JP4114151B2 - 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造 - Google Patents

耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4114151B2
JP4114151B2 JP2006079699A JP2006079699A JP4114151B2 JP 4114151 B2 JP4114151 B2 JP 4114151B2 JP 2006079699 A JP2006079699 A JP 2006079699A JP 2006079699 A JP2006079699 A JP 2006079699A JP 4114151 B2 JP4114151 B2 JP 4114151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
upper rail
rail
device structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224696A (ja
Inventor
章夫 仲
Original Assignee
有限会社角仲興業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社角仲興業 filed Critical 有限会社角仲興業
Priority to JP2006079699A priority Critical patent/JP4114151B2/ja
Publication of JP2007224696A publication Critical patent/JP2007224696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114151B2 publication Critical patent/JP4114151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

この発明は、部屋の入口等、建物の開口部に外付けの状態で取り付けられる、耐震上吊り引戸構造型引戸の引戸装置構造に関するものである。
従来の技術として、耐震上吊り引戸構造型引戸は、戸先側の上部に吊り車を設け、その対角の引き込み側下部にV車を設け、引き込み側上部にバネ付のピボットを設け、戸先側下部に補助戸車を設けたものであり、その移動領域に亘って上レールが必要であった。
特開2003−172064号公報
耐震上吊り引戸構造型引戸を外付けの状態で実施しようとした場合、一般的に開口部まわりには下地材が入っているが、引き込み部分である壁面には入っていない場合が多く、また引き込み部分がガラスであったり物入れであったりする場合もあり、引き込み部分においては上レールが無いほうが望ましい。
また、上レールが引戸巾と略同じ長さに出来れば、美観も向上し、取り付けも簡素化でき、経済的である。
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものである。
本発明の耐震上吊り引戸構造の引戸装置構造は、上レールの長さを引戸巾と略同じ長さとし、引戸本体の上下に案内溝を設けると共に、その案内溝内を滑動するように、上レールの引き込み側と下レールの戸先側の上下2ヶ所に振れ止めを設け、さらに自閉式とした場合に上レールを傾斜させた。
耐震上吊り引戸構造における上レールの引き込み部分の役目は、引戸を安定させて走行させるための振れ止めであるバネ付ピボットを摺動させるためのものであるから、バネ付ピボットの替わりに上記構成の引戸装置構造とすれば、上レールの引き込み部分をなくしても移動経路全域で引戸は安定した走行が出来、引戸引き込み部分にまで上レールを延ばす必要も無くなり、課題は解決出来る。
本発明の実施の形態としては、図2(a)に示すように開口部上部に取り付けられた上レールの引き込み側と、引き込み側床面に取り付けられた下レールの戸先側に振れ止めのピボットを設ける。
さらに、図1(a)に示すように引戸の上下にそれぞれの振れ止めのピボットが滑動するように案内溝8を設ける。
このことで、図1(b)に示すように引戸が閉止した状態では上ピボットが働き、開いていくに従い上下のピボットが働き、全開状態では下ピボットが働き、移動領域全体にわたって引戸を安定した状態で走行させることが出来る。
またこのとき、図2(b)に示すように上レールのみを傾斜させる事で、略引戸巾と同じ長さの上レールでの自閉式引戸としての機能も獲得できる。
なお、以上の実施形態においては、振れ止めであればピボットの形状にこだわらず、溝無しとして引戸を挟み込むものなど、種々の形状のものを採用でき、また戸車、レールに付いても種々の形状のものを採用できる。
本発明の一実施の形態による引戸装置構造を示す概略構成図であり、(a)は引戸構造の正面図、(b)は移動軌跡図である。 (a)は上下レールと振れ止めの斜視図であり、(b)は上レールを傾斜させて自閉式とした場合の正面図である。
符号の説明
1:引戸パネル
2:上レール
3:上吊り戸車部
4:振れ止め
5:補助戸車
6:下戸車
7:下レール
8:案内溝

Claims (2)

  1. 引戸の戸先側上部に吊り車を設け、その対角の引き込み側下部に下戸車を設けて扉を支持する耐震上吊り引戸構造型引戸において、開口部上部に吊り車が走行する引戸幅と略同じ長さとした上レールを固定し、引き込み側床面の引戸引き込み領域に下戸車が走行する下レールを固定し、さらに、引戸の上下に案内溝を設けるとともに、その案内溝内を滑動するように上レールの引き込み側と下レールの戸先側に振れ止めを設けて構成される引戸装置構造。
  2. 上記引戸装置構造において、引戸巾と略同じ長さとした上レールを傾斜させる事によって自閉式引戸とする引戸装置構造。
JP2006079699A 2006-02-23 2006-02-23 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造 Expired - Fee Related JP4114151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079699A JP4114151B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079699A JP4114151B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224696A JP2007224696A (ja) 2007-09-06
JP4114151B2 true JP4114151B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=38546749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079699A Expired - Fee Related JP4114151B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114151B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373254B2 (ja) * 2006-05-25 2013-12-18 小松ウオール工業株式会社 吊戸装置
JP5384265B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-08 三協立山株式会社 サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007224696A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861826B2 (ja) 可動に支持された家具部分をガイドするためのガイドシステム
JP4114151B2 (ja) 耐震上吊り引戸構造型引戸における引戸装置構造
KR101245802B1 (ko) 선루프패널 개폐장치
JP6012619B2 (ja) エレベータのかごにおける気密装置及び気密装置を備えたエレベータのかご
JP4547004B2 (ja) エレベータかごドアおよび乗場ドア用の底部案内装置
JP5373254B2 (ja) 吊戸装置
JP4501466B2 (ja) 昇降ガラスの水滴誘導構造
JP4410750B2 (ja) 横移動式シャッター装置
JP2019148138A (ja) ブース用の円弧状ドア装置
JP3671036B2 (ja) 引戸構造
JP2009046929A (ja) 扉の下部ランナー走行機構
KR20080082879A (ko) 엘리베이터용 도어 가이드장치
JP6285163B2 (ja) 鉄道車両用ドア装置
KR102101378B1 (ko) 리프팅 창호의 슬라이딩 보조장치
JP2020105832A (ja) 引戸装置
JP6658362B2 (ja) エレベータのかご用ドア装置
KR200312172Y1 (ko) 폴딩도어의 이동 가이드장치
WO2020137002A1 (ja) 引戸装置及び下端ガイド構造
JP2009197403A (ja) 移動間仕切り装置におけるドア付間仕切りパネル
JP4539339B2 (ja) 引戸の上部ガイド構造
JPH10317801A (ja) 吊下げ式スライド扉
KR200332006Y1 (ko) 미닫이문의 롤러장치
JP4717100B2 (ja) 引き違い戸の案内装置
JPH10317800A (ja) 吊下げ式スライド扉
JP2020105831A (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees