JP4126853B2 - 投影システム - Google Patents

投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP4126853B2
JP4126853B2 JP2000184360A JP2000184360A JP4126853B2 JP 4126853 B2 JP4126853 B2 JP 4126853B2 JP 2000184360 A JP2000184360 A JP 2000184360A JP 2000184360 A JP2000184360 A JP 2000184360A JP 4126853 B2 JP4126853 B2 JP 4126853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
dmd
projection
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000184360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006257A (ja
Inventor
純 西川
滋 澤村
勝裕 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2000184360A priority Critical patent/JP4126853B2/ja
Priority to US09/885,586 priority patent/US6583940B2/en
Publication of JP2002006257A publication Critical patent/JP2002006257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126853B2 publication Critical patent/JP4126853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投影システムに関するものであり、更に詳しくは、光変調素子としてDMD(Digital Micromirror Device)を備えた投影システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、投影システムの光変調素子として、DMDが注目されている。DMDは多数のマイクロミラーがマトリックス状に配置された表示面を有しており、そのマイクロミラー1枚で表示画像の1画素を構成するものである。各マイクロミラーの傾きは、光変調のために個別に駆動制御される構成になっており、各マイクロミラーはON状態とOFF状態との2つの傾き状態をとり得るようになっている。
【0003】
ON状態のマイクロミラーでは、照明光が投影光学系内に向けて反射され、OFF状態のマイクロミラーでは、照明光が投影光学系外に向けて反射される。従って、ON状態のマイクロミラーで反射された光のみが投影光学系によって被投影面(例えばスクリーン面)上に到達し、その結果、明暗のパターンから成る表示画像が被投影面上に形成される。
【0004】
図13は、上記DMDを備えた投影システムの第1従来例を示す光学構成図である。同図(A)は投影光学系PLによるイメージサークル3とDMD2との位置関係を示しており、同図(B)は投影光学系PLの光軸AX1に対して垂直方向から見た投影システムの要部を示している。投影光学系PLは非テレセントリックに構成されており、照明光学系ILはDカットレンズ等(他のレンズは図中省略)で構成されている。AX2は照明光学系ILの光軸である。
【0005】
照明光学系ILを通過した光は、DMD2を斜め45゜方向から照明する。DMD2は、各マイクロミラーが軸axを中心とした2つの傾き状態(ON状態とOFF状態)をとり得るように構成されているため、ON状態のマイクロミラーでは光が投影光学系PLに向けて反射され、OFF状態のマイクロミラーでは光が投影光学系PL外に向けて反射される。その結果、ON状態のマイクロミラーで反射された光で被投影面1上に表示画像が形成される。
【0006】
図14,図15は、上記DMDを備えた投影システムの第2従来例の要部を示す光学構成図である。図14はDMD2のマイクロミラーがON状態のときの投影光の光路を示しており、図15はDMD2のマイクロミラーがOFF状態のときの投影光の光路を示している。この投影システムは、第1プリズムPR1と第2プリズムPR2から成るTIR(Total Internal Refrection)プリズムPRを備えている。ここで、PLは投影光学系であり、AXは光軸である。
【0007】
DMD2のミラー回転角、つまりDMD2を構成しているマイクロミラーの回転角が±10゜の場合、TIRプリズムPRを用いる事により、完全テレセントリックの構成でFナンバーを最大の3.0にする事ができる。従って、光の利用効率が高くなって、明るい投影画像を得る事ができる。
【0008】
図16,図17は、上記DMDを備えた投影システムの第3従来例の要部を示す光学構成図である。図16はDMD2のマイクロミラーがON状態のときの投影光の光路を示しており、図17はDMD2のマイクロミラーがOFF状態のときの投影光の光路を示している。第3従来例は、上述した第2従来例よりも投影光学系PLのバック長が長く確保された構成をとっている。このため、OFF状態のマイクロミラーで反射された投影光学系PL寄りの光が、投影光学系PL内に入射するのを回避する事ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1従来例の構成では、投影光学系PLの光路と照明光学系ILの光路とを分離するために、フルシフトの像円径が必要になる。つまり図13(A)に示すように、イメージサークル3のうちの極一部しかDMD2の配置に使用する事ができない。このため、広い画角が必要とされるリアプロジェクション方式の投影システムにおいては、投影光学系PLの低コスト化が困難になる。また、投影光学系PLと照明光学系ILとの干渉を避けるためには、投影光学系PLの後ろ絞り化やDカットレンズの使用が必要になるが、図13(B)に示すように、照明光学系ILにDカットレンズを用いると、照度分布を一様にするのが困難になる。
【0010】
また、上記第2従来例のようにDMD2から投影光学系PLまでの距離が短い1チップタイプの投影システムでは、図15に示すようにOFF状態のマイクロミラーで反射された光のうち、投影光学系PL寄りの反射光と、第2プリズムPR2の側面で内面反射された光とが、投影光学系PL内に入射してしまう。これらの反射光はゴースト光になり、コントラスト低下の原因となる。またDMD2側にテレセントリックな構成では、テレセントリック側の正レンズに対して光線が高い位置で入射するため、倍率色収差を小さくする事が困難になる。
【0011】
また、上記図16,図17に示した第3従来例では、投影光学系PLのレンズバック長が長く確保された構成をとっているため、投影光学系PLが大型化して低コスト化が困難になり、倍率色収差も悪化してしまう。そして、図17に示すように、OFF状態のマイクロミラーで反射された光のうち、投影光学系PL寄りの反射光は投影光学系PL外へと射出するが、第2プリズムPR2の側面で内面反射された光は投影光学系PL内に入射してしまう。このような反射光はゴースト光になり、コントラスト低下の原因となる。
【0012】
特開平8−251520号公報で提案されているビデオプロジェクターでは、これらの問題を解決するために、OFF状態のマイクロミラーで反射された光を光源に戻す構成を採用している。しかし、照明光学系と投影光学系との共有部分があるため、その共有部分の面間ゴーストによるコントラストの低下は避けられない。
【0013】
また、デジタルテレビ用の投影システムとしては、コントラストアップ、投影光学系のコンパクト化,低コスト化や、倍率色収差の充分な補正が要求される。特に最近では、いわゆるデジタル放送の立ち上げ時期が近づくにつれて、小型,低コストで高性能な背面投影型デジタルテレビ用光学系の需要が高まってきている。また背面投影デジタルテレビとしては、装置全体の薄型化や小型化が要求されている。さらに、投影画像に対しては、高コントラスト,高解像力,及び低歪曲収差等の性能が要求されている。
【0014】
装置全体の薄型化は、投影光学系の広角化によって達成されるが、広角化と高性能化を同時に達成しようとした場合、一般的にはレンズ枚数,レンズ全長,及びレンズ径等が増大し、コストアップが避けられなくなる。特にこの影響は、広角化つまり短焦点化にもかかわらず長いレンズバックを必要とする光学系において顕著となる。加えてDMD側にテレセントリック性を要求されると、その困難さは著しく増大する。
【0015】
1チップDMD用投影システムにおいて広角化が要求される場合、一般的には大きなTIRプリズムとテレセントリック性が必要である。具体的には、画角2ω=80゜程度の投影光学系において、レンズバック長が空気換算で2f〜3f程度(fは焦点距離)必要とされている。この事が、小型,低コストで高性能な背面投影型デジタルテレビ用光学系の実現を阻んでいた。
【0016】
本発明は、このような問題点に鑑み、投影光学系の小型化,広角化が達成可能で、しかも高いコントラストの投影画像が得られる高性能の投影システムを提供する事を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、光源からの光を照明光学系でTIRプリズムに導き、そのTIRプリズムで全反射した光をDMDで反射させる事により光変調を行い、その光変調後に前記TIRプリズムを透過した光を投影光学系で被投影面上に投影する投影システムであって、前記照明光学系が、前記光源からの集光された光が入射されその射出面で照明光を均一にする光平滑化素子と、前記光平滑化素子を射出した照明光を前記DMDに導くリレー光学系とを有し、前記TIRプリズムが、前記照明光学系から射出した照明光を全反射させる第1プリズムと、前記DMDでの光変調後に前記第1プリズムを透過した光を透過させる第2プリズムと、から成り、以下の条件式を満足する事を特徴とする。
100≦Xa≦250
2≦Fa≦4
−1.5≦Ua≦7.5
100≦Xb≦250
2≦Fb≦4
−7.5≦Ub≦1.5
但し、
Xa(mm):DMDから照明光学系のDMD側の瞳までの距離
Fa :照明光学系のDMD側のFナンバー
Ua(°):照明光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
Xb(mm):DMDから投影光学系のDMD側の瞳までの距離
Fb :投影光学系のDMD側のFナンバー
Ub(°):投影光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
である
【0018】
また、光源からの光を照明光学系でTIRプリズムに導き、そのTIRプリズムで全反射した光をDMDで反射させる事により光変調を行い、その光変調後に前記TIRプリズムを透過した光を投影光学系で被投影面上に投影する投影システムであって、前記照明光学系が前記光源からの光を平滑化する機能を備えるとともに、絞りと、少なくとも1つの、照明光の周辺光量を規制する光束規制部材を備え、前記TIRプリズムが、前記照明光学系から射出した光を全反射させる第1プリズムと、前記DMDでの光変調後に前記第1プリズムを透過した光を透過させる第2プリズムと、から成り、以下の条件式を満足する事を特徴とする。
100≦Xa≦250
2≦Fa≦4
−1.5≦Ua≦7.5
100≦Xb≦250
2≦Fb≦4
−7.5≦Ub≦1.5
但し、
Xa(mm):DMDから照明光学系のDMD側の瞳までの距離
Fa :照明光学系のDMD側のFナンバー
Ua(°):照明光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
Xb(mm):DMDから投影光学系のDMD側の瞳までの距離
Fb :投影光学系のDMD側のFナンバー
Ub(°):投影光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
である。
【0019】
さらに、前記第2プリズムが、前記DMDで反射された光を内面反射させない形状を有する事を特徴とする。或いは、前記第2プリズムにおいて、前記DMDで反射された光が入射する側面に、断面が鋸歯状のシートを接合した事を特徴とする。或いは、前記照明光学系を構成している最もDMD側の光学素子は、前記照明光学系の光軸に対し、照明光束が入射してくる側のDMD端部に対応する側が光源に近づくように、傾いている事を特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、上記図13〜図17で示した従来例や以下に示す実施形態の相互において、同一の部分や相当する部分には、同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
【0024】
図1,図2は、本発明の投影システムの一実施形態を示す光学構成図である。図1はDMD2のマイクロミラーがON状態のときの投影光の光路を示しており、図2はDMD2のマイクロミラーがOFF状態のときの投影光の光路を示している。本実施形態は、光源5,照明光学系IL,TIRプリズムPR,DMD2,及び投影光学系PLを備えた、主としてデジタルテレビ用の投影システムである。
【0025】
投影画像のカラー化は、例えば回転可能なカラーホイール(不図示)を光路中に配置する事により達成する事ができる。例えば、R(赤色),G(緑色),B(青色)を透過或いは反射させるカラーフィルターで構成されたカラーホイールを光路中で回転させて、投影する色光が時間的に順次切り替わるようにすれば良い。
【0026】
本実施形態において、光源5はランプ5a及びこれを取り囲むように配置されるリフレクタ5b等より成る。光源5の後方(図中上方)には、インテグレータロッド6が長手方向を光軸に沿うように配置されている。光源5から出た光は集光されてインテグレータロッド6の入射面6aより入射し、射出面6bで均一な照明となる。
【0027】
インテグレータロッド6の後方には、光の進む順にレンズ7,反射ミラーm,及びレンズ8等より成るリレーレンズ系9が配設されている。リレーレンズ系9は、光源側が略テレセントリックであり、DMD側が非テレセントリックとなるように構成されている。なお、リレーレンズ系9内に配置された反射ミラーmは、光軸を右に折り曲げる作用をしている。この反射ミラーmがない構成としても良い。
【0028】
以上のインテグレータロッド6からレンズ8までを照明光学系ILとする。照明光学系ILにおいては、インテグレータロッド6により、光源5から出た照明光を上述したように均一に、即ち平滑化する。この照明光の平滑化機能により、DMD2の表示面上での軸上と最軸外との照度差がなくなる。つまり照度分布が一様となる。ここで、照明光学系ILのレンズ等は、部分的に図示を省略している。
【0029】
TIRプリズムPRは、第1プリズムPR1と第2プリズムPR2とから成っており、各プリズム間に微小なエアギャップがもうけてある。このTIRプリズムPRによって、DMD2に対する入力光と出力光との分離が行われる。第1プリズムPR1は、照明光学系ILから射出した光を全反射面PR1aで全反射させる。そして、第1プリズムPR1で全反射した光はDMD2を照明し、その照明光がDMD2での反射により光変調される。
【0030】
第2プリズムPR2は、DMD2での光変調後に第1プリズムPR1を透過した光を透過させる。このようにしてDMD2による光変調後にTIRプリズムPRを透過した光は、複数のレンズ等から成る投影光学系PLによって、図示しない被投影面上に投影される。但し、投影光学系PLに入射して投影されるのは、後述するON状態のマイクロミラーMで反射された光のみである。ここで、投影光学系PLのレンズ等は、部分的に図示を省略している。なお、本実施形態での被投影面(不図示)はスクリーン面に相当する。
【0031】
また、照明光学系及び投影光学系には、絞り(ここでは不図示)以外に、周辺光量を規制する光束規制部材がそれぞれ少なくとも一箇所に配置される。本実施形態では、照明光学系ILにおいては、レンズ7直後に光束規制部材S1が設けられており、またレンズ8直前に光束規制部材S2が設けられている。また、投影光学系PLにおいては、DMD2側より順に、光束規制部材S3,S4が設けられている。なお、絞りは後述する照明光学系及び投影光学系のレンズ構成図中に、それぞれSP1,SP2として示している。
【0032】
図3,図4は、本発明の投影システムにおけるDMD近傍の光路を示す光学構成図であり、これによりDMDによる光変調を詳しく説明する。図3はDMD2のマイクロミラーMがON状態のときの光路を示しており、図4はDMD2のマイクロミラーMがOFF状態のときの光路を示している。DMD2は、多数のマイクロミラーMがマトリックス状に配置された表示面を有しており、そのマイクロミラーM1枚で表示画像の1画素(例えば16μmピッチ)を構成する。
【0033】
光変調のために、各マイクロミラーMの傾きは、例えばミラー回転角±10゜の傾斜で個別に駆動制御される構成になっており、各マイクロミラーMは、図3に示すON状態と図4に示すOFF状態との2つの傾き状態をとり得るようになっている。ON状態のマイクロミラーMでは、照明光が投影光学系PL内に向けて反射される。この反射光を以下「ON光」とも言う。また、OFF状態のマイクロミラーMでは、照明光が投影光学系PL外に向けて反射される。この反射光を以下「OFF光」とも言う。
【0034】
従って、ON状態のマイクロミラーMで反射されたON光のみが投影光学系PLによって被投影面上に到達し、その結果、明暗のパターンから成る表示画像が被投影面上に形成される。OFF光は被投影面上での画像形成には必要ない不要光であり、このOFF光が投影光学系PL内に入射してしまうと、上述したようにコントラストの低下を招いてしまう。本発明の実施形態では、照明光学系ILと投影光学系PLとの間での光の伝達を非テレセントリック状態で行う事により、OFF光、特に投影光学系PL寄りのOFF光が、投影光学系PL内に入射するのを防ぎ、また投影光学系PLの収差補正の負担を軽くしている。
【0035】
照明光学系ILと投影光学系PLとの間での光の伝達を非テレセントリック状態で行う場合、DMD2側のFナンバーとDMD2側の瞳位置とに関して、以下の条件式(1)を満足する事が望ましい。
100≦Xa≦250 (1)
但し、
Xa(mm):DMDから照明光学系のDMD側の瞳までの距離
である。
【0036】
条件式(1)の上限を上回ると、照明光学系ILのDMD2側の主光線の角度がテレセントリックに近づく。つまり、瞳からDMD2までの距離が無限大に近づくため、TIRプリズムPR内でのON光とOFF光との分離が困難になり,OFF光が投影光学系PL内に入り込む。そのため、コントラストが低下する。条件式(1)の下限を下回ると、照明光学系ILのDMD2側の主光線の角度がテレセントリックから大きく外れるので、TIRプリズムPR内で照明光の一部に全反射条件を満たさない光線が出てくる。このため、ON光として投影光学系PLに入る光線が少なくなり、暗くなる。
【0037】
また、以下の条件式(2)を満足する事が望ましい。
2≦Fa≦4 (2)
但し、
Fa:照明光学系のDMD側のFナンバー
である。条件式(2)の下限値を下回ると、非常に高い性能のDMDを用いる事になるため、高コストになる。上限値を上回ると、有効に光を利用できず、また映像が暗くなる。
【0038】
このとき、以下の条件式(3)を満足する事が望ましい。
−1.5≦Ua≦7.5 (3)
但し、
Ua(°):照明光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
である。ここで、Upper rayについて以下に説明する。
【0039】
図5は、Upper rayの方向の定義を示す模式図であり、投影光学系を例に挙げて示している。同図において、DMD2から投影光学系PLに向かう光Lの内、各像高において最も外側を通る光線Upper rayをUrとおくと、同図のようにUrが投影光学系に対して内側に傾いている場合にUrと光軸AXとの成す角度Uaを正の値(+)とし、Urが外側に傾いている場合のUaを負の値(−)とする。照明光学系からDMD2に向かうUpper rayについては符号が逆となる。
【0040】
また、以下の条件式(4)を満足する事が望ましい。
100≦Xb≦250 (4)
但し、
Xb(mm):DMDから投影光学系のDMD側の瞳までの距離
である。
【0041】
条件式(4)の上限を上回ると、投影光学系PLのDMD2側の主光線の角度がテレセントリックに近づく。つまり、瞳からDMD2までの距離が無限大に近づくため、投影光学系PLの最終面を通る光線が光軸AXから離れてしまう。このため、特に倍率色収差や歪曲収差の補正が困難になる。また、投影光学系PLの大型化を招く事になる。条件式(4)の下限を下回ると、投影光学系PLで使用できる光線の一部が、全反射条件を満たさない光線となる。このため、ON光として投影光学系PLに入る光線が少なくなり、暗くなる。
【0042】
また、以下の条件式(5)を満足する事が望ましい。
2≦Fb≦4 (5)
但し、
Fb:投影光学系のDMD側のFナンバー
である。条件式(5)の下限値を下回ると、非常に高い性能のDMDを用いる事になるため、高コストになる。上限値を上回ると、有効に光を利用できず、また映像が暗くなる。
【0043】
このとき、以下の条件式(6)を満足する事が望ましい。
−7.5≦Ub≦1.5 (6)
但し、
Ub(°):投影光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
である。
【0044】
さらに、以下の条件式(7)を満足する事が望ましい。
1.5f≦L≦4.6f (7)
但し、
f(mm):投影光学系の焦点距離
L(mm):投影光学系の空気換算でのレンズバック長
である。
【0045】
本実施形態のように、TIRプリズムPRとDMD2を用いた投影システムにおいて、照明光学系ILのDMD2側のFナンバーを大きく、即ち暗くし、且つDMD側の瞳位置を短くして、テレセントリック性を外す構成をとれば、ON光とOFF光(不要光)の影響によるコントラストの低下を改善する事ができる。つまり、テレビにとって重要なコントラストを大きく改善する事ができるため、例えば本実施形態の投影システムをデジタルテレビに適用する事により、高画質の投影画像を得る事ができる。
【0046】
特に、本実施形態では、投影光学系の瞳位置と周辺光束を、照明光学系のそれに合わせた構成をとる事によって、投影光学系のより一層の広角化が達成可能となる。このような瞳位置の設定とマッチングによって、TIRプリズムの小型化(従来より外寸で30%減)を図り、2ω=85゜と広角で小型な投影光学系を実現している。本発明をいわゆるリアプロジェクションテレビに応用した場合、投影光学系の広角化によって装置全体の薄型化が達成される。また、上記光束規制部材により、OFF光の中で特に有害な光線を有効にカットする事で、高コントラスト化を達成している。
【0047】
本実施形態に用いられているTIRプリズムPRは、図1,図2に示したように、第2プリズムPR2がDMD2で反射された光を内面反射させない形状、つまり投影光学系PL側を光軸AXに対して垂直方向に突出させた3角形状を有している。上述した従来例(図13〜図17)では第2プリズムPR2の側面が光軸AXに対して平行になっているため、その側面で内面反射したOFF光が投影光学系PLに入射してしまうが、図2に示すように第2プリズムPR2の側面10を光軸AXに対して傾斜させれば、OFF光が側面10に入射しないため、OFF光が内面反射して投影光学系PLに入射するのを回避する事ができる。従って、OFF光の内面反射によるコントラストの低下を防止する事ができる。
【0048】
上記のように第2プリズムPR2の側面10を傾斜させる代わりに、図6に示すように、DMD2で反射されたOFF光が入射する側面10に、断面が鋸歯状(例えばフレネル状)のシート11を接合しても良い。第2プリズムPR2のOFF光が入射する側面10に鋸歯状のシート11を接合すれば、OFF光は側面10とシート11を通過する事になる。従って、OFF光が内面反射して投影光学系PLに入射するのを回避する事ができる。このようにシート11を用いる事により、OFF光の内面反射によるコントラストの低下を防止するとともに、第2プリズムPR2の軽量,小型化が可能となる。
【0049】
また図7に示すように、照明光学系ILを構成している最もDMD2側のレンズ8が光軸AXに対して傾いた構成としても良い。このように、照明光学系ILのDMD2側の光学素子を傾ける事により、照明エリアのフォーカス状態を良くする事ができる。従って、光の利用効率が高くなって、明るい投影画像を得る事ができる。
【0050】
以下、本発明を実施した投影システムの構成を、光学系のコンストラクションデータ等を挙げて、更に具体的に説明する。以下に挙げる実施例1,2の光学系は、上述した本実施形態の照明光学系IL及び投影光学系PLに対応するものであり、また実施例3の光学系は、ズームレンズの例における本実施形態の投影光学系PLに対応するものである。
【0051】
図8に実施例1の照明光学系ILのレンズ構成を示し、図9に実施例1の投影光学系PLのレンズ構成を示す。また、図10に実施例2の照明光学系ILのレンズ構成を示し、図11に実施例2の投影光学系PLのレンズ構成を示す。さらに、図12に実施例3の投影光学系PLのレンズ構成を示す。各図では照明光学系ILの左側が光源5側であり、投影光学系PLの左側が被投影側である。
【0052】
各光学系の右端部に配置されている平板は、DMD2のカバーガラスに相当する。なお、図12中の矢印は、ズーム時のそれぞれ第1レンズ群Gr1,第2レンズ群Gr2,第3レンズ群Gr3のテレ端からワイド端への移動の様子を模式的に表したものである。また、同図はそのズーム時のテレ端の状態を示している。
【0053】
各実施例において、ri(i=1,2,3...)は、被投影側又は光源5側から数えてi 番目の面及びその曲率半径(mm)を示し、di(i=1,2,3...)は、被投影側又は光源5側から数えてi 番目の軸上面間隔(mm)を示し、Ni(i=1,2,3...),νi(i=1,2,3...) は、それぞれ被投影側又は光源5側から数えてi 番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。なお、各実施例におけるDMD2のミラー回転角は±10゜である。
【0054】
また、実施例3中の投影光学系PLの焦点距離f,及びFナンバーFb、並びに第1レンズ群と第2レンズ群との間隔(d8),第2レンズ群と第3レンズ群との間隔(d14),及び第3レンズ群とそれ以降のレンズ系との間隔(d21)は、左から順に、テレ端(T),ミドル(M),ワイド端(W)でのそれぞれの値に対応している。なお、各実施例中、曲率半径に*印を付した面は、非球面で構成された面である事を示し、非球面の面形状を表す式は、以下に定義する。
【0055】
X=X0+ΣAii ・・・・・(a)
0 =CY2/{1+(1−εC221/2} ・・・・・(b)
但し、
X :光軸方向の基準面からの変位量(面頂点基準)
Y :光軸と垂直な方向の高さ
C :近軸曲率
ε :2次曲面パラメータ
i :i次の非球面係数
である。
【0056】
《実施例1の照明光学系(IL)》
Xa=143mm, Fa=3.0, Ua=4.2#
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数(νd)]
r1= ∞
d1= 8.000 N1=1.52307 ν1= 58.57
r2*=-14.680
d2= 0.0
r3= ∞(光束規制部材S1 φ21.4mm)
d3= 14.000
r4= 318.894
d4= 1.500 N2=1.75520 ν2= 27.53
r5= 23.100
d5= 12.000 N3=1.62041 ν3= 60.34
r6= -29.123
d6= 0.0
r7= ∞(絞りSP1 φ24.43mm)
d7=100.000
r8= ∞(光束規制部材S2 φ31.1mm)
d8= 0.0
r9= 39.739
d9= 5.000 N4=1.62041 ν4= 60.34
r10= ∞
d10=19.207 N5=1.51680 ν5= 64.20
r11= ∞
d11=19.601 N6=1.51680 ν6= 64.20
r12= ∞
d12= 3.404
r13= ∞
d13= 2.827 N7=1.47069 ν7= 67.39
r14= ∞
[第2面(r2)の非球面係数]
ε= 0.50000
【0057】
《実施例1の投影光学系(PL)》
Xb=123mm, Fb=3.0, Ub=-4.4#, L=2.3f, f=10.604mm
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数(νd)]
r1= 102.093
d1= 2.500 N1=1.49700 ν1= 81.61
r2= 18.897
d2= 5.200
r3= 24.049
d3= 3.500 N2=1.49300 ν2= 58.34
r4*= 14.977
d4= 35.000
r5= ∞(光束規制部材S4 φ13.4mm)
d5= 0.0
r6= 22.125
d6= 1.700 N3=1.61800 ν3=63.39
r7= 10.676
d7= 1.600
r8= 13.113
d8= 3.000 N4=1.75520 ν4= 27.53
r9= 313.074
d9= 2.200
r10= ∞(絞りSP2 φ8.32mm)
d10= 3.000
r11= ∞(光束規制部材S3 φ9.2mm)
d11= 1.300
r12= -26.785
d12= 1.300 N5=1.75520 ν5= 27.53
r13= 15.268
d13= 5.200 N6=1.61800 ν6= 63.39
r14= -21.152
d14= 0.500
r15=-402.914
d15= 1.000 N7=1.68150 ν7= 36.64
r16= 21.671
d16= 3.000
r17= 663.887
d17= 4.000 N8=1.49310 ν8= 83.58
r18= -20.309
d18= 0.300
r19= 29.119
d19= 6.900 N9=1.49310 ν9= 83.58
r20= -29.298
d20= 3.000
r21= ∞
d21=24.000 N10=1.51680 ν10=64.20
r22= ∞
d22= 3.200
r23= ∞
d23= 2.750 N11=1.47069 ν11=67.39
r24= ∞
[第4面(r4)の非球面係数]
ε= 0.20000
A4=-0.16282×10-4
A6=-0.28393×10-7
A8=-0.86959×10-10
【0058】
《実施例2の照明光学系(IL)》
Xa=243mm, Fa=3.0, Ua=6.1#
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数(νd)]
r1= ∞
d1= 8.000 N1=1.52307 ν1= 58.57
r2*= -14.186
d2= 0.0
r3= ∞(光束規制部材S1 φ21.4mm)
d3= 14.000
r4= 273.434
d4= 1.800 N2=1.75520 ν2= 27.53
r5= 22.100
d5= 12.400 N3=1.62041 ν3= 60.34
r6= -28.106
d6= 0.0
r7= ∞(絞りSP1 φ24.4mm)
d7= 90.000
r8= ∞(光束規制部材S2 φ30.6mm)
d8= 0.0
r9= 42.200
d9= 5.500 N4=1.62041 ν4= 60.34
r10= ∞
d10=19.207 N5=1.51680 ν5= 64.20
r11= ∞
d11=19.601 N6=1.51680 ν6= 64.20
r12= ∞
d12= 3.404
r13= ∞
d13= 2.827 N7=1.47069 ν7= 67.39
r14= ∞
[第2面(r2)の非球面係数]
ε= 0.50000
【0059】
《実施例2の投影光学系(PL)》
Xb=233mm, Fb=3.0, Ub=-6.4#, L=2.8f, f=10.6mm
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数(νd)]
r1= 121.131
d1= 3.300 N1= 1.49700 ν1= 81.61
r2= 22.354
d2= 6.600
r3= 31.402
d3= 4.400 N2= 1.49300 ν2= 58.34
r4*= 17.982
d4= 45.300
r5= ∞(光束規制部材S4 φ13.6mm)
d5= 0.0
r6= 26.817
d6= 2.300 N3= 1.61800 ν3= 63.39
r7= 13.161
d7= 2.000
r8= 16.406
d8= 3.200 N4= 1.75520 ν4= 27.53
r9= 8954.958
d9= 2.000
r10= ∞(絞りSP2 φ9.06mm)
d10= 5.000
r11= ∞(光束規制部材S3 φ10.6mm)
d11= 1.100
r12= -25.410
d12= 2.300 N5= 1.75520 ν5= 27.53
r13= 19.294
d13= 6.500 N6= 1.61800 ν6= 63.39
r14= -20.547
d14= 0.670
r15= 186.679
d15= 1.700 N7= 1.68150 ν7= 36.64
r16= 24.261
d16= 3.500
r17= 120.686
d17= 4.800 N8= 1.49310 ν8= 83.58
r18= -29.273
d18= 0.300
r19= 29.605
d19= 6.800 N9= 1.49310 ν9= 83.58
r20= -42.262
d20= 3.000
r21= ∞
d21=24.000 N10=1.51680 ν10=64.20
r22= ∞
d22= 3.200
r23= ∞
d23= 2.750 N11=1.47069 ν11=67.39
r24= ∞
[第4面(r4)の非球面係数]
ε= 0.20000
A4=-0.10852×10-4
A6=-0.15264×10-7
A8=-0.23190×10-10
【0060】
《実施例3の投影光学系(PL)》
テレ端 Xb=113mm, Fb=4.0, Ub=-1.2#
ワイド端 Xb=113mm, Fb=4.0, Ub=-1.4#
f=32.28mm〜28.495mm〜24.856mm
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数(νd)]
r1= 70.274
d1= 1.900 N1= 1.71300 ν1= 53.93
r2= 23.767
d2= 4.900
r3= 283.526
d3= 1.700 N2= 1.71300 ν2= 53.93
r4= 38.470
d4= 4.800
r5= -91.051
d5= 1.700 N3= 1.71300 ν3= 53.93
r6= 68.457
d6= 0.900
r7= 51.780
d7= 4.600 N4= 1.7440 ν4= 44.93
r8= -50.891
d8= 3.648〜10.129〜17.981
r9= -55.047
d9= 1.700 N5= 1.76182 ν5= 26.61
r10= 78.453
d10= 3.800 N6= 1.71300 ν6= 53.93
r11= -40.154
d11= 0.300
r12= 34.181
d12= 3.500 N7= 1.71300 ν7= 53.93
r13=-533.561
d13= 0.0
r14= ∞(光束規制部材S4 φ16.6mm)
d14= 8.292〜4.824〜1.700
r15= ∞(絞りSP2 φ11.74mm)
d15= 3.000
r16= 31.585
d16= 3.000 N8= 1.76182 ν8= 26.61
r17= -88.687
d17= 1.200 N9= 1.62041 ν9= 60.29
r18= 42.918
d18= 0.500
r19= ∞(光束規制部材S3 φ12.0mm)
d19= 3.800
r20= -83.988
d20= 1.500 N10=1.84666 ν10=23.78
r21= 39.900
d21= 7.000〜7.300〜7.000
r22= 63.188
d22= 2.600 N11=1.84666 ν11=23.78
r23= 25.353
d23= 4.000
r24= 136.107
d24= 4.300 N12=1.49310 ν12=83.58
r25= -31.287
d25= 0.240
r26= 31.760
d26= 5.500 N13=1.49310 ν13=83.58
r27= -82.575
d27= 7.300
r28= ∞
d28=22.000 N14=1.51680 ν14=64.20
r29= ∞
d29= 3.000
r30= ∞
d30= 2.750 N15=1.50847 ν15=61.19
r31= ∞
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、投影光学系の小型化,広角化が達成可能で、しかも高いコントラストの投影画像が得られる高性能の投影システムを提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投影システムの一実施形態を示す光学構成図(ON状態)。
【図2】本発明の投影システムの一実施形態を示す光学構成図(OFF状態)。
【図3】本発明の投影システムにおけるDMD近傍の光路を示す光学構成図(ON状態)。
【図4】本発明の投影システムにおけるDMD近傍の光路を示す光学構成図(OFF状態)。
【図5】Upper rayの方向の定義を示す模式図。
【図6】断面が鋸歯状のシートを接合したTIRプリズムの作用の説明図。
【図7】照明光学系のDMD側のレンズが光軸に対して傾いた構成を示す図。
【図8】実施例1の照明光学系のレンズ構成を示す図。
【図9】実施例1の投影光学系のレンズ構成を示す図。
【図10】実施例2の照明光学系のレンズ構成を示す図。
【図11】実施例2の投影光学系のレンズ構成を示す図。
【図12】実施例3の投影光学系のレンズ構成を示す図。
【図13】投影システムの第1従来例を示す光学構成図。
【図14】投影システムの第2従来例の要部を示す光学構成図(ON状態)。
【図15】投影システムの第2従来例の要部を示す光学構成図(OFF状態)。
【図16】投影システムの第3従来例の要部を示す光学構成図(ON状態)。
【図17】投影システムの第3従来例の要部を示す光学構成図(OFF状態)。
【符号の説明】
2 DMD
5 光源
6 インテグレータロッド
7,8 レンズ
9 リレーレンズ系
10 側面
11 シート
IL 照明光学系
PL 投影光学系
PR TIRプリズム
S1〜S4 光束規制部材
SP 絞り
AX 光軸

Claims (5)

  1. 光源からの光を照明光学系でTIRプリズムに導き、そのTIRプリズムで全反射した光をDMDで反射させる事により光変調を行い、その光変調後に前記TIRプリズムを透過した光を投影光学系で被投影面上に投影する投影システムであって、
    前記照明光学系が、前記光源からの集光された光が入射されその射出面で照明光を均一にする光平滑化素子と、前記光平滑化素子を射出した照明光を前記DMDに導くリレー光学系とを有し、
    前記TIRプリズムが、前記照明光学系から射出した照明光を全反射させる第1プリズムと、前記DMDでの光変調後に前記第1プリズムを透過した光を透過させる第2プリズムと、から成り、
    以下の条件式を満足する事を特徴とする投影システム;
    100≦Xa≦250
    2≦Fa≦4
    −1.5≦Ua≦7.5
    100≦Xb≦250
    2≦Fb≦4
    −7.5≦Ub≦1.5
    但し、
    Xa(mm):DMDから照明光学系のDMD側の瞳までの距離
    Fa :照明光学系のDMD側のFナンバー
    Ua(°):照明光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
    Xb(mm):DMDから投影光学系のDMD側の瞳までの距離
    Fb :投影光学系のDMD側のFナンバー
    Ub(°):投影光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
    である。
  2. 光源からの光を照明光学系でTIRプリズムに導き、そのTIRプリズムで全反射した光をDMDで反射させる事により光変調を行い、その光変調後に前記TIRプリズムを透過した光を投影光学系で被投影面上に投影する投影システムであって、
    前記照明光学系が前記光源からの光を平滑化する機能を備えるとともに、絞りと、少なくとも1つの、照明光の周辺光量を規制する光束規制部材を備え、
    前記TIRプリズムが、前記照明光学系から射出した光を全反射させる第1プリズムと、前記DMDでの光変調後に前記第1プリズムを透過した光を透過させる第2プリズムと、から成り、
    以下の条件式を満足する事を特徴とする投影システム;
    100≦Xa≦250
    2≦Fa≦4
    −1.5≦Ua≦7.5
    100≦Xb≦250
    2≦Fb≦4
    −7.5≦Ub≦1.5
    但し、
    Xa(mm):DMDから照明光学系のDMD側の瞳までの距離
    Fa :照明光学系のDMD側のFナンバー
    Ua(°):照明光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
    Xb(mm):DMDから投影光学系のDMD側の瞳までの距離
    Fb :投影光学系のDMD側のFナンバー
    Ub(°):投影光学系の周辺部のUpper rayが光軸と成す角度
    である。
  3. 前記第2プリズムが、前記DMDで反射された光を内面反射させない形状を有する事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投影システム。
  4. 前記第2プリズムにおいて、前記DMDで反射された光が入射する側面に、断面が鋸歯状のシートを接合した事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投影システム。
  5. 前記照明光学系を構成している最もDMD側の光学素子は、前記照明光学系の光軸に対し、照明光束が入射してくる側のDMD端部に対応する側が光源に近づくように、傾いている事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投影システム。
JP2000184360A 2000-06-20 2000-06-20 投影システム Expired - Lifetime JP4126853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184360A JP4126853B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 投影システム
US09/885,586 US6583940B2 (en) 2000-06-20 2001-06-20 Projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184360A JP4126853B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006257A JP2002006257A (ja) 2002-01-09
JP4126853B2 true JP4126853B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18684812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184360A Expired - Lifetime JP4126853B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 投影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6583940B2 (ja)
JP (1) JP4126853B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126853B2 (ja) * 2000-06-20 2008-07-30 コニカミノルタオプト株式会社 投影システム
CA2438290C (en) * 2001-04-25 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection-type display apparatus
JP3997880B2 (ja) * 2002-10-07 2007-10-24 三菱電機株式会社 投射型画像表示装置
US6773120B2 (en) * 2002-11-25 2004-08-10 Barco, Naamloze Vennootschap Optical projection system and method for using an optical projection system
US6989936B2 (en) * 2003-03-07 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system
JP2004335639A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 投影露光装置
TWI221932B (en) * 2003-07-24 2004-10-11 Delta Electronics Inc Optical system for projection display and projection method thereof
TWI227791B (en) * 2003-10-06 2005-02-11 Delta Electronics Inc Reflective projection display system
US20050162616A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Hewlett-Packard Co. System and method of contrast enhancement in digital projectors
JP4017167B2 (ja) 2004-06-07 2007-12-05 フジノン株式会社 投映表示装置
US7936362B2 (en) * 2004-07-30 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company L.P. System and method for spreading a non-periodic signal for a spatial light modulator
US7324703B2 (en) * 2004-11-05 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for correcting the effect of non-uniform illumination
US20060139730A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Oehler Peter R Illumination system with compact turning prism and projection system using same
TWI274514B (en) * 2005-06-22 2007-02-21 Delta Electronics Inc Contrast adjustable projector apparatus
TWI336808B (en) * 2005-07-11 2011-02-01 Delta Electronics Inc Projector with shade and method for blocking scattering light thereof
JP4819428B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および全反射プリズム
KR100747856B1 (ko) * 2005-08-12 2007-08-08 엘지전자 주식회사 Dlp 광학 엔진
WO2007114818A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Tte Technology, Inc. Projection lens system and method
US20090231723A1 (en) * 2006-03-31 2009-09-17 Hall Jr Estill Thone Wide angle projection lens system and method
EP2027500A1 (en) * 2006-05-26 2009-02-25 TTE Technology, Inc. Projection lens with exterior stop
KR100863837B1 (ko) 2006-06-23 2008-10-15 엘지전자 주식회사 광학 엔진의 프리즘 및 프리즘 고정 구조
US8182098B2 (en) * 2007-02-20 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection optical system
JP5039399B2 (ja) * 2007-03-06 2012-10-03 日東光学株式会社 レンズシステム
US9348208B2 (en) * 2008-01-22 2016-05-24 Nikon Corporation Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member
DE102008002235A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Projektionsanzeigevorrichtung für Fahrzeuge
TWI384312B (zh) * 2009-01-20 2013-02-01 Nat Univ Tsing Hua 複合影像顯示裝置及系統
US8403503B1 (en) * 2009-02-12 2013-03-26 Zheng Jason Geng Freeform optical device and short standoff image projection
US8553338B1 (en) 2009-08-28 2013-10-08 Zheng Jason Geng Non-imaging freeform optical device for use in a high concentration photovoltaic device
DE102009043745A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Spektraldetektor mit variabler Filterung durch räumliche Farbtrennung und Laser-Scanning- Mikroskop
KR101188202B1 (ko) * 2010-06-25 2012-10-09 스크램테크놀러지스아시아 유한회사 프로젝션 디스플레이 장치의 광학계
JP2013092745A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sony Corp 投射型表示装置
US20160349604A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection image display apparatus
CN105403985B (zh) * 2015-12-30 2018-04-20 中国华录集团有限公司 Dlp投影机用小型化tir棱镜系统
CN113917717B (zh) * 2021-09-03 2022-10-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种采用直角棱镜组的反射式液晶空间光调制器耦合装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251520A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ビデオプロジェクター
JP3090139B1 (ja) * 1999-03-05 2000-09-18 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP4016538B2 (ja) * 1999-07-27 2007-12-05 コニカミノルタオプト株式会社 投影システム
JP4126853B2 (ja) * 2000-06-20 2008-07-30 コニカミノルタオプト株式会社 投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006257A (ja) 2002-01-09
US6583940B2 (en) 2003-06-24
US20020027720A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126853B2 (ja) 投影システム
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP4016538B2 (ja) 投影システム
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US6515803B2 (en) Zoom lens system
JPH09318876A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP2000305012A (ja) 投影光学系
WO2014076962A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP4206708B2 (ja) 投影光学系
US7710659B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
JPH10161027A (ja) 変倍光学系
US20080273250A1 (en) Imaging apparatus
JP6084016B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10168602B2 (en) Projection optical system and projector
JP3487457B2 (ja) 投影用ズームレンズ
JPH11249010A (ja) プロジェクター光学系
JP2003295054A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
US6813091B2 (en) Zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US20020097503A1 (en) Zoom lens system
JP4601430B2 (ja) 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4126853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term