JP4122950B2 - 内燃機関用電子点火装置 - Google Patents

内燃機関用電子点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122950B2
JP4122950B2 JP2002349841A JP2002349841A JP4122950B2 JP 4122950 B2 JP4122950 B2 JP 4122950B2 JP 2002349841 A JP2002349841 A JP 2002349841A JP 2002349841 A JP2002349841 A JP 2002349841A JP 4122950 B2 JP4122950 B2 JP 4122950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
control unit
ignition coil
primary
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183530A (ja
Inventor
慎 庄司
健児 福田
武 渡辺
秀利 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2002349841A priority Critical patent/JP4122950B2/ja
Publication of JP2004183530A publication Critical patent/JP2004183530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122950B2 publication Critical patent/JP4122950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、点火コイルと該点火コイルの一次電流を制御する電子制御ユニットとをケース内に収容して該ケース内に絶縁樹脂を注型してなる内燃機関用電子点火装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関用の電子点火装置は、点火コイルと、機関の点火時期に該点火コイルの一次電流に急激な変化を生じさせるように該点火コイルの一次電流を制御する一次電流制御部とにより構成される。一次電流制御部は例えば、点火コイルの一次コイルに対して直列に接続された半導体スイッチと、機関の点火時期よりも前のタイミングで該半導体スイッチをオン状態にしてバッテリから点火コイルの一次コイルと半導体スイッチとを通して電流を流し、点火時期に該半導体スイッチをオフ状態にして、それまで流れていた一次電流を遮断するように半導体スイッチを制御するコントローラとにより構成される。
【0003】
この種の点火装置では、装置に耐候性を持たせるため、例えば特許文献1に示されているように、点火コイルと一次電流制御部の少なくとも一部を構成する電子部品を備えた電子制御ユニットとを共通のケース内に収容し、該ケース内に絶縁性の樹脂を注型することにより形成したモールド部内に点火コイルと電子制御ユニットとを埋め込む構造をとることが多い。
【0004】
図3は、従来の内燃機関用電子点火装置の構造を概略的に示したものである。同図において1は点火コイル、2は電子制御ユニット、3は点火コイル1及び電子制御ユニット2を収容したケースである。
【0005】
点火コイル1は、一次ボビン(図示せず。)に巻回された一次コイル1aと、二次ボビン(図示せず。)に巻回された二次コイル1bとを同心状に配置して鉄心1cに装着した構造を有する公知のもので、図示の例では、二次コイルの内周側から軸線方向に突出するように一次端子金具4が設けられている。
【0006】
一次端子金具4は、例えば二次ボビンの軸線方向の一端側に取り付けられていて、この一次端子金具に一次コイル1aの一端が接続されている。
【0007】
電子制御ユニット2は、点火コイルの一次電流を制御する一次電流制御部の少なくとも一部を構成する電子部品をIC化したもので、その外装部の軸線方向の一端には、点火コイルの一次コイルに接続される端子を構成する溶接パット2aが設けられている。
【0008】
点火コイル1及び電子制御ユニット2を収容するケース3は、絶縁樹脂の成型品からなっていて、その一端に開口部3aを有し、その内部は、仕切壁3b’により、点火コイル収容部3Aと、制御ユニット収容部3Bとに仕切られている。
【0009】
点火コイル1は、一次端子金具4をケース3の開口部3a側に位置させた状態で、点火コイル収容室3A内に収容され、制御ユニット収容室3B内に電子制御ユニット2が収容されている。図示の例では、点火コイル収容室3Aの底部の中央に、点火コイルの鉄心1cの端部を隙間なく嵌合させる形状に形成された孔3cが設けられ、点火コイルの鉄心1cの端部が該孔3cに嵌合されて点火コイル1が位置決めされている。
【0010】
一次端子金具4に接続線5の一端が半田付けされ、該接続線5の他端が電子制御ユニット2の外装部に設けられた溶接パット2aに溶接されている。接続線5により点火コイルの一次コイル1aと電子制御ユニット2との間が電気的に接続されている。
【0011】
そして、ケース3内にエポキシ樹脂などの熱硬化性を有する絶縁樹脂が注型されて、該絶縁樹脂が硬化されることによりモールド部6が形成され、このモールド部6内に点火コイル1の大部分と、電子制御ユニット2と、一次端子金具4の一部と、接続線5とが埋設されている。
【0012】
【特許文献1】
実開平4−59118号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
内燃機関用点火装置は、内燃機関のフレーム等に取り付けられていて、運転中は機関の輻射熱を受け、停止中は冷えた外気に曝されるといった、冷熱サイクルが繰り返される厳しい環境下に置かれる。そのため、モールド部6は、膨張収縮を繰り返し、モールド部内に埋設された接続線5は、モールド部の膨張収縮に伴って生じる応力を受ける。
【0014】
図3に示した従来の点火装置においては、接続線5が、点火コイルの一次コイル及び二次コイルの軸方向端面の近傍をコイルのほぼ径方向に沿って電子制御ユニット2側に延びる横方向延設部5aと、点火コイルの外周部の近傍を該点火コイルのほぼ軸線方向に沿って延びる縦方向延設部5bとを有する形状を呈する。従来の点火装置では、接続線5全体がモールド部内に埋設されているため、モールド部6が膨張収縮した際にモールド部から接続線5に作用する応力は、接続線5の横方向延設部5aに作用する応力Paと、縦方向延設部5bに作用する応力Pbとを合成したものとなる。そのため、接続線5には、リード線4との接続点Aを支点にして大きなモーメントが働き、モールド部が膨張したときにリード線5を電子制御ユニット2の溶接パッド2aから引き離す方向の大きな力が働く。リード線5の縦方向延設部5bと溶接パッド2aとの接続部(溶接部)の強度は、リード線と一次端子金具4との接続部(半田付け部)の強度よりもかなり弱いため、上記のような力がリード線に作用すると、該リード線が電子制御ユニットの溶接パッド2aから剥離し、点火装置の機能が失われることがあった。
【0015】
本発明の目的は、モールド部の熱膨張収縮によりリード線と電子制御ユニットとの接続部が剥離するのを防止することができるようにした内燃機関用電子点火装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、点火コイルと該点火コイルの一次電流を制御する回路の少なくとも一部を構成する電子制御ユニットとをケース内に収容した構造を有する内燃機関用点火装置を対象とする。
【0017】
本発明が対象とする点火装置においては、一端に開口部を有するケース内に点火コイルと電子制御ユニットとが収容され、ケース内に絶縁性樹脂が注型されて、点火コイルと電子制御ユニットとを被覆する樹脂モールド部が形成される。
【0018】
本発明においては、前記の目的を達成するため、ケース内を点火コイル収容部と電子制御ユニット収容部とに仕切る仕切壁がケースに設けられる。この仕切壁は、その先端部をケースの開口部側でモールド部よりも外方に突出させた状態で設けられる。そして、点火コイル収容部内で点火コイルの一次コイルに接続された接続線が、仕切壁に沿ってモールド部の外部に導出され、該モールド部の外部に導出された接続線が仕切壁の先端部を越えて制御ユニット収容部側に導入されてモールド部内で電子制御ユニットに接続される。
【0019】
上記接続線のモールド部の外部に配置される部分は、絶縁性樹脂により被覆しておくのが好ましい。
【0020】
上記のように構成すると、点火コイル収容部と制御ユニット収容部との間が仕切壁により分断され、モールド部が熱膨張収縮したときに点火コイル収容部側で接続線に働く力は、接続線のモールド部外に配置された部分により吸収される。従って、冷熱サイクルに伴ってモールド部が膨張収縮した際に接続線の点火コイル収容部側に配置された部分に働く力は、接続線の制御ユニット収容部側の部分には伝達されないため、モールド部が膨張収縮した際に接続線と電子制御ユニットとの接続部に働く力を弱めることができ、モールド部が膨張した際に接続線と電子制御ユニットとの接続部が剥離するおそれをなくすことができる。
【0021】
本発明の好ましい態様では、上記接続線が、仕切壁の先端部を越える部分の前後の部分を仕切壁の板面に添わせた状態で設けられる。
【0022】
また、クリップ金具を端部に一体に有する一次端子金具が設けられて、該一次端子金具のクリップ金具が、仕切壁の先端部付近と該仕切壁の先端部付近の板面に添わせた接続線とを挟み込む状態で仕切壁に固定され、クリップ金具が接続線に電気的に接触させられることにより、一次端子金具と接続線とが電気的に接続される。
【0023】
このように構成する場合、クリップ金具と接続線のモールド部外に配置される部分とを絶縁性樹脂により被覆しておくのが好ましい。
【0024】
上記のように、クリップ金具を有する一次端子金具を設けて、この一次端子金具のクリップ金具で仕切壁の先端部と該先端部に添わせた接続線とを挟み込むようにすると、ケース内に樹脂を注型してモールド部を形成した後に、外部から一次端子金具を取り付けることができるため、点火コイルの一次ボビン等に一次端子金具を取り付けておく必要がなくなり、点火コイルの組み立てを容易にすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態を示した断面図、図2は、図1のZ部付近の拡大斜視図である。
【0026】
図1に示した点火装置の基本的な構成は、図3に示した点火装置のそれと同様であり、図1において、図3に示した点火装置の各部と同等の部分には図3に付した符号と同一の符号を付してある。
【0027】
図1において、1は点火コイル、2は電子制御ユニット、3は点火コイル1及び電子制御ユニット2を収容したケース、6はケース3内に絶縁性樹脂を注型することにより形成されたモールド部である。
【0028】
点火コイル1は、一次ボビン(図示せず。)に巻回された一次コイル1aと、二次ボビン(図示せず。)に巻回された二次コイル1bと、鉄心1cとにより、図3に示したものと同様に構成されているが、本実施形態においては、図3の点火装置において点火コイルに取り付けられていた一次端子金具4が省略されている。その代りに、一次コイル1aの軸線方向の一端側から該一次コイルの巻終り側の端末部が一次コイルの軸線方向の一端側から外方に引き出され、この端末部により、一次コイル1aと電子制御ユニット2との間を接続する接続線7が構成されている。
【0029】
電子制御ユニット2は、点火コイルの一次電流を制御する一次電流制御部の少なくとも一部を構成する電子部品をIC化したもので、その外装部の軸線方向の一端には、点火コイルの一次コイルに接続される端子を構成する溶接パット2aが設けられている。
【0030】
点火コイル1及び電子制御ユニット2を収容するケース3は、絶縁樹脂の成形品からなっていて、その一端に開口部3aを有し、その内部は、仕切壁3bにより、点火コイル収容部3Aと、制御ユニット収容部3Bとに仕切られている。
【0031】
仕切壁3bは、その先端部3b1がケース3の開口部3a側でモールド部6よりも外方に突出するように設けられる。仕切壁3bの先端部は、モールド部6よりも外側に突出していればよく、モールド部6の設け方によっては、ケース3の開口部3aと同じレベルの位置、または、該開口部3aよりも内側の位置で終端していてもよいが、本実施形態では、仕切壁3bの先端部3b1がケース3の開口部3aに相応する位置よりも更に外方に突出するように、仕切壁3bが設けられている。
【0032】
なお仕切壁3bは、点火コイル収容部3Aと制御ユニット収容部3Bとの間を完全に仕切るように設けてもよく、ケース内に樹脂を注型した際に、点火コイル収容部3Aと制御ユニット収容部3Bとの間で樹脂の流通が生じるように設けてもよい。例えば仕切壁3bの幅方向の一端または両端とケース3の側壁部との間に隙間が形成されていたり、仕切壁3bの電子制御ユニット2から外れた位置に窓部が設けられていたりしてもよい。
【0033】
点火コイル1は、接続線7が引き出されたコイルの端部側をケース3の開口部3a側に向けた状態で、点火コイル収容室3A内に収容され、点火コイル収容室3Aの底部の中央に設けられた孔3cに鉄心1cの端部が隙間なく嵌合されて、点火コイルが位置決めされている。また制御ユニット収容室3B内に電子制御ユニット2が収容されている。
【0034】
そして、本発明においては、点火コイル収容部3A内で点火コイルの一次コイルから引き出された接続線7が、仕切壁3bに沿ってモールド部6の外部に導出され、該モールド部の外部に導出された接続線が仕切壁の先端部3b1を越えて制御ユニット収容部3B側に導入されてモールド部6内で電子制御ユニット2の溶接パッド2aに接続されている。
【0035】
更に詳細に説明すると、一次コイル1aの端末から引き出された接続線7は、一次コイル1a及び二次コイル1bの軸線方向端部の近傍を、両コイルのほぼ径方向に沿って、仕切壁3bに当接する位置まで延びる横方向延設部7aと、該横方向延設部7aの先端から仕切壁の先端部側に直角に折れ曲がって、仕切壁3bの板面に添って該仕切壁3bの先端部まで延びる第1の縦方向延設部7bと、該第1の縦方向延設部7bの先端から制御ユニット収容部3B側に直角に折れ曲って仕切壁3bの先端部3b1の端面に添うように配置された頂部7cと、頂部7cの先端から電子制御ユニット2側に直角に折れ曲がって、仕切壁3bの板面に添いながら電子制御ユニット2の近傍まで延びるように設けられた第2の縦方向延設部7dとを持つように引き回され、その第2の縦方向延設部7dの先端部が弛み7d1を持つように電子制御ユニット2の溶接パッド2a側に曲げられて、該第2の縦方向延設部7dの先端が溶接パッド2aに溶接されている。
【0036】
なお、接続線7と溶接パッド2aとの溶接は、電子制御ユニット2をケース2内に組み込む前に行うのが好ましい。
【0037】
ケース3内には、エポキシ樹脂などの熱硬化性を有する絶縁樹脂が注型され、この絶縁樹脂が硬化されて形成されたモールド部6内に点火コイル1の大部分(少なくとも一次コイル1a及び二次コイル1bの部分)と、電子制御ユニット2と、接続線7とが埋設されている。
【0038】
また図2に示したように、クリップ金具8aを端部に一体に有する一次端子金具8が設けられ、この一次端子金具のクリップ金具8aが、仕切壁の先端部7b1付近と該仕切壁の先端部付近の板面に添わせた接続線7とを挟み込む状態で、仕切壁3bに固定されている。そして、クリップ金具8aと接続線7とが電気的に接触させられて、一次端子金具8と接続線7とが電気的に接続されている。
【0039】
クリップ金具8aと接続線7との電気的な接続を容易にするため、接続線7の頂部7cの前後の部分の絶縁被覆を予め除去する処理を施しておく。
【0040】
一次端子金具8のクリップ金具8aと該クリップ金具により挟み込まれた接続線7とを被覆するように絶縁性樹脂からなるコーティング部9が設けられている。
【0041】
なお図1には図示してないが、点火コイルの二次コイル1bの端末部に高圧コードを接続するための端子金具を内部に備えた高圧コード引き出し部がケース3の側壁部の一部に設けられ、この高圧コード引き出し部で端子金具に接続された高圧コードを通して二次コイル1bの端末部が機関の気筒に取り付けられた点火プラグに接続される。
【0042】
上記のように構成すると、点火コイル収容部3Aと制御ユニット収容部3Bとの間が仕切壁3bにより分断され、モールド部6が熱膨張収縮したときに接続線の点火コイル収容部3A側の横方向延設部7a及び縦方向延設部7bに働く力は、接続線7のモールド部6外に配置された部分により吸収されるため、接続線の制御ユニット収容部3B側に配置された縦方向延設部7dには伝達されない。従って、モールド部6が膨張収縮した際に接続線7と電子制御ユニット2の溶接パッド2aとの接続部に働く力を弱めることができ、モールド部が膨張した際に接続線と電子制御ユニットとの接続部が剥離するおそれをなくすことができる。
【0043】
上記のように、クリップ金具を有する一次端子金具を設けて、該一次端子金具のクリップ金具を仕切壁に取り付けることにより、一次端子金具との取付と、該一次端子金具と接続線との電気的な接続とを行うようにすると、一次端子金具の取付を容易にすることができる。また点火コイルのボビンなどに一次端子金具を取り付けておく必要がないため、点火コイルの製造コストの低減を図ることができる。
【0044】
本発明では、上記のようにケースの仕切壁にクリップ金具を備えた一次端子金具を取り付けるようにするのが好ましいが、図3に示した例と同様に、点火コイルの二次ボビンなどに一次端子金具を取り付けて、該一次端子金具と電子制御ユニットとの間を接続線で接続する場合にも本発明を適用することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、点火コイルと電子制御ユニットとを収容するケース内を点火コイル収容部と制御ユニット収容部とに仕切る仕切壁の先端部を、該ケース内に形成されるモールド部よりも外方に突出させた状態で設けて、点火コイルの一次コイル側から引き出した接続線を仕切壁に沿ってモールド部の外部に導出し、外部に導出した接続線を仕切壁の先端部を越えて制御ユニット収容部側に導入して、モールド部内で電子制御ユニットに接続するようにしたので、モールド部が膨張収縮した際に点火コイル収容部内で接続線に働く力が、接続線の制御ユニット収容部内に配置された部分に伝達されるのを防ぐことができる。従って、冷熱サイクルによりモールド部に膨張収縮が生じた際に、接続線と電子制御ユニットとの接続部に働く力を弱めることができ、モールド部が膨張した際に接続線と電子制御ユニットとの接続部が剥離するおそれをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構造を示した断面図である。
【図2】図1のZ部の拡大斜視図である。
【図3】従来の点火装置の構成を示した断面図である。
【符号の説明】
1:点火コイル、1a:一次コイル、1b:二次コイル、2:電子制御ユニット、3:ケース、3b:仕切壁、3b1:仕切壁の先端部、3A:点火コイル収容部、3B:制御ユニット収容部、7:接続線、8:端子金具、8a:クリップ金具。

Claims (2)

  1. 一端に開口部を有するケース内に点火コイルと前記点火コイルの一次電流を制御する電子制御ユニットとが収容され、前記ケース内に絶縁性樹脂が注型されて樹脂モールド部が形成されている内燃機関用電子点火装置において、
    前記ケース内を点火コイル収容部と電子制御ユニット収容部とに仕切る仕切壁が前記ケースに設けられ、
    前記仕切壁は、その先端部が前記ケースの開口部側で前記モールド部よりも外方に突出するように設けられ、
    前記点火コイル収容部内で前記点火コイルの一次コイルに接続された接続線が、前記仕切壁に沿って前記モールド部の外部に導出され、該モールド部の外部に導出された接続線が前記仕切壁の先端部を越えて前記制御ユニット収容部側に導入されて前記モールド部内で前記電子制御ユニットに接続されていること、
    を特徴とする内燃機関用電子点火装置。
  2. 前記接続線は、前記仕切壁の先端部を越える部分の前後の部分を前記仕切壁の先端部付近の板面に添わせた状態で設けられ、
    クリップ金具を端部に一体に有する一次端子金具が設けられて、該一次端子金具のクリップ金具が、前記仕切壁の先端部付近と該仕切壁の先端部付近の板面に添わせた接続線とを挟み込む状態で前記仕切壁に固定され、
    前記クリップ金具が前記接続線に電気的に接触させられて、前記一次端子金具と前記接続線とが電気的に接続されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関用電子点火装置。
JP2002349841A 2002-12-02 2002-12-02 内燃機関用電子点火装置 Expired - Fee Related JP4122950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349841A JP4122950B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 内燃機関用電子点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349841A JP4122950B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 内燃機関用電子点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183530A JP2004183530A (ja) 2004-07-02
JP4122950B2 true JP4122950B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32752268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349841A Expired - Fee Related JP4122950B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 内燃機関用電子点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111161947B (zh) * 2019-12-09 2021-06-22 重庆市力川电器有限公司 一体化点火模块及其工艺流程

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183530A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836415B2 (ja) バッテリー
JP2851491B2 (ja) 内燃機関用点火装置
EP0843394A1 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP4122950B2 (ja) 内燃機関用電子点火装置
JP4203086B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6535992B2 (ja) 点火コイル装置
JPH1137029A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2014212222A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2005529263A (ja) 内燃エンジンの点火コイル用電子モジュール
JP3610053B2 (ja) 内燃機関用点火装置およびその製造方法
JP5299317B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006324698A (ja) 内燃機関用点火装置
JP3834559B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの作製方法および内燃機関用点火コイル
JP3583581B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
US20030230292A1 (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
JP3626132B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2568293B2 (ja) 温度保護スイツチ付モータ
JPH09126111A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH08261128A (ja) 内燃機関の点火装置
JP4624394B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JPH0616997Y2 (ja) エンジンの点火装置
JPH07101655B2 (ja) 内燃機関点火コイル装置
JP2542745Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH06225496A (ja) モールド電動機
JPH08195320A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees