JP5133801B2 - 壁パネル - Google Patents

壁パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5133801B2
JP5133801B2 JP2008178603A JP2008178603A JP5133801B2 JP 5133801 B2 JP5133801 B2 JP 5133801B2 JP 2008178603 A JP2008178603 A JP 2008178603A JP 2008178603 A JP2008178603 A JP 2008178603A JP 5133801 B2 JP5133801 B2 JP 5133801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical plate
plate portion
vertical
horizontal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018972A (ja
Inventor
輝興 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2008178603A priority Critical patent/JP5133801B2/ja
Publication of JP2010018972A publication Critical patent/JP2010018972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133801B2 publication Critical patent/JP5133801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、壁パネルに関する。
近年、住宅等の建物の構築についてはその工業化が進み、例えば壁や床、屋根といった構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てることにより住宅を構築するパネル工法が一部に採用されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1で用いられる壁パネルは、縦芯材と横芯材とが矩形枠状に組み立てられるとともに、この矩形枠の内部に補強芯材が縦横に組まれて枠体とされ、さらに、この枠体内にグラスウール等の断熱材が充填された状態で枠体の表裏両面に合板等の面材が貼着されたものである。
また、この特許文献1の技術は、枠体の表裏両面に合板等の面材が貼着されているが、このような技術の他にも、縦横の枠材からなる枠組みの片面に合板等の面材を取り付ける技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
このような特許文献2に記載の技術によれば、合板等の面材を、枠組みや土台や梁等に
特開平11−269982号公報 特開平10−140653号公報
ところで、特許文献1で用いられる壁パネルにおいて、例えば連結ボルトによって隣り合う壁パネル同士を連結したり、アンカーボルトによって壁パネルと基礎とを連結する際に、枠体内に手を入れて作業がしやすくなるように、また、面材の使用量を減らしてコストの低減ができるように等、壁パネルの少なくとも一方の面材に開口部を形成したいという要望があった。
一方、特許文献2に記載の技術は、合板等の面材を、枠組みの片面に取り付けるものであるため、特許文献1に記載の技術に比して、枠組の中に手を入れて作業がしやすく、面材の使用量も少ないという利点があるものの、枠体の表裏両面に合板等の面材を貼着した壁パネルに比して強度が低いという問題があった。
本発明の課題は、開口部を形成しても強度を維持できるとともに、施工性の向上やコストの低減を図ることが可能な壁パネルを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、壁パネル1であり、例えば図1および図2に示すように、縦横の框材11,12が矩形枠状に組み立てられるとともに、この矩形枠内に、少なくとも縦方向に補助桟材13が組み付けられてなる枠体10と、この枠体10の一面側に貼設される第1面材20と、この枠体10の他面側に貼設される第2面材30とを備えており、
前記第1面材20は、前記縦框材11に沿って前記枠体10の一面側の両側端部を覆う縦板部21と、
これら両方の縦板部21,21の間に、これら縦板部21,21から所定の間隔をあけて配置されるとともに、前記縦方向の補助桟材13に沿って前記枠体10の一面側の中央部を覆う中央縦板部23と、
前記縦板部21の上端部と前記中央縦板部23の上端部との間と、前記縦板部21の下端部と前記中央縦板部23の下端部との間とにそれぞれ架け渡されるとともに、前記横框材12に沿って前記枠体10の一面側の上端部および下端部を覆う横板部22とを有しており、
前記縦板部21は、前記縦框材11よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13よりも幅広に設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記第1面材20は、前記縦板部21と、前記中央縦板部23と、前記横板部22とを有しているので、これら縦板部21と、中央縦板部23と、横板部22とで囲まれた位置に開口部25を形成できることとなる。これによって、例えば連結ボルトによって隣り合う壁パネル1同士を連結したり、アンカーボルトによって壁パネル1と基礎とを連結する際に、前記開口部25から手を入れて作業がしやすくなり、施工性を向上できる。また、前記開口部25を形成した分、面材の使用量を減らすことができるので、壁パネル1に係るコストの低減ができる。
しかも、前記縦板部21は、前記縦框材11よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13よりも幅広に設定されているので、これら縦板部21および中央縦板部23は、前記縦框材11および縦方向の補助桟材13の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するリブとしての機能を果たすこととなる。そして、リブとしての機能を果たす前記縦板部21および中央縦板部23が、前記枠体10に、この枠体10の一面側の両側端部および中央部を覆うようにして貼設されているので、前記枠体10に対して圧縮方向や曲げ方向に大きな変形力が加わった際に、この変形力を、前記縦板部21および中央縦板部23によって確実に抑制することができる。また、前記第2面材30によって前記枠体10の変形力を抑制することもできるので、前記第1面材20に開口部25が形成されたとしても、これら第1面材20および第2面材30によって前記壁パネル1の強度を確実に維持することができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1に記載の壁パネル1において、
前記縦板部21は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の両端部と前記縦框材11とにそれぞれ固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記縦板部21は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の両端部と前記縦框材11とにそれぞれ固定されているので、これら縦板部21は、前記縦框材11の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12と、前記縦框材11との3部材にそれぞれ固定されることとなる。これによって、前記枠体10の縦框材11および横框材12に加わる大きな変形力を、前記縦板部21によって確実に抑制することができるので、前記壁パネル1の強度をより確実に維持することができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1または2に記載の壁パネル1において、
前記中央縦板部23は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の中央部と、前記縦方向の補助桟材13とに固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記中央縦板部23は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の中央部と、前記縦方向の補助桟材13とに固定されているので、この中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12と、前記縦方向の補助桟材13との3部材にそれぞれ固定されることとなる。これによって、前記枠体10の横框材12および縦方向の補助桟材13に加わる大きな変形力を、前記中央縦板部23によって確実に抑制することができるので、前記壁パネル1の強度をさらに確実に維持することができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の壁パネル1において、
前記枠体10は、前記縦框材11と前記縦方向の補助桟材13との間に、それぞれ前記横框材12と平行するようにして架設されることによって、前記枠体10の内部を上下方向に区切るファイヤーストップ材として機能する横方向の補助桟材14を有していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記枠体10は、前記縦框材11と前記縦方向の補助桟材13との間に、それぞれ前記横框材12と平行するようにして架設されることによって、前記枠体10の内部を上下方向に区切るファイヤーストップ材として機能する横方向の補助桟材14を有しているので、これら横方向の補助桟材14によって炎が前記枠体10の内部を上下方向に伝播することを極力防ぐことができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項4に記載の壁パネル1において、
前記横方向の補助桟材14の一面側には、これら横方向の補助桟材14の一面側を覆う補助横板部24が、前記縦板部21と前記中央縦板部23との間にそれぞれ架け渡されるようにして固定されており、
この補助横板部24の表面は、前記縦板部21、中央縦板部23および横板部22の表面と略面一になっていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記横方向の補助桟材14の一面側に、前記補助横板部24が固定されており、この補助横板部24の表面は、前記縦板部21、中央縦板部23および横板部22の表面と略面一になっているので、前記横方向の補助桟材14によって前記枠体10の内部を上下方向に区切る際に、隙間なく区切ることができる。
また、例えば石膏ボード等の内装下地材等を止着材によって前記枠体10に固定する際に、これら縦板部21、中央縦板部23、横板部22、補助横板部24を止着材の下地として使用できる。
本発明によれば、枠体の一面側に貼設される第1面材は、縦框材に沿って枠体の一面側の両側端部を覆う縦板部と、これら両方の縦板部の間に、これら縦板部から所定の間隔をあけて配置されるとともに、縦方向の補助桟材に沿って枠体の一面側の中央部を覆う中央縦板部と、縦板部の上端部と中央縦板部の上端部との間と、縦板部の下端部と中央縦板部の下端部との間とにそれぞれ架け渡されるとともに、横框材に沿って枠体の一面側の上端部および下端部を覆う横板部とを有しているので、これら縦板部と、中央縦板部と、横板部とで囲まれた位置に開口部を形成できることとなる。これによって、例えば連結ボルトによって隣り合う壁パネル同士を連結したり、アンカーボルトによって壁パネルと基礎とを連結する際に、開口部から手を入れて作業がしやすくなり、施工性を向上できる。また、開口部を形成した分、面材の使用量を減らすことができるので、壁パネルに係るコストの低減ができる。
しかも、縦板部は、縦框材よりも幅広に設定されており、中央縦板部は、縦方向の補助桟材よりも幅広に設定されているので、これら縦板部および中央縦板部は、縦框材および縦方向の補助桟材の厚さ方向、すなわち第1面材と第2面材とが並設される方向に対して直角方向に延在するリブとしての機能を果たすこととなる。そして、リブとしての機能を果たす縦板部および中央縦板部が、枠体に、この枠体の一面側の両側端部および中央部を覆うようにして貼設されているので、枠体に対して圧縮方向や曲げ方向に大きな変形力が加わった際に、この変形力を、縦板部および中央縦板部によって確実に抑制することができる。また、第2面材によって枠体の変形力を抑制することもできるので、第1面材に開口部が形成されたとしても、これら第1面材および第2面材によって壁パネルの強度を確実に維持することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態の壁パネル1は、図1に示すように、縦横の框材11,12が矩形枠状に組み立てられるとともに、この矩形枠内に、少なくとも縦方向に補助桟材13が組み付けられてなる枠体10と、この枠体10の一面側に貼設される第1面材20と、この枠体10の他面側に貼設される第2面材30とを備えている。
ここで、前記枠体10を構成する矩形枠は、図1に示すように、離間して配置された縦框材11,11の上端部間および下端部間とに、それぞれ横框材12,12が架設されることで、四角枠状に形成されている。
また、前記縦方向の補助桟材13は、前記双方の縦框材11,11から等間隔の位置に、かつこれら縦框材11と平行して設けられている。なお、本実施の形態において、前記縦方向の補助桟材13は、前記双方の縦框材11,11の間に1本に設けられているが、2本以上でもよいものとする。
さらに、前記第1面材20および第2面材30は、これら第1面材20および第2面材30の外周縁部が、前記枠体10の外周縁部に沿うようにして前記枠体10に設けられており、これら第1面材20および第2面材30の端部が、前記枠体10の端部から外方にはみ出さないように設定されている。
なお、本実施の形態の第1面材20および第3面材30として木片等を合成樹脂で固めたパーティクルボードが用いられているが、これに限るものではない。すなわち、例えば樹種を変更したり、薄板を木目が直交するように重ねて接着剤で張り合わされた合板等を使用してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、前記第1面材20は、前記縦框材11に沿って前記枠体10の一面側の両側端部を覆う縦板部21と、これら両方の縦板部21,21の間に、これら縦板部21,21から所定の間隔をあけて配置されるとともに、前記縦方向の補助桟材13に沿って前記枠体10の一面側の中央部を覆う中央縦板部23と、前記縦板部21,21の上端部と前記中央縦板部23の上端部との間と、前記縦板部21,21の下端部と前記中央縦板部23の下端部との間とにそれぞれ架け渡されるとともに、前記横框材12に沿って前記枠体10の一面側の上端部および下端部を覆う横板部22とを有している。
また、前記第2面材30は、図1に示すように、前記枠体10の他面側に貼設されて、この枠体10の開口を閉塞する板材である。したがって、前記枠体10は、この枠体10と前記第2面材30とに沿って、一面側が開放されるとともに他面側が閉塞される凹部10aを有することとなる。すなわち、この凹部10aの開放口は、前記縦框材11と横框材12、縦方向の補助桟材13の一面側の内周縁部に沿って設けられている。
なお、この凹部10aには、工場または現場において、図示しない断熱材が充填されることとなる。
一方、前記第1面材20は、前記縦板部21と、前記中央縦板部23と、前記横板部22とを有しているので、これら縦板部21と、中央縦板部23と、横板部22とで囲まれた位置に開口部25を形成できることとなる。
そして、このように開口部25を形成できるので、例えば、図3に示すように、連結ボルト2によって隣り合う壁パネル1同士を連結したり、アンカーボルト3aによって壁パネル1と基礎3とを連結する際に、前記開口部25から手を入れて作業がしやすくなり、施工性を向上できる。
その他にも、図2に示すように、前記壁パネル1に対して配線器具5を設置したり、前記枠体10に対して埋木補強を行ったりする際にも、前記開口部25から手を入れて作業がしやすいので、施工性をより向上させることができる。
なお、このように前記枠体10に対して補強材15を取り付けて埋木補強を行うことによって、前記枠体10の強度を向上させることができるので好ましい。
さらに、前記縦板部21は、前記縦框材11よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13よりも幅広に設定されている。したがって、前記開口部25は、前記凹部10aの開放口よりも開口面積が狭くなるように設定されることとなる。
また、このように前記開口部25が、前記凹部10aの開放口よりも開口面積が狭いので、前記凹10aに断熱材を充填した際に、この断熱材の端部を、前記第1面材20によって押さえることができる。
そして、このように前記縦板部21は、前記縦框材11よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13よりも幅広に設定されているので、これら縦板部21および中央縦板部23は、前記縦框材11および縦方向の補助桟材13の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するリブとしての機能を果たすこととなる。
すなわち、本実施の形態において、前記縦板部21は、図1に示すように、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の両端部と前記縦框材11とにそれぞれ固定されている。
したがって、これら縦板部21は、前記縦框材11の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12と、前記縦框材11との3部材にそれぞれ固定されることとなる。これによって、前記枠体10の縦框材11および横框材12に加わる大きな変形力を、前記縦板部21によって確実に抑制することができる。
また、前記中央縦板部23は、図1に示すように、矩形状に形成されるとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12の中央部と、前記縦方向の補助桟材13とに固定されている。
したがって、この中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するとともに、前記枠体10の上端部および下端部に位置する横框材12と、前記縦方向の補助桟材13との3部材にそれぞれ固定されることとなる。これによって、前記枠体10の横框材12および縦方向の補助桟材13に加わる大きな変形力を、前記中央縦板部23によって確実に抑制することができる。
一方、前記枠体10は、図1に示すように、前記縦框材11と前記縦方向の補助桟材13との間に、それぞれ前記横框材12と平行するようにして架設されることによって、前記枠体10の内部を上下方向に区切るファイヤーストップ材として機能する横方向の補助桟材14を有している。
また、この横方向の補助桟材14の一面側には、これら横方向の補助桟材14の一面側を覆う補助横板部24が、前記縦板部21と前記中央縦板部23との間にそれぞれ架け渡されるようにして固定されており、この補助横板部24の表面は、前記縦板部21、中央縦板部23および横板部22の表面と略面一になっている。
これにより、前記第1面材20の表面に、例えば石膏ボード等の内装下地材を貼り付ける場合に、前記横方向の補助桟材14によって前記枠体10の内部を上下方向に区切る際に、この補助横板部24によって隙間なく区切ることができるようになっている。
また、このように石膏ボード等の内装下地材を止着材によって前記枠体10に固定する際に、これら縦板部21、中央縦板部23、横板部22、補助横板部24を止着材の下地として使用できので、好ましい。
そして、このように一面側に補助横板部24が設けられた補助桟材14が、前記縦框材11と前記縦方向の補助桟材13との間に、それぞれ前記横框材12と平行するようにして架設されているので、これら横方向の補助桟材14によって炎が前記枠体10の内部を上下方向に伝播することを極力防ぐことができ、火災の拡大や上階への延焼を遅らせることができる。
なお、本実施の形態の横方向の補助桟材14は、複数本の桟材を、前記双方の縦框材11,11と前記縦方向の補助桟材13との間にそれぞれ架設してなるものとするが、これに限られるものではない。すなわち、前記横方向の補助桟材14を1本とし、この横方向の補助桟材14と前記縦方向の補助桟材13との交差部分にそれぞれほぞ(図示せず)を形成し、これらほぞを互いに嵌合させるようにして設けるようにしてもよい。
一方、図2に示すように、以上のような壁パネル1を複数連結することによって、大型壁パネル1aを形成できるようになっている。
すなわち、この大型壁パネル1aは、複数の壁パネル1を幅方向に沿って互いに隣接させて、図3に示すように、連結ボルト2を用いて壁パネル同士を連結するものである。
なお、隣り合う壁パネル1の隣り合う縦框材11には、予め連結ボルト2を挿通するためのボルト孔11aをそれぞれ形成しておくことが好ましい。これらボルト孔11aは高さ方向において略等しい高さに形成されている。
そして、前記連結ボルト2を、これらボルト孔11aに挿通して、前記連結ボルト2の先端にナット2aを螺合させ、締付治具7によって締め付けることによって前記隣り合う壁パネル1同士の連結がなされる。
このように、前記連結ボルト2を前記ボルト孔11aに挿通させたり、前記締付治具7を用いてナット2aの締め付けを行ったりする際は、前記開口部25を介して行われる。
また、予め工場等で断熱材を充填しておく際は、前記縦框材11に近い部分だけを固定せずにしておき、前記隣り合う壁パネル1同士の連結後に、断熱材を枠体10または第1面材20または第2面材30に固定するようにしてもよい。
一方、図4に示すように、以上のような壁パネル1を基礎3と連結することができる。
すなわち、前記基礎3は、この基礎3の上面から突出するアンカーボルト3aを備えており、前記壁パネル1の横框材12には、このアンカーボルト3aを挿通させるためのボルト孔12aを予め形成しておくことが好ましい。
そして、前記基礎3の上部に台輪3cを設置した後、この台輪3cの上部に、床パネル4および半土台4aを設置し、その上部に、前記アンカーボルト3aを前記ボルト孔12aに挿通するようにして前記壁パネル1を立設させる。続いて、前記アンカーボルト3aの先端にナット3bを螺合させ、締付治具7によって締め付けることによって前記壁パネル1と基礎3との連結がなされる。
このように、前記アンカーボルト3aを前記ボルト孔12aに挿通させたり、前記締付治具7を用いてナット3bの締め付けを行ったりする際は、前記開口部25を介して行われる。
また、予め工場等で断熱材を充填しておく際は、前記横框材12に近い部分だけを固定せずにしておき、前記壁パネル1と基礎3との連結後に、断熱材を枠体10または第1面材20または第2面材30に固定するようにしてもよい。
なお、図1および図2に示すように、以上のような壁パネル1を、前記枠体10の上端部に位置する横框材12に、記壁パネル1と上階の床パネル(図示せず)とを連結するための胴差ボルト6を挿通させるためのボルト孔12bを形成するなどして上階の床パネルと連結してもよいものとする。
また、このように、前記胴差ボルト6を前記ボルト孔12bに挿通させたり、この胴差ボルト6の先端に螺合するナット(図示せず)の締め付けを行ったりする際は、前記開口部25を介して行われる。
本実施の形態によれば、前記第1面材20は、前記縦板部21と、前記中央縦板部23と、前記横板部22とを有しているので、これら縦板部21と、中央縦板部23と、横板部22とで囲まれた位置に開口部25を形成できることとなる。これによって、例えば連結ボルトによって隣り合う壁パネル1同士を連結したり、アンカーボルトによって壁パネル1と基礎とを連結する際に、前記開口部25から手を入れて作業がしやすくなり、施工性を向上できる。また、前記開口部25を形成した分、面材の使用量を減らすことができるので、壁パネル1に係るコストの低減ができる。
しかも、前記縦板部21は、前記縦框材11よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部23は、前記縦方向の補助桟材13よりも幅広に設定されているので、これら縦板部21および中央縦板部23は、前記縦框材11および縦方向の補助桟材13の厚さ方向、すなわち前記第1面材20と第2面材30とが並設される方向に対して直角方向に延在するリブとしての機能を果たすこととなる。そして、リブとしての機能を果たす前記縦板部21および中央縦板部23が、前記枠体10に、この枠体10の一面側の両側端部および中央部を覆うようにして貼設されているので、前記枠体10に対して圧縮方向や曲げ方向に大きな変形力が加わった際に、この変形力を、前記縦板部21および中央縦板部23によって確実に抑制することができる。また、前記第2面材30によって前記枠体10の変形力を抑制することもできるので、前記第1面材20に開口部25が形成されたとしても、これら第1面材20および第2面材30によって前記壁パネル1の強度を確実に維持することができる。
本発明の壁パネルを示す概略図であり、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は側断面図、(d)は平断面図、(e)は底断面図である。 図1に示す壁パネルを複数連結してなる大型壁パネルを示す正面図である。 壁パネル同士を連結する際の形態を示す平断面図である。 壁パネルと床パネルとを連結する際の形態を示す側断面図である。
符号の説明
1 壁パネル
10 枠体
11 縦框材
12 横框材
13 縦方向の補助桟材
20 第1面材
21 縦板部
22 横板部
23 中央縦板部
30 第2面材

Claims (5)

  1. 縦横の框材が矩形枠状に組み立てられるとともに、この矩形枠内に、少なくとも縦方向に補助桟材が組み付けられてなる枠体と、この枠体の一面側に貼設される第1面材と、この枠体の他面側に貼設される第2面材とを備えており、
    前記第1面材は、前記縦框材に沿って前記枠体の一面側の両側端部を覆う縦板部と、
    これら両方の縦板部の間に、これら縦板部から所定の間隔をあけて配置されるとともに、前記縦方向の補助桟材に沿って前記枠体の一面側の中央部を覆う中央縦板部と、
    前記縦板部の上端部と前記中央縦板部の上端部との間と、前記縦板部の下端部と前記中央縦板部の下端部との間とにそれぞれ架け渡されるとともに、前記横框材に沿って前記枠体の一面側の上端部および下端部を覆う横板部とを有しており、
    前記縦板部は、前記縦框材よりも幅広に設定されており、前記中央縦板部は、前記縦方向の補助桟材よりも幅広に設定されていることを特徴とする壁パネル。
  2. 請求項1に記載の壁パネルにおいて、
    前記縦板部は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体の上端部および下端部に位置する横框材の両端部と前記縦框材とにそれぞれ固定されていることを特徴とする壁パネル。
  3. 請求項1または2に記載の壁パネルにおいて、
    前記中央縦板部は、矩形状に形成されるとともに、前記枠体の上端部および下端部に位置する横框材の中央部と、前記縦方向の補助桟材とに固定されていることを特徴とする壁パネル。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の壁パネルにおいて、
    前記枠体は、前記縦框材と前記縦方向の補助桟材との間に、それぞれ前記横框材と平行するようにして架設されることによって、前記枠体の内部を上下方向に区切るファイヤーストップ材として機能する横方向の補助桟材を有していることを特徴とする壁パネル。
  5. 請求項4に記載の壁パネルにおいて、
    前記横方向の補助桟材の一面側には、これら横方向の補助桟材の一面側を覆う補助横板部が、前記縦板部と前記中央縦板部との間にそれぞれ架け渡されるようにして固定されており、
    この補助横板部の表面は、前記縦板部、中央縦板部および横板部の表面と略面一になっていることを特徴とする壁パネル。
JP2008178603A 2008-07-09 2008-07-09 壁パネル Expired - Fee Related JP5133801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178603A JP5133801B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178603A JP5133801B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 壁パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018972A JP2010018972A (ja) 2010-01-28
JP5133801B2 true JP5133801B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41704140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178603A Expired - Fee Related JP5133801B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846900B2 (ja) * 2011-12-27 2016-01-20 三協立山株式会社 パネル体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018972A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP4503982B2 (ja) 補強梁およびその補強梁を備えたユニット式建物
JP2009228257A (ja) 耐震壁
JP2016084665A (ja) 耐火構造
JP5329174B2 (ja) 外断熱構造
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
JP5172607B2 (ja) 扁平柱と梁との接合部構造
KR20070027432A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 고정핀으로 고정시키는결속구
WO2010098254A1 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP2006322205A (ja) 壁式木造建築物
JP2009155870A (ja) 補強構造
KR200421001Y1 (ko) 거푸집용 아웃코너 패널 조립체
JP5714161B1 (ja) 壁パネルの接合構造及び壁パネルの接合方法
JP6860354B2 (ja) 建物構造
JP5765734B2 (ja) 軽量盛土用側壁
JP5528128B2 (ja) 建築構造材の接合構造
JP2016084664A (ja) 耐火構造
JP5749663B2 (ja) 柱構造
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP6892991B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
JP5612896B2 (ja) 建物の据付構造
JP4769029B2 (ja) 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法
JP5658455B2 (ja) ユニット式建物
JP5629195B2 (ja) 建物
JP6679300B2 (ja) 基礎構造及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees