JP4118224B2 - パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション - Google Patents

パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション Download PDF

Info

Publication number
JP4118224B2
JP4118224B2 JP2003367581A JP2003367581A JP4118224B2 JP 4118224 B2 JP4118224 B2 JP 4118224B2 JP 2003367581 A JP2003367581 A JP 2003367581A JP 2003367581 A JP2003367581 A JP 2003367581A JP 4118224 B2 JP4118224 B2 JP 4118224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
ink
doctor
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003367581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131814A (ja
Inventor
昇 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003367581A priority Critical patent/JP4118224B2/ja
Publication of JP2005131814A publication Critical patent/JP2005131814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118224B2 publication Critical patent/JP4118224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は可撓なゴムや剛性な金属から成る曲管の多品種を対象とするパッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーションに関する。
例えば、自動車の組立部品として使用されているフューエルホースやブレーキホース、ラジエーターホース、ヒーターホース、その他の曲管は、その両端部を相手機器のニップルやパイプなどへ正しく接続したり、或いはその中途部へ別な細いホースや電気配線コードなどを正しく結束したりするために、その位置合わせと方向性の識別に必要な合いマークを付与しておかなければならない。
ところが、このような曲管としてはその屈曲形状と長さにつき、用途(使用目的)毎を初め、自動車の製造メーカー毎やその車種毎に相違変化する多品種があり、又設計変更されるたび毎の相違変化も発生するため、上記合いマークを自動機械力によって一律に付与することができない。これと同様な問題は、上記自動車用のゴムホース類のみならず、建物の空調用として使われている金属やプラスチックの曲管についても言えることである。
そこで、已むを得ず、作業者がカラーペンやゴム印などの用具を使って、上記曲管の品種毎に異なる色彩の合いマークを、その1本づつ手作業によって付与している現状であるが、これでは非常に煩らわしく重労働となるため、処理能率を向上できないことは勿論、作業者の誤認に基く付与し直しの不良品や、付与し忘れの不足品が多量に発生してしまうことを避けられず、その検品にも相当の労力と長時間を要する結果となる。
本発明はこのような課題の解決を目的としており、その目的を達成するために、請求項1では屈曲形状と長さが異なる多品種の曲管を、架台のテーブル上へ着脱・交換自在に据え付け使用される各種治具によって、転がり不能な固定状態に保持する一方、
3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボットのアーム先端部へゴムパッド用回転ディスクを取り付けると共に、その回転ディスクの円周面へ上記曲管の被印刷個所と対応する複数の転写用ゴムパッドを、全体的な放射対称分布型に割り付け設置し、
そのロボットにより移動されるゴムパッドが、上記曲管における複数の被印刷個所へ異なる色彩の画像を順次転写するパッド式多色刷り印刷機のための凹版用インキングステーション
上記ロボットが原点での停止状態にあるアーム先端部付近へ臨むこととなるように、上記架台のテーブル上へ据え付け固定されたユニットフレームと、
そのユニットフレームの壁面に固定支持されたベアリングケースを貫通する水平な版ロール支軸と、
その版ロール支軸がベアリングケースから張り出す半部へ、上記転写用ゴムパッドと対応する並列状態として抜き差し自在に差し込み一体化され、且つその円周面に各々インク定着凹溝が彫刻された複数の版ロールと、
同じく版ロール支軸の半部へカップリングを介して伝動連結されることにより、上記複数の版ロールを一挙同時に回転する共通の版ロール回転用駆動モーターと、
上記カップリングの円周面から一体的に張り出す被検知物を検知して、その検知出力信号により上記版ロール回転用駆動モーターを、その版ロールのインク定着凹溝が原点での上向き開口する指向状態に正しく位置決め停止させるための版ロール用位置決めセンサーと、
上記ユニットフレームの壁面から版ロール支軸と平行な前向き一体的に張り出された水平な左右一対の係止軸と、
その両係止軸へ係脱自在に係止された複数のハンガープレートと、
上記版ロールの真下位置に臨む並列状態として、そのハンガープレートの中間部に各々付属一体化された複数のインク皿と、
両係止軸の左右相互間に介在しつつも、これらより高い位置関係として、上記ユニットフレームの壁面から前向き一体的に張り出されることにより、上記版ロール支軸と平行するドクターホルダー用揺動支点軸と、
側面視の階段形態に造形された上面を有する角ブロックから成り、共通の揺動支点軸へ上記版ロールと対応位置することとなるように、各々枢着された複数のドクターホルダーと、
そのドクターホルダーが上記版ロールを指向して張り出すフラットな先端面へ、各々着脱自在に取り付け固定された複数のドクターブレードと、
上記ドクターホルダーが同じく版ロールから遠ざかると共に上記フラットな先端面と平行するフラットな末端面へ、上記版ロールを各々挟む並列状態取り付け固定された側面視のほぼヘ字型をなす前後一対づつのサイドスクレーパーと、
のサイドスクレーパーの一半部と直交する側面視の斜め上向き張り出し状態として、上記ドクターホルダーのフラットな中間面へ各々取り付け固定された複数のテールプレートと、
上記ドクターホルダー用揺動支点軸とほぼ同じ設置高さとして、上記ユニットフレームの壁面から前向き一体的に張り出されたシリンダー支持枠と、
上記ドクターホルダーに付属するテールプレートを押圧して、そのドクターホルダーを揺動支点軸の廻りに揺動させることにより、上記ドクターブレードを版ロールの円周面へ押し付けるべく、そのシリンダー支持枠に並列設置された複数のドクターブレード押圧用エヤーシリンダーとから構成し
上記インク皿から版ロールのインク定着凹溝へ着肉された異なる色彩の印刷インクを、そのインク定着凹溝が上記原点での上向き開口する指向状態として位置決め停止中に、上記多関節ロボットに付属している対応的な転写用ゴムパッドが、順次各別に受け取ることとなるように関係設定したことを特徴とする。
又、請求項3では同じく屈曲形状と長さが異なる多品種の曲管を、架台のテーブル上へ着脱・交換自在に据え付け使用される各種治具によって、転がり不能な固定状態に保持する一方、
3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボットのアーム先端部へゴムパッド用回転ディスクを取り付けると共に、その回転ディスクの円周面へ上記曲管の被印刷個所と対応する複数の転写用ゴムパッドを、全体的な放射対称分布型に割り付け設置し、
そのロボットにより移動されるゴムパッドが、上記曲管における複数の被印刷個所へ異なる色彩の画像を順次転写するパッド式多色刷り印刷機のための凹版用インキングステーション
上記ロボットが原点での停止状態にあるアーム先端部付近へ臨むこととなるように、上記架台のテーブル上へ据え付け固定されたユニットフレームと、
そのユニットフレーム上へ平行に固定支持された前後一対づつ複数組の水平な進退ガイド軸と、
上記転写用ゴムパッドと対応する複数の前後並列状態として、その進退ガイド軸へ進退作動自在に套嵌され、且つその進出側の一半部を占めるフラットな版面に各々インク定着凹溝が彫刻されている一方、残る退動側の他半部に各々インク皿が設置された平台型の版盤と、
上記ユニットフレームから起立するサイド壁面に固定支架されて、その複数の版盤を上記進退ガイド軸に沿い左右方向へ、一挙同時に進退作動させる共通の版盤進退作動用エヤーシリンダーと、
そのエヤーシリンダーのピストンを被検知物として、その検知出力信号により上記エヤーシリンダーを、上記版盤のインク定着凹溝が原点に正しく位置決めされた進出状態として停止させるための版盤用位置決めセンサーと、
複数の盤を跨ぐ門字型として、上記ユニットフレームから上向き一体的に架構されたシリンダー支持枠と、
上記版盤と対応する前後並列状態として、そのシリンダー支持枠の天井面に固定設置された複数のドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダーと、
そのエヤーシリンダーから垂下するピストンロッドに各々取り付け固定された複数のドクターホルダーと、
上記版盤の版面と対応することとなるように、そのドクターホルダーの下端部へ各々着脱自在に取り付け固定された複数のドクターブレードと、
上記ドクターホルダーとの左右並列状態として、上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダーのピストンロッドへ各々取り付け固定された複数のインク掻き出しスクレーパーとから構成し
上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダーのピストンロッドが下降して、そのドクターホルダーに付属するドクターブレードとインク掻き出しスクレーパーとが上記版盤のインク定着凹溝へ接触し、
引き続き版盤がその進退作動用エヤーシリンダーにより進出されて、上記インク掻き出しスクレーパーによインク皿から版盤のインク定着凹溝へ掻き出し着肉された異なる色彩の印刷インクを、上記版盤がそのインク定着凹溝の原点に正しく位置決めされた進出状態のもとで停止中に、上記多関節ロボットに付属している対応的な転写用ゴムパッドが、順次各別に受け取ることとなるように関係設定したことを特徴とする。
上記請求項1や請求項3に係る本発明の構成では、何れも3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボットのアーム先端部に回転ディスクが取り付けられており、その回転ディスクの円周面に複数の転写用ゴムパッドが全体的な放射対称分布型として割り付け設置されている一方、凹版用インキングステーションが上記転写用ゴムパッドと対応する複数づつの版ロール又は版盤と、異なる色彩の印刷インクを貯溜するインク皿との並列ユニット体として、その版ロール又は版盤に彫刻されたインク定着凹溝の上向く開口状態に位置決め準備されるようになっている。
そのため、上記ロボットにより移動される複数の転写用ゴムパッドを、版ロール又は版盤へ順次押し付けることにより、そのインク定着凹溝に着肉している印刷インクを各別に受け取ることができ、その異なる色彩の印刷インクを目的の画像として、治具での固定状態に保持されている曲管の複数の被印刷個所へ、自づと正確に多色刷りし得るのであり、冒頭に述べた従来技術の課題が解決される。
以下、図面に基いて本発明の具体的構成を詳述すると、その本発明のパッド式多色刷り印刷機は図1、2の概略全体から明白なように、転写用ゴムパッド(1a)(1b)を移動させる多関節ロボット(R)とそのロボットコントローラー(C)、凹版用インキングステーション(S)並びに被印刷物に係る多品種の曲管(W1)(W2)(W3)を保持するため、その対応的に互換使用される各種の治具(J1)(J2)(J3)とから成り、これらの主要な構成部材が共通の架台(F)に据え付けられている。
先ず、架台(F)は型鋼材から例えば幅:約1,300mm×奥行:約1,000mm×高さ:約700mmの大きさに枠組み一体化されており、その長方形なテーブル(2)の前辺を除く3辺には、アクリル樹脂などの透明な囲い壁パネル(3)が据え立て固定されることによって、その内部の印刷作業エリヤを安全に区画している。
そして、その架台(F)におけるテーブル(2)よりも下段位置の仕切り棚(4)上には、ロボットコントローラー(C)とロボット用操作パネル(5)とが並列設置されており、そのため作業者としては図外の椅子に坐った安楽な姿勢のもとで、各治具(J1)(J2)(J3)に対する曲管(W1)(W2)(W3)の出し入れ作業や、ロボット用操作パネル(5)上の後述する各種スイッチ操作などを便利良く行なうことができる。
(6a)(6b)は上記架台(F)におけるテーブル(2)の前部へ偏倚したコーナー位置付近へ据え立て固定された安全用のエリヤセンサーであり、投光器と受光器との左右一対から成る透過型の光電スイッチとして、その作業エリヤへ前方から誤まって侵入する人手やその他の危険物を検知し、その出力信号によりロボット(R)を自動停止させるようになっている。
しかも、このようなロボット(R)の非常停止時には操作パネル(5)上のロボット用非常表示ランプ(7)が点灯する。又、ロボット(R)が原点(X−X)の位置に停止中、各治具(J1)(J2)(J3)に対して曲管(W1)(W2)(W3)を出し入れ作業する際には、エリヤセンサー(6a)(6b)がスイッチオフの状態にあり、後述のロボット作動開始用押しボタンスイッチを押すことにより初めて、スイッチオンの状態に保たれ、そのスイッチオンの状態が操作パネル(5)におけるエリヤセンサー用作動表示ランプ(8)の点灯によって知らされる。
(9a)(9b)は上記エリヤセンサー(6a)(6b)よりも前側に位置しつつ、同じく架台(F)のテーブル(2)上へ据え付けられた左右一対のロボット作動開始用押しボタンスイッチであり、これらを作業者が両手で一挙同時に押せば、ロボット(R)の作動による印刷作業が開始されることとなる。両手を使うようになっているため、その人手が作業エリヤへ侵入するおそれの予防に役立つ。
(10)はこのようなロボット作動開始用押しボタンスイッチ(9a)(9b)の左右相互間に介在する状態として、やはり架台(F)のテーブル(2)上に設置されたロボット非常停止用押しボタンスイッチであり、これを作業者が押せば、その時点において印刷作業が中断されることとなる。この時にも、操作パネル(5)上のロボット用非常表示ランプ(7)が点灯する。
操作パネル(5)には上記ロボット用非常表示ランプ(7)やエリヤセンサー用作動表示ランプ(8)のほか、図3に抽出して示すような電源のオンオフ切換えスイッチ(11)と、そのスイッチオン状態に点灯する電源表示ランプ(12)、後述する凹版の非常時に点灯する凹版用非常表示ランプ(13)、その凹版の非常状態並びにロボット(R)の非常状態を解除するためのリセット用押しボタンスイッチ(14)、手動モードと自動モードとのモード切換えスイッチ(15)、ロボット(R)と凹版が原点(X−X)(Y−Y)に位置した時点灯する原点表示ランプ(16)、各種曲管(W1)(W2)(W3)の1本づつを印刷完了する毎に点灯する1サイクル印刷完了表示ランプ(17)、1日分の印刷本数を合計してデジタル表示する表示画面(18)も設置されている。
(19)は上記架台(F)におけるテーブル(2)の左右何れか一方へ偏倚した位置に、エリヤセンサー(6a)(6b)よりも背高く据え立て固定されたロットカウンターであり、各種曲管(W1)(W2)(W3)における1ロット分の印刷本数をカウントして、その前向きの表示画面(20)にデジタル表示する。
又、各種曲管(W1)(W2)(W3)の1ロット分を印刷完了した時には、そのロットカウンター(19)の1ロット印刷完了表示ランプ(21)が点灯し、ロボット(R)が原点(X−X)の位置に自動停止されることとなる。(22)は同じくロットカウンター(19)のリセット用押しボタンスイッチであり、別な品種の曲管(W1)(W2)(W3)に変えて印刷作業する場合に、これを作業者が押せば、ロボット(R)が原点(X−X)でのスイッチオン状態に準備される。
次に、多関節ロボット(R)は約28Kgの質量と約650mmの最大リーチを有する小型垂直として、固定ベース(23)と第1、2アーム(24)(25)とから成り、その第1〜6軸(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)(P6)のすべてを駆動するデジタルACサーボモーター(図示省略)が、上記ロボットコントローラー(C)によって制御されるようになっている。但し、その第1、2アーム(24)(25)が3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節型であるならば、図示以外の産業用ロボットを採択しても良い。
何れにしても、その多関節ロボット(R)の固定ベース(23)は図1、2のように、上記架台(F)におけるテーブル(2)上のほぼ中央部へ据え付けられており、その第2アーム(25)のツール取付面をなす先端部には、ゴムパッド用回転ディスク(26)が複数の固定ボルト(27)による着脱自在として、且つ一体回転し得るように取り付けられている。
茲に、ゴムパッド用回転ディスク(26)は一定厚みのアルミ合金から成り、その円周面には図4〜7のような向かい合う一対のホルダー受け止め用凹溝(28a)(28b)が切り欠かれているほか、同じく回転ディスク(26)の平盤面にはナット回動操作用窓口(29a)(29b)が、その各凹溝(28a)(28b)のフラットな溝底面と対応位置する分布状態に切り抜かれている。
尚、上記ホルダー受け止め用凹溝(28a)(28b)とナット回動操作用窓口(29a)(29b)との一対づつは、被印刷物である各種曲管(W1)(W2)(W3)の両端部と対応するが、これらの予備となる個数を上記回転ディスク(26)へ、その全体的な放射対称分布型に増設しておくことも可能である。
他方、(30a)(30b)は上記ホルダー受け止め用凹溝(28a)(28b)の各個へ嵌め付けられることにより、その回転ディスク(26)を挟むこととなるチャンネル溝型鋼材のパッドホルダーであって、そのフラットな背中面には転写用ゴムパッド(1a)(1b)が貼り付け固定されているほか、同じくフラットな腹面からはネジ軸脚(31a)(31b)が一体的に突出している。
そして、パッドホルダー(30a)(30b)のネジ軸脚(31a)(31b)を各々上記凹溝(28a)(28b)の溝底面から求心方向へ差し込み貫通させた上、そのネジ軸脚(31a)(31b)へ上記窓口(29a)(29b)から固定ナット(32a)(32b)を各々螺合締結することにより、上記転写用ゴムパッド(1a)(1b)の向かい合う一対を回転ディスク(26)へ付属一体化させている。(θ)はその回転ディスク(26)の円周面へ等分状態に割り付けられた転写用ゴムパッド(1a)(1b)の一定角度を示しており、図例では向かい合う一対として180度である。
その場合、転写用ゴムパッド(1a)(1b)の各個はシリコンゴムから図6、7のようなほぼカマボコ型に造形されており、そのパッドホルダー(30a)(30b)を介して回転ディスク(26)の上記凹溝(28a)(28b)へ嵌め付けられた使用状態では、その円弧面が回転ディスク(26)の円周面から一定高さ(h1)だけ張り出すことになる。
先に一言した凹版用インキングステーション(S)は、後述する版ロールの並列ユニット体として、図1のような平面から見た場合、ロボット(R)が原点(X−X)での停止状態にある第2アーム(25)の先端部付近へ臨むこととなるように、上記架台(F)におけるテーブル(2)上の左右何れか一方へ偏心した位置に据え付けられている。
即ち、そのインキングステーション(S)を抽出して示した図8〜11の拡大図において、(33)は上記架台(F)のテーブル(2)上へ複数の脚柱(34)を介して固定支持された金属枠のユニットフレームであり、その前壁面にはベアリングケース(35)が差し込み一体化されている一方、これと向かい合う後壁面には版ロール回転用の駆動モーター(36)が取り付けられている。(37)は同じくユニットフレーム(33)の前壁面から前向き一体的に張り出された金属製のカバープレートである。
そして、上記ベアリングケース(35)を水平に貫通する版ロール支軸(38)の後半部と、上記駆動モーター(36)の出力軸(39)とがカップリング(40)を介して、その相互の一体回転し得るように伝動連結されている。(41)は版ロール支軸(38)の後半部を受け持つ前後一対のベアリングであり、そのベアリングケース(35)に内蔵されていることは言うまでもない。
しかも、上記版ロール支軸(38)がベアリングケース(35)から張り出す前半部には、上記転写用ゴムパッド(1a)(1b)と対応する一対の金属製版ロール(42a)(42b)が、一定間隔を保つ前後の並列状態に差し込み一体化されており、その共通の上記駆動モーター(36)によって一挙同時に回転されるようになっている。版ロール(42a)(42b)はその共通の版ロール支軸(38)から前方へ抜き出して、交換や清掃などを行なうこともできる。
(43a)(43b)は上記版ロール(42a)(42b)の円周面(版面)に各々彫刻されたインク定着凹溝であり、各種曲管(W1)(W2)(W3)の両端部へ相違する色彩の接続用合いマークとなる画像(M1)(M2)を印刷できるようになっている。その画像(M1)(M2)の印刷に供するインク定着凹溝(43a)(43b)として、図例ではストライプ(画線)を示しているが、そのストライプに代るドット(画点)、矢印や三角形、V字型などの記号(図形画像)であっても良く、更にはこれ以外の記号、文字又は図形からなる標章として彫刻することも可能である。
又、(44)は上記カップリング(40)の円周面から一体的に張り出された被検知物となる遮光アームであり、これを透過型又は反射型の光電スイッチから成る版ロール用位置決めセンサー(45)によって検知し、その出力信号を受けた上記駆動モーター(36)が版ロール(42a)(42b)を、そのインク定着凹溝(43a)(43b)が原点(Y−Y)での上向き開口する指向状態として、自づと正しく位置決め停止させ、ロボット(R)の転写用ゴムパッド(1a)(1b)による印刷インクの受け取り準備状態に保つようになっている。
尚、(46)は上記版ロール(42a)(42b)の一定間隔を調整するために、その前後相互間へ介挿されたディスタンスカラー、(47)は同じく版ロール(42a)(42b)の抜け止めプレートであり、上記版ロール支軸(38)の前端部へ抜き差し自在の植込みボルト(48)によって固定されている。
(49a)(49b)は上記ユニットフレーム(33)の前壁面から版ロール支軸(38)と平行な前向き一体的に張り出された左右一対の係止軸、(50a)(50b)はその両係止軸(49a)(49b)へ係脱自在に係止された前後一対のハンガープレートであり、その各個の中間部にインク皿(51a)(51b)が何れも片持ち状態に付属一体化されている。その各インク皿(51a)(51b)のハンガープレート(50a)(50b)を両係止軸(49a)(49b)へ係止させた使用状態では、上記版ロール(42a)(42b)がインク皿(51a)(51b)の真上位置に臨むこととなり、その円周面にインク皿(51a)(51b)内の印刷インクが着肉される。
更に、(52)は両係止軸(49a)(49b)の左右相互間に介在しつつも、これらより若干高い位置関係として、やはり上記ユニットフレーム(33)の前壁面から版ロール支軸(38)と平行な前向き一体的に張り出されたドクターホルダー用揺動支点軸であり、これには上記版ロール(42a)(42b)と対応位置するドクターホルダー(53a)(53b)の前後一対が各々枢着されている。
ドクターホルダー(53a)(53b)の各個は図9、11のような階段形態の上面を備えた金属の角ブロックから成り、その版ロール(42a)(42b)を指向して張り出すフラットな先端面(取付基準面)には、ドクターブレード(54a)(54b)が固定ビス(55)を介して着脱自在に取り付けられている一方、その先端面と平行するフラットな末端面には、側面視のほぼへ字型をなす前後一対のサイドスクレーパー(56a)(56b)が、やはり固定ビス(57)によって版ロール(42a)(42b)を挟む並列状態に取り付けられている。(58a)(58b)は上記ドクターホルダー(53a)(53b)のフラットな中間面へ、固定ビス(59)によって取り付けられたテールプレートであり、両サイドスクレーパー(56a)(56b)と直交する斜め上向きに張り出している。
(60)は上記ドクターホルダー用揺動支点軸(52)とほぼ同じ高さ位置として、やはりユニットフレーム(33)の前壁面から前向き一体的に張り出されたシリンダー支持枠であり、これにはドクターブレード押圧用エヤーシリンダー(61a)(61b)の前後一対が並列設置されている。その各エヤーシリンダー(61a)(61b)のピストンロッド(62a)(62b)が上記ドクターホルダー(53a)(53b)のテールプレート(58a)(58b)を押圧して、そのドクターホルダー(53a)(53b)を揺動支点軸(52)の廻りに揺動させることにより、上記ドクターブレード(54a)(54b)を版ロール(42a)(42b)の円周面へ押し付けて、その版面の過剰な印刷インクを掻き取る。
(63)は上記凹版用インキングステーション(S)の近辺に臨む位置関係として、架台(F)のテーブル(2)上に据え付けられた凹版用操作ボックスであり、これには図1、10のようなドクターブレード用作動切換えスイッチ(64)と、版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)並びに版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)が並列設置されている。
茲に、ドクターブレード用作動切換えスイッチ(64)はこれをスイッチオン状態に操作した時、その出力信号を受けた上記エヤーシリンダー(61a)(61b)が、ドクターホルダー(53a)(53b)のドクターブレード(54a)(54b)を版ロール(42a)(42b)の円周面へ押し付ける一方、そのスイッチオフ状態へ切り換え操作した時には、同じくエヤーシリンダー(61a)(61b)がドクターブレード(54a)(54b)を版ロール(42a)(42b)の円周面から退避させるようになっている。
又、上記版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)は両サイドスクレーパー(56a)(56b)による印刷インクの掻き残しを確認したり、印刷インクの乾燥を防止したりするためのものとして、これを作業者が押せば、その出力信号を受けた上記駆動モーター(36)により、版ロール支軸(38)を経て両版ロール(42a)(42b)が一挙同時に連続回転されることとなる。
他方、版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)を作業者が押せば、上記版ロール用位置決めセンサー(45)の検知作用により、その出力信号を受けた駆動モーター(36)が、上記版ロール(42a)(42b)をそのインク定着凹溝(43a)(43b)の上向く指向状態として、原点(Y−Y)の位置に自動停止させることとなり、その停止時にはロボット用操作パネル(5)上の原点表示ランプ(16)が点灯する。
本発明に係る印刷機の凹版として、先には回転駆動されるシリンダー型の版ロール(42a)(42b)を説明したが、これに代えて、直線的に進退作動される平台型の版盤(67a)(67b)を採用しても良い。
つまり、図12〜18は図8〜11と対応する凹版用インキングステーション(S)の別な実施形態を示しており、(68)はやはり架台(F)のテーブル(2)上に据え付けられたユニットフレーム、(69a)(69b)はそのユニットフレーム(68)上へ平行に固定支持された前後一対づつ2組の進退ガイド軸であり、これに並列する前後一対の版盤(67a)(67b)が各々軸受(70a)(70b)を介して左右方向への進退作動自在に套嵌されている。(71a)(71b)は各進退ガイド軸(69a)(69b)の支持脚である。
そして、各版盤(67a)(67b)の進出側(図示の右側)を占める約一半部がその上面のフラットな版面として、ここにはインク定着凹溝(72a)(72b)が彫刻されており、同じく退動側(図示の左側)に残る約他半部にはインク皿(73a)(73b)が設置されている。その版面はフラットであるため、上記版ロール(42a)(42b)に比して、長い文字などの大きなインク定着凹溝(72a)(72b)を彫刻することができる。
(74)は上記版盤(67a)(67b)の前後一対に共通する版盤進退作動用エヤーシリンダーであって、ユニットフレーム(68)から起立するサイド壁面(75)に固定支架されており、そのピストンロッド(76)によって両版盤(67a)(67b)を一挙同時に進退作動させるようになっている。
又、(77)は両版盤(67a)(67b)の中途部を跨ぐ門字型として、上記ユニットフレーム(68)から上向き一体的に架構されたシリンダー支持枠であり、その天井面に両版盤(67a)(67b)と対応するドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)の一対が、前後の並列状態に固定設置されている。
(79a)(79b)は上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)から垂下するピストンロッド(80a)(80b)へ、各々取り付け固定されたドクターホルダーであって、上記版盤(67a)(67b)の上面(版面)と対応しており、その下端部にはドクターブレード(81a)(81b)が各々着脱自在に取り付けられている。
他方、(82a)(82b)は上記インク皿(73a)(73b)と対応するインク掻き出しスクレーパーであって、ゴムやブラシなどの弾性変形し得る材料から成り、その一対も同じくドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)のピストンロッド(80a)(80b)へ、各々上記ドクターホルダー(79a)(79b)との左右並列状態に取り付け固定されている。
更に、(83)は上記版盤進退作動用エヤーシリンダー(74)の内部に臨まされた版盤用位置決めセンサーであって、そのピストンを近接物として検知する近接スイッチ、又は同じくピストンを被検知物とする反射型の光電スイッチから成り、これからの検知出力信号を受けた版盤進退作動用エヤーシリンダー(74)が両版盤(67a)(67b)を、そのインク定着凹溝(72a)(72b)の原点(Y−Y)に正しく位置決めされた進出状態として自動停止させ、ロボット(R)の転写用ゴムパッド(1a)(1b)による印刷インクの受け取り準備状態に保つようになっている。
上記版ロール(42a)(42b)に代る平台型の版盤(67a)(67b)を採用する場合、架台(F)のテーブル(2)上へ据え付けられた凹版用操作ボックス(63)には、図示省略してあるが、版盤進出開始用押しボタンスイッチと版盤退動開始用押しボタンスイッチとを並列設置して、その版盤進出開始用押しボタンスイッチを作業者が押せば、図15〜17のように、上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)のピストンロッド(80a)(80b)が下降して、そのインク掻き出しスクレーパー(82a)(82b)とドクターブレード(81a)(81b)とが版盤(67a)(67b)の上面(版面)に接触すると共に、引き続き版盤(67a)(67b)がその進退作動用エヤーシリンダー(74)により進出されて、上記ドクターブレード(81a)(81b)により版面から過剰な印刷インクが掻き取られる。
又、同じく版盤退動開始用押しボタンスイッチを作業者が押せば、図17、18から明白なように、上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)のピストンロッド(80a)(80b)が上昇して、その少なくともドクターブレード(81a)(81b)だけは版盤(67a)(67b)の版面から離れ、引き続き版盤(67a)(67b)がその進退作動用エヤーシリンダー(74)により退動されて、上記インク掻き出しスクレーパー(82a)(82b)によりインク皿(73a)(73b)の印刷インクが、版盤(67a)(67b)の版面へ掻き出し着肉されるようになっている。
他方、版盤進出開始用押しボタンスイッチと版盤退動開始用押しボタンスイッチから作業者が操作手を離せば、上記版盤用位置決めセンサー(83)の検知作用により、その版盤(67a)(67b)は図17のようなインク定着凹溝(72a)(72b)の原点(Y−Y)に位置決めされた進出状態として、自動停止することになり、ロボット(R)の転写用ゴムパッド(1a)(1b)による印刷インクの受け取り準備状態に保たれる。
但し、上記版盤進退作動用エヤーシリンダー(74)による版盤(67a)(67b)の進退作動ストロークは予じめ一定に決まっているため、その版盤(67a)(67b)を原点(Y−Y)の進出位置において自動停止させるための位置決めセンサー(83)は、これを省略してもさしつかえない。
尚、版盤進出開始用押しボタンスイッチと版盤退動開始用押しボタンスイッチを押して、版盤(67a)(67b)を繰り返し進退作動させることにより、その印刷インクにおける掻き残しの確認や乾燥の防止を行なえることは言うまでもない。
更に、多品種の曲管(W1)(W2)(W3)を保持するための各種治具(J1)(J2)(J3)は、図1のような平面から見た場合に、上記多関節ロボット(R)の原点(X−X)から一定の移動角度(α)(例えば約90°〜120°)だけ離隔した位置関係として、上記架台(F)のテーブル(2)上へ着脱・交換自在に据え付け使用される。
この点、図20〜37では屈曲形状と長さが相違変化した第1〜3曲管(可撓なゴムホース)(W1)(W2)(W3)の3品種と、これらに対応する第1〜3治具(J1)(J2)(J3)を例示しており、その第1〜3治具(J1)(J2)(J3)は何れも金属のベースプレート(84)と、これから第1〜3曲管(W1)(W2)(W3)の屈曲形状に応じた高さ並びに間隔ピッチの点在分布状態として、一体的に起立された少なくとも3本の支柱(85)と、その各支柱(85)の上端部に固着されたブロック受け座(86)と、その各ブロック受け座(86)へ複数の固定ボルト(87)によって着脱自在に取り付けられたポリプロピレンなどの合成樹脂製ピローブロック(88)とを備え、しかもその各ピローブロック(88)には第1〜3曲管(W1)(W2)(W3)の屈曲形状に応じた開口方向性の曲管受け止め凹溝(89)が切り欠かれている。
そして、上記第1〜3治具(J1)(J2)(J3)の各ピローブロック(88)に開口する曲管受け止め凹溝(89)内へ、その対応する第1〜3曲管(W1)(W2)(W3)を各々転がり不能に嵌め付けセットすることができるようになっており、その嵌め付けセットされた各種曲管(W1)(W2)(W3)の外周面が、ピローブロック(88)の表面から一定高さ(h2)だけ張り出す固定状態に保たれる。
何れにしても、点在分布する少なくとも3本の支柱(85)とその付属のピローブロック(88)によって、各曲管(W1)(W2)(W3)を保持するようになっているため、複雑な三次元の屈曲形状を有する曲管(W1)(W2)(W3)であっても、その両端部と適当な中途部とを安定良く受け止めることができ、上記ピローブロック(88)の曲管受け止め凹溝(89)を後加工として自由に切削し得ることとも相俟って、各種曲管(W1)(W2)(W3)における屈曲形状と太さの変化に対する対応性に優れる。
(90)は上記第1〜3治具(J1)(J2)(J3)に共通する同じ点在分布状態として、その各ベースプレート(84)に開口形成された一対の取付孔であり、これらと対応する治具位置決め用ノックピン(91)の一対が、図19のように上記架台(F)のテーブル(2)上へ植え付け固定されている。そのため、上記ベースプレート(84)の取付孔(90)をテーブル(2)のノックピン(91)へ抜き差し自在に差し込むことにより、その第1〜3治具(J1)(J2)(J3)を架台(F)の一定位置へ自づと正確な位置決め状態に、且つ互換的に取り付け使用することができる。
(92)は上記ノックピン(91)に差し込まれたベースプレート(84)の周辺部に位置しつつ、架台(F)のテーブル(2)に開口分布された左右一対づつのネジ孔、(93)は第1〜3治具(J1)(J2)(J3)の各ベースプレート(84)を上方から押え付ける左右一対の固定プレートであり、その各個に開口する調整長孔(94)から上記テーブル(2)のネジ孔(92)へ、蝶ボルト(95)が螺入締結されるようになっている。
但し、上記第1〜3治具(J1)(J2)(J3)を架台(F)におけるテーブル(2)上の一定位置へ自づと正確に、且つ着脱・交換自在として取り付け固定できる限りでは、図示実施形態との言わば逆に、治具位置決め用ノックピン(91)を各種治具(J1)(J2)(J3)のベースプレート(84)へ植え付け一体化する一方、これと対応合致する取付孔(90)を架台(F)のテーブル(2)に開口分布させてもさしつかえない。
又、(96a)(96b)(96c)は上記架台(F)のテーブル(2)に埋設一体化された治具検知センサーであって、好ましくはノーマルオープン型の近接スイッチ又は反射型の光電スイッチから成り、図例ではその第1〜3治具(J1)(J2)(J3)と対応する個数(合計3個)が点在分布状態に並列されている。
(97a)(97b)(97c)は第1〜3治具(J1)(J2)(J3)の各ベースプレート(84)へ、その互いに異なる配列の点在分布状態として開口形成された識別孔であり、上記第1〜3治具(J1)(J2)(J3)の各ベースプレート(84)をその治具位置決め用ノックピン(91)に従い、架台(F)のテーブル(2)上へ互換的に取り付け使用した時、そのテーブル(2)側に埋設された第1〜3治具検知センサー(96a)(96b)(96c)との相対位置関係上、ベースプレート(84)側に開口分布する第1〜3識別孔(97a)(97b)(97c)の1個だけが対応合致せず、その合致しない1個の治具検知センサー(96a)(96b)(96c)が上記ベースプレート(84)を、近接スイッチによる近接物又は光電スイッチによる被検知物として検知し、その出力信号を発する。
そして、その検知出力信号を受けたロボットコントローラー(C)が、ロボット(R)を第1〜3治具(J1)(J2)(J3)上における曲管(W1)(W2)(W3)の屈曲形状と長さに応じた動作となるようにプログラム制御し、その各種曲管(W1)(W2)(W3)の両端部へ接続用合いマークとなる画像(M1)(M2)を自づと正しく印刷することができるようになっている。
つまり、互換的に使い分けられる第1〜3治具(J1)(J2)(J3)のうち、今第1治具(J1)が架台(F)のテーブル(2)上へ取り付けられた場合には、図23、24のようにその第1治具(J1)のベースプレート(84)であることが、第1治具検知センサー(96a)の検知作用によって識別され、ロボット(R)がその第1治具(J1)上の第1曲管(W1)に応じた動作を行なう。
又、第2治具(J2)が同じくテーブル(2)上へ取り付けられた場合、その第2治具(J2)のベースプレート(84)が図30、31のように第2治具検知センサー(96b)によって識別され、更に第3治具(J3)がやはりテーブル(2)上へ取り付けられた場合、その第3治具(J3)のベースプレート(84)が図35、36のように第3治具検知センサー(96c)により識別されて、ロボット(R)が各々第2、3治具(J2)(J3)上の第2、3曲管(W2)(W3)に応じた動作を行なうように制御されるのである。
これを換言すれば、上記治具検知センサー(96a)(96b)(96c)からの出力信号を受けない限り、ロボット(R)はそのテーブル(2)上のロボット作動開始用押しボタンスイッチ(9a)(9b)を押すも作動開始せず、その結果架台(F)のテーブル(2)に対する第1〜3治具(J1)(J2)(J3)の不正な取付状態も容易に知ることができる。
尚、図例では説明を簡略化するための便宜上、治具検知センサー(96a)(96b)(96c)とこれによって検知される識別孔(97a)(97b)(97c)を、その治具(J1)(J2)(J3)と対応する同じ個数だけ設置しているが、上記趣旨を達成できるならば、これらの個数を治具(J1)(J2)(J3)のそれよりも減少させて、その検知出力信号の組み合わせ変化によって、ロボット(R)の動作を各種治具(J1)(J2)(J3)上の曲管(W1)(W2)(W3)と対応するように識別制御しても良い。
上記のように構成された本発明の印刷機を用いて、各種曲管(W1)(W2)(W3)の両端部へ合いマークとなる画像(M1)(M2)を印刷作業するに当っては、電源オンオフ切換えスイッチ(11)のスイッチオン状態において、モード切換えスイッチ(15)の操作により、印刷機を先ず手動モードに設定する。その当初、多関節ロボット(R)が図1、2のような原点(X−X)の位置に停止していることは、言うまでもない。
そして、ドクターブレード用作動切換えスイッチ(64)をスイッチオン状態に操作し、凹版用インキングステーション(S)におけるドクターホルダー(53a)(53b)を、版ロール(42a)(42b)の円周面(版面)へ押し付ける一方、その版ロール(42a)(42b)と対応位置するインク皿(51a)(51b)の前後一対へ、互いに異なる色彩(例えば白色と黄色)の印刷インクを各別に貯溜させる。
それから、版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)を押して、上記版ロール(42a)(42b)の前後一対を一挙同時に回転駆動することにより、印刷インクの着肉状態とその過剰分の掻き取り状態を目視検査し、その正常であることの確認後に、版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)を押せば、上記版ロール(42a)(42b)がそのインク定着凹溝(43a)(43b)の上向く状態として、自づと正しく位置決め停止されることになり、ロボット(R)の転写用ゴムパッド(1a)(1b)による印刷インクの受け取り準備状態に保たれる。
他方、上記した各種治具(J1)(J2)(J3)のうち、例えば第1治具(J1)のベースプレート(84)を図23〜26のように、架台(F)のテーブル(2)上へ取り付け使用して、その第1治具(J1)を形作るピローブロック(88)の曲管受け止め凹溝(89)内へ、これとの対応的な第1曲管(W1)を嵌め付けセットする。そうすれば、ロボット(R)がその第1曲管(W1)に応じて作動制御される準備状態となる。
そこで、次に上記モード切換えスイッチ(15)を自動モードへ切り換え操作した上、ロボット作動開始用押しボタンスイッチ(9a)(9b)を押すのであり、そうすればロボット(R)が図1の原点(X−X)に停止した位置から、第1治具(J1)に保持された第1曲管(W1)までの必要な一定移動角度(α)だけ、転写用ゴムパッド(1a)(1b)を移動させることになる。
即ち、その移動過程ではロボット(R)のアーム先端部に回転ディスク(26)を介して付属している転写用ゴムパッド(1a)(1b)の向かい合う一対が、原点(X−X)の位置から凹版用インキングステーション(S)まで到達して、並列する版ロール(42a)(42b)へ順次押し付けられることにより、そのインク定着凹溝(43a)(43b)に着肉している印刷インキを各別に受け取る。
上記インク皿(51a)(51b)の前後一対に相違する白色と黄色の印刷インクが溜められていることとの関係から言えば、ロボット(R)の移動順序に応じて、その何れか一方のゴムパッド(1a)が先ず図38、39のように黄色の印刷インキを受け取るや、回転ディスク(26)は図40のように一定角度(θ)(180度)だけ回転されて、次に残る他方のゴムパッド(1b)が図41、42のように白色の印刷インクを受け取るのである。
その場合、黄色と白色との印刷インキが順次ロボット(R)のゴムパッド(1a)(1b)に受け取られると、その予じめタイマーにより設定された数秒程度の時間経過後に、上記版ロール(42a)(42b)が360度だけ自動回転されて、その円周面(版面)のインク定着凹溝(43a)(43b)に再び黄色と白色の印刷インクが着肉されることとなり、次回の第1曲管(W1)を印刷作業できる準備状態に保たれる。
この点、図示の実施形態ではインク定着凹溝(43a)(43b)を各版ロール(42a)(42b)における円周面(版面)の1個所に彫刻している関係上、その版ロール(42a)(42b)を360度だけ回転駆動することにより、原点(Y−Y)の位置へ復帰させるようになっているが、そのインク定着凹溝(43a)(43b)を例えば版ロール(42a)(42b)の円周面へ向かい合う一対として彫刻すると共に、凹版用位置決めセンサー(45)もこれと対応する2箇所に設置することができ、この場合には版ロール(42a)(42b)を180度だけ回転駆動して、原点(Y−Y)の位置へ復帰させれば良い。
上記印刷インクを受け取った向かい合う一対のゴムパッド(1a)(1b)は、引き続き第1治具(J1)上の第1曲管(W1)まで到達して、やはりロボット(R)の移動順序に従い、その一方のゴムパッド(1a)が図43、44のように白色の印刷インクを、第1曲管(W1)の一端部へ第1画像(M1)として先行的に押し付け転写するや、やはり回転ディスク(26)は図45のように一定角度(θ)(180度)だけ正転又は逆転されて、他方のゴムパッド(1b)が図46、47のように黄色の印刷インクを、同じ第1曲管(W1)の他端部へ第2画像(M2)として後行的に押し付け転写するのであり、茲に第1曲管(W1)の両端部に対する第1、2画像(M1)(M2)の2色刷りが完了する。図27はその画像(M1)(M2)の印刷状態を示している。
このような第1曲管(W1)の1本づつに第1、2画像(M1)(M2)を印刷完了する毎に、1サイクル印刷完了表示ランプ(17)が点灯し、ロボット(R)は原点(X−X)の位置に停止するため、その停止中に作業者はその第1治具(J1)から印刷完了済みの第1曲管(W1)を取り出し、次回の新らたな第1曲管(W1)を第1治具(J1)のピローブロック(88)へ嵌め付けセットして、再度ロボット作動開始用押しボタンスイッチ(9a)(9b)を押すことにより、上記と同じ1サイクルの印刷作用を繰り返し、その第1曲管(W1)の1ロット分を印刷する。その1ロット分の印刷本数がロットカウンター(19)の表示画面(20)に表示されることは、既に述べた通りである。
更に、別な品種の第2、3曲管(W2)(W3)を印刷する場合には、その対応する第2、3治具(J2)(J3)を上記第1治具(J1)と交換して、図30、31や図35、36のように架台(F)のテーブル(2)上へ、同様に取り付け使用することにより、その第2、3曲管(W2)(W3)についても上記と同じ印刷作業を実行すれば良い。図32、37はこれらの第2、3曲管(W2)(W3)に対する第1、2画像(M1)(M2)の印刷状態を示している。
その場合、図1〜49の実施形態では曲管(W1)(W2)(W3)を保持する第1〜3治具(J1)(J2)(J3)が、何れも架台(F)のテーブル(2)上へ取り付け固定されるようになっており、ロボット(R)が原点(X−X)の位置へ帰還した停止中、作業者が各曲管(W1)(W2)(W3)をその治具(J1)(J2)(J3)に対して出し入れ作業するようになっているが、図50、51に例示するようなターンテーブル(98)を上記架台(F)のテーブル(2)へ軸支して、そのターンテーブル(98)上へ各治具(J1)(J2)(J3)の複数づつ(図例では合計4個づつ)を全体的な放射対称分布型として、着脱・交換自在に取り付け使用すると共に、上記ターンテーブル(98)を架台(F)におけるテーブル(2)の下方から駆動モーター(99)により、間歇的に回転させても良い。(100)は傘歯車機構(図示省略)を内蔵した伝動ケース、(101)は駆動モーター(99)から傘歯車機構への伝動ベルトである。
つまり、ロボット(R)の作動による印刷作業中には停止状態のターンテーブル(98)を、ロボット(R)が原点(X−X)の停止位置へ復帰する毎に、作業者が上記ターンテーブル用駆動モーター(99)の回転開始用押しボタンスイッチ(図示省略)を押して、そのターンテーブル(98)を間歇回転させることにより、言わば一方の治具(J1)(J2)(J3)に保持された曲管(W1)(W2)(W3)の印刷作業中、他方の治具(J1)(J2)(J3)へ同じ新らたな曲管(W1)(W2)(W3)を嵌め付けセットしたり、その印刷完了済みの曲管(W1)(W2)(W3)を取り出したりするのである。そうすれば、作業者が時間的な余裕をもって、その曲管(W1)(W2)(W3)の出し入れ作業を一層軽快に便利良く行なえ、その作業上の安全性も向上する。
このような印刷機の自動モードにおいて、曲管(W1)(W2)(W3)の品種を変える必要上、印刷作業が長く中断した場合、ロボット(R)が原点(X−X)の位置に停止してから、タイマーにより予じめ決められた一定時間の経過後には、上記版ロール(42a)(42b)が自動的に連続回転されて、その版ロール(42a)(42b)上の印刷インクが乾燥してしまわないようになっている。
上記のような自動モードでの印刷作業中、作業者がロボット非常停止用押しボタンスイッチ(10)を押した場合には勿論のこと、作業エリヤに対する危険物の侵入やロボット(R)の非常状態に起因して、ロボット(R)が停止した場合には、リセット用押しボタンスイッチ(14)を押して非常状態の解除後、ロボット作動開始用押しボタンスイッチ(9a)(9b)を押せば、そのロボット(R)が原点(X−X)の位置に自動復帰するため、印刷作業を再開することができる。
又、同じく自動モードでの印刷作業中、凹版用非常表示ランプ(13)が点灯した場合には、やはりリセット用押しボタンスイッチ(14)を押して、一旦手動モードに切り換えた後、版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)と版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)を押せば、版ロール(42a)(42b)が原点(Y−Y)の停止位置に復帰するため、再度自動モードに切り換えることにより、引き続く印刷作業を行なえる。
図38〜47に説示した1サイクルの印刷作用では、ロボット(R)による回転ディスク(26)の作動回数を減少させ、転写用ゴムパッド(1a)(1b)の移動タクトを短縮するため、凹版用インキングステーション(S)に前後一対として並列する版ロール(42a)(42b)のうち、その後側版ロール(42b)から上記黄色と前側版ロール(42a)から上記白色との順序で印刷インクを受け取った上、その白色の印刷インクを各種曲管(W1)(W2)(W3)における凹版用インキングステーション(S)から比較的近い距離に位置する一端部へ、先に白色の第1画像(M1)として転写し、その後に黄色の印刷インクを同じく各種曲管(W1)(W2)(W3)における凹版用インキングステーション(S)から遠い距離に位置する他端部へ、黄色の第2画像(M2)として転写し、その他端部から原点(X−X)の位置まで帰還するようになっている。
但し、ロボット(R)による転写用ゴムパッド(1a)(1b)の移動順序は、図示のそれに限らず、例えば各種曲管(W1)(W2)(W3)における凹版用インキングステーション(S)から比較的遠い距離に位置する上記他端部へ、先に黄色の合いマーク(M2)を転写した後、そのロボット(R)が帰還する過程において、同じく近い距離に位置する上記一端部へ、白色の第1画像(M1)を転写するように定めても良く、ロボット(R)と凹版用インキングステーション(S)並びに各種治具(J1)(J2)(J3)の全体的な据え付けレイアウトや、各種曲管(W1)(W2)(W3)の屈曲形状と長さなどを総合的に考慮して、その制御プログラムを適当に作成することができる。
本発明に係る印刷機の凹版用インキングステーション(S)として、上記版ロール(42a)(42b)に代る版盤(67a)(67b)の前後一対を採用した場合には、図38、39と対応する図48、49や、図41、42と対応する図52、53から示唆される通り、版盤(67a)(67b)が原点(Y−Y)に位置決め停止された進出状態のもとで、その上面(版面)のインク定着凹溝(72a)(72b)から黄色の印刷インクと白色の印刷インクとが、順次ロボット(R)の転写用ゴムパッド(1a)(1b)に受け取られ、その予じめタイマーにより設定された数秒程度の時間経過後、版盤(67a)(67b)が自づと1往復分だけ進退作動されて、その上面(版面)のインク定着凹溝(72a)(72b)に再び黄色と白色の印刷インクが着肉されることとなり、次回の印刷作業を行なえる準備状態に保たれる。
そして、上記印刷インクを各別に受け取った転写用ゴムパッド(1a)(1b)は、引き続き図43〜47と同じく、ロボット(R)の移動順序に従って、各種曲管(W1)(W2)(W3)の両端部へ白色の第1画像(M1)と黄色の第2画像(M2)を転写することになるため、やはり図27、32、37のような2色刷り状態を得ることができる。
尚、図1〜49に示した実施形態では2色刷りとして、各種曲管(W1)(W2)(W3)の一端部と他端部へ、相違する色彩の合いマークとなる第1、2画像(M1)(M2)を印刷しているが、その何れか一方の端部と中途部との2個所へ第1、2画像(M1)(M2)を2色刷りして、その中途部の画像を電気配線コードなどの結束位置決め用合いマークや、相手機器のニップルやパイプなどに対する差し込み深さの規定用合いマークとして使ったり、更には図1、2、4、10、40、45、32と対応する図54〜60から示唆される如く、凹版用インキングステーション(S)の並列する版ロール(42a)(42b)(42c)(42d)又は版盤(67a)(67b)(67c)(67d)とインク皿(51a)(51b)(51c)(51d)(73a)(73b)(73c)(73d)を増設する一方、これと対応して転写用ゴムパッド(1a)(1b)(1c)(1d)も上記回転ディスク(26)の円周面へ、その一定角度(θ)(図例では90度)づつ正転又は逆転する全体的な放射対称分布型に割り付け増加させることにより、各種曲管(W1)(W2)(W3)の複数個所へ例えば品名や品番、製造日などの画像(M3)(M4)も含む合計3色以上の多色刷りを行なえるように定めても良い。
何れにしても、本発明の多色刷り印刷機では3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボット(R)のアーム先端部に、回転ディスク(26)を介して複数の転写用ゴムパッド(1a)(1b)が取り付けられており、しかもその動作が複数の治具検知センサー(96a)(96b)(96c)からの検知出力信号を受けたロボットコントローラー(C)により、多品種の曲管(W1)(W2)(W3)と対応するよう自動制御されるようになっているため、その複数の治具(J1)(J2)(J3)を架台(F)のテーブル(2)上へ着脱・交換自在に取り付け使用するだけで、これに保持された各種曲管(W1)(W2)(W3)を識別しつつ、その複数個所へ目的の画像(M1)(M2)を自づと正確に多色刷りすることができる。
又、曲管(W1)(W2)(W3)の屈曲形状と長さが区々に相違変化して、その複数の被印刷個所が3次元の方向性にあるも、上記多関節ロボット(R)の作動制御により、常に正しい対応方向から画像(M1)(M2)を均一・高精度に印刷できるため、不良品の発生するおそれがなく、作業効率も著しく向上することになる。
本発明に係る印刷機の据え付け状態を示す全体概略平面図である。 図1の正面図である。 ロボット用操作パネルを抽出して示す正面図である。 転写用ゴムパッドの回転ディスクを抽出して示す正面図である。 図4の5−5線断面図である。 転写用ゴムパッドを抽出して示す斜面図である。 図6の側面図である。 凹版用インキングステーションを抽出して示す側面図である。 図8の正面図である。 図8の一部を破断して示す平面図である。 図8の11−11線断面図である。 凹版用インキングステーションの別な実施形態を示す正面図である。 図12の平面図である。 同じく図12の側面図である。 図12における版盤の退動状態を示す説明図である。 版盤の進出過程を示す図15に続く説明図である。 図16に続く版盤の進出状態を示す説明図である。 図17に続く版盤の退動過程を示す説明図である。 架台のテーブルを拡大して示す平面図である。 第1曲管に対応する第1治具を抽出して示す正面図である。 図20の平面図である。 図21の22−22線断面図である。 第1治具による第1曲管の保持状態を示す平面図である。 図23の24−24線断面図である。 図24の25−25線断面図である。 同じく図24の26−26線断面図である。 第1曲管に対する画像の印刷状態を示す平面図である。 第2曲管に対応する第2治具を抽出して示す正面図である。 図28の平面図である。 第2治具による第2曲管の保持状態を示す平面図である。 図30の31−31線断面図である。 第2曲管に対する画像の印刷状態を示す平面図である。 第3曲管に対応する第3治具を抽出して示す正面図である。 図33の平面図である。 第3治具による第3曲管の保持状態を示す平面図である。 図35の36−36線断面図である。 第3曲管に対する画像の印刷状態を示す平面図である。 一方(後側)の版ロールから一方のゴムパッドが印刷インク(黄色)を受け取る状態の平面図である。 図38の正面図である。 ゴムパッドの回転ディスクが180度回転する作用過程を示す説明図である。 他方(前側)の版ロールから他方のゴムパッドが別な印刷インク(白色)を受け取る状態の平面図である。 図41の正面図である。 他方のゴムパッドが曲管の一端部へ白色の画像を転写する状態の平面図である。 図43の正面図である。 ゴムパッドの回転ディスクが180度回転する作用過程を示す説明図である。 一方のゴムパッドが同じ曲管の他端部へ黄色の画像を転写する状態の平面図である。 図46の正面図である。 一方(後側)の版盤から一方のゴムパッドが印刷インクを受け取る状態の平面図である。 図48の正面図である。 本発明に係る印刷機の別な実施形態を示す図1に対応する全体概略平面図である。 図50の正面図である。 他方(前側)の版盤から他方のゴムパッドが別な印刷インクを受け取る状態の平面図である。 図52の正面図である。 本発明に係る印刷機の更に別な実施形態を示す図1に対応する全体概略平面図である。 図54の正面図である。 図54の回転ディスクを抽出して示す図4に対応する正面図である。 図54の凹版用インキングステーションを抽出して示す図10に対応する平面図である。 図54の印刷機におけるゴムパッドの回転ディスクが90度づつ回転する作用過程を示す図40に対応する説明図である。 図54の印刷機におけるゴムパッドの回転ディスクが90度づつ回転する作用過程を示す図45に対応する説明図である。 曲管に対する別な画像の印刷状態を示す図32に対応する平面図である。
符号の説明
(1a)(1b)・転写用ゴムパッド
(2)・テーブル
(3)・囲い壁パネル
(5)・ロボット用操作パネル
(6a)(6b)・エリヤセンサー
(9a)(9b)・ロボット作動開始用押しボタンスイッチ
(10)・ロボット非常停止用押しボタンスイッチ
(11)・電源のオンオフ切換えスイッチ
(14)(22)・リセット用押しボタンスイッチ
(15)・モード切換えスイッチ
(19)・ロットカウンター
(20)・表示画面
(23)・固定ベース
(24)・第1アーム
(25)・第2アーム
(26)・回転ディスク
(27)・固定ボルト
(28a)(28b)・ホルダー受け止め用凹溝
(29a)(29b)・ナット回動操作用窓口
(30a)(30b)・パッドホルダー
(31a)(31b)・ネジ軸脚
(32a)(32b)・固定ナット
(33)(68)・ユニットフレーム
(36)・版ロール回転用駆動モーター
(37)・カバープレート
(38)・版ロール支軸
(39)・出力軸
(40)・カップリング
(42a)(42b)・版ロール
(43a)(43b)(72a)(72b)・インク定着凹溝
(44)・遮光アーム
(45)・版ロール用位置決めセンサー
(49a)(49b)・係止軸
(50a)(50b)・ハンガープレート
(51a)(51b)(73a)(73b)・インク皿
(52)・揺動支点軸
(53a)(53b)(79a)(79b)・ドクターホルダー
(54a)(54b)(81a)(81b)・ドクターブレード
(56a)(56b)・サイドスクレーパー
(58a)(58b)・テールプレート
(60)(77)・シリンダー支持枠
(61a)(61b)・ドクターブレード押圧用エヤーシリンダー
(62a)(62b)(76)(80a)(80b)・ピストンロッド
(63)・凹版用操作ボックス
(64)・ドクターブレード用作動切換えスイッチ
(65)・版ロール回転開始用押しボタンスイッチ
(66)・版ロール回転停止用押しボタンスイッチ
(67a)(67b)・版盤
(69a)(69b)・進退ガイド軸
(74)・版盤進退作動用エヤーシリンダー
(78a)(78b)・ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー
(82a)(82b)・インク掻き出しスクレーパー
(83)・版盤用位置決めセンサー
(84)・ベースプレート
(85)・支柱
(86)・ブロック受け座
(88)・ピローブロック
(89)・曲管受け止め凹溝
(90)・取付孔
(91)・ノックピン
(92)・ネジ孔
(93)・固定プレート
(94)・調整長孔
(95)・蝶ボルト
(96a)(96b)(96c)・治具検知センサー
(97a)(97b)(97c)・識別孔
(C)・ロボットコントローラー
(R)・多関節ロボット
(S)・凹版用インキングステーション
(M1)(M2)・画像(合いマーク)
(J1)(J2)(J3)・治具
(W1)(W2)(W3)・曲管
(X−X)・ロボットの原点位置
(Y−Y)・凹版の原点位置
(α)・ロボットの移動角度

Claims (4)

  1. 屈曲形状と長さが異なる多品種の曲管(W1)(W2)(W3)を、架台(F)のテーブル(2)上へ着脱・交換自在に据え付け使用される各種治具(J1)(J2)(J3)によって、転がり不能な固定状態に保持する一方、
    3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボット(R)のアーム先端部へゴムパッド用回転ディスク(26)を取り付けると共に、その回転ディスク(26)の円周面へ上記曲管(W1)(W2)(W3)の被印刷個所と対応する複数の転写用ゴムパッド(1a)(1b)を、全体的な放射対称分布型に割り付け設置し、
    そのロボット(R)により移動されるゴムパッド(1a)(1b)が、上記曲管(W1)(W2)(W3)における複数の被印刷個所へ異なる色彩の画像(M1)(M2)を順次転写するパッド式多色刷り印刷機のための凹版用インキングステーション(S)
    上記ロボット(R)が原点(X−X)での停止状態にあるアーム先端部付近へ臨むこととなるように、上記架台(F)のテーブル(2)上へ据え付け固定されたユニットフレーム(33)と、
    そのユニットフレーム(33)の壁面に固定支持されたベアリングケース(35)を貫通する水平な版ロール支軸(38)と、
    その版ロール支軸(38)がベアリングケース(35)から張り出す半部へ、上記転写用ゴムパッド(1a)(1b)と対応する並列状態として抜き差し自在に差し込み一体化され、且つその円周面に各々インク定着凹溝(43a)(43b)が彫刻された複数の版ロール(42a)(42b)と、
    同じく版ロール支軸(38)の半部へカップリング(40)を介して伝動連結されることにより、上記複数の版ロール(42a)(42b)を一挙同時に回転する共通の版ロール回転用駆動モーター(36)と、
    上記カップリング(40)の円周面から一体的に張り出す被検知物(44)を検知して、その検知出力信号により上記版ロール回転用駆動モーター(36)を、その版ロール(42a)(42b)のインク定着凹溝(43a)(43b)が原点(Y−Y)での上向き開口する指向状態に正しく位置決め停止させるための版ロール用位置決めセンサー(45)と、
    上記ユニットフレーム(33)の壁面から版ロール支軸(38)と平行な前向き一体的に張り出された水平な左右一対の係止軸(49a)(49b)と、
    その両係止軸(49a)(49b)へ係脱自在に係止された複数のハンガープレート(50a)(50b)と、
    上記版ロール(42a)(42b)の真下位置に臨む並列状態として、そのハンガープレート(50a)(50b)の中間部に各々付属一体化された複数のインク皿(51a)(51b)と、
    両係止軸(49a)(49b)の左右相互間に介在しつつも、これらより高い位置関係として、上記ユニットフレーム(33)の壁面から前向き一体的に張り出されることにより、上記版ロール支軸(38)と平行するドクターホルダー用揺動支点軸(52)と、
    側面視の階段形態に造形された上面を有する角ブロックから成り、共通の揺動支点軸(52)へ上記版ロール(42a)(42b)と対応位置することとなるように、各々枢着された複数のドクターホルダー(53a)(53b)と、
    そのドクターホルダー(53a)(53b)が上記版ロール(42a)(42b)を指向して張り出すフラットな先端面へ、各々着脱自在に取り付け固定された複数のドクターブレード(54a)(54b)と、
    上記ドクターホルダー(53a)(53b)が同じく版ロール(42a)(42b)から遠ざかると共に上記フラットな先端面と平行するフラットな末端面へ、上記版ロール(42a)(42b)を各々挟む並列状態取り付け固定された側面視のほぼヘ字型をなす前後一対づつのサイドスクレーパー(56a)(56b)と、
    のサイドスクレーパー(56a)(56b)の一半部と直交する側面視の斜め上向き張り出し状態として、上記ドクターホルダー(53a)(53b)のフラットな中間面へ各々取り付け固定された複数のテールプレート(58a)(58b)と、
    上記ドクターホルダー用揺動支点軸(52)とほぼ同じ設置高さとして、上記ユニットフレーム(33)の壁面から前向き一体的に張り出されたシリンダー支持枠(60)と、
    上記ドクターホルダー(53a)(53b)に付属するテールプレート(58a)(58b)を押圧して、そのドクターホルダー(53a)(53b)を揺動支点軸(52)の廻りに揺動させることにより、上記ドクターブレード(54a)(54b)を版ロール(42a)(42b)の円周面へ押し付けるべく、そのシリンダー支持枠(60)に並列設置された複数のドクターブレード押圧用エヤーシリンダー(61a)(61b)とから構成し
    上記インク皿(51a)(51b)から版ロール(42a)(42b)のインク定着凹溝(43a)(43b)へ着肉された異なる色彩の印刷インクを、そのインク定着凹溝(43a)(43b)が上記原点(Y−Y)での上向き開口する指向状態として位置決め停止中に、上記多関節ロボット(R)に付属している対応的な転写用ゴムパッド(1a)(1b)が、順次各別に受け取ることとなるように関係設定したことを特徴とするパッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション。
  2. 版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)と版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)とが並列する凹版用操作ボックス(63)を、架台(F)のテーブル(2)上へ据え付けて、
    その版ロール回転開始用押しボタンスイッチ(65)を押せば、版ロール回転用駆動モーター(36)が版ロール支軸(38)上の版ロール(42a)(42b)を一挙同時に連続回転させることにより、インク皿(51a)(51b)の印刷インクを版ロール(42a)(42b)のインク定着凹溝(43a)(43b)へ着肉させることとなる一方、
    上記版ロール回転停止用押しボタンスイッチ(66)を押せば、版ロール用位置決めセンサー(45)の検知出力信号を受けた上記駆動モーター(36)が、上記版ロール(42a)(42b)をそのインク定着凹溝(43a)(43b)の上向く開口状態として、原点(Y−Y)の位置に自動停止させることとなるように設定したことを特徴とする請求項1記載のパッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション。
  3. 屈曲形状と長さが異なる多品種の曲管(W1)(W2)(W3)を、架台(F)のテーブル(2)上へ着脱・交換自在に据え付け使用される各種治具(J1)(J2)(J3)によって、転がり不能な固定状態に保持する一方、
    3次元の直線運動と円弧運動を行なえる多関節ロボット(R)のアーム先端部へゴムパッド用回転ディスク(26)を取り付けると共に、その回転ディスク(26)の円周面へ上記曲管(W1)(W2)(W3)の被印刷個所と対応する複数の転写用ゴムパッド(1a)(1b)を、全体的な放射対称分布型に割り付け設置し、
    そのロボット(R)により移動されるゴムパッド(1a)(1b)が、上記曲管(W1)(W2)(W3)における複数の被印刷個所へ異なる色彩の画像(M1)(M2)を順次転写するパッド式多色刷り印刷機のための凹版用インキングステーション(S)
    上記ロボット(R)が原点(X−X)での停止状態にあるアーム先端部付近へ臨むこととなるように、上記架台(F)のテーブル(2)上へ据え付け固定されたユニットフレーム(68)と、
    そのユニットフレーム(68)上へ平行に固定支持された前後一対づつ複数組の水平な進退ガイド軸(69a)(69b)と、
    上記転写用ゴムパッド(1a)(1b)と対応する複数の前後並列状態として、その進退ガイド軸(69a)(69b)へ進退作動自在に套嵌され、且つその進出側の一半部を占めるフラットな版面に各々インク定着凹溝(72a)(72b)が彫刻されている一方、残る退動側の他半部に各々インク皿(73a)(73b)が設置された平台型の版盤(67a)(67b)と、
    上記ユニットフレーム(68)から起立するサイド壁面(75)に固定支架されて、その複数の版盤(67a)(67b)を上記進退ガイド軸(69a)(69b)に沿い左右方向へ、一挙同時に進退作動させる共通の版盤進退作動用エヤーシリンダー(74)と、
    そのエヤーシリンダー(74)のピストンを被検知物として、その検知出力信号により上記エヤーシリンダー(74)を、上記版盤(67a)(67b)のインク定着凹溝(72a)(72b)が原点(Y−Y)に正しく位置決めされた進出状態として停止させるための版盤用位置決めセンサー(83)と、
    複数の版盤(67a)(67b)を跨ぐ門字型として、上記ユニットフレーム(68)から上向き一体的に架構されたシリンダー支持枠(77)と、
    上記版盤(67a)(67b)と対応する前後並列状態として、そのシリンダー支持枠(77)の天井面に固定設置された複数のドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)と、
    そのエヤーシリンダー(78a)(78b)から垂下するピストンロッド(80a)(80b)に各々取り付け固定された複数のドクターホルダー(79a)(79b)と、
    上記版盤(67a)(67b)の版面と対応することとなるように、そのドクターホルダー(79a)(79b)の下端部へ各々着脱自在に取り付け固定された複数のドクターブレード(81a)(81b)と、
    上記ドクターホルダー(79a)(79b)との左右並列状態として、上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)のピストンロッド(80a)(80b)へ各々取り付け固定された複数のインク掻き出しスクレーパー(82a)(82b)とから構成し
    上記ドクターブレード昇降作動用エヤーシリンダー(78a)(78b)のピストンロッド(80a)(80b)が下降して、そのドクターホルダー(79a)(79b)に付属するドクターブレード(81a)(81b)とインク掻き出しスクレーパー(82a)(82b)とが上記版盤(67a)(67b)のインク定着凹溝(72a)(72b)へ接触し、
    引き続き版盤(67a)(67b)がその進退作動用エヤーシリンダー(74)により進出されて、上記インク掻き出しスクレーパー(82a)(82b)によインク皿(73a)(73b)から版盤(67a)(67b)のインク定着凹溝(72a)(72b)へ掻き出し着肉された異なる色彩の印刷インクを、上記版盤(67a)(67b)がそのインク定着凹溝(72a)(72b)の原点(Y−Y)に正しく位置決めされた進出状態のもとで停止中に、上記多関節ロボット(R)に付属している対応的な転写用ゴムパッド(1a)(1b)が、順次各別に受け取ることとなるように関係設定したことを特徴とするパッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション。
  4. 版ロール(42a)(42b)又は版盤(67a)(67b)に彫刻されたインク定着凹溝(43a)(43b)(72a)(72b)を、文字、図形又は記号から成る標章として、
    その印刷インクの色彩を異ならせたことを特徴とする請求項1又は3記載のパッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション。
JP2003367581A 2003-10-28 2003-10-28 パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション Expired - Lifetime JP4118224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367581A JP4118224B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367581A JP4118224B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131814A JP2005131814A (ja) 2005-05-26
JP4118224B2 true JP4118224B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34645549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367581A Expired - Lifetime JP4118224B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107649809A (zh) * 2017-09-11 2018-02-02 江苏华阳管业股份有限公司 一种弯管件焊接工装

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031869A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd チューブ
JP6080439B2 (ja) * 2012-09-03 2017-02-15 株式会社ディスコ チューブ
CN104149085B (zh) * 2014-08-20 2016-04-20 苏州昌飞自动化设备厂 一种带三坐标微调的升降吸盘机械手的曲线运转吸盘手臂
JP6838319B2 (ja) * 2016-08-31 2021-03-03 株式会社デンソーウェーブ 生産システム
CN107570951A (zh) * 2017-09-11 2018-01-12 江苏华阳管业股份有限公司 一种直管件与弯管件焊接装置
JP7350297B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-26 Johnan株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
CN111890677A (zh) * 2020-08-31 2020-11-06 江苏乾度智造高科技有限公司 一种应用于3d打印机的可调悬臂式刮料装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107649809A (zh) * 2017-09-11 2018-02-02 江苏华阳管业股份有限公司 一种弯管件焊接工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005131814A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118224B2 (ja) パッド式多色刷り印刷機の凹版用インキングステーション
CA2337587A1 (en) Printing unit for a rotary printing machine with cross slide
JPH0666Y2 (ja) 加工布保持装置
JP4147172B2 (ja) 各種立体物のパッド式多色刷り印刷機
US4936212A (en) Flexographic printing plate transfer tray for mounter-proofer machine
CN109177455B (zh) 一种强适应性多色自动丝印机
JP4118221B2 (ja) 各種曲管に対する接続用合いマークの印刷機
US8074569B2 (en) Roller pad printer and method for printing
JPH0839774A (ja) パッド印刷機
WO1998030423A1 (en) Contour following tool and method
AU759472B2 (en) Replaceable inking arrangement in a can decorator
ITPD20090370A1 (it) Macchina per la lavorazione meccanica superficiale, particolarmente adatta per la lavorazione di parti di spessore sottile
US4896595A (en) Print head and backer plate assembly for carton marker
JPS6211672B2 (ja)
CN219667837U (zh) 一种古建筑木雕构件修复用模具
JPH0532293Y2 (ja)
CN218399781U (zh) 便于更换印辊的印刷装置
CN114714765B (zh) 应用于智能化丝网印刷线的维护设备
CN210024132U (zh) 带有夹持工装的机器人齿轴专用的打标机
CA2643313C (en) Roller pad printer
EP4098446A1 (en) Flexographic printing machine
JPH0611778Y2 (ja) 直管内面への捺印装置
JPS63160730A (ja) プレス装置
JPH0741534Y2 (ja) トランスファプレスのクロスバー用アタッチメント装着装置
JP3003594U (ja) 熱転写装置における熱盤支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term