JP3814440B2 - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3814440B2
JP3814440B2 JP13749999A JP13749999A JP3814440B2 JP 3814440 B2 JP3814440 B2 JP 3814440B2 JP 13749999 A JP13749999 A JP 13749999A JP 13749999 A JP13749999 A JP 13749999A JP 3814440 B2 JP3814440 B2 JP 3814440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
electric double
layer capacitor
double layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13749999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353642A (ja
Inventor
邦宏 松田
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13749999A priority Critical patent/JP3814440B2/ja
Publication of JP2000353642A publication Critical patent/JP2000353642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814440B2 publication Critical patent/JP3814440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電容量やエネルギー密度と、内部抵抗の特性が向上した電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
分極性電極と電解質との界面に生じる電気二重層を電荷蓄積手段として用いる電気二重層コンデンサは、容量が大きいという特性から、DRAMなど半導体素子のバックアップ用電源や、モーターの起動時の電流供給源などの電気−機械エネルギー変換機構のバックアップ用電源として利用されるようになっている。
【0003】
通常、電気二重層コンデンサは、分極性電極として活性炭電極を用いる。この活性炭電極に用いる活性炭の賦活条件による物性、比表面積、細孔径は、電気二重層コンデンサの静電容量、内部抵抗、蓄積エネルギーや耐電圧などの電気的特性に大きく影響する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、例えば図2に示すように、単一種の活性炭Aを用い圧縮成型された正極及び負極の分極性電極を備えた電気二重層コンデンサ2は、静電容量が19.6(F/cc)と高容量が得られるが、内部抵抗が38.4(Ω)と高いという問題があった。また、単一種の活性炭Bを用い圧縮成型された正極及び負極の分極性電極を備えた電気二重層コンデンサ3は、内部抵抗は13.3(Ω)と低いが、静電容量が15.7(F/cc)と低いという問題があった。
すなわち、単一種の活性炭を用いて圧縮成型された正極及び負極の分極性電極を備えた電気二重層コンデンサでは、静電容量が高く、内部抵抗は低いという特性のバランスのよい電気二重層コンデンサを得るのが困難であった。特に負極の活性炭の特性が電気二重層コンデンサの特性に大きな影響を与えていた。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は、静電容量は高く、かつ、内部抵抗も低い特性のバランスのよい電気二重層コンデンサを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1記載の発明は、第1の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサが第2の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサに対してエネルギー密度及び内部抵抗が高い場合に、前記第1の活性炭からなる分極性電極を正極として用いるとともに前記第1の活性炭と前記第2の活性炭とを混合した分極性電極を負極として用いることを特徴とする
【0007】
この請求項1記載の発明によれば、前記分極性電極は、特性が異なる複数の原料活性炭を用いているので、複数の原料活性炭の特性をそれぞれ生かした分極性電極となる。従って、内部抵抗の低い活性炭と、エネルギー密度の高い活性炭とを混合した分極性電極を負極として用いることにより、エネルギー密度が高く、さらに内部抵抗が低い電気二重層コンデンサを作製できる。
【0008】
ここで、原料活性炭の特性としては、分極性電極としたときの内部抵抗や静電容量、エネルギー密度などである。
また、これらの特性は、活性炭の賦活条件による物性、比表面積、細孔径により、ほぼ決定される。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の電気二重層コンデンサにおいて、前記第1の活性炭及び前記第2の活性炭は、前記第1の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサが前記第2の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサに対して静電容量が大きくなるような活性炭であることを特徴とする
【0010】
この請求項2記載の発明によれば、例えば、静電容量が小さいが内部抵抗の低い活性炭と、静電容量が大きい活性炭とを混合した分極性電極を負極として用いることにより、静電容量が小さいが内部抵抗の低い活性炭を正極及び負極に用いた電気二重層コンデンサよりも静電容量が大きい電気二重層コンデンサを作製できる。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の電気二重層コンデンサにおいて、前記第1の活性炭は、比表面積2200〜2600m 2 /gかつ細孔径1.0〜1.6nmであり、前記第2の活性炭は、比表面積2800〜3200m 2 /gかつ細孔径1.5〜2.0nmであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例である電気二重層コンデンサ1について、図を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、電気二重層コンデンサ1の構成を説明する断面概略図である。
図1に示すように、板状のセパレーター11と、セパレーター11の一面上に一体的に設けられている分極性電極12a(単一種活性炭電極)と、セパレーター11の他面上に一体的に設けられている分極性電極12b(混合活性炭電極)と、分極性電極12a,12bの上にそれぞれ一体的に設けられていて電気二重層コンデンサ1、外部と分極性電極12a,12bとを接続する集電極13,13と、セパレーター11,分極性電極12a,12b,集電極13,13を覆うパッケージ14と、により構成されている。ここで、パッケージ14内部には電解液、例えばPC(プロピレンカーボネイト)溶媒に電解質Et4NBF4(テトラエチルアンモニウム・テトラフルオロボーレイト)を溶解したものが充填されている。
【0014】
セパレーター11は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン:テフロン)などの絶縁物質からなる多孔質のフィルムである。
【0015】
分極性電極12aは、単一種の活性炭Aをシート状にした後に圧縮成型した活性炭電極である。すなわち、周知の活性炭電極であり、正極として用いられる。活性炭Aは、例えば図5に示すように、比表面積が2200〜2600程度(m2/g)で細孔の平均径が1.0〜1.6nm程度である。
【0016】
分極性電極12bは、賦活条件が異なる二種類の活性炭A,Bを混合してシート状にした後に圧縮成型した活性炭電極であり、負極として用いられる。活性炭Bは、例えば図5に示すように、比表面積が2800〜3200程度(m2/g)で細孔の平均径が1.5〜2.0nm程度である。
ここで、活性炭Aのみで作製した活性炭電極を正、負極に用いた電気二重層コンデンサは、静電容量やエネルギー密度は高いが内部抵抗も高いという性質を有しており、また、活性炭Bのみで作製した活性炭電極を正、負極に用いた電気二重層コンデンサは、内部抵抗は低いが、静電容量やエネルギー密度も低いという性質を有している。
また、分極性電極12bでの活性炭A,Bの混合比は例えば58vol%:42vol%程度であるが、求める特性に応じて適宜変更してもよい。
さらに、分極性電極12bの作製方法は、活性炭A,Bを混合すること以外は周知の活性炭電極の作製方法と概略同じである。
【0017】
ここで、活性炭の賦活方法について説明する。
活性炭の賦活方法は、大別してガス賦活法と薬品賦活法がある。
ガス賦活法は、前処理としての炭化処理により難黒鉛化性の炭素とした原料炭を、水蒸気雰囲気中で600℃〜1000℃に加熱・保持することにより、活性炭を賦活する方法である。
また、薬品賦活法は、難黒鉛化性の炭素とした原料炭に、カリウムなどの賦活薬品を混ぜた後に600℃〜1000℃に加熱・保持することにより、活性炭を賦活する方法である。
これらの諸条件を調節することにより、活性炭の細孔径は調節され、結果として内部抵抗や静電容量などの特性は調節される。
【0018】
集電極13は導電性の板であり、例えばアルミ製である。また、集電極13の一端はパッケージ14の外に出ている。
【0019】
パッケージ14は、対向させた2枚のプラスチックフィルムとメタル薄膜を積層したラミネートフィルムであり、周縁部を密着させた周知のラミネートパッケージであり、セパレーター11,分極性電極12a,12b,集電極13,13を保護する。
【0020】
次に、電気二重層コンデンサ1の使用方法および特性について説明する。
電気二重層コンデンサ1の使用方法は、周知の電気二重層コンデンサと同じであるので、以下は電気二重層コンデンサ1の特性について、図2を用いて詳細に説明する。
【0021】
図2は、電気二重層コンデンサ1の静電容量,エネルギー密度,内部抵抗を、従来の電気二重層コンデンサである電気二重層コンデンサ2,電気二重層コンデンサ3と比較して示す図表である。なお、各測定時の電圧は3.5Vである。
電気二重層コンデンサ2は、正極,負極の双方に活性炭Aのみを用いて圧縮成型した活性炭電極を使用している。
また、電気二重層コンデンサ3は、正極,負極の双方に活性炭Bのみを用いて圧縮成型した活性炭電極を使用している。
【0022】
まず、静電容量について説明する。
電気二重層コンデンサ1の静電容量は、18.3(F/cc)である。これに対し、電気二重層コンデンサ2,3の静電容量は、それぞれ19.6(F/cc),15.7(F/cc)であった。
以上から、電気二重層コンデンサ1は、大きな静電容量を有することが判る。
【0023】
次に、エネルギー密度について説明する。
電気二重層コンデンサ1のエネルギー密度は、30.6(Wh/l)である。これに対し、電気二重層コンデンサ2,3のエネルギー密度は、それぞれ31.6(Wh/l),26.2(Wh/l)であった。
以上から、電気二重層コンデンサ1は、大きなエネルギー密度を有することが判る。
【0024】
内部抵抗について説明する。
電気二重層コンデンサ1の内部抵抗は17.9(Ω:オーム)である。これに対し、電気二重層コンデンサ2,3の内部抵抗は、それぞれ38.4(Ω),13.3(Ω)であった。
以上から、電気二重層コンデンサ1は、圧縮成型した分極性電極12a,12bを用いているにもかかわらず、実用的に問題ない程度の低い内部抵抗値を示すことが判る。
【0025】
以上より、本発明の実施例である電気二重層コンデンサ1によれば、正極である分極性電極12aとして従来の活性炭電極を用い、負極である分極性電極12bとして、高静電容量・高エネルギー密度という特性を有する活性炭Aと、低内部抵抗という特性を有する活性炭Bとを混合した活性炭電極を用いたので、大きな静電容量およびエネルギー密度を有すると共に内部抵抗は低い、という電気二重層コンデンサとして望ましい特性を示す。
【0026】
なお、本発明は本実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意の変形が可能である。
例えば、分極性電極12bに用いた活性炭電極は、賦活条件の異なる2種類の活性炭を原料としたが、それ以上の種類の活性炭を原料として用いてもよい。この場合は、組み合わせる活性炭の特性の選択幅は広がるため、分極性電極12bの特性すなわち電気二重層コンデンサ1の特性の調節幅は広くなる。
また、活性炭電極A,Bの特性も任意に変形してよい。
また、正極である分極性電極12aを、分極性電極12bと同じ構成としてもよい。
【0027】
さらに、図3の断面概略図に示すように、分極性電極12bと同じ構成とした活性炭電極12aの上に、異なる組合せの複数種類の活性炭を原料とした活性炭電極12c,12d・・・(混合活性炭電極)を積層し、さらに、活性炭電極12bの上にも同様に、異なる組合せの活性炭を原料とした活性炭電極12e,12f・・・(混合活性炭電極)を積層して、それぞれ正極・負極の活性炭電極としてもよい。
この場合も、組み合わせる活性炭の特性の選択幅は広がるため、電気二重層コンデンサ1の特性の調節幅は広くなる。
【0028】
さらに、図4の断面概略図に示すように、正極として、単一の原料活性炭から成る活性炭電極12aの上に、それぞれ賦活条件の異なる単一の原料活性炭から成る活性炭電極12g,12h・・・を積層した電極を用いて、さらに、負極として、活性炭電極12bの代わりにそれぞれ賦活条件の異なる単一の原料活性炭から成る活性炭電極12i,12j,12k・・・を積層したものを用いても、同様の効果を得る。
【0029】
請求項1、2記載の発明によれば、前記分極性電極は、賦活条件が異なる複数の原料活性炭を用いて作製されるので、複数の原料活性炭の特性をそれぞれ生かした分極性電極となる。
従って、例えば、相対的に内部抵抗の低いが静電容量が小さくエネルギー密度が低い活性炭と、相対的に静電容量が大きくエネルギー密度が高いが内部抵抗が高い活性炭と、を混合した分極性電極を負極として用いることにより、静電容量が大きく、エネルギー密度が高く、さらに内部抵抗が低い電気二重層コンデンサを作製できる。
【0030】
請求項3記載の活性炭を用いることにより請求項1、2記載と同様の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電気二重層コンデンサ1の構成を説明する断面概略図である。
【図2】電気二重層コンデンサ1の内部抵抗,静電容量,エネルギー密度を、従来の電気二重層コンデンサである電気二重層コンデンサ2,電気二重層コンデンサ3と比較して示す図表である。
【図3】電気二重層コンデンサ1の一変形例の構成を説明する断面概略図である。
【図4】電気二重層コンデンサ1の他の変形例の構成を説明する断面概略図である。
【図5】原料となる活性炭単種での比表面積及び細孔径を示す図表である。
【符号の説明】
1 電気二重層コンデンサ
11 セパレーター
12a 分極性電極
12b,12c,12d,12e,12f 分極性電極(混合活性炭電極)
12g,12h,12i,12j,12k 分極性電極
13 集電極
14 ラミネート

Claims (3)

  1. 第1の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサが第2の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサに対してエネルギー密度及び内部抵抗が高い場合に、前記第1の活性炭からなる分極性電極を正極として用いるとともに前記第1の活性炭と前記第2の活性炭とを混合した分極性電極を負極として用いることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 前記第1の活性炭及び前記第2の活性炭は、前記第1の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサが前記第2の活性炭を正極及び負極として用いた電気二重層コンデンサに対して静電容量が大きくなるような活性炭であることを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  3. 前記第1の活性炭は、比表面積2200〜2600m 2 /gかつ細孔径1.0〜1.6nmであり、前記第2の活性炭は、比表面積2800〜3200m 2 /gかつ細孔径1.5〜2.0nmであることを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
JP13749999A 1999-04-08 1999-05-18 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP3814440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749999A JP3814440B2 (ja) 1999-04-08 1999-05-18 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132899 1999-04-08
JP11-101328 1999-04-08
JP13749999A JP3814440B2 (ja) 1999-04-08 1999-05-18 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353642A JP2000353642A (ja) 2000-12-19
JP3814440B2 true JP3814440B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26442220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13749999A Expired - Fee Related JP3814440B2 (ja) 1999-04-08 1999-05-18 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130043934A (ko) * 2011-10-21 2013-05-02 삼성전기주식회사 전기 이중층 캐패시터

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335889A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Tdk Corp 電気化学キャパシタ
JP4616052B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-19 パナソニック株式会社 電気二重層キャパシタ用電極材料及びその製造方法、電気二重層キャパシタ用電極、及び、電気二重層キャパシタ
KR100672372B1 (ko) * 2005-04-11 2007-01-24 엘지전자 주식회사 에너지 저장형 커패시터 및 그 제조방법
WO2007034873A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Honda Motor Co., Ltd. 分極性電極および電気二重層キャパシタ
US8437116B2 (en) * 2006-07-27 2013-05-07 Corning Incorporated Electric double layer capacitors, capacitor materials and methods of making the same
JP2008108979A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、およびその製造方法
KR20120056556A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 삼성전기주식회사 다층 구조의 전극, 및 상기 전극을 포함하는 슈퍼 캐패시터
JP7358804B2 (ja) 2019-07-04 2023-10-11 日本ケミコン株式会社 電極体、電極体を備える電解コンデンサ、及び電極体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130043934A (ko) * 2011-10-21 2013-05-02 삼성전기주식회사 전기 이중층 캐패시터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000353642A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Halper et al. Supercapacitors: A brief overview
US8845994B2 (en) Electrode active material having high capacitance, method for producing the same, and electrode and energy storage device comprising the same
US8520367B2 (en) Method of manufacturing lithium ion capacitor and lithium ion capacitor manufactured using the same
JP5015146B2 (ja) エネルギー貯蔵システム用の電極と、その製造方法と、この電極を含むエネルギー貯蔵システム
US20110043968A1 (en) Hybrid super capacitor
JPH0992583A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20130121136A (ko) 전기화학 이중층 커패시터용 다공성 탄소
KR20090009809A (ko) 전기 이중층 캐패시터용 전극 및 전기 이중층 캐패시터
JP2014530502A (ja) 高電圧電気化学的二重層キャパシタ
JP2006261599A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP3814440B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2016538715A (ja) 経年劣化性能が改善されたウルトラキャパシタ
JP2005129924A (ja) 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
KR101530989B1 (ko) 질소가 도핑된 활성탄 전극재의 제조방법 그리고 이를 이용한 전극 및 전기 이중층 커패시터
JP2002231585A (ja) 電気二重層コンデンサ
EP1296338B1 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
JP3721642B2 (ja) 大容量電気二重層コンデンサの製造方法
JP4863001B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP3792528B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
KR100342069B1 (ko) 왕겨활성탄을 원료로한 분극성 전극의 제조방법 및 그분극성 전극을 적용한 전기이중층 캐패시터
KR20160114390A (ko) 캐패시터용 전극 재료 및 이를 포함하는 캐패시터
JP2003297695A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2001284187A (ja) 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサの製造方法
JP4370019B2 (ja) 電気二重層コンデンサの電界賦活方法
KR100558171B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 분극성 전극의 제조방법 및 이를 이용한 전기 이중층 커패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees