JP2002070186A - 台輪、台輪の設置構造及び設置方法 - Google Patents

台輪、台輪の設置構造及び設置方法

Info

Publication number
JP2002070186A
JP2002070186A JP2000261372A JP2000261372A JP2002070186A JP 2002070186 A JP2002070186 A JP 2002070186A JP 2000261372 A JP2000261372 A JP 2000261372A JP 2000261372 A JP2000261372 A JP 2000261372A JP 2002070186 A JP2002070186 A JP 2002070186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
fitted
undercarriage
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000261372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589502B2 (ja
Inventor
Osamu Ishiwatari
修 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18749220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002070186(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000261372A priority Critical patent/JP4589502B2/ja
Publication of JP2002070186A publication Critical patent/JP2002070186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589502B2 publication Critical patent/JP4589502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎上端に隣接して設置される複数の台輪の
設置作業を容易に行うことができる台輪、台輪の設置構
造及び設置方法を提供すること。 【解決手段】基礎上端に複数接続されて敷き込まれるこ
とで、基礎と基礎上に構築される建造物本体との間に介
在される台輪において、複数の台輪1のそれぞれは、前
記基礎7の長手方向に沿って配置される台輪本体2と、
この台輪本体2の長手方向の両端部にそれぞれ設けられ
た接続部3,3とを備え、前記接続部3,3は、長手方
向に隣接する他の台輪本体2の接続部3,3に、幅方向
へ移動しないように嵌合して接続するように形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎上端に敷き込
まれて、基礎と基礎上に構築される建造物本体との間に
介在される台輪に関し、詳細には隣接して配置される他
の台輪と接続可能な接続部を備えた換気孔付き台輪、台
輪の設置構造及び設置方法に関する。
【0002】
【背景の技術】一般に建造物を構築する場合、地盤上に
基礎を構築し、その基礎上に上部構造である建造物本体
を構築する。上部構造からの荷重は下部構造である基礎
によって地盤に伝えられる。この例を框材を枠組みする
とともに、その間に補強桟材を組み付けて成る枠体の、
両面または片面に面材を取り付けて形成した床パネル、
壁パネルおよび屋根パネルなどの建築用パネルを組み立
てることにより建造物本体を構築する木質パネル工法を
例にとって説明する。まず地盤上に布基礎、独立基礎な
どの基礎を構築し、次に基礎上に複数の床パネルを敷設
し、床パネル端部外方側に半土台を取り付けて床部を構
成する。そして、床部上に複数の壁パネルを立設して、
基礎から突出し床パネルおよび半土台を挿通するアンカ
ーボルトにて壁パネルを固定して壁部を構築し、さらに
この壁上に複数の屋根パネルを敷設して屋根部を構築す
るようにしている。
【0003】ここで、基礎上端に木質の床パネルを直接
敷き込む際、基礎上端の平坦面の確保、基礎上端の透水
防止を目的として、本出願人などにより、図16に示す
ようなプラスチック製の台輪110を基礎上端に敷き込
み、この台輪110を介在させて、基礎上端に床パネル
を敷設していく提案(例えば特開平8−74367号公
報「台輪および台輪を介在させた床パネルの敷設方
法」)がされている。台輪110は、図16に示すよう
に、所定間隔をおいて複数形成されたアンカーボルト挿
通用の貫通穴115を有する梯子状の形状をしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
8ー74367号公報に示す台輪110では、基礎上端
に複数並べて敷き込む際に、基礎上面に並べられた台輪
はそれぞれ基礎上で動かないように、1ピース毎に両端
部等の離間した箇所を釘で基礎に止着する必要がある。
よって、台輪を基礎上面に固定する際に、台輪毎に2カ
所釘を打ち込む作業を減らすことで作業の容易化及び工
期の短縮化を図ろうという要望があった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、その課題は、基礎上端に隣接して設置される
複数の台輪の設置作業を容易に行うことができる台輪、
台輪の設置構造及び設置方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、基礎上端に複数接続されて
敷き込まれることで、基礎と基礎上に構築される建造物
本体との間に介在される台輪において、例えば、図1及
び図2に示すように、複数の台輪1のそれぞれは、前記
基礎7の長手方向に沿って配置される台輪本体2と、こ
の台輪本体2の長手方向の両端部にそれぞれ設けられた
接続部3,3とを備え、前記接続部3,3は、長手方向
に隣接する他の台輪本体2の接続部3,3に、幅方向へ
移動しないように嵌合して接続するように形成されてい
ることを特徴とする。
【0007】前記接続部3は、長手方向に隣接する他の
台輪本体の接続部に嵌合して接続した際、幅方向に移動
しないように形成されていれば、どのような形状でもよ
い。例えば、一方の接続部に上下に延在する溝部を設
け、他方の接続部に上下に延在し且つ前記溝部に嵌合す
る突部が設けられた形成してもよい。このように形成す
れば、隣接して接続される台輪どうしを、一方の台輪の
凸状の接続部に、他方の台輪の凹状の接続部を嵌合する
ことにより接続することができ、これら接続された台輪
どうしは互いに幅方向に移動することがなくなる。
【0008】請求項1記載の発明によれば、基礎上端に
複数接続されて敷き込まれる台輪1のそれぞれの接続部
3,3が、長手方向に隣接する他の台輪本体2の接続部
3,3に、幅方向へ移動しないように嵌合して接続する
ように形成されているので、前記基礎上端に複数接続し
て敷き込んだ際に、隣接する台輪どうしが互いに接続部
3,3で嵌合して接続され、互いに幅方向に移動するこ
とがなくなる。したがって、前記基礎7上端に複数連続
して敷き込まれた際に、嵌合して接続された接続部3,
3の一方の接続部3を基礎上に固定するだけで、前記一
方の接続部に嵌合して接続された他方の接続部3も前記
基礎7に固定することができる。つまり、隣接する台輪
の接続部どうしを嵌合して接続した状態で複数の台輪を
前記基礎上に接続して敷き込んだ際に、嵌合して接続さ
れる接続部どうしにおいて一方の接続部を固定するだけ
で、敷き込まれた複数の台輪それぞれを幅方向に動かな
いように固定することができる。よって、基礎上に台輪
を複数敷き込んで設置する際に、従来と異なり、敷き込
まれた複数の台輪を台輪毎に基礎に固定する作業、つま
り複数の台輪毎に2カ所釘を打ち込んで基礎に固定する
作業の必要が無くなり、台輪の敷き込み作業の容易化及
び工期の短縮化を図ることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の台
輪において、例えば、図1及び図2に示すように、前記
台輪本体2の両端部の一方の接続部3には嵌合部32が
設けられ、他方の接続部3には、前記嵌合部32に嵌合
可能な形状の被嵌合部31が設けられていることを特徴
とする。
【0010】前記接続部3としては、例えば、一方の接
続部を、開口部が上下に延在する凹状に形成し、他方の
接続部を上下に延在し且つ前記凹状の接続部と嵌合する
凸状に形成してもよい。このように形成すれば、隣接し
て接続される台輪どうしを、一方の台輪の凸状の接続部
に、他方の台輪の凹状の接続部を嵌合することにより接
続することができ、これら接続された台輪どうしは互い
に幅方向に移動することがなくなる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、前記台輪本
体2の両端部の一方の接続部3には嵌合部31が設けら
れ、他方の接続部3には、前記嵌合部31に嵌合可能な
形状の被嵌合部32が設けられているので、請求項1記
載と同様の効果を得ることができるとともに、基礎上端
に複数接続して敷き込む際に用いる台輪を全て同じ形状
の台輪とし、それぞれを接続する際に、前記嵌合部と前
記被嵌合部とを嵌合して、前記複数の台輪を前記基礎上
に幅方向に移動しないように接続することができる。し
たがって、基礎上に複数敷き込む際に、同一形状の台輪
を複数用意すればよく、接続部が異なる異形状の台輪を
制作する必要が無くなり、コストの低廉化を図ることが
できる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の台
輪において、例えば、図1、図2及び図7に示すよう
に、前記台輪本体の両端部の接続部3,3には、それぞ
れ前記嵌合部32と前記被嵌合部31とが幅方向に並ん
で配置され、前記両接続部3,3の嵌合部32と被嵌合
部31は、長手方向に隣接する他の台輪本体2の接続部
3の被嵌合部31と嵌合部32にそれぞれ嵌合して接続
するように構成されていることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明と同様の効果を得ることができるとともに、前
記台輪本体の両端部の接続部3,3には、長手方向に隣
接する他の台輪本体2の接続部3の被嵌合部31と嵌合
部32にそれぞれ嵌合して接続する前記嵌合部32と前
記被嵌合部31とが幅方向に並んで配置されているの
で、台輪の接続部3に他の台輪の両接続部のうちのどち
らでも嵌合部と被嵌合部とを嵌合接続することで、台輪
どうしを接続することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の台輪において、例えば、図2及び図7に示すよう
に、前記嵌合部32は台輪本体の上下方向に延在する溝
部32aを備え、前記被嵌合部31は前記溝部32aに
嵌る突部31aを備えることを特徴とする。
【0015】前記突部は、前記溝部に嵌合する構成であ
れば、どのように構成されていてもよく、例えば、台輪
本体の上下方向に延在し、且つ前記溝部に嵌る突条部と
してもよい。
【0016】請求項4記載の発明によれば、請求項2ま
たは3記載の発明と同様の効果を得ることができるとと
もに、前記嵌合部32は台輪本体2の上下方向に延在す
る溝部32aを備え、前記被嵌合部31は前記溝部32
aに嵌る突部31aを備えるので、前記嵌合部32と被
嵌合部31とが嵌合した際に、前記溝部32aに前記突
部31aが嵌合して、これら溝部32a及び突部31a
を有する嵌合部32及び被嵌合部31の一方に対する幅
方向の移動が抑止される。よって、前記嵌合部32に、
台輪本体2の上下方向に延在する溝部32aを形成し、
前記被嵌合部31に前記溝部32aに嵌る突部31aを
形成するだけで、つまり、簡易な構造で、接続部どうし
を接続して基礎上に複数の台輪1を接続した際に、台輪
1を幅方向に移動しないように接続することができる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか記載の台輪において、例えば、図1〜図3に示す
ように、前記台輪本体2には、換気孔4が前記台輪本体
2の幅方向に貫通するようにして形成されていることを
特徴とする。
【0018】請求項5記載の台輪によれば、請求項1〜
4のいずれかと同様の効果が得られるとともに、台輪本
体2をその幅方向に貫通する換気孔4によって換気を行
うことができるため、通常は基礎部分に設けられる床下
換気孔を省略することができる。よって、基礎工事の手
間が簡略化される。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の台輪が基礎上端に基礎7の長手方向に沿
って複数接続されて敷き込まれ、基礎7と基礎上に構築
される構造物本体9との間に介在された台輪1の設置構
造であって、例えば、図5に示すように、隣接する台輪
1どうしは接続部3どうしを嵌合することで接続され、
嵌合した接続部3のうちの一方が前記基礎7に固定され
ていることを特徴とする。
【0020】請求項6記載の発明によれば、請求項1〜
5のいずれかに記載と同様の効果を得ることができると
ともに、隣接する台輪1どうしは接続部3どうしを嵌合
することで接続され、嵌合した接続部3のうちの一方3
が前記基礎に固定されているので、嵌合した接続部3の
うちの他方が基礎に固定された状態となっている。した
がって、従来と異なり、基礎7上に複数接続されて敷き
込まれたそれぞれの台輪を別個に基礎に固定する必要が
なくなり、台輪の設置作業を容易に且つ短期間で行うこ
とができる。
【0021】請求項7記載の発明は、基礎7上端に請求
項1〜5のいずれかに記載の台輪1が基礎の長手方向に
沿って複数接続して敷き込まれ、これら複数の台輪1を
隣接する台輪1の接続部3どうしが互いに嵌合し接続さ
れた状態で、基礎7上に設置する台輪の設置方法であっ
て、例えば、図5に示すように、嵌合する接続部3のう
ちの一方を前記基礎7上面に固定することを特徴とす
る。
【0022】請求項7記載の発明によれば、基礎7の長
手方向に沿って複数接続して敷き込まれた台輪1どうし
の嵌合する接続部3のうちの一方を前記基礎7上面に固
定するので、前記一方の接続部3を基礎7上面に固定す
る(例えば、スクリュー釘11により固定する)ことが
できるとともに、前記一方の接続部3に幅方向に移動し
ないように嵌合して接続された他の接続部3を固定する
ことができる。したがって、基礎7上面に複数の台輪1
を接続して敷き込み、これら台輪1を基礎7上面に固定
する際に、従来と異なり、台輪1毎に、それぞれ台輪1
の両端部を釘などで基礎に固定する作業を行う必要がな
く、接続された台輪のそれぞれにおいて一方の接続部3
のみを固定することで、容易且つ短期間で接続された複
数の台輪1をそれぞれ幅方向に動かない状態で基礎に設
置することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。以下に、本発明に係る台輪の
実施の形態例を図1〜図15に基づいて説明する。
【0024】先ず、図1〜図3は本発明の台輪の一実施
の形態例を示すものであって、図1(a)は本例の台輪
1の平面図であり、図1(b)は同台輪1の側面図、図
1(c)は同台輪1の正面図である。また、図2(a)
は同台輪の両端の接続部を示す図であり、図1(c)の
A−A線断面図、図2(b)は同台輪の両端の接続部の
拡大側面図である。さらに、図3(a)は、台輪本体に
設けられた釘孔の側断面図、図3(b)は換気孔の縦断
面図である。
【0025】図1〜図3に示す台輪1は、後述する基礎
上端に敷き込まれて、基礎と基礎上に構築される建造物
本体との間に介在され(図4参照)、台輪本体2と、こ
の台輪本体2の長手方向両側にそれぞれ形成された接続
部3,3と、台輪本体2に、台輪本体2の長手方向に沿
って、台輪本体2の幅方向に貫通するように所定間隔を
開けて設けられた換気孔4等とを備える。なお、換気孔
4は、台輪1の両側面1a,1bに面した開口部41
と、開口部41に連通し台輪本体2内を貫通する換気通
路部42とを有し、換気孔4の開口部41は、開口縁に
向かって、つまり台輪1の両側面1a,1bに向かって
拡がるように形成されている。また、換気孔4の断面形
状は四角形状、ここでは縦長の長方形となっている。こ
のように換気孔4の断面形状が四角形状であるので、換
気孔4を上下幅が同じの断面円状に形成した構成より、
角部分の通気量が多くなり、その分の換気効率の向上を
図ることができる。
【0026】詳細には、台輪本体2は、長尺板状に形成
され、後述する基礎(図4〜図6中、符号7で示す)の
長手方向に沿って配置されるものである。また、台輪本
体2は、台輪1の上下面を構成し、互いに離間して対向
するように配置された板状の上面部材21及び下面部材
22と、これら上下面部材21,22の間で、且つ上下
面部材21,22に直交するように設けられた複数の仕
切り壁部23と、前記台輪本体2を基礎(図4〜図6で
示す基礎7)に固定する釘孔5と、台輪本体2の長手方
向に細長い形状に形成されたアンカーボルト挿通用の貫
通穴6等とを備える。
【0027】複数の仕切り壁部23は、複数の換気孔4
の間に配置された状態となり、互いに平行に離間してい
る。つまり、仕切り壁部23は複数の換気孔4を仕切っ
ており、それぞれの側面231で上下面部材21,22
の内側面ととも換気孔4を囲む周壁面を形成している。
これら仕切り壁部23において台輪本体2の幅方向側の
端部23a、つまり換気孔4の開口部41を構成する部
位23aには、仕切り壁部23の側面231から端部2
3aの先端23cに向かって下るテーパ部15が設けら
れている。これにより仕切り壁部23の端部23aは先
端23cに向かって先細りとなるように構成されてい
る。
【0028】また、上下面部材21,22において換気
孔4の開口部41を構成する部位21a,22a(仕切
り壁部23の端部23aとともに四辺部を構成)には、
換気孔4が台輪本体2の両側面1a,1bの開口縁に向
かって拡がるように、それぞれ内側面21b,22bか
ら外側面21c,22cに向かって下るテーパ部16が
設けられている。これら上下面部材21,22及び仕切
り壁部23に設けられたテーパ部15,16によって換
気孔4の両側の開口部41の外径(側面1a,1bに面
する開口縁の径)Bは換気通路部42の径Cより広くな
っており、換気通路部42との接続部分から台輪側面1
a,1bに向かって上下左右方向に漸次拡がるように形
成されている。つまり換気孔4の開口縁の径Bは、換気
通路部42の径Cより大きくなっている。
【0029】釘孔5は、図3(a)に示すように、釘を
挿通させることで基礎上に配置された台輪を固定するも
のであり、台輪1の接続部3近傍の台輪本体2部分にお
いて、長手方向に並ぶ換気孔4の間で、台輪本体2の上
下面と仕切り壁部23を上下に貫通するように形成され
ている。この釘孔5は、上下面部材21,22に設けら
れ、釘の頭の厚みより深く且つ釘の頭より径が大きい座
掘部51と、換気孔4の間で仕切り壁部23を貫通し、
座掘部51に連通し、座掘部51より径が小さく釘本体
が挿通される挿通部52とを備える。つまり、座掘部5
1は釘孔5の開口縁部に形成された状態となっており、
台輪1の上面側から釘を挿通させて台輪1を基礎に固定
した際に、釘の頭は、座掘部51の底面で係止された状
態で座掘部51内に収まり台輪本体2の上面から突出し
ないようになっている。
【0030】また、座掘部51は、釘孔5の両開口縁
部、具体的には上下面部材21,22の外面側にそれぞ
れに形成されているので、台輪1を設置する際に、上下
を逆にして設置した場合でも、上下を逆にしない場合と
同様に、釘孔5に釘を挿通させて台輪1を基礎に固定す
ることができる。また釘孔5は、台輪本体2において、
複数設けられている貫通穴6を挟むように、該貫通穴6
の両側に沿って台輪1の延在方向に所定間隔を開けて、
2列に並んで設けられている。アンカーボルト用貫通穴
6は、基礎と構造物本体とを接合するアンカーボルト1
0(後述する:図4、図5参照)を挿通可能なものであ
り、平面視長穴状に径形成され、台輪本体2の長手方向
に沿って所定間隔を開けながら、台輪本体を鉛直方向に
貫通するようにして、複数箇所形成されている。そし
て、この貫通穴6は、長穴状の範囲内において、どの位
置にでもアンカーボルト10を挿通することができ、こ
れによりアンカーボルト10が立設された基礎の上面に
台輪1を設置する際に、該台輪1の長手方向の位置設定
作業を自由に行うことができる。
【0031】前記台輪本体2の両端部に設けられた接続
部3は、互いに接続可能に構成されており、台輪1を長
手方向に連続して嵌合して接続される形状となってい
る。また、接続部3には、互いに嵌合可能な形状の被嵌
合部31と嵌合部32とが幅方向に並んで設けられてい
る。被嵌合部31は、台輪1の長手方向に向かって突出
するように設けられ、台輪1の上下方向に延在する突条
部(突部)31aを備える。また、嵌合部32は、台輪
の上下方向に延在し、前記突条部31aが嵌るように形
成された溝部32aを備える。台輪1では、一方の接続
部3の被嵌合部31と同一直線上に他方の接続部3の嵌
合部32が配置され、一方の接続部3の嵌合部32と同
一直線上に他方の接続部3の被嵌合部31が配置されて
いる。つまり、接続部3に設けられている被嵌合部31
と嵌合部32は、基礎上面において同形状の台輪1どう
しを接合する際に、隣接する他の台輪1の接続部3の嵌
合部32と被嵌合部31にそれぞれ嵌合して接続され、
台輪1どうしを同一直線上に延在するように接続可能な
(図5参照)ものである。
【0032】このように構成された台輪1によれば、同
形状の台輪1を長手方向に接続する際に、一方の接続部
3の被嵌合部31が他方の接続部3の嵌合部32と、ま
た、一方の嵌合部32が他方の被嵌合部31と嵌合す
る。そして、これら被嵌合部31と嵌合部32とが嵌合
することにより、突条部31aと溝部32aとが嵌合
し、基礎上において一方の台輪が他方の台輪に対して台
輪の幅方向への移動が抑制される。また、基礎上面に複
数接続して敷き込む際に、接続部を介して接合される一
方の台輪1の接続部に他の台輪の接続部が対応しない場
合でも、上下面を変更してこれら接続部どうしを嵌合接
続することができる。よって、台輪1の設置作業の際
に、先に基礎に固定された台輪1の接続部に対応させ
て、他の台輪の接続部を前記固定された台輪の接続部に
嵌合して接続することができる。
【0033】また、この台輪1の上下面には、幅方向の
中心で且つ、台輪の延在方向と平行な線を示すマーキン
グM(図1参照)が施され、台輪1の幅の中心位置が確
認できるようになっている。
【0034】この実施の形態における台輪1では、全長
約916mm、台輪の両端部に延在方向と平行な直線上
にそれぞれ配置された突条部31aの突出長さの半分の
部位から溝部32aの深さの半分の部位までの長さが9
10mm、上下面部材21,22の厚み5mm、仕切り
壁部23の厚み4mm、換気孔4の開口部41の左右幅
(台輪の長手方向と平行な長さ)11mm、換気孔4の
換気通路部42の左右幅7mmとなっている。また、台
輪1の上下の厚みは24mmや30mmとし、厚みが2
4mmの場合、換気孔4の開口部41の上下の長さは1
8mm、換気通路部42の上下の長さは14mmとな
る。換気通路部42の左右幅が7mmであるので、この
換気孔4を介して外部から内部に子ハツカネズミが侵入
することを防止できる。これは一般的に子ハツカネズミ
の頭の大きさが8mmであるためである。このような寸
法で形成されていることにより台輪1ピース、全長約9
16mmで、表面の換気開口面積136cm2、換気通
路部42の断面積80.36cm2となっている。よっ
て、台輪1どうしを接続し、台輪本体の長さ4mあたり
の有効換気面積が300cm2以上となり、台輪1を基
礎上記敷き込んだ際に、台輪1上部に設けられる構造物
の長手方向の長さ4m以下において、有効換気口面積3
00cm2以上の面積を得ることができる。
【0035】図4は、台輪1が基礎上端に敷き込まれ
て、基礎と基礎上に構築される建造物本体との間に介在
された状態を示す図である。なお、この構造物本体(住
宅)は、壁パネルにより壁が構築され、床パネルにより
床が構築され、屋根パネルにより屋根が構築されてお
り、いわゆるパネル工法で構築された耐力壁構造の住宅
となっている。図4に示すように、台輪1の上部には、
建物の1階の床部8を構成する床パネル81の端部81
aと、該床パネル81aの側端面に当接するように配置
された半土台82とが載置され、床パネル81の端部8
1a及び半土台82の上部には1階の壁部9を構成する
壁パネル91が立設されている。この床パネル81の端
部81a及び半土台82には、アンカーボルト10が挿
通され、このアンカーボルト10は壁パネル91の下端
部91aに止着されている。これにより壁パネル91及
び基礎7どうしは、該壁パネル91及び基礎7の間で、
台輪1、半土台82及び床パネル81の端部81aを挟
持した状態で固定される。
【0036】また、台輪は、図5〜図8に示すように基
礎上面に基礎の長手方向に沿って複数が接続された状態
で敷き込まれている。図5〜図7に示すように、基礎7
上端に複数接続されて敷き込まれることで、基礎と基礎
上に構築される建造物本体との間に介在される台輪1で
は、それぞれ接続部3が、長手方向に隣接する他の台輪
本体2の接続部3に、幅方向へ移動しないように嵌合し
接続されている。つまり、嵌合して接続された接続部3
の嵌合部32と被嵌合部31は、溝部32aに突条部3
1aが嵌ることで、長手方向に隣接する他の台輪本体2
の接続部3の被嵌合部31と嵌合部32にそれぞれ嵌合
して接続されている。また、嵌合した接続部3のうちの
一方がスクリュー釘11により前記基礎7に固定されて
いる。
【0037】上記構造によれば、台輪1には、台輪本体
2をその幅方向に貫通する換気孔4が設けられ、この換
気孔4によって換気を行うことができるため、通常は基
礎部分に設けられる床下換気孔を省略することができ
る。よって、基礎工事の手間が簡略化される。また、隣
接する台輪1どうしは接続部3どうしを嵌合することで
接続され、嵌合した接続部3のうちの一方3が前記基礎
に固定されているので、嵌合した接続部3のうちの他方
が基礎に固定された状態となっている。したがって、従
来と異なり、基礎7上に複数接続されて敷き込まれたそ
れぞれの台輪を別個に基礎に固定する必要がなくなり、
台輪の設置作業を容易に且つ短期間で行うことができ
る。
【0038】このように基礎上面に複数接続して敷き込
まれた台輪は図8に示すように、構築される構造物基礎
の全周に設けられており、台輪本体2の長さ4mあたり
の換気孔4の換気有効面積が300cm2以上となって
いる。なお、この構造物本体のようにパネル工法を用い
た住宅の構築においては、住宅をモジュール設計すると
ともに、パネルのサイズの規格をモジュールに対応した
ものとすることにより、規格外の部材をあまり必要とせ
ず、現場作業の効率化を図ることができる。モジュール
とは建築のあらゆる部分を一定の大きさの倍数関係に整
えようとするときの基準となる寸法をいう。平面計画上
のモジュール寸法は910mmであり、立面計画上のモ
ジュール寸法は151mmである。この実施の形態にお
ける台輪は上述したように910mmでモジュールに対
応しており、台輪の備えるアンカーボルト挿通穴6は、
図8に矢印で示す基礎に設けられるアンカーボルトの設
置位置がクォーターモジュール(227.5mm)のラ
インから125mmの位置であることに対応して形成さ
れている。つまり、台輪は、モジュール寸法に基づいて
形成された基礎に対応して形成された寸法を有するの
で、前記基礎上に複数接続して敷き込んでも(図8に示
すように基礎の角部に設置する際には追い回しで台輪を
設置する等)アンカーボルトの干渉がなく、貫通穴にア
ンカーボルトを挿通させた状態で、すっきりと設置でき
るようになっている。
【0039】次に、台輪の設置方法を図9を参照して説
明する。図9は、基礎上に台輪を設置した状態を示す図
である。図9に示すように、構築された基礎7の外側面
に一方の側面が基礎の略面一となるようにして台輪1を
基礎7上面に長手方向に沿って複数配置する。このと
き、隣接する台輪1どうしはそれぞれの接続部3どう
し、つまり突条部31aと溝部32aとが嵌り合うこと
で接続され、これら突条部31aと溝部32aとが嵌り
合うことで隣接する台輪1どうしは幅方向への移動が抑
止された状態となる。なお、台輪1を基礎7上に配設す
る際、貫通穴6に、基礎7の所定の位置に所定間隔を開
けて上方に突出するように設けられたアンカーボルト1
0が挿通されるようにする。
【0040】このように配置された台輪1を、台輪本体
2において基礎7の内側の釘孔5に釘11を打ち込むこ
とより基礎7上面に固定する。これら釘11は台輪1ピ
ースごとに、長手方向の一方の端部側、ここでは台輪本
体2の右側の端部で一本づつ打ち込む。これにより、そ
れぞれの接続部3,3が嵌合して接続されていることに
よって接続されている隣接配置された台輪1,1どうし
の一方の接続部3を釘11で固定することで、接続部
3,3どうしは互いに幅方向へ移動を抑止した状態とな
る。
【0041】つまり、基礎7の長手方向に沿って複数接
続して敷き込まれた台輪1どうしの嵌合する接続部3の
うちの一方を前記基礎7上面に固定するので、一方の接
続部3を基礎上面に固定することができるとともに、一
方の接続部3に幅方向に移動しないように嵌合して接続
された他の接続部3を固定することができる。したがっ
て、基礎7上面に複数の台輪1を接続して敷き込み、こ
れら台輪を基礎上面に固定する際に、従来と異なり、台
輪1ピース毎に、それぞれ台輪1の両端部を釘などで基
礎に固定する作業を行う必要がなく、その作業の分、基
礎に複数の台輪を連続して容易に且つ短期間で敷き込ん
で設置することができる。
【0042】なお、基礎上に複数接続して敷き込まれ固
定される台輪は、接続部どうしを嵌合して接続した状態
で、基礎上のそれぞれの所定の位置に敷き込んだ後、釘
にて複数の台輪のそれぞれを基礎に固定してもよく、ま
た、1ピースずつ基礎上に配置し、配置した台輪の一方
の接続部を固定し、この固定された接続部に、他の台輪
の接続部を嵌合することにより基礎の長手方向に台輪を
接続していくことで基礎上に設置してもよい。
【0043】また、台輪1を基礎7上に配置する際に、
台輪1に、台輪1の幅の中心部分を示すマーキングMが
施してあるので、台輪1の中心線を位置させるための墨
打ちSを基礎7上面に施した場合に、台輪1のマーキン
グM部分を墨打ちに合わせて台輪1を容易に且つ正確に
設置することができる。さらに、台輪本体2には、アン
カーボルトを挿通させるための貫通穴6が、台輪本体の
長手方向に沿って所定間隔をおきながら、台輪本体2を
鉛直方向に貫通するようにして、複数箇所形成されてい
るので、アンカーボルト10の突出している部位の基礎
上に台輪1を設置する際、前記複数の貫通穴6のうち、
適当な位置の貫通穴6を選んでアンカーボルト10を挿
通させることにより、台輪1の設置位置を調整すること
ができる。なお、アンカーボルト10は、墨打ちS上に
配置されており、台輪本体2を設置する際に、貫通穴6
に通して台輪本体2の所定の位置に配置するための案内
となる。また、台輪1を基礎上に設置した後、台輪1の
マーキングMが、該台輪1上に設置する床パネル(図4
参照)等の構造物本体を設置する際の位置だし墨とな
り、これにより構造物本体を構成する床パネルを正確に
設置することができる。
【0044】上記台輪1によれば、基礎7の長手方向に
沿って配置される台輪本体2をその幅方向に貫通する換
気孔4がその開口縁に向かって拡がるように形成されて
いるので、台輪本体2の幅方向からの風を多く取り込む
ことができ、換気孔4の通気量を多くすることができ
る。したがって、一般的に基礎部分に設けられる床下換
気孔を省略することができ、基礎工事の手間を簡略化す
ることができるとともに、基礎7を挟む空間の通気量を
多くして、上部に構造物本体が設けられる基礎7の内側
と外側の換気効率を高くして円滑な換気を行うことがで
きる。
【0045】さらに、換気孔4の両端の開口部を構成す
る部位(四辺部)21a,22a,23aには、それぞ
れテーパ部15,16が設けられているので、四辺部2
1a,22a,23aの一辺から三辺にテーパ部を設け
た場合より、換気孔4の通気量が多くなり、該換気孔4
の換気効率の向上を図ることができる。
【0046】また、両開口縁部に座掘部51が形成され
ている釘孔5が、換気孔4の間を貫通して設けられてい
るので、基礎7上に台輪本体2を敷き込んで、釘孔5か
ら釘11を挿通し、釘11の頭が座掘部51に収容され
た状態で基礎7に確実に固定させることができる。ま
た、台輪本体2の上下を逆にして基礎7上に設置した場
合でも、釘孔5に釘11を挿通させて、座掘部51内に
釘11の頭を収容することができる。さらに、台輪本体
2において換気孔4と釘孔5とが連通することがないの
で、釘孔5により換気効率を減少させることがない。加
えて、換気孔4の開口部41の有効換気面積が台輪本体
の長さ4mあたり300cm2以上であるので、換気孔
4により必要十分な換気量を確保することができる。
【0047】<変形例>上記台輪1は、換気孔4の開口
部41の上下左右の縁部にテーパ部15,16が設けら
れている構成(図2(a)及び図3(b)等参照)とし
たが、図10〜図14に示すように、換気孔の開口部を
左右で仕切る台輪本体の両側面のみに形成されていても
よい。
【0048】この台輪1Aは、上下面部材21A,22
Aの開口縁部の構成のみ異なりその他の構成は台輪1と
同様に構成されているので同符号を付して説明は省略す
る。つまり、この台輪1Aは、台輪1と同様に、基礎上
端に敷き込まれて、基礎と基礎上に構築される建造物本
体との間に介在されるものであり、台輪本体2Aと、こ
の台輪本体2Aの長手方向両側にそれぞれ形成された接
続部3,3と、台輪本体2Aに、台輪本体2Aの長手方
向に沿って、台輪本体2の幅方向に貫通するように所定
間隔を開けて複数設けられた換気孔4A等とを備える。
換気孔4Aは、台輪1Aの上下面を構成し、互いに離間
して対向するように配置された上下面部材21A,22
Aと、これら上下面部材21A,22A間に、直交する
ように設けられた仕切り壁部23とで、縦長の断面長方
形状をなすように形成されている。
【0049】また、この換気孔4Aは、左右の仕切り壁
部23の端部に形成されたテーパ部15Aにより開口縁
に向かって拡がるように形成された開口部41Aと、開
口部41Aに連通し台輪本体内を貫通する換気通路部4
2Aとを有している。側面から見ると換気孔4Aでは、
開口部41Aは、換気通路部42Aから開口縁に向かっ
て左右に拡がるように形成されている。このように台輪
1Aの備える換気孔4Aが、開口縁に向かって拡がるよ
うに形成されているので、上述した台輪1と同様の効果
を得ることができる。つまり、台輪本体2の両側面にお
いて、換気孔の開口部41A間に当たる風を換気孔内に
導き、換気効率を向上させ、台輪に仕切られる空間どう
し(基礎7の内側と基礎7の外側)間の通気性の向上を
図ることができる。
【0050】<変形例2>図13及び図14は本発明に
係る台輪の実施の形態の変形例を示す。図13及び図1
4に示す台輪1Cは、上述したものと同様の基礎上端に
長手方向に沿って敷き込まれて、基礎と基礎上に構築さ
れる建造物本体との間に介在されるものであり、台輪本
体60と、この台輪本体の長手方向両側にそれぞれ形成
された接続部3A,3Aと、台輪本体60に台輪本体6
0の長手方向に沿って台輪本体60の幅方向に貫通する
ように所定間隔を開けて設けられた換気孔4B等とを備
える。また、換気孔4Bは、台輪60の両側面60a,
60bに面した開口部41Cと、開口部41Cに連通し
台輪本体60内を貫通する換気通路部42Cとを有し、
換気通路部42Cの両端部にそれぞれ接続された開口部
41Cは、開口縁に向かって、つまり台輪1の両側面6
0a,60b側に向かって拡がるように形成されてい
る。さらに、換気孔4Bの断面形状は四角形状、ここで
は縦長の長方形となっている。このように換気孔4Bの
断面形状が四角形状であるので、換気孔4Bを上下幅が
同じの断面円状に形成した構成より、角部分の通気量が
多くなり、その分の換気効率の向上を図ることができ
る。
【0051】上記台輪1Cの構成について詳細に説明す
る。台輪本体60は、台輪1Cの上下面を構成し、互い
に離間して対向するように配置された板状の上面部材6
1及び下面部材62と、これら上下面部材61,62の
間で、且つ上下面部材61,62に直交するように設け
られた複数の仕切り壁部63と、前記台輪本体60を基
礎(図4〜図6で示す基礎7)に固定する釘孔65と、
台輪本体60の長手方向に細長い形状に形成されたアン
カーボルト挿通用の貫通穴66等とを備える。上面部材
61及び下面部材62の長手方向の両側縁部には、それ
ぞれ側端縁に向かって下るテーパ部69が設けられてい
る。
【0052】複数の仕切り壁部63は、複数の換気孔4
Bの間に配置された状態となり、互いに平行に離間して
いる。つまり、仕切り壁部63は複数の換気孔4Bを仕
切っており、台輪1Cの延在方向と直交する方向に延在
する両側面で上下面部材61,62の内側面ととも換気
孔4Bを囲む周壁面を形成している。これら仕切り壁部
63において台輪本体60の幅方向側の端部63a、つ
まり換気孔4Bの開口部41Cを構成する部位63aに
は、仕切り壁部63の側面から端部63aの先端63c
に向かって下るテーパ部67が設けられている。これに
より仕切り壁部63の端部63aは先端63cに向かっ
て先細りとなるように構成されている。
【0053】また、仕切り壁部63に設けられたテーパ
部67によって換気孔4Bの開口部41Cの外径(側面
60a,60bに面する開口縁の径)Fは換気通路部4
2Cの径Gより広く(図14(b)参照)なっており、
換気通路部42Cとの接続部分から台輪側面60a,6
0bに向かって左右方向に漸次拡がるように形成されて
いる。
【0054】釘孔65及びアンカーボルト用貫通穴66
は、それぞれ上述した釘孔5及びアンカーボルト用貫通
穴6と同様の構成及び作用であるので説明は省略する。
【0055】また、前記台輪本体60の両端部に設けら
れた接続部3Aは、互いに接続可能に構成されており、
上述した台輪1に対する接続部3と同様に構成され、そ
の作用効果は同様のものである。つまり、接続部3Aに
は、上述した接続部3の構成と同様に、互いに嵌合可能
な形状の被嵌合部31と嵌合部32とが幅方向に並んで
設けられている。被嵌合部31は、台輪1の長手方向に
向かって突出するように設けられ、台輪1の上下方向に
延在する突条部(突部)31aを備える。また、嵌合部
32は、台輪の上下方向に延在し、前記突条部31aが
嵌るように形成された溝部32aを備える。台輪1Cの
両端部では、一方の接続部3Aの被嵌合部31と同一直
線上に他方の接続部3Aの嵌合部32が配置され、一方
の接続部3Aの嵌合部32と同一直線上に他方の接続部
3の被嵌合部31が配置されている。
【0056】よって、複数の台輪1Cを長手方向に接続
する際に、隣接する一方の台輪1Cの接続部3Aの被嵌
合部31が隣接する他方の台輪1Cの接続部3Aの嵌合
部32と、また、一方の台輪1Cの嵌合部32が一方の
台輪1Cと隣接する他方の台輪1Cの被嵌合部31と嵌
合する。そして、これら被嵌合部31と嵌合部32とが
嵌合することにより、突条部31aと溝部32aとが嵌
合し、基礎上において一方の台輪が他方の台輪に対して
台輪の幅方向への移動が抑制される。また、基礎上面に
複数接続して敷き込む際に、接続部を介して接合される
一方の台輪1Cの接続部に他の台輪1Cの接続部が対応
しない場合でも、上下面を変更してこれら接続部どうし
を嵌合接続することができる。よって、台輪1の設置作
業の際に、先に基礎に固定された台輪1の接続部に対応
させて、他の台輪の接続部を前記固定された台輪の接続
部に嵌合して接続することができる。
【0057】また、この台輪1の上下面には、幅方向の
中心で且つ、台輪の延在方向と平行な線状のマーキング
M1が施され、台輪1の幅の中心位置が確認できるよう
になっている。
【0058】なお、図示しないが換気孔付き台輪1は構
築される構造物基礎の全周に設けられ、台輪本体2の長
さ4mあたりの換気孔4の換気有効面積が300cm2
以上となっている。
【0059】この実施の形態における台輪1Cでは、全
長約916mm、台輪の両端部に延在方向と平行な直線
上にそれぞれ配置された突条部31aの突出長さの半分
の部位から溝部32aの深さの半分の部位までの長さが
910mm、上下面部材61,62の厚み4mm、仕切
り壁部63の厚み4mm、換気孔4Bの開口部41Cの
左右幅(台輪の長手方向と平行な長さ)11mm、換気
孔4Bの換気通路部42Cの左右幅7mmとなってい
る。また、台輪1Cの上下の厚みは24mmや30mm
とし、厚みが24mmの場合、換気孔4Bの開口部41
Cの上下の長さは18mm、換気通路部42Cの上下の
長さは16mmとなる。換気通路部42Cの左右幅が7
mmであるので、この換気孔4Bを介して外部から内部
に子ハツカネズミが侵入することを防止できる(防鼠作
用を有する)。これは一般的に子ハツカネズミの頭の大
きさが8mm程度であるためである。このような寸法で
形成されていることにより台輪(厚み24mm)1ピー
ス、全長約916mmで、表面の換気開口面積121c
2、換気通路部42Cの断面積91.60cm2となっ
ている。よって、台輪1Cどうしを接続し、台輪本体の
長さ4mあたりの有効換気面積が300cm2以上とな
り、台輪1Cを基礎上記敷き込んだ際に、台輪1C上部
に設けられる構造物の長手方向の長さ4m以下におい
て、有効換気口面積300cm2以上の面積を得ること
ができる。
【0060】また、上記台輪1,1A,1Cの上下面
を、基礎上に設置したり、また上面に構造物を載せた際
に摩擦抵抗が増大するように処理して摩擦面としてもよ
い。この一例を図14に示す。図14に示す台輪1B
は、上下面の形態のみ異なりその他の構成は、上述した
台輪1と同様の構成である。したがって、台輪1と同様
の構成要素については同符号を付して説明は省略する。
図14に示す台輪1Bは、上下面部材21,22の外表
面211,221が摩擦面となっているものである。こ
れら上下面211,221の処理は台輪1を型で成形す
る際に同時に行う等して形成される。このように台輪1
Bの上下面211,221が摩擦面であれば、上述した
台輪1と同様の効果を有することができるとともに、基
礎と構造物本体(構造物本体を構成する部材など)との
間に台輪1Bを配設した際に、上述した台輪1,1Aと
同様の効果を有することができるとともに、台輪上の構
造物が台輪からずれることがなくなり、地震などに対す
る耐久性の向上を図ることができる。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記基礎
上端に複数接続して敷き込んだ際に、隣接する台輪どう
しが互いに接続部で嵌合して接続され、互いに幅方向に
移動することがなくなり、前記基礎上端に複数連続して
敷き込まれた際に、嵌合して接続された接続部の一方の
接続部3を基礎上に固定するだけで、前記一方の接続部
に嵌合して接続された他方の接続部も前記基礎に固定す
ることができる。つまり、隣接する台輪の接続部どうし
を嵌合して接続した状態で複数の台輪を前記基礎上に接
続して敷き込んだ際に、嵌合して接続される接続部どう
しにおいて一方の接続部を固定するだけで、敷き込まれ
た複数の台輪それぞれを幅方向に動かないように固定す
ることができる。よって、基礎上に台輪を複数敷き込ん
で設置する際に、従来と異なり、敷き込まれた複数の台
輪を台輪毎に基礎に固定する作業、つまり複数の台輪毎
に2カ所釘を打ち込んで基礎に固定する作業の必要が無
くなり、台輪の敷き込み作業の容易化及び工期の短縮化
を図ることができる。
【0062】請求項2記載の発明によれば、基礎上端に
複数接続して敷き込む際に用いる台輪を全て同じ形状の
台輪とし、それぞれを接続する際に、前記嵌合部と前記
被嵌合部とを嵌合して、前記複数の台輪を前記基礎上に
幅方向に移動しないように接続することができ、基礎上
に複数敷き込む際に、同一形状の台輪を複数用意すれば
よく、接続部が異なる異形状の台輪を制作する必要が無
くなり、コストの低廉化を図ることができる。
【0063】請求項3記載の発明によれば、前記台輪本
体の両端部の接続部には、長手方向に隣接する他の台輪
本体の接続部の被嵌合部と嵌合部にそれぞれ嵌合して接
続する前記嵌合部と前記被嵌合部とが幅方向に並んで配
置されているので、台輪の接続部に他の台輪の両接続部
のうちのどちらでも嵌合部と被嵌合部とを嵌合接続する
ことで、台輪どうしを接続することができる。
【0064】請求項4記載の発明によれば、前記嵌合部
は台輪本体の上下方向に延在する溝部を備え、前記被嵌
合部は前記溝部に嵌る突部を備えるので、前記嵌合部と
被嵌合部とが嵌合した際に、前記溝部に前記突部が嵌合
して、これら溝部及び突部を有する嵌合部及び被嵌合部
の一方に対する幅方向の移動が抑止される。したがっ
て、前記嵌合部に、台輪本体の上下方向に延在する溝部
を形成し、前記被嵌合部に前記溝部に嵌る突部を形成す
るだけで、つまり、簡易な構造で、接続部どうしを接続
して基礎上に複数の台輪を接続した際に、台輪を幅方向
に移動しないように接続することができる。
【0065】請求項5記載の台輪によれば、台輪本体を
その幅方向に貫通する換気孔によって換気を行うことが
できるため、通常は基礎部分に設けられる床下換気孔を
省略することができる。よって、基礎工事の手間が簡略
化される。
【0066】請求項6記載の発明によれば、隣接する台
輪どうしは接続部どうしを嵌合することで接続され、嵌
合した接続部のうちの一方が前記基礎に固定されている
ので、嵌合した接続部のうちの他方が基礎に固定された
状態となり、従来と異なり、基礎上に複数接続されて敷
き込まれたそれぞれの台輪を別個に基礎に固定する必要
がなくなり、台輪の設置作業を容易に且つ短期間で行う
ことができる。
【0067】請求項7記載の発明によれば、基礎の長手
方向に沿って複数接続して敷き込まれた台輪どうしの嵌
合する接続部のうちの一方を前記基礎上面に固定するの
で、前記一方の接続部を基礎上面に固定することができ
るとともに、前記一方の接続部に幅方向に移動しないよ
うに嵌合して接続された他の接続部を固定することがで
きる。よって、基礎上面に複数の台輪を接続して敷き込
み、これら台輪を基礎上面に固定する際に、従来と異な
り、台輪毎に、それぞれ台輪の両端部を釘などで基礎に
固定する作業を行う必要がなく、接続された台輪のそれ
ぞれにおいて一方の接続部のみを固定すれば、接続され
た複数の台輪をそれぞれ幅方向に動かない状態で基礎に
設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の換気孔付き台輪の一実施の形態例の構
成を示す図である。
【図2】本発明の換気孔付き台輪の一実施の形態例の構
成を示す図である。
【図3】本発明の換気孔付き台輪の一実施の形態例の構
成を示す図である。
【図4】本発明に係る換気孔付き台輪を介して、基礎と
壁とを接合した状態を示す縦断面図である。
【図5】基礎の上端に台輪が基礎の長手方向に沿って複
数接続して敷き込まれた状態を示す斜視図である。
【図6】基礎の長手方向に沿って配置された複数の台輪
の平面図である。
【図7】図6において、隣接する台輪どうしの嵌合して
接続された接続部の拡大平面図である。
【図8】建物の基礎上に配置された台輪を示す配置図で
ある。
【図9】基礎上に換気孔付き台輪を敷き込んだ状態を示
す図である。
【図10】本発明に係る換気孔付き台輪の変形例を示す
図であり、(a)は本変形例の台輪1Aの平面図であ
り、(b)は同台輪の側面図、(c)は同台輪の正面図
である。
【図11】本発明に係る換気孔付き台輪の変形例を示す
図であり、(a)は同台輪の両端の接続部を示す図であ
り図10(c)のD−D線断面図、(b)は同台輪の両
端の接続部の拡大側面図である。
【図12】本発明に係る換気孔付き台輪の変形例を示す
図であり、(a)は台輪本体に設けられた釘孔の側断面
図、図12(b)は換気孔の縦断面図である。
【図13】本発明に係る台輪の変形例2を示し、(a)
は変形例2示す台輪の平面図であり、(b)は同台輪の
側面図、(c)は同台輪の正面図である。
【図14】同台輪の変形例2を示し、(a)は同台輪の
両端の接続部を示す図であり図13(c)のE−E線断
面図、(b)は同台輪の両端の接続部の拡大側面図であ
る。
【図15】本発明に係る換気孔付き台輪の変形例の他の
例を示す図である。
【図16】従来の台輪の斜視図である。
【符号の説明】
1 台輪 2 台輪本体 3 接続部 4 換気孔 7 基礎 31 被嵌合部 31a 突条部(突部) 32 嵌合部 32a 溝部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上端に複数接続されて敷き込まれる
    ことで、基礎と基礎上に構築される建造物本体との間に
    介在される台輪において、 複数の台輪のそれぞれは、 前記基礎の長手方向に沿って配置される台輪本体と、 この台輪本体の長手方向の両端部にそれぞれ設けられた
    接続部とを備え、 前記接続部は、長手方向に隣接する他の台輪本体の接続
    部に、幅方向へ移動しないように嵌合して接続するよう
    に形成されていることを特徴とする台輪。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の台輪において、 前記台輪本体の両端部の一方の接続部には嵌合部が設け
    られ、他方の接続部には、前記嵌合部に嵌合可能な形状
    の被嵌合部が設けられていることを特徴とする台輪。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の台輪において、 前記台輪本体の両端部の接続部には、それぞれ前記嵌合
    部と前記被嵌合部とが幅方向に並んで配置され、 前記両接続部の嵌合部と被嵌合部は、長手方向に隣接す
    る他の台輪本体の接続部の被嵌合部と嵌合部にそれぞれ
    嵌合して接続するように構成されていることを特徴とす
    る台輪。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の台輪において、 前記嵌合部は台輪本体の上下方向に延在する溝部を備
    え、 前記被嵌合部は前記溝部に嵌る突部を備えることを特徴
    とする台輪。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の台輪にお
    いて、 前記台輪本体には、換気孔が前記台輪本体の幅方向に貫
    通するようにして形成されていることを特徴とする台
    輪。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の台輪が
    基礎上端に基礎の長手方向に沿って複数接続されて敷き
    込まれ、基礎と基礎上に構築される構造物本体との間に
    介在された台輪の設置構造であって、 隣接する台輪どうしは接続部どうしを嵌合することで接
    続され、 嵌合した接続部のうちの一方が前記基礎に固定されてい
    ることを特徴とする台輪の設置構造。
  7. 【請求項7】 基礎上端に請求項1〜5のいずれかに記
    載の台輪が基礎の長手方向に沿って複数接続して敷き込
    まれ、これら複数の台輪を隣接する台輪の接続部どうし
    が互いに嵌合し接続された状態で、基礎上に設置する台
    輪の設置方法であって、 嵌合する接続部のうちの一方を前記基礎上面に固定する
    ことを特徴とする台輪の設置方法。
JP2000261372A 2000-08-30 2000-08-30 台輪、台輪の設置構造及び設置方法 Expired - Lifetime JP4589502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261372A JP4589502B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 台輪、台輪の設置構造及び設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261372A JP4589502B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 台輪、台輪の設置構造及び設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070186A true JP2002070186A (ja) 2002-03-08
JP4589502B2 JP4589502B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18749220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261372A Expired - Lifetime JP4589502B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 台輪、台輪の設置構造及び設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057440A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP2006083561A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP2010133249A (ja) * 2004-07-23 2010-06-17 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172810U (ja) * 1981-04-27 1982-10-30
JPS6019601U (ja) * 1983-07-19 1985-02-09 ミサワホ−ム株式会社 合成樹脂製の土台
JPH0610413U (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 正毅 八幡 土台保護板
JPH11100911A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kato Kanamono Kk 土台の締結装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172810U (ja) * 1981-04-27 1982-10-30
JPS6019601U (ja) * 1983-07-19 1985-02-09 ミサワホ−ム株式会社 合成樹脂製の土台
JPH0610413U (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 正毅 八幡 土台保護板
JPH11100911A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Kato Kanamono Kk 土台の締結装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057440A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP2010133249A (ja) * 2004-07-23 2010-06-17 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP4512513B2 (ja) * 2004-07-23 2010-07-28 フクビ化学工業株式会社 土台用スペーサ及び土台構造
JP2011149275A (ja) * 2004-07-23 2011-08-04 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 土台用スペーサ
JP2006083561A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 土台用スペーサ及び土台構造
JP4555644B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-06 フクビ化学工業株式会社 土台用スペーサ及び土台構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589502B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012241482A (ja) 組立家屋及びその組立方法
KR100682310B1 (ko) 콘크리트 거푸집
JP4092341B2 (ja) 基礎パッキン及び建造物の施工方法
US8065840B2 (en) Modular building construction system and method of constructing
JP3870019B2 (ja) 台輪、台輪の設置構造、台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法
JP2002070186A (ja) 台輪、台輪の設置構造及び設置方法
KR101850948B1 (ko) 친환경 거푸집 모듈 및 이를 이용한 목조 건축물의 시공 방법
JP4625528B2 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP2002070187A (ja) 換気孔付き台輪
JP4630501B2 (ja) 外壁材の留め付け治具および留め付け構造
JP5396663B2 (ja) 建材接続構造
JP2007040039A (ja) 横架材とパネルとの結合構造
JP5641456B2 (ja) 建材接続構造
JP5566728B2 (ja) 外壁目地交叉部の乾式止水構造
JP4364045B2 (ja) 建造物の施工方法及び建造物
KR101124523B1 (ko) 목조 건물의 벽체 구조와 이를 포함하는 목조 건물
JP3571937B2 (ja) 建物、ユニット建物およびその施工方法
JP4724791B2 (ja) 木造建築物の支持構造、木造建築物並びに金属束具
JP2952347B2 (ja) 建築物における通気層の構造
JP2960037B2 (ja) 建築用壁パネル
KR200415136Y1 (ko) 건축용 블럭 조립체
JP3195095U (ja) パネル接続構造
JP2021098440A (ja) トレーラーハウス及びそのユニット工法
JP3128689B2 (ja) 建築物における通気層の構造
JP2001020395A (ja) 台 輪

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term