JP4121742B2 - エネルギー伝達装置 - Google Patents

エネルギー伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121742B2
JP4121742B2 JP2001503295A JP2001503295A JP4121742B2 JP 4121742 B2 JP4121742 B2 JP 4121742B2 JP 2001503295 A JP2001503295 A JP 2001503295A JP 2001503295 A JP2001503295 A JP 2001503295A JP 4121742 B2 JP4121742 B2 JP 4121742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
lower member
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001503295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502987A5 (ja
JP2003502987A (ja
Inventor
ブンゼルマイアー・ディルク
フレンツェル・マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Original Assignee
Leopold Kostal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leopold Kostal GmbH and Co KG filed Critical Leopold Kostal GmbH and Co KG
Publication of JP2003502987A publication Critical patent/JP2003502987A/ja
Publication of JP2003502987A5 publication Critical patent/JP2003502987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121742B2 publication Critical patent/JP4121742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
この発明は、主特許請求項の上位概念に基づいて作成されたエネルギ−伝達装置に関する。
【0002】
この種の装置は、例えば自動車において電流及び/又は光を操縦ハンドル内に回転移動自在に保持され且つ操縦コラムに固定して配置された接続箇所の間に確実に伝達できるように設けられている。そのような装置の接続箇所を介して例えばエアッバック装置、操縦ハンドル暖房装置、切り換え装置等はその作用に必要な電圧と信号を供給される。
【0003】
主特許請求項の上位概念に一致する装置はドイツ特許第19533439号明細書によって公知になっている。そのような装置の場合には、複数の柔軟なケ−ブルはハウジングのリング状中空空所内に収容されている。柔軟な導体のそれぞれ一端が固定子部材に、柔軟なケ−ブルのそれぞれ他端がハウジングの固定子部材に対して回転自在な回転子部材に固定されている。
【0004】
柔軟なケ−ブルはそれぞれにその両幅広側面によりそれぞれ一個のU状転向部分を介して軸方向に向いた内壁上の少なくとも一本の巻き線で、それと間隔を置いて、逆にハウジングの軸方向に向いた外壁上の少なくとも一本の他の巻き線で巻き上げできる。柔軟なケ−ブルの両狭側面はそれぞれにハウジングの半径方向に向いた底壁と半径方向に向いた蓋壁との間に保持されている。けれども、そのような構成によって回転子部材の回転の際に柔軟なケ−ブルとハウジングとの間に強制的な相対運動が生じる。これは、柔軟なケ−ブルの内壁並びに外壁に並列された巻き線は一部が回転子部材の領域に、一部が固定子部材の領域に設置されるからである。そのような柔軟なケ−ブルとハウジングとの間の強制的な相対運動はさらに快適さから時々耐えられない必然的に邪魔となる騒音を引き起こす。
【0005】
それ故に、この発明の課題は、簡単な構成で少なくとも一個のリング状中空空所内に収容された柔軟なケ−ブルとハウジングとの間の接触する設置に伴う相対運動が最小に減少されるエネルギ−伝達装置を提供することである。
【0006】
この発明によると、前記種類の公知の装置に課題は主特許請求項の特徴部分に挙げられている特徴によって解決される。
【0007】
この種の構成の場合には、少なくとも一本の柔軟なケ−ブルの内壁に並列された巻き線が回転子ユニットに、少なくとも一本の柔軟なケ−ブルの外壁に並列された巻き線が固定子ユニットに設置できることが好ましい。それ故に、装置は邪魔となる騒音が発生しないように作動する。
【0008】
この発明の対象のそれ以上の好ましい構成は、従属請求項に挙げられていて、図面に図示された実施例に基づいて詳細に説明されている。図1は柔軟なケ−ブルのないこの発明の装置の分解図を示し、図2はこの発明の装置の四本の柔軟なケ−ブルを分解図で示し、図3はこの発明の装置の完成図を示し、図4は図3による細部Aを拡大断面図で示し、図5は蓋壁のない装置の平面図を示す。
【0009】
図面から明かになるように、エネルギ−伝達装置は実質的に固定子ユニットと回転子ユニットとを有する一個のハウジングとそのハウジングのリング状中空空所内に収容された少なくとも一本の柔軟なケ−ブル1とから成る。
【0010】
更に図面から明かになるように、ハウジングのリング状中空空所内には、四本の柔軟なケ−ブル1が収容されている。ハウジングは外壁2と第一底壁領域3を有する一個の固定子下部材4、第一蓋壁領域5を有する一個の固定子上部材6及び内壁7と第二底壁領域8を有する一個の回転子下部材9と第二蓋壁領域10を有する一個の回転子上部材11から成る。固定子下部材4と固定子上部材6はハウジングの固定子ユニットを形成し、及び回転子下部材9と回転子上部材11はハウジングの回転子ユニットを形成する。
【0011】
特に図3と図4から明かになるように、固定子下部材4の第一底壁領域3には一個のリング状に形成された第一斜面12が形成されている。固定子上部材6の第一蓋壁領域5には、同様に一個のリング状に形成された第二斜面13が形成されていて、第一斜面12に間隔を置いて対抗して配置されている。さらに、回転子上部材11の第二蓋壁領域10における一個のリング状に形成された第三斜面14及び回転子下部材9の第二底壁領域8におけるこの第三斜面14と間隔を置いて対抗する一個の第四斜面15が一部材である。第一斜面12と第二斜面13は直接にハウジングの外壁2に及び第三斜面14と第四斜面15は直接にハウジングの内壁7に並列されている。第一斜面12と第二斜面13はハウジングのリング状中空空所をその高さで四本の柔軟なケ−ブル1の幅寸法に僅かな遊びを持って制限するから、四本の柔軟なケ−ブル1はそれぞれに固定子側に、つまり外壁2に並列されて、第一斜面12と第二斜面13の間に案内するように設置される。
【0012】
同じように、これら両斜面14と15もハウジングのリング状中空空所の高さを四本の柔軟なケ−ブル1の幅寸法に僅かな遊びを持って制限するから、四本の柔軟なケ−ブル1はそれぞれにその両狭側面により回転子側に、つまり内壁7に並列されて、第三斜面14と第四斜面15の間に案内するように設置される。四つの斜面12、13、14と15のそれぞれは一個の狭いリング状案内面を有する。接触を最小にするために案内面の自由縁領域はそれぞれに勾配を備えている。
【0013】
それ故に、四本の柔軟なケ−ブル1の外壁2に並列された巻き線は専ら固定子ユニットに設置され、四本の柔軟なケ−ブル1の内壁7に向けられた巻き線は専ら回転子ユニットに設置される。それで、回転子ユニットの回転の際には、四本の柔軟なケ−ブル1はそのU状転向部分16の領域内のみでハウジングに関して相対運動を実行する。その場合に特に、そのU状転向部分16の狭側面は四つの斜面12、13、14と15の狭いリング状に仕上げられた案内面の領域におけるその橋渡し部分によってのみ接触して設置される。U状転向部分16の弓状中心部分の全領域において柔軟なケ−ブル1とハウジングとの間に決して接触が生じない。それ故に、邪魔となる騒音の発生は効果著しく阻止される。
【0014】
特に図1、図3と図4から明かになるように、ハウジングの蓋壁には対抗して回転子下部材9における案内リング17が固定されている。それにより固定子下部材4の第一底壁領域3は回転子下部材9の下面と案内リング17の蓋壁に向いた主面との間に受けられている。それで、回転子下部材9は正確に固定子下部材4に支持されている。定義された支持面を実現するために、回転子下部材9の蓋壁と反対を向いた脚面には第一底壁領域3に設置する第一支持膨張部18が形成されている。外には第一底壁領域3の蓋壁と反対を向いた面には案内リング17の頭面に設置する第二支持膨張部19が形成されている。第一支持膨張部18並びに第二支持膨張部19は安定な支持体を形成するように仕上げられている。それ故に、そのような支持体に必然的に生じる摩擦による騒音が最小に減少されるから、邪魔となる騒音を阻止する良い条件を提供する滑り支持体が実現される。案内リング17の蓋壁と反対を向いた下面は一部材で遮断装置20を有し、その作動部材は詳細に図示されていない光電子的に作動する操縦角センサ−である。操縦コラムを簡略化するために図示されていない外管に回転子ユニットの特別に安定な支持体を実現するためには、案内リング17に簡略化するために図示されていないころ軸受が固定できる。
【0015】
この実施例では、回転子ユニットはその回転連動のために形状一体的に操縦ハンドルと連結されていて、固定子ユニットはその確実な固定のために操縦コラムに固定並列された他の構成部材に固定される。その際に固定は互いに作用連結するクリップ要素によって或いは代えて螺子連結器によって行われる。しかし選択的に固定子ユニットは操縦コラムの外管に直接に固定できる。
【0016】
さらに特に図1、図3と図4が引用するように、固定子上部材6は第一クリップ連結部21を介して固定子下部材4に固定されている。クリップ連結部21の作用連結によって固定子ユニットが形成されている。回転子上部材11と回転子下部材9は第二クリップ連結部22によって互いに固定できるので、それらの作用連結の際に回転子ユニットが形成されている。さらに、第三クリップ連結部23によって案内リング17が回転子下部材9に固定される。その際にクリップ連結部21、22、23は、それぞれに形状一体的に一致して形成されたクリップ抜き取り部或いはクリップ窓に係合する複数のクリップ突起から成る。
【0017】
特に図1、図2と図3から明らかになるように、固定子下部材4には二つの第一差込み継手領域24が四本の柔軟なケ−ブル1のそれぞれ一端25を固定するために設けてある。回転子上部材11には二つの第二差込み継手領域26が設けてあって、その領域は四本の柔軟なケ−ブル1のそれぞれ他端27を固定するために設けられている。その際に一個の第一差込み継手領域24と一個の第二差込み継手領域26は四本の柔軟なケ−ブル1の二つの一端25或いは二つの他端27を固定するために設けられている。
【0018】
特に図1から明らかになるように、簡略化するために図示されていない操縦ハンドルとの作用連結或いは回転連動のために二つの連動ピン28が回転子上部材11に形成されている。両連動ピン28は操縦ハンドルの一致して形成されたクリップ抜き取り部に形状一体的に係合し、この操縦ハンドルは操縦スピンドルに組立てられる。(操縦ハンドルの組立て前に)回転子ユニットをその定義された組立て位置に位置保持するためにラム29により作動すべきつめシ−ソ−30が設けてあって、そのシ−ソ−はコイル圧縮ばね31により付勢されている。操縦ハンドルに設ける作用要素がラム29を介してつめシ−ソ−30に作用するから、操縦ハンドルの組立て中に初めてつめシ−ソ−30のつめ作用が自動的に中止される。操縦ハンドルの分解の際にコイル圧縮ばね31に基づいて自動的につめシ−ソ−30のつめ状態が再び造られる
【0019】
装置を取り付けるまで装置に絶対に必要な中心位置を保証するために、回転子上部材11には安全部材32が固定されている。安全部材32は機械的破壊によってしか更に回転子上部材11から取りはずされ得ない。そのために安全部材32は、安全部材32の小さい定義された部分が回転子上部材11に残ったままであるように、目標破壊箇所を有する。安全部材32は、ラム29を作動するために必要な開口が完全にカバ−されるように取り付けられるので、このラム或いはつめシ−ソ−30は作動され得ない。それは、つめシ−ソ−30のつめ状態が安全部材32を破壊するまで確実に保持されたままであると言う結果をまねく。安全部材32が操縦ハンドルの組立て前に回転子上部材11になお完全に存在するならば、装置が中心位置にあり、装置の運転安全性が保証されることをまねいていた。それに対して、安全部材32を失うことは、装置の中心位置、つまり運転安全性が保証されないと言う明瞭な兆候である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 柔軟なケ−ブルのないこの発明の装置の分解図を示す。
【図2】 この発明の装置の四本の柔軟なケ−ブルを分解図で示す。
【図3】 この発明の装置の完成図を示す。
【図4】 図3による細部Aを拡大断面図で示す。
【図5】 蓋壁のない装置の平面図を示す。

Claims (14)

  1. 複数の導体を有する少なくとも一本の柔軟なケ−ブル(1)により二つの端位置間にエネルギ−を伝達する装置であって、そのケ−ブルは長手軸線を中心に取り囲むハウジングのリング状中空空所内に巻き線に受けられ、一本のケ−ブルの一端が一個の固定子(4、6)に、一本のケ−ブルの他端がハウジングの固定子に対して長手軸線を中心として旋回自在な回転子(9、11)に固定されており、柔軟なケ−ブルはその両幅広側面によりU状転向部分(16)を介して軸方向に向いた内壁(7)上の少なくとも一本の巻き線で、それと間隔を置いて、逆にハウジングの同様に軸方向に向いた外壁(2)上の少なくとも一本の他の巻き線で巻き上げられ、そしてその両狭側面によりハウジングの半径方向に向いた底壁と半径方向に向いた蓋壁との間に配置されていて、固定子が外壁と第一底壁領域(3)を有する一個の固定子下部材(4)と第一蓋壁領域(5)を有する一個の固定子上部材(6)から成り、回転子が内壁と第二底壁領域(8)を有する一個の回転子下部材(9)を有し、二つの端位置間にエネルギ−を伝達する装置において、回転子(9、11)は第二蓋壁領域(10)を備える一個の回転子上部材を有し、第一と第二の蓋壁領域(5、10)第一と第二の底壁領域(3、8)とは内壁(7)と外壁(2)からハウジングのリング状中空空所を形成して、蓋壁領域の高さで柔軟なケ−ブル(1)の幅寸法に僅かな遊びを持って制限する距離に配置されており、固定子下部材(4)の第一底壁領域(3)がハウジングの中空空所を制限するリング状に形成された第一斜面( 12 )を有し、固定子上部材(6)の第一蓋壁領域(5)はハウジングの中空空所を制限するリング状に形成された第二斜面( 13 )を有し、回転子上部材( 11 )の第二蓋壁領域( 10 )はハウジングの中空空所を制限するリング状に形成された第三斜面( 14 )を有し、回転子下部材(9)に存在する第二底壁領域(8)は細くリング状に仕上げられてハウジングの中空空所を制限する第四斜面( 15 )として形成されていて、少なくとも一本の柔軟なケ−ブル(1)がその両狭側面により固定子側で固定子下部材(4)の第一斜面( 12 )と固定子上部材(6)の第二斜面( 13 )との間に案内するように受けられていて、少なくとも一本の柔軟なケ−ブル(1)がその両狭側面により回転子側で回転子上部材( 11 )の第三斜面( 14 )と回転子下部材(9)の第四斜面( 15 )との間に案内するように受けられていることを特徴とするエネルギ−伝達装置。
  2. 固定子下部材(4)の第一底壁領域(3)が回転子下部材(9)の下面と案内リング(17)の蓋壁に向いた主面との間に受けられるように、回転子下部材(9)に対抗して位置する蓋壁には案内リング(17)が固定されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 回転子下部材(9)の蓋壁と反対を向いた脚面には第一底壁領域(3)に設置してリング状に形成された第一支持膨張部(18)が形成されていることを特徴とする請求項1或いは2に記載の装置。
  4. 固定子下部材(4)の第一底壁領域(3)の蓋壁と反対を向いた面には案内リング(17)の頭部面に設置してリング状に形成された第二支持膨張部(19)が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 案内リング(17)の蓋壁と反対を向いた脚面には操縦角センサ−の符号化手段が存在することを特徴とする請求項2或いは請求項3に記載の装置。
  6. 符号化手段は光電子的に作動する操縦角センサ−の遮蔽装置(20)として形成されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 案内リング(17)はころ軸受を収容するように設けられていることを特徴とする請求項或いは請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の装置。
  8. 固定子上部材(6)と固定子下部材(4)は互いに作用連結する第一クリップ連結部(21)を介して一つの固定子ユニットに組み立てられることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の装置。
  9. 回転子上部材(11)と回転子下部材(9)は互いに作用連結する第二クリップ連結部(22)を介して一つの回転子ユニットに組み立てられることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の装置。
  10. 案内リング(17)は第三クリップ連結部(23)を介して回転子下部材(9)に保持するように固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の装置。
  11. 固定子下部材(4)には少なくとも一個の第一差込み継手領域(24)が少なくとも一本の柔軟なケ−ブル(1)の一端(25)を固定するように設けていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 回転子上部材(11)には少なくとも一個の第二差込み継手領域(26)が少なくとも一本の柔軟なケ−ブル(1)の他端(27)を固定するように設けていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の装置。
  13. ハウジングのリング状中空空所内には複数の柔軟なケ−ブル(1)が受けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 少なくとも一個の第一差込み継手領域(24)と一個の第二差込み継手領域(26)は複数の柔軟なケ−ブル(1)の複数の一端(25)或いは複数の他端(27)を固定するように設けていることを特徴とする請求項10乃至請求項13のいずれか一項に記載の装置。
JP2001503295A 1999-06-09 2000-06-02 エネルギー伝達装置 Expired - Fee Related JP4121742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19926278.0 1999-06-09
DE19926278A DE19926278C1 (de) 1999-06-09 1999-06-09 Vorrichtung zum Übertragen von Energie
PCT/EP2000/005054 WO2000076811A1 (de) 1999-06-09 2000-06-02 Vorrichtung zum übertragen von energie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502987A JP2003502987A (ja) 2003-01-21
JP2003502987A5 JP2003502987A5 (ja) 2007-04-19
JP4121742B2 true JP4121742B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7910671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503295A Expired - Fee Related JP4121742B2 (ja) 1999-06-09 2000-06-02 エネルギー伝達装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6364676B2 (ja)
EP (1) EP1183167B1 (ja)
JP (1) JP4121742B2 (ja)
AU (1) AU5677500A (ja)
BR (1) BR0007697B1 (ja)
DE (2) DE19926278C1 (ja)
ES (1) ES2244450T3 (ja)
WO (1) WO2000076811A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60237410D1 (de) * 2001-02-21 2010-10-07 Alps Electric Co Ltd Drehverbinder mit mehrfachen flexiblen Leitungen
DE10116295A1 (de) 2001-03-31 2002-10-10 Nexans France S A Vorrichtung zur Stromübertragung zwischen zwei Endstellen
DE10236143A1 (de) 2002-08-07 2004-02-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockmodul und Montageverfahren
DE502004006344D1 (de) 2004-12-23 2008-04-10 Delphi Tech Inc Elektrische Verbindungseinrichtung
JP2006339109A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタと舵角センサの連結構造
PL1800956T3 (pl) 2005-11-25 2009-01-30 Nexans Urządzenie do transmisji sygnału względnie prądu pomiędzy punktami końcowymi
DE502005004302D1 (de) * 2005-11-26 2008-07-10 Delphi Tech Inc Verbindungseinrichtung zur Anordnung zwischen einem Lenkrad und einem Lenkstockmodul eines Kraftfahrzeuges
DE102006046413A1 (de) * 2006-09-20 2008-04-03 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockmodul
EP1981131A1 (de) * 2007-04-14 2008-10-15 Delphi Technologies, Inc. Elektrische Verbindungseinrichtung
US9314298B2 (en) * 2007-04-17 2016-04-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Divisions, Inc. Vacuum-stabilized ablation system
US7452224B1 (en) * 2007-07-06 2008-11-18 Bourns, Inc. Clockspring sensor with locking clip and centering mechanism
FR2939738B1 (fr) * 2008-12-12 2010-12-17 Sc2N Sa Contacteur tournant pour vehicule automobile
US7758364B1 (en) * 2009-08-04 2010-07-20 Seagate Technology Llc Rotary positioning
JP5395687B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-22 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP2013157209A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Niles Co Ltd 回転コネクタ装置
DE102013009554A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verbindungsvorrichtung für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102013016507A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verbindungsvorrichtung für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Montieren eines Lenkrads an einer Lenksäule
US10286861B2 (en) * 2015-07-02 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Cable reel
JP6782125B2 (ja) * 2016-08-30 2020-11-11 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
KR101877134B1 (ko) 2016-11-28 2018-07-10 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 차량용 클락스프링
KR20180062215A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 차량용 클락스프링
EP3744972B1 (en) * 2019-05-27 2023-01-11 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Rotor for a wind turbine and wind turbine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2030254T3 (es) * 1988-11-02 1992-10-16 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Sensor del angulo de direccion de un vehiculo automovil.
JP2507808B2 (ja) * 1989-05-31 1996-06-19 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
JP2540938Y2 (ja) * 1992-09-04 1997-07-09 古河電気工業株式会社 回転体と固定体間の伝送装置
DE4235054C2 (de) * 1992-10-17 1996-04-04 Daimler Benz Ag Gehäuse für eine Kontaktspirale
US5382172A (en) * 1993-07-15 1995-01-17 Klier; Jurgen Spiral cable box
DE4329117C2 (de) * 1993-08-30 2002-02-07 Takata Petri Ag Stromverbinder für eine mehrpolige in einem Gehäuse geführte Leitung ####
US5593310A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Nihon Plast Co., Ltd. Cable type electric connector
JPH07296926A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd コネクタ装置
JPH0858602A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Yazaki Corp ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JP2921734B2 (ja) * 1994-09-02 1999-07-19 矢崎総業株式会社 ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
US5630723A (en) * 1994-11-30 1997-05-20 Nihon Plast Co., Ltd. Cable type electric connector
JPH08162241A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Yazaki Corp 固定体と回転体との電気的接続装置
US5674082A (en) * 1995-02-21 1997-10-07 Niles Parts Co., Ltd. Rotary connector device
DE19511654A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Alcatel Kabel Ag Vorrichtung zur Signalübertragung zwischen zwei Endstellen
GB9512741D0 (en) * 1995-06-22 1995-08-23 Lucas Ind Plc Connector
DE19533439C1 (de) * 1995-09-11 1997-02-13 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verbindungsvorrichtung
JPH09326283A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Yazaki Corp 回転体と固定体との間の電気的接続装置
JP3112419B2 (ja) * 1996-06-06 2000-11-27 矢崎総業株式会社 相対回転部材間継電装置
KR100295231B1 (ko) * 1996-06-28 2001-09-17 스즈키 다케토시 회전 코넥터장치
JPH1055867A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ
JPH1064647A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Yazaki Corp 舵角センサ付コネクタ及びそれを用いたコラム構造
JPH10241504A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Yazaki Corp ステアリング用信号伝達装置
DE19716321C1 (de) * 1997-04-18 1998-10-15 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensor zur Erfassung von Drehwinkeln
JP3713910B2 (ja) * 1997-07-11 2005-11-09 松下電器産業株式会社 回転コネクタ
JPH11191346A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Niles Parts Co Ltd 回転コネクタ付きコラムスイッチ
JP2000223229A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Yazaki Corp ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6364676B2 (en) 2002-04-02
WO2000076811A1 (de) 2000-12-21
US20010044229A1 (en) 2001-11-22
JP2003502987A (ja) 2003-01-21
BR0007697B1 (pt) 2008-11-18
EP1183167B1 (de) 2005-07-13
EP1183167A1 (de) 2002-03-06
DE50010706D1 (de) 2005-08-18
AU5677500A (en) 2001-01-02
ES2244450T3 (es) 2005-12-16
BR0007697A (pt) 2002-01-02
DE19926278C1 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121742B2 (ja) エネルギー伝達装置
US7227091B2 (en) Mechanical control device for an electrical switchgear with three switching positions, provided with a selection lever cooperating with a cam
US6707188B2 (en) Motor having rotational sensor
US6481550B2 (en) Motor having clutch provided with stopper
JP2008220061A (ja) モータ装置
US6008457A (en) Assembly for steering column switch with spiral spring
EP2597734B1 (en) Rotary connector device
GB2209885A (en) Reversible motor for an electric hand tool
US5971781A (en) Rotary contactor with a short strip, in particular for motor vehicles
JP3788905B2 (ja) 車輌用灯具及び回動用駆動装置
EP0917170B1 (en) Operating mechanism of rotary electric component
WO2012133076A1 (ja) 回転コネクタ装置
CA1081013A (en) Remote controlled rearview mirror
JP2981136B2 (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JPH09512131A (ja) 開閉軸の軸受装置
JP4999105B2 (ja) 回転コネクタ装置
US6663404B2 (en) Device for transmitting current between two terminals
EP0880205B1 (en) Rotary connector mounting structure
JP4099032B2 (ja) モータ
JP2001346355A (ja) モータ
JP2001347904A (ja) ステアリング用信号伝達装置
EP0694431A1 (en) Electrical connector used with the steering wheel of an automobile
JP2006256492A (ja) ロールコネクタ
KR100650424B1 (ko) 개선된 브라켓 조립 구조를 가지는 전동기
KR20230068772A (ko) Sbw 액추에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees