JP4114177B2 - 相乗安定剤混合物 - Google Patents

相乗安定剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4114177B2
JP4114177B2 JP13599696A JP13599696A JP4114177B2 JP 4114177 B2 JP4114177 B2 JP 4114177B2 JP 13599696 A JP13599696 A JP 13599696A JP 13599696 A JP13599696 A JP 13599696A JP 4114177 B2 JP4114177 B2 JP 4114177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tert
butyl
bis
registered trademark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13599696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08302188A (ja
Inventor
ググムス フランソアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8221737&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4114177(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JPH08302188A publication Critical patent/JPH08302188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114177B2 publication Critical patent/JP4114177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0627Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1092Polysuccinimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は2種の特定の高分子量ポリアルキルピペリジン誘導体よりなる安定剤系、有機材料を安定化させるためのこの安定剤系の使用、および前記安定剤系により熱、酸化もしくは光誘発の崩壊に対して保護された有機材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許発明明細書第4692486号、同第4863981号、同第4957953号、同第5439959号、国際公開パンフレット第92−12201号、ヨーロッパ特許庁公開公報第449685号、同第632092号、英国特許出願公開明細書第2267499号およびリサーチディスクロージャー34549(1993年1月)において2種のポリアルキルピペリジン誘導体を含有する安定剤混合物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、2種のポリアルキルピペリジン誘導体よりなる安定剤系を用いて、熱、酸化もしくは光誘発の崩壊から有機材料を保護することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、成分a)、b)もしくはc)および成分d)もしくはe)よりなる安定剤混合物であって、
成分a)は少なくとも1つの次式I
【化14】
Figure 0004114177
〔式中、R1 、R3 、R4 およびR5 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基もしくは−OHおよび/もしくは炭素原子数1ないし10のアルキル基により置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、フェニル基上で−OHおよび/もしくは炭素原子数1ないし10のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表すか、または次式II
【化15】
Figure 0004114177
で表される基を表し、
2 は炭素原子数2ないし18のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基もしくは炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基を表すか、または基R1 、R2 およびR3 はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、5ないし10員複素環を形成するか、
または基R4 およびR5 はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、5ないし10員複素環を形成し、
6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、−CH2 CN、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、フェニル基上で炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、または炭素原子数1ないし8のアシル基を表し、
1 は2ないし50の数を表し、および
少なくとも1つのR1 、R3 、R4 およびR5 は式IIの基を表す。〕で表される化合物を表し、
成分b)は次式IIIa
【化16】
Figure 0004114177
(式中、n2 ’、n2 ’’およびn2 ’’’は互いに独立して2ないし12の数を表す。)で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得られる生成物を、次式IIIb
【化17】
Figure 0004114177
(式中、R7 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基もしくは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、および
8 はR6 について定義された意味を表す。)で表される化合物と反応させることにより得られる生成物を表し、
成分c)は少なくとも1つの次式IVaおよびIVb
【化18】
Figure 0004114177
(式中、n3 およびn3 *は互いに独立して2ないし50の数を表す。)で表される化合物を表し、
成分d)は少なくとも1つの次式V
【化19】
Figure 0004114177
〔式中、R9 およびR13は互いに独立して、直接結合もしくは−N(X1 )−CO−X2 −CO−N(X3 )−基を表し、X1 およびX3 は他方と独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基もしくは式IIで表される基を表し、
2 は直接結合もしくは炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表し、
10はR6 において定義された意味を表し、
11、R12、R15およびR16は互いに独立して、水素原子もしくは炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基もしくはフェニル基を表し、
14は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、フェニル基もしくは前記式IIの基を表し、および
4 は1ないし50の数を表す。〕で表される化合物を表し、
成分e)は少なくとも1種の次式VI
【化20】
Figure 0004114177
(式中、R17、R18、R19、R20およびR21は互いに独立して直接結合もしくは炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表し、
22はR6 について定義された意味を表し、および
5 は1ないし50の数を表す。)で表される化合物を表す安定剤混合物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
30個までの炭素原子を含有するアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二−ブチル基、イソブチル基、第三−ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基およびトリアコンチル基である。
6 、R8 、R10およびR22の好ましい意味の1つは炭素原子数1ないし4のアルキル基であり、特にメチル基である。
11およびR15の好ましい意味の1つは炭素原子数1ないし25のアルキル基であり、特に炭素原子数15ないし25のアルキル基、例えばヘキサデシル基および炭素原子数18ないし22のアルキル基である。
14の好ましい意味の1つは炭素原子数1ないし25のアルキル基、特にオクタデシル基である。
【0006】
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の例はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基およびシクロドデシル基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、特にシクロヘキシル基が好ましい。
【0007】
炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、例えばメチルシクロヘキシル基もしくはジメチルシクロヘキシル基を表す。
【0008】
−OHおよび/もしくは炭素原子数1ないし10のアルキル基により置換されたフェニル基は、例えばメチルフェニル基、ジメチルペンチル基、トリメチルペンチル基、第三−ブチルペンチル基もしくは3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基を表す。
【0009】
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例はベンジル基およびフェニルエチル基である。
【0010】
フェニル核において−OHおよび/もしくは炭素原子数が10個までのアルキル基により置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は、例えばメチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基もしくは3,5−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル基である。
【0011】
炭素原子数3ないし6のアルケニル基の例はアリル基、2−メタリル基、ブテニル基、ペンテニル基およびヘキセニル基である。アリル基が好ましい。
【0012】
炭素原子数1ないし8のアシル基は好ましくは炭素原子数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケノイル基もしくはベンゾイル基である。具体例はホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基、アクリロイル基およびクロトノイル基である。
【0013】
18個までの炭素原子を有するアルキレン基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基およびデカメチレン基を表す。R2 は好ましくはヘキサメチレン基を表し、R17およびR19は好ましくはメチレン基を表し、R20は好ましくは2,2−ジメチルエチレン基を表し、およびR21は1,1−ジメチルエチレン基を表す。
【0014】
炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基の例は、シクロヘキシレン基である。
【0015】
炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基の例は、メチレンジシクロヘキシレン基である。
【0016】
基R1 、R2 およびR3 がそれらが結合する窒素原子と一緒になって、5ないし10員複素環を形成する場合、これは例えば次式
【化21】
Figure 0004114177
で表される。
6員複素環が好ましい。
【0017】
基R4 およびR5 がそれらが結合する窒素原子と一緒になって、5ないし10員複素環を形成する場合、これは例えば1−ピロリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、1−ピペラジニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、1−ヘキサヒドロアゼピニル基、5,5,7−トリメチル−1−ホモピペラジニル基もしくは4,5,5,7−テトラメチル−1−ホモピペラジニル基を表す。モルホリノ基が特に好ましい。
【0018】
11およびR15の好ましい意味の1つは、フェニル基である。
2 およびR18は好ましくは直接結合を表す。
1 、X3 。R6 、R8 、R10およびR22は好ましくは水素原子を表す。
【0019】
1 は好ましくは2ないし25を表す。
2 ’、n2 ’’、n2 ’’’は好ましくは2ないし4を表す。
3 およびn3 * は好ましくは2ないし25、特に2ないし20もしくは2ないし10を表す。
4 は好ましくは1ないし25、特に1ないし20もしくは1ないし10を表す。
5 は好ましくは1ないし25、特に1ないし20もしくは1ないし10を表す。
【0020】
成分a)ないしe)として記載された化合物は本来知られており(いくつかの場合には商業的に入手可能である)そして知られている方法、例えば米国特許発明明細書第4086204号、同第4331586号、同第4477615号、ケミカルアブストラクト−CAS(Chemical Abstract CAS) No.136504−96−6、米国特許発明明細書第4340534号、同第4857595号、DD−A−262439(Derwent 89-122983/17、 ケミカルアブストラクト111:58 964u)、国際事務局国際公開パンフレット−94/12544(Derwent 94-177274/22)、および米国特許発明明細書第4529760号において記載された方法により製造され得る。
【0021】
成分b)は知られている方法に類似して、例えば式IIIaのポリアミンを塩化シアヌルと1:2ないし1:4のモル比において有機溶媒例えば、1,2−ジクロルエタン、トルエン、キシレン、ベンゼン、ジオキサンもしくは第三アミルアルコール中の無水炭酸リチウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムの存在下において−20℃ないし+10℃、好ましくは−10℃ないし+10℃、特に0℃ないし+10℃の温度において2ないし8時間反応させ、そして続いて得られる生成物を式IIIbの2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンと反応させることにより製造される。2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンと式IIIaのポリアミンのモル比は例えば4:1ないし8:1である。2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンの量は全部一度にもしくは数時間の間隔ごとにいくらかずつに分けて添加することができる。
【0022】
式IIIaのポリアミン:塩化シアヌル:式IIIbの2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンの比は好ましくは1:3:5ないし1:3:6である。
【0023】
以下の例は好ましい成分b)を製造する1つの方法を示す。
実施例:塩化シアヌル23.6g(0.128モル)、N,N’−ビス[3−アミノプロピル]エチレンジアミン7.43g(0.0426モル)および無水炭酸カリウム18g(0.13モル)を、5℃において3時間攪拌しながら1,2−ジクロルエタン250ml中で反応させた。混合物を室温にさらに4時間温めた。N−(2,2,6,6)−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン27.2g(0.128モル)を加えてそして得られた混合物を60℃で2時間温めた。さらに無水炭酸カリウム18g(0.13モル)を加えてそして混合物を60℃においてさらに6時間温めた。溶媒をわずかに真空下(200mbar)において蒸留除去しそしてキシレンに置きかえた。N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン18.2g(0.085モル)および粉砕した水酸化ナトリウム5.2g(0.13モル)を加えそして混合物を2時間還流しそして反応の間に生成した水を共沸蒸留によりさらに12時間にわたって取り除いた。混合物をろ過した。溶液を水で洗浄しそしてNa2 SO4 上で乾燥させた。溶媒を蒸発させそして残渣を120ないし130℃において真空下(0.1mbar)において乾燥させた。成分b)が無色の樹脂として得られた。
【0024】
一般に、成分b)は、例えば次式III−1、III−2もしくはIII−3の化合物により表すことができる。それはまたこれら3つの化合物の混合物の形態であってもよい。
【化22】
Figure 0004114177
【化23】
Figure 0004114177
【化24】
Figure 0004114177
【0025】
好ましい式III−1の意味は次式
【化25】
Figure 0004114177
で表されるものである。
【0026】
好ましい式III−2の意味は次式
【化26】
Figure 0004114177
で表されるものである。
【0027】
好ましい式III−3の意味は次式
【化27】
Figure 0004114177
で表されるものである。
【0028】
上記式III−1ないしIII−3において、n2 は好ましくは1ないし20を表す。
【0029】
成分a)は好ましくは登録商標CHIMASSORB944、登録商標CYASORB UV 3346もしくは登録商標DASTIB1082を表し、成分b)は好ましくは登録商標UVASORB HA 88を表し、成分c)は好ましくは登録商標HOSTAVIN N30を表し、成分d)は好ましくは登録商標UVINUL 5050 H、登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31もしくは登録商標LUCHEM B 18を表し、および成分e)は好ましくは登録商標MARK LA 63もしくは登録商標MARK LA 68を表す。
【0030】
式IVaおよびIVbの化合物は混合物として一緒に得られ、そしてまたそれ自体は新規な安定剤系の成分c)として使用され得る。IVa:IVbの比は、例えば20:1ないし1:20もしくは1:10ないし10:1である。
【0031】
式I、III−1、III−2、III−3、IVa、IVb、VおよびVIの化合物において自由価を飽和させる末端基の意味は、前記化合物の製造に使用される方法に依存する。末端基はまた化合物の合成の後にさらに修飾され得る。
【0032】
式Iの化合物が次式
【化28】
Figure 0004114177
(式中、Xは例えばハロゲン原子、特に塩素原子を表し、およびR4 およびR5 は上記で定義された意味を表す。)で表される化合物と、次式
【化29】
Figure 0004114177
(式中、R1 、R2 およびR3 は上記で定義された意味を表す。)で表される化合物を反応させて製造される場合、ジアミノ基に結合している末端基は水素原子もしくは次式
【化30】
Figure 0004114177
で表され、およびトリアジン基に結合している末端基はXもしくは次式
【化31】
Figure 0004114177
で表される。
【0033】
もしXがハロゲン原子を表すとき、反応が終了したとき、それを例えば−OHもしくはアミノ基に置き換えることが都合がよい。注目されるアミノ基の例はピロリジニー1−イル基、モルホリノ基、−NH2 、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)2 および−NR(炭素原子数1ないし8のアルキル)(式中、Rは水素原子もしくは式IIで表される基を表す。)である。
【0034】
式III−1、III−2およびIII−3の化合物において、トリアジン基に結合している末端基は、例えばClもしくは次式
【化32】
Figure 0004114177
で表され、アミノ基に結合する末端基は例えば水素原子もしくは次式
【化33】
Figure 0004114177
で表される基を表す。
【0035】
式IVaの化合物において、窒素原子に結合している末端基は例えば、水素原子を表し、および2−ヒドロキシプロピレン基に結合している末端基は例えば次式
【化34】
Figure 0004114177
で表される基を表す。
【0036】
式IVbの化合物において、ジメチレン基に結合している末端基は、例えば−OHを表し、および酸素原子に結合している末端基は例えば水素原子を表し得る。末端基はまたポリエーテル基でも有り得る。
【0037】
式Vの化合物において、2,5−ジオキソピロリジン環に結合している末端基は例えば水素原子を表し、および−C(R15)(R16)基に結合する末端基は例えば次式
【化35】
Figure 0004114177
で表される基を表す。
【0038】
式VIの化合物において、カルボニル基に結合している末端基は例えば、次式
【化36】
Figure 0004114177
で表され、および酸素原子の基に結合している末端基は例えば次式
【化37】
Figure 0004114177
で表される。
【0039】
好ましいものは、R6 、R8 、R10およびR22は互いに独立して水素原子もしくはメチル基を表す安定剤混合物により与えられる。
【0040】
好ましいものは、同様に、R1 、R3 、R4 およびR5 は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基または式IIで表される基を表すか、または
基R4 およびR5 はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、6員複素環を形成し、
2 は炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表し、および
1 は2ないし25の数を表し、
2 ’、n2 ’’およびn2 ’’’は互いに独立して、2ないし4の数を表し、
およびR7 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
3 およびn3 * は互いに独立して2ないし25の数を表し、
9 およびR13は直接結合もしくは−N(X1 )−CO−X2 −CO−N(X3 )−基を表し、
1 およびX3 は互いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、X2 は直接結合を表し、
11およびR15は炭素原子数1ないし25のアルキル基もしくはフェニル基を表し、
12およびR16は水素原子もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
14は炭素原子数1ないし25のアルキル基もしくは式IIの基を表し、およびn4 は1ないし25の数を表し、
17、R19、R20およびR21は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表し、
8 は直接結合を表し、および
5 は1ないし25の数を表す安定剤混合物により与えられる。
【0041】
特に好ましいものは、成分a)は少なくとも1種の次式(I−a)、(I−b)もしくは(I−c)
【化38】
Figure 0004114177
(式中、n1 は2ないし20の数を表す。)で表される化合物を表し、
成分b)は次式
【化39】
Figure 0004114177
で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応より得られる生成物を次式
【化40】
Figure 0004114177
で表される化合物と反応させることにより得られる生成物を表し、
成分c)中のn3 およびn3 * は互いに独立して2ないし20の数を表し、
成分d)は少なくとも1種の次式(V−a)、(V−b)もしくは(V−c)
【化41】
Figure 0004114177
【化42】
Figure 0004114177
(式中、n4 は1ないし20の数を表す。)で表される化合物を表し、
成分e)は少なくとも1つの次式VI−a
【化43】
Figure 0004114177
(式中、R22は水素原子もしくはメチル基を表し、およびn5 は1ないし20の数を表す。)で表される化合物を表す安定剤混合物により与えられる。
【0042】
以下に示される安定剤混合物が、例として挙げられる。
1.成分a)およびd)よりなる安定剤混合物。
2.成分a)およびe)よりなる安定剤混合物。
3.成分b)およびd)よりなる安定剤混合物。
4.成分b)およびe)よりなる安定剤混合物。
5.成分c)およびd)よりなる安定剤混合物。
6.成分c)およびe)よりなる安定剤混合物。
特に好ましいものは、以下に示される安定剤混合物系である。
a)少なくとも1つの式(I−a)の化合物と、少なくとも1つの式(V−a)、(V−b)、(V−c)もしくは(VI−a)の化合物よりなる安定剤混合物。
b)少なくとも1つの式(I−b)の化合物と、少なくとも1つの式(V−a)、(V−b)、(V−c)もしくは(VI−a)の化合物よりなる安定剤混合物。
c)少なくとも1つの式(I−c)の化合物と、少なくとも1つの式(V−a)、(V−b)、(V−c)もしくは(VI−a)の化合物よりなる安定剤混合物。
d)次式
【化44】
Figure 0004114177
で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得られる生成物を、次式
【化45】
Figure 0004114177
で表される化合物と反応させることにより得られる生成物と、少なくとも1つの式(V−a)、(V−b)、(V−c)もしくは(VI−a)の化合物よりなる安定剤混合物。および
e)少なくとも1つの式IVaおよびIVbの化合物と、少なくとも1つの式(V−a)、(V−b)、(V−c)もしくは(VI−a)の化合物よりなる安定剤混合物。
【0043】
以下の組み合わせの例が特に注目される。
登録商標CHIMASSORB944/登録商標UVINUL 5050H、登録商標CHIMASSORB 944/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標CHIMASSORB944/登録商標LUCHEM B 18、登録商標CHIMASSORB944/登録商標MARK LA 63、登録商標CHIMASSORB 944/登録商標MARK LA 68、登録商標CYASORB UV 3346/登録商標UVINUL 5050H、登録商標CYASORB UV 3346/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標CYASORB UV 3346/登録商標LUCHEM B 18、登録商標CYASORB UV 3346/登録商標MARK LA 63、登録商標CYASORB UV 3346/登録商標MARK LA 68、登録商標DASTIB 1082/登録商標UVINUL 5050H、登録商標DASTIB 1082/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標DASTIB 1082/登録商標LUCHEM B 18、登録商標DASTIB 1082/登録商標MARK LA 63、登録商標DASTIB 1082/登録商標MARK LA 68、登録商標UVASORB HA 88/登録商標UVINUL 5050H、登録商標UVASORB HA 88/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標UVASORB HA 88/登録商標LUCHEM B 18、登録商標UVASORB HA 88/登録商標MARK LA 63、登録商標UVASORB HA 88/登録商標MARK LA 68、登録商標HOSTAVIN N 30/登録商標UVINUL 5050H、登録商標HOSTAVIN N 30/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標HOSTAVIN N 30/登録商標LUCHEM B 18、登録商標HOSTAVIN N 30/登録商標MARKLA 63、および登録商標HOSTAVIN N 30/登録商標MARKLA 68。
【0044】
本発明はまた、互いに独立して前に定義された成分d)およびe)より選択された2種の化合物よりなる安定剤混合物であって、但しこれらの化合物は同一であってはならない安定剤混合物に関する。
【0045】
好ましいものは、成分d−1)、d−2)、d−3)、e−1)およびe−2)よりなる群より、互いに独立して、選択された2種の成分よりなり、該成分は異なるものであり、そして成分d−1)は少なくとも1つの式V−aの化合物を表し、成分d−2)は少なくとも1つの式V−bの化合物を表し、成分d−3)は少なくとも1つの式V−cの化合物を表し、成分e−1)は少なくとも1つの式VI−a(式中、R22は水素原子を表す。)の化合物を表し、および成分e−2)は少なくとも1つの式VI−a(式中、R22はメチル基を表す。)の化合物を表し、および式V−a、V−b、V−cおよびVI−aは前に定義された意味を表すところの安定剤混合物である。
【0046】
特に好ましいものは、また以下に示される安定剤混合物系である。
I)成分d−1)と、成分d−2)、d−3)、e−1)もしくはe−2)よりなる安定剤混合物。
II)成分d−2)と、成分d−3)、e−1)もしくはe−2)よりなる安定剤混合物。
III)成分d−3)と、成分e−1)もしくはe−2)よりなる安定剤混合物。および
IV)成分e−1)と、成分e−2)よりなる安定剤混合物。
【0047】
以下の組み合わせが、例として特に注目される。
登録商標UVINUL 5050H/登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31、登録商標UVINUL 5050H/登録商標LUCHEM B 18、登録商標UVINUL 5050H/登録商標MARK LA 63、登録商標UVINUL 5050H/登録商標MARK LA 68、登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31/登録商標LUCHEM B18、登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31/登録商標MARK LA 63、登録商標LICHTSCHUTZSTOFF UV 31/登録商標MARK LA 68、登録商標LUCHEM B 18/登録商標MARK LA 63、登録商標LUCHEM B 18/登録商標MARK LA 68、および登録商標MARK LA 63/登録商標MARK LA 68。
【0048】
本発明の新規な安定剤混合物は、熱、酸化または光誘発の崩壊に対して有機材料を安定化させるのに適している。
【0049】
そのような有機材料の例は以下のようなものである:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0050】
ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、好ましくは以下の方法により製造できる:
a)(通常、高圧および高められた温度においての)ラジカル重合
b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金属の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常、π−配位またはσ−配位のどちらか一方が可能な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。これら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは酸化珪素のような支持体に固定化していてよい。これらの触媒は重合媒体中に可溶または不溶であってよい。触媒はそれ自体重合において使用でき、または、例えば金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(該金属は周期表のIa、IIa および/またはIIIa属の元素である。)のような別の活性剤が使用できる。活性剤は都合良くは、他のエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基により改良され得る。
これら触媒系は通常フィリップス(Phillips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(Natta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と称されるものである。
【0051】
2. 1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0052】
3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよびそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;ならびに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはランダムポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポリマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0053】
4. それらの水素化変性物(例えば粘着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0054】
5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0055】
6.スチレンまたは、α−メチルスチレンとジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;高衝撃強度のスチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとの混合物;およびスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0056】
7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタアクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリマーとして知られているコポリマー混合物。
【0057】
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化もしくはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、好ましくはハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
【0058】
9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル;ブチルアクリレートとの耐衝撃性改良ポリメチルメタクリレート。
【0059】
10.上記9に挙げたモノマーの相互または他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
【0060】
11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコポリマー。
【0061】
12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0062】
13. ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0063】
14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレンまたはポリアミドとの混合物。
【0064】
15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物質。
【0065】
16. ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6および12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および所望により変性剤としてのエラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;またはこれらとポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0066】
17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
【0067】
18. ジカルボン酸およびジオールから、および/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレート、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロキシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカーボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0068】
19. ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネート。
【0069】
20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
【0070】
21.一方でアルデヒドから、および他方でフェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0071】
22.乾性もしくは非乾性アルキッド樹脂。
【0072】
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0073】
24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0074】
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0075】
26.促進剤を使用してもしくは使用せずに無水物またはアミンのような慣用の硬化剤により架橋する、脂肪族、環状脂肪族、複素環式、芳香族グリシジルエーテル、例えばビスフェノールAおよびビスフェノールFのジグリシジルエーテルの生成物から誘導された架橋エポキシ樹脂。
【0076】
27.天然ポリマー、例えば、セルロース、ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘導体。
【0077】
28.前述のポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABSもしくはPBT/PET/PC。
【0078】
29.純粋なモノマー化合物またはそれらの混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪およびワックス、ならびに典型的には紡糸組成物として用いられるいずれか重量比での合成エステルと鉱油との混合物、ならびにそれら材料の水性エマルジョン。
【0079】
30.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0080】
本発明はさらに酸化、熱または光に誘発される崩壊を受けやすい有機材料、および本発明の安定剤混合物よりなる組成物にも関する。
【0081】
有機材料は、好ましくは合成ポリマー、より特別には前記にされた群の中のポリマーである。ポリオレフィンが好ましく、またポリエチレン、ポリプロピレンおよびそれらのコポリマーが特に好ましい。
【0082】
新規な安定剤系の成分は個別にもしくは混合物として安定化されるべき材料中に混入され得る。成分は互いに独立して0.01ないし4.99%の量で使用される、但し成分a)、b)もしくはc)および成分d)もしくはe)の全量、成分d)およびe)の全量、成分d−1)、d−2)、d−3)、e−1)およびe−2)より選択された2種の成分の全量は、安定化されるべき材料の全重量に基づいて0.02ないし5%である。
【0083】
成分a)、b)もしくはc)および成分d)もしくはe)の全量、成分d)およびe)の全量、および成分d−1)、d−2)、d−3)、e−1)およびe−2)より選択された2種の成分の全量は、安定化されるべき材料の全重量に基づいて好ましくは0.05ないし3%であり、特別には0.05ないし2%もしくは0.05ないし1%である。
【0084】
成分a)、b)もしくはc)および成分d)もしくはe)の重量比、成分d)および成分e)より選択された2種の化合物間の重量比、成分d−1)、d−2)、d−3)、e−1)およびe−2)より選択された2種の成分間の重量比は、好ましくは20:1ないし1:20であり、特別には10:1ないし1:10、例えば1:5ないし5:1もしくは2:1ないし1:2、または1:1である。
【0085】
新規な安定剤混合物もしくはその成分は、有機材料中に知られている方法により、例えば成形物品に成形する前もしくは成形している間に混入されるか、または溶解したもしくは分散させた化合物を有機材料に塗布し、必要により続いて溶媒を蒸発させることにより混入される。新規な安定剤混合物の個々の成分は安定化される材料中に粉末、顆粒もしくはこれらの成分を2.5ないし25重量%の濃度で含有するマスターバッチの形態で加えられ得る。
【0086】
所望により、新規な安定剤系の成分は、混入される前に各々互いに溶融混合され得る。
【0087】
新規な安定剤系もしくはその成分はまた重合前もしくは重合中または架橋前に加えられ得る。
【0088】
この方法により安定化された材料は、広く多様な形態で、例えば、フィルム、繊維、テープ、成形品、形材もしくは塗料、接着剤もしくはパテの結合剤として使用される。
【0089】
種々の慣用の添加剤、例えば以下のものを本発明の安定化された有機材料は含み得る。
1.抗酸化剤
1.1 アルキル化モノフェノール、例えば
2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、
2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノ−ル、
2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ−ル、
2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、
直鎖のまたは側鎖に枝分かれしているノニルフェノール例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデカ−1′−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。
【0090】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0091】
1.3 ヒドロキノンとアルキル化ヒドロキノン、例えば
2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、
2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0092】
1.4 トコフェロール、例えば
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)
【0093】
1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば
2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2′−チオビス(4−オクチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノール)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ジスルフィド。
【0094】
1.6 アルキリデンビスフェノール、例えば
2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、
2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
2,2′−エチリデン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、
2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、
2,2′−メチレン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール] 、
4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、
4,4′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、
1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、
1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、
エチレングリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、
ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、
ビス[2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、
1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0095】
1.7. O−、N−およびS−ベンジル化合物、例えば
3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル−メルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプトアセテート。
【0096】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0097】
1.9. ヒドロキシベンジル芳香族化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、
1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0098】
1.10. トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−イソシアヌレート、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0099】
1.11. べンジルホスホネート、例えばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0100】
1.12. アシルアミノフェノール、例えば
ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、
ステアリン酸4−ヒドロキシアニリド、
カルバミン酸N−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエステル。
【0101】
1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0102】
1.14. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0103】
1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば
メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0104】
1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、
メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0105】
1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0106】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0107】
1.19.アミン酸抗酸化剤の例
N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0108】
2. 紫外線吸収剤および光安定剤
2.1. 2− ( 2′−ヒドロキシフェニル ) ベンゾトリアゾール、例えば、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、
2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]2 −(式中,Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニルを表す。)。
【0109】
2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例えば
4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0110】
2.3. 置換されたおよび非置換安息香酸のエステル、例えば
4−第三ブチルフェニル=サリチレート、
フェニル=サリチレート、
オクチルフェニル=サリチレート、
ジベンゾイルレゾルシノール、
ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、
ベンゾイルレゾルシノール、
2,4−ジ−第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0111】
2.4. アクリレート、例えば
エチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、
イソオクチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、
メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、
ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、
メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、および
N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0112】
2.5. ニッケル化合物,例えば
2,2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位子を伴うもの。
【0113】
2.6. 立体障害アミン、例えば
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),
4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンおよび4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−クロロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS 登録No.[136504−96−6])の縮合生成物;N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物。
【0114】
2.7. シュウ酸ジアミド、例えば
4,4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、
2,2′−ジエトキシオキサニリド、
2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、
2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、
2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、
2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エトキシオキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混合物,
o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0115】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0116】
3. 金属奪活剤,例えば
N,N′−ジフェニルシュウ酸ジアミド、
N−サリチラル−N′−サリチロイルヒドラジン、
N,N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、
N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、
3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、
ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイル−ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0117】
4. ホスフィットおよびホスホナイト、例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、
トリオクタデシルホスフィット、
ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、
ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、
トリステアリルソルビトールトリホスフィット、
テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、
6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、
ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット。
【0118】
5.ヒドロキシルアミン、例えば
N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンより誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン
【0119】
6. ニトロン、例えば
N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシル−ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンより誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンより誘導されたニトロン
【0120】
7.チオシネルギスト、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、もしくはジステアリルチオプロピオネート
【0121】
8. 過酸化物スカベンジャー、例えば
β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0122】
9. ポリアミド安定剤、例えば
ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価マンガンの塩。
【0123】
10.塩基性補助安定剤、例えば
メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、
高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステアリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫塩。
【0124】
11.核剤、例えば、無機物質、例えば、タルク、金属酸化物、二酸化チタンもしくは酸化マグネシウム、アルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩もしくは硫酸塩、有機化合物、例えばモノ−もしくはポリカルボン酸およびそれらの塩、例えば、4−第三−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウムもしくは安息香酸ナトリウム、ポリマー性化合物、例えばイオン性コポリマー(イオノマー)。
【0125】
12.充填剤および強化剤、例えば
炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉、もしくは他の天然生成物の粉末もしくは繊維、合成繊維。
【0126】
13.その他の添加剤、例えば
可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調節剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤および発泡剤。
【0127】
14 . ベンゾフラノンまたはインドリノン、例えば
US−A−4325863号、US−A−4338244号、US−A−5175312号、US−A−5216052号、US−A−5252643号、DE−A−4316611号、DE−A−4316622号、DE−A−4316876号、EP−A−0589839号もしくはEP−A−0591102号に記載されているもの、または3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン。
【0128】
新規な安定剤混合物と慣用の添加剤との重量比は、例えば1:0.5ないし1:5である。
【0129】
本発明はさらに、酸化、熱もしくは光誘発の崩壊に対して有機材料を安定化するための新規な安定剤混合物の使用に関する。
【0130】
新規な安定剤系により安定化された有機材料は実質的に改良された光安定性のみならず、ある場合には改良された熱安定性に特徴を有するものとなる。
【0131】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明する。全ての百分率は特に断りのない限り重量百分率を示す。
【0132】
実施例1および2において使用された光安定剤
(平均重合度が各々の場合において記載されている)
化合物A−1:
【化46】
Figure 0004114177
【0133】
化合物A−2:
【化47】
Figure 0004114177
【0134】
化合物B:
次式
【化48】
Figure 0004114177
で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得られる生成物を、次式
【化49】
Figure 0004114177
で表される化合物と反応させることより得られる化合物
【0135】
化合物C:
次式
【化50】
Figure 0004114177
で表される化合物、約4:1の比の混合物
【0136】
化合物D−1:
【化51】
Figure 0004114177
【0137】
化合物D−2:
【化52】
Figure 0004114177
【0138】
化合物E−1:
【化53】
Figure 0004114177
【0139】
化合物E−2:
【化54】
Figure 0004114177
【0140】
実施例1:ポリプロピレンブロックコポリマーフィルムにおける光安定化作用
ポリプロピレンブロックコポリマー粉末100部を、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.05部、トリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホスフィット0.10部、カルシウムステアレート0.1部および表1に記載された量の光安定剤と共にブラベンダープラストグラフ中において200℃で10分間均質化させた。
得られた組成物を配合機よりできるだけ速く取り除き、そしてトグルプレスによりプレスして2ないし3mm厚のシートにした。得られた未処理のプレス物の一片を切り取り、そして2枚の高光沢硬質アルミニウム箔間において6分間260℃において油圧式ベンチプレスを使用してプレスして0.5mm厚のフィルムを得、それを即座に水冷プレス中で急冷させた。その後この0.5mmフィルムより各々60mm×25mmの寸法を有するピースを打ち抜き、そしてウエザロメータCi65(ブラックパネル温度63±2℃、雨水暴露なし)中において光に暴露した。これらの試験試料は暴露装置より規則的な間隔で取り出し、そしてそれらのカルボニル含量についてIRスペクトルメータで試験した。暴露の間のカルボニル吸光度の増加は、ポリマーの光酸化崩壊の指標であり、また機械的特性の劣化に関連すると経験的に知られているものである。
カルボニル吸光度0.2に達するのにかかる時間(T0.2 測定値)は表1に示されている。
相乗効果は、計算値T0.2 値と測定値T0.2 値との比較により決定される。
0.2 値はadditivity law(B.Ranby and J.F.Rabek,Photodegradation,Photo-Oxidation and Photostabilization of Polymers,Principles and Applications, Wiley-Interscience ,1975,pages 418-422) に基いて以下の式により計算した。
Figure 0004114177
測定値T0.2 >計算値T0.2 の場合、問題の混合物は相乗効果を有する。
0.2 計算値もまた表1にまとめられている。
Figure 0004114177
Figure 0004114177
【0141】
実施例2:低密度ポリエチレンフィルムにおける光安定化作用
低密度ポリエチレン粉末(PE−LD粉末、密度=0.918g/cm3 )100部を、オクタデシル3−(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.03部および表2に記載された光安定剤と共にブラベンダープラストグラフ中において180℃で10分間均質化させた。
得られた組成物を配合機よりできるでけ速く取り除き、そしてトグルプレス機によりプレスして2ないし3mm厚のシートにした。得られた未処理のプレス物の一片を切り取り、そして2枚の高光沢硬質アルミニウム箔間において6分間170℃において油圧式ベンチプレスを使用してプレスして0.2mm厚のフィルムを得、それを即座に冷水中で急冷させた。この0.2mmフィルムより60mm×25mm寸法を有するピースを打ち抜き、そしてこれを一週間に一回発煙塩酸の上方に16時間の間吊した。これはハロゲン含有化合物、例えば、ある種の有害生物防除剤もしくは難燃剤の影響の模擬試験と認められる。
試料を続いてウエザロメータCi65(ブラックパネル温度63±2℃、雨水への暴露なし)中において光に暴露した。これら試験試料は暴露装置より規則的な間隔で取り出し、そしてそれらのカルボニル含量においてIRスペクトルメータで試験した。暴露の間のカルボニル吸光度の増加は、ポリマーの光酸化崩壊の指標であり、また機械的特性の劣化に関連すると経験的に知られている。
カルボニル吸光度0.2に達するのにかかる時間(T0.2 測定値)は表2に示されている。
相乗効果は、実施例1と同様に計算値T0.2 値と測定値T0.2 値との比較により決定される。
Figure 0004114177
Figure 0004114177

Claims (4)

  1. 成分a)、b)及びc)からなる群より選択される1種の成分と、成分d)及びe)からなる群より選択される1種の成分よりなる安定剤混合物であって、
    成分a)は、次式(I−a)、(I−b)もしくは(I−c):
    Figure 0004114177
    (式中、n1は2ないし20の数を表す。)で表される化合物の1種を表し;
    成分b)は、次式:
    Figure 0004114177
    (式中、n2は1ないし20の数である。)で表される化合物を表し;
    成分c)は、次式IVa:
    Figure 0004114177
    (式中、 3 2ないし20の数を表す。)
    で表される化合物及び
    次式IVb:
    Figure 0004114177
    (式中、n 3 * 2ないし20の数を表す。)
    で表される化合物の4:1の比の混合物であり
    成分d)は、次式(V−a)もしくは(V−b):
    Figure 0004114177
    (式中、n4は1ないし20の数を表す。)で表される化合物の1種を表し;及び
    成分e)は、次式VI−a:
    Figure 0004114177
    (式中、R22は水素原子もしくはメチル基を表し、およびn5は1ないし20の数を表す。)で表される化合物を表すところの、安定剤混合物。
  2. 酸化、熱もしくは光誘発の崩壊を受けやすい有機材料、および請求項1記載の安定剤混合物よりなるところの組成物。
  3. 互いに独立して請求項1において定義された成分d)およびe)より選択された2種の化合物よりなる安定剤混合物であって、但しこれらの化合物は同一であってはならない安定剤混合物。
  4. 成分d−1)、d−2)、e−1)およびe−2)よりなる群より、互いに独立して、選択された2種の成分よりなり、該成分は異なるものであり、そして成分d−1)は式V−aの化合物を表し、成分d−2)は式V−bの化合物を表し、成分e−1)は式VI−a(式中、R22は水素原子を表す。)の化合物を表し、および成分e−2)は式VI−a(式中、R22はメチル基を表す。)の化合物を表し、および式V−a、V−b、およびVI−aは請求項1において定義された意味を表すところの安定剤混合物。
JP13599696A 1995-05-03 1996-05-02 相乗安定剤混合物 Expired - Fee Related JP4114177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE95810289.9 1995-05-03
EP95810289 1995-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302188A JPH08302188A (ja) 1996-11-19
JP4114177B2 true JP4114177B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=8221737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13599696A Expired - Fee Related JP4114177B2 (ja) 1995-05-03 1996-05-02 相乗安定剤混合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5965643A (ja)
EP (1) EP0741163B1 (ja)
JP (1) JP4114177B2 (ja)
KR (1) KR100382591B1 (ja)
BR (1) BR9602133A (ja)
CA (1) CA2175529C (ja)
DE (1) DE59605572D1 (ja)
ES (1) ES2148715T3 (ja)
TW (1) TW360678B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW464670B (en) * 1996-08-07 2001-11-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a hindered amine
IT1292040B1 (it) * 1997-05-30 1999-01-25 Ciba Spec Chem Spa Processo per la preparazione di prodotti politriazinici contenenti gruppi 2,2,6,6-tetrametil-4-piperidile
KR100550224B1 (ko) * 1998-12-14 2006-02-08 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 입체장애 아민 화합물
IL133922A (en) * 1999-02-01 2005-03-20 Ciba Sc Holding Ag Compositions comprising polyolefins produced by polymerization over a metallocene catalyst and a stabilizer mixture and a method for stabilizing said polyolefins
EP0947546A1 (en) * 1999-07-02 1999-10-06 Ciba SC Holding AG Blends of sterically hindered amines
US6946517B2 (en) * 1999-08-17 2005-09-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizer mixtures
BR0108512B1 (pt) 2000-02-22 2012-07-24 mistura estabilizadora para poliolefinas, composiÇço compreendendo a mesma e processo para estabilizaÇço de uma poliolefina.
AU2001266010B2 (en) * 2000-05-31 2006-06-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixtures
JP5111712B2 (ja) * 2000-05-31 2013-01-09 チバ ホールディング インコーポレーテッド 安定剤混合物
WO2001092392A2 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixtures
US6602724B2 (en) * 2000-07-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
JP2002097322A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品
ITMI20012085A1 (it) 2000-10-17 2003-04-09 Ciba Sc Holding Ag Polpropilene metallocene stabilizzato
DE10123732A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Basf Ag Stabilisierte Metallocen-Polyolefine
US20030225191A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
US20040011088A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Serge Rebouillat Cut and abrasion resistant fibrous structure
US7482397B2 (en) * 2003-01-13 2009-01-27 Eastman Chemical Company Polycarbonate compositions
US7297735B2 (en) * 2003-03-05 2007-11-20 Eastman Chemical Company Polycarbonate compositions
US20040143041A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-22 Pearson Jason Clay Polyester compositions
US20040183053A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Pearson Jason Clay Process for the preparation of a hindered amine light stabilizer salt
US20040180994A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Pearson Jason Clay Polyolefin compositions
US20050277713A1 (en) * 2003-03-05 2005-12-15 Pearson Jason C Polymer blends
US7338992B2 (en) * 2003-03-05 2008-03-04 Eastman Chemical Company Polyolefin compositions
WO2004078840A2 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Eastman Chemical Company Polymer compositions containing an ultraviolet light absorbing compound
DE60320035T2 (de) * 2003-03-05 2009-05-14 Eastman Chemical Co., Kingsport Polymerblends
US20040192813A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Pearson Jason Clay Polymer compositions containing an ultraviolet light absorbing compound
KR101587292B1 (ko) * 2007-08-28 2016-01-21 바스프 에스이 안정화제 혼합물
ITMI20110802A1 (it) * 2011-05-10 2012-11-11 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
ES2853774T3 (es) * 2014-05-15 2021-09-17 Basf Se Estabilizador altamente efectivo

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE262439C (ja) *
GB9100257D0 (en) * 1991-01-07 1991-02-20 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
DE2941004A1 (de) * 1979-10-10 1981-04-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Ether auf polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecanbasis
US4331586A (en) * 1981-07-20 1982-05-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
EP0080431B1 (de) * 1981-10-16 1986-09-24 Ciba-Geigy Ag Synergistisches Gemisch von niedermolekularen und hochmolekularen Polyalkylpiperidinen
IT1152192B (it) * 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri
JPS5981348A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
US4863981A (en) * 1986-06-30 1989-09-05 Ciba-Geigy Corporation Synergistic mixture of stabilizers
GB2202853B (en) * 1987-04-03 1990-10-24 Ciba Geigy Ag Light stabiliser combination
US4857595A (en) * 1987-08-12 1989-08-15 Pennwalt Corporation Polymer bound hindered amine light stabilizers
JP2582385B2 (ja) * 1987-12-11 1997-02-19 旭電化工業株式会社 安定化された合成樹脂組成物
JP2803300B2 (ja) * 1990-03-14 1998-09-24 住友化学工業株式会社 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
GB9211602D0 (en) * 1992-06-02 1992-07-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE4239437A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Basf Ag Maleinsäureimid-alpha-Olefin-Copolymerisate und ihre Verwendung als Lichtschutzmittel und Stabilisatoren für organisches Material
US6077889A (en) * 1993-03-24 2000-06-20 Solvay Engineered Polymers Light stabilizer packages for partial paint applications
CA2127334A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-03 Edward A. Bourbonais Synergistic combination of uv light stabilizers for use with organic polymers
US5439959A (en) * 1994-05-24 1995-08-08 3V Inc. Compositions for the stabilization of synthetic polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08302188A (ja) 1996-11-19
KR960041254A (ko) 1996-12-19
ES2148715T3 (es) 2000-10-16
EP0741163A1 (de) 1996-11-06
US5965643A (en) 1999-10-12
BR9602133A (pt) 1997-12-30
KR100382591B1 (ko) 2003-08-02
CA2175529A1 (en) 1996-11-04
CA2175529C (en) 2007-10-02
DE59605572D1 (de) 2000-08-17
EP0741163B1 (de) 2000-07-12
TW360678B (en) 1999-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114177B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP3959651B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP3975410B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
US6365651B1 (en) Synergistic stabilizer mixture
JP3975409B2 (ja) 相乗安定剤混合物
JP4003194B2 (ja) 相乗的安定剤混合物
US7652081B2 (en) Stabilizer mixtures
AU2001262311A1 (en) Stabilizer mixtures
BE1014946A3 (fr) Melanges de stabilisants.
ES2560957T3 (es) Nuevas aminas poliméricas estéricamente impedidas y su uso como estabilizantes de polímeros
JPH08245619A (ja) 光、熱および酸化に対する有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の使用方法
NL1006564C2 (nl) Stabilisatormengsels.
JP4332817B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees