JP4119107B2 - 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋 - Google Patents

家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋 Download PDF

Info

Publication number
JP4119107B2
JP4119107B2 JP2001301061A JP2001301061A JP4119107B2 JP 4119107 B2 JP4119107 B2 JP 4119107B2 JP 2001301061 A JP2001301061 A JP 2001301061A JP 2001301061 A JP2001301061 A JP 2001301061A JP 4119107 B2 JP4119107 B2 JP 4119107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
house
outer member
panel body
building
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001301061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105865A (ja
Inventor
益栄 佐藤
Original Assignee
益栄 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 益栄 佐藤 filed Critical 益栄 佐藤
Priority to JP2001301061A priority Critical patent/JP4119107B2/ja
Publication of JP2003105865A publication Critical patent/JP2003105865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119107B2 publication Critical patent/JP4119107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
家屋を構成する部材同志の当接構造、例えば柱とパネル体等との当接構造は、平面同志が当接する構造が採用されている。
【0003】
しかし、これら当接された部材同志の間には、必ず隙間が存在し、この隙間から隙間風が侵入するという問題がある(尚、部材の寸法が狂っていた場合、また、部材が木製の場合、ソリ等により、前記隙間風の問題はより一層顕著となる。)。
【0004】
従って、前記隙間をなくす為、部材同志の間(当接部位)にテープ状の気密部材を介在せしめたりすることが多い。
【0005】
しかし、この気密部材を用いる方法は、例えば、柱間にパネル体を配設する場合、該柱とパネル体との摺動により、該気密部材がめくれてしまったりし、作業性が悪く、結局は十分な気密性を確保できないという問題点がある。
【0006】
本発明は上記問題点を解決するもので、部材同志の当接部位の気密性が高く、部材の配設作業も容易に行え、高強度の家屋を構築できる実用性に秀れた家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
対向する外部材1の内面1aにして該外部材1の表面から所定の距離だけ奥まった位置には凹溝2が延設され、この外部材1間には平板部材3が設けられ、この平板部材3の両端部が夫々前記凹溝2に嵌入された家屋構築用のパネル体であって、前記外部材1の外面1bの一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材1の外面1b若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された外縁が波形の凹凸面と互いに凹凸嵌合する外縁が波形の凹凸面が形成されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0009】
また、請求項1記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材1の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0010】
また、請求項1,2いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記外部材1の内面1aには膨出部4が設けられ、この膨出部4に前記凹溝2が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0011】
また、請求項3記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部4及び前記凹溝2は前記外部材1の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0012】
また、対向する外部材1の内面1aにして該外部材1の表面から所定の距離だけ奥まった位置には凹溝2が延設され、この外部材1間には平板部材3が設けられ、この平板部材3の両端部が夫々前記凹溝2に嵌入された家屋構築用のパネル体であって、前記外部材1の外面1bの一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材1の外面1b若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された凹凸面と互いに凹凸嵌合する凹凸面が形成され、前記外部材1の内面1aには膨出部4が設けられ、この膨出部4に前記凹溝2が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0013】
また、請求項5記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材1の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0014】
また、請求項5,6いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部4及び前記凹溝2は前記外部材1の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0015】
また、周囲若しくは対向位置に外部材1が設けられ、この外部材1の内方に平板部材3が設けられたパネル体であって、前記外部材1の外面1bの一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材1の外面1b若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された外縁が波形の凹凸面と互いに凹凸嵌合する外縁が波形の凹凸面が形成されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0016】
また、請求項8記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材1の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0017】
また、請求項8,9いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記外部材1の内面1aには膨出部4が設けられ、この膨出部4に前記凹溝2が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0018】
また、請求項10記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部4及び前記凹溝2は前記外部材1の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0019】
また、周囲若しくは対向位置に外部材1が設けられ、この外部材1の内方に平板部材3が設けられたパネル体であって、前記外部材1の外面1bの一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材1の外面1b若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された凹凸面と互いに凹凸嵌合する凹凸面が形成され、前記外部材1の内面1aには膨出部4が設けられ、この膨出部4に前記凹溝2が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0020】
また、請求項1〜12いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、互いに凹凸嵌合する前記凹凸面間には気密部材6が介在せしめられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体に係るものである。
【0021】
また、請求項1〜13いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体11により壁10が形成されていることを特徴とするパネル体により形成された家屋に係るものである。
【0022】
【発明の作用及び効果】
外部材1の当接面が夫々凹凸面で、この夫々の外部材1の凹凸面は、一方の外部材1の凸部が他方の外部材1の凹部に嵌合する凹凸嵌合状態で当接するから、夫々の外部材1の当接部位の隙間は直線状ではなくなり、よって、当該隙間を風が直進できず、隙間風の侵入が可及的に防止される。
【0023】
また、この外部材1に設けられた凹凸面は、前記凹凸嵌合により、夫々の外部材1の位置決め作用やズレ防止作用も発揮されることになり、よって、外部材1の配設作業を良好に行え、家屋の強度も増すことになる。
【0024】
本発明は上述のようにするから、外部材1同志の当接部位の気密性が高く、外部材1の配設作業も容易に行え、高強度の家屋を構築できる実用性に秀れた家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図面は本発明の一実施例を図示したものであり、以下に説明する。
【0026】
本実施例は、家屋用の部材の当接構造であって、部材同志の当接面の一部若しくは全部を夫々凹凸面に構成し、この夫々の部材同志の該凹凸面は互いに凹凸嵌合状態で当接せしめられるように構成されているものである。
【0027】
また、本実施例の図面は、部材として、対向する外部材1の内面1aにして該外部材1の表面から所定の距離だけ奥まった位置には凹溝2が延設され、この外部材1間には平板部材3が設けられ、該平板部材3の両端部が夫々前記凹溝2に嵌入された家屋構築用のパネル体11を図示しており、前記凹凸面は、このパネル体の外部材1の外面1bに設けられている。
【0028】
また、凹凸面は、その外縁が波形の波形面が採用されている。この波形面は、後述の気密部材6を介在せしめる際に、該波形面が該気密部材6を破断せしめたりするおそれがなく、好適である。尚、この波形面は、家屋形成の際に使用されるプレカット装置によって簡単に形成することができる。
【0029】
また、凹凸面の凹部及び凸部は外部材1の長手方向に延設されている。従って、例えば二本の柱12間に二枚のパネル体11を配設する場合には、該パネル体11を上方から下方へ降下移動せしめることで該配設作業を凹凸面の凹凸によって阻害されずに行うことができる。
【0030】
このように凹部及び凸部が所定方向である場合、該凹凸面によってパネル体11等の家屋用の部材の位置決めを容易に行うことができる。
【0031】
また、本実施例では、上記のようなパネル体11やそれ以外の家屋用の部材に凹凸面を形成した場合のいずれでも、凹凸面の凸部及び凹部の延設方向は、壁10の面方向(上下方向若しくは左右方向)とし、該凹凸が該壁10の面方向と直交する方向となるようにしている。これは、前記位置決め作用に加え、隙間風が直進状態で家屋内に侵入することを阻止する為である。
【0032】
前記凹凸面は、外部材1の外面1bの全面に設けられている。
【0033】
また、この凹凸面は、パネル体11と当接する柱12にも設けられている。尚、例えば、パネル体11を横設状態で配設する場合には、土台や梁等に凹凸面を設ける。
【0034】
この凹凸面間には気密部材6が配設されている。
【0035】
この気密部材6は、例えば弾性を有する合成樹脂テープが採用され、外部材1の外面1bに該外部材1の長手方向に延設する状態で貼着されている。
【0036】
この気密部材6は、一方のパネル体11の凹凸面と他方のパネル体11の凹凸面に挟持され、凹凸形状に沿って弾性変形せしめられる。この際、凹凸面が波形面であるから、気密部材6が鋭角に弾性変形されたりすることはなく、よって、この気密部材6が気密作用を発揮できないような形状に変形されたり、切断されたりすることは防止され、良好な気密作用が発揮されることになる。
【0037】
また、左右の外部材1の外面1bの凹凸面を、パネル体11の左右中央部を支点とする点対称の形状に設定すると、同形状のパネル体11を隣接させる場合、右側のパネル体11の左側端面(左側の外部材1の外面1b)の凹凸面と、左側のパネル体11の右側端面(右側の外部材1の外面1b)の凹凸面とを凹凸嵌合状態とした際、右側のパネル体11と左側のパネル体11とを面一状態とすることができ、好適となる。
【0038】
また、本実施例のパネル体11は、外部材1の内面1aには膨出部4が設けられ、この膨出部4に凹溝2が設けられているものである。
【0039】
更に詳述すると、外部材1は左右対向状態で配設され、また、膨出部4及び凹溝2は上下方向に延設されている。
【0040】
図面は、凹溝2が膨出部4の頂部に設けられている場合を図示している。
【0041】
左右の外部材1は、一対の断面視五角形状に近似した木製の角材が採用されている。
【0042】
また、この断面視五角形の外部材1は、断面視において隣接する二つの外側角部5a・5bが直角的で(図面は凹凸を誇張して描いている為、直角には見えないが、おおよその輪郭は直角である)、また、内側の残りの三つの角部5c・5d・5eが鈍角に設定された外部材1が採用されている。また、内側の残りの三つの角部5c・5d・5eが鈍角な五角形状に近似した形状の外部材1が採用され、この外部材1にして前記内側の三つの角部5c・5d・5eの内の中央の角部5d近傍が膨出部4に設定され、この角部5dに凹溝2が設けられている。
【0043】
また、この凹溝2が設けられた角部5d以外の二つの鈍角の角部5c・5eの角度は、凹溝2の底部が、該二つの鈍角の角部5c・5eを結ぶ線と同等か、若しくは、該結ぶ線より内側となるように設定すると良い。具体的には、この二つの鈍角の角部5c・5eの角度は約100乃至135°に設定すると良い。
【0044】
尚、前記鈍角の角部5c・5eの角度が同じ外部材1でも、該外部材1の表裏方向の長さが異なれば膨出部4の膨出量も異なることになり(外部材1の表裏方向の長さが長い方が膨出部4の膨出量が大きくなる)、凹溝2の底部と前記結ぶ線との位置関係は異なることになる。
【0045】
また、この膨出部4は、例えば湾曲膨出する形状であっても良い。
【0046】
図示したパネル体11は、この凹溝2が外部材1の巾方向中央位置(表面及び裏面から同一距離を置いた位置)に設けられた強度の高い構成を採用しているが、例えば、平板部材3の表面側に厚い断熱材を付設する場合には該凹溝2の位置を角材の巾方向中央位置よりも裏面側に設定する等、この凹溝2の位置は家屋の設置条件に合わせて表面及び裏面から任意の距離を置いた位置に適宜設定しても良い。
【0047】
また、凹溝2が外部材1の巾方向中央位置に設けられ、且つ、前記膨出部4に設定された角部5d以外の二つの鈍角の角部5c・5eの角度が同じに設定されている場合、外部材1の形状は表裏方向において対称となり、非常に強度の高い構成となる。
【0048】
平板部材3は木製の合板部材が採用されている。
【0049】
また、平板部材3の上下長は、外部材1の上下長さと同等に設定されている。
【0050】
また、例えば、平板部材3の上下長を外部材1の上下長よりも若干長く設定し、該平板部材3の上端及び下端を夫々外部材1の上端及び下端から突出するように構成すると、この突出する平板部材3を、土台や梁等のパネル体11の上下に位置する骨材に設けられた凹溝に嵌入することができ、該パネル体11と骨材との接合強度を高めることができる。
【0051】
また、平板部材3の左右端部は前記外部材1の凹溝2に嵌入され、パネル体11全体が平断面視H型に構成されている。
【0052】
この外部材1と平板部材3との固定には接着剤による固定方法が採用されている。
【0053】
この点、例えば、外部材1と平板部材3とを釘等の連結金具により固定する方法も考えられるが、この場合、パネル体11の強度(主に左右方向の強度)が大きく低下することが実験(破壊試験)により確認されている。この原因は、連結金具による固定手段であると、隣接する連結金具同志の間は全く固定されないことになり、結果的に固定強度にムラが発生するからではないかと考えられる。
【0054】
また、パネル体11の上下長(高さ)は、家屋の一階分の高さ(約3m)に近似する高さに設定されている。また、左右巾は、45,60,90cm等に設定されている。
【0055】
この本実施例のパネル体11によって家屋の壁10を形成する場合、左右の外部材1は隣接するパネル体11の左右の外部材1若しくは柱12等の骨材に当接される。この当接には前記凹凸面同志の当接が採用される。
【0056】
また、例えば柱12間に三枚のパネル体11を配設する場合には、始めに配設する二枚のパネル体11についてはどのような方向から配設しても良いが、最後に配設するパネル体11については、前記凹凸面の凹部及び凸部の延設方向(本実施例の場合、外部材1の長手方向)にパネル体11を移動させて該パネル体11を配設する。これは、前述の通り、パネル体11の配設が凹凸面の凹凸によって阻害されないようにする為である。
【0057】
尚、このパネル体11の表面側には外壁材が、また、裏面側には内壁材が夫々付設される。
【0058】
本実施例は上述のように構成したから、家屋用の部材同志の当接部位が凹凸面同志の当接となっている為、気密性が高く、しかも、単なる凹凸嵌合だけであるから、この気密性を高める為の作業も容易に行える実用性に秀れた家屋用の部材の当接構造となる。
【0059】
また、この凹凸面同志の当接により、部材、例えば、パネル体11の位置決めを容易に行うことができ、この点においても実用性,作業性に秀れることになる。
【0060】
また、この凹凸面同志の当接により、部材、例えば、パネル体11の位置ズレを防止することもでき、高強度の家屋を構築することができる。
【0061】
また、凹凸面同志の隙間に配設された気密部材6が凹凸面の凹凸形状に沿って変形され、該当接部位から剥離したり、切断されたりせず、よって、この点においても高い気密性が発揮されることになる。
【0062】
また、使用されるパネル体11は、膨出部4が存在する部位において外部材1は左右方向に肉厚となり、この肉厚の部位に凹溝2が設けられているから、該凹溝2の存在による外部材1の強度低下が可及的に防止され、よって、非常に高い強度を発揮する家屋構築用のパネル体となる。
【0063】
また、外部材1として断面視が五角形のものを採用したから、断面視が四角形のものと異なり、外部材1に作用する表裏方向の荷重若しくは左右方向の荷重が斜め方向に分散され、よって、この点においても非常に高い強度を発揮する家屋構築用のパネル体となる。
【0064】
また、この断面視が五角形の外部材1として、断面視において隣接する二つの外側角部5a・5bが直角で、また、内側の残りの三つの角部5c・5d・5eが鈍角のものが採用され、この外部材1にして三つの鈍角の角部5c・5d・5eの内の中央の角部5d近傍が膨出部4に設定されているから、該外部材1の表面,裏面及び外面(左側の外部材1の左面及び右側の外部材1の右面)が夫々従来例の外部材と同様の形状となり、よって、該外部材1を隣接するパネル体11の外部材1や柱12等に良好に当接して接合したり、また、該外部材1の表面や裏面に外壁材や内壁材を良好に付設したりすることができる。
【0065】
また、凹溝2の底部が、前記膨出部4以外の鈍角の角部5c・5eを結ぶ線より内側、即ち、外部材1の内縁角部より内側に位置している場合には、この凹溝2部位でも外部材1は十分な肉厚を有することになり(L≦L)、更に高い強度が発揮されることになる。
【0066】
また、外部材1と平板部材3の固定は接着剤による固定が採用されているから、固定強度が部分的に偏ったりせず、パネル体11全体として高い強度が発揮されることになる。
【0067】
尚、パネル体11は、外部材1が平板部材3を囲繞する状態で配設されている構成を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の説明斜視図である。
【図2】 本実施例のパネル体11の説明平断面図である。
【図3】 本実施例の凹凸面同志の当接状態を示す説明拡大平断面図である。
【符号の説明】
1 外部材
1a 内面
1b 外面
2 凹溝
3 平板部材
4 膨出部
6 気密部材
10 壁
11 パネル体

Claims (14)

  1. 対向する外部材の内面にして該外部材の表面から所定の距離だけ奥まった位置には凹溝が延設され、この外部材間には平板部材が設けられ、この平板部材の両端部が夫々前記凹溝に嵌入された家屋構築用のパネル体であって、前記外部材の外面の一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材の外面若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された外縁が波形の凹凸面と互いに凹凸嵌合する外縁が波形の凹凸面が形成されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  2. 請求項1記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記外部材の内面には膨出部が設けられ、この膨出部に前記凹溝が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  4. 請求項3記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部及び前記凹溝は前記外部材の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  5. 対向する外部材の内面にして該外部材の表面から所定の距離だけ奥まった位置には凹溝が延設され、この外部材間には平板部材が設けられ、この平板部材の両端部が夫々前記凹溝に嵌入された家屋構築用のパネル体であって、前記外部材の外面の一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材の外面若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された凹凸面と互いに凹凸嵌合する凹凸面が形成され、前記外部材の内面には膨出部が設けられ、この膨出部に前記凹溝が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  6. 請求項5記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  7. 請求項5,6いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部及び前記凹溝は前記外部材の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  8. 周囲若しくは対向位置に外部材が設けられ、この外部材の内方に平板部材が設けられたパネル体であって、前記外部材の外面の一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材の外面若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された外縁が波形の凹凸面と互いに凹凸嵌合する外縁が波形の凹凸面が形成されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  9. 請求項8記載の家屋構築用のパネル体において、前記凹凸面の凸部及び凹部は前記外部材の長手方向に延設されている凸部及び凹部であることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  10. 請求項8,9いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、前記外部材の内面には膨出部が設けられ、この膨出部に前記凹溝が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  11. 請求項10記載の家屋構築用のパネル体において、前記膨出部及び前記凹溝は前記外部材の長手方向に延設されていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  12. 周囲若しくは対向位置に外部材が設けられ、この外部材の内方に平板部材が設けられたパネル体であって、前記外部材の外面の一部若しくは全部には、隣接する前記同構造のパネル体の外部材の外面若しくは適宜な家屋用の部材の一部若しくは全部に形成された凹凸面と互いに凹凸嵌合する凹凸面が形成され、前記外部材の内面には膨出部4が設けられ、この膨出部に前記凹溝が設けられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  13. 請求項1〜12いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体において、互いに凹凸嵌合する前記凹凸面間には気密部材が介在せしめられていることを特徴とする家屋構築用のパネル体。
  14. 請求項1〜13いずれか1項に記載の家屋構築用のパネル体により壁が形成されていることを特徴とするパネル体により形成された家屋。
JP2001301061A 2001-09-28 2001-09-28 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋 Expired - Fee Related JP4119107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301061A JP4119107B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301061A JP4119107B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105865A JP2003105865A (ja) 2003-04-09
JP4119107B2 true JP4119107B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19121534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301061A Expired - Fee Related JP4119107B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066118A (ja) * 1991-04-22 1994-01-14 Taisee:Kk 方向性結合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066118A (ja) * 1991-04-22 1994-01-14 Taisee:Kk 方向性結合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105865A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247281B1 (en) Wall plank structure
JP3831715B2 (ja) 断熱構造体及びその施工方法
JP4119107B2 (ja) 家屋構築用のパネル体及びパネル体により形成された家屋
JP3995177B2 (ja) 無機質成形体及びその積み重ね方法
JP2010285741A (ja) 壁パネル
JP4630501B2 (ja) 外壁材の留め付け治具および留め付け構造
JP3902548B2 (ja) 家屋
CN114008279A (zh) 固定构件和墙壁结构
JP4017833B2 (ja) 家屋構築用のパネル体及びパネル体により構築された家屋
JPH0512412Y2 (ja)
KR102578180B1 (ko) 모서리 크랙 방지용 프레임 및 이를 이용한 창틀용 개구부를 갖는 콘크리트 구조체
JPS5841294Y2 (ja) 壁の構造
JP4413683B2 (ja) 部材の位置決め具
JP3104035U (ja) 土台用建築要素
JPS6236906Y2 (ja)
JP5148438B2 (ja) 外張り断熱パネル
JP2506315B2 (ja) 建築用パネルの支持構造及びその施工方法
JP2002115331A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造
JPH0439206U (ja)
JPH06313344A (ja) 建築パネル
JP2002070186A (ja) 台輪、台輪の設置構造及び設置方法
JP3128689B2 (ja) 建築物における通気層の構造
JP3161983B2 (ja) 断熱パネル
JPH0518424Y2 (ja)
JP2004197515A (ja) 気密断熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees