JP4128233B2 - 電気二重層コンデンサの製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128233B2
JP4128233B2 JP22343795A JP22343795A JP4128233B2 JP 4128233 B2 JP4128233 B2 JP 4128233B2 JP 22343795 A JP22343795 A JP 22343795A JP 22343795 A JP22343795 A JP 22343795A JP 4128233 B2 JP4128233 B2 JP 4128233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
double layer
electric double
layer capacitor
potassium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22343795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162375A (ja
Inventor
和也 平塚
剛 森本
学 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22343795A priority Critical patent/JP4128233B2/ja
Publication of JPH08162375A publication Critical patent/JPH08162375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128233B2 publication Critical patent/JP4128233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電容量が大きく、高耐電圧を有する電気二重層コンデンサと電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気二重層コンデンサを小型で軽量なものとするには、コンデンサに蓄えうる単位体積当たりの蓄電エネルギーの量(以下、エネルギー密度という)を高める必要がある。コンデンサの蓄電エネルギーは、コンデンサの静電容量に比例し、かつ印加電圧(耐電圧又は使用電圧)の2乗に比例する。したがってコンデンサのエネルギー密度を大きくするには、単位体積当たりの静電容量を大きくし、かつ高耐電圧のものとすればよい。
【0003】
従来、静電容量の大きい電気二重層コンデンサを得るため、分極性電極には高比表面積の活性炭が用いられてきた。高比表面積の活性炭としては、炭素材を水蒸気を用いる水蒸気賦活処理法や塩化亜鉛などを用いる薬品賦活処理法によって賦活処理した活性炭が主に使用されている。しかし、これらの活性炭は分極性電極としたときの単位体積当たりの静電容量密度と、高電圧印加時の性能劣化が速い点で、将来有望とされている、高エネルギー密度を必要とする用途には充分なものでない。
【0004】
ところで、特開昭63−78513には、溶融水酸化カリウムを用いる高温賦活処理法によって石油コークスを賦活処理した高比表面積の活性炭と有機溶媒系電解液とを用いる電気二重層コンデンサが提案されている。この活性炭は比表面積が非常に大きいことによって従来の電気二重層コンデンサよりエネルギー密度を高くできる点で有利である。しかし、その耐電圧はせいぜい2.8V前後であるため、耐電圧を向上させてさらにエネルギー密度を向上させることが期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、電気二重層コンデンサの従来技術における上記課題を解決し、耐電圧が高く、高電圧印加が可能なさらに高エネルギー密度を有する電気二重層コンデンサの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気二重層コンデンサの製造方法は、分極性電極と、該分極性電極の表面に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層コンデンサの製造方法において、フェノール樹脂を炭化して炭素材とし、該炭素材に水酸化カリウムを水酸化カリウム/炭素材の重量比が2〜6となるように加えた混合物を700〜900℃に加熱することによって該炭素材を溶融状態の水酸化カリウムの存在下で賦活して活性炭とし、得られた活性炭の粉末に結合材としてポリテトラフルオロエチレンと導電材を加えた混合物を集電体に固定して分極性電極とし、得られた分極性電極に第4級アンモニウム塩を電解質として含む有機溶媒系電解液を含浸させることを特徴とする。
【0008】
本発明の電気二重層コンデンサでは、分極性電極に特定の樹脂を原料とする炭素材、すなわち、フェノール樹脂、フラン樹脂及びポリアクリロニトリル樹脂から選ばれる一種以上を炭化処理した炭素材を、溶融状態の水酸化カリウムを用いる賦活処理法により賦活した活性炭を使用する。
【0009】
この活性炭は、前記特定の樹脂を炭化処理して得られた炭素材と水酸化カリウムとを混合した状態で加熱し、溶融状態の水酸化カリウムの存在下で炭素材を賦活して得られる。この活性炭は、比表面積が大きいとともに、上記石油コークスを溶融水酸化カリウムを用いる賦活処理法で賦活処理した従来の活性炭と比べて表面官能基の濃度が低く、かつ出発原料に由来する重金属の不純物が少ないという特徴がある。
【0010】
本発明者らは、上記特定の炭素材を溶融水酸化カリウム賦活処理法で賦活した活性炭を分極性電極に使用することによって、電気二重層コンデンサを高耐電圧化できるという知見を得、高静電容量を有するとともに高耐電圧の電気二重層コンデンサを実現した。高耐電圧の電気二重層コンデンサが得られる理由は、活性炭の表面官能基や重金属の不純物の存在に起因する高電圧印加時の性能劣化を極力低減できたことによると推定される。
【0011】
これら炭素材の出発原料であるフェノール樹脂、フラン樹脂及びポリアクリロニトリル樹脂は、いずれも分子構造中に多くの二重結合を有していることによって、炭化処理後の炭化収率が高い点で共通する。これらの樹脂のうち、得られる活性炭の特性が良好であって値段が安い点で、本発明ではフェノール樹脂を使用する。
【0012】
これらの樹脂の炭化処理は、500〜1200℃の非酸化性雰囲気中で行うのが好ましい。炭化処理の温度が500℃より低いと、炭化処理に長い時間を必要とする。また、炭化処理の温度が1200℃より高いと、大比表面積を有する活性炭が得にくくなる。
【0013】
活性炭の比表面積の大きさや気孔の大きさ等を左右する、溶融状態の水酸化カリウムを用いる炭素材の賦活条件としては、炭素材に混合する水酸化カリウムの量と賦活処理温度が重要である。好ましい特性を有する活性炭を得るには、炭素材1重量部に対して水酸化カリウムを2〜6重量部、特には炭素材1重量部に対し2.5〜4.5重量部加えて混合するのが好ましい。
【0014】
炭素材1重量部に対する水酸化カリウムの混合量を2重量部以上にすれば、賦活処理時に炭素材と溶融水酸化カリウムの良好な接触状態を確保でき、炭素材を速やかに賦活できる。しかし、炭素材の一定量に対して混合する水酸化カリウムの量が多すぎると、処理する混合物の量が増えて賦活処理炉の賦活処理容量が減少し、水酸化カリウムの無駄な消費量が増えるので6重量部以下とするのが好ましい
【0015】
炭素材の賦活処理温度は好ましくは600〜1000℃とし、本発明では700〜900℃とする。賦活処理温度が低いと大比表面積の活性炭を得るのに必要な賦活処理時間が長くなる。このため、賦活処理温度は00℃以上とする。また、賦活処理温度が高すぎると活性炭の気孔が大きくなって分極性電極の単位体積当たりの静電容量が低下する他、賦活処理に使用する炉の部材の損耗が増え、賦活処理炉のエネルギー消費量も増える。このため、賦活処理温度は00℃以下とする。
【0016】
活性炭の比表面積は大きいほど活性炭の単位重量当たりの電気二重層による静電容量は大きくなる。しかし、逆に賦活が進みすぎて比表面積が過大になると活性炭の細孔容積が増えて電極の見かけ密度が低下する。活性炭の見かけ密度が低下すると分極性電極の単位体積当たりの静電容量が低下する。したがって、活性炭の比表面積は、好ましくは1500〜2500m/gの範囲に制御する。活性炭の比表面積がこの範囲内にあれば、単位体積当たりの静電容量が大きい分極性電極が得られる。
【0017】
分極性電極を製造するには、活性炭を主体とする電極材料を電気的接合を保った状態で集電体上に成形固定する必要がある。その方法としては、従来から行われている分極性電極の成形固定方法を採用できる。
【0018】
本発明では、コンデンサの高耐電圧を確保するため、電解液についてもその分解電圧が高い有機溶媒系電解液が使用される。有機溶媒系電解液の電解質としては、Rで表される第4級アンモニウムイオン、Rで表される第4級ホスホニウムイオン(ただしRはC2n+1で示されるアルキル基)などの第4級オニウムカチオンとBF 、PF 、ClO 、CFSO 等のアニオンとを組合せた塩を使用するのが好ましい。
【0019】
これらの塩のうち、第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を使用するのが特に好ましく、本発明では第4級アンモニウム塩を使用する。有機溶媒系電解液には、高い分解電圧が得られるように低水分の有機溶媒を使用するのが好ましい。
【0020】
電解液に使用する有機溶媒としては、分解電圧の高い電解液が得られる点で、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、スルホラン及びその誘導体から選ばれる一種以上を使用するのが好ましい。
【0021】
【実施例】
以下に本発明の実施例(例1〜13)及び比較例(例14〜19)を挙げてさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0022】
表1に示す樹脂等を出発原料とする約700℃で炭化処理された粒径10mm程度の各種炭素材(出発原料は、A:フェノール樹脂、B:フラン樹脂、C:ポリアクリロニトリル樹脂、D:石油コークス、E:やしがら、F:おがくず)に対し、3種の賦活処理法(G、G’及びG”:溶融KOH賦活処理法、H:水蒸気賦活処理法、I:塩化亜鉛賦活処理法)をい、表1に示す比表面積(単位:m/g)を有する活性炭を得た。なお、溶融水酸化カリウムを用いる活性炭の賦活処理条件G、G’及びG”は、炭素材1重量部に対する水酸化カリウムの混合量をそれぞれ3重量部、2.5重量部及び2.5重量部とし、賦活温度はそれぞれ800℃、800℃及び700℃とした。
【0023】
上記の賦活処理法で得られた各活性炭を粉砕した粉末(平均粒径はいずれも約10μm)80重量%に、結合材のポリテトラフルオロエチレン10重量%と、導電性を高める導電材であるカーボンブラック10重量%とを混合した。次いで、この混合物にエタノールを加えて混練し、シート状に成形後さらに0.6mmの厚さにロール圧延し、直径12mmの円形に打ち抜いた。
【0024】
この直径12mmのシートを、コイン型コンデンサセルの集電体兼容器部材であるステンレス製ケースと蓋のそれぞれの内側に、カーボン系導電性接着剤を用いて接着固定し、両者を真空中で加熱処理して両分極性電極中に含まれる水分等を除去した。
【0025】
表1に示す水分の含有量が少ない(いずれも50ppm以下)有機溶媒(PC:プロピレンカーボネート、BC:ブチレンカーボネート、SL:スルホラン)に表1に示す濃度(単位:モル濃度)の電解質(CNBFを溶かした有機溶媒系電解液を調製し、この有機溶媒系電解液を活性炭を主体とする両分極性電極中に充分含浸させるとともに、ポリプロピレン繊維不織布からなるセパレータ紙を両分極性電極の間に配置してステンレス製のコイン型容器中にかしめ封口し、直径18.4mm、厚さ2.0mmのコイン型電気二重層コンデンサを得た。
【0026】
得られた各電気二重層コンデンサについて、その初期の静電容量(単位:F)と内部抵抗(単位:Ω)を測定した。次いで各コンデンサを70℃の恒温槽中に入れて3.0Vの電圧を印加し、1000時間経過後の静電容量(単位:F)および内部抵抗(単位:Ω)を測定した。前後の性能変化の程度を比べる方法で高電圧印加条件下におけるコンデンサの長期的な作動信頼性を加速的に評価した。得られた各電気二重層コンデンサの評価結果を表1にまとめて示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004128233
【0028】
【発明の効果】
表1からかるように、本発明の電気二重層コンデンサは耐電圧が高く、3.0Vという高電圧を1000時間印加した後の特性の劣化が少なく、かつ静電容量が大きい。したがって、本発明によれば、信頼性が高く、エネルギー密度の大きい電気二重層コンデンサを提供できる。

Claims (1)

  1. 分極性電極と、該分極性電極の表面に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層コンデンサの製造方法において、フェノール樹脂を炭化して炭素材とし、該炭素材に水酸化カリウムを水酸化カリウム/炭素材の重量比が2〜6となるように加えた混合物を700〜900℃に加熱することによって該炭素材を溶融状態の水酸化カリウムの存在下で賦活して活性炭とし、得られた活性炭の粉末に結合材としてポリテトラフルオロエチレンと導電材を加えた混合物を集電体に固定して分極性電極とし、得られた分極性電極に第4級アンモニウム塩を電解質として含む有機溶媒系電解液を含浸させることを特徴とする電気二重層コンデンサの製造方法。
JP22343795A 1994-10-06 1995-08-31 電気二重層コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4128233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22343795A JP4128233B2 (ja) 1994-10-06 1995-08-31 電気二重層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24306794 1994-10-06
JP6-243067 1994-10-06
JP22343795A JP4128233B2 (ja) 1994-10-06 1995-08-31 電気二重層コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162375A JPH08162375A (ja) 1996-06-21
JP4128233B2 true JP4128233B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26525472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22343795A Expired - Fee Related JP4128233B2 (ja) 1994-10-06 1995-08-31 電気二重層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128233B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064759A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ
JP3414151B2 (ja) * 1996-09-04 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4597727B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタ
JP5136123B2 (ja) * 2006-01-11 2013-02-06 日立化成工業株式会社 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
JP5135801B2 (ja) * 2006-01-11 2013-02-06 日立化成工業株式会社 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
KR100759103B1 (ko) * 2006-06-19 2007-09-19 주식회사 나노테크닉스 전기방사법에 의한 폴리아크릴로나이트닐과 페놀수지계탄소 나노섬유 및 활성탄소 나노섬유 제조방법
KR101360465B1 (ko) * 2006-12-20 2014-02-07 주식회사 포스코 소화 가스 중 실록세인 제거용 활성 탄소 섬유 및 그 제조방법.
JP2008050258A (ja) * 2007-09-12 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質物質及びそれを用いた電気二重層キャパシター
CN110015663A (zh) * 2019-02-08 2019-07-16 桂林理工大学 一种基于酚醛树脂的多孔碳材料的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162375A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI430304B (zh) Storage element
JP4618929B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭
JP2001118753A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
JP2004221332A (ja) 電気二重層キャパシタの電極用活性炭組成物及びその製造方法
JP4128233B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
Nguyen et al. Supercapacitive Properties of Micropore‐and Mesopore‐Rich Activated Carbon in Ionic‐Liquid Electrolytes with Various Constituent Ions
JP2004175660A (ja) 活性炭、その製造方法及び分極性電極
US5888673A (en) Organic electrolyte cell
JPH09320906A (ja) 電気二重層コンデンサ電極用活性炭並びにその製造方法および電気二重層コンデンサ電極
JP2006004978A (ja) 電気二重層キャパシタ
EP1296338B1 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
JP3812098B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2004247433A (ja) 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物
JP4503134B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭
JP3837866B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP5178031B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP2005129707A (ja) 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法
JP2007269518A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法、電気二重層キャパシタ用分極性電極ならびに電気二重層キャパシタ
JPH11224831A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液および該コンデンサ
JP3800810B2 (ja) 電気二重層キャパシター
US20070128519A1 (en) Activated carbon precursor, activated carbon, manufacturing method for the same, polarizable electrodes and electric double-layer capacitor
JP2005243933A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000315630A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2012049389A (ja) キャパシタ用活性炭の製造方法及び活性炭
JP4453174B2 (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees