JP5148438B2 - 外張り断熱パネル - Google Patents

外張り断熱パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5148438B2
JP5148438B2 JP2008246758A JP2008246758A JP5148438B2 JP 5148438 B2 JP5148438 B2 JP 5148438B2 JP 2008246758 A JP2008246758 A JP 2008246758A JP 2008246758 A JP2008246758 A JP 2008246758A JP 5148438 B2 JP5148438 B2 JP 5148438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
panel
building
positioning
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008246758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077672A (ja
Inventor
穣 君島
喜世子 足立
正治 福西
有希子 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008246758A priority Critical patent/JP5148438B2/ja
Publication of JP2010077672A publication Critical patent/JP2010077672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148438B2 publication Critical patent/JP5148438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、住宅などの建物の外壁部に断熱層を形成する外張り断熱パネルに関する。
省エネルギーの観点から、住宅などの建物について断熱性の向上が図られている。建物の外壁部において躯体と外壁材との間にグラスウールなどの断熱材が挿入されるものが、一般的な断熱壁構造として知られている。また、このような断熱壁構造の施工性を良好なものとするために、断熱材が躯体固定用の板材に配設された断熱パネルが各種提供、提案されている。
下記特許文献1には、板材の表裏面にそれぞれ表断熱層、裏断熱層を板材に一体に形成し、裏断熱層における端縁近傍において端縁から所定幅に亘って裏断熱層を切り欠いて板材が露出した固定面を設けた断熱パネルが記載されている。
上記断熱パネルは、表裏両面に断熱層を有するものであり、屋内側に配置された裏断熱層を切り欠くことによって固定面を形成している。そして、板材が露出する固定面を、断熱パネルを固定する柱や間柱などの建物躯体側の構造材に当接させることによって、取付位置の位置決めを行うことができる。
実用新案登録第3042932号公報
しかしながら、断熱パネルの中には外張り断熱パネルと称し、板材の屋外側の面にのみ断熱材が配設される断熱パネルもある。すなわち、外張り断熱パネルは、特許文献1に記載された断熱パネルにおいて裏断熱層が省略されているものである。このような外張り断熱パネルにおいて、建物躯体側の構造材に接触する面は、外壁部において屋内側に位置する裏面であり、板材の裏面は、通常、フラットな面から構成されている。
したがって、建物躯体側の構造材への外張り断熱パネルの取付位置を決めるためには、柱や間柱などの建物躯体側の構造材に張り付けラインを墨打ちなどするしかなく、施工に手間取るという問題がある。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、取付位置の位置決めを容易に行え、施工性が改善された外張り断熱パネルを提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
本発明は、板状のパネル基材の屋外側に配置される表面に断熱材が配設され、外側断熱層を有する外張り断熱パネルにおいて、建物駆体側の間柱とのみ接触可能な位置決め部が、パネル基材の屋内側に配置される裏面に突設され、位置決め部が建物駆体側の間柱とのみ接触することによって取付位置が決まり、位置決め部は、パネル基材の裏面において建物駆体側の間柱に対応する部分の左右両側にのみ配設され、断熱材は、パネル基材における表面において建物駆体側の構造材への固定部を除いて配設され、位置決め部は断熱材から形成されていることを特徴としている。
発明によれば、建物駆体側の構造材に接触可能な位置決め部が、パネル基材の屋内側に配置される裏面に突設されているので、外張り断熱パネルを建物駆体側の構造材に取り付ける際に、位置決め部を構造材に接触させることによって、外張り断熱パネルの取付位置が決まる。したがって、墨打ちなどを行うことなく、容易に外張り断熱パネルの取付位置の位置決めを行うことができ、外張り断熱パネルの施工性が改善され、良好なものとなる。
また、本発明によれば、位置決め部が、パネル基材の裏面において建物駆体側の構造材に接触する部分を除いて設けられているので、外張り断熱パネルの取り付けの際に、位置決め部が建物駆体側の構造材と干渉することがない。外張り断熱パネルの取付性は、位置決め部の配設によって阻害されることはない。
また、本発明によれば、断熱材は、パネル基材における表面において建物駆体側の構造材への固定部を除いて配設されているので、パネル基材の表面側から釘、ネジなどの固定具を用いて外張り断熱パネルを建物駆体側の構造材に固定する際に、断熱材が固定具によって破損などして断熱性が低下するのを抑制することができる。
図1は、本発明の外張り断熱パネルの第1実施形態を表面側から示した斜視図である。図2は、図1に示した外張り断熱パネルを裏面側から示した斜視図である。図3は、図1に示した外張り断熱パネルの平面図である。
外張り断熱パネル1は、外形が略長方形状で、板状のパネル基材2を備え、パネル基材2において、外張り断熱パネル1が建物躯体に取り付けられるときに屋外側に配置される表面3にのみ断熱材4が配設されている。断熱材4は、建物の外壁部において外側断熱層を形成する。
断熱材4は、パネル基材2に比べ、短尺および短幅とされ、略直方体状の形状を有している。また、断熱材4は、パネル基材2の表面3の左右2箇所に分割されて配設されている。パネル基材2において、左右両側端部は柱への固定ための柱固定部5、上端部は梁への固定のための梁固定部6、下端部は土台への固定のための土台固定部7とされている。また、パネル基材2の長さ方向の略中央部は間柱への固定のための間柱固定部8とされている。2つの断熱材4は、このような柱固定部5、梁固定部6、土台固定部7および間柱固定部8を除くパネル基材2の表面3に配設されている。
パネル基材2としては、クロス合板や強化合板、パーティクルボード、MDF、木粉を樹脂材料と混合して押出成形などによって形成されるWPB(ウッドプラスチックボード)、集成材などの木質板をはじめ、石膏ボードや石膏スラグボードなどの石膏板、繊維補強セメント板、さらにこれらを積層などし、複合した複合板などの各種のものを用いることができる。
断熱材4としては、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、ビーズ法ポリスチレン、エポキシフォーム、フェノールフォーム、ポリエチレンフォームなどの硬質合成樹脂発泡体の圧縮成形品や、グラスウールなどの各種のものを用いることができる。断熱材4は、適当な接着剤を用い、接着によってパネル基材2の表面3に取り付けたり、また、上記樹脂成形品の場合は成形と同時に樹脂それ自体が有する接着力によって接着させて取り付けたりすることができる。さらに、グラスウールなどの場合には、断熱材4が損傷などによって断熱性が低下しないように配慮してタッカー留めなどによって連結し、パネル基材2の表面3に取り付けることができる。
外張り断熱パネル1では、断熱材4が、パネル基材2における表面3において建物躯体側の構造材への固定部、すなわち、柱固定部5、梁固定部6、土台固定部7および間柱固定部8を除いて配設されているので、これらの固定部5、6、7、8において釘、ネジなどを使用して建物躯体側の構造材に固定することができる。パネル基材2の表面3側から釘、ネジなどの固定具を用いて外張り断熱パネル1を建物躯体側の柱、梁、土台および間柱といった構造材に固定することができる。しかも、その際に、断熱材4がそれらの固定具によって破損などして断熱性が低下するのが抑制される。なお、断熱材4の配設位置は、建物躯体側の構造材の配置に応じて適宜変更することができる。
また、外張り断熱パネル1では、パネル基材2において、外張り断熱パネル1が建物躯体に取り付けられるときに屋内側に配置される裏面9に位置決め部10が突設され、パネル基材2の裏面9の外側に突出している。位置決め部10も、パネル基材2に比べ、短尺および短幅の略直方体状の形状を有している。また、位置決め部10は、パネル基材2の裏面9における下端部に2つ配設されている。2つの位置決め部10の、パネル基材2の裏面9における配置位置は、パネル基材2における柱固定部5、土台固定部7および間柱固定部8に対応している。すなわち、柱固定部5、土台固定部7および間柱固定部8の裏側に位置する裏面9の部分を除いて位置決め部10が配設されている。柱固定部5、土台固定部7、間柱固定部8の裏側に位置するそれぞれの裏面9の部分は、外張り断熱パネル1を建物躯体に取り付ける際に、建物躯体側の柱、土台、間柱に接触する部分である。したがって、位置決め部10は2つとも、外張り断熱パネル1の取り付けの際にそれら建物躯体側の構造材と干渉することがない。
位置決め部10において外部に露出している左右両側面および下面の3つの面は、建物躯体側の構造材との接触面11とされている。外側の接触面11aは柱に接触可能な面であり、内側の接触面11bは間柱に接触可能な面である。下側の接触面11cは土台に接触可能な面である。
位置決め部10は、一般には木材などの木質材から形成することができ、パネル基材2の裏面9に接着剤によって接着したり、釘、ネジ、タッカーなどの固定具によって固定したりすることができる。また、位置決め部10は断熱材によって形成することもできる。この場合の断熱材は、パネル基材2の表面3に配設される断熱材4と同種であっても異種であっても構わない。このように断熱材から形成される位置決め部10は、また、断熱材4と同様にしてパネル基材2に取り付けることができる。断熱材から形成される位置決め部10は、外壁部の断熱性の向上に寄与する。
このように、外張り断熱パネル1では、柱、間柱および土台といった建物躯体側の構造材に接触可能な接触面11a、11b、11cを有する位置決め部10が、パネル基材2の裏面9において建物躯体側の構造材である、柱、間柱および土台に接触する部分を除いて設けられている。このため、外張り断熱パネル1は、断熱材4がパネル基材2の表面3にのみ配設されていても、位置決め部10によって建物躯体へ取り付ける際の取付位置が決まり、位置決めすることができる。しかも、その位置決めを容易に行うことができる。
図4は、図1に示した外張り断熱パネルの建物躯体への取り付けを示した平面図である。図5は、図1に示した外張り断熱パネルの建物躯体への取り付けを示した側面図である。
図4および図5に示したように、外張り断熱パネル1を建物躯体12に取り付ける際には、位置決め部10の接触面11aを、建物躯体12に配設された構造材としての柱13の側面に接触させ、接触面11bを間柱14の側面にそれぞれ接触させることができ、また、接触面11cを土台15の上面に接触させることができる。このときの柱13、間柱14および土台15との接触によって外張り断熱パネル1の取付位置が決まる。したがって、パネル基材2の裏面9に断熱材が配設されていない外張り断熱パネル1であっても、柱13に張り付けラインを墨打ちするなどしなくとも取付位置の位置決めを行うことができ、しかも、位置決めを容易に行うことができる。このため、外張り断熱パネルの施工性が改善され、良好となる。
また、位置決め部10は、建物躯体12側の構造材である柱13、間柱14および土台15と干渉しないので、外張り断熱パネル1の取付性は、位置決め部10の配設によって阻害されることはない。
さらに、図5に示したように、位置決め部10は、下側の接触面11cが土台15の上面に接触するので、外張り断熱パネル1は、接触面11a、11bによる幅方向の位置決めに加え、高さ方向の位置決めを同時に行うことができる。したがって、外張り断熱パネル1の高さ方向の位置決めのために、パネル基材2において裏面9の上端部に位置決め部10を配設する必要は必ずしもなく、位置決め部10の配設を必要最小限に抑えることが可能である。外張り断熱パネル1は、パネル基材2の裏面9における梁固定部6に対応する部分において梁16に接触する。外張り断熱パネル1は、柱固定部5、間柱固定部8、土台固定部7および梁固定部6において、釘、ネジなどの固定具を用い、パネル基材2の表面3側から柱13、間柱14、土台15および梁16に固定することができる。
なお、建物躯体12側の構造材において、梁16は、その上方に位置して対向する他の梁17と組み合わせ、梁16、17で一組とし、相互の間にH型鋼などの鉄骨材18が配設され、梁16、17と一体とされた複合梁19が用いられているが、梁の構造は特にこれに限定されない。
図6<a><b>は、それぞれ、本発明の外張り断熱パネルの第2実施形態、第3実施形態を示した裏面図である。外張り断熱パネル1a、1bにおいて、図1−3に示した外張り断熱パネル1に共通する部分には、図6<a><b>に同一の符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図6<a>に示した外張り断熱パネル1aでは、2つの位置決め部10aは、図1−3に示した外張り断熱パネル1に比べ、短幅なものとなっており、位置決め部10aにおける接触面11は、間柱14との接触面11のみとしている。このように、位置決め部10aが間柱14とのみ接触可能とされたものであっても、外張り断熱パネル1aでは、建物駆体12への取り付けに際し、取付位置の位置決めを行うことができ、しかも、位置決めを容易に行うことができる。また、位置決め部10aの配設による建物駆体12側の構造材との干渉は生じない。図1−3に示した外張り断熱パネル1と同様に、施工性が改善され、良好となるとともに、外張り断熱パネル1aの取付性は、位置決め部10aの配設によって阻害されることはない。
図6<b>に示した外張り断熱パネル1bでは、2つの位置決め部10bが、図1−3に示した外張り断熱パネル1に比べ、長尺なものとなっている。位置決め部10bは、パネル基材2の表面3に配設された断熱材4に対応する部分の裏面9に設けられている。すなわち、位置決め部10bは、パネル基材2における柱固定部5、土台固定部7および間柱固定部8の裏側に位置する部分を除く裏面9のほぼ全面に配設されている。このため、位置決め部10bは、接触面11として、接触面11a、11b、11cに加え、上側にも接触面11dを有し、接触面11dは梁16に接触可能な面としている。接触面11dは、外張り断熱パネル1の建物躯体12への取り付けに際し、たとえば図5に示した梁16の下面に接触し、外張り断熱パネル1の取付位置の位置決めをより確実に行う。
このような外張り断熱パネル1bも、建物躯体12への取り付けに際し、取付位置の位置決めを行うことができ、しかも、位置決めを容易に行うことができる。また、位置決め部10bの配設による建物躯体12側の構造材との干渉は生じない。図1−3に示した外張り断熱パネル1と同様に、施工性が改善され、良好となるとともに、外張り断熱パネル1bの取付性は、位置決め部10bの配設によって阻害されることはない。
図7<a><b>は、それぞれ、図1に示した外張り断熱パネルの施工について示した、外壁部の外側から見た正面図、平面図である。
外張り断熱パネル1は、建物躯体12に対して、図4および図5に示したように位置決めが行われ、構造材としての柱13、間柱14、土台15および梁16に釘、ネジなどの固定具によって取り付けられ、固定される。外張り断熱パネル1の取り付けによって、その両隣に取り付ける外張り断熱パネル20の取付位置はすでに位置決めされている。このため、外張り断熱パネル20については、位置決め部10が配設されていない従前の構成を有するものを適用することができる。すなわち、外張り断熱パネル20では、2つの断熱材4が、柱固定部5、梁固定部6、土台固定部7および間柱固定部8を除くパネル基材2の表面3にのみ配設されている。裏面9には位置決め部10は突設されていない。外張り断熱パネル20は、外張り断熱パネル1に隣接させて配置することにより、柱13、間柱14、土台15および梁16への取付位置が決まる。柱固定部5、梁固定部6、土台固定部7および間柱固定部8においてパネル基材2の表面3側から釘、ネジなどの固定具を用いて柱13、間柱14、土台15および梁16に固定することができる。
このようにして取り付け、固定された外張り断熱パネル20の隣には、同じく外張り断熱パネル20が取り付けられ、固定され、順次施工されて断熱壁構造が形成される。
一方、建物躯体12の構造や外張り断熱パネルの取付位置の精度が高く要求される場合は、外張り断熱パネル1のみを用い、互いに隣接させてその都度位置決めを行いながら、建物躯体12に順次取り付け、固定することが可能である。
いずれの場合にも、建物の外壁部における断熱壁構造の施工の作業性は良好である。
本発明の外張り断熱パネルの第1実施形態を表面側から示した斜視図である。 図1に示した外張り断熱パネルを裏面側から示した斜視図である。 図1に示した外張り断熱パネルの平面図である。 図1に示した外張り断熱パネルの建物躯体への取り付けを示した平面図である。 図1に示した外張り断熱パネルの建物躯体への取り付けを示した側面図である。 <a><b>は、それぞれ、本発明の外張り断熱パネルの第2実施形態、第3実施形態を示した裏面図である。 <a><b>は、それぞれ、図1に示した外張り断熱パネルの施工について示した、外壁部の外側から見た正面図、平面図である。
符号の説明
1、1a、1b 外張り断熱パネル
2 パネル基材
3 表面
4 断熱材
5 柱固定部
6 梁固定部
7 土台固定部
8 間柱固定部
9 裏面
10 位置決め部
12 建物駆体
13 柱
14 間柱
15 土台
16 梁

Claims (1)

  1. 板状のパネル基材の屋外側に配置される表面に断熱材が配設され、外側断熱層を有する外張り断熱パネルにおいて、建物駆体側の間柱とのみ接触可能な位置決め部が、パネル基材の屋内側に配置される裏面に突設され、位置決め部が建物駆体側の間柱とのみ接触することによって取付位置が決まり、位置決め部は、パネル基材の裏面において建物駆体側の間柱に対応する部分の左右両側にのみ配設され、断熱材は、パネル基材における表面において建物駆体側の構造材への固定部を除いて配設され、位置決め部は断熱材から形成されていることを特徴とする外張り断熱パネル。
JP2008246758A 2008-09-25 2008-09-25 外張り断熱パネル Expired - Fee Related JP5148438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246758A JP5148438B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 外張り断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246758A JP5148438B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 外張り断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077672A JP2010077672A (ja) 2010-04-08
JP5148438B2 true JP5148438B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42208393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246758A Expired - Fee Related JP5148438B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 外張り断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148438B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171832A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ig Tech Res Inc 断熱パネル及び断熱下地
JPH11131617A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp 構造用断熱パネル
JP2003278289A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 断熱パネルと断熱壁構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077672A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909303B2 (en) Building exterior insulation structure
JP5993129B2 (ja) 建築用パネルの下地材への取付構造
JP3831715B2 (ja) 断熱構造体及びその施工方法
JP5783762B2 (ja) 外断熱壁の構築方法
JP2013087421A (ja) サンドイッチパネル
JP5148438B2 (ja) 外張り断熱パネル
JP2001193186A (ja) 断熱複合パネル
JP2002188242A (ja) 建築用フリーパネル
JP4233673B2 (ja) 外装材用の取付金具、及び外装材の取付方法
JP2010222908A (ja) 収納付き壁および収納付き壁の施工方法
JP5377929B2 (ja) 浴室ユニットにおける浴室壁の壁パネルおよび浴室ユニット
JP2011094305A (ja) 曲面壁構造
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
JP4062568B2 (ja) 断熱型枠パネル及び断熱型枠パネルの施工方法
JPH07113276A (ja) 建築用機能パネル及びその施工方法、並びに同パネルの構造材及び機能材
JP3366585B2 (ja) 建築用パネル
JP2013256773A (ja) サンドイッチパネル及びその取付構造
JP2000336818A (ja) 床下地材の固定構造
JP2002194838A (ja) 建築用パネル
JP3150572U (ja) 間仕切り壁構造
JP2000248654A (ja) 建築用パネル
JP2000192605A (ja) 建築用パネル
JPH06280326A (ja) 壁パネルとその据付構造
JP2005120705A (ja) 外壁パネル
KR20170058565A (ko) 구조용 복합 경량 패널의 분리식 외부 마감재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees