JPH09326283A - 回転体と固定体との間の電気的接続装置 - Google Patents

回転体と固定体との間の電気的接続装置

Info

Publication number
JPH09326283A
JPH09326283A JP8142923A JP14292396A JPH09326283A JP H09326283 A JPH09326283 A JP H09326283A JP 8142923 A JP8142923 A JP 8142923A JP 14292396 A JP14292396 A JP 14292396A JP H09326283 A JPH09326283 A JP H09326283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
fixed
outer peripheral
rotating body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Ichikawa
秀弘 市川
Hiraki Tanaka
開 田中
Kazuhito Sakai
和仁 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8142923A priority Critical patent/JPH09326283A/ja
Priority to US08/852,503 priority patent/US5766028A/en
Publication of JPH09326283A publication Critical patent/JPH09326283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カバーとアンダカバーとの結合をロック部に
よるものとした場合の、ロック部の外れおよび破損が発
生しにくい構造とする。 【解決手段】 自動車のステアリング軸に固定される回
転体49と、ステアリングコラムに固定される固定体4
7との間の環状空間に、一端が回転体49に、他端が固
定体47にそれぞれ固定されたフレキシブルフラットケ
ーブルが渦巻き状に収納されている。固定体47は、カ
バー41とアンダカバー43とからなり、カバー41に
貫通孔59を、アンダカバー43に前記貫通孔59に入
り込む係合突起55をそれぞれ設けて、これらにより構
成されるロック部45を、外周面から出っ張りが発生し
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固定体と回転体
との間の環状空間に、一端が固定体に固定されて他端が
回転体に固定された可撓性のフラットケーブルが渦巻き
状に巻き回して収容された回転体と固定体との間の電気
的接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固定体と回転体との間を電気的に接続す
る装置としては、例えば、自動車のステアリングホイー
ルに設置されるエアバッグシステムに用いられるものが
ある。回転体側のステアリングホイールは、複数回左右
に回転可能なように設定されているため、ステアリング
ホイールと固定体側のステアリングコラムとを電気的に
接続するためには、一般に複数の導線を備えた可撓性の
フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)が、ステ
アリング軸に固定された回転体とステアリングコラム側
に固定された固定体との間に渦巻き状態で、あるいは途
中で折り返された反転渦巻き状態で収容される。
【0003】図7は、上記した電気的接続装置の分解斜
視図である(特開平4−11541号公報参照)。この
電気的接続装置は、自動車のステアリング軸が挿入固定
される回転体としてのカバー1と、このカバー1の下部
側の開放部分を覆ってステアリングコラム側に固定され
る固定体としてのアンダカバー3と、前記各カバー1,
3相互を結合するための連結部材5とをそれぞれ備えて
いる。
【0004】アンダカバー3は外周部に側壁7を有する
一方、カバー1は、前記側壁7を覆う外周壁9と、ステ
アリンク軸が挿入される内周壁11とをそれぞれ有し、
各カバー1,3相互間に形成される環状空間内に、図示
しないFFCが渦巻き状態で収容される。上記FFCの
内周側の端部はカバー1の内周壁11に、外周側の端部
はアンダカバー3の側壁7付近にそれぞれ固定され、カ
バー1の回転によってFFCが、前記環状空間内にて巻
き締めあるいは巻き緩められてステアリングホイールの
回転に追随可能となっている。
【0005】連結部材5は中央に貫通孔13を備えて円
板状に形成され、貫通孔13の周縁には上方に突出する
複数の係止爪15が形成されている。一方、カバー1の
内周壁11の内周面には前記係止爪15に対応して凹部
17が形成され、凹部17の上下方向ほぼ中央部には、
係止爪15の先端が嵌合係止する段差部19が形成され
ている。アンダカバー3の側壁7がカバー1の外周壁9
の内側に入り込むよう両カバー1,3相互を突き合わ
せ、この状態で、連結部材5をアンダカバー3側から嵌
め込み、係止爪15をカバー1における内周壁の11の
段差部19に嵌合係止することで、両カバー1,3相互
が結合される。
【0006】ところが、上記したようなカバー1とアン
ダカバー3との結合構造では、固定側のアンダカバー3
に対し摺動回転する部材として、カバー1のほかにカバ
ー1と一体回転する連結部材5が必要であり、しかもこ
の回転する連結部材5はカバー1とアンダカバー3とを
連結するための部材であることから、ステアリンホイー
ルの回転操作時での摺動抵抗が大きく、スムーズな回転
が得られず、信頼性の低下を招いている。
【0007】これに対し図8に示す電気的接続装置(実
開平4−129489号公報参照)では、ステアリング
軸が挿入固定される回転体21に対し、ステアリングコ
ラムに固定される固定体として、相互に結合固定されて
ハウジングを構成するカバー23およびアンダカバー2
5を備え、回転体21とハウジングとの間の環状空間
に、ステアリング側とステアリングコラム側とを電気的
に接続するFFC27が渦巻き状態で収容されている。
【0008】ここでは、回転体21を挟むようにしてF
FC27を収納するカバー23およびアンダカバー25
相互の結合は、各カバー23,25にそれぞれ設けたス
テアリングコラム側への固定用の取付フランジ29およ
び31を利用している。カバー23とアンダカバー25
とを相互に重ね合わせた状態で、各取付フランジ29,
31相互をリベット止めにより結合固定し、結合固定し
た取付フランジ29,31を利用して、図示しない取付
ねじによりハウジングをステアリングコラムに取付け
る。
【0009】上記した図8の構造では、回転体21は、
相互にリベット止めされるカバー23およびアンダカバ
ー25相互間に配置されて回転するもので、前記図7の
例のようにカバー相互を結合するための部材を備えてい
ないので、ステアリングホイールの回転操作時での摺動
抵抗は小さく抑えられる上、カバー相互間の外れも発生
しにくく、これらの点で信頼性が高い。
【0010】ところが、リベット止めによる作業は煩雑
である上、リベットを使用する分部品点数が多くなっ
て、製造コストが上昇するばかりでなく、取付フランジ
29,31に、ステアリングコラムへの取付用のねじ挿
入孔と、カバー23とアンダカバー25とを相互に結合
するためのリベット挿入孔とをそれぞれ形成する必要が
あって取付フランジ29,31が大型化し、周囲の作業
スペースが狭いステアリングコラムへの取付けが困難に
なるとともに、大型化した取付フランジ29,31は、
運搬時などに邪魔になって破損を招く恐れがある。
【0011】これに対し、図9および図10は、固定体
となるカバー33とアンダカバー35との結合を、前記
図8における取付フランジ29,31相互のリベット止
めに代えて、アンダカバー35の外周面に設けた突起3
7と、カバー33の外周面に設けられて前記突起37が
係合するフック39とからなるロック部によりロック結
合する構造としたものである。ステアリング軸が挿入固
定される回転体は、図示していないが、図8のものと同
様に、各カバー33,35相互間に、回転可能に配置さ
れる。
【0012】上記図9および図10の構造によれば、ス
テアリングホイールの回転操作時での摺動抵抗を小さく
抑えられる上、カバー33とアンダカバー35との結合
に際してリベットが不要となることから、製造コストの
上昇およびステアリングコラムに対する取付フランジの
大型化が回避される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
9および図10に示した従来のロック部による結合構造
では、ロック部におけるフック39がカバー33の外周
面から突出しているので、この部分が、運搬時あるいは
ステアリングコラムへの取付作業時などに周辺部に干渉
し、外れたりあるいは破損してしまう可能性があり、カ
バー相互の結合構造に関しては信頼性に問題がある。
【0014】そこで、この発明は、カバーとアンダカバ
ーとの結合をロック部によるものとした場合の、ロック
部の外れおよび破損を防止することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、外周側の固定体と内周側の回転体との
間の環状空間に、一端が前記固定体に固定されて他端が
前記回転体に固定された可撓性のフラットケーブルが渦
巻き状に巻き回して収容され、前記固定体は、回転体の
回転中心軸線と直交する面が分割面となる二つのカバー
からなり、この二つのカバー相互が外周部に設けたロッ
ク部にてロック固定する構造の回転体と固定体との間の
電気的接続装置において、前記ロック部は、一方のカバ
ーの外周部から外方向に突出する係合突起と、他方のカ
バーの側壁の内周面に設けられ、前記係合突起が入り込
んで係合する係合凹部とから構成されている。
【0016】また、上記二つのカバーは、いずれも外周
部に円筒状の側壁を備え、係合突起は一方のカバーの側
壁の外周面に設けられ、係合凹部は他方のカバーの側壁
を貫通する貫通孔で構成されている。
【0017】このような構成の回転体と固定体との間の
電気的接続装置によれば、一方のカバーに設けた係合突
起が係合する、他方のカバーに設けた係合凹部は、この
他方のカバーの側壁の内周面に形成されているので、係
合突起と係合凹部とからなるロック部はカバーの外周面
から突出することはない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0019】図1は、従来例同様に、自動車のステアリ
ングホイールに設置されるエアバッグシステムに用いら
れる回転体と固定体との間の電気的接続装置における、
カバー41とアンダカバー43との結合部であるロック
部45を中心として示した部分的な斜視図で、図2は上
記ロック部45の断面図である。カバー41およびアン
ダカバー43は、ステアリングコラムに固定される固定
体47を構成し、この固定体47の中心部に、前記図8
に示すものと同様に、ステアリング軸が挿入固定される
回転体49が回転可能に配置されている。上記固定体4
7は、回転体49の回転中心軸線と直交する面が分割面
となる二つのカバー、すなわちカバー41およびアンダ
カバー43で構成されており、固定体47と回転体49
との間の環状空間51に、前記図8に示したものと同様
なFFC50が渦巻き状態で収容されている。
【0020】アンダカバー43は、図3に側面図で、図
4に図3のA−A断面図でそれぞれ示すように、回転体
49が回転可能に装着される開口部52aを備えた底壁
52と、底壁52の外周側に設けた円筒状の側壁53と
から構成されている。側壁53は、下部側の大径部53
aと、その上部の小径部53bとからなり、小径部53
bの外周面に放射外方向に突出する係合突起55が複数
設けられている。係合突起55は、上部側の傾斜面55
aと下部側の係止面55bとを備え、先端(外周面)
が、図4でわかるように大径部53aの外周面とほぼ同
一面を構成している。
【0021】係合突起55の基部55cは、大径部53
aの外周面に形成した溝53cと外周面が同一面となる
よう小径部53bの外周面から僅かに突出している。ま
た、係合突起55周辺の小径部53bは、外周面から僅
かに凹んだ凹部53dが上下方向に向けて形成されてい
る。上記大径部53aの外周面には、図1および図3に
示されるように、ステアリングコラムに固定するための
取付フランジ54が複数設けられ、取付フランジ54に
は図示しないねじが挿入される取付孔54aが形成され
るとともに、下面にステアリングコラムに対する位置決
めピン54bが設けられている。
【0022】これに対してカバー41は、図5に側面図
で、図6に図5のB−B断面図でそれぞれ示すように、
回転体49が回転可能に装着される開口部56aを備え
た上壁56と、上壁56の外周側に設けた円筒状の側壁
57とから構成されている。側壁57には、前記アンダ
カバー43側の係合突起55が入り込む、側壁57の内
面における係合凹部としての貫通孔59が複数形成され
ている。側壁57は、図6に示される内周面57aが、
アンダカバー43の小径部53bの外周面に密着する構
成であり、貫通孔59の上部側には、内周面57aから
わずかに突出してアンダカバー43の凹部53dに整合
する凸部57bが形成される一方、貫通孔59の下部側
には、内周面57aから僅かに凹んでアンダカバー43
の基部55cに整合する凹部57cが形成されている。
また、カバー41の側壁57の外周面は、アンダカバー
43の大径部53aの外周面と同一面となっている。
【0023】上記したようなカバー41とアンダカバー
43とを結合するロック部45の構造によれば、アンダ
カバー43の側壁53の小径部53bを、カバー41の
側壁57が覆うようにカバー41をアンダカバー43に
被せると、カバー41の側壁57の下端がアンダカバー
43側の係合突起55の傾斜面55aにガイドされて貫
通孔59に係合突起55が入り込み、図1および図2に
示すように、係止面55bが貫通孔59に係止されるこ
とで、カバー41とアンダカバー43とがロック固定さ
れる。
【0024】ロック固定された状態では、カバー41の
下端がアンダカバー43における大径部53aと小径部
53bとの間の段部に当接し、カバー41の外周面と、
アンダカバー43の大径部53aの外周面とが同一面と
なる。ここで、係合突起55が入り込む係合凹部となる
部分は、側壁57を貫通した単なる貫通孔59で構成さ
れており、係合突起55も同一面となったカバー41お
よびアンダカバー43の外周面から突出していないの
で、係合突起55および係合凹部(貫通孔59)からな
るロック部45は外周面からの出っ張りが発生しない。
この結果、本装置を運搬あるいはステアリングコラムへ
の取付作業を行うときなどに、ロック部45が周辺部に
干渉することによる外れや破損は回避され、信頼性が高
いものとなる。
【0025】特に、本装置をエアバッグシステムとして
自動車のステアリングホイールに装着するような狭いス
ペースを利用する場合には、ロック部45の出っ張りが
ない分小型化が図れて取付作業性も向上する。
【0026】また、係合突起55を貫通孔59に係合さ
せる際には、貫通孔59の下部に形成された凹部57c
に係合突起55の先端が入り込んでガイドされるので、
この係合作業時にカバー41とアンダカバー43とが相
対回転しにくくなり、他の部位に両カバー41,43相
互の位置決め部がない場合であれば、この構造によって
係合作業が容易なものとなる。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、一方のカバーに設けた係合突起が係合する、他方
のカバーに設けた係合凹部は、この他方のカバーの側壁
の内面に形成され、係合突起と係合凹部とからなるロッ
ク部は外部への出っ張りが発生しないので、運搬あるい
は取付作業時などに、ロック部が周辺部に干渉すること
による外れや破損を回避できて信頼性が向上すると同時
に、ロック部の出っ張りがない分小型化が図れ、取付作
業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態を示す回転体と固定体
との間の電気的接続装置における、カバーとアンダカバ
ーとの結合部であるロック部を中心として示した部分的
な斜視図である。
【図2】図1におけるロック部の断面図である。
【図3】図1の電気的接続装置におけるアンダカバーの
側面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図1の電気的接続装置におけるカバーの側面図
である。
【図6】図5のB−B断面図である。
【図7】従来例を示す電気的接続装置の分解斜視図であ
る。
【図8】他の従来例を示す電気的接続装置の分解斜視図
である。
【図9】さらに他の従来例を示す電気的接続装置におけ
るロック部周辺を部分的に示す斜視図である。
【図10】図9の電気的接続装置におけるロック部の断
面図である。
【符号の説明】
41 カバー 43 アンダカバー 45 ロック部 47 固定体 49 回転体 51 環状空間 53 側壁 55 係合突起 57 側壁 59 貫通孔(係合凹部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周側の固定体と内周側の回転体との間
    の環状空間に、一端が前記固定体に固定されて他端が前
    記回転体に固定された可撓性のフラットケーブルが渦巻
    き状に巻き回して収容され、前記固定体は、回転体の回
    転中心軸線と直交する面が分割面となる二つのカバーか
    らなり、この二つのカバー相互が外周部に設けたロック
    部にてロック固定する構造の回転体と固定体との間の電
    気的接続装置において、前記ロック部は、一方のカバー
    の外周部から外方向に突出する係合突起と、他方のカバ
    ーの側壁の内周面に設けられ、前記係合突起が入り込ん
    で係合する係合凹部とから構成されていることを特徴と
    する回転体と固定体との間の電気的接続装置。
  2. 【請求項2】 二つのカバーは、いずれも外周部に円筒
    状の側壁を備え、係合突起は一方のカバーの側壁の外周
    面に設けられ、係合凹部は他方のカバーの側壁を貫通す
    る貫通孔で構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の回転体と固定体との間の電気的接続装置。
JP8142923A 1996-06-05 1996-06-05 回転体と固定体との間の電気的接続装置 Pending JPH09326283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142923A JPH09326283A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 回転体と固定体との間の電気的接続装置
US08/852,503 US5766028A (en) 1996-06-05 1997-05-07 Electrical connecting device between rotor and stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142923A JPH09326283A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 回転体と固定体との間の電気的接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326283A true JPH09326283A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15326782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142923A Pending JPH09326283A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 回転体と固定体との間の電気的接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5766028A (ja)
JP (1) JPH09326283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204743A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット及び照明器具
JP2018110095A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 アルプス電気株式会社 回転コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522148B2 (ja) * 1999-04-23 2004-04-26 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
DE19926278C1 (de) * 1999-06-09 2001-02-15 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Übertragen von Energie
JP5041449B2 (ja) * 2010-11-19 2012-10-03 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
CN114735070A (zh) * 2022-05-09 2022-07-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种包含新型线束转换装置的方向盘

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411541A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの継電装置
JPH06160B2 (ja) * 1990-06-29 1994-01-05 熊取谷 稔 噴流自動反転式洗濯機
JP2586714B2 (ja) * 1990-09-20 1997-03-05 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方式
JP2921733B2 (ja) * 1994-08-26 1999-07-19 矢崎総業株式会社 ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JP2921734B2 (ja) * 1994-09-02 1999-07-19 矢崎総業株式会社 ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204743A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット及び照明器具
JP2018110095A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 アルプス電気株式会社 回転コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5766028A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752843A (en) Cable type electric connector
JP2575481Y2 (ja) 回転コネクタにおけるフラットケーブル接続部の固定構造
JP3676146B2 (ja) 回転コネクタ
KR100352542B1 (ko) 로크및와이어하니스조립체를구비한투피스클럭스프링인터커넥터
JPH09151921A (ja) 筒状体の端面へのカバー固定構造
WO2012053212A1 (ja) 回転コネクタ装置
JPH0711427Y2 (ja) 回転コネクタ
JPH09326283A (ja) 回転体と固定体との間の電気的接続装置
JP3259818B2 (ja) 車両用ステアリングモジュールの回路接続装置
US5144860A (en) Rotation transmitting mechanism for steering wheel
JP2981136B2 (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
US6341969B1 (en) Rotary connector
JP5117239B2 (ja) ステアリングロールコネクタ
JP3518662B2 (ja) 回転コネクタ
JP2001008344A (ja) ワイヤハーネス巻取り装置
JPH0532222U (ja) 回転コネクタ
JP2708707B2 (ja) ケーブル用リール装置
EP1193157B1 (en) Cable holding structure
JPH1064624A (ja) コネクタ
JP3112394B2 (ja) 回転コネクタ
JPH11121132A (ja) ステアリング用回転接続装置の結合構造
JPH073595Y2 (ja) コネクタ装置
JP2886260B2 (ja) コネクタ装置
JP4437692B2 (ja) レバー付シフトスイッチ
JP3846100B2 (ja) 回転コネクタ