JP3414151B2 - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JP3414151B2
JP3414151B2 JP23440996A JP23440996A JP3414151B2 JP 3414151 B2 JP3414151 B2 JP 3414151B2 JP 23440996 A JP23440996 A JP 23440996A JP 23440996 A JP23440996 A JP 23440996A JP 3414151 B2 JP3414151 B2 JP 3414151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
activated carbon
active material
layer capacitor
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23440996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079327A (ja
Inventor
浩二 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23440996A priority Critical patent/JP3414151B2/ja
Publication of JPH1079327A publication Critical patent/JPH1079327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414151B2 publication Critical patent/JP3414151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、集電体の表面に活
物質層を備えた正極側電極と負極側電極とを積層した電
気二重層キャパシタに関する。 【0002】 【従来の技術】電気二重層キャパシタは、電気エネルギ
の蓄積及び供給用として使用されている。この電気二重
層キャパシタは、一般的には、導電材からなる集電体の
表面に、活性炭からなる活物質層を備えた電極を、セパ
レータを介して正極と負極とを交互に積層し、これを電
解液に含浸させて構成されている。 【0003】近年では、この電気二重層キャパシタの高
容量化を図るために、種々の研究がなされており、その
一つとして、特開平4−11714号公報があり、ここ
には、活物質層を形成する活性炭を塩基性とし、さらに
電解液を塩基性水溶液とした電気二重層キャパシタが開
示されている。 【0004】通常、電気二重層キャパシタの充放電容量
は、活物質層への電解イオンの吸着量に依存する。すな
わち、例えば電気二重層キャパシタに外部電圧がかけら
れると、正極側電極の活物質層は正に帯電して、電解液
の陰イオンが吸着され、負の電荷が蓄積される。一方の
負極側電極の活物質層は負に帯電して、陽イオンが吸着
され、正の電荷が蓄積されることになる。このように電
解イオンが吸着することにより得られる電荷の蓄積容量
が、電気二重層キャパシタの充電及び放電容量となる。 【0005】上記した従来の電気二重層キャパシタの場
合には、正極側電極及び負極側電極の活物質層が塩基性
活性炭から構成されている。このキャパシタを塩基性電
解液に含浸させた場合、両電極上の活物質層の塩基性活
性炭が、正に帯電することになる。詳細には、活性炭に
備えられた塩基性官能基に、陽イオンが付加されて正に
帯電する。このように正に帯電した活物質層を備えた正
極側電極は、電解液中の陰イオンの吸着量が高まり、よ
り多くの電荷を蓄積できるようになる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電気二重層キャパシタでは、正極側の電極の負
の電荷の蓄積量を向上させることができるが、一方の負
極側では、正の電荷の蓄積が図れないことになる。すな
わち、負極側電極は、正極側と同様に塩基性活性炭より
活物質層が構成されているため、活物質層は電解液に含
浸されることにより正に帯電することになるため、負極
側の電極の活物質層は、陽イオンの吸着力が低下するこ
とになる。 【0007】従って、正極側電極と負極側電極との電荷
の蓄積量の均等化が実行できず、効率的なキャパシタ容
量の向上を図ることができなかった。 【0008】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、正極及び負
極における電解イオンの吸着量を向上させて高容量化を
達成できる電気二重層キャパシタを提供することであ
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気二重層キャパシタは、集電体の表面に
活物質層を備えた電極を、セパレータを介して交互に正
極及び負極として積層した電気二重層キャパシタにおい
て、前記正極側電極の活物質層が、電解液中で正に帯電
する塩基性官能基を備えた活性炭よりなり、前記負極側
電極の活物質層が、電解液中で負に帯電する酸性官能基
を備えた活性炭よりなることを特徴とする。 【0010】上記構成によれば、電解液中において、前
記正極側電極の活物質層上の塩基性官能基は正に帯電
し、また、負極側電極の活物質層上の酸性官能基は、電
解質中で、例えば水素イオンのような陽イオンを解離し
て負に帯電することになる。このように、正極及び負極
は、それぞれに備えられた官能基の作用により、正及び
負に帯電し、正負極ともに電解イオンの吸着量が高まる
ことになる。その結果、正極及び負極側電極双方の電荷
の蓄積容量を向上し、キャパシタの高容量化を図ること
ができる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下に、本発明の電気二重層キャ
パシタの好適な実施の形態を図面を用いて説明する。 【0012】図1には、本実施の形態における電気二重
層キャパシタの正極側電極12及び負極側電極14の概
略図を示す。 【0013】この正極側電極12と負極側電極14と
は、アルミニウム等の導電材からなる薄層の集電体の表
面にそれぞれ異なる活物質層が設けられ構成されてい
る。 【0014】正極側電極12の活物質層は、塩基性官能
基を備えた活性炭を主材料として、これにカーボンブラ
ック等の導電材及びポリテトラフルオロエタン(PTF
E)等の結着剤を添加して構成される。 【0015】前記塩基性官能基を備えた活性炭は、換言
すればpHが7よりも高い値を示す活性炭である。 【0016】上記塩基性官能基としては、例えば、アミ
ノ基、キノン形カルボニル基などが挙げられる。 【0017】前記塩基性官能基のうちアミノ基を備えた
活性炭を生成する場合、例えば、比表面積2400m2
の活性炭を0.1Nアンモニア水溶液中で、30分間、
静かに沸騰加熱し、その後、濾過して、乾燥させること
により脱水する。この方法によれば、pH8.8の塩基
性活性炭を得ることができる。当然のことながら、比表
面積の異なる活性炭を用いた場合や、pH8.8よりも
高いまたは低い活性炭を生成する場合には、上記方法を
適当に変更することが可能である。 【0018】一方、負極側電極14の活物質層は、酸性
官能基を備えた活性炭を主材料として、これに前記正極
側電極と同様に導電材と結着剤とを添加して構成され
る。 【0019】ここで、酸性官能基を備えた活性炭とは、
還元すればpH7よりも低い値の活性炭である。前記酸
性官能基としては、例えば、スルホン酸基、カルボキシ
ル基、フェノール性ヒドロキシル基などが挙げられる。 【0020】上記酸性官能基としてスルホン酸基を備え
た活性炭を生成する場合には、比表面積2400m2
活性炭を0.1N希硫酸水溶液中で、30分間、静かに
沸騰加熱し、その後、濾過して、乾燥させることにより
脱水する。この方法によれば、pH3.6の酸性活性炭
を得ることができる。 【0021】上述した塩基性または酸性活性炭を主材料
として活物質層を前記集電体上に形成させる場合には、
例えば、前記塩基性もしくは酸性活性炭、導電材及び結
着剤を水または有機溶媒中で撹拌混合してペースト状と
し、このペースト状の活物質を集電体の表面に塗布し、
焼成後、プレスして活物質層が形成される。 【0022】このように正極側電極12は、集電体に塩
基性活性炭を主材料とした活物質層を形成させることで
構成され、また、負極側電極14は、集電体に酸性活性
炭を主材料とした活物質層を形成させることで構成され
る。 【0023】ここで構成された正極側電極12及び負極
側電極14は、セパレータを挟んで積層され、これを電
解液に含浸させて電気二重層キャパシタが形成される。 【0024】電解液に含浸された正極側電極12は、図
1に示すように、例えば、塩基性官能基であるアミノ基
は、電解液中の陽イオンである水素イオンが付加され
て、正に帯電する。一方、負極側電極14は、例えば、
フェノール性ヒドロキシル基の水素イオンが電解液中で
解離して、負に帯電する。すなわち、これら正極側電極
及び負極側電極は、外部電圧を加えない状態で、それぞ
れ正及び負に帯電することになり、電解液中の電解イオ
ンを引き付けることができる。 【0025】この状態で外部電圧を加えると、正極側電
極は、より一層正に帯電し、負極側電極もより一層負に
帯電して、電解液中の電解イオンがさらに吸着すること
になる。従って、これら正極側電極及び負極側電極は、
従来の中性の活性炭を用いた場合に比して、少なくとも
外部電圧を加えない状態ですでにそれぞれ正及び負に帯
電している分だけ、電解イオンの吸着量を高めることが
できる。また、従来の塩基性活性炭を正極及び負極の活
物質層として用いた場合のように、電解イオンの不均等
な吸着をも解消することができる。この結果、本電気二
重層キャパシタでは、正極側電極及び負極側電極は、よ
り多くの電荷を均等に得ることができるため、1電極当
たりの容量を高めることができる。 【0026】尚、図1には、正極及び負極をそれぞれ一
層備えた電気二重層キャパシタを示しているが、これら
の数をそれぞれ増やして積層型電気二重層キャパシタを
構成することもできる。 【0027】[実施例]以下に、上記実施の形態の電気
二重層キャパシタと、従来の中性活性炭より電極を構成
した場合の電気二重層キャパシタとにおけるキャパシタ
容量の比較結果を示す。 【0028】本電気二重層キャパシタとしては、上述し
たpH8.8の塩基性活性炭からなる活物質層を備えた
正極側電極と、pH3.6の酸性活性炭からなる活物質
層を備えた負極側電極とが用いられている。 【0029】詳細には、上述したように、pH8.8の
塩基性活性炭は、比表面積2400m2の活性炭を0.
1Nアンモニア水溶液中で、30分間、静かに沸騰加熱
し、その後、濾過し、乾燥して生成した。また、pH
3.6の酸性活性炭は、比表面積2400m2の活性炭
を0.1N希硫酸水溶液中で、上記と同様に処理して生
成した。 【0030】ここで、生成された塩基性または酸性活性
炭を全体当たりの重量比として60%、カーボンブラッ
クを20%及びPTFEを20%の割合で混合して、ア
ルミ薄層上に塗布して、正極側電極または負極側電極と
した。この電極の面積は、5cm×5cm×100μm
とした。 【0031】上記の通り構成された正極側電極及び負極
側電極をそれぞれ一枚づつ、セパレータを介在させて積
層し、電解液に含浸させて電気二重層キャパシタを形成
した。ここでは、電解液として、1Mテトラエチルアン
モニウムテトラフルオロホウ酸塩(Et4NBF4)をプ
ロピレンカーボネート(PC)に溶解した溶液を使用し
た。 【0032】一方、従来の中性活性炭からなる活物質層
を備えた電気二重層キャパシタは、上記において、酸ま
たは塩基性の水溶液で処理する工程を除き同様に処理し
て構成された中性の活物質層を集電体上に形成して電極
とし、同様の電解液に含浸させた。 【0033】上記の通り構成された本電気二重層キャパ
シタ(A)及び従来の電気二重層キャパシタ(B)にお
いて、2Vから1Vまで定電流放電(10mA)を行わ
せて放電容量を測定し、また定電流で2V充電後の電圧
変化から内部抵抗を測定した。その結果を表1に示す。 【0034】表1に示すように、従来の電気二重層キャ
パシタ(B)では、容量が24.0F/gであるのに対
し、本電気二重層キャパシタ(A)では、24.8F/
gであり、従来に比して本電気二重層キャパシタは、
O.8F/g、約3.3%容量を上昇させることができ
た。 【0035】これは、図1に示す原理に基づくものと考
えられる。すなわち、負極の活物質層の酸性官能基は、
電解液中で電離して水素イオン(H+)を放出し、官能
基自身が負に帯電して、陽イオンを吸着しやすくなるた
め、負極側電極の容量が上昇する。また、正極の活物質
層の塩基性官能基では、電解液中で陽イオンが付加され
て、官能基自身が正に帯電して、陰イオンを吸着しやす
くなるため、正極側電極の容量が上昇する。このよう
に、正負極が平均的に容量の上昇が図られて、結果とし
て、キャパシタ自身の容量を上昇させることができる。 【0036】また、内部抵抗に関しては、従来の電気二
重層キャパシタ(B)では、0.21Ωであるのに対し
て、本電気二重層キャパシタ(A)では、0.19Ωで
あった。この結果より、活性炭に酸性または塩基性官能
基を付加しても、内部抵抗に影響を与えず、むしろ、内
部抵抗を低減させることできた。 【0037】 【表1】【0038】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気二重
層キャパシタは、正極側電極の活物質層に塩基性官能基
が備えられ、ここに電解液中で陽イオンが付加されて、
官能基自身が正に帯電して、陰イオンを吸着しやすくな
る。その結果、正極側電極の容量が上昇する。 【0039】また、負極側極の活物質層には酸性官能基
が備えられ、これが電解液中で電離して水素イオン(H
+)を放出し、官能基自身が負に帯電して、陽イオンを
吸着しやすくなる。その結果、負極側電極の容量が上昇
する。 【0040】このように、正負極がともに容量の上昇が
図られるため、キャパシタ全体の容量を上昇させること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本実施の形態の電気二重層キャパシタの概略
図である。 【符号の説明】 12 正極側電極、14 負極側電極。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 集電体の表面に活物質層を備えた電極
    を、セパレータを介して交互に正極及び負極として積層
    した電気二重層キャパシタにおいて、 前記正極側電極の活物質層が、電解液中で正に帯電する
    塩基性官能基を備えた活性炭よりなり、 前記負極側電極の活物質層が、電解液中で負に帯電する
    酸性官能基を備えた活性炭よりなることを特徴とする電
    気二重層キャパシタ。
JP23440996A 1996-09-04 1996-09-04 電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP3414151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23440996A JP3414151B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23440996A JP3414151B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079327A JPH1079327A (ja) 1998-03-24
JP3414151B2 true JP3414151B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=16970566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23440996A Expired - Fee Related JP3414151B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347164A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極
WO2014156892A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666228B2 (ja) * 1984-06-12 1994-08-24 松下電器産業株式会社 エネルギ−貯蔵装置
JPH04171804A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Murata Mfg Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP4128233B2 (ja) * 1994-10-06 2008-07-30 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法
JPH1064759A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079327A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2381586C2 (ru) Электрод и коллектор тока для электрохимического конденсатора с двойным электрическим слоем и формируемый с ними электрохимический конденсатор с двойным электрическим слоем
US5628801A (en) Electrolyte capacitor and method of making the same
US6191935B1 (en) Electric double-layer capacitor having hard granular carbon material penetrating into the aluminum collector electrodes
JP3252705B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2009038387A (ja) 炭素粉末電極を有する電気化学的二重層キャパシタ
EP0763836A3 (en) Polarizable electrode for electric double-layer capacitor, and electric double-layer capacitor using said polarizable electrode
JPH03241809A (ja) 電気二重層コンデンサ
US10211001B2 (en) Ultracapacitor with improved aging performance
JPH1167608A (ja) 電気二重層コンデンサ
EP1296338B1 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
JP2000269095A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極
JP3414151B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3814440B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2014521231A5 (ja)
JPH097893A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JPH0974052A (ja) 分極性電極の製造方法
US20120327560A1 (en) Energy Storage Device, an Inorganic Gelled Electrolyte and Methods Thereof
JP2003297695A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4370019B2 (ja) 電気二重層コンデンサの電界賦活方法
JP4043675B2 (ja) 炭素材料の賦活装置、炭素材料の賦活方法及び電気二重層コンデンサの製造方法
JPH06204085A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH10135083A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20230101517A (ko) 전기이중층 커패시터 전해액 및 그 제조방법
JPH10223487A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極および電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees