JP4121501B2 - エレクトロクロミック装置の製造方法及びエレクトロクロミック装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置の製造方法及びエレクトロクロミック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121501B2
JP4121501B2 JP2004539682A JP2004539682A JP4121501B2 JP 4121501 B2 JP4121501 B2 JP 4121501B2 JP 2004539682 A JP2004539682 A JP 2004539682A JP 2004539682 A JP2004539682 A JP 2004539682A JP 4121501 B2 JP4121501 B2 JP 4121501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
composition
electrodes
starting
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004539682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500635A (ja
Inventor
ウラジミール イヴァノヴィッチ ガヴリロフ
イゴール ヴィクトロヴィッチ シェレピン
Original Assignee
クローズ ジョイント ストック カンパニー “テクノグラス エンジニアリング”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローズ ジョイント ストック カンパニー “テクノグラス エンジニアリング” filed Critical クローズ ジョイント ストック カンパニー “テクノグラス エンジニアリング”
Publication of JP2006500635A publication Critical patent/JP2006500635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121501B2 publication Critical patent/JP4121501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/187Metal complexes of the iron group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1518Ferrocene compounds

Description

本発明は電流の作用下における色変化(呈色又は退色)を確保する装置、即ちエレクトロクロミック装置及びそれらの製造技術に関する。エレクトロクロミック装置は電気的な制御により、光の吸収又は反射を行う。これらの装置の例として、自動車の防眩バックミラー、ライトポート、調光バイザー、スマートウィンドウ、多重アクセスディスプレイボード等がある。
エレクトロクロミック装置の製造法の1つに、低沸点溶媒に溶解して増粘したポリメタクリル酸メチル溶液を、光学的に透明な2つの電極のうち、片方の電極の導電層に塗布し、溶媒を蒸発させてポリメタクリル酸メチル層を得る方法が知られている(米国特許第4902108号、1990年2月20日)。その後これらの光学的に透明な2つの電極を、所定の隙間をあけて、縁部分に沿って相互接着し、こうして電極間にできた房室に、接着面の孔(またはいくつかの孔)を通して、高沸点溶媒に溶解した陰極、陽極の組成分と不活性の電解質とからなるエレクトロクロミック溶液を充填し、かかる房室をシールする。前記ポリメタクリル酸メチル層は溶解してエレクトロクロミック溶液を増粘し、電気的に呈色した組成物の「層化」という、重力による有害作用を顕著に低減させる。このように、この例におけるエレクトロクロミック組成物は、前記エレクトロクロミック装置の組み立てが完了してから初めて調製されるものであり、それが装置全体の加工性を限定する。このエレクトロクロミック組成物は可変粘度を有する液相であり、粘度は増粘剤であるポリマーの分量によって決まる。陰極と陽極の組成分が溶解に際してイオン化されない場合、不活性電解質をエレクトロクロミック溶液に加えると、エレクトロクロミック溶液の導電性を確実にする。
エレクトロクロミック装置の製造法の1つに、好ましくはポリメタクリル酸メチル又は溶媒可塑ポリマーで増粘された溶媒の様態をなす分散媒と、ポリオキソメタラートのような陰極組成分及び、陽極組成分を含む分散相とからなるエレクトロクロミック分散系を、電極間の房室に充填する方法が知られている(米国特許第5471337号、1995年11月28日)。ポリオキソメタラートは無機エレクトロクロミック組成分であるため、有機エレクトロクロミック組成分よりも吸光係数が低く、このように製造されたエレクトロクロミック装置では、相当のエネルギーを消費しなくては、十分有効な光減衰を確実に行うことはできない。
エレクトロクロミック装置の製造法の1つに、電極間の房室にエレクトロクロミック分散系を充填する方法が知られている(ロシア特許第2144937号 C1、2000年1月27日)。かかる分散系は懸濁液であり、陰極及び陽極の組成分と溶媒とを含むエレクトロクロミック溶液の様態をなす分散媒と、微粒子分散ポリマーの態様をなす分散相とからなる。前記房室はシールされ、ポリマーが溶解するまでエレクトロクロミック分散系は保たれる。この方法では、固体様膜のようなものまで、幅広い粘度のエレクトロクロミック組成物を用い、比較的容易にエレクトロクロミック装置を製造することができる。かかる組成物において、固体様膜は電気的に呈色した組成分の層化を防ぎ、前記装置が偶発的に破壊された場合でも、エレクトロクロミック組成物との接触リスクを低減させる。しかし、長時間連続して電圧を印加し、特にその後に高電圧(2V以上)を印加するだけでなく、分極極性を変化させると、この既知のエレクトロクロミック装置のエレクトロクロミック組成物には、「斑点」即ち背景とは異なる色及び/又は色の濃さを呈する部分が出現する(ロシア特許第2144937号 C1、2000年1月27日)。この有害作用が典型的にみられるのは主に、光学的に透明なSnO:F電極で、大きな加工表面積を有するエレクトロクロミック装置である。更に、このエレクトロクロミック装置の製造過程では、ポリマーの溶解とエレクトロクロミック組成物の透明化の後、装置の加工表面全体に気泡が現れ、装置が使用不適品となる。
エレクトロクロミック装置については複数の製造法が知られおり、その中には、様々な開始剤を用いて、モノマー組成物中の鎖の重合及び/又は架橋重合をすることにより、エレクトロクロミック組成物の固体様膜を、直接装置内に形成する手順を含んだものがある(欧州公開特許第0612826号 A1、1994年8月31日;WO97/34186号公報、1997年9月18日;WO98/42796号公報、1998年10月1日)。しかし重合反応は、エレクトロクロミック装置の品質に対し不利な影響である、体積の縮小を伴う。大きな加工表面を有するエレクトロクロミック装置(0.5m以上)が通常設けている、比較的大きな電極間の隙間(1〜2mm)がある場合に、この不利な影響が特に明瞭にみられる。
米国特許第4902108号 米国特許第5471337号 ロシア特許第2144937号 C1 欧州公開特許第0612826号 A1 WO97/34186号公報 WO98/42796号公報
本発明の目的は、ポリマー層の様態をなす、より詳しくは、固体様層をなすエレクトロクロミック組成物を有するエレクトロクロミック装置を提供することである。かかる固体様層は、広い温度範囲において構造化している間に体積の収縮を生じることがなく、呈色状態の長時間の持続と、高い制御電圧と、電極極性の変化との下で作動するエレクトロクロミック装置の、より高い安定性を確実にするものである。より高い安定性とは、特に大きな加工表面積を有するエレクトロクロミック装置において、呈色と退色の均一性をより長く持続させることを意味する。
本発明は、少なくとも2つの電極を含み、少なくともそのうちの1つが光学的に透明であり、電極間の密閉された房室が、エレクトロクロミック組成物で充填されたエレクトロクロミック装置の製造方法を提供することであり、その方法には次のような手順をむ。
・ 分散媒が、液体溶媒と陰極組成分と陽極組成分とを含むエレクトロクロッミク溶液であり、分散相は微粒子分散ポリマーであることを特徴とする、少なくとも懸濁液及び/又はコロイドからなるエレクトロクロミック分散系の様態をなす、開始エレクトロクロミック組成物の調製。
・ 溶解酸素と微粒子分散ポリマーに混在する空気とを除去するための、開始エレクトロクロミック組成物の脱気。
・ 脱気した開始エレクトロクロミック組成物を用いた、電極間の房室の充填。
・ 電極間の房室のシール。
本エレクトロクロミック溶液は、更に不活性電解質を含有してもよい。電解質の濃度は、0.005Mから0.5Mである。
溶解酸素と微粒子分散ポリマーに混在する空気とを除去するための、開始エレクトロクロミック組成物の脱気は、真空排気により行うことができる。
微粒子分散ポリマーは、好ましくはエレクトロクロミック組成物の固体様層を形成するに確実な分量を用いる。そうすれば、エレクトロクロミック溶液中で、広い温度範囲においてポリマーが溶解する間、体積の縮小は起きない。
微粒子分散ポリマーは線状ポリマーであり、詳細には高分子線状ポリマーであり、例えば、メタクリル酸メチルとメタクリル酸のコポリマー、及び/又はメタクリル酸メチルとメタクリル酸とメタクリル酸カルシウムとのコポリマーである。
本液体溶媒は単一の化合物であるか、又は化合物の混合物である。
陰極組成分は、少なくとも1可逆ボルトアンペアの還元波(one reversible volt ampere reduction wave)を示す単一の有機エレクトロクロミック化合物であるか、又は少なくとも1可逆ボルトアンペアの還元波を示す有機エレクトロクロミック化合物の混合物であり、一方陽極組成分は、少なくとも1可逆ボルトアンペアの酸化波(one reversible volt ampere oxidation wave)を示す単一のエレクトロクロミック有機化合物であるか、又は少なくとも1可逆ボルトアンペアの酸化波を示すエレクトロクロミック有機化合物の混合物である。
陰極および陽極組成分の濃度は0.001Mから0.2Mであり、好ましくは、0.01Mから0.1Mである。
更に、陰極組成分は好ましくはジピリジニウムの四級塩、ジピリジニウム誘導体、又は塩の混合物である。
陽極組成分はメタロセンで、好ましくはフェロセン、その誘導体、又はそれらの混合物である。陽極組成分は更に、5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジン、その誘導体、又はそれらの混合物でもよい。
懸濁液及び/又はコロイドとしての分散系の存在時間を引き延ばすため、分散媒は分散相を導入する前に冷却する。
製造したエレクトロクロミック装置の品質を高めるために、開始エレクトロクロミック組成物で充填する前に、電極間の房室を例えば不活性ガスでパージして脱気する。
また本発明は、少なくとも2つの電極を含み、少なくともそのうちの1つが光学的に透明であり、電極間の空間が密封されエレクトロクロミック材料で充填され、前述の方法で製造されるエレクトロクロミック装置を提供する。
かかるエレクトロクロミック装置のエレクトロクロミック組成物は、追加的な添加物としてUV安定化剤を含有することができる。
本エレクトロクロミック装置は光学的に透明な電極を使用して製造されるが、各々がガラス、又はポリマー(詳細にはポリエチレンテレフタラート)の基材であり、ドープされた酸化インジウムIn又はドープされた酸化スズSnOの透明な導電層で片側が被膜される。電極は中間に所定の隙間を確保しつつ、縁部分に沿って好ましくは接着ジョイントにより相互接着される。電極と接着ジョイントにより定められたこの房室の中に、導電層が配設される。接着ジョイントは接着面でもよく、その場合一般的には電極間に所定の隙間を固定するスペーサーを含む。テープの裏張りの厚みが電極間の所定の隙間に一致するのであれば、接着ジョイントを形成するのに両面接着テープも使用できる。接着ジョイントの外縁に沿って、又は電極の長い辺に沿ってフィード線を配線する。フィード線は接着ジョイントの内部に配設してもよいが、伝導体は外に出す。接着ジョイントには1つ以上の開口部を残し、電極間の房室に開始エレクトロクロミック組成物を充填できるようにする。充填後、この開口部は不活性シーリング剤で塞ぐ。
本エレクトロクロミック装置は、キャスト・トリプレックス(cast triplex)なる既知の技術を使用して製造してもよい。
開始エレクトロクロミック組成物は少なくとも懸濁液及び/又はコロイド(分散相の粒子のサイズによる)からなるエレクトロクロミック分散系であり、分散媒と分散相とを混合して調製する。
本エレクトロクロミック分散系の分散媒は、液体溶媒と陰極組成分と陽極組成分と、必要に応じて不活性電解質とからなるエレクトロクロミック溶液である。液体溶媒は単一の化合物、例えばγ―ブチロラクトン、炭酸プロピレンであるか、又は化合物の混合物、例えば前記物質の混合物である。
電気活性状態で、高い吸光係数を有する有機エレクトロクロミック化合物は、陰極及び陽極組成分として使用される。更に、有機エレクトロクロミック系を使用すると、電気的な呈色の際に、UV領域における光透過を大幅に減じさせることができ、調光エレクトロクロミック装置の性能を目覚しく向上させる。
一般的に、陰極組成分は、電位の陰領域において可逆的還元が可能な、即ち少なくとも1可逆ボルトアンペアの還元波を有する、単一の有機エレクトロクロミック化合物又は有機エレクトロクロミック化合物の混合物である。好ましい陰極組成分は、ジピリジニウムの四級塩、その誘導体、又は塩の混合物である。ジピリジニウムの四級塩又はその誘導体は、4,4’−ジピリジニウム、2,2’−ジピリジニウム、(炭素原子数1から10のアルキレン基によって結合した窒素原子を有する)ビス−1,1’−ジピリジニウム、及び(結合するフェニレン、又はケト基を有する)ビス−2,2’−ピリジニウム又はビス−4,4’−ピリジニウムの過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、又は六フッ化リン酸塩によってそれぞれ例示される。独立して炭素原子数1から10のアルキル基;フェニル基及びベンジル基;ベンゼン環中の、いずれかの炭素原子の異なる位置にある、1から4個の炭素アルキル置換基を有するフェニル基又はベンジル基;ハロゲン(CI,Br、I)、アルコキシ基、又はシアノ基、及び2,2’−ジピリジニウム誘導体に対し2から4個の炭素原子を有するアルキレン結合基により、ジピリジン中のピリジン環を四級化することができる。
更にピリジン環は、ベンゼン環の異なる位置にある炭素原子に、異なる置換基、即ち炭素原子数1から4のアルキル基、フェニル基、アルキル置換基を有するフェニル基、ハロゲン(CI,Br、I)、シアノ基、及びアルコキシ基を含むことができる。
一般的に、陽極組成分は、電位の陽領域中で可逆的電解酸化が可能な、即ち少なくとも1可逆ボルトアンペアの酸化波を有する、単一の有機エレクトロクロミック化合物又はかかる化合物の混合物である。
好ましい陽極組成分はメタロセンであり、より好ましくはフェロセン、その誘導体、又はそれらの混合物である。
フェロセン誘導体は、シクロペンタジエニル環(またはいくつかの環)において1つ又は互いに独立した2つの置換基を含む化合物であり、詳しくは炭素原子数1から10のアルキル基、フェニル基、炭素原子数1から4のアルキル基を有するアルキルフェニル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数1から4のアルコキシ基を有するアルコキシフェニル基、ベンジル基、炭素原子数1から4のアルキル基を有するアルキルベンジル基、ハロゲン化フェニル基、フェニルカルボキシ、ニトロフェニル、カルボキサミド、アシル、アリロイル(aryloyl)、又はアシル(アリール)アルキル基、その他である。更にTU 38−103219−88号明細書に従って得られる、モノ−,ジ−,トリ−t−ブチルフェロセンの混合物を使用することも可能である。
5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジン、その誘導体、又はそれらの混合物も陽極組成分とみなすことができる。
個々の特定のエレクトロクロミック溶液に混合化合物を使用すると、電極間にある房室中のエレクトロクロミック組成物が電気活性した状態のスペクトル特性、又は色と色調とを確実に限定することができる。例えば、電気活性状態において緑色を呈するエレクトロクロミック組成物を得るには、陰極組成分に1,1’−ジベンジル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸を、陽極組成分に5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジンを用いる。中間色の灰色を得るには陰極組成分に1,1’−ジベンジル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と、1,1”−(1,3−プロパンジイル)ビス[1’―メチル−4,4’−ビピリジニウム]テトラペルクロラート(1,1”-(1,3-propanediyl)bis[1’-methyl-4,4’-bipyridinium]tetraperchlorate)との混合物を、陽極組成分に5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジンを用いる。電気活性状態において、スミレ色を呈するエレクトロクロミック組成物を得るには、陰極組成分に1,1’ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸を、陽極組成分にN−フェニルフェノキサジン(N-phenylphenoxazine)とフェロセンとの混合物を用いる。
分散媒に追加的に不活性電解質を加えると、電気活性化されたエレクトロクロミック装置の退色を加速する働きをし、直流電圧を伴う長時間の分極状態及び/又は高電圧を印加した後の、エレクトロクロミック装置の呈色/退色の均一性低下を防ぐ。炭素原子数1から4のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウム塩と同様に、アルカリ及びアルカリ土類金属の過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、又は六フッ化リン酸といった既知の塩は、それぞれ不活性電解質として用いられる。
状況に応じ、分散媒には添加剤としてUV安定化剤を加えてもよい。ある類のベンゼン、ベンゾフェノン、アクリレート、及びそれらの混合物も、安定化添加剤として使用できる。好ましくは、2−エチレンヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、又はそれらの混合物である。
溶解後、分散媒の全組成分が真溶液を形成する。陰極および陽極組成分の濃度は、エレクトロクロミック装置の種類、及び所定の電気光学的パラメータにより決定される。従ってその範囲は広く、0.001Mから0.2Mまで変動させることができる。陰極および陽極組成分の濃度は、好ましくは0.01Mから0.1Mである。添加できる電解質の量は、0.005Mから0.5Mであり、UV安定化剤の量は、0.02Mから0.2Mである。
エレクトロクロミック分散系の分散相は、微粒子分散ポリマーである。エレクトロクロミック溶液中に、懸濁液及び/又はコロイドを形成し得る微粒子分散ポリマーとして、塩化ビニル及びフタル酸アルキル並びに塩化炭化水素、酢酸セルロース及びフタル酸ジエチル並びにグリコール、硝酸セルロース及びフタル酸ジブチル、ポリビニルブチラール及びエチレングリコール等の、ホモポリマーとコポリマーとを用いることができるが、好ましいのは微粒子分散線状高分子ポリマーである。このようなポリマーの例としては、TU 6−01−1174−91号明細書に従って製造された、高分子(分子重量は最大10)メタクリル酸メチルとメタクリル酸塩とのコポリマー(商標名Vitan-2M)、及びTU 6−02−128−96号明細書に従って製造された、メタクリル酸メチルとメタクリル酸塩とメタクリル酸カルシウムとのコポリマー(商標名Vitan-OS)がある。両ポリマーの粒子サイズは、6×10−5m以下である。
分散相の量は、エレクトロクロミック組成物の目的の粘度によって決定される。従ってその範囲は広く、開始エレクトロクロミック組成物の0.9から40重量%まで変動させることができる。
微粒子分散ポリマーは好ましくは、分散相が分散媒中に溶解している間に開始エレクトロクロミック組成物が構造化した結果形成される、エレクトロクロミック組成物の固体様層(即ち流動性はない)を調製するのに十分な量を用いる。この場合、体積の縮小を生じることなく、固体様層が形成されていく。かかるエレクトロクロミック層は、ガス放出を伴う不可逆的な電極反応の過電圧を著しく増大させ、高電圧(2V以上)の作用に対するエレクトロクロミック装置の安定性を確保する。
前記のように、開始エレクトロクロミック組成物の調製過程において、溶解酸素と微粒子分散ポリマーに混在する空気とを取り除くため、懸濁液及び/又はコロイドの様態をなす開始エレクトロクロミック組成物の脱気が必要となる。この脱気(例えば真空排気によって実施される)は、開始エレクトロクロミック組成物の均質性を向上させる働きをし、従ってその呈色や退色の均一性をも向上させる。
更に、例えば不活性ガスでのパージや真空排気による、2つの電極間の房室の脱気も、製造されたエレクトロクロミック装置の品質を向上させる。
懸濁液及び/又はコロイドとしての分散系の存在期間を延ばすため、開始エレクトロクロミック組成物は冷却して、エレクトロクロミック溶液中での、微粒子分散ポリマーの溶解率を低下させる。
電極間の房室は、接着ジョイントに残された一つ以上の開口部を通して、開始エレクトロクロミック組成物で充填される。開始エレクトロクロミック組成物は不透明なので、充填後エレクトロクロミック装置は速やかに懸濁する。しかしながら、エレクトロクロミック溶液中における、微粒子分散ポリマーの溶解過程の完了に必要なある程度の時間(気温やポリマー濃度、溶媒の違いにより、数分から数時間)が経過すると、エレクトロクロミック層は透明になる。2つの電極間の房室は、充填後速やかにシールするか、又は開始エレクトロクロミック溶液が最終的に透明化する時期か、或いはこの過程の完了後にシールしてもよい。開始エレクトロクロミック組成物が透明な状態になるのを加速するため、90℃以下で装置を加熱する。
本エレクトロクロミック装置(図1又は図2)は、2つの透明な電極1及び2を、基材3及び4の上にそれぞれ配設したものからなる。一般的に、基材3及び4はガラス板、又はポリマーフィルムであり、その表面積はそのエレクトロクロミック装置に特定の用途により決まる。エレクトロクロミックミラーや、データ表示のためのエレクトロクロミック装置では、光学的に透明な電極を1つのみ使用することも許容される。
基材3及び4の長い辺に沿って、光学的に透明な電極1及び2の表面上に、フィード線5及び6を配設する。基材3及び4は接着ジョイント7により縁部分に沿って相互接着され、房室が形成される。接着ジョイント7は、詳しくは接着面、又はVHB型の両面接着テープでもよい(Minnesota Mining & Manufacturing Company社製)。この場合、接着ジョイント7と電極1又は2の間の、それぞれのフィード線5又は6は、一本の線として配設してもよく(図2)、又は少なくとも2本の平行な導線として配設し(図1)、確実な電気接触を備える。接着面を使用する場合には、その内側にスペーサーを配し、光学的に透明な電極1及び2の間に所定の隙間を確保するようにする。電極1及び2の間の所定の隙間とテープの裏張りの厚みとが一致する場合は、接着ジョイント7の形成に両面接着テープを使用する。電極1及び2の間の房室には、場合に応じてUV安定化剤を加えたエレクトロクロミック組成物8を充填し、シールする。フィード線5および6は、制御装置9に接続する。
表面電気抵抗が18ohm/mである光学的に透明な2つのSnO電極と、厚さ4mmのガラス基材(Kガラス、Pilkington社製)1枚とからなるエレクトロクロミック装置を製造した。電極の寸法は、20×30cmであった。2つの電極を、互いにずらして長い辺に沿った電流の入力を確実ならしめ、電極間に0.4mmの隙間を形成するべくスペーサーを内側に配し、エポキシドをベースとした接着剤により縁部分に沿って接着した。5mm幅の接着面には開口部を残し、後述の成分からなる、懸濁液の様態をなす分散系である開始エレクトロクロミック組成物で装置を充填した:分散媒(エレクトロクロミック溶液)− 0.01Mの1,1’ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と、0.01Mのフェロセンとをγ−ブチロラクトン中に溶解した溶液;分散相(20.7重量%)−Vitan- 2Mコポリマー。懸濁液を調製する前に、エレクトロクロミック溶液を10〜12℃に冷却した。装置内の房室は、開始エレクトロクロミック組成物を注入し充填した。充填後、接着ジョイントの開口部は不活性シーリング剤でシールした。
20℃で1.5時間保管すると、均質に懸濁していた開始エレクトロクロミック組成物が透明になり、装置の光学的窓領域全体に、最大1mmから2mmまでの多数の気泡の形成が見られた。装置を長時間、又はより高温(60℃〜70℃)で保管しても、これらの泡は消失しなかった。
実施例1と同様にして、ただし充填前に開始エレクトロクロミック組成物を12分間真空排気して、エレクトロクロッミク装置を製造した。20℃で1.5時間保管すると、目に見える気泡を生じることなく又体積の縮小を生じることなく、均質に懸濁していた開始エレクトロクロミック組成物が透明になった。可視スペクトル領域における装置の光透過率は78%であった。1.5Vの直流電圧を与えたところ、エレクトロクロミック層は窓領域全体で均一な青色を呈し、一方電極を短絡させると、装置の光透過率は初期値に戻った。装置のシールを解くと、エレクトロクロミック組成物は固体様膜であった。
各々、表面電気抵抗が18ohm/mである光学的に透明な2つのSnO電極と、4mm厚のガラス基材(Kガラス)1枚とからなる、寸法が50×100cmのエレクトロクロミック装置を2つ製造した。厚さ1mm、幅6mmのVHB4910両面接着テープで縁部分に沿って電極を相互接着し、エレクトロクロミック分散系で装置を充填するため、開口部を2箇所設けた。各電極の長い辺に沿って、接着テープの下にフィード線(直径0.2mmの銅伝導体)を配設し、端を外部に出した。そして後述の成分からなる、懸濁液の様態をなす分散系である開始エレクトロクロミック組成物を注入し、装置1の内部房室を充填した:分散媒(エレクトロクロミック溶液)−0.01Mの1,1’ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と0.01Mフェロセンとを、γ−ブチロラクトン(60体積%)と炭酸プロピレン(40体積%)との混合物に溶解した溶液;分散相(20.5重量%)−Vitan-2Mコポリマー。装置1と同様に、ただし分散媒に0.02Mのリチウム過塩素酸を追加して、開始エレクトロクロミック組成物で装置2の房室を充填した。各々の装置について、懸濁液の調製前に、エレクトロクロミック溶液を10〜12℃に冷却した。充填前にエレクトロクロミック組成物を15分間真空排気し、一方装置1及び2の内部房室を、接着面の開口部より20〜25分間アルゴンでパージした。充填後、接着面の開口部を不活性シーリング剤でシールした。
20℃で5時間保管したところ、両方の装置において均質に懸濁していた開始エレクトロクロミック組成物は、目に見える気泡を生じることなく又体積の縮小を示すことなく、透明になった。
2方向から極性化を実施するため、各電極のフィード線を短絡させた。装置に1.5V DCを与えた。可視スペクトル領域での光透過率は、装置1では73%から9%に、装置2では72%から10%に低下した。呈色現象は、フィード線側から中央へと広がった。両方の装置において、完全な濃い青色を呈するまでの所要時間は約8分であった。安定状態に達してから1時間その状態を維持した後、電圧を解除し、電極を短絡させた。当初の(透明)状態に戻るまでの所要時間は、装置1が15分、装置2が10分であった。
並列に連結した装置1及び2に3V DCの電圧を与えたところ、安定状態を得た後に、均一な濃い青色を呈した。装置を3時間この電気活性状態に維持したところ、数分の1mmから数mmまでの、縁部分が明るい、茶色っぽい塊のようなしみを、装置1の窓のかなりの部分に見ることができた。電極を短絡させて退色状態に置いている間の非均一性は、より明瞭であった。前記のように、より高電圧を長時間連続して印加した後、もう一方の電極極性にスイッチをいれたところ、次の呈色/退色サイクルでは、装置1の呈色/退色の均一性についてより如実な妨害作用が見られた。装置2を同様の分極状態(3Vで3時間)に置いたところ、当初の特性を維持したが、装置1の品質は、その後長時間保管しても回復しなかった。
表面電気抵抗が18ohm/mである光学的に透明な2つのSnO電極と、厚さ4mmのガラス基材(Kガラス)1枚とからなる、寸法が75×100cmのエレクトロクロミック装置を製造した。電極を縁部分に沿って、厚さ1mm、幅6mmのVHB4910両面接着テープで相互接着し、接着面に開口部を2箇所設けて、エレクトロクロミック分散系を充填できるようにした。更に接着面の合計幅が8mmになるよう、エポキシドベースの接着剤で装置の外周を接着した。フィード線は、実施例3と同様に配設した。後述の組成分からなる、懸濁液の様態をなす分散系である開始エレクトロクロミック組成物を装置内の房室に注入し、充填した:分散媒(エレクトロクロミック溶液)−0.01Mの1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と0.01Mのフェロセンとを、γ−ブチロラクトン(60体積%)と炭酸プロピレン(40体積%)との混合物に溶解した溶液;分散相(20.5重量%)−Vitan-2Mコポリマー。充填前に、懸濁液の様態をなす分散系を15分間真空排気した。充填後、接着面の開口部を不活性シーリング剤でシールした。
温度60℃で30分間保管したところ、均質に懸濁していた開始エレクトロクロミック組成物は、眼に見える気泡を生じることなく又体積の縮小を示すことなく、透明になった。可視領域における装置の光透過率は、75%であった。装置に1.7V DCの電圧を与えたところ、フィード線側から中央へと、濃い青色の呈色状態が広がった。完全な呈色状態になり、可視スペクトル領域における最低の光透過率、即ち8%の光透過率になるまでに要した時間は、9分であった。安定状態に達した後、電圧を解除して電極を短絡させると、装置は当初の(透明)状態に戻った。完全な退色状態に達するまでの所要時間は、15分であった。
装置を垂直の状態で、室温で5ヶ月、65℃で1ヶ月保存したが、エレクトロクロミック層が流動化する兆候は見られなかった。静水圧による変形の可能性について歪みゲージで確認したところ、測定精度は5μmであった。
表面電気抵抗が18ohm/mの光学的に透明な2つのSnO電極と、厚さ4mmのガラス基材(Kガラス)とからなる、20×25cmの寸法のエレクトロクロミック装置を製造した。幅2mm、厚さ0.25mmの導電性接着剤(商標名NTK、この接着剤は、OST 107.46007.004−91に基づいて製造)の帯を、各電極の長い辺の縁部分に沿って貼付した。フィード線に十分な導電性を備えるため、接着NTK層の中に直径0.2mmの銅伝導体を配設し、末端を表に出した。装置内の電極間に0.8mmの隙間を形成するため、スペーサーを含むエポキシドベースの接着剤で、電極を縁部分に沿って相互接着した。内部活性層とあらかじめ配設したフィード線との接触を防ぐ接着面には、充填のため2箇所の開口部を確保し、そこから後述の組成分を含む懸濁液の様態をなす分散系である開始エレクトロクロミック組成物を注入した:分散媒(エレクトロクロミック溶液)−0.015Mの1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と0.015Mのフェロセンと0.02Mの過塩素酸テトラエチルアンモニウムとを、γ−ブチロラクトン(50体積%)と炭酸プロピレン(50体積%)との混合物に溶解した溶液;分散相(20.5重量%)−Vitan-2Mコポリマー。充填前に、開始エレクトロクロミック組成物を15分間真空排気した。充填後、接着面の開口部を不活性シーリング剤でシールした。
温度60℃で20分間保管すると、装置内で均質に懸濁した開始エレクトロクロミック組成物は、体積の縮小を生じることなく、均一に透明になった。可視スペクトル領域における装置の光透過率は76%であり、一方300−400nmの領域における光透過率は55%であった。装置に1.5V DCの電圧を与えたところ、可視スペクトル領域での光透過率は6%に低下し、一方UV領域付近(200−300nm)の光透過率は0.01パーセント付近まで低下した。電圧を解除し電極を短絡させたところ、装置は初期(透明)状態に戻った。
実施例5に示した装置と同様の設計の装置を製造した。後述の組成分からなる、懸濁液の様態をなす分散系である開始エレクトロクロミック組成物を装置内の房室に注入し、充填した:分散媒(エレクトロクロミック溶液)−0.01Mの1,1’−ジメチル−4,4’−ジピリジニウムのジ過塩素酸と0.01Mの5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジンと0.02Mの過塩素酸テトラエチルアンモニウムとを、γ−ブチロラクトン(60体積%)と炭酸プロピレン(40体積%)との混合物に溶解した溶液;分散相(20.5重量%)−Vitan−2Mコポリマー。充填前に開始エレクトロクロミック組成物を15分間真空排気し、装置の内部房室を25分間アルゴンでパージした。充填後、接着面の開口部を不活性シーリング剤でシールした。温度60℃で20分間保管したところ、均質に懸濁した装置内の開始エレクトロクロミック組成物は、体積の縮小を生じることなく、均一に透明になった。装置内のエレクトロクロミック組成物層は、わずかに黄色味を帯びていた。
装置に4.5V DCの電圧を30秒間与えたところ、エレクトロクロミック組成物は窓領域において速やかに均一に濃い緑色を呈し、一方電極を短絡させたところ、電気的に誘発された呈色は消えた。エレクトロクロミック組成物層の均一性は劣化せず、当初の黄色味も消えた。
は、光学的に透明な2つの電極を有するエレクトロクロミック装置の実施形態の断面図である。 は、光学的に透明な2つの電極をずらして配設したエレクトロクロミック装置の実施形態の断面図である。

Claims (21)

  1. 少なくとも2つの電極を含み、少なくともそのうちの1つが光学的に透明であり、電極間の密閉された房室が、エレクトロクロミック組成物で充填されたエレクトロクロミック装置の製造方法であって、
    開始エレクトロクロミック組成物が、分散媒が液体溶媒と、陰極組成分と、陽極組成分とを含有し、分散相が微粒子分散ポリマーであり、少なくとも懸濁液及び/又はコロイドを含むエレクトロクロミック分散系の様態に調製され、
    溶解酸素及び微粒子分散ポリマーに混在する空気を排出するために、開始エレクトロクロミック組成物が脱気され、
    電極間の房室が、脱気された開始エレクトロクロミック組成物で充填され、
    電極間の房室がシールされている
    ことを特徴とする製造方法。
  2. エレクトロクロミック溶液が、追加的に不活性電解質を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 電解質の濃度が、0.005Mから0.5Mであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 溶解酸素及び微粒子分散ポリマーに混在する空気を除去するための開始エレクトロクロミック組成物の脱気が、真空排気によって行われることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の方法。
  5. 微粒子分散ポリマーが、エレクトロクロミック組成物の固体様層の形成を確実ならしめる分量を使用されることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の方法。
  6. 微粒子分散ポリマーが、線状ポリマーであることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の方法。
  7. 微粒子分散線状ポリマーが、高分子ポリマーであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 微粒子分散高分子線状ポリマーが、メタクリル酸メチルとメタクリル酸塩とのコポリマー、及び/又はメタクリル酸メチルとメタクリル酸塩とメタクリル酸カルシウムとのコポリマーであることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 液体溶媒が、単一の化合物、又は化合物の混合物であることを特徴とする請求項1〜8いずれか記載の方法。
  10. 陰極組成分が、少なくとも1可逆ボルトアンペアの還元波を有する単一の有機エレクトロクロミック化合物であるか、又は少なくとも1可逆ボルトアンペアの還元波を有する有機エレクトロクロミック化合物の混合物であって、陽極組成分が、少なくとも1可逆ボルトアンペアの酸化波を有する単一のエレクトロクロミック有機化合物であるか、又は少なくとも1可逆ボルトアンペアの酸化波を有する有機エレクトロクロミック化合物の混合物であることを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の方法。
  11. 陰極及び陽極組成分の濃度が、0.001Mから0.2Mであることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 陰極及び陽極組成分の好ましい濃度が、0.01Mから0.1Mであることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 陰極組成分がジピリジニウムの四級塩、その誘導体、又は塩の混合物であることを特徴とする請求項10〜12いずれか記載の方法。
  14. 陽極組成分がメタロセンであることを特徴とする請求項10〜12いずれか記載の方法。
  15. 陽極組成分がフェロセン、その誘導体、又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 陽極組成分が、5,10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジン、その誘導体、又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項10〜12いずれか記載の方法。
  17. 分散媒が、分散相を加える前に冷却されることを特徴とする請求項1〜16いずれか記載の方法。
  18. 電極間の房室が、開始エレクトロクロミック組成物で充填される前に、脱気されることを特徴とする請求項1〜17いずれか記載の方法。
  19. 開始エレクトロクロミック組成物で充填する前に行う電極間の房室の脱気が、不活性ガスによるパージ又は真空排気であることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. エレクトロクロミック組成物が請求項1〜19いずれか記載の方法により調製されることを特徴とする、少なくとも2つの電極を含み、少なくともそのうちの1つが光学的に透明であり、電極間の隙間が密封されエレクトロクロミック材料で充填されたエレクトロクロミック装置。
  21. エレクトロクロミック組成物が、さらに添加物としてUV安定化剤を含むことを特徴とする請求項20記載のエレクトロクロミック装置。
JP2004539682A 2002-09-26 2003-09-19 エレクトロクロミック装置の製造方法及びエレクトロクロミック装置 Expired - Fee Related JP4121501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2002125637/04A RU2224275C1 (ru) 2002-09-26 2002-09-26 Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
PCT/RU2003/000414 WO2004029710A1 (fr) 2002-09-26 2003-09-19 Procede de fabrication d'un dispositif electrochromique et dispositif electrochromique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500635A JP2006500635A (ja) 2006-01-05
JP4121501B2 true JP4121501B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32041135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539682A Expired - Fee Related JP4121501B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-19 エレクトロクロミック装置の製造方法及びエレクトロクロミック装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7295361B2 (ja)
EP (1) EP1560064A4 (ja)
JP (1) JP4121501B2 (ja)
KR (1) KR100718659B1 (ja)
AU (1) AU2003271257B2 (ja)
CA (1) CA2500199C (ja)
RU (1) RU2224275C1 (ja)
WO (1) WO2004029710A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756846B1 (ko) 2005-11-02 2007-09-07 주식회사 엘지화학 전기변색소자의 전극구조
KR100760126B1 (ko) * 2006-08-31 2007-09-18 에스케이씨 주식회사 전기변색 소자의 제조 방법
WO2008098399A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Kaba Ag System und portables gerät für die übertragung von identifikationssignalen
RU2464607C2 (ru) * 2007-03-13 2012-10-20 Государственное Учебно-Научное Учреждение Физический Факультет Московского Государственного Университета Им.М.В.Ломоносова Однослойное секционное электрохромное устройство, включающее в себя электрохромный материал полимерного типа
KR101435196B1 (ko) * 2007-10-11 2014-08-28 삼성전자주식회사 폴리프탈레이트계 고분자를 이용한 전기변색 소자 및 그제조방법
US8970937B2 (en) * 2008-04-02 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochromic materials and electrochromic devices using the same
KR101447596B1 (ko) * 2012-11-14 2014-10-08 (주) 파루 전기변색소자 및 그 제조방법
RU2534119C2 (ru) * 2012-12-27 2014-11-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт неорганической химии им. А.В. Николаева Сибирского отделения Российской академии наук Электрохромное устройство с литиевым полимерным электролитом и способ его изготовления
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
JP6786858B2 (ja) 2015-06-19 2020-11-18 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物
WO2017061996A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Iglass Technology Llc Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
ES2862902T3 (es) * 2015-10-07 2021-10-08 Vitro Flat Glass Llc Composición electrocrómica y dispositivo electrocrómico que la utiliza
US10678068B2 (en) * 2015-12-18 2020-06-09 Verily Life Sciences Llc Electrochromic contact lens
RU2642558C1 (ru) * 2016-07-21 2018-01-25 Общество с ограниченной ответственностью "ОнГласс Технолоджи" (ООО "ОГТ") Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
EP3543780B1 (en) 2018-03-19 2020-08-12 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing
US10732477B2 (en) 2018-03-19 2020-08-04 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing
SE543836C2 (en) * 2019-12-20 2021-08-10 Chromogenics Ab Contact protecting edge structure on glass laminates
JP7194255B2 (ja) * 2020-01-06 2022-12-21 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法
JP6997812B2 (ja) * 2020-01-06 2022-02-10 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミックデバイス及びエレクトロクロミックデバイスを製造する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
GB8928748D0 (en) * 1989-12-20 1990-02-28 Ici Plc Solid state electrochromic devices
US5679283A (en) * 1994-07-22 1997-10-21 Gentex Corporation Electrochromic layer and devices comprising same
US6433913B1 (en) * 1996-03-15 2002-08-13 Gentex Corporation Electro-optic device incorporating a discrete photovoltaic device and method and apparatus for making same
GB9716619D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Pilkington Plc Electrochromic devices
US5995271A (en) * 1997-10-07 1999-11-30 Optical Coating Laboratory, Inc. Protective coating materials for electrochromic devices
RU2144937C1 (ru) * 1999-07-29 2000-01-27 Шелепин Игорь Викторович Электрохромный состав и способ изготовления устройства на основе такого состава

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050057592A (ko) 2005-06-16
US20060050357A1 (en) 2006-03-09
EP1560064A4 (en) 2009-02-18
RU2002125637A (ru) 2004-03-27
EP1560064A1 (en) 2005-08-03
JP2006500635A (ja) 2006-01-05
AU2003271257A1 (en) 2004-04-19
US7295361B2 (en) 2007-11-13
WO2004029710A1 (fr) 2004-04-08
AU2003271257B2 (en) 2007-08-23
RU2224275C1 (ru) 2004-02-20
CA2500199C (en) 2009-07-14
KR100718659B1 (ko) 2007-05-15
CA2500199A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121501B2 (ja) エレクトロクロミック装置の製造方法及びエレクトロクロミック装置
US11698565B2 (en) Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
KR102031943B1 (ko) 전기변색 소자, 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US7626748B2 (en) Gel polymers containing ionic liquids
US7586663B1 (en) Gel polymer electrolytes
RU2642558C1 (ru) Способ изготовления электрохромного устройства и электрохромное устройство
JP2013254196A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2015028580A (ja) エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2001194689A (ja) 改良された切り替え挙動を有するエレクトロクロミックデバイス
CN108251099A (zh) 一种光照下可凝胶化且自修复的电致变色溶液及其应用
WO2006094052A2 (en) Gel polymer electrolytes
JP2018132650A (ja) エレクトロクロミック素子
RU2711654C1 (ru) Электрохромное устройство и способ его изготовления
RU2144937C1 (ru) Электрохромный состав и способ изготовления устройства на основе такого состава
EP0995146A2 (en) Electrochromic device
ES2862902T3 (es) Composición electrocrómica y dispositivo electrocrómico que la utiliza
JP6547415B2 (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法
JP6657615B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びその駆動方法
JP2016065994A (ja) 低抵抗透明多孔質電極及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
US20190285958A1 (en) Electrochromic device and method of its manufacturing
JP2005031192A (ja) シート型表示装置とその製造方法
JP2002311459A (ja) エレクトロクロミックミラーの駆動方法
JP2006267833A (ja) エレクトロクロミック表示素子および表示装置
JPH0961857A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2002311460A (ja) エレクトロクロミックミラーの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees