JP6679300B2 - 基礎構造及び建物 - Google Patents

基礎構造及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6679300B2
JP6679300B2 JP2015250492A JP2015250492A JP6679300B2 JP 6679300 B2 JP6679300 B2 JP 6679300B2 JP 2015250492 A JP2015250492 A JP 2015250492A JP 2015250492 A JP2015250492 A JP 2015250492A JP 6679300 B2 JP6679300 B2 JP 6679300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
foundation
building
rod
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015250492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115375A (ja
Inventor
剛 中谷
剛 中谷
前川 敏晴
敏晴 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2015250492A priority Critical patent/JP6679300B2/ja
Publication of JP2017115375A publication Critical patent/JP2017115375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679300B2 publication Critical patent/JP6679300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、基礎構造及びこの基礎構造を備える建物に関する。
従来、住宅の間取りによっては、鉄筋コンクリート基礎の立上がり部に設けられる換気口が自由に設置出来ず、換気口位置の移動等の設計変更を余儀なくされる場合がある。
これに対して、例えば特許文献1には、建物外周の鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端から所定の深さで且つ所定の幅の基礎開口部が設けられ、前記基礎開口部の上部で且つ該基礎開口部の両側の前記鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端に亘って天端板を載置すると共に、該天端板に外壁受金具を取り付けた建物の基礎構造が記載されている。
特開2009−138406号公報
特許文献1に記載された建物の基礎構造によれば、鉄筋コンクリート基礎の立上がり部に設けられる換気口等の基礎開口部を自由に設置することができると共に、基礎開口部の上にアンカーボルトを自由に設置することができるという利点がある。
本件発明者は、建物の基礎構造について更に鋭意検討した結果、特許文献1に記載された建物の基礎構造には、施工性の観点で更に改善できる余地があること発見するに至った。
本発明は、鉄筋コンクリート基礎の立上がり部に設けられる基礎開口部を自由に設置可能で、かつ、この基礎開口部の上にアンカーボルトを自由に設置可能な、施工性に優れた建物の基礎構造、及びこの基礎構造を備える建物を提供することである。
本発明の第1の態様としての建物の基礎構造は、建物の鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端から所定の深さで設けられた基礎開口部と、前記基礎開口部の上部に、前記基礎開口部の両側の前記鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端に亘って設置されている天端板と、を備え、前記天端板は、前記鉄筋コンクリート基礎に埋め込まれた定着部を備えることを特徴とするものである。
本発明の1つの実施形態として、前記天端板は、前記基礎開口部の上部に、前記基礎開口部の両側の前記立上がり部の天端に亘って設置される板部材と、前記板部材から着脱不能に突設された棒状部材と、を備え、前記定着部は、前記棒状部材により構成されていることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記棒状部材の上端は、前記板部材の上面よりも下方に位置していることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記棒状部材の外面には、前記鉄筋コンクリート基礎に引っ掛かる返し部が設けられていることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記板部材の一部は前記基礎の立ち上がり部に埋め込まれており、前記板部材の上面と前記基礎立ち上がり部の天端の高さが略同一であることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記天端板には、外壁受部材又は床受部材が取り付け可能であることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記基礎開口部の上部の位置に形成された前記板部材の挿通孔に挿通されるボルト部材を備え、前記外壁受部材又は前記床受部材は、前記ボルト部材を介して前記板部材に固定されることが好ましい。
本発明の1つの実施形態として、前記天端板は、前記基礎開口部の上部に、間隙を空けて複数配置されていることが好ましい。
本発明の第2の態様としての建物は、前記基礎構造を備える建物であって、所定の平面モジュールに基づき格子状に配された仮想基準線の交点に立設される複数の柱を備え、前記定着部は、平面視において、前記柱と重ならない位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、鉄筋コンクリート基礎の立上がり部に設けられる基礎開口部を自由に設置可能で、かつ、この基礎開口部の上にアンカーボルトを自由に設置可能な、施工性に優れた建物の基礎構造、及びこの基礎構造を備える建物を提供することができる。
図1は本発明に係る建物の基礎構造の一実施形態を示す図であり、図1(a)、(b)は、基礎開口部が設けられている部分の上面図、側面図であり、図1(c)は、図1(a)のI−I断面図である。 図1に示す天端板の1つの変形例を示す図である。 図1に示す天端板の1つの変形例を示す図である。 天端板に対して外壁受金具及び床受金具が取り付けられた状態を示す図であり、図4(a)は上面図、図4(b)は図4(a)のII−II断面図である。
以下、本発明に係る建物の基礎構造及び建物の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。なお、各図において共通の構成には、同一の符号を付している。
図1は、本発明に係る建物の基礎構造の一実施形態としての基礎構造1を示す図である。具体的に、図1(a)、(b)はそれぞれ、基礎構造1のうち基礎開口部2が設けられている部分の上面図、側面図であり、図1(c)は、図1(a)のI−I断面図である。
まず、基礎構造1を備える建物100の一例の全体構成を説明する。建物100は、例えば鉄骨造の軸組みを有する2階建ての工業化住宅であり、地盤に固定された鉄筋コンクリート基礎101と、柱や梁などの軸組部材で構成された軸組架構を有し、鉄筋コンクリート基礎101に固定された上部構造体と、で構成される。なお、軸組架構を構成する軸組部材は、予め規格化(標準化)されたものであり、予め工場にて製造されたのち建築現場に搬入されて組み立てられる。
鉄筋コンクリート基礎101は、軸組架構の下方に位置し、軸組架構を支持している。具体的に、鉄筋コンクリート基礎101は、断面T字状の布基礎であり、フーチング部(図示省略)と、基礎梁としての立上がり部10と、を備えている。また、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10の天端部には、露出型固定柱脚工法により軸組架構の柱の柱脚を固定するための柱脚固定部が設けられており、柱脚を固定する際に用いられるアンカーボルト11が立上がり部10の天端から鉛直方向上方に向かって突出している。
鉄筋コンクリート基礎101は、上部構造体の軸組架構からの鉛直荷重を地盤に分散して伝達する機能に加えて、後述するように、上部構造体における外壁材102や床材103を支持する機能を有している。
上部構造体は、複数の柱及び柱間に架設された複数の梁から構成される軸組架構と、この軸組架構の外周部に配置される外壁と、軸組架構の梁上に固定される床と、を備えている。本実施形態の基礎構造1は、上部構造体の1階部分の外壁を構成する外壁材102、及び1階の床を構成する床材103を支持可能な構成となっている。外壁材102及び床材103を支持する構成の詳細は後述する(図4参照)。
なお、建物100の上部構造体における外壁は、外壁材102として軽量発泡コンクリート(以下、「ALC」と記載する。「ALC」とは「autoclaved light weight concrete」の略である。)のパネルを用いているが、外壁材102として、例えば、耐火性を有する金属系や窯業系のサイディング、押出成形セメント板、木質パネル材などを用いることも可能である。また、建物100の上部構造体における床は、床材103としてALCパネルを用いているが、床材103として、例えば、折板、押出成形セメント板、木質パネル材などの別の部材を用いることも可能である。上述した木質パネル材としては、例えば、張り合わせる板の繊維方向が並行する集成材や、張り合わせる板の繊維方向が直交するように交互に張り合わされる直交集成板(CLT(Cross Laminated Timberの略))などが挙げられる。
また、本実施形態で示す建物100は、所定の平面モジュールMに基づいて構築される。平面モジュールMとは、建築において設計上の基準となる基本寸法を意味し、建物100は、隣り合う柱の中心間距離などの平面寸法が平面モジュールMの整数倍となるように構成されている。つまり、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10、上部構造体の柱及び梁は、平面視において、この平面モジュールMに等しいピッチで格子状に配された仮想基準線(以下、単に「基準線」と記載する。)上の所定位置に、各部材の中心位置が一致するように配置されている。より具体的には、図1(a)に示すように、上部構造体の柱Pは、平面視において、格子状に配置された基準線(図1(a)において一点鎖線で表示)の交点に配置される。また、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10や上部構造体の梁は、平面視において、基準線上で基準線に沿って配置される。なお、本実施形態で示す建物100の平面モジュールMは305mmであるが、平面モジュールMはこの寸法に限られるものではない。
以下、建物100の基礎構造1について詳細に説明する。
図1に示すように、基礎構造1は、建物100の鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10の鉛直方向上端である平面状の天端から所定の深さ(鉛直方向の寸法であり、図1(b)、図1(c)の上下方向の寸法)で、かつ、所定の幅(水平方向の寸法であり、図1(a)、図1(b)の左右方向の寸法)で設けられた基礎開口部2と、この基礎開口部2の鉛直方向の上部に、基礎開口部2の両側の鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10の天端に亘って設置され、外壁受部材としての外壁受金具6(図4参照)又は床受部材としての床受金具7(図4参照)を取り付け可能な天端板3と、を備えている。
基礎開口部2は例えば換気口として利用可能である。図1に示す例では、基礎開口部2内に、複数の開口を区画する網材2aが嵌め込まれている。本実施形態の基礎開口部2は、立上がり部10に区画された矩形溝であり、溝壁及び溝底には、網材2aを嵌め込む長溝が設けられていてもよい。
天端板3は、基礎開口部2の上部に、基礎開口部2の両側の立上がり部10の天端に亘って設置される板部材21と、この板部材21から着脱不能に突設されている棒状部材22と、を備えている。
図1(a)、図1(b)に示すように、板部材21は、厚み方向から見た場合の外形が長方形の矩形板であり、基礎開口部2の両側に位置する立上がり部10の天端に跨って架け渡されている。また、板部材21には、基礎開口部2の上部の位置に、鉛直方向に貫通する、ボルト部材23を挿通可能な挿通孔21aが形成されている。外壁受金具6又は床受金具7は、この挿通孔21aに挿通されるボルト部材23を介して、天端板3の板部材21に固定される。なお、外壁受金具6又は床受金具7の取り付けについての詳細は後述する(図4参照)。
また、図1に示すように、板部材21は、その上面(鉛直方向上方の面)が立上がり部10の天端と面一になるように、立上がり部10に対して固定されている。換言すれば、板部材21は、立上がり部10に埋め込まれた状態となっている。板部材21が、立上がり部10の天端よりも上方に突出している場合には、立上がり部10の天端上に別の部材を載置する際に、その部材の形状や設置位置を板部材21の突出を考慮して設計する必要があるが、本実施形態の板部材21は、立上がり部10に埋め込まれた状態となっているため、立上がり部10の天端上に載置される別の部材の形状や設置位置について、板部材21の突出を考慮する必要がなく、他の部材との納まりをよくすることができる。
更に、板部材21のうち、立上がり部10の天端上に位置する両方の端部には、後述する棒状部材22を挿通可能な貫通孔21bが形成されている。
棒状部材22は、板部材21の下面(鉛直方向下側の面)から下方に向かって突出しており、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10の中に埋め込まれている。より具体的に、本実施形態の棒状部材22は、板部材21のうち、立上がり部10の天端に設置される両端部に形成された貫通孔21bに挿通されたボルト部材により構成されている。棒状部材22としてのボルト部材は、板部材21の上面側から下面側に向かって挿通されており、その先端が下方に向かって突出した状態となっている。そして、棒状部材22としてのボルト部材は、その先端側から螺合されたナット部材を締め付け、板部材21の上面側に位置するボルト部材の頭部と、板部材21の下面側に位置するナット部材とにより板部材21を挟み込み、板部材21に対して固定される。
ここで、天端板3は、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10に埋め込まれた定着部4を備えている。つまり、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10に対する天端板3の取り付けは、天端板3に予め一体化された定着部4を型枠内に打設されたコンクリート内に埋め込み、埋め込まれた定着部4を、立上がり部10に定着させて一体化することにより実現される。
本実施形態では、定着部4が上述した棒状部材22により構成されている。つまり、板部材21から突設された棒状部材22は、鉄筋コンクリート基礎101の形成の際に、型枠内に打設されたコンクリート中に埋め込まれ、コンクリートの硬化に伴い、コンクリートと定着して一体化する。
標準的な基礎工事では、柱脚固定に用いられるアンカーボルト11を立上がり部10から突設させるため、柱脚に対応する位置にアンカーボルト11となるボルト部材を吊り下げ保持するプレート部材が利用されることがある。しかしながら、この種のプレート部材では、柱と基礎開口部2との位置関係等により、天端板3を固定するアンカーボルトとなるボルト部材を吊り下げ保持することが困難な場合があり得る。これに対して、天端板3が定着部4を備える構成とすれば、天端板3を鉄筋コンクリート基礎101に対して固定するためのアンカーボルトを、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10から突設させておく必要がない。つまり、鉄筋コンクリート基礎101のコンクリート打設の際に、天端板3を固定するためのアンカーボルトとなるボルト部材を吊り下げ保持する必要がなく、天端板3を設置する上での施工性を向上させることができる。
なお、本実施形態の定着部4は、棒状部材22としてのボルト部材により構成されているが、鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10に埋め込まれてコンクリートに定着するものであればよく、棒状部材22としてボルト部材を用いる構成に限られるものではなく、更には、棒状部材22に限られるものでもない。但し、所定の定着性能を確保するため、立上がり部10に所定深さまで埋設することが可能な棒状形状とすることが好ましく、特に、ボルト部材のように、その外面に、鉄筋コンクリート基礎101に引っ掛かる返し部Yが設けられている棒状部材22とすることが好ましい。ここで言う「返し部」とは、鉛直方向上方に面し、棒状部材に引き抜き方向(鉛直方向上方)に外力が加わった場合に、鉄筋コンクリート基礎内部で鉄筋コンクリート基礎と係合する部分を意味し、本実施形態の返し部Yとは、棒状部材22としてのボルト部材の外面に設けられたねじ山の鉛直方向上側の面である。
図2は、外面に返し部Yが設けられた棒状部材の他の例を示す図である。図2に示す天端板30の棒状部材40は、外周面にねじ山のような凹凸を有していない一方で、先端側に湾曲部41を有するものである。また図2に示す棒状部材40の一端は、溶接により板部材42の下面に接合されている。図2に示す棒状部材40では、湾曲部41が返し部Yを構成している。このように、棒状部材の返し部は、鉛直方向上方に面し、棒状部材に引き抜き方向に外力が加わった場合に、鉄筋コンクリート基礎内部で鉄筋コンクリート基礎と係合する部分であればよく、その形状や大きさは適宜設定することが可能である。したがって、返し部を備える棒状部材の形状についても、図1に示すボルト部材や、図2に示す湾曲部41を有するものに限られるものではなく、例えば異形鉄筋や、外表面に凹凸を有する他の棒状の部材を用いることが可能である。
また、本実施形態の天端板3では、板部材21の両端部それぞれから1つずつの棒状部材22が突設されているが、板部材21の両端部それぞれから複数の棒状部材22を突設させる構成としてもよい。
更に、上述したように、本実施形態の定着部4は、棒状部材22としてのボルト部材を、ナット部材を用いて板部材21に締結することにより形成されているが、板部材21に対して一体化された定着部4であればよく、板部材と棒状部材との接合は、ボルト接合に限られるものではない。したがって、板部材と棒状部材とを溶接により接合してもよい(図2参照)。また、また、本実施形態と同様のボルト接合を用いる場合であっても、本実施形態の構成とは異なり、例えば、板部材に形成した貫通孔又は凹部に雌ねじ部を設け、棒状部材としてのボルト部材の雄ねじ部を、貫通孔内又は凹部内の雌ねじ部と螺合することにより、板部材と棒状部材とを接合するようにしてもよい。
また更に、本実施形態の定着部4を構成する棒状部材22は、天端板3が立上がり部10に固定されている状態(図1参照)において、板部材21に対して着脱不能となる。上述したように、本実施形態の定着部4を構成する棒状部材22は、板部材21にボルト結合により固定されたボルト部材であり、天端板3を立上がり部10に固定する前の状態では、ボルト部材とナット部材との螺合を解除することにより、板部材21からボルト部材を取り外すことができる。これに対して、天端板3が、定着部4を構成するボルト部材を介して立上がり部10に固定されると、板部材21とボルト部材とは相対的に移動することができなくなるため、ボルト部材は、板部材21から着脱不能な状態となる。なお、上述したように、板部材21と定着部4を構成する棒状部材22とは、天端板3と立上がり部10との固定状態に関わらず、溶接等により着脱不能に接合されていてもよい(図2参照)。
以上のとおり、板部材21と棒状部材22との接合は、本実施形態で示す構成に限られるものではないが、いずれの接合構造であっても、鉛直方向において、棒状部材の上端は、板部材の上面よりも下方に位置していることが好ましい。図3は、上述した天端板3の変形例としての天端板3´を示す図であり、図3に示す天端板3´は、板部材21´と、棒状部材22´とを備え、棒状部材22´の上端は、板部材21´の上面よりも下方に位置している。
具体的に、図3(a)は、天端板3´の上面図であり、図3(b)は天端板3´の側面図である。図3に示す板部材21´は、上述した天端板3の板部材21と比較して、貫通孔21bが形成されていない点で構成が相違しており、図3に示す天端板3´では、板部材21´の下面に、定着部4を構成する棒状部材22´としてのボルト部材が、溶接により接合されている。このように、棒状部材22´の上端が、板部材21´の上面よりも下方に位置する構成とすることにより、板部材21´の上面上に、棒状部材22´自体、或いは棒状部材22´を固定するための部材や部位が存在しなくなる。板部材21´の上面から、棒状部材22´等が突出していると、その突出部分が、板部材21´上に設置する他の部材と干渉し易く、当該他の部材の設計自由度が制限されるおそれがあり、更には施工時において邪魔になるおそれがある。例えば、本実施形態の後述する床受金具7は、その一部が立上がり部10の天端に沿って天端上に配置されるため、上述した突出部分は、床受金具7と干渉する(図4参照)。したがって、図3に示す天端板3´のように、棒状部材22´の上端を、板部材21´の上面よりも下方に位置させることが有益である。なお、上述した図2に示す天端板30についても、棒状部材40の上端が、板部材42の上面よりも下方に位置する例である。
次に、本実施形態の天端板3に対して外壁受部材としての外壁受金具6及び床受部材としての床受金具7が取り付けられた状態について説明する。
図4は、天端板に対して外壁受金具6及び床受金具7が取り付けられた状態を示す図であり、図4(a)は上面図、図4(b)は図4(a)のII−II断面図である。なお、図4では、天端板が、基礎開口部2の上部に、間隙を空けて複数(図4では2つ)配置されている例を示している。以下、説明の便宜上、図4に示す2つの天端板のうち、外壁受金具6が取り付けられているものを「第1天端板3a」と記載し、床受金具7が取り付けられているものを「第2天端板3b」と記載する。
まず、第1天端板3aに対する外壁受金具6の取り付けについて説明する。第1天端板3aは、上述した天端板3と同様の構成を有するものである。本実施形態では、図4に示すように、基礎開口部2の上部の位置に形成された第1天端板3aの板部材21における挿通孔21aに、基礎開口部2側からボルト部材23aが挿通されている。更に、このボルト部材23aは、断面L字形状の固定金具5の底片5aに設けられた貫通孔にも挿通されている。そして、ボルト部材23aにナット部材24aを螺合締結することにより、第1天端板3aに固定金具5が固定されている。また、固定金具5の起立片5bに設けられた貫通孔と、断面L字形状の外壁受金具6の起立片6aに設けられた貫通孔とに別のボルト部材25を挿通して、該ボルト部材25にナット部材26を螺合締結することにより、固定金具5に外壁受金具6が固定される。そして、外壁受金具6の底片6bが、外壁材102を鉛直方向下方から支持している。
なお、図4では、外壁受金具6を、固定金具5を介して、第1天端板3aに対して固定しているが、外壁受金具6を、固定金具5を介さずに、第1天端板3aに対して固定するようにしてもよい。
このように、外壁受金具6は、固定金具5の有無に関わらず、ボルト部材23aを介して第1天端板3aの板部材21に固定することができる。換言すれば、基礎開口部2に対応する位置で第1天端板3aに設けられたボルト部材23aを擬似アンカーボルトとして外壁受金具6を取り付けることができ、基礎開口部2が換気口とされる場合であっても該換気口の上に擬似アンカーボルトを自由に設置することができる。
次に、第2天端板3bに対する床受金具7の取り付けについて説明する。第2天端板3bは、上述した天端板3と比較して、板部材21と棒状部材22との接合構成が相違している。具体的に、第2天端板3bは、上述した天端板30(図2参照)や天端板3´(図3参照)のように、棒状部材22の上端が板部材21の上面よりも下方に位置するものである。本実施形態では、図4に示すように、基礎開口部2の上部の位置に形成された第2天端板3bの板部材21における挿通孔21aに、基礎開口部2側からボルト部材23bが挿通されている。更に、このボルト部材23bは、断面Z字形状の床受金具7の天片7aに設けられた貫通孔にも挿通されている。そして、ボルト部材23bにナット部材24bを螺合締結することにより、第2天端板3bに床受金具7が固定されている。床受金具7は、天片7aに連続し立上がり部10の側面に沿って鉛直方向下方に延在する中間片7bと、この中間片7bに連続して水平方向に延在する底片7cと、を備えており、底片7cが、床材103を鉛直方向下方から支持している。
なお、図4では、床受金具7を、固定金具を介さずに、第2天端板3bに対して固定しているが、床受金具7を、固定金具を介して、第2天端板3bに対して固定するようにしてもよい。
このように、床受金具7は、固定金具の有無に関わらず、ボルト部材23bを介して第2天端板3bの板部材21に固定することができる。換言すれば、基礎開口部2に対応する位置で第2天端板3aに設けられたボルト部材23bを擬似アンカーボルトとして床受金具7を取り付けることができ、基礎開口部2が換気口とされる場合であっても該換気口の上に擬似アンカーボルトを自由に設置することができる。
なお、図4では、第1天端板3aと第2天端板3bとを異なる構成としているが、同様の構成とすることもできる。また、ボルト部材23a、23bは、板部材21を基礎開口部2の上部に設置する前に、予め板部材21に対して取り付けておいてもよい。更に、板部材21とボルト部材23a、23bとが一体で形成されていてもよい。
ここで、図4に示す例では、基礎開口部2の上部に、外壁受金具6を取り付ける第1天端板3aと、床受金具7を取り付ける第2天端板3bとを、共に配置しているが、いずれか一方のみを配置する構成としてもよい。また、図4に示す例では、外壁受金具6を取り付ける第1天端板3aと、床受金具7を取り付ける第2天端板3bとを別々としたが、外壁受金具6及び床受金具7の両方を共に取り付け可能な単一の天端板としてもよい。但し、図4に示す例のように、外壁受金具6を取り付ける第1天端板3aと、床受金具7を取り付ける第2天端板3bとを別々の部材で構成すれば、例えば、外壁受金具6を取り付ける必要がない位置には、床受金具7を取り付ける第2天端板3bのみを配置するなど、必要最小限の天端板の配置を実現することができる。更に、第1天端板3aと第2天端板3bとの間に間隙を設ければ、その間隙から基礎開口部2内に網材2aを挿入することができる。したがって、基礎開口部2を換気口とする場合には、コンクリートを打設後に網材2a挿入することができるため、コンクリート打設前に網材2aを設置する場合と比較して、網材2aが汚れることを抑制可能である。なお、外壁受金具6及び床受金具7の両方を共に取り付け可能な単一部材の天端板とした場合であっても、網材2aを挿入可能な長孔を設ければ同様の効果を得ることが可能である。
また、上述したように、本実施形態で示す建物100は、所定の平面モジュールMに基づいて構築されており(図1参照)、所定の平面モジュールMに基づき格子状に配された基準線の交点に柱P(図1(a)において破線で表示)が立設される。
そして、図1に示すように、定着部4を構成する棒状部材22は、平面視において(図1参照)、柱Pと重ならない位置に配置されている。鉄筋コンクリート基礎101の立上がり部10のうち、平面視において柱Pが存在する位置には、柱Pを固定するアンカーボルト11を埋設する必要がある。そのため、定着部4を構成する棒状部材22を、柱Pの位置からずらして配置することにより、柱Pを固定するためのアンカーボルト11と干渉せずに、棒状部材22を立上がり部10内に埋め込むことができる。
なお、施工時は、上述したように、柱Pのアンカーボルト11となるボルト部材を、型枠に固定されたプレート部材から吊り下げた状態で、型枠内にコンクリートを打設するが、天端板3については、例えば、上述した板部材21の挿通孔21aを利用して、板部材21をプレート部材に固定し、板部材21と一体化されている棒状部材22を型枠内に垂下させるようにすればよい。
また、本実施形態では、外壁受金具6や床受金具7を取り付け可能な天端板3を例示説明したが、天端板に取り付けられる外壁受部材や床受部材は、外壁受金具6や床受金具7に限られるものではなく、外壁材や床材を直接的又は別部材を介して間接的に鉛直方向下側から受ける部材であればよく、例えば、床受部材としての木製又は鋼製の大引きや根太が、天端板に取り付けられる構成とすることも可能である。
本発明は、基礎構造及びこの基礎構造を備える建物に関する。
1:基礎構造
2:基礎開口部
2a:網材
3、3´:天端板
3a:第1天端板
3b:第2天端板
4:定着部
5:固定金具
5a:底片
5b:起立片
6:外壁受金具(外壁受部材)
6a:起立片
6b:底片
7:床受金具(床受部材)
7a:天片
7b:中間片
7c:底片
10:立上がり部
11:アンカーボルト
21、21´:板部材
21a:挿通孔
21b:貫通孔
22、22´:棒状部材
23:ボルト部材
23a:第1天端板のボルト部材
23b:第2天端板のボルト部材
24a、24b:ナット部材
25:ボルト部材
26:ナット部材
30:天端板
40:棒状部材
41:湾曲部
42:板部材
100:建物
101:鉄筋コンクリート基礎
102:外壁材
103:床材
M:平面モジュール
P:柱
Y:返し部

Claims (9)

  1. 建物の鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端から所定の深さで設けられた基礎開口部と、
    前記基礎開口部の上部に、前記基礎開口部の両側の前記鉄筋コンクリート基礎の立上がり部の天端に亘って設置され、前記立上がり部の一方の側面側及び他方の側面側に配置されている複数の天端板と、を備え、
    前記天端板は、前記鉄筋コンクリート基礎に埋め込まれた定着部を備えることを特徴とする建物の基礎構造。
  2. 前記複数の天端板は、間隙を空けて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の建物の基礎構造。
  3. 前記複数の天端板のうち前記立上がり部の一方の側面側に配置される一方の天端板には、外壁受部材が取り付け可能であり、
    前記複数の天端板のうち前記立上がり部の他方の側面側に配置される他方の天端板には、床受部材が取り付け可能であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の建物の基礎構造。
  4. 前記基礎開口部の上部の位置に形成された前記天端板の挿通孔に挿通されるボルト部材を備え、
    前記外壁受部材及び前記床受部材は、前記ボルト部材を介して前記天端板に固定されることを特徴とする、請求項3に記載の建物の基礎構造。
  5. 前記天端板は、前記基礎開口部の上部に、前記基礎開口部の両側の前記立上がり部の天端に亘って設置される板部材と、前記板部材から着脱不能に突設された棒状部材と、を備え、
    前記定着部は、前記棒状部材により構成されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の建物の基礎構造。
  6. 前記棒状部材の上端は、前記板部材の上面よりも下方に位置していることを特徴とする、請求項に記載の建物の基礎構造。
  7. 前記棒状部材の外面には、前記鉄筋コンクリート基礎に引っ掛かる返し部が設けられていることを特徴とする、請求項又はに記載の建物の基礎構造。
  8. 前記板部材の一部は前記基礎の立ち上がり部に埋め込まれており、前記板部材の上面と前記基礎立ち上がり部の天端の高さが略同一であることを特徴とする、請求項乃至のいずれか1つに記載の建物の基礎構造。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の建物の基礎構造を備える建物であって、
    所定の平面モジュールに基づき格子状に配された仮想基準線の交点に立設される複数の柱を備え、
    前記定着部は、平面視において、前記柱と重ならない位置に配置されていることを特徴とする建物。
JP2015250492A 2015-12-22 2015-12-22 基礎構造及び建物 Active JP6679300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250492A JP6679300B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 基礎構造及び建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250492A JP6679300B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 基礎構造及び建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115375A JP2017115375A (ja) 2017-06-29
JP6679300B2 true JP6679300B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59231534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250492A Active JP6679300B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 基礎構造及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679300B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881963A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Maruei Concrete Kogyo Kk プレキャスト鉄筋コンクリート基礎
JPH08199592A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 換気パネルの取付構造
JP4663683B2 (ja) * 2007-05-31 2011-04-06 株式会社野島角清製作所 基礎補強金具
JP5142656B2 (ja) * 2007-10-05 2013-02-13 ジェイ建築システム株式会社 布状基礎開口部の耐震補強フレーム
JP5010449B2 (ja) * 2007-12-06 2012-08-29 旭化成ホームズ株式会社 建物の基礎構造
JP5682983B1 (ja) * 2013-12-02 2015-03-11 石川 立彦 木造住宅及び小規模建築物の上部開放型開口部を有する基礎における開口補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115375A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923287B2 (ja) 柱脚保護構造及び保護カバー
JP6679300B2 (ja) 基礎構造及び建物
JP5873369B2 (ja) 建物の張出構造
JP5714161B1 (ja) 壁パネルの接合構造及び壁パネルの接合方法
JP5643141B2 (ja) 混構造式建物および混構造式建物の施工方法
JP6860354B2 (ja) 建物構造
JP2008266897A (ja) 免震建物の架台カバー構造
JP2017020208A (ja) ユニット式建物の構造
JP2009068307A (ja) 基礎石に立設した柱の補強装置
JP2007224586A (ja) 複合構造建物及び複合構造建物の構築方法
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
KR20070056331A (ko) 건물의 벽식구조 증축 시스템 및 그 시공방법
JP6580314B2 (ja) 建物
JP6265677B2 (ja) 外部張出し構造
JP7303712B2 (ja) ユニット建物
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
KR20180105935A (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조체 및 그 시공방법
JP7071869B2 (ja) 床構造、及び、床部の補強方法
JP2012097519A (ja) 間仕切り壁の取付け構造
JP5467935B2 (ja) 混構造ユニット式建物および混構造ユニット式建物の施工方法
JP6581354B2 (ja) 建物
JP2012202188A (ja) 基礎構造
JP6543491B2 (ja) 建物の階段部構造
JP6453174B2 (ja) 外壁取付具および外壁取付構造
JP2008007970A (ja) 組立式建屋の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150