JP4113239B1 - 掛衿カバー - Google Patents

掛衿カバー Download PDF

Info

Publication number
JP4113239B1
JP4113239B1 JP2007075704A JP2007075704A JP4113239B1 JP 4113239 B1 JP4113239 B1 JP 4113239B1 JP 2007075704 A JP2007075704 A JP 2007075704A JP 2007075704 A JP2007075704 A JP 2007075704A JP 4113239 B1 JP4113239 B1 JP 4113239B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hook
hanging
cloth
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231633A (ja
Inventor
佳子 大橋
Original Assignee
佳子 大橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳子 大橋 filed Critical 佳子 大橋
Priority to JP2007075704A priority Critical patent/JP4113239B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113239B1 publication Critical patent/JP4113239B1/ja
Publication of JP2008231633A publication Critical patent/JP2008231633A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

【課題】襦袢の半衿に代わるものであって、縫着せずに取り付けることができるとともに、襦袢側に取付用の特別な部材を設ける必要がなく、且つ、継続使用に適するものを提供する。
【解決手段】襦袢の掛衿に被せて用いる掛衿カバー1であって、帯状のカバー布2と、その長手方向の両側それぞれを掛衿に固定するための2つの固定具3a,3bとからなり、前記固定具は、可撓性を有する直線状の基部4に、任意の間隔で連立する複数の細長い係止片5が固着されてなり、前記帯状のカバー布2は、長手方向の両側それぞれに、前記係止片5を挿入可能な切り込み7が直線状に配列されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、襦袢の掛衿に被せて用いる掛衿カバーに関する。より詳しくは、襦袢の地衿に取付けた掛衿(半衿や、半衿の土台となる別衿など)を覆う掛衿カバーであって、簡単に取外しができ、外観にも優れた掛衿カバーに関する。
半衿は掛衿の一種であり、和装時に着用する襦袢(長襦袢・半襦袢)の地衿の上に重ねて用いられるものである。すなわち襦袢の一番汚れやすいところは衿であるため、襦袢の地衿に、別布である半衿を縫い付けることによって、地衿の汚れを防ぐことができるとともに、半衿のみを洗濯したり、半衿のみを取り替えて使用することができる。特に最近では、地衿と半衿の間に「衿芯」を入れて衿の形を整えるため、半衿は必須のものとなっている。
また半衿は、着物の衿から見えるため、着用する着物ごとに、あるいは同じ着物であっても着る度ごとに、着物に合わせた色や柄の半衿に付け替えて、おしゃれを楽しむ目的でも使用される。
汚れを防ぐ目的でも、おしゃれを楽しむ目的でも、半衿は頻繁に取り替えられるものである。通常、半衿の取り付けは、襦袢の地衿に半衿を縫い付けることによって行うが、熟練者でなければ、手早く、美しく取り付けることができない。近年、和装が再び注目されてきているが、半衿の取り付けは、和装を面倒と感じさせる要因の一つとなっている。
このような問題に鑑み、半衿の取付けを簡単にするための考案がなされてきた。例えば特許文献1の半衿付き長じゅばん、特許文献2の襦袢の地衿構造、特許文献3の半衿取付具などがある。
実用新案登録第3109313号 特開2004−124295号 実用新案登録第3068473号
特許文献1には、半衿にこはぜを縫い付け、長襦袢の地衿の内側と外側のきわに、こはぜを通す紐を設け、こはぜをこの紐に通すことによって、半衿と長襦袢の地衿との着脱を容易に行うことを特徴とする考案が開示されており、特許文献2には、襦袢の地衿自体が襦袢の身頃から取外しできる襦袢であって、身頃と衿の着脱作業は、ファスナーの止め外し作業だけで容易に行うことができ、半衿の着脱は、衿を身頃から取り外した状態で、半衿の折り返した幅縁部を挿入するだけで迅速に行える発明が開示されている。特許文献3には、帯状の半衿本体の長手方向中央に折り目部を設けて二つ折り可能とし、両面粘着テープなどの止着部材を介して、和服の衿部を縁端部側から挟み込むように、半衿本体を衿部に脱着自在に取り付けたことを特徴とする半衿取付具が開示されている。
上記特許文献1〜3によれば、半衿を襦袢の地衿に縫い付けることなく取り付けることができ、糸を解くことなく半衿を取外すことができるため、半衿の着脱を簡単に行うことができる。
しかし、特許文献1の考案では、半衿の着脱は容易であるものの、半衿に多数のこはぜを縫い付ける手間がかかり、また、襦袢の地衿にもこはぜを通す紐を設ける手間がかかる。特許文献2の発明では、襦袢の身頃と衿を切り離して、両方にファスナーを設けた特殊な襦袢を使用する必要がある。一方、特許文献3の考案では、襦袢本体に止着用の部材を設ける必要がないため汎用性に優れるが、粘着材は使用を繰り返す内に粘着力が落ちてくるため、継続使用に向いていないという問題がある。また、襦袢の地衿に粘着材がこびりついたり、取外しを繰り返すうちに襦袢の地衿が痛む可能性がある。
本発明は、上述した問題を解決するために、半衿に代わるものであって、縫着せずに襦袢に取り付けることができて着脱が簡単であるとともに、襦袢本体に取付用の特別な部材を設ける必要がなく汎用性に優れ、且つ、継続使用に適するものを提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために試行錯誤した結果、襦袢の地衿に縫い付けられた掛衿の上にさらに別布を被せ、襦袢の地衿と掛衿の間の縫い目の隙間を利用して、掛衿に別布を確実に固定することに成功し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、襦袢の掛衿に被せて用いる掛衿カバーであって、
帯状のカバー布と、その長手方向の両側それぞれを掛衿に固定するための2つの固定具とからなり、
前記固定具は、可撓性を有する直線状の基部に、任意の間隔で連立する複数の細長い係止片が固着されてなり、
前記帯状のカバー布は、長手方向の両側それぞれに、前記係止片を挿入可能な切り込みが、直線状に配列されている
ことを特徴とする掛衿カバーである。
本発明にかかる掛衿カバーは、上記構成をとるため、帯状のカバー布の長手方向の両側それぞれに、係止片先端が布の外側を向くように各固定具を配置し、各固定具の各係止片を、対応する位置にある切り込みに挿入していくことによって、カバー布に固定具を取り付けることができる。その後、カバー布の長手方向の両縁部を、固定具の基部をくるみ込むように基部ごと折り返し、襦袢に縫い付けられた掛衿(半衿や、半衿の土台となる別衿など)の上に重ねて、各係止片を、掛衿の縫い目の隙間から、襦袢地衿と掛衿の間(掛衿が2種類あるときは掛衿と掛衿の間でもよい)に挿入していくことによって、カバー布で掛衿をしっかりと覆うことができる。直線状の基部は可撓性を有するため、襦袢着用時の衿の湾曲形状にも対応可能である。
掛衿にカバー布を装着した状態では、固定具の基部はカバー布にくるみ込まれており、係止片は掛衿と地衿の間に挟まれているため、固定具が外から見えることはなく、外観上は通常の半衿と全く同じに見える。また、固定具が皮膚に直接触れることもないため、肌が弱い人でも安心して用いることができる。
また、固定具の直線状の基部は、衿の根本位置にくるため、衿の根本をすっきりと直線状にととのえる芯材としての役目も果たす。
さらに、前記カバー布をバイアス生地で構成し、中央部付近における切り込みと切り込みの間隔を、当該切り込みに挿入する係止片と係止片の間隔より狭くすることにより、カバー布に固定具を取り付けた際、カバー布が係止片によって引張られて、バイアス生地が若干伸びつつ、布がピンと張った状態に保たれるため、掛衿カバーを装着したときに、カバー布にたるみが生じず、掛衿に密着した状態で装着することができ、より外観に優れた掛衿カバーとなる。
また、前記固定具において、前記直線状の基部の高さが3mm以下であれば、掛衿カバーが掛衿下端部から大きくはみ出ず、より半衿そのものに近い外観となる。
前記直線状の基部は、内部に針金が通された合成樹脂管からなることが好ましい。このような構成とすることにより、可撓性に優れるとともに、耐久性に優れた基部となる。また、前記細長い係止片は、幅が0.4〜1.0cm、長さが2.5〜5cmの合成樹脂製の薄板からなることが好ましい。このような構成とすることにより、カバー布や掛衿への取り付けが容易であるとともに、しっかりと装着されて外れにくい係止片となる。
さらに、係止片の根本部分が、幅方向に膨らんだ形状となっていれば、切り込みに挿入した後の滑り止めの役割を果たし、係止片が切り込みから外れにくくなる。
本発明の掛衿カバーによれば、襦袢に縫い付けられた掛衿(半衿や、半衿の土台となる別衿など)の縫い目の隙間に係止片を差し込むだけで取り付けることができ、係止片を抜き取るだけで取り外すことができるため、取り替えが非常に容易である。また、固定具は一切外から見えず、外観上は、通常の半衿そのものと何ら変わりない。掛衿カバーが汚れたとき、あるいは色や柄を変えたいときには、この掛衿カバーを取り替えるだけでよい。従来は半衿自体を取り替えていたため、襦袢の衿に縫い付られた半衿を解いて取り外し、新たに半衿を縫い付け直す必要があったが、本発明では半衿の代わりに掛衿カバーを取り替えるだけでよいため、縫着する手間は不要である。また、襦袢や掛衿側に特別な部材を設けなくてよいため汎用性にも優れている。また、効力が落ちていく粘着材等とは異なり継続使用にも適している。さらに、カバー布と固定具は一体不可分でないため、固定具が一つあればカバー布だけ取り替えて使用することができ、経済性にも優れている。また、カバー布は、係止片に対応する位置に切り込みを入れるだけで作れるため、使用者自身が気に入った布を簡単にカバー布に加工することができる。
本発明の掛衿カバーを装着するには、襦袢の地衿と掛衿の間に係止片を差し込むことが必須である。従って、襦袢の地衿に取り付けられた掛衿の付け根に、約5mm以上の幅の隙間(縫い目の隙間でよい)が、掛衿カバーを取り付ける箇所の全体にわたって存在していることが必要である。通常、襦袢の地衿には、半衿の土台となる別衿(掛衿の一種)が粗い縫い目(5mm以上)で絎縫いされている。言い換えれば、襦袢地衿とこの別衿の付け根には全箇所にわたって、5mm以上の隙間がある。従って、この縫い目の隙間に係止片を差し込むことが可能である。
さらにまた、通常の半衿は、襦袢の地衿(あるいは半衿の土台となる別衿)に縫い付けられているが、取り替えが前提とされているため、非常に荒い目(大体1cm以上)で絎縫いされている。従って、この縫い目の隙間に固定具の係止片を差し込むことが可能である。市販の襦袢は、最初から別衿あるいは半衿が絎縫いされているものが一般的であるため、本発明の掛衿カバーは、通常の襦袢を購入すれば、襦袢や掛衿に特別な加工を施さなくても、すぐに取り付けることができる。
なお、襦袢の地衿に2種類の掛衿(例えば別衿と半衿)が取り付けられている場合、両方ともが粗い目で縫い付けられていれば、どちらの縫い目を利用してもよい。より好ましくは外側の掛衿の縫い目を利用する(この場合、係止片は内側の掛衿と外側の掛衿の間に挟まれる)。また、一方が細かい目(例えばミシン目)で縫い付けられていても、他方の目が粗ければ、そちらの縫い目を利用して掛衿カバーを装着することができる。
また、掛衿の付け根に係止片を差し込むための隙間があればよいため、例えば、襦袢と掛衿のそれぞれにボタンやホック等の係合具を設けることによって、襦袢に取り付ける構成となっている掛衿であっても、係止片を差し込める隙間があるものであれば、本発明の掛衿カバーを使用できる。
カバー布の大きさは、半衿として通常用いられる布と同じ大きさでよい。例えば、幅が15〜17cm、長さが約1mの長方形状の布である。布の種類は特に限定されず、半衿として用いられる布と同じ布を用いることができる。本発明において特に好ましいのはバイアス生地からなる布である。
固定具の直線状の基部は、衿の形状に合わせて湾曲することが必須であるため、可撓性を有する必要がある。可撓性の程度は、襦袢着用時や脱ぎ着の際に不便とならない程度であればよい。例えば、衿芯として用いられるプラスチック製の薄板や、変形自在の針金程度の可撓性があればよい。
カバー布を掛衿にしっかりと取り付けるために、固定具の全長(すなわち基部の長さ)は60cm以上あることが好ましい。より好ましくは70cm以上、特に好ましくは80cm以上である。他方、掛衿(約1m)やカバー布より長いとかえって邪魔になるため、約1m以下が好ましい。
直線状の基部は、掛衿カバーの根本を整える芯材ともなるため、基部の高さ(すなわち短手方向の長さ)は0.5mm以上あることが好ましい。しかし、基部の高さは、カバー布を取付けた際に掛衿の下端からはみ出す幅ともなるため、5mm以下であることが好ましい。より好ましくは3mm以下、特に好ましくは2mm以下である。好ましい基部の一例として、内部に変形自在の針金が挿通された、外径2mm以下の軟質合成樹脂製のチューブを挙げることができる。さらに、係止片を同じ合成樹脂で構成すれば、基部と係止片を一体形成することもできる。
係止片は、カバー布の切り込みや掛衿の付け根への差し込み易さ、および、差し込んだ後の外れにくさの点から、幅0.3〜1cm、長さ2〜5cmの薄板状のものが好ましい。よい好ましい幅は0.4〜1cmであり、特に好ましい幅は0.4〜0.8cmである。より好ましい長さは2.5〜5cmであり、特に好ましい長さは3.5〜4.5cmである。係止片の厚みは、衿の厚みに影響しないよう、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下がより好ましい。また、差し込みやすさの点から、可撓性を有することが好ましい。好ましい係止片は、可撓性を有する合成樹脂の薄板からなるものであり、例えば、プラスチック製の衿芯と同じ素材・同じ厚みのものでよい。
また、係止片の根本部分を、幅方向に膨らませた形状(紡錘形、算盤珠形など)とすれば、滑り止めの役割を果たし、切り込みから外れにくくなる。
係止片は直線状の基部の全体にわたって設けられていることが好ましい。特に基部の両端部に係止片が配置されていれば、基部を端から端までしっかり取り付けることができるため好ましい。
前記二つの固定具における係止片は、互いにずれる位置に配置されていれば、掛衿カバーを装着した際に、2つの係止片が重なってその部分の厚みが増すことがなく、好ましい。
特に、二つの固定具のうち、第一の固定具では、基部の中心点に係止片が設けられ、第二の固定具では、基部の中心点を挟んで2つの係止片が設けられることが好ましい。この2つの係止片の間隔(係止片の中央から係止片の中央の間隔)は、2〜3.5cm程度が好ましい。このような構成とすることで、着用時に首の後ろに位置する衿の中心部を補強することができるため、より保形成に優れた掛衿カバーとなる。外衿側(衿の表側)に第一の固定具を用いれば、中心の係止片が首の真後ろ部分の外衿側に位置するため、この係止片が芯の役割を果たして、首の真後ろの衿の形がよりきれいに整う。
一方、掛衿カバーは、内衿側から付けていくほうが取り付けやすいため、内衿側(衿の裏側)に第一の固定具を用いれば、まず中心の係止片を内衿側の中心に取り付け、そこから衿の形を整えつつ両外側の係止片を取り付けていくことができ、掛衿カバーをよりきれいに取り付けやすい。
2つの固定具における係止片の位置を異ならせた場合、どちらが外衿側か内衿側かが区別できるように、固定具およびカバー布に表示を付しておくことが好ましい。また、中心の位置が分かるよう、固定具およびカバー布に中心点を表示しておくことが好ましい。
あるいはまた、二つの固定具における係止片の位置を同一としてもよい。この場合、二つの固定具は同じものとなるため、カバー布に取り付ける際に外衿側と内衿側を意識する必要がなく、より取り付けが簡単になる。また、片方が破損した場合の買い換えも楽であり、片方だけが余っていくこともない。この場合も、基部の中心点に係止片が設けられていることが好ましい。
係止片の間隔(係止片中央から係止片中央の間隔を指す)は、任意の間隔とすればよいが、広すぎると掛衿カバーと掛衿の固定が甘くなり、狭すぎると取り付けるのに手間がかかるため、2.5〜5.5cmの間隔が好ましい。特に3.5〜5cmの間隔が好ましい。さらに、首の後ろ部分から首の横側に位置することになる係止片(すなわち布の中央部付近の係止片)の間隔は、首の横側から衿先に位置することになる係止片の間隔より広い方が好ましい。首の真後ろ部分から首の横側にかけての係止片の間隔を広くとるのは、カーブがきついため、係止片の間隔が広い方が、衿の曲線がきれいに出るからである。
帯状のカバー布の切り込みは、長手方向の両縁からそれぞれ0.5〜2.5cm、特に0.5〜1.5cm内側に設けられることが好ましい。
また切り込みが、長手方向の両側それぞれに直線状に配列されるとは、完全に一直線状に並んでいる場合だけでなく、多少ジグザグであっても、長手方向の縁に沿って配置されている場合を含む意味で用いられる。切り込みは、係止片を挿入可能なものであればよいが、好ましくは幅4〜10mm、より好ましくは幅4〜7mmの直線状の切れ目である。係止片に対して大きすぎないことが好ましい。
なお、係止片の間隔より切り込みの間隔が広いとカバー布がたるむため、係止片の間隔に比べて当該係止片を挿入する切り込みの間隔が、同じかやや狭いほうがよい。
以下、実施例により本発明にかかる掛衿カバーをより詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる掛衿カバーの一実施例を示す図であって、Aは帯状のカバー布、Bは二つの固定具、Cは固定具の側面図、Dは係止片の拡大図を示す。帯状のカバー布2は、幅16cm、長さ約1mの長方形状のバイアス生地からなり、布の長手方向の両縁に沿って、縁から約1cm内側に、幅5mmの切り込み7がほぼ一直線上に配列されている。カバー布2は長手方向に二つ折りして、掛衿の上に重ねて用いるが、図1Aにおいて、上半分が外衿(衿の表側)、下半分が内衿(衿の裏側)となる部分である。図において、破線は中心線を示す。外衿となる方には、中心線上に切り込み7aが一つ設けられ、その両側から4cmの間隔(切り込み中心から切り込み中心の間隔を指す)で切り込み7が配置されている。内衿となる方には、中心線を挟んで二つの切り込み7bが設けられており、この二つの切り込み7bの間隔は2cmである。そして、その両外側に向けて4cmの間隔で切り込み7が配置されている。
図1Bは二つの固定具であり、上の固定具3aが外衿側(衿の表側)、下の固定具3bが内衿側(衿の裏側)にくる固定具である。固定具は、直線状の基部4と、基部4に固着された複数の細長い係止片5とからなる。本実施例において、直線状の基部4は、針金4aが挿通された外径2mm・長さ約1mのポリプロピレン製のチューブからなり、可撓性を有する。係止片5は、幅0.5cm、長さ4cm、厚さ0.2〜0.3mmの、可撓性を有するポリプロピレン製の薄板からなり、基部4に一体形成されている。また、図に示すように根本の部分だけが幅方向に膨らんだ形状となっている。外衿側に位置する固定具3aには、中心線上に一つの係止片5aが配置され、その両側に各4.5cmの間隔で2つずつ係止片5が配置され、そこから両端まで各4cmの間隔で係止片5が配置されている。内衿側に位置する固定具3bには、中心線を挟んで二つの係止片5bが設けられており、この二つの係止片5bの間隔は3cmである。そしてその両外側に4.5cmの間隔で1つずつ係止片5が配置され、そこから両端まで各4cmの間隔で係止片5が配置されている。
なお本実施例では、2つの固定具が異なるため、外衿側と内衿側とが区別できるように、固定具およびカバー布に外・内の表示が付されている(図中には示さない)。また、中心の位置が分かるよう、固定具およびカバー布に中心点(中心線の位置に相当)が表示されている。
本発明の掛衿カバー1を使用する際には、図2Aに示すように、カバー布2を裏面に向け、布の長手方向の両側それぞれに、対応する固定具3a,3bを、中心点を合わせて置き、係止片先端が布の外側に出る向きに、各係止片5を各切り込み7に挿入していく(すなわち、基部4はカバー布の裏面に、係止片5はカバー布の表面に位置する)。その後、図2Bに示すように、カバー布2の長手方向両端を、直線状の基部4をくるみ込むように基部ごと折り返し、図2Cに示すように、長手方向中央で二つ折りにした状態で(図2Cは二つ折りした状態を側面側から見た図である)、襦袢に縫い付けられた掛衿8の上に重ねて、各係止片5を、縫い目の隙間から、襦袢地衿9と掛衿8の間に挿入していく。このようにすることによって、カバー布2で掛衿8をしっかりと覆うことができる。係止片5は可撓性を有するため、カバー布2の切り込み7にも、掛衿の縫い目の隙間にも挿入しやすい。また、根本に滑り止め(膨張部6)が形成されているため、カバー布2の切れ込み7から外れにくい。
図3に、掛衿カバーを掛衿に装着した状態を図示する。図3Aは衿部分の拡大断面図であり、図3Bは襦袢を裏側から見た図である。掛衿8に掛衿カバー1を装着した状態では、固定具3a,3bは外から見えることがなく、通常の半衿と全く同じ外観を呈する。また、肌に固定具が触れることもない。図3Aに示すように、固定具の基部4は、掛衿8の付け根の真下に位置し、掛衿カバーの根本を直線状にととのえる芯材としての役目を果たすため、衿の根本の線がすっきりと整う。
なお、本発明の掛衿カバーを付けた際も、通常どおり、掛衿8と襦袢の地衿9の間に衿芯を入れることが可能である。
また本実施例では、カバー布の中央部付近における切り込みと切り込みの間隔が、当該切り込みに挿入する係止片と係止片の間隔より狭く形成されており、それ以外の箇所では両者が同じ間隔で形成されている。そして、カバー布がバイアス生地(布目に対して斜めに裁った生地)からなり、若干伸縮性を有するため、カバー布に固定具を取り付けた際には、カバー布の中央部が係止片により引張られ、バイアス生地が若干伸びつつ、布がピンと張った状態に保たれる。カバー布の中央はちょうど首の真後ろに位置し、その両側は襦袢着用時に衿のカーブが最もきつくなるところであるが、布地が引張られていることにより、カバー布にたるみが生じず、掛衿にぴったりと密着した状態で装着される。外衿側(表側)の係止片の間隔が内衿側(裏側)の係止片の間隔より広いのは、外側のカーブのほうが内側のカーブより大きくなるからである。
図4は、本発明の掛衿カバーを掛衿に装着した状態で襦袢を着用した図を示す。直線状の基部4は可撓性を有するため、衿が湾曲しても自在に対応可能である。図4Bに示すように、外衿側(表側)の固定具3aは、中心位置に係止片5aがあるため、首の真後ろに芯が通った状態となり、衿の形がきれいに整う。
図5は、本発明の掛衿カバー1の他の実施例を示す図である。この実施例では、2つの固定具3a,3bは全く同じものであり(すなわち、係止片5の位置が同一である)、どちらも中心点に係止片5a,5bがある。係止片5の他の構成および直線状の基部4の構成は実施例1と同様である。また、カバー布2の構成も、布の上側の切れ込み7と下側の切れ込みと7が同じ位置にある以外は実施例1と同様である。
実施例2の掛衿カバーは、2つの固定具が同じであり、カバー布の両側の切れ込みも同じ位置にあるため、どちらが外衿側か内衿側かを気にすることなく、カバー布に固定具を取り付けて、掛衿に装着することができる。係止片の位置は同一であるが、外衿側(表側)と内衿側(裏側)では衿のカーブの大きさが異なるため、装着時には係止片の位置が若干ずれて重なりにくく、衿の厚みに響きにくい。
実施例3は、内側/外側が実施例1と逆パターンの掛衿カバーに関し、内衿側の固定具には中心点に1つの係止片が設けられ、外衿側の固定具には中心点を挟む位置に2つの係止片が設けられている。
より具体的には、内衿側に位置する固定具には、中心点に一つの係止片が配置され、その両側に各4.5cmの間隔で2つずつ係止片が配置され、そこから外側に向けては各4cmの間隔で係止片が配置されている。外衿側に位置する固定具には、中心点を挟んで二つの係止片が設けられており、この二つの係止片の間隔は3cmである。そしてその両外側に4.5cmの間隔で2つずつ係止片が配置され、そこから外側に向けては各4cmの間隔で係止片が配置されている。
そして帯状のカバー布には、内衿側に、中心点に位置する一つの切り込みが設けられており、その両側から4cmの間隔で切り込みが配置されている。外衿側には、中心点を挟んで二つの切り込みが設けられており、この二つの切り込みの間隔は2.5cmである。そして、その両外側に向けて4cmの間隔で切り込み7が配置されている。
実施例3の掛衿カバーは、実施例1における掛衿カバーの内衿側と外衿側とが逆転したものにほぼ等しいが、内衿側と外衿側では外衿側のほうがカーブが大きいため、実施例3の外衿側における帯状カバーの切れ目および固定具の係止片の間隔は、実施例1の内衿側と比べて、一部が若干広く形成されている。
実施例3の掛衿カバーでは、掛衿の内衿側のちょうど中心に係止片を差し込んで、その両外側に向けて衿の形を整えながら掛衿カバーを取り付けていくことができるため、より容易に形良く、掛衿カバーを取り付けることができる。
本発明にかかる掛衿カバーの一実施例であって、Aは帯状のカバー布、Bは2つの固定具、Cは固定具の側面図、Dは係止片の拡大図である。 図1に示す掛衿カバーであって、カバー布に固定具を取り付けた状態を示す図である。Aはカバー布に固定具を取り付けた図、Bはカバー布の長手方向の両端を折り返した図、Cはカバー布を長手方向中央で2つ折りにした状態を側面側から見た図である。 襦袢の地衿に縫い付けられた掛衿の上に、図1の掛衿カバーを取り付けた状態を示す図であって、Aは拡大断面図、Bは襦袢の内側(裏側)からみた状態を示す透視図である。 実施例1の掛衿カバーを取り付けた襦袢を着用した状態を示す透視図である。 本発明にかかる掛衿カバーの別の実施例であって、Aは帯状のカバー布、Bは2つの固定具である。
符号の説明
1 掛衿カバー
2 帯状のカバー布
3a 外衿側(衿の表側)の固定具
3b 内衿側(衿の裏側)の固定具
4 直線状の基部
5 係止片
5a 外衿側の固定具における中心の係止片
5b 内衿側の固定具における中心の係止片
6 係止片根本の膨張部
7 切り込み
7a カバー布の外衿側における中心の切り込み
7b カバー布の内衿側における中心の切り込み
8 掛衿
9 襦袢の地衿

Claims (6)

  1. 襦袢の掛衿に被せて用いる掛衿カバーであって、
    帯状のカバー布と、その長手方向の両側それぞれを掛衿に固定するための2つの固定具とからなり、
    前記固定具は、可撓性を有する高さ5mm以下の直線状の基部に、任意の間隔で連立する複数の細長い係止片が固着されてなり、
    前記帯状のカバー布は、長手方向の両側それぞれに、前記係止片を挿入可能な切り込みが直線状に配列されている
    ことを特徴とする掛衿カバー。
  2. 前記カバー布がバイアス生地からなり、中央部付近における切り込みと切り込みの間隔が、当該切り込みに挿入する係止片と係止片の間隔より狭いことを特徴とする、請求項1に記載の掛衿カバー。
  3. 前記固定具において、前記直線状の基部の高さが3mm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の掛衿カバー。
  4. 前記固定具において、前記直線状の基部は、内部に針金が通された合成樹脂管からなり、前記係止片は、幅が0.4〜1.0cm、長さが2.5〜5cmの合成樹脂製の薄板からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の掛衿カバー。
  5. 前記係止片の根本部分が、幅方向に膨らんだ形状に形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の掛衿カバー。
  6. 掛衿を帯状のカバー布で覆うために用いる固定具であって、可撓性を有する直線状の基部に、複数の細長い係止片が2.5〜5.5cmの間隔で連立した状態に固着されてなり、前記直線状の基部の高さは0.5〜5mmであり、前記係止片は、幅が0.3〜1cm、長さが2〜5cmの可撓性を有する薄板からなる
    ことを特徴とする固定具。
JP2007075704A 2007-03-23 2007-03-23 掛衿カバー Expired - Fee Related JP4113239B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075704A JP4113239B1 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 掛衿カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075704A JP4113239B1 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 掛衿カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4113239B1 true JP4113239B1 (ja) 2008-07-09
JP2008231633A JP2008231633A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39661327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075704A Expired - Fee Related JP4113239B1 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 掛衿カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113239B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916326B2 (ja) * 2011-09-30 2016-05-11 里香 森保 半襟の製造方法
JP6166490B1 (ja) * 2017-01-12 2017-07-19 佳子 大橋 差込式半衿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231633A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9226529B2 (en) Bib with extendable pouch
US20090188020A1 (en) Sock with decorative portion
KR101911738B1 (ko) 끈 조절고리부를 포함하는 마스크
JP4113239B1 (ja) 掛衿カバー
JP3112416U (ja) 顔面遮光布付き帽子及び顔面遮光布
KR100559450B1 (ko) 안전모 및 모자용 착탈그늘막
JP2000300313A (ja) バンド
JP6166490B1 (ja) 差込式半衿
KR20080004053U (ko) 넥타이
JP3168790U (ja) 着物風エプロン
JP3099225U (ja) 枕カバー
JP3159866U (ja) 掛け寝具用襟カバー
JP2008280629A (ja) 簡易着付用帯体
JP2017122789A (ja) 腕章
JP6606857B2 (ja) ネクタイ
JP3425669B2 (ja) トイレ床マット
JP3095221U (ja) 衿カバーの取付構造
JP5145481B1 (ja) ネクタイ結び目の保持具
JP2007020647A (ja) 腕章
JP3102586U (ja) 衣類用カバー
JP2024042187A (ja) 寝具補助具
JP2003033263A (ja) 布団類の襟カバー及びその取付構造
JP4234775B1 (ja) ランドセルの背負ベルト取付け部カバー
JP3103719U (ja) 衣類及び寝具のカバー
JP3074586U (ja) 毛染め用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees