JP4680306B2 - 電源回路及び照明装置 - Google Patents

電源回路及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4680306B2
JP4680306B2 JP2009024752A JP2009024752A JP4680306B2 JP 4680306 B2 JP4680306 B2 JP 4680306B2 JP 2009024752 A JP2009024752 A JP 2009024752A JP 2009024752 A JP2009024752 A JP 2009024752A JP 4680306 B2 JP4680306 B2 JP 4680306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
light emitting
voltage
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009024752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183730A (ja
Inventor
貴文 野中
隆 熊谷
則幸 松原
和生 伴
耕一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009024752A priority Critical patent/JP4680306B2/ja
Priority to DE200910024611 priority patent/DE102009024611B4/de
Priority to US12/484,265 priority patent/US8004204B2/en
Publication of JP2010183730A publication Critical patent/JP2010183730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680306B2 publication Critical patent/JP4680306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、駆動電流の異なる複数の負荷回路に電力を供給する電源回路に関する。
LED(発光ダイオード)など、定電流制御すべき負荷が複数ある場合、複数の負荷の駆動電流が同じであれば、複数の負荷を直列接続して負荷回路を構成し、電源回路に接続して、複数の負荷に同じ電流を流す。
複数の負荷の駆動電流が異なる場合には、複数の負荷を駆動電流ごとに分けて、駆動電流が同じ負荷だけを直列接続して複数の負荷回路を構成し、それぞれ異なる電源回路に接続する。
電源回路の構成としては、共通の電源回路からに直列に抵抗を接続して各々の負荷に供給する駆動電流を制限する構成や、駆動電流をフィードバックして、各々にバックコンバータなどを用いて定電流駆動制御する構成などが知られている。
特開2002−244103号公報
従来、駆動電流の異なる複数の負荷を駆動する場合は、共通の電源回路を用いて抵抗で電流制限をする構成や、各々に異なる定電流駆動回路を用意する必要があった。
共通の電源回路に直列に抵抗を接続した構成は、構成が簡易であり、回路の小型化・製造コストの削減が図れる反面、電力効率が悪い。
また、各々にバックコンバータなどの定電流駆動回路を用いる構成は、電力効率が高い反面、構成が複雑であり、回路が大型化し、製造コストが高くなる。
この発明は、例えば、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駆動電流が異なる複数の負荷回路に電力を供給する電源回路において、製造コストを低く、電力効率を高く、信頼性を高くすることを目的とする。
この発明にかかる電源回路は、第一の駆動電流で動作する第一の負荷回路と、上記第一の駆動電流よりも大きい第二の駆動電流で動作する第二の負荷回路とに対して電力を供給する電源回路において、
上記電源回路は、トランスと、定電流回路と、電流加算回路とを有し、
上記定電流回路は、電圧生成回路と、電流検出回路と、制御回路とを有し、上記第一の負荷回路と上記第二の負荷回路とを直列に電気接続した直列負荷回路に対して、上記第一の駆動電流を供給し、
上記電流加算回路は、上記トランスの第二の巻線を流れる電流からエネルギーを得て、上記第一の駆動電流と上記第二の駆動電流との差にあたる電流値の電流を上記第二の負荷回路に対して供給し、
上記電圧生成回路は、上記トランスの第一の巻線を流れる電流からエネルギーを得て、上記直列負荷回路に対して印加する電圧を生成し、
上記電流検出回路は、上記第一の負荷回路、及び、上記第二の負荷回路のうちのいずれかを電流検出対象回路とし、上記電流検出対象回路を流れる電流を検出し、
上記制御回路は、上記電流検出回路が検出した電流が所定の電流値になるよう、上記電圧生成回路を制御することを特徴とする。
この発明にかかる電源回路によれば、定電流回路が、複数の負荷回路を直列接続した直列負荷回路に対して第一の駆動電流を供給し、電流加算回路が、複数の負荷回路のうち一部の負荷回路に対して不足分の電流を供給する。電圧が高く、比較的大きな電流を供給する定電流回路を、電力効率の高い回路構成とし、電圧が低く、比較的小さな電流を供給する電流加算回路に、簡易な回路構成を用いることにより、駆動電流の異なる複数の負荷回路を駆動する電源回路の電力効率を高くしつつ、部品点数を削減し、製造コストを低くし、信頼性を高くすることができる。
実施の形態1における照明装置800の機能ブロックの構成を示すブロック構成図。 実施の形態1における電源回路100の回路構成を示す電気回路図。 実施の形態1における直列負荷回路及び電流検出回路112の電圧電流特性を示す図。 実施の形態1における発光素子ユニット852及び電流制限抵抗R53の電圧電流特性を示す図。 実施の形態1における電流加算回路150の変形例を示す図。 実施の形態2における電源回路100の回路構成を示す電気回路図。 実施の形態3における電源回路100の回路構成を示す電気回路図。 実施の形態3における電源回路100の変形例を示す電気回路図。 実施の形態3における電源回路100の別の変形例を示す電気回路図。 実施の形態4における電源回路100の回路構成を示す電気回路図。
実施の形態1.
実施の形態1について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、この実施の形態における照明装置800の機能ブロックの構成の一例を示すブロック構成図である。
照明装置800は、例えば、白色LEDと赤色LEDなど、複数種類の発光素子を有する。照明装置800は、複数種類の発光素子が発した光を混合することにより、演色性が高く、電球色など所望の色温度の光を発する。
発光素子は、種類ごとに電気的特性が異なり、例えば、駆動電流値が異なっている。
照明装置800は、複数の発光素子ユニット851,852と、電源回路100とを有する。
それぞれの発光素子ユニット851,852(負荷回路、発光素子直列回路)は、単一種類の発光素子を有する。発光素子ユニット851,852が有する発光素子が複数の場合、発光素子は、互いに直列に電気接続されている。
電源回路100は、発光素子ユニット851,852を点灯するための電力を、発光素子ユニット851,852に対して供給する。電源回路100は、定電流回路110、電流加算回路150を有する。
定電流回路110は、複数の発光素子ユニット851,852を直列に電気接続した回路(以下「直列負荷回路」と呼ぶ。)に対して、電流を供給する。
電流加算回路150は、複数の発光素子ユニット851,852のうち一部の発光素子ユニット852に対して、電流を供給する。
この例では、発光素子ユニット851(第一の負荷回路)には、定電流回路110から供給された電流が流れ、発光素子ユニット852(第二の負荷回路)には、定電流回路110から供給された電流と電流加算回路150から供給された電流とを合わせた電流が流れる。
このため、定電流回路110は、発光素子ユニット851の発光素子を所望の明るさで点灯させる駆動電流値(以下「第一の駆動電流」と呼ぶ。)の電流を生成する。また、電流加算回路150は、発光素子ユニット852の発光素子を所望の明るさで点灯させる駆動電流値の電流(以下「第二の駆動電流」と呼ぶ。)と、第一の駆動電流との差にあたる電流値の電流を供給する。
これにより、発光素子ユニット851には、第一の駆動電流が流れ、発光素子ユニット852には、第二の駆動電流が流れ、それぞれの発光素子が所望の明るさで点灯する。それらの発光素子の発光出力を組み合わせて、所望の色温度を得る。
定電流回路110は、電圧生成回路111、電流検出回路112、制御回路114を有する。
電圧生成回路111は、直列負荷回路に印加する電圧を生成する。
電流検出回路112は、発光素子ユニット851を流れる電流を検出する。なお、電流検出回路112は、発光素子ユニット851ではなく、発光素子ユニット852を流れる電流を検出する構成としてもよい。以下、電流検出回路112が電流検出の対象とする回路を、電流検出対象回路と呼ぶ。
制御回路114は、電流検出回路112が検出した電流に基づいて、電圧生成回路111を制御する。具体的に言えば、制御回路114は、電流検出回路112が検出した電流が所定の電流値(以下「目標電流値」と呼ぶ。)となるよう、電圧生成回路111が生成する電圧を調整する。すなわち、電流検出回路112が検出した電流が所定の電流値(目標電流値)より少ない場合、制御回路114は、電圧生成回路111が生成する電圧を高くして、電流検出回路112に流れる電流を増加させ、所定の電流値(目標電流値)に近づくように制御する。逆に、電流検出回路112が検出した電流が所定の電流値(目標電流値)より多い場合、制御回路114は、電圧生成回路111が生成する電圧を低くして、電流検出回路112に流れる電流を減少させ、所定の電流値(目標電流値)に近づくように制御する。
この例では、目標電流値は、第一の駆動電流である。また、電流検出対象回路が発光素子ユニット852である場合には、目標電流値は、第二の駆動電流である。
図2は、この実施の形態における電源回路100の回路構成を示す電気回路図である。
電源回路100は、直流あるいは脈流電圧を入力して、発光素子ユニット851,852に電力を供給する。
電圧生成回路111は、非絶縁のスイッチング電源であり、例えば、バックコンバータ(降圧チョッパ回路)である。電圧生成回路111は、入力コンデンサC11、スイッチング素子Q12、整流素子D13、トランスT60、平滑コンデンサC14を有する。電圧生成回路111は、直流電圧あるいは脈流電圧を入力して、降圧した電圧を生成する。
入力コンデンサC11は、電圧生成回路111の入力端子間に電気接続している。入力コンデンサC11は、電源を入力する。
スイッチング素子Q12は、制御回路114からの指示を表わす信号にしたがって開閉する。スイッチング素子Q12は、例えば、MOSFETである。スイッチング素子Q12の一端は、入力コンデンサC11の陽極端子に電気接続している。スイッチング素子Q12の他端は、整流素子D13のカソード端子に電気接続している。整流素子D13のアノード端子は、入力コンデンサC11の陰極端子と平滑コンデンサC14の陰極端子とに電気接続している。スイッチング素子Q12は、入力された電圧のスイッチングを行い、必要なエネルギーをトランスT60に伝達させる。
整流素子D13は、トランスT60の一次巻線L64(第一の巻線)に蓄積されたエネルギーを還流させる。
トランスT60は、一次巻線L64(第一の巻線)、二次巻線L62(第二の巻線)を有する。このうち、電圧生成回路111を構成するのは、一次巻線L64である。一次巻線L64は、DC/DCコンバータのチョークコイルに相当する動作を行う。一次巻線L64の一端は、スイッチング素子Q12と整流素子D13との接続点に電気接続している。一次巻線L64の他端は、平滑コンデンサC14の陽極端子に電気接続している。トランスT60は、電力を入力側から出力側へ伝達する。
平滑コンデンサC14の陽極端子は、直列負荷回路の陽極側端子(発光素子ユニット851の陽極側端子)に電気接続している。平滑コンデンサC14の陰極端子は、電流検出回路112を介して、直列負荷回路の陰極側端子(発光素子ユニット852の陰極側端子)に電気接続している。平滑コンデンサC14は、トランスT60の一次巻線L64(第一の巻線)の出力を平滑する。
直列負荷回路には、平滑コンデンサC14の両端に発生した電圧が印加される。
電流加算回路150は、整流素子D51、平滑コンデンサC52、電流制限抵抗R53を有する。
整流素子D51のアノード端子は、二次巻線L62の一端に電気接続している。整流素子D51のカソード端子は、平滑コンデンサC52の陽極端子と電流制限抵抗R53の一端とに電気接続している。平滑コンデンサC52の陰極端子は、二次巻線L62の他端と発光素子ユニット852の陰極側端子とに電気接続している。電流制限抵抗R53の他端は、発光素子ユニット852の陽極側端子に電気接続している。すなわち、トランスT60の二次巻線L62(第二の巻線)には、電流制限抵抗R53(電流制限回路)を介して、発光素子ユニット852が接続されている。
整流素子D51は、トランスT60の二次巻線L62の出力を整流する。平滑コンデンサC52は、整流素子D51で整流した二次巻線L62の出力を平滑する。電流制限抵抗R53は、発光素子ユニット852へ流入する電流を制限する。平滑コンデンサC52を放電する電流が、電流制限抵抗R53(電流制限回路)により制限され、発光素子ユニット852を流れる。
電流検出回路112は、抵抗R21を有する。抵抗R21の一端は、直列負荷回路の陰極側端子(発光素子ユニット852の陰極側端子)に電気接続している。抵抗R21の他端は、電圧生成回路111の陰極側出力端子に電気接続している。抵抗R21には、発光素子ユニット851を流れる電流と同じ電流が流れ、抵抗R21の両端には、流れた電流に比例する電圧が発生する。電流検出回路112は、抵抗R21の両端に発生した電圧を、電流検出電圧として出力する。
制御回路114は、基準電圧源V41、差動増幅器A42、制御IC145を有する。
基準電圧源V41は、基準電圧となる電圧値の電圧を生成する。
差動増幅器A42(誤差増幅器)は、抵抗R21(電流検出抵抗)に発生する電圧と、基準電圧源V41の電圧とに基づいて演算を行い、制御IC145へ出力信号を出力する。差動増幅器A42は、電流検出回路112が出力した電流検出電圧と、基準電圧源V41が生成した電圧の電圧値とを比較して、比較結果を表わす信号を出力する。
制御IC145は、差動増幅器A42が出力した信号に基づいて、スイッチング素子Q12の開閉を制御する。
スイッチング素子Q12がオンになると、一次巻線L64の両端には、入力コンデンサC11の両端電圧と、平滑コンデンサC14の両端電圧との差にあたる電圧が印加される。入力コンデンサC11の両端電圧のほうが大きければ、一次巻線L64には、平滑コンデンサC14を充電する方向の電流(入力電流)が流れ、その電流は増加していく。このとき、二次巻線L62の両端には、逆電圧が発生するが、整流素子D51の働きにより、二次巻線L62には、電流が流れない。
スイッチング素子Q12がオフになると、磁束を維持するため、整流素子D13がオンになり、一次巻線L64を流れていた電流(還流電流)が維持され、平滑コンデンサC14を更に充電する。すなわち、スイッチング素子Q12がオンのときもオフのときも平滑コンデンサC14を充電する電流が流れるオンオン動作をする。
このとき、二次巻線L62の両端に発生する電圧の極性が逆転し、平滑コンデンサC52の両端電圧より高ければ、整流素子D51がオンになり、二次巻線L62を電流が流れる。
一次巻線L64の両端には、平滑コンデンサC14の両端電圧とほぼ等しい電圧が逆向きに印加されるので、一次巻線L64を流れる電流は減っていく。また、二次巻線L62を流れる電流の向きは、二次巻線L62の両端電圧の極性と逆向きなので、二次巻線L62を流れる電流も減っていく。
これを繰り返すことにより、スイッチング素子Q12のオン期間及びオフ期間を通じた全期間において、一次巻線L64を介して、入力側(入力コンデンサC11)から出力側(平滑コンデンサC14)へ電力が伝達される。また、スイッチング素子Q12のオフ期間において、トランスT60の一次側(一次巻線L64)から二次側(二次巻線L62)へ電力が伝達される。
平滑コンデンサC14に充電される電圧の電圧値は、入力コンデンサC11の両端電圧の電圧値に、スイッチング素子Q12がオンになっている期間の割合を乗じた電圧値である。また、平滑コンデンサC52に充電される電圧の電圧値は、平滑コンデンサC14の両端電圧に、二次巻線L62と一次巻線L64との巻数比を乗じた電圧値である。
制御IC145は、差動増幅器A42が出力した信号に基づいて、電流検出回路112が出力した電流検出電圧が基準電圧源V41の基準電圧値より低い場合、すなわち、電流検出回路112が検出した電流が、所定の電流値より少ない場合に、スイッチング素子Q12をオンにする期間の割合(オンデューティ)を高くすることにより、平滑コンデンサC14の両端電圧を高くする。これにより、直列負荷回路に印加される電圧が高くなり、直列負荷回路を流れる電流が増加する。
逆に、抵抗R21が出力した電流検出電圧が基準電圧源V41の基準電圧値より高い場合、すなわち、電流検出回路112が検出した電流が、所定の電流値より多い場合、制御IC145は、スイッチング素子Q12をオンにする期間の割合を低くすることにより、平滑コンデンサC14の両端電圧を低くする。これにより、直列負荷回路に印加される電圧が低くなり、直列負荷回路を流れる電流が減少する。
このようにして、制御回路114は、電流検出回路112に流れる電流が、所定の電流(目標電流値)となるように、電圧生成回路111が生成する電圧を制御している。
電圧生成回路111の出力電圧が直列負荷回路(発光素子ユニット851、852)に駆動電流を流す。電流検出回路112が検出した駆動電流と目標電流値とが一致するように、制御回路114が電圧生成回路111のスイッチング素子Q12のオンオフの開閉割合を制御する。これにより、定電流回路110は、直列負荷回路(発光素子ユニット851、852)に所定の電流(目標電流値。この例の場合、第一の駆動電流)を流す定電流駆動回路として動作する。
直列負荷回路(発光素子直列回路)は、複数の発光素子ユニット851,852を直列に接続したものである。第一の発光素子ユニット851は、主たる発光出力となる。第二の発光素子ユニット852は、従たる発光出力となる。発光素子ユニット851は、例えば、4個の白色発光ダイオードが直列に接続されている。発光素子ユニット852は、従となるので発光出力が少なくてよく、例えば、1個の赤色発光ダイオードが用いられる。白色発光ダイオードには、例えば、350mAの駆動電流(第一の駆動電流)を流し、赤色発光ダイオードには、例えば、400mAの駆動電流(第二の駆動電流)を流す。すなわち、発光素子ユニット852を駆動する電流(第二の駆動電流)は、発光素子ユニット851を駆動する電流(第一の駆動電流)よりも50mA大きい。
電圧生成回路111から供給される電流は、発光素子ユニット851、発光素子ユニット852、電流検出回路112を通り、電圧生成回路111に戻る。また、電流加算回路150から供給される電流は、発光素子ユニット852を通り、電流加算回路150に戻る。このため、発光素子ユニット851や電流検出回路112には、電圧生成回路111から供給された電流だけが流れ、発光素子ユニット852には、電圧生成回路111から供給された電流と電流加算回路150から供給された電流とを合わせた電流が流れる。
図3は、この実施の形態における直列負荷回路及び電流検出回路112の電圧電流特性を示す図である。
横軸は、直列負荷回路及び電流検出回路112の両端電圧を示す。縦軸は、直列負荷回路及び電流検出回路112を流れる電流を示す。曲線511は、直列負荷回路の電圧電流特性を示す。直線512は、電流検出回路112の電圧電流特性を示す。
制御回路114は、電流検出回路112が出力した電流検出電圧が、基準電圧源V41の基準電圧値VREFに一致するよう、電圧生成回路111が生成する電圧を調整する。電圧生成回路111が生成する電圧が電圧値Vに調整されると、直列負荷回路を流れる電流Iが電流値Ig1になり、電流検出回路112が出力する電流検出電圧が基準電圧値VREFに一致する。このときの電流値Ig1が目標電流値である。
図4は、この実施の形態における発光素子ユニット852及び電流制限抵抗R53の電圧電流特性の一例を示す図である。
横軸は、発光素子ユニット852及び電流制限抵抗R53の両端電圧を示す。縦軸は、発光素子ユニット852及び電流制限抵抗R53を流れる電流を示す。曲線521は、発光素子ユニット852の電圧電流特性を示す。直線522は、電圧値VC2・電流値Iを基準とした電流制限抵抗R53の電圧電流特性を示す。
電圧生成回路111が生成する電圧が電圧値Vに調整されることにより、平滑コンデンサC52に充電される電圧は、電圧値Vに、トランスT60の巻数比によって定まる比率を乗じた電圧値VC2になる。これを、電流制限抵抗R53と発光素子ユニット852とで分圧するので、電流制限抵抗R53の両端電圧は電圧値Vになり、発光素子ユニット852の両端電圧は電圧値Vになる。電流加算回路150から発光素子ユニット852に対して、電流ΔIが供給され、発光素子ユニット852には、電圧生成回路111から供給された電流Iと合わせた電流Iが流れる。
直列負荷回路の順方向電圧が上昇すると、曲線511が右方向へ移動するので、電圧生成回路111が生成する電圧の電圧値Vが上昇する。これに伴って、平滑コンデンサC52に充電される電圧の電圧値VC2も上昇し、直線522が右方向へ移動する。これにより、曲線521と直線522との交点が曲線521に沿って右上方向へ移動し、電流値Iが増加する。
また、発光素子ユニット852の順方向電圧が上昇すると、曲線521が右方向へ移動するので、曲線521と直線522との交点が直線522に沿って右下方向へ移動し、電流値Iが減少する。
電流加算回路150は、電流制限抵抗R53を用いた簡易な構成なので、供給する電流ΔIは、必ずしも一定ではない。しかし、発光素子ユニット852を流れる電流は、電圧生成回路111から供給される電流Iと、電流加算回路150から供給される電流ΔIとを合わせた電流Iなので、発光素子ユニット852を流れる電流の誤差は小さい。例えば、電流Iが350mA、電流ΔIが50mAだとすると、電流ΔIに±10%の誤差があったとしても±5mAであるから、発光素子ユニット852を流れる電流の誤差は±1.3%に過ぎない。
このように、電流加算回路150は、生成する電流の安定性が低くてもよいので、比較的簡易な構成で実現でき、電源回路100の部品点数を削減し、製造コストを削減し、信頼性を高くすることができる。
図5は、この実施の形態における電流加算回路150の変形例を示す図である。
電流加算回路150aは、電流制限回路155として、電流制限抵抗R53に代えて、可変抵抗R54を有する。電流制限回路155を可変抵抗とすることにより、電流加算回路150が供給する電流ΔIの電流値を任意に調整することができるので、発光素子ユニット852を流れる電流を調整することができ、発光素子ユニット852の発光素子の出力を調整することにより、照明装置800が発する光の色合いを変えることができる。
電流加算回路150bは、電流制限回路155として、定電流回路を有する。定電流回路は、例えば、三端子レギュレータ156、電流制限抵抗R53、平滑コンデンサC55を有する。三端子レギュレータ156の入力端子は、平滑コンデンサC52の陽極端子に電気接続している。電流制限抵抗R53は、三端子レギュレータ156の出力端子と調整端子との間に電気接続している。平滑コンデンサC55は、三端子レギュレータ156の調整端子と、平滑コンデンサC52の陰極端子との間に電気接続している。電流制限回路155は、三端子レギュレータ156の出力電圧の電圧値を、電流制限抵抗R53の抵抗値で割った値の電流を出力する。
このように、電流制限回路155として定電流回路を用いることにより、電流加算回路150が出力する電流の安定性を高くすることができる。
また、電流制限回路155は、三端子レギュレータを用いた別の回路構成でもよい。
この実施の形態における電源回路100は、第一の駆動電流で動作する第一の負荷回路(発光素子ユニット851)と、上記第一の駆動電流よりも大きい第二の駆動電流で動作する第二の負荷回路(発光素子ユニット852)とに対して電力を供給する。
上記電源回路100は、トランスT60と、定電流回路110と、電流加算回路150とを有する。
上記トランスT60は、第一の巻線(一次巻線L64)と、第二の巻線(二次巻線L62)とを有する。
上記定電流回路110は、電圧生成回路111と、電流検出回路112と、制御回路114とを有し、上記第一の負荷回路(発光素子ユニット851)と上記第二の負荷回路(発光素子ユニット852)とを直列に電気接続した直列負荷回路に対して、所定の電流I(この例では、第一の駆動電流)を供給する。
上記電流加算回路150は、上記第二の巻線(二次巻線L62)を流れる電流からエネルギーを得て、上記第一の駆動電流と上記第二の駆動電流との差にあたる電流値の電流ΔIを上記第二の負荷回路(発光素子ユニット852)に対して供給する。
上記電圧生成回路111は、上記第一の巻線(一次巻線L64)を流れる電流からエネルギーを得て、上記直列負荷回路に対して印加する電圧を生成する。
上記電流検出回路112は、上記第一の負荷回路(発光素子ユニット851)、及び、上記第二の負荷回路(発光素子ユニット852)のうちのいずれかを電流検出対象回路とし、上記電流検出対象回路を流れる駆動電流を検出する。
上記制御回路114は、上記電流検出回路112が検出した電流が所定の電流値(この例では、第一の駆動電流)になるよう、上記電圧生成回路111を制御する。
この実施の形態における電源回路100によれば、定電流回路110が、複数の負荷回路を直列に接続した直列負荷回路に対して電流を供給し、電流加算回路150が、複数の負荷回路のうち一部の負荷回路に対して、不足分の電流を供給する。電流加算回路150は、出力電圧・出力電流ともに小さいので、簡易な構成で実現することができる。
この実施の形態における電源回路100によれば、駆動電流の異なる複数の負荷回路(発光素子ユニット851,852)を直列に電気接続した直列負荷回路(発光素子直列回路)に対して、定電流回路110が第一の駆動電流を供給し、第一の駆動電流よりも大きい第二の駆動電流を流す発光素子ユニット852に対して、電流加算回路150が第二の駆動電流と第一の駆動電流との差分にあたる電流を供給する。また、電流加算回路150は、供給する電流値が小さく、比較的簡易な回路構成で実現できるため、電流加算回路150の回路自体の消費電力が少ない。
よって、電源回路100は、駆動電流の異なる複数の負荷回路(発光素子ユニット)へ同時に電力を供給することができ、従来のような、複数の定電流駆動回路を用いた構成や、一つの電源回路から複数の負荷回路に抵抗で電流制限を行う構成と異なり、部品点数を減らすことができ、製造コストを削減し、信頼性を高めて、電力効率も向上させることができる。
上記制御回路114は、上記第一の巻線(一次巻線L64)に供給される電力を調整することにより、上記電圧生成回路111が生成する電圧を調整する。
この実施の形態における電源回路100によれば、定電流回路110として、バックコンバータなど非絶縁型の電源を用いる。非絶縁型の電源に用いられるチョークコイルをトランスT60に置き換えることにより、電流加算回路150は、二次巻線L62からエネルギーを得ることができる。これにより、電源回路100の部品点数を減らし、製造コストを削減し、信頼性を高めるとともに、電源回路100の電力効率を高めることができる。
この実施の形態における電源回路100において、上記電圧生成回路111は、第一のコンデンサ(平滑コンデンサC14)を有し、上記第一のコンデンサ(平滑コンデンサC14)の両端に発生する電圧を上記直列負荷回路に対して印加する。
上記第一のコンデンサ(平滑コンデンサC14)は、上記第一の巻線(一次巻線L64)を流れる電流により充電される。
この実施の形態における電源回路100によれば、トランスT60の第一の巻線を流れる電流により第一のコンデンサが充電されるので、第一の巻線に供給する電力を調整することにより、直列負荷回路(発光素子直列回路)を第一の駆動電流で駆動することができる。
この実施の形態における電源回路100において、上記電流加算回路150は、第二のコンデンサ(平滑コンデンサC52)と、電流制限回路155とを有し、上記第二のコンデンサ(平滑コンデンサC52)を放電する電流を上記第二の負荷回路(発光素子ユニット852)に対して供給する。
上記第二のコンデンサ(平滑コンデンサC52)は、上記第二の巻線(二次巻線L62)を流れる電流により充電される。
上記電流制限回路155は、上記第二のコンデンサ(平滑コンデンサC52)を放電する電流を制限する。
この実施の形態における電源回路100によれば、電流加算回路150は、第二の負荷回路(発光素子ユニット852)が必要とする第二の駆動電流に対して不足する電流(第二の駆動電流と第一の駆動電流との差)のみを供給する。電流加算回路150は、出力電圧及び出力電流が小さくてよいため、電流加算回路150が比較的簡易な構成であっても、全体として電源回路100の電力効率を大幅に落とすことにならない。そのため、電源回路100は、一つの定電流回路と、不足する電流を供給する簡易な回路とで構成でき、従来のような、複数の定電流駆動回路を用いる構成や、一つの電源回路から複数の負荷回路に抵抗で電流制限を行う構成と異なり、電力効率を落とさずに、駆動電流の異なる複数の負荷回路を駆動することができるとともに、部品点数を削減し、回路を小型化し、信頼性を高めることができる。
この実施の形態における照明装置800は、上記電源回路100と、第一の発光素子ユニット851と、第二の発光素子ユニット852とを有する。
上記第一の発光素子ユニット851は、一または直列に電気接続された複数の第一の発光素子を有し、上記第一の負荷回路として上記電源回路100に電気接続されている。
上記第一の発光素子は、上記第一の駆動電流により発光する。
上記第二の発光素子ユニット852は、一または直列に電気接続された複数の第二の発光素子を有し、上記第二の負荷回路として上記電源回路100に電気接続されている。
上記第二の発光素子は、上記第二の駆動電流により発光する。
この実施の形態における照明装置800によれば、駆動電流が異なる複数の発光素子ユニット851,852の発光素子を発光させるので、演色性が高く、所望の色温度を有する光を発することができる。
以上説明した照明装置800は、発光素子直列回路(直列負荷回路)と電源回路100とを有する。
上記発光素子直列回路は、直列に接続された第1及び第2の発光素子ユニット851,852を有する。上記第1の発光素子ユニット851は、1個または直列接続された複数の第1の発光素子を有する。上記第2の発光素子ユニット852は、上記第1の発光素子よりも駆動電流が大きい1個または直列接続された複数の第2の発光素子を有する。
上記電源回路100は、第1の巻線(一次巻線L64)及び第2の巻線(二次巻線L62)を有するトランスT60を有する。
上記発光素子直列回路は、上記トランスT60の上記第1の巻線に接続されて上記第1の巻線から供給される第1の駆動電流Iで駆動される。
上記第2の発光素子ユニット852は、上記トランスT60の上記第2の巻線に接続されて付加用電流ΔIが供給され、上記第1の駆動電流Iにこの付加用電流ΔIが加算された第2の駆動電流Iにより駆動される。
以上説明した照明装置800によれば、必要とする駆動電流の異なる発光ダイオードを駆動する場合であっても、定電圧駆動回路の二次側に個別に複数の定電流駆動用のDC/DCコンバータを設ける必要がない。一つの定電流駆動用回路(定電流回路110)と付加用電流を供給するための簡易な回路(電流加算回路150)を組み合わせた一つの電源回路100で、複数の種類の異なる発光ダイオードを駆動して、各々に必要な発光出力を得ることができる。
電流加算回路150は、出力電圧が低く、出力電流も少ないので、フィードバック制御などをせず、電流制限抵抗R53などにより出力電流を制限するだけの極めて簡易な構成で実現しても、電力効率をあまり下げることはなく、部品点数の削減による製造コストの削減や信頼性向上によるメリットのほうが大きい。
複数の発光素子ユニットを並列に接続する構成において、定電流駆動用DC/DCコンバータを複数設けるのではなく、一つのDC/DCコンバータの出力から、電流制限抵抗を用いて、出力を分離して、一部の発光素子ユニットに電流を供給する構成も考えられるが、その構成の場合、電流制限抵抗R53の両端電圧が高くなるので、電流制限抵抗R53における電力損失が大きくなり、電気効率が低下する。
これに対し、以上説明した照明装置800は、一次巻線L64よりも巻数の少ない二次巻線L62からエネルギーを得て、平滑コンデンサC52を充電するので、平滑コンデンサC52の両端電圧は、平滑コンデンサC14の両端電圧より低くなる。したがって、電流制限抵抗R53の両端電圧が低く、電流制限抵抗R53における電力損失が小さく、電気効率が高い。
なお、一次巻線L64の巻数に対する二次巻線L62の巻数の比率は、直列負荷回路全体の両端電圧に対する発光素子ユニット852の両端電圧の比率以上とする。
なお、発光素子ユニット851,852の発光素子は、白色発光ダイオードや赤色発光ダイオードに限らず、他の色の発光ダイオードでもよいし、有機EL素子など他の種類の発光素子であってもよい。また、1つの発光素子ユニットを構成する発光素子の数は、任意の数でよい。また、複数の発光素子ユニットの接続順序は、任意の順序でよい。1つの発光素子ユニットには、駆動電流が同じであれば、異なる種類の発光素子が混在してもよい。
電流制限回路155は、電流制限抵抗R53、可変抵抗R54や定電流回路などに限らず、他の構成で電流を制限するものであってもよい。
以上説明した照明装置800において、電源回路100は、電流検出回路112と、電流制限回路155と、制御回路114とを有する。
上記電流検出回路112は、上記第1または第2の駆動電流を検出する。
上記第2の発光素子ユニット852は、上記電流制限回路155を介して、上記トランスT60の上記第2の巻線(二次巻線L62)に接続されて上記付加用電流ΔIが供給される。上記付加用電流ΔIは、上記電流制限回路155によって制限される。
上記制御回路は、上記第1または第2の駆動電流に基づき上記トランスT60の上記第1の巻線(一次巻線L64)に供給する電力を制御することにより、上記第1または第2の駆動電流を所定の電流(目標電流値)に制御する。
なお、電流検出回路112は、抵抗R21に限らず、他の構成で電流を検出するものであってもよい。
制御回路114は、差動増幅器A42に代えて、積分器、アナログ乗算器、IC、マイコンなどを用いて構成してもよい。
定電流回路110は、上記説明した構成に限らず、出力が制御可能な駆動回路であれば、他の構成であってもよい。
電流加算回路150は、上記説明したフライバック方式の構成に限らず、フォワード方式の構成など他の構成であってもよい。
また、整流素子D13,D51に代えて、MOSFETなどのスイッチング素子を設ける構成とし、スイッチング素子Q12の開閉と同期して、スイッチング素子を能動的に開閉制御する同期整流式の整流回路を用いてもよい。
以上説明した発光装置(照明装置800)によれば、一つの定電流駆動回路(定電流回路110)と、不足する電流を加算する簡易な回路(電流加算回路150)とで構成する電源回路100にて駆動電流の異なる複数の発光ダイオードを駆動することができる。
また、部品点数を削減できるので、部品コストを安くし、部品の実装コストを安くし、回路規模を小型化することができる。
また、駆動する発光素子の種類や数量を増やした場合でも、駆動回路のコストの増加を抑制することができる。
また、回路を簡潔に構成することにより、部品点数を削減できるので、信頼性を向上できる。
また、この実施の形態では、駆動電流の異なる複数の発光ダイオードを駆動するために定電流駆動回路を複数設ける必要がなく、一つの定電流駆動回路と簡易な回路とで構成できるので、電力損失が減少し、電気効率の向上を図ることができる。
また、一次巻線L64(第一の巻線)とは別に設けた二次巻線L62(第二の巻線)により、発光素子ユニット852が必要とする電流から第一の駆動電流を差し引いた不足分の電流(第二の駆動電流と第一の駆動電流との差分の電流)を供給するので、電流制限抵抗R53(電流制限回路)での損失が小さくて済み、更に電力損失を削減し、電気効率を向上させることができる。
また、小出力の従となる発光出力用に小容量で高効率の定電流駆動用DC/DCコンバータを構成することは難しいが、以上説明した駆動回路は、構成が簡易であり、電気効率が向上し、省エネルギーに寄与できる。
特に、発光素子ユニット851を構成する発光素子(主たる発光出力を得る発光ダイオード)の数が多く、発光素子ユニット852を構成する発光素子(従たる発光出力を得る発光ダイオード)の数が少ない場合に、電気効率がより一層向上する。
また、スイッチング動作を行う定電流駆動用DC/DCコンバータの数が減ることにより、ノイズが減少する。
以上説明した照明装置800において、上記電流検出回路112は、可変抵抗R22である。
これにより、発光素子ユニット851,852の発光素子の輝度を変化させることができる。
以上説明した照明装置800において、上記電流制限回路155は、可変抵抗R54である。
これにより、発光素子ユニット852の発光素子の輝度を変化させ、複数の発光出力の組み合わせによる色温度を変化させることができる。
なお、電流検出回路112や電流制限回路155は、デジタルポテンショメータやトランジスタなどにより構成してもよい。
また、電流制限回路155として、三端子レギュレータ156などを用いた定電流回路を用いることにより、一定以上の電流が流れないようにすれば、例えば、発光素子ユニット852の発光素子が短絡モードで故障した場合であっても、発光素子ユニット852の電流ループの電力損失の増加を抑えることができるので、発光素子ユニット851の発光素子だけを駆動し続けることができる。これにより、消灯を防ぎ、照明装置としての最低限の役割を果たすことができるので、信頼性が向上する。
実施の形態2.
実施の形態2について、図6を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図6は、この実施の形態における電源回路100の回路構成の一例を示す電気回路図である。
電圧生成回路111は、例えば、ブーストコンバータ(昇圧チョッパ回路)である。電圧生成回路111は、入力コンデンサC11、トランスT60の一次巻線L64、スイッチング素子Q12、整流素子D13、平滑コンデンサC14を有する。電圧生成回路111は、直流電圧あるいは脈流電圧を入力し、昇圧した電圧を生成する。
入力コンデンサC11は、電圧生成回路111の入力端子間に電気接続している。一次巻線L64の一端は、入力コンデンサC11の陽極端子に電気接続している。スイッチング素子Q12は、制御回路114からの指示を表わす信号にしたがって開閉する。スイッチング素子Q12は、一次巻線L64の他端と、入力コンデンサC11の陰極端子との間に電気接続している。整流素子D13のアノード端子は、一次巻線L64とスイッチング素子Q12との接続点に電気接続している。平滑コンデンサC14は、整流素子D13のカソード端子と、入力コンデンサC11の陰極端子との間に電気接続している。電圧生成回路111は、平滑コンデンサC14の両端電圧を出力する。平滑コンデンサC14の陽極端子は、直列負荷回路の陽極側端子(発光素子ユニット852の陽極側端子)に電気接続している。平滑コンデンサC14の陰極端子は、直列負荷回路の陰極側端子(発光素子ユニット851の陰極側端子)に電気接続している。これにより、平滑コンデンサC14の両端に発生した電圧が、直列負荷回路に印加される。
なお、直列負荷回路における発光素子ユニット851,852の接続順序は、任意でよい。この例のように、発光素子ユニット852が陽極側、発光素子ユニット851が陰極側であってもよいし、実施の形態1のように、発光素子ユニット851が陽極側、発光素子ユニット852が陰極側であってもよい。
電流検出回路112は、可変抵抗R22を有する。可変抵抗R22の抵抗値を変化させることにより、電流検出回路112が検出した電流に対して、電流検出回路112の両端に発生する電圧を変えることができる。すなわち、可変抵抗R22の抵抗値を大きくすれば、同じ電流に対して電流検出回路112が生成する電流検出電圧が大きくなり、可変抵抗R22の抵抗値を小さくすれば、同じ電流に対して電流検出回路112が生成する電流検出電圧が小さくなる。したがって、可変抵抗R22の抵抗値を大きくすると、制御回路114は、直列負荷回路を流れる電流を少なくするよう、電圧生成回路111を制御し、可変抵抗R22の抵抗値を小さくすると、制御回路114は、直列負荷回路を流れる電流を多くするよう、電圧生成回路111を制御する。これにより、発光素子ユニット851,852の明るさを調整することができる。
スイッチング素子Q12をオンにすると、一次巻線L64の両端には、入力コンデンサC11の両端電圧とほぼ等しい電圧が印加される。一次巻線L64には、左から右へ電流が流れ、その電流が増えていく。このとき、二次巻線L62の両端には、逆電圧が発生し、整流素子D51の働きにより、二次巻線L62には電流が流れない。
スイッチング素子Q12をオフにすると、磁束を維持するため、整流素子D13がオンになり、一次巻線L64を流れる電流が維持されて、整流素子D13を介して平滑コンデンサC14を充電する。このとき、一次巻線L64の両端には、平滑コンデンサC14の両端電圧と入力コンデンサC11の両端電圧との差にあたる電圧が印加される。平滑コンデンサC14の両端電圧のほうが高ければ、一次巻線L64を流れる電流は減っていく。このとき、二次巻線L62の両端には逆極性の電圧が発生する。二次巻線L62の両端に発生した電圧が、平滑コンデンサC52の両端電圧より高ければ、整流素子D51がオンになり、二次巻線L62を電流が流れて、平滑コンデンサC52を充電する。その後、二次巻線L62を流れる電流も減っていく。
これを繰り返すことにより、トランスT60の一次側から二次側へエネルギーが伝達される。
平滑コンデンサC52には、平滑コンデンサC14の両端電圧と入力コンデンサC11の両端電圧との差に、二次巻線L62と一次巻線L64との巻数比を乗じた電圧値の電圧が充電される。
このように、電圧生成回路111として、ブーストコンバータを用いても、実施の形態1と同様、回路を小型化し、製造コストを削減し、電力効率を向上し、信頼性を向上するなどの効果を得ることができる。
電圧生成回路111は、以上説明したバックコンバータやブーストコンバータに限らず、チョークコイルを有する他の構成の非絶縁型DC/DCコンバータやその他の回路であってもよい。電圧生成回路111のチョークコイルに二次巻線を設けることにより、電流加算回路150がそこからエネルギーを得て、発光素子ユニット852に供給する電流を生成する。
また、電圧生成回路111は、もとからトランスを有する絶縁型DC/DCコンバータであってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3について、図7〜図9を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図7は、この実施の形態における電源回路100の回路構成の一例を示す電気回路図である。
照明装置800は、三つの発光素子ユニット851〜853を有する。三つの発光素子ユニットのうち、最も駆動電流が少ないのは発光素子ユニット851であり、次いで発光素子ユニット852、発光素子ユニット853は最も駆動電流が大きいものとする。
直列負荷回路は、三つの発光素子ユニット851〜853を直列に電気接続した回路である。この例において、三つの発光素子ユニット851〜853は、陽極側から、発光素子ユニット852、発光素子ユニット853、発光素子ユニット851の順で接続されている。なお、接続順序は、これに限らず任意でよい。
電流加算回路150は、二つの出力を有する。電流加算回路150は、実施の形態1で説明した構成に加えて、更に、電流制限抵抗R73を有する。電流制限抵抗R73の一端は、平滑コンデンサC52の陽極端子に電気接続している。電流制限抵抗R73の他端は、発光素子ユニット853の陽極側端子に電気接続している。平滑コンデンサC52の陰極端子は、発光素子ユニット853の陰極側端子に電気接続している。
電圧生成回路111から供給される電流(第一の駆動電流)は、発光素子ユニット852、発光素子ユニット853、発光素子ユニット851、電流検出回路112を通って、電圧生成回路111に戻る。
電流加算回路150から供給される電流のうち、電流制限抵抗R53を通って供給される電流(以下「第一の追加電流」と呼ぶ。)は、発光素子ユニット852、発光素子ユニット853を通って、電流加算回路150に戻る。電流制限抵抗R53は、第一の追加電流が、発光素子ユニット852に必要な駆動電流(第二の駆動電流)と第一の駆動電流との差分になるよう、第一の追加電流を制限する。
電流加算回路150から供給される電流のうち、電流制限抵抗R73を通って供給される電流(以下「第二の追加電流」と呼ぶ。)は、発光素子ユニット853を通って、電流加算回路150に戻る。電流制限抵抗R73は、第二の追加電流が、発光素子ユニット853に必要な駆動電流(第三の駆動電流)と第二の駆動電流との差分になるよう、第二の追加電流を制限する。
すなわち、発光素子ユニット851及び電流検出回路112には、電圧生成回路111から供給された電流(第一の駆動電流)だけが流れる。発光素子ユニット852には、電圧生成回路111から供給された電流(第一の駆動電流)と、電流加算回路150から電流制限抵抗R53を介して供給された電流(第一の追加電流)とを合わせた電流(第二の駆動電流)が流れる。発光素子ユニット853には、それに加えて更に、電流制限抵抗R73を介して供給された電流(第二の追加電流)を合わせた電流(第三の駆動電流)が流れる。
なお、電流加算回路150は、二つの電流制限抵抗R53,R73に代えて、二つの電流制限回路155を有する構成としてもよい。
このように、電流加算回路150が電流制限回路を複数有することにより、複数の出力を設けることができる。これにより、駆動電流が互いに異なる3以上の負荷回路に対して、それぞれ所望の駆動電流を供給することができる。
図8は、この実施の形態における電源回路100の変形例を示す電気回路図である。
電源回路100は、定電流回路110、二つの電流加算回路150,170を有する。トランスT60は、一次巻線L64と、二つの二次巻線L62,L65とを有する。
電流加算回路150は、二次巻線L62を流れる電流から発光素子ユニット852に供給する電流を生成する。電流加算回路150は、整流素子D51、平滑コンデンサC52、電流制限抵抗R53を有する。電流加算回路150は、電流制限抵抗R53に代えて、電流制限回路を有していてもよい。
電流加算回路170は、二次巻線L65を流れる電流から発光素子ユニット853に供給する電流を生成する。電流加算回路170は、整流素子D71、平滑コンデンサC72、電流制限抵抗R73を有する。電流加算回路170は、電流制限抵抗R73に代えて、電流制限回路を有していてもよい。
この例において、発光素子ユニット851には、電圧生成回路111から供給された電流だけが流れる。発光素子ユニット852には、電圧生成回路111から供給された電流と、電流加算回路150から供給された電流とを合わせた電流が流れる。発光素子ユニット853には、電圧生成回路111から供給された電流と、電流加算回路170から供給された電流とを合わせた電流が供給される。したがって、発光素子ユニット852,853を流れる電流は、発光素子ユニット851を流れる電流より多い。発光素子ユニット852を流れる電流と、発光素子ユニット853を流れる電流とは、どちらが多くてもよい。
図9は、この実施の形態における電源回路100の別の変形例を示す電気回路図である。
電源回路100は、定電流回路110、二つの電流加算回路150,170を有する。トランスT60は、一次巻線L64と、中間端子(中間タップ)のある二次巻線とを有する。二次巻線のうち、一端から中間端子までを二次巻線L62、中間端子から他端までを二次巻線L65と呼ぶ。二次巻線L62の巻数と二次巻線L65の巻数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
電流加算回路150は、二次巻線L62を流れる電流から発光素子ユニット852に対して供給する電流を生成する。
電流加算回路170は、二次巻線L65を流れる電流から発光素子ユニット853に対して供給する電流を生成する。
このように、トランスT60に、二つの二次巻線を設ける代わりに、中間端子のある一つの二次巻線を設ける構成としてもよい。
なお、電流加算回路150あるいは電流加算回路170は、二次巻線の一端と中間端子との間に接続するのではなく、二次巻線の両端に接続する構成としてもよい。
以上のように、一つの電流加算回路150から複数の出力を取ったり、簡易な構成の電流源回路を複数設けたりすることにより、互いに駆動電流が異なる三つ以上の発光素子ユニット851〜853を点灯することができる。
以上説明した照明装置800において、上記第2の発光素子ユニット852,853は、複数直列に接続されたものである。
上記電流制限回路(電流制限抵抗R53,R73)は、上記各第2の発光素子ユニット852,853に対応して複数設けられている。
以上説明した照明装置800において、上記第2の発光素子ユニット852,853は、複数直列に接続されたものである。
上記トランスT60の上記第2の巻線(二次巻線L62,L65)及び上記電流制限回路(電流制限抵抗R53,R73)は、上記各第2の発光素子ユニット852,853に対応して複数設けられたものである。
上記各第2の発光素子ユニット852,853は、それぞれ上記電流制限回路を介して上記各第2の巻線に接続されている。
これにより、定電流駆動用回路(定電流回路110)と、付加用電流を供給するための簡易な回路(電流加算回路150,170)とを組み合わせた一つの電源回路100で、複数の種類の異なる複数の発光ダイオードを駆動して、各々に必要な発光出力を得ることができる。
また、駆動する発光素子の種類や数量を増やした場合でも、駆動回路のコストの増加を抑制することができる。
なお、発光素子ユニット852の発光素子と、発光素子ユニット853の発光素子とは、同じ種類でも異なる種類でもよい。また、各発光素子ユニットを構成する発光素子の数は、2個以上でもよい。
このように、直列負荷回路(発光素子直列回路)は、互いに駆動電流が異なる三つ以上の発光素子ユニット851〜853を直列に接続した構成であってもよい。発光出力の異なる種類の発光素子を三種類以上組み合わせることにより、作り出せる色温度の幅が広くなり、多くの色合いを作り出すことができる。
また、中間端子のある二次巻線を用いることにより、配線を少なくすることができるので、回路を安価で小型に構成することができる。
実施の形態4.
実施の形態4について、図10を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10は、この実施の形態における電源回路100の回路構成の一例を示す電気回路図である。
電源回路100は、実施の形態1で説明した構成に加えて、更に、電圧検出回路113を有する。
電圧検出回路113は、直列負荷回路に並列に電気接続されている。なお、電圧検出回路113は、直列負荷回路ではなく、発光素子ユニット851、あるいは、発光素子ユニット852に並列に電気接続されていてもよい。電圧検出回路113が並列に電気接続されている負荷回路を、電圧検出対象回路と呼ぶ。電圧検出回路113は、電圧検出対象回路の両端電圧(電圧値情報)を検出する。
電圧検出回路113は、例えば、抵抗であり、両端電圧と相関した電流が流れる。電圧検出回路113の電圧電流特性は、抵抗のように、両端電圧に比例した電流が流れるものであってもよいし、両端電圧が所定の閾値以下の場合は、ほとんど電流が流れず、両端電圧が閾値を超えた場合に、電流が流れる特性であってもよい。電圧検出回路113を流れる電流を、電圧検出電流と呼ぶ。
電流検出回路112は、電流検出対象回路を流れる電流と、電圧検出回路113を流れる電圧検出電流とを合わせた電流を検出する。
周囲温度の低下などにより、発光素子ユニット851,852の順方向電圧が上昇すると、電流検出回路112が検出する電流が減少する。制御回路114は、電圧生成回路111が生成する電圧を上昇させる。電圧検出回路113が検出する電圧が高くなるので、電圧検出回路113を流れる電圧検出電流が増える。電流検出回路112が検出する電流が目標電流値になったとき、電流検出対象回路を流れる電流は、電圧検出回路113を流れる電圧検出電流の増加分だけ少なくなる。
発光素子ユニット851,852の順方向電圧が上昇したので、流れる電流値が同じなら、発光素子ユニット851,852における消費電力が増加する。電圧検出回路113の働きにより、発光素子ユニット851,852を流れる電流が少なくなるので、発光素子ユニット851,852における消費電力の増加を抑制することができる。
また、発光素子ユニット851,852が断線故障した場合など、電圧生成回路111が生成する電圧をいくら高くしても、電流検出対象回路を流れる電流が、目標電流値にならない場合がある。そのような場合も、電圧検出回路113を流れる電流が増加することにより、合計電流が目標電流値に達すれば、制御回路114は、電圧生成回路111が生成する電圧をそれ以上上昇させない。このため、過電圧による電源回路100や発光素子ユニット851,852の故障を防ぎ、信頼性を向上することができる。
100 電源回路、1100 定電流回路、111 電圧生成回路、112 電流検出回路、113 電圧検出回路、114 制御回路、145 制御IC、150,170 電流加算回路、155 電流制限回路、156 三端子レギュレータ、511,521 曲線、512,522 直線、800 照明装置、851〜853 発光素子ユニット、A42 差動増幅器、C11 入力コンデンサ、C14,C52,C55,C72 平滑コンデンサ、D13,D51,D71 整流素子、L62,L65 二次巻線、L64 一次巻線、Q12 スイッチング素子、R21 抵抗、R53,R73 電流制限抵抗、R22,R54 可変抵抗、T60 トランス、V41 基準電圧源。

Claims (6)

  1. 第一の駆動電流で動作する第一の負荷回路と、上記第一の駆動電流よりも大きい第二の駆動電流で動作する第二の負荷回路とに対して電力を供給する電源回路において、
    上記電源回路は、トランスと、定電流回路と、電流加算回路とを有し、
    上記トランスは、第一の巻線と、第二の巻線とを有し、
    上記定電流回路は、電圧生成回路と、電流検出回路と、制御回路とを有し、上記第一の負荷回路と上記第二の負荷回路とを直列に電気接続した直列負荷回路に対して、上記第一の駆動電流を供給し、
    上記電流加算回路は、上記第二の巻線を流れる電流からエネルギーを得て、上記第一の駆動電流と上記第二の駆動電流との差にあたる電流値の電流を上記第二の負荷回路に対して供給し、
    上記電圧生成回路は、上記第一の巻線を流れる電流からエネルギーを得て、上記直列負荷回路に対して印加する電圧を生成し、
    上記電流検出回路は、上記第一の負荷回路、及び、上記第二の負荷回路のうちのいずれかを電流検出対象回路とし、上記電流検出対象回路を流れる電流を検出し、
    上記制御回路は、上記電流検出回路が検出した電流が所定の電流値になるよう、上記電圧生成回路を制御することを特徴とする電源回路。
  2. 上記制御回路は、上記第一の巻線に供給される電力を調整し、上記電圧生成回路が生成する電圧を調整することによって、上記電流検出回路に流れる電流が所定の電流値になるように制御することを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 上記電圧生成回路は、第一のコンデンサを有し、上記第一のコンデンサの両端に発生する電圧を上記直列負荷回路に対して印加し、
    上記第一のコンデンサは、上記第一の巻線を流れる電流により充電されることを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 上記電流加算回路は、第二のコンデンサと、電流制限回路とを有し、上記第二のコンデンサを放電する電流を上記第二の負荷回路に対して供給し、
    上記第二のコンデンサは、上記第二の巻線を流れる電流により充電され、
    上記電流制限回路は、上記第二のコンデンサを放電する電流を制限することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電源回路。
  5. 上記電源回路は、更に、電圧検出回路を有し、
    上記電圧検出回路は、上記第一の負荷回路、及び、上記第二の負荷回路、及び、上記直列負荷回路のうちのいずれかを電圧検出対象回路とし、上記電圧検出対象回路の両端に発生する電圧を検出し、
    上記制御回路は、上記電圧検出回路が検出した電圧が所定の電圧値以下となる範囲内で、上記電流検出回路が検出した電流が所定の電流値となるよう、上記電圧生成回路を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電源回路。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電源回路と、第一の発光素子ユニットと、第二の発光素子ユニットとを有し、
    上記第一の発光素子ユニットは、一または直列に電気接続された複数の第一の発光素子を有し、上記第一の負荷回路として上記電源回路に電気接続され、
    上記第一の発光素子は、上記第一の駆動電流により発光し、
    上記第二の発光素子ユニットは、一または直列に電気接続された複数の第二の発光素子を有し、上記第二の負荷回路として上記電源回路に電気接続され、
    上記第二の発光素子は、上記第二の駆動電流により発光することを特徴とする照明装置。
JP2009024752A 2009-02-05 2009-02-05 電源回路及び照明装置 Active JP4680306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024752A JP4680306B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 電源回路及び照明装置
DE200910024611 DE102009024611B4 (de) 2009-02-05 2009-06-10 Leistungsschaltung und Beleuchtungsvorrichtung
US12/484,265 US8004204B2 (en) 2009-02-05 2009-06-15 Power circuit and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024752A JP4680306B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 電源回路及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183730A JP2010183730A (ja) 2010-08-19
JP4680306B2 true JP4680306B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=42338841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024752A Active JP4680306B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 電源回路及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8004204B2 (ja)
JP (1) JP4680306B2 (ja)
DE (1) DE102009024611B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183729A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電源回路及び照明装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2484740A (en) * 2010-10-23 2012-04-25 Technelec Ltd High efficiency power supply
KR20120044015A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성전자주식회사 발광 구동 장치, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CH704071A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-15 Permotors Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben einer elektrischen Last mit gepulster Spannung.
TW201245619A (en) * 2011-04-07 2012-11-16 Wec Co Ltd Led illuminating lamp, and led illuminating device and led illuminating system which comprise same
US20120306404A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Immense Advance Technology Corp. Led driver circuit
TWM452547U (zh) * 2012-07-27 2013-05-01 Excelliance Mos Corp 電壓轉換裝置
US8810157B2 (en) * 2012-10-18 2014-08-19 Power Integrations, Inc. Simplified current sense for buck LED driver
CN103021344B (zh) * 2012-11-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路、背光模组和液晶显示装置
US20140139419A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight driving circuit, backlight module, and lcd device
US9955547B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-24 Lutron Electronics Co., Inc. Charging an input capacitor of a load control device
US9236014B2 (en) * 2013-05-08 2016-01-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LED backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the LED backlight driving circuit
CN104422806B (zh) * 2013-08-21 2018-08-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源侦测电路
JP6511322B2 (ja) * 2015-04-14 2019-05-15 新日本無線株式会社 Led駆動回路
TWI540940B (zh) * 2015-06-03 2016-07-01 財團法人工業技術研究院 電源調整電路
KR101710537B1 (ko) * 2015-07-09 2017-03-13 숭실대학교산학협력단 결합인덕터를 갖는 부스트-차지펌프-플라이백 컨버터
CN105898926B (zh) * 2016-05-30 2018-02-16 广东工业大学 一种led电源系统及其led驱动装置
JP7083093B2 (ja) * 2018-08-16 2022-06-10 株式会社マキセンサービス トランス電源回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244103A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Hitachi Metals Ltd 液晶バックライト駆動回路
JP2002247840A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2005237185A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Koito Mfg Co Ltd 電源装置及び車両用灯具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173643A (en) * 1990-06-25 1992-12-22 Lutron Electronics Co., Inc. Circuit for dimming compact fluorescent lamps
JPH11341795A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd Dc−dcコンバータを用いた電源回路
DE10122534A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-21 Philips Corp Intellectual Pty Resonanter Konverter
EP1257048B1 (de) * 2001-05-09 2017-10-04 Philips Lighting Holding B.V. Regelvorrichtung für einen resonanten Konverter
JP2002374674A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源
EP1303032A3 (de) * 2001-09-04 2005-02-09 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Regelvorrichtung für einen resonanten Konverter
DE10159765C2 (de) * 2001-12-05 2003-11-06 Audi Ag Anordnung zur Ansteuerung einer Anzahl von lichtemittierenden Dioden und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Anordnung
JP4081665B2 (ja) * 2002-09-13 2008-04-30 三菱電機株式会社 Led点灯装置及び照明器具
JP2004136719A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Koito Mfg Co Ltd 点灯回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244103A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Hitachi Metals Ltd 液晶バックライト駆動回路
JP2002247840A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2005237185A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Koito Mfg Co Ltd 電源装置及び車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183729A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電源回路及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8004204B2 (en) 2011-08-23
DE102009024611B4 (de) 2014-12-11
US20100194307A1 (en) 2010-08-05
JP2010183730A (ja) 2010-08-19
DE102009024611A1 (de) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680306B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US9699844B2 (en) Multichannel constant current LED driving circuit, driving method and LED driving power
JP6471883B2 (ja) 照明装置
US8884548B2 (en) Power factor correction converter with current regulated output
JP5089193B2 (ja) 発光装置
US9167648B2 (en) Lighting device and luminaire
US20100148683A1 (en) Circuit for operating light emitting diodes (leds)
US10051704B2 (en) LED dimmer circuit and method
JP2006139755A (ja) Led式標識灯点灯装置及び標識灯システム
US10141740B2 (en) Auxiliary supply generation for power converters
JP5006840B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US9167649B2 (en) Lighting device and luminaire
JP5225135B2 (ja) 電源回路及び照明装置
Chung et al. Low-cost drive circuit for AC-direct LED lamps
JP5289084B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP2010257026A (ja) 電源回路及び照明装置
CN110521284B (zh) Led照明驱动器及驱动方法
KR101472824B1 (ko) 엘이디 조명기구용 전원공급장치
US20110169416A1 (en) Discontinuous current regulator circuit for driving light-emitting diodes
KR101448658B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
KR101422035B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
KR101422036B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
JP6153112B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
WO2016084053A2 (en) A system and method to regulate primary side current using an event driven architecture in led circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250