JP2000336818A - 床下地材の固定構造 - Google Patents

床下地材の固定構造

Info

Publication number
JP2000336818A
JP2000336818A JP11148467A JP14846799A JP2000336818A JP 2000336818 A JP2000336818 A JP 2000336818A JP 11148467 A JP11148467 A JP 11148467A JP 14846799 A JP14846799 A JP 14846799A JP 2000336818 A JP2000336818 A JP 2000336818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
floor
stud
floor base
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869975B2 (ja
Inventor
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
Kenji Hasegawa
賢司 長谷川
Takashi Ogino
剛史 荻野
Tatsuya Toyama
竜也 外山
Tomoyuki Iriyama
朋之 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP14846799A priority Critical patent/JP3869975B2/ja
Publication of JP2000336818A publication Critical patent/JP2000336818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869975B2 publication Critical patent/JP3869975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間柱の室内側下端部における欠込み部に床下
地材の端部を差し込んで施工する場合、床下地材及び内
壁下地受材の施工性を向上させ、かつ床下地材の波打ち
を防止する。 【解決手段】 間柱4の室内側下端部に形成される間柱
欠込み部5を、床下地材7の厚さと内壁下地受材12の
厚さとの合計以上の高さhとし、床下地材7の端部を、
間柱欠込み部5に差し入れかつ床下地材7側の欠込み部
8a〜8dにそれぞれ柱3a〜3dが嵌め込まれた状態
で土台1上に配置し、この床下地材7の端部上の間柱欠
込み部5内に、柱3a〜3dの下部間に位置しかつ床下
地材7の端部を挟んだ状態で土台1に一体的に固定され
る内壁下地受材12を差し込むようにする。床下地材7
を間柱欠込み部5にその斜め上方から傾けながら差し込
むことができ、内壁下地受材12の施工時間も早くなる
とともに、その内壁下地受材12による直線性も良好と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の木造軸組
構造において地震や台風等による水平力を受けたときに
変形や倒壊を防ぐために、柱及び間柱が立設された横架
材に床下地材を固定する固定構造に関し、特に、床下地
材の施工性を良くするための技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地震や台風等により水平力を受
けたときに建築物は変形しようとするが、その壁が耐力
面材や筋交い等の構成要素を有する耐力壁であると、そ
の壁の構成要素により変形の抵抗が生じる。しかし、そ
の場合、床面が変形し易い構造であると、上記耐力壁の
下部を固定している床が変形して、建築物の耐震性や耐
風性を弱めてしまうことがある。
【0003】そのため、近年、図9に示すように、土
台、梁、胴差等の横架材aの上面に床下地材bの端部を
直接固定する床ダイヤフラム構造が提案されている。c
は床下地材bを受ける根太で、その端部は横架材aに対
し、横架材a側面に切欠き形成した切欠部a1に嵌め込
まれる大入れ落し込み構造により固定されている。
【0004】ところで、上記土台や梁、胴差等の横架材
には鉛直荷重を受けるための柱が所定間隔で立設され、
その柱間に間柱が取り付けられているので、床下地材の
端部を柱及び間柱と干渉する部分(両隅及び中間部)で
欠き込んで欠込み部を形成する必要がある。その場合、
間柱と係る部分も切り欠くので、床下地材端部の欠込み
部が多くなり、その加工や施工の手間が煩雑となる。
【0005】そこで、従来、間柱は主要な構造材でない
ことに着目し、図7及び図8に示すように、予め、間柱
dの室内側下端部を床下地材bの厚さ分だけ欠き込ん
で、その欠込み部d1に柱eと当たる部分だけ床下地材
bの端部を挿入する構造が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造では、床下地材bの端部を間柱d下端部の所定
隙間の欠込み部d1に滑り込ませるために、床下地材b
側の柱嵌込み用の欠込み部(図示せず)を柱eに位置決
めしながら、間柱dの真横から床下地材bを滑らせて欠
込み部d1に施工せねばならず、その施工性が悪いとい
う問題があった。
【0007】また、内壁下地材を取り付けるための内壁
下地受材fを配置する場合、その内壁下地受材fを柱e
と間柱dとの間に固定する必要があり、内壁下地受材f
の長さが短くなるのみならず、その必要数も多くなる。
すなわち、これら多くの短い内壁下地受材f,f,…を
それぞれ固定する必要があるため、施工の手間がかかる
だけでなく、受材f,f,…同士の直線性が保たれずに
床下地材bが波打つ虞れもあった。
【0008】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、上記のように床下地
材の端部を間柱の欠込み部に差し込んで施工する構造に
おいて、その間柱の欠込み部の構造に改良を加えること
により、床下地材及び内壁下地受材の施工性を向上させ
るとともに、床下地材の波打ちを防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的の達成のた
め、この発明では、間柱の室内側下端部に床下地材のみ
ならず内壁下地受材を差込み可能な高さの欠込み部を設
けて、その欠込み部に床下地材の端部及び内壁下地受材
を重ねて差し込んで固定するようにした。
【0010】具体的には、請求項1の発明では、柱及び
間柱が立設された横架材上に床下地材の端部を固定する
構造として、上記床下地材の端部には、上記柱を嵌め込
む床下地材欠込み部が形成されている一方、上記間柱の
室内側下端部には、該下端部を欠き込んでなる所定高さ
の間柱欠込み部が設けられており、上記床下地材の端部
は、上記間柱欠込み部に差し入れられかつ上記床下地材
欠込み部に柱が嵌め込まれた状態で上記横架材上に配置
され、上記間柱欠込み部において床下地材の端部上の欠
込み空間に、柱の下部間に位置しかつ床下地材の端部を
挟んだ状態で上記横架材に固定される内壁下地受材が差
し込まれていることを特徴としている。
【0011】上記の構成によれば、床下地材の端部が間
柱欠込み部に差し入れられ、その床下地材の端部上の間
柱欠込み部に内壁下地受材が差し込まれて固定されてい
るので、上記間柱欠込み部の高さは、床下地材の厚さよ
りも大きくてそれと内壁下地受材の厚さとの合計以上の
高さとなる。このため、この間柱欠込み部に床下地材の
端部のみを差し込む場合、床下地材を間柱欠込み部の斜
め上方から間柱欠込み部の開口の高さ分だけ傾けながら
差し込むことができるようになり、その差込み作業の際
の邪魔部分が少なくて差し込み易くなり、よって床下地
材の施工性を高めることができる。
【0012】また、上記間柱欠込み部に差し入れられた
床下地材の端部上の欠込み空間に、柱の下部間に位置す
る内壁下地受材が差し込まれているので、この内壁下地
受材は柱の下部間の全体に亘って延びる1つのものとな
り、この1つの内壁下地受材を横架材に固定するだけ
で、柱及び間柱間に複数の同受材を配置するのと同じ固
定構造となる。このことで、間柱で途切れる受材に比べ
て施工時間が早くなり、内壁下地受材の施工性を良くす
ることができる。
【0013】しかも、柱間にその間隔で内壁下地受材を
配置するので、その内壁下地受材による直線性も良好と
なり、床下地材が波打つのを抑制することができる。
【0014】請求項2の発明では、上記内壁下地受材に
耐力面材からなる内壁下地材が下端部を床下地材上面に
当接して固定されている構造とする。こうすると、内壁
下地材で受けた荷重は、内壁下地受材を介して水平荷重
として確実に床面に伝えられることとなり、耐震性の高
い構造が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の実施形態に
係る床下地材の固定構造を示し、1は木造建築物として
の住宅の1階部分における土台で、その上面が全体に亘
り略面一となって図外の基礎上に設置されている。この
土台1は、住宅の主要な構造強度を受け持つ構造部材を
構成する横架材であって、例えば120×120mm
(105×105mmでもよい)の木材(製材品)や集
成材等の木質系材料からなる。
【0016】上記土台1上の隅角部及び中間部には垂直
材としての例えば120×120mmの柱3a〜3d
が、また隣り合う柱3a〜3d間の位置に同様の垂直材
としての少なくとも1本の例えば60×120mmの間
柱4がそれぞれ立設固定されている。上記柱3a〜3d
の間隔は0.9〜2mであり、間柱4は柱3a〜3d間
に300〜500mmの間隔で配置される。
【0017】上記土台1上には床下地材7が端部にて釘
やビス、ねじ等により取付固定されている。この床下地
材7は、厚さ9〜40mmの構造用合板、コンクリート
パネル合板、OSB、MDF、パーティクルボード、大
建工業(株)製の商品名「ダイライト」等又はそれらの
複合板が使用される。この床下地材7の厚さが18mm
以下の場合、床にかかる荷重により撓み易いので、土台
1に根太をその上面が土台1上面と略面一になるように
掛け渡し(その根太の土台1に対する取付構造は図9に
示すように、土台1に切欠部を形成して根太の端部を嵌
め込む大入れ落し込み構造である)、その上に床下地材
7を固定する。床下地材7の厚さが24mm以上の場
合、根太がなくても荷重に耐え得るので、床下地材7を
土台1に掛け渡せばよい。上記釘やビス等の長さは、床
下地材7の厚さにより異なるが、概ね土台1に締結でき
るように床下地材7の厚さの2倍以上が好ましく(30
〜75mm)、そのピッチは100〜800mmがよ
い。
【0018】図4に示すように、上記床下地材7の端部
において、床下地材7を土台1上に固定したときに上記
柱3a〜3dと干渉する部分には、その柱3a〜3dを
嵌め込む床下地材欠込み部8a〜8dが形成されてい
る。具体的には、例えば床下地材7の一方の長辺側の両
隅角部には土台1の隅角部及び中間部にある柱3a,3
bを嵌め込むように例えば60×60mm(柱3a,3
bが105×105mmの場合には53×53mmとす
る)の略L字状の欠込み部8a,8bが、また長辺側の
中間部には土台1の中間部にある柱3cを嵌め込むよう
に例えば120×60mm(柱3cが105×105m
mの場合には105×53mmとする)の略コ字状の欠
込み部8cがそれぞれ形成されている。また、床下地材
7は、図4で矢印にて示すように、一方の短辺側、つま
り図4上側の土台1に向かうA方向にスライドした後
に、上記一方の長辺側、つまり上記A方向と直交方向で
図4左側の土台1に向かうB方向にスライドしながら土
台1上に施工されるようになっており、その一方の短辺
側において床下地材7がB方向にスライド移動したとき
の後側に相当する隅角部には、図4上側の土台1の中間
部にある柱3dを嵌め込むように略L字状の欠込み部8
dが形成され、この欠込み部8dは上記B方向に沿った
短辺方向の長さが対応の柱3dの幅寸法よりも所定寸法
(略2倍)だけ大きくなるように欠き込まれている(例
えば120×60mm。柱3dが105×105mmの
場合には105×53mm)。尚、上記B方向にスライ
ドされる床下地材7を案内するために、上記柱3d近く
の土台1側面にはガイド用受材10が固定されている。
【0019】一方、図1に示すように、上記各間柱4の
室内側下端部には、該下端部の隅角部を矩形状に欠き込
んでなる間柱欠込み部5が設けられている。この間柱欠
込み部5の奥行は、後述する内壁下地受材12の奥行寸
法と略同じ(例えば60mm)で、その高さhは、上記
床下地材7の厚さと内壁下地受材12の厚さとの合計以
上の寸法とされている。
【0020】そして、図1〜図3に示す如く、上記床下
地材7の端部は、その一部が上記各間柱4の間柱欠込み
部5の下部に差し入れられ、かつ端部における各床下地
材欠込み部8a〜8dがそれぞれ柱3a〜3dを嵌め込
まれた状態で上記土台1上に載置されて釘やビス等によ
り固定されている。
【0021】さらに、上記各間柱欠込み部5において上
記床下地材7の端部上の欠込み空間(間柱欠込み部5の
上部)には、隣接する柱3a〜3d間の長さに切断され
た内壁下地受材12が柱3a〜3dの下部間に位置する
ように差し込まれ、この各内壁下地受材12は、柱3a
〜3d間において床下地材7の端部を挟んだ状態で上記
土台1に釘やビス等により一体的に固定されている。内
壁下地受材12の奥行は、後述する内壁下地材14を固
定できる寸法(例えば釘打ち代)であればよいが、間柱
欠込み部5の奥行以下の寸法とすれば、内壁下地受材1
2の室内側面が間柱4から突出せず、面材からなる内壁
下地材14を施工できる。また、内壁下地受材12の厚
さは20mm以上が望ましい。内壁下地受材12を止め
る釘やビス等は、同受材12の厚さよりも長くて土台1
に十分に届く長さが必要である。
【0022】また、図1及び図2で仮想線にて示すよう
に、床下地材7の端部のうち、床面の周縁に位置する端
部近くの上面には耐力面材からなる複数枚の内壁下地材
14,14,…(1枚のみ図示する)が下端部を床下地
材7上面に当接して立設され、この各内壁下地材14の
下端部は上記内壁下地受材12の側面に釘やねじ等によ
り固定されている。内壁下地材14の側部は上記各柱3
a〜3d及び間柱4に直接、同様の固定具により固定さ
れ、上部は胴差、梁、軒桁等、土台1の上側に対応して
配置した上部横架材の側面に直接固定される。尚、柱3
a〜3d及び間柱4の上部間(胴差等の上部横架材の下
面)に上記内壁下地受材12と同様な受材を設けて、そ
の受材に内壁下地材14の上部を固定してもよい。この
ように間柱4及び内壁下地受材12の各室内側面を柱3
a〜3dと略面一にすることで、大壁構造とされてい
る。尚、真壁構造とする場合には、間柱4及び内壁下地
受材12の各室内側面が柱3a〜3dよりも室外側に位
置するように間柱4及び内壁下地受材12の奥行等を変
えればよい。また、柱3a〜3d及び間柱4の各室内側
面に胴縁を取り付けるとともに、この胴縁と同じだけ内
壁下地受材12を室内側に突出させて内壁下地を組み、
この下地に内壁下地材14を取り付けることもできる。
【0023】上記内壁下地材14としては、構造用合
板、LVL、OSB、パーティクルボード、MDF等の
木質系板材が使用され、この他に石膏ボード、大建工業
(株)製の商品名「ダイライト」等の無機質系板材を使
用することもできる。
【0024】このような内壁下地材14を固定する固定
具としては釘でもよいが、上記した無機質板を使用する
場合、ビスやねじ(例えばドリリングタッピングねじD
TSNや十字穴付き皿木ねじWSNで、長さ25mm以
上、好ましくは下地材の厚さの2.5倍以上のもの)で
固定すると、一層良好な耐力を長く発現させることがで
きるので好ましい。また、このビスやねじのピッチは1
00〜200mmがよい。内壁下地材14を耐力壁にす
る場合、建築基準法施行令46条に係る告示1100号
の釘やビスの種類、ピッチによる。
【0025】尚、図示しないが、上記内壁下地材14上
にはその継目部がパテで埋められてフラットにされた
後、布クロス、樹脂クロス、壁紙等のシート材、又は漆
喰、ジュラク壁等の塗り壁が施工される。
【0026】したがって、この実施形態の構造を施工す
る場合、まず、図4に示すように、床下地材7を一方の
短辺側、つまり図4上側の土台1に向かうA方向にスラ
イドさせて、その先端部を柱3d近くの土台1側面にあ
るガイド用受材10に載置する。次いで、この床下地材
7を上記ガイド用受材10により案内しながら、一方の
長辺側、つまり上記A方向と直交するB方向(図4左側
の土台1に向かう方向)にスライドさせ、図5に示すよ
うに、床下地材7の端部を、その一部が上記各間柱4の
間柱欠込み部5の下部に差し入れられ、かつ端部におけ
る各床下地材欠込み部8a〜8dにそれぞれ柱3a〜3
dが嵌め込まれた状態で上記土台1上に載置し、この床
下地材7の端部を釘やビス等により固定する。
【0027】そのとき、上記間柱欠込み部5の高さh
は、床下地材7の厚さよりも大きくてそれと内壁下地受
材12の厚さとの合計以上の寸法であるので、床下地材
7をA方向又はB方向にスライドさせてその端部を間柱
欠込み部5に差し込む場合、A方向及びB方向のいずれ
でも、図6に示すように、床下地材7を間柱欠込み部5
の斜め上方から間柱欠込み部5の開口の高さ分だけ傾け
ながら差し込むことができる。このため、その差込み作
業を行うときの邪魔が少なくて差し込み易くなり、床下
地材7の施工性を高めることができる。
【0028】このように床下地材7が土台1上に固定さ
れた後、図1〜図3に示すように、内壁下地受材12を
柱3a〜3dの下部間に配置して、その中間部を各間柱
欠込み部5の上部、つまり上記床下地材7の端部上の欠
込み空間に差し込み、この各内壁下地受材12を、柱3
a〜3d間において床下地材7の端部を挟んだ状態で土
台1に対し釘やビス等により一体的に固定する。
【0029】このように、間柱欠込み部5に差し入れら
れた床下地材7の端部上の欠込み空間に、柱3a〜3d
の下部間に位置する内壁下地受材12が差し込まれてい
るので、この内壁下地受材12は隣接する柱3a〜3d
の下部間の全体に亘って延びる1つのものでよく、この
1つの内壁下地受材12を土台1上面に固定するだけ
で、柱3a〜3d及び間柱4間にそれぞれ同様の受材を
配置するのと同じとなる。その結果、間柱4で途切れる
受材に比べて施工時間が早くなり、内壁下地受材12の
施工性を良くすることができる。
【0030】しかも、柱3a〜3d間にその間隔で内壁
下地受材12を配置するので、その内壁下地受材12に
よる直線性も良好となって床下地材7を取り付けたとき
に波打つのを抑制することができる。
【0031】尚、上記床下地材7の一方の短辺側におい
て、B方向にスライド移動したときの後側に相当する隅
角部の床下地材欠込み部8dは、B方向に沿った短辺方
向の長さが対応の柱3dの寸法よりも大きいので、図5
に示すように、床下地材7が土台1上に載置された状態
では、上記欠込み部8dと柱3dとの間に隙間Dが生じ
る。しかし、この隙間Dは、図3に示すように、床下地
材7の端部上面に配置される内壁下地受材12により隠
蔽される。
【0032】しかる後に、上記床下地材7の端部上面に
各内壁下地材14を下端部が床下地材7上面に当接する
ように立て、この各内壁下地材14の下端部を上記内壁
下地受材12の側面に、また側部を上記各柱3a〜3d
及び間柱4に、さらに上部を上部横架材の側面にそれぞ
れ固定すればよい。
【0033】こうして、内壁下地受材12に耐力面材か
らなる内壁下地材14が下端部を床下地材7上面に当接
して固定されているので、内壁下地材14で受けた荷重
は、内壁下地受材12を介して水平荷重として確実に床
面に伝えられることとなり、耐震性の高い構造が得られ
る。
【0034】尚、上記実施形態は、本発明を住宅の1階
部分に適用して横架材を土台1とした例であるが、本発
明は2階以上の部分にも適用できる。また、横架材は土
台1以外に胴差、梁、桁等、軸組構造の横架材であれば
よい。
【0035】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、柱及び間柱が立設された横架材上に床下地材の端
部を固定する構造として、間柱の室内側下端部に、床下
地材の厚さと内壁下地受材の厚さとの合計以上の高さの
間柱欠込み部を形成し、床下地材の端部を、間柱欠込み
部に差し入れかつ床下地材側の欠込み部に柱が嵌め込ま
れた状態で横架材上に配置し、この床下地材の端部上の
間柱欠込み部に、柱の下部間に位置しかつ床下地材の端
部を挟んだ状態で横架材に固定される内壁下地受材を差
し込むようにしたことにより、間柱欠込み部に床下地材
の端部を差し込む場合、床下地材を間柱欠込み部の斜め
上方から傾けながら差し込むことができ、床下地材の施
工性を高めることができる。また、内壁下地受材の施工
時間も早くなってその施工性を良くすることができると
ともに、その内壁下地受材による直線性も良好となって
床下地材の波打ちを抑制することができる。
【0036】請求項2の発明によると、内壁下地受材に
耐力面材からなる内壁下地材を、その下端部を床下地材
上面に当接して固定したことにより、内壁下地材で受け
た荷重を内壁下地受材を介して確実に床面に伝えて、耐
震性の高い構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の床下地材の固定構造を示す
側面断面図である。
【図2】床下地材の固定構造を示す正面図である。
【図3】床下地材の固定構造を示す平面図である。
【図4】土台に床下地材を載置する前の施工状態を示す
図3相当図である。
【図5】土台上に床下地材を載置した施工状態を示す図
3相当図である。
【図6】土台に床下地材を載置する前の施工状態を示す
図1相当図である。
【図7】従来の構造を示す図1相当図である。
【図8】従来の構造を示す図2相当図である。
【図9】床下地材の端部を直接横架材に固定する床ダイ
ヤフラム構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 土台(横架材) 3a〜3d 柱 4 間柱 5 間柱欠込み部 7 床下地材 8a〜8d 床下地材欠込み部 12 内壁下地受材 14 内壁下地材 h 間柱欠込み部の高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻野 剛史 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)発明者 外山 竜也 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 (72)発明者 入山 朋之 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EB12 FA03 FA09 FB05 FB07 GA01 HA03 HB01 JC02 JC03 JD01 KA01 MA07 MA12 MA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱及び間柱が立設された横架材に床下地
    材上の端部を固定する構造であって、 上記床下地材の端部には、上記柱を嵌め込む床下地材欠
    込み部が形成されている一方、 上記間柱の室内側下端部には、該下端部を欠き込んでな
    る所定高さの間柱欠込み部が設けられており、 上記床下地材の端部は、上記間柱欠込み部に差し入れら
    れかつ上記床下地材欠込み部に柱が嵌め込まれた状態で
    上記横架材上に配置され、 上記間柱欠込み部において床下地材の端部上の欠込み空
    間に、柱の下部間に位置しかつ床下地材の端部を挟んだ
    状態で上記横架材に固定される内壁下地受材が差し込ま
    れていることを特徴とする床下地材の固定構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の床下地材の固定構造におい
    て、 内壁下地受材に耐力面材からなる内壁下地材が下端部を
    床下地材上面に当接して固定されていることを特徴とす
    る床下地材の固定構造。
JP14846799A 1999-05-27 1999-05-27 床下地材の固定構造 Expired - Fee Related JP3869975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14846799A JP3869975B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 床下地材の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14846799A JP3869975B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 床下地材の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336818A true JP2000336818A (ja) 2000-12-05
JP3869975B2 JP3869975B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=15453409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14846799A Expired - Fee Related JP3869975B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 床下地材の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307517A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2006090036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2017218793A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 有限会社フジオカ 壁パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307517A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2006090036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Inayama Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 耐力壁
JP2017218793A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 有限会社フジオカ 壁パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869975B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020046536A1 (en) Fastening member and siding boards attachment structure
JP2000336818A (ja) 床下地材の固定構造
JP3877221B2 (ja) 入隅部用内壁パネル固定金具及び入隅部における内壁パネルの固定構造
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JP4026180B2 (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット
JP4039503B2 (ja) 木造建物
JP3930356B2 (ja) 出隅用外壁パネル
JP7472922B2 (ja) 入隅金具、室内入隅の施工方法、および、建築物
JP3218309B2 (ja) 木造建築物
JP3500318B2 (ja) 木造家屋とその羽柄材施工方法
JPH08302861A (ja) 耐力壁パネルとその建築工法
JP3018685U (ja) 耐力壁パネル
JP3877220B2 (ja) 出隅部用内壁パネル固定金具及び出隅部における内壁パネルの固定構造
JPH0623619Y2 (ja) 床パネル
JP3030500U (ja) 通気層付壁パネル
JP2539566B2 (ja) 家屋の壁構造
JPH102046A (ja) 建築用壁下地構成材および壁下地構造並びに壁の工法
JP3017961U (ja) 複合床パネル
JPH07268980A (ja) 建造物における断熱構造
JP3900019B2 (ja) 外壁下地パネル及びその施工方法
JP3571485B2 (ja) 窓開口部の断熱内壁下地施工方法
JP2000080729A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP3074657U (ja) 筋交い固定金物及び筋交いの取付構造
JP2003119955A (ja) 建物用土台
JP2002235436A (ja) 収納ユニット及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees