JP4117293B2 - 情報担体を走査及びクリーニングする装置 - Google Patents

情報担体を走査及びクリーニングする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117293B2
JP4117293B2 JP2004514076A JP2004514076A JP4117293B2 JP 4117293 B2 JP4117293 B2 JP 4117293B2 JP 2004514076 A JP2004514076 A JP 2004514076A JP 2004514076 A JP2004514076 A JP 2004514076A JP 4117293 B2 JP4117293 B2 JP 4117293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information carrier
cleaning
information
dirt
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530295A5 (ja
JP2005530295A (ja
Inventor
デ オエテラール ロナルド ジェイ エイ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005530295A publication Critical patent/JP2005530295A/ja
Publication of JP2005530295A5 publication Critical patent/JP2005530295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117293B2 publication Critical patent/JP4117293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、情報担体上のマークによって表される情報を読み取るための装置であって、前記マークから読み取り信号を生成するための走査ユニットと、放射のビームを生成するための放射源及び光学素子と、前記ビームをフォーカスさせることによりスポットを生成させるために、少なくとも1つの前記光学素子を制御するためのフォーカス手段と、 前記情報担体の表面をクリーニングするためのクリーニング手段とを有する装置に関する。
本発明は更に、前記装置における使用のための情報担体であって、保護カートリッジを備えた情報担体に関する。
情報担体を走査するための装置は、国際特許出願公開WO98/53455より知られている。前記情報担体は、ディスク型の情報担体上のトラックに、例えば光読み取り可能なエフェクト(effect)のようなマークによって表された情報を担持する。前記装置は、前記情報担体を回転させるための駆動ユニットを有する。前記情報担体が回転させられる間、前記トラックを走査するため、光学素子によって構成されるヘッドが、位置決めユニットによって前記トラックに向いて位置決めされる。前記情報担体の表面における汚れの問題が議論される。汚れは、例えば手によって、又は前記装置内で汚れを除去するために前記装置に特殊なクリーニングディスクを挿入することによって等、幾つかの方法で除去されることができる。前記情報担体の表面をクリーニングするための前記装置に組み込まれたクリーニングパッド又はブラシを持つクリーニングシステムが記載されている。更に前記クリーニングシステムは、前記パッドから汚れを除去するためのパッドクリーニング部品を含む。
この知られたシステムの問題点は、該システムが機構的に複雑であり、頑固な汚れを除去するためには適切でないという点である。かような汚れはとりわけ、高密度の情報担体からの情報の読み取りに対して障害となる。
本発明の目的は、頑固な汚れの除去においてより効率的なクリーニングシステムを持つ走査装置を提供することにある。
この目的のため、最初の段落において記載された装置は、前記クリーニング手段が、前記情報担体の略表面に前記スポットをフォーカスさせるように前記フォーカス手段を制御することにより前記クリーニングを実行するための、及び前記放射源のパワーを制御するための制御手段を有することを特徴とする。最初の段落において記載された情報担体は、前記カートリッジが、前記クリーニングによって前記情報担体の表面から除去された粒子を付着するための汚れ収集手段を、前記情報担体の表面から或る距離において備え、とりわけ前記カートリッジの内壁の少なくとも一部が高い表面エネルギーを持つ物質によって被服されることを特徴とする。この方法は、汚れたエリア及び/又は前記汚れの粒子自体を局所的に加熱することにより、前記情報担体の表面がクリーニングされるという効果を持つ。前記スポットを構成する小さなエリアにフォーカスされる有効パワーのため、前記汚れは前記表面から効果的に除去される。前記表面から除去された粒子は、前記カートリッジ又はディスクドライブの内壁に前記粒子が強く付着する物質を備えることにより、前記表面を再度汚すことから防止される。
本発明は以下の認識に基づく。第1に本発明者は、機構的なクリーニング方法は、小さな汚れ粒子及び頑固な表面汚れを除去するためには効果的でないことを認識した。第2に本発明者は、例えばT.Fourierらによる「Applied Physics A 72, 1 (2001), Materials Science & Processing」における「Laser cleaning of polymer surface」より知られる半導体素子の製造等のための工業的なレーザクリーニング手法が、家庭用のディスクドライブのような走査装置に組み込まれ得ることを認識した。半導体放射源を利用して、前記情報担体の表面にスポットをフォーカスさせ、前記放射源のパワーを制御することが、クリーニングの効果を達成するためにちょうど十分なパワーを提供する。
前記装置の実施例においては、前記制御手段は、前記放射源のパワーをパルスで制御するように構成される。短いパルスを利用することの効果は、前記放射源が、平均パワーよりもかなり高いピークパワーを提供することができる点である。なぜなら、パワーの損失は平均パワーに基づくからである。前記ピークパワーは、クリーニングの効率を向上させる。
前記装置の更なる実施例は、前記表面の汚れであり得るものを検出する検出手段を有し、前記制御手段は、前記汚れであり得るものが検出された前記表面の部分をクリーニングするように構成される。このことは、前記表面の汚れた部分だけがクリーニングされる必要があり、このことがクリーニング時間を削減するという利点を持つ。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下の記載において例として説明される実施例を更に参照しながら、及び添付する図を参照しながら説明され明らかとなるであろう。異なる図において対応する要素は、同一の参照番号を持つ。
図1aは、トラック9及び中央穴10を持つディスク型の情報担体11を示す。情報を表す記録された(されるべき)マークの連続の位置であるトラック9は、情報層において略平行なトラックを構成する巻の螺旋パターンに従って配置される。前記情報担体は、例えばハードディスクのように磁気的に読み取り可能であっても良いし、又は光ディスクと呼ばれる光学的に読み取り可能なものであっても良く、読み取り専用又は記録可能なタイプの情報層を持つ。読み取り専用ディスクの例はCD又はDVDであり、記録可能なディスクの例はCD−R及びCD−RW、並びにDVD+RWやDVD+R及びBlue-rayディスク(BD)と呼ばれる青色レーザを利用する高密度の書き込み可能な光ディスクのようなDVDの書き込み可能なバージョンである。DVDディスクについての更なる詳細は、参考文献「ECMA-267:120mm DVD −Read-only Disc- (1997)」において見出される。前記情報は、前記情報層において、例えば相変化物質中の結晶マーク又は非結晶マークのような、前記トラックに沿って光検出可能なマークを記録することにより表される。前記情報担体の表面は、以下に説明するように、レーザパワーによってクリーニングするために適している。前記表面のレーザクリーニングはカートリッジを持つディスクについて利用されることができるが、カートリッジを持たないディスクについても利用されることができることに留意されたい。読み取り及び書き込みの両方についての信頼性が改善されることができる。
図1bは、記録可能なタイプの情報担体11の線b−bに沿ってとられた断面図である。ここでは、透明な基板15が、記録層16及び保護層17を備える。多層記憶媒体の実施例においては、例えば記録層が0.6mmの基板上にあり、その背面に0.6mmの更なる基板が接合されているDVDにおけるように、保護層17は1以上の基板層及び/又は記録層を有する。前記記録可能なタイプの情報担体上のトラック9は、ブランクの情報担体の製造の間に備えられる、予めエンボスされたトラック構造によって示されても良い。前記トラック構造は例えば、走査の間読み取り/書き込みヘッドが前記トラックを追従することを可能とするプリグルーブ14によって構成される。前記トラック構造は、通常情報ブロックと呼ばれる情報の単位の位置を示すための、例えばアドレスのような位置情報を有する。前記位置情報は、かような情報ブロックの先頭の位置を特定するための特定の同期マークを含む。プリグルーブ14は、基板15の物質の窪み又は隆起として実装されても良いし、又は周囲から逸脱した物質特性として実装されても良い。
情報担体11は例えば、MPEG2のような標準化されたフォーマットに従ってディジタルに符号化されたビデオを表す情報を担持するものであっても良い。
図2は、カートリッジ中の情報担体を示す。情報担体11は、カートリッジ21によって囲まれる。前記カートリッジはスライダ22によって閉じることが可能である。スライダ22は、前記カートリッジが装置に挿入されたとき、前記情報担体の表面を読み取りヘッドにアクセス可能とするために移動させられる。前記装置中の駆動装置への結合のための中央穴10は見ることが可能であるが、代替としてスライダ22によって被覆されても良い。前記カートリッジ及びスライダは、装置に挿入されていないときには、情報担体11の周りの略閉じた箱を構成する。前記カートリッジは、以下に示すようなレーザクリーニングによって前記情報担体の表面から分離された汚れを収集するための、汚れ収集ユニット23を備える。実施例においては、汚れ収集ユニット23は、粒子が付着する物質の層によって被覆された前記カートリッジの内壁によって構成される。前記物質は例えば、(化学処理を施された)活性炭のような、かなり反応性である高い表面エネルギーを持つ物質である。
図3は、トラックを読み取るための放射ビームを示す。例えば半導体レーザのような放射源34は放射ビーム35を構成するために放射を生成し、前記放射は対物レンズ32のような光学素子を介して誘導される。前記放射ビームは情報担体の表面36に入射する。表面36は、例えばDVDについては0.6mm、又はBDについては0.1mmであるような、矢印で示される所定の厚さの基板37によって構成される。基板37の後には、マーク38によって構成されるトラックを持つ記録層が配置される。第2の基板は、力学的な安定のために構造を支持し、又は情報の読み取り及び記録のための第2の表面を提供する。放射ビーム35は、前記マークにスポット66を形成するようにフォーカスされる。前記放射は、読み取り信号を生成するために検出器33に反射させられる。前記情報担体の表面36は、埃の粒子31によって汚される。光ビーム35は、前記粒子によって妨害され得る。コンパクトディスク(CD)の優れた信頼性は、データ層の上端における1.2mmの厚い透明な基板の存在に非常に帰するものである。読み取り及び書き込みの間、前記レーザビームは前記厚い基板を通って前記データ層にフォーカスされる。前記レーザビームは前記ディスクの表面においてはフォーカスが合っておらず、CDシステムを埃や指紋に対してかなり鈍感なものにしている。CDを超える光記憶システム(即ちDVD及びBD)のデータ容量の増大は、より高い開口数の対物レンズ及びより短い波長のレーザを利用して実現された。しかしながら、光収差を制限し、十分な光学公差を達成するために、前記透明な基板の厚さはDVDについては0.6mmに、BDについては0.1mmに減少させられている。それ故DVD及びBD並びに将来の光記憶世代は、より埃及び指紋の影響を受け易く、信頼性を危うくし得る。本発明によれば、信頼性を向上させるために、以下に説明されるようなレーザクリーニングが前記読み取り/書き込み装置に組み込まれる。粒子31の存在及び位置を決定するため、例えば前記読み取り信号の強度の変化、トラッキング信号の変化又は読み取りエラーのような障害が検出されても良い。
図4は、クリーニングのために前記表面にフォーカスされた放射ビームを示す。同一の光学素子は図3に示される。前記光学系は、放射ビーム35を前記表面又は例えば粒子31の近くの前記表面を越えた前記表面近くにフォーカスさせるように構成される。放射源34に十分なパワーを供給することにより、埃の粒子が前記表面から解放されるか又は蒸発させられる。読み取り及び書き込みの間に為されるように前記レーザビームを前記データ層にフォーカスさせる代わりに、前記レーザはクリーニングのため前記ディスクの最上面にフォーカスされる。十分に高いフルエンス(典型的に〜100mJ/cm2)の短いレーザパルス(典型的に〜20ns)は、急速な熱膨張のため、埃及び指紋のような汚れを除去し、前記ディスク表面から前記汚れを排出することができる。以下の計算は、250mW(パルス)の最大レーザパワーの実用的なレーザを利用している。20nsのパルス幅及び1×5μm2のスポットサイズは、100mJ/cm2のフルエンスに帰着する。10m/sのディスク線速度(DVDの通常の速度の約3倍)及び10MHzのパルス周波数を仮定すると、0.5cm2/sのクリーニング速度が得られる。250mWのレーザパワーは厳密な要求ではなく、唯一の要求は、数10ナノ秒のオーダーのパルスの間に約100mJ/cm2のフルエンスが得られることである。現在の高速CD−Rドライブの最大レーザパワーは約200mW(パルス)である。光路の効率(通常約40%)が考慮に入れられる必要がある。それ故、前記ディスクに80mWのレーザパワー、20nsのパルス幅及び1×1.6μm2のスポットサイズを用いると、100mJ/cm2のフルエンスが得られる。ここでまた10m/sの線速度及び10MHzのパルス周波数を仮定すると、0.16cm2/sのクリーニング速度が得られる。ディスクの読み出し又は書き込みに影響を与える埃の粒子は、一般に1平方センチメートルよりもかなり小さなエリアしかカバーしないため、迅速に除去されることができる。
図5及び6は、クリーニングのためのレーザ制御を持つ、情報担体1を走査するための本発明による装置を示す。図5の装置は情報担体1を読み取るように構成され、該情報担体は図1又は2に示された情報担体と同一である。前記装置は、前記情報担体上のトラックを走査するための読み取りヘッド52を有する読み取り手段、情報担体1を回転させるための駆動ユニット55、例えばチャネル復号化器及びエラー訂正器を有する読み取り信号処理ユニット53、及びシステム制御ユニット56を備える。前記読み取りヘッドは、前記情報担体の記録層のトラック上にフォーカスされる放射スポット66を放射ビーム65によって生成するための、知られたタイプの光学系を有する。放射ビーム65は、例えばレーザダイオードのような放射源によって生成される。読み取りヘッド52は更に、前記記録層上に放射ビーム65をフォーカスさせるためのフォーカスアクチュエータ59と、前記トラックの中央に径方向のスポット66を詳細に位置決めするためのトラッキングアクチュエータ(図示されていない)とを有する。前記記録担体によって反射された放射は、読み取り信号、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を含む検出器信号57を生成するために、例えば4象限ダイオードのような通常のタイプの検出器によって検出される。読み取りの間前記読み取り信号は、読み取り信号処理ユニット53において、矢印64によって示される出力情報に変換される。前記装置は、前記トラック上を径方向に前記読み取りヘッド52を粗く位置決めするための位置決めユニット54を持ち、詳細な位置決めは前記トラッキングアクチュエータによって実行される。前記トラッキングアクチュエータは、光学素子を径方向に移動させるためのコイルを有しても良い。又は前記トラッキングアクチュエータは、前記読み取りヘッドの可動部における、又は前記光学系が固定された位置に装着されている場合には固定された位置上の一部における、反射素子の角度を変化させるように構成されても良い。前記装置は、前記情報担体の表面に前記ビームをフォーカスさせ、クリーニングのために前記レーザのパワーを制御するためのクリーニング制御ユニット51を備える。効果的なクリーニングのために十分なパワーを生成するために、前記レーザのパワーはパルスで供給される。ピークパワーは前記パルスの間に出力され、前記レーザについての平均パワーは前記パルス間の期間によって十分に低く維持される。前記装置は更に、制御コンピュータシステムから又はユーザからコマンドを受信し、例えば駆動ユニット55、位置決め手段54、クリーニング制御ユニット51及び読み取り信号処理ユニット53に接続されたシステムバスのような制御線58を介して前記装置を制御するための制御ユニット56を備える。この目的のため前記制御ユニットは、以下に説明される処理を実行するために、例えばマイクロプロセッサ、プログラムメモリ及び制御ゲートのような制御回路を有する。制御ユニット56はまた、論理回路中の状態機械として実装されても良い。クリーニング制御ユニット51は、前記ドライブのファームウェアを介して前記クリーニング機能を制御するように構成され、制御ユニット56と一体化されても良い。ハードウェアに関しては、前記データ層と前記ディスクの表面との両方にフォーカスすることが可能であるように、フォーカスアクチュエータ59が前記ディスクの表面に垂直に十分な可動範囲を持つように注意が払われるべきである。光ディスクドライブの光路中の光学素子は一般に、前記基板を通して前記データ層においてフォーカスさせている間、光収差を最小限にするように設計される。薄い基板用に設計される場合、前記ディスクの表面にフォーカスさせている間の前記光収差は比較的小さいままにとどまる。前記基板の厚さに依存して、前記光学素子の幾つかが前記表面にフォーカスさせるように構成されても良い。
前記装置の実施例においては、前記装置は汚れ検出ユニット50を持つ。レーザクリーニングによって光ディスクの表面から汚れの粒子を除去するために、前記汚れの位置が決定される。基本的な着想は、光読み取り及び/又は書き込み処理に影響を与える汚れ粒子のみが除去されるべきであるということである。前記光読み取り処理に影響を与えない汚れは、それのみで残される。大きな汚れの場合にはユーザデータ速度はクリーニングの間に一時的に影響を受けるが、回復不可能なデータ損失又は書き込みの失敗より好ましい。
汚れ検出ユニット50の第1の実施例においては、回復不可能なデータエラーの出現を検出することによって、汚れがディスクの表面において位置特定される。このアプローチは、回復不可能なデータエラーが汚れによって引き起こされることを仮定している。回復不可能なエラーが検出され、且つトラッキング信号が依然として存在する場合、回復不可能なデータエラーの正確な位置が知られる。関係するトラックのエリアは、前記表面においてレーザをフォーカスさせることによってクリーニングされる。実施例においては、前記ディスク表面と前記データ層とにおいて交番してフォーカスさせることにより、前記ディスクは前記ディスク表面においてフォーカスされるレーザパルスによってレーザクリーニングされ、一方で前記データ層における交番するフォーカスのために完全にトラック上にとどまる。薄い基板を持つ高密度ディスクについての実施例においては、汚れが最も有害であり、前記データ層におけるフォーカスと前記ディスクの表面におけるフォーカスとの間の迅速な切り換えが可能である。なぜなら、前記データ層と前記ディスクの表面との間の距離が短いからである。
汚れ検出ユニット50の第2の実施例においては、トラッキング信号の損失の出現によって、汚れがディスクの表面において位置特定される。トラッキング信号の損失の瞬間におけるアクチュエータデータが保存される。このようにして、前記汚れの径方向の位置が知られる。当該径方向の位置から開始して、前記ディスクは前記ディスクの表面にフォーカスされたレーザパルスによってレーザクリーニングされる。
実施例においては、(回復不可能なデータエラー、トラッキング信号の損失又は異常な反射率のいずれかの検出によって)汚れを検出すると、レーザクリーニング処理が、それぞれの径方向の位置から外向きの方向に開始される。前記レーザクリーニング処理は、一定時間又は一定エリアの間継続する。(回復不可能なデータエラー、トラッキング信号の損失又は異常な反射率によって再び検出された場合のように)前記汚れの一部のみが除去された場合、前記レーザクリーニング処理は、一定時間又は一定エリアの間再び継続する。
汚れ検出ユニット50の実施例においては、前記ディスクの表面は、読み取り又は書き込みの前に、汚れ物質を探して走査される。このことは例えば、前記ディスクの表面においてフォーカスされたレーザビームの反射を測定することによって為される。アクチュエータを利用して、前記レーザは前記ディスクの表面の全体に渡って走査される。反射率が平均値と異なるエリアが、汚れている見込みが高い。異常な反射率の値を持つエリアを検出すると、前記ディスクは、前記ディスクの表面にフォーカスされたレーザパルスによってレーザクリーニングされる。このアプローチは、エラーが検出される上述の実施例よりも多くの時間を要する。なぜなら、光読み取り及び/又は書き込み処理に(大きく)影響を与えない粒子も除去されるからである。しかしながら前記クリーニングは有利にも、将来の書き込み又は読み取り動作の間の問題を防止する。
前記読み取り装置又は書き込み装置の実施例においては、前記ドライブへの前記ディスクの挿入の際に、前記ディスクが汚れを探して走査される。いずれの汚れた部分もが即座にクリーニングされ、又はデータのユーザ読み取り又は書き込みが必要とされない場合にはクリーニングのためバックグラウンド処理が開始される。
前記読み取り装置又は書き込み装置の実施例においては、光路に円柱形のレンズを配置することにより、クリーニングのための長円形のレーザスポットが得られる。長円形のスポットは、クリーニング速度を増大させるために、即ちクリーニング時間を減少させるために利用される。
図6は、クリーニングのためのレーザ制御を持つ、情報担体に情報を書き込むための装置を示す。前記情報担体は、例えば電磁放射のビーム65によって(相変化又は色素を介して)光磁気的に又は光学的に(再)書き込み可能なタイプのものである。前記装置は通常読み取りのためにも装備され、図5を用いて以上に説明した読み取りのための装置と同一の要素を有する。ただし、前記装置が書き込み/読み取りヘッド62及び書き込み信号処理ユニット60を含む書き込み手段を有する点を除く。書き込み信号処理ユニット60は例えばフォーマッタ、エラー復号化器及びチャネル復号化器を有する。書き込み/読み取りヘッド62は、書き込み機能と共に読み取りヘッド52と同一の機能を持ち、書き込み信号処理ユニット60に結合される。書き込み信号処理ユニット60の入力部に供給される情報(矢印63によって示される)は、フォーマット及び符号化規則に従って論理及び物理セクタに渡って分散され、書き込み/読み取りヘッド62用の書き込み信号61に変換される。システム制御ユニット56は、前記読み取り装置について上述したように、クリーニング機能を制御するように構成される。書き込み処理の間、前記情報を表すマークが前記情報担体上に形成される。光ディスクへの記録のための情報の書き込み及び読み取り、有用なフォーマット、エラー訂正及びチャネル符号化規則は、例えばCDシステムから当分野において良く知られている。前記装置は、クリーニングのために前記レーザのパワーを制御するためのクリーニング制御ユニット51を備える。また実施例においては前記装置は、前記読み取り装置及びその実施例について上述したものと同一の機能を持つ汚れ検出ユニット50を備える。
実施例においては、前記読み取り装置又は書き込み装置は、読み取り信号処理ユニット53又は書き込み信号処理ユニット60に結合されたデータバッファ(図示されていない)を備える。前記データバッファのサイズは、数秒に相当するデータが保存されることができるように決定される。数平方センチメートルのディスクの表面が、図4を用いて与えられる実用的なレーザ算出を利用して、ユーザデータ速度に影響を与えることなく、読み取り及び/又は書き込みの間にクリーニングされることができる。
前記レーザクリーニング処理は、前記ディスクの表面から汚れ粒子を除去する。除去されると、前記粒子の動きは前記光ドライブ中の空気の流れにより影響を受ける。実施例においては、同一の粒子が再び前記ディスクの表面を汚すことを防ぐために、前記光ドライブの内壁が、前記粒子が強く付着する物質によって(一部)被覆される。前記物質は例えば、(化学処理された)活性炭のような、反応性の高い、高い表面エネルギーを持つ物質である。
本発明は、光情報担体を利用した実施例によって主に説明されたが、磁気ディスク又はテープのような他のメディアが利用されても良い。クリーニングの間の前記スポットのフォーカス及び前記レーザのパワーは、磁気ディスクの表面を乱さないように、例えばハードディスクの表面から潤滑剤を除去しないように調節される必要がある。更に組み合わせのドライブ、即ち少なくともCD−R及びDVDのような2つの異なるタイプの光ディスク用の2つのレーザ源を持つ装置においては、クリーニングのために利用されるレーザ源は、前記情報担体を読み取るために利用されるレーザと異なるレーザであっても良い。例えば、CD−Rを書き込むための前記装置に組み込まれた強力なレーザが、DVDディスクのクリーニング用に有利に利用されても良い。本明細書において、「有する(comprising)」という語は、列記されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではなく、要素に先行する「1つの(a又はan)」という語は、複数のかような要素の存在を除外するものではないこと、いずれの参照記号も請求の範囲を限定するものではないこと、本発明はハードウェア及びソフトウエアのいずれによって実装されても良いこと、並びに幾つかの「手段」は同一のアイテムのハードウェアによって表され得ることに留意されたい。更に、本発明の範囲は実施例に限定されるものではなく、本発明は上述した全ての新規な特徴又は特徴の組み合わせに存する。
情報担体を示す(上面図)。 情報担体を示す(断面図)。 カートリッジ中の情報担体を示す。 トラックを読み取るための放射ビームを示す。 クリーニングのために表面にフォーカスされた放射ビームを示す。 クリーニングのためのレーザ制御を持つ読み取り装置を示す。 クリーニングのためのレーザ制御を持つ記録装置を示す。

Claims (9)

  1. 情報担体上のマークによって表される情報を読み取るための装置であって、
    放射ビームを生成する放射源及び光学素子と、
    前記マークから読み取り信号を生成するために前記放射ビームによって前記情報担体の情報層を走査する走査ユニットと、
    前記放射ビームをフォーカスさせることにより前記情報層上にスポットを生成させる少なくとも1つの前記光学素子を制御するためのフォーカス手段と、
    前記情報担体の表面をクリーニングするためのクリーニング手段と、
    を有する装置において、
    前記クリーニング手段は、前記情報担体の略表面に前記スポットをフォーカスさせるように前記フォーカス手段を制御すると共に、前記放射ビームが前記情報担体の表面の汚れに直接的に影響を与えるのに十分高いピークパワーを有するパルスの形態で生成されるように前記放射源のパワーを制御することにより、前記クリーニングを実行するための制御手段を有していることを特徴とする装置。
  2. 前記走査ユニットにより前記情報担体の情報層を走査する前記放射ビームが前記マークを記録するために使用される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置は、前記表面の汚れであり得るものを検出する検出手段を有し、前記制御手段は、前記汚れであり得るものが検出された前記表面の部分をクリーニングするように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記検出手段は、前記表面の反射、前記読み取り信号中に発生したエラー及び前記走査ユニットによって生成されたトラッキング信号中のエラーの少なくとも1つに基づいて汚れを検出するように構成される、請求項に記載の装置。
  5. 前記制御手段は、検出されたエラーから径方向に外向きの方向に、前記汚れであり得るものが検出された前記表面の部分を繰り返し、及び前記トラックに含まれる位置情報に基づいて前記部分を位置特定するために前記情報担体の前記表面においてと情報層上のトラックにおいてとに交互にフォーカスさせるように前記フォーカス手段を切り換えて、のうちの少なくとも1つの方法でクリーニングを実行するように構成される、請求項に記載の装置。
  6. 前記制御手段は、エラーが検出された場合にマークの読み取り又は記録を中断することにより、読み取り又は記録が必要とされない瞬間においてバックグラウンド処理として、及び前記情報担体を前記装置に挿入した後に、のうちの少なくとも1つの時点にクリーニングを実行するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記光学素子は、前記スポットの移動の方向に垂直な長円形の形状を持つスポットを生成するための素子を含み、前記素子はとりわけ円柱形のレンズである、請求項1に記載の装置。
  8. 前記装置は、前記クリーニングによって前記情報担体の表面から除去された粒子を付着するための汚れ収集手段を備え、とりわけ前記情報担体を囲む前記装置の内壁の少なくとも一部が高い表面エネルギーを持つ物質によって被覆される、請求項1に記載の装置。
  9. 請求項1に記載の装置における使用のための情報担体であって、保護カートリッジを備えた情報担体において、前記カートリッジが、前記クリーニングによって前記情報担体の表面から除去された粒子を付着するための汚れ収集手段を、前記情報担体の表面から或る距離において備え、とりわけ前記カートリッジの内壁の少なくとも一部が高い表面エネルギーを持つ物質によって被覆されることを特徴とする情報担体。
JP2004514076A 2002-06-14 2003-05-27 情報担体を走査及びクリーニングする装置 Expired - Fee Related JP4117293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077386 2002-06-14
PCT/IB2003/002327 WO2003107345A1 (en) 2002-06-14 2003-05-27 Device for scanning and cleaning an information carrier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005530295A JP2005530295A (ja) 2005-10-06
JP2005530295A5 JP2005530295A5 (ja) 2006-07-13
JP4117293B2 true JP4117293B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29724504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514076A Expired - Fee Related JP4117293B2 (ja) 2002-06-14 2003-05-27 情報担体を走査及びクリーニングする装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050242072A1 (ja)
EP (1) EP1516338B1 (ja)
JP (1) JP4117293B2 (ja)
KR (1) KR20050013574A (ja)
CN (1) CN1659657A (ja)
AT (1) ATE371932T1 (ja)
AU (1) AU2003233095A1 (ja)
DE (1) DE60315983T2 (ja)
TW (1) TWI280572B (ja)
WO (1) WO2003107345A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788509B1 (ko) * 2005-10-28 2007-12-24 엘지전자 주식회사 디스크 기록/재생 장치의 디스크 클리닝 장치 및 방법
US10330581B2 (en) 2007-09-17 2019-06-25 Rave Llc Debris removal from high aspect structures
US8287653B2 (en) * 2007-09-17 2012-10-16 Rave, Llc Debris removal in high aspect structures
US10384238B2 (en) 2007-09-17 2019-08-20 Rave Llc Debris removal in high aspect structures
US10618080B2 (en) 2007-09-17 2020-04-14 Bruker Nano, Inc. Debris removal from high aspect structures
FR2931009B1 (fr) * 2008-05-07 2013-04-26 Centre Nat Etd Spatiales Systeme ameliore de lecture optique d'informations memorisees sur un support reflechissant
US10199067B1 (en) * 2018-03-23 2019-02-05 Seagate Technology Llc Adaptive cleaning of a media surface responsive to a mechanical disturbance event
DE102021214980A1 (de) 2021-12-23 2022-12-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abtragen von Material und optische Anordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024968A (en) * 1988-07-08 1991-06-18 Engelsberg Audrey C Removal of surface contaminants by irradiation from a high-energy source
US5184343A (en) * 1991-05-06 1993-02-02 Johann Donald F Compensation for dust on an optical disk by increasing laser writing power
WO1995007152A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Uvtech Systems, Inc. Surface processing
JPH10144036A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp ディスクカートリッジ
KR100553964B1 (ko) * 1997-01-29 2006-05-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보를기록및재생하는방법및장치
JPH10320809A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp ディスクドライブ装置
WO1998053455A2 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Digital Papyrus Corporation System and method for cleaning head assemblies and data storage disks
US20010050091A1 (en) * 1998-03-19 2001-12-13 Seagate Technology Llc Method apparatus of disc burnishing with a glide/burnish head
US6394105B1 (en) * 1998-03-19 2002-05-28 Seagate Technology, Inc. Integrated laser cleaning and inspection system for rigid thin film media for magnetic recording application
JP3343085B2 (ja) * 1999-01-28 2002-11-11 シャープ株式会社 ディスクカートリッジ
JP2000222852A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sony Corp ディスクカートリッジ
JP2000268522A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ
JP2000288496A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kubota Corp クリーニング装置
JP2001023344A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20020181379A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-05 Warmenhoven Coen J. Disk cartridge with dust collection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516338A1 (en) 2005-03-23
DE60315983D1 (de) 2007-10-11
AU2003233095A1 (en) 2003-12-31
CN1659657A (zh) 2005-08-24
JP2005530295A (ja) 2005-10-06
DE60315983T2 (de) 2008-05-15
KR20050013574A (ko) 2005-02-04
TWI280572B (en) 2007-05-01
ATE371932T1 (de) 2007-09-15
WO2003107345A1 (en) 2003-12-24
TW200412583A (en) 2004-07-16
EP1516338B1 (en) 2007-08-29
US20050242072A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117293B2 (ja) 情報担体を走査及びクリーニングする装置
JP4141622B2 (ja) ピックアップ装置
EP1662496A2 (en) Information storage medium, stamper disc apparatus and management information playback method
US6262950B1 (en) Optical disc recording method and access method, optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc apparatus
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
CN101501767B (zh) 光学信息记录再生装置、光学信息记录再生方法以及控制电路
US6862088B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive control of track servo
JP4349692B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP5161874B2 (ja) 近接場光を用いて情報記録媒体に対するデータの記録および/または再生を行う装置および方法、および情報記録媒体
JP2001236674A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2009054282A (ja) 光ディスク装置
JPS63117336A (ja) 光学式記録再生装置
JP3854075B2 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JP4212460B2 (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法
JPH08124158A (ja) 光ディスクデータ消去装置
JPH0636323A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP5394408B2 (ja) 光学的情報再生装置、光学的情報再生方法及び集積回路
JP2004185650A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2001084600A (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置の制御方法
JP2010140576A (ja) 多層光ディスクおよび光ディスク装置
JPH11283319A (ja) 光ディスの判別方法並びにその装置
JPH0512679A (ja) 光学記録媒体記録再生装置
JPH1021550A (ja) 光記録再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置
JP2000311343A (ja) 光学情報記録媒体とその記録再生方法、および光学情報記録再生装置
JP2004265475A (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees