JP4113098B2 - ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の変換のための画像処理装置及び方法 - Google Patents

ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の変換のための画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4113098B2
JP4113098B2 JP2003374900A JP2003374900A JP4113098B2 JP 4113098 B2 JP4113098 B2 JP 4113098B2 JP 2003374900 A JP2003374900 A JP 2003374900A JP 2003374900 A JP2003374900 A JP 2003374900A JP 4113098 B2 JP4113098 B2 JP 4113098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
block
image data
line
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159330A (ja
Inventor
賢相 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004159330A publication Critical patent/JP2004159330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113098B2 publication Critical patent/JP4113098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及び方法に関するものであり、さらに具体的には、一つのラインメモリを使用してラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の相互変換を処理する画像処理装置及び方法に関するものである。
よく知られたように、JPGE(Joint Photogarphic Experts Group)はデータ圧縮のために離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を使用する。DCT圧縮技術は、データを8ピクセル*8ピクセル単位のブロックで分けてデータを処理する。しかし、カメラの画像処理部はデータをライン単位に、すなわち、ラスタフォーマット(ラスタスキャン順序:一画像全体に対して左から右に、上から下に)連続して出力する。したがって、ラスタスキャン順序の画像データをブロックスキャン順序に変換するためには、最小8ラインの画像データを貯蔵することができるラインメモリが必要である。8ラインが貯蔵されたラインメモリから8*8ピクセルの画像ブロックを作る間、カメラの画像処理部は新しい画像データを出力するので、連続的な処理のためには、8ラインのラインメモリがさらに必要である。すなわち、一つのラインメモリに画像データが書き込まれる間、他のラインメモリに貯蔵された画像データに対する8*8ブロック読み出しが行われる。画像データは輝度成分Yと色差成分U及びVで構成されているので、これら各々の成分に対して二つのラインメモリが必要である。
図1は通常のVGA(Variable Graphics Array)標準の画像処理装置を概略的に示したブロック図として、但し、輝度成分Yに対するラインメモリシステムを示す。カメラプロセッサ10で一番目の8ラインの輝度Y成分が出力されて、ラインメモリ_Y0(20)に順次に貯蔵される。二番目の8ラインの輝度成分Yがラインメモリ_Y1(40)に順次に貯蔵されると同時に、ラインメモリ_Y0(20)に対する8*8ブロック単位読み出しが行われる。この時に、マルチプレクサ50はアドレス発生回路30の制御に応答してラインメモリ_Y0(12)から読み出された8*8画像ブロックをJPEGエンジン22に伝達する。 ラインメモリ20、40に対する書き込み及び読み出しアドレスはアドレス発生回路30で生成される。
図2はカメラプロセッサ10からの画像データがラスタスキャン順序にラインメモリに書き込まれることを示し、図3はラインメモリに貯蔵された画像データがブロックスキャン順序に読み出されることを示す。図2乃至図3で、Hは水平方向ピクセル数、Vは垂直方向ピクセル数を示す。一つのラインメモリには一フェーズ、すなわち、H*8ピクセルが貯蔵される。例えば、Phase0では0番目のピクセルからH*8−1番目のピクセルまでラインメモリに貯蔵され、Phase1ではH*8番目のピクセルからH*8*2−1番目のピクセルまでラインメモリに貯蔵される。
再び、図1を参照すると、ラインメモリ20、40に対する書き込みアドレスは0から H*8−1(ここで、Hは水平解像度)まで順次に増加する。解像度が640*480であるVGA標準の画像処理装置でラインメモリ20、40に対する書き込みアドレスは0から640*8−1まで順次に増加する。
ブロック単位読み出しのためのラインメモリに対する読み出しアドレスaddrは下の数式1に記載したアルゴリズムに従って決められる。
(数式1)
for(i=0、i<H/v;i++){
for(vv=0;vv<v;vv++){
for(hh=0;hh<h;hh++){
addr=vv*H+i*v+hh
}
}
}
読み出しアドレスaddrは下の数式2に記載したアルゴリズムに従って求められる。
(数式2)
for(i=0;i<H/v;i++){
for(vv=0;vv<v;vv++){
anchor=(vv*H+i)<<3;
for(hh=0;hh<h;hh++){
addr=anchor+hh
}
}
}
ここで、Hは水平方向ピクセル数(例えば、640)を示し、v(例えば、8)は一つのブロックに含まれるラインの数、そしてhは一つのブロックに含まれる水平方向ピクセルの数(例えば、8)を示し、iはブロック順序を、vvは一ブロックで垂直方向ピクセル(ライン)を、hhは一ブロックで水平方向ピクセルを示す変数である。
三番目のフェーズで、8ラインの輝度成分Yが書き込みアドレスaddrを参照してラインメモリ_Y0(20)に貯蔵される時に、ラインメモリ_Y1(40)からブロック単位読み出しが行われ、読み出されたブロックがマルチプレクサ50を通じてJPEGエンジン60に伝達される。
このような通常の画像処理方法は各色成分に対して二つのラインメモリを使用する。例えば、VGA標準の場合に、輝度成分Yに対して640*8バイトのラインメモリを二つ使用する。したがって、システムの低電力化のために、メモリをチップに内蔵する場合に、チップの大きさが増加する問題点が発生する。特に、処理しようとする画像の大きさが増加すれば増加するほどその問題はさらに深刻になる。
本発明の目的は、ラインメモリの大きさを減少させることができるラスタスキャン順序とブロックスキャン順序との間の画像データを相互変換する画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、一つのラインメモリを使用してラスタスキャン順序とブロックスキャン順序と間の画像データを相互変換するアドレス発生器を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、ラインメモリの大きさを減少させることができるラスタスキャン順序とブロックスキャン順序との間の画像データを相互変換する画像処理方法を提供することにある。
上述のような目的を達成するために本発明の画像データ処理装置は、所定の水平解像度及び垂直解像度を有するラスタスキャン順序の画像データを供給する画像データ処理器と、複数のラインvの画像データを貯蔵するためのラインメモリと、前記ラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生するアドレス発生ブロック及び前記ラインメモリからh*vブロックスキャン順序の画像データが伝達されるエンコーダとを含む。前記アドレス発生ブロックは、画像データの読み出し及び書き込みが行われるブロックのアドレスを発生するブロックアドレス発生器と、前記ラインメモリに対する以前の共通読み出し/書き込みアドレスと現在の共通読み出し/書き込みアドレスとの間のラインオフセットを提供するラインオフセット発生器と、前記ブロックアドレスと前記ラインオフセットに基づいて前記ラインメモリに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生するアドレス発生器とを含む。
望ましい実施形態において、前記エンコーダはJPEGエンジンである。
望ましい実施形態において、前記ブロックは画像データh*vを含む。
この実施形態において、前記ブロックアドレス発生器は、前記ラインメモリに対する現在のブロックの始まりアドレスと次のブロックの始まりアドレスとの間のオフセットであるブロックオフセットをさらに提供する。前記ブロックオフセットは初期に1に設定される。前記ラインオフセットは初期に{水平解像度(H)/8}に設定される。前記ラインオフセット発生器は、前記ラインメモリに対する現在の共通読み出し/書き込みアドレスと次の共通読み出し/書き込みアドレスとの間のラインオフセットである次のラインオフセットをさらに発生する。前記ブロックアドレスと前記次のラインオフセットは毎フェーズの始まりで各々リセットされる。
この実施形態において、前記アドレス発生器は、前記ブロックアドレスに基づいて前記ラインメモリに対するアンカアドレスをさらに発生し、前記発生されたアンカアドレスから連続したh個の前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する。前記アドレス発生器は、前記連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生した後に、前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させ、前記ラインオフセットだけ増加した前記アンカアドレスが{水平解像度(H)−1}より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる。
この実施形態において、前記ブロックアドレス発生器は、一つのブロックに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生した後に、前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させ、前記ブロックオフセットだけ増加した前記ブロックアドレスが前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを{水平解像度(H)−1}だけ減少させる。前記ブロックオフセットは、毎フェーズの最後で前記ラインオフセットとして設定される。前記ラインオフセットは、前記毎フェーズの最後で前記次のラインオフセットとして設定される。
この実施形態において、 一つのフェーズはH/hブロックを含む。
望ましい実施形態において、水平解像度がHであり、垂直解像度がVである画像データはV/vフェーズを含む。
本発明の他の特徴によると、ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの相互変換のための画像処理方法は、水平解像度H及び垂直解像度Vを有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、複数のラインvのラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含む。前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、 (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、(b)ブロックアドレスと次のラインオフセットを初期化する段階と、(c)アンカアドレスを前記ブロックアドレスとして設定する段階と、(d)前記アンカアドレスから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、(e)前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、(f)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(d)〜(e)段階を繰り返す段階と、(g)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、(h)前記次のラインオフセットを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、(i)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h)段階を繰り返す段階と、(j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(k)前記ラインオフセットを前記次のラインオフセットとして設定する段階と、(l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含む。
望ましい実施形態において、前記(e)段階で、前記ラインオフセットだけ増加したアンカアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含む。
望ましい実施形態において、前記(h)段階で、前記ブロックオフセットだけ増加したブロックアドレスが{水平解像度(H)−1}と同一、または{水平解像度(H)−1}より大きい時に、前記ブロックアドレスを{水平解像度(H)−1}だけ減少させる段階をさらに含む。
本発明のまた他の特徴によると、ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの相互変換のための画像処理方法は、水平解像度H及び垂直解像度Vを有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、複数のラインvのラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含む。前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、(a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、(b)(ブロックオフセット*i+ラインオフセット*vv)(ここで、iはvラインの画像データのブロック順序を表示することとして、0から(H/h)−1まで順次に増加し、vvはブロックのライン数を表示することとして、iに対して0からv−1まで順次に増加し)を水平解像度H−1で割った余りに与えられるアンカアドレスを生成する段階と、(c)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、(d)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(b)〜(c)段階を繰り返す段階と、(e)前記iが0から(H/h)−1まで順次に増加するまで前記(b)〜(c)段階を繰り返す段階と、(f)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(g)(ラインオフセット*H/h)を前記水平解像度H−1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(h)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(g)段階を繰り返す段階とを含む。
本発明の他の特徴によると、ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの相互変換のための画像処理方法の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、(a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、(b) ブロックアドレスを初期化する段階と、(c)ラインアドレスを初期化する段階と、(d)前記ブロックアドレスと前記ラインアドレスとの合計を{水平解像度(H)−1}で割った余りに与えられるアンカアドレスを生成する段階と、(e)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、(f)前記ラインアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、(g)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生するまで前記(d)〜(f)段階を繰り返す段階と、(h)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、(i)H/h ブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h)段階を繰り返す段階と、 (j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(k)前記ラインオフセット*H/hを前記水平解像度H-1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含む。
本発明のまた他の目的を達成するためのラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの相互変換のための画像処理方法の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、(a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、(b)ブロックアドレスを初期化する段階と、(c)ラインアドレスを初期化する段階と、(d)前記ブロックアドレスと前記ラインアドレスに基づいてアンカアドレスを生成する段階と、(e)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、(f)前記ラインアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、(g)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生するまで前記(d)〜(f)段階を繰り返す段階と、(h)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、(i)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h) 段階を繰り返す段階と、(j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(k)前記ラインオフセット*H/hを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含む。
前記方法において、前記(d)段階で、前記生成されたアンカアドレスが{水平解像度H−1}と同一、または{水平解像度H−1}より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含む。
望ましい実施形態において、前記(f)段階で、前記増加したラインアドレスが{水平解像度H−1}と同一、または{水平解像度H−1}より大きい時に、前記ラインアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含む。
望ましい実施形態において、前記(h)段階で、前記増加したブロックアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含む。前記(k)段階で、前記設定されたラインオフセットが{水平解像度H−1}と同一、または{水平解像度H−1}より大きい時に、前記ラインオフセットを {水平解像度H−1}で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階をさらに含む。
本発明の他の特徴によると、ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの相互変換のための画像処理方法は、水平解像度H及び垂直解像度Vを有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、複数のラインvのラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含む。前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、 (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、(b)ブロックアドレスを初期化する段階と、(c)アンカアドレスをブロックアドレスとして設定する段階と、(d)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、(e)前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、(f)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(d)〜(e)段階を繰り返す段階と、(g)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、(h)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(g)段階を繰り返す段階と、(i)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(j)(ラインオフセット*H/h)を前記水平解像度H−1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、(k)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(jk)段階を繰り返す段階とを含む。
望ましい実施形態において、前記(e)段階で、前記増加したアンカアドレスが{水平解像度H−1}と同一、または{水平解像度H−1}より大きい時に、前記アンカアドレスを{水平解像度H−1}だけ減少させる段階をさらに含む。
望ましい実施形態において、前記(g)段階で、前記増加したブロックアドレスが{水平解像度H−1}と同一、または{水平解像度H−1}より大きい時に、前記ブロックアドレスを前記{水平解像度H−1}だけ減少させる段階をさらに含む。
上述のような画像処理装置及び方法は、特に、ラスタフォーマットをブロックフォーマットに転換する時に、カメラプロセッサで発生した画像データを各色成分別に分離して、一つのラインメモリに貯蔵した後に、ブロックフォーマットに読み出すのに適する順序にブロック単位に読み出して、JPEGエンジンに伝達する。一つの統合ラインメモリを使用するので、メモリのサイズを減らすことができ、これによって、チップサイズを減少させることができる。
本発明によると、色成分ごとに、一つのラインメモリを使用することによって、ラインメモリサイズが減少する。したがって、チップに内臓時、小さいサイズのチップを得ることができ、システムの低電力化を図ることができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。図4は本発明の望ましい実施形態による画像データ処理装置を示すブロック図である。図4を参照すると、本発明の画像データ処理装置100はカメラプロセッサ110、アドレス発生器120、単一ラインメモリ130及びJPEGエンジン140を含む。
カメラプロセッサ110はラスタスキャン順に画像データを出力する。画像データは輝度成分Yと色差成分U、Vを含み、図面には但し、輝度成分Yのためのラインメモリ_Y130を示した。カメラプロセッサ110はクロック信号に同期化して画像データを出力し、出力された輝度成分Yはラインメモリ_Y130に貯蔵される。処理しようとする画像データがH*Vの解像度を有し、JPEGエンジン140がh*vブロック単位に画像データを処理する場合には、ラインメモリ_Y130はH*vバイトのサイズを有する。例えば、JPEG圧縮方式の場合に、h=v=8である。以下では、VGA標準でhとvが8である場合を例としてあげて説明する。
アドレス発生回路120はラインメモリ_Y130に対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する。本発明によると、ラインメモリ_Y130に対する読み出しアドレスと書き込みアドレスが同一である。すなわち、読み出し動作のためにアドレスを印加したメモリセルに対して、この読み出し動作に続いて書き込み動作が実行される。これは図5に示したタイミング図を参照して説明される。
図4及び図5を参照すると、カメラプロセッサ110から提供された入力イネーブル信号PELI_ENがアクティブハイであれば、ラインメモリ_Y130の共通読み出し/書き込みアドレスADDRに貯蔵された画像データが読み出される。ラインメモリ_Y130から読み出された画像データは出力イネーブル信号PEL0_ENがアクティブハイである時に、JPEGエンジン140に提供される。一方、入力イネーブル信号PELI_ENがアクティブローである時に、カメラプロセッサ110から提供された画像データPELI[7、0]]がラインメモリ_Y130に書き込まれる。この時に、画像データPELI[7、0]]が書き込まれるラインメモリ_Y130のアドレスはアドレス発生回路120で発生された共通読み出し/書き込みアドレスADDRである。ラインメモリ_Y130はH*8すなわち、640*8=5120個のピクセルデータを貯蔵するので、一フェーズでラインメモリ_Y130から、0番目のピクセルデータから640*8−1=5119番目のピクセルデータまでが読み出される時に、カメラプロセッサ110からの5120番目のピクセルデータから10239番目のピクセルデータまでがラインメモリ_Y130に貯蔵される。
具体的に、共通読み出し/書き込みアドレスADDRは下の数式3によって生成される。
(数式3)
no_hor_bk=640>>3;
no_size=no_hor_bk<<3−1;
block_offset=1;
line_offset=no_hor_bk;

while(!finished){
anchor=0;
block_addr=0;
next_line_offset=0;
for(i=0、i<no_hor_bk、i++){
anchor=block_addr;
for(vv=0;vv<8;vv++){
for (hh=0;hh<8;hh++){
addr=anchor<<3+hh;
}
anchor+=line_offset;
anchor−=no_size( if anchor>=no_size);
}
block_addr+=block_offset;
block_addr−=no_size(if block_addr>=no_size);
next_line_offset+=line_offset;
next_line_offset−=no_size(if next_line_offset>=no_size);
}
block_offset=line_ofset;
line_offset=next_line_offset;
}
ここで、addrは共通書き込み/読み出しアドレスADDRであり、iはブロックインデックス、hhは水平方向インデックス、vvは垂直方向インデックスである。no_hor_bkは一フェーズに属するブロックの数H/h=640/8であり、no_sizeは水平方向ピクセルの数−1を示す。前記数式3で640に代えて他の値を使用すれば、処理しようとする画像の大きさに対応する共通読み出し/書き込みアドレスが生成される。
このような共通読み出し/書き込みアドレスADDRを発生するために本発明のアドレス発生回路120は図6に示したような構成を有する。
図6を参照すると、アドレス発生回路120は、二つのカウンタ201、202、アドレス発生器210、ラインオフセット発生器220、及びブロックアドレス発生器230を含む。この実施形態で、各構成要素の大きさ及び固有の数字はVGA標準に従って決められ、他の標準では異なって設定されることがよく理解されるであろう。
カウンタ_hv201は6ビットカウンタで構成される。カウンタ_hv201はカメラプロセッサ110からの入力イネーブル信号PELI_ENがアクティブされるごとに1だけずつ増加する。カウンタ_hv201の上位3ビットは垂直方向インデックスvvを、そして下位3ビットは水平方向インデックスhを提供する。垂直方向インデックスvvはラインメモリのラインを指定するために0から8まで変化し、水平方向インデックスhhは水平方向ピクセルを指定するために0から8まで変化する。カウンタ_bk202は10ビットカウンタで構成され、カウンタ_hv201からのオーバーフロー信号OVERFがアクティブされるごとに1ずつ増加する。カウンタ_bk202は一フェーズに属するブロックを指定するために0から640(=H/h*V=640/8*8)まで変化するブロックインデックスiを提供する。
アドレス発生器210はマルチプレクサ211、次のアンカ(anchor)アドレスレジスタ212、アンカアドレスレジスタ213、共通書き込み/読み出しアドレス演算器214、及び加算器215、216を含む。
加算器215は次のアンカアドレスレジスタ212の次のアンカアドレスnext_anchor[9、0]とラインオフセットレジスタ223に貯蔵されたラインオフセットline_offset[9、0]との合計を出力する。加算器216は、次のアンカアドレスレジスタ212に貯蔵されたアンカアドレスnext_anchor[9、0]が水平方向ピクセル数640−1すなわち、639より大きければ、次のアンカアドレスnext_anchor[9、0]から639を引く。
マルチプレクサ211は初期化信号initがアクティブされる時に0を、カウンタ_bk202からのブロックインデックスiが増加する時に、ブロックアドレス演算器232からのブロックアドレスblock_addr[9、0]を、そして水平方向インデックスhhがオーバーフローされる時(すなわち、hh=8である時)に加算器215、216からの出力を順次に次のアンカアドレスレジスタ212に提供する。図面に示さないが、前記初期化信号initは例えば、カメラプロセッサ110から提供される水平同期信号の8周期ごとに同期されてアクティブされる信号である。
アンカアドレスレジスタ213は垂直方向インデックスvvがオーバーフローされる時(すなわち、vv=8である時)に、次のアンカアドレスレジスタ212からの次のアンカアドレスnext_anchor[9、0]を受け入れる。アドレス演算器214はアンカアドレスレジスタ213に貯蔵されたアンカアドレスanchor[9、0]を左に3回シフトし、水平方向インデックスhhが増加するごとにシフトされたアンカアドレスanchor[9、0]<<3に水平方向インデックスhhを加える。アドレス演算器213で演算されたアドレスが前記共通書き込み/読み出しアドレスADDRになる。図4を参照すると、ラインメモリ_Y130は共通書き込み/読み出しアドレスに貯蔵された画像データを出力する。JPEGエンジン140は出力イネーブル信号PELO_ENに応答してラインメモリ_Y130から出力された画像データを受け入れる。
再び図6を参照すると、ラインオフセット発生器220はマルチプレクサ221、次のラインオフセットレジスタ222、ラインオフセットレジスタ223、及び加算器224、225を含む。加算器224は次のラインオフセットレジスタ222に貯蔵された次のラインオフセットnext_line offset[9、0]とラインオフセット223に貯蔵されたラインオフセットline_offset[9、0]を加える。加算器225は次のラインオフセットレジスタ222に貯蔵された次のラインオフセットnext_line offset[9、0]が水平方向ピクセル数640−1すなわち、639より大きければ、次のラインオフセットnext_line offset[9、0]から639を引く。マルチプレクサ221は初期化信号initがアクティブされる時に0を、垂直方向インデックスvvがオーバーフローされる時(すなわち、vv=8である時)に加算器224、225の出力を順次に選択して次のラインオフセットレジスタ222に提供する。ラインオフセットレジスタ223はブロックインデックスiがオーバーフローされる時(すなわち、i=80である時)に、次のラインオフセットレジスタ222に貯蔵された次のラインオフセットnext_line_offset[9、0]を受け入れる。
ブロックアドレス発生器230はマルチプレクサ231、ブロックアドレスレジスタ232、ブロックオフセットレジスタ235、及び加算器233、234を含む。加算器233はブロックアドレスレジスタ232に貯蔵されたブロックアドレスblock_addr[9、0]とブロックオフセットレジスタ235に貯蔵されたブロックオフセットblock_offset[9、0]を加える。加算器234はブロックアドレスレジスタ232に貯蔵されたブロックアドレスblock_addr[9、0]が639より大きい時に、ブロックアドレスblock_addr[9、0]から639を引く。マルチプレクサ231は初期化信号initがアクティブされる時に0を、そして垂直方向インデックスvvがオーバーフローされる時(すなわち、vv=8である時)に、加算器233、234からの出力を順次に選択してブロックアドレスレジスタ232に提供する。
さらに具体的に、図6乃至図7を参照して本発明の動作に関して説明する。本発明に関するより明確な理解のために、80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリを一例として説明する。
図7はカメラプロセッサ110から出力される画像データを示す図面である。図7で、カメラプロセッサ110の水平解像度は80であり、垂直解像度は32である。80*8ピクセル画像データを貯蔵するラインメモリを含むシステムで一フェーズは80*8の大きさを有するので、一画面は4個のフェーズを含む。各フェーズは80個のセグメントを含む。セグメントはブロックを構成する水平方向の8個のピクセルからなるラインをいい、セグメントS0〜S79の各数字はカメラプロセッサ110から出力される画像データの順序を意味する。
図8乃至図11は80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリに図7に示したセグメントが読み出し/書き込まれる順序を示す図面である。図面で、ラインメモリ及びアドレスバッファのアドレスは左から右に、上から下に向かうほど増加する。
カメラプロセッサ110で出力される80*8ピクセル画像データ(フェーズ1)はラインメモリ_Y130のアドレス0から始めて640まで順次に書き込まれる。すなわち、80個のセグメントS0〜S79が図8に示したように順次に貯蔵される。例えば、セグメントS0はピクセル0〜7を含み、セグメントS1はピクセル8〜15を含み、セグメント10はピクセル80〜87を含む。この時に、8個のピクセルごとに発生する(すなわち、毎8ピクセルの間一定の値を維持する)アンカアドレス0〜79が図6に示したように、アンカアドレスレジスタ213に貯蔵される。アンカアドレス0〜79は最初の8ラインの画像データ(80*8ピクセル)が単一ラインメモリ_Y130に順次に貯蔵される時に、各セグメントの一番目のピクセルが貯蔵されるアドレスを8で割った値に該当する。したがって、アンカアドレスに8を掛ければ、セグメントの一番目のピクセルが貯蔵されるラインメモリ_Y130のアドレスと一致する。図8で、斜線部分はフェーズ1に対するブロックスキャン単位に読み出される一番目のブロック8*8である。
生成された共通読み出し/書き込みアドレスを参照して図9に示したラインメモリからフェーズ1に対するブロック単位読み出しが実行されると同時に、新しい8ラインの画像データ(フェーズ2)が書き込まれる。この時に、生成されるアンカアドレスは0、10、20、…、70、1、11、21、…、71、…、9、19、29、…、79の順序である。図9で、斜線部分はフェーズ2に対するブロックスキャン単位に読み出される一番目のブロック8*8である。
続いて、共通読み出し/書き込みアドレスを参照して図10に示したラインメモリからフェーズ2に対するブロック単位読み出しが実行されると同時に、新しい8ラインの画像データ(フェーズ3)が書き込まれる。この時に、生成されるアンカアドレスは0、21、42、63、…、68、10、31、52、…、78、…、11、32、53、…、79の順序である。図10で、斜線部分はフェーズ3に対するブロックスキャン単位に読み出される一番目のブロック(8*8)である。
共通読み出し/書き込みアドレスを参照して図11に示したラインメモリからフェーズ 3に対するブロック単位読み出しが実行されると同時に、新しい8ラインの画像データ(フェーズ4)が書き込まれる。この時に、生成されるアンカアドレスは0、52、25、77、…、73、46、31、52、…、78、…、11、32、53、…、79の順序である。図11で、斜線部分はフェーズ4に対するブロックスキャン単位に読み出される一番目のブロック(8*8)である。
最後のフェーズであるフェーズ4がラインメモリ_Y130に記録された後には、生成された共通読み出し/書き込みアドレスを参照してラインメモリ_Y130に対する読み出し動作のみが実行される。
上述の本発明によると、カメラプロセッサ110から出力される一番目のフェーズの画像データがラインメモリ_Y130に貯蔵される。生成された共通読み出し/書き込みアドレスを参照してラインメモリ_Y130から一番目のフェーズの画像データが読み出された後に、カメラプロセッサ110から出力される二番目のフェーズの画像データがラインメモリ_Y130に貯蔵される。この時に、共通読み出し/書き込みアドレスは、読み出される画像データが属するブロックのアドレス、ブロックのオフセット及びラインオフセットに基づいて前記ラインメモリに対して発生され、これによって、ラスタスキャン順序とブロックスキャン順序との間の画像データ変換を、一つのラインメモリを利用して容易に実現することができる。
共通読み出し/書き込みアドレスADDRを発生する他のアルゴリズムの例が下の数式4に記載されている。
(数式4)
no_hor_bk=640>>3;
no_size=no_hor_bk<<3−1;
block_offset=1;
line_offset=no_hor_bk;

while(!finished){
for(i=0;i<no_hor_bk;i++){、
for(vv=0;vv<8;v++){
anchor=(block_offset*i+ line_offset*v)%no_size;
if(vv==7&&i=no_hor_bk−1)anchor=no_size;
for(hh=0;hh<8;h++){
addr=anchor<<3+hh、
}
}
}
block_offset=line_offset;
line_offset=(line_offset*no_hor_bk)%no_size;
}
ここで、addrは共通書き込み/読み出しアドレスADDRであり、iはブロックインデックス、hhは水平方向インデックス、vvは垂直方向インデックスである。no_hor_bkは一フェーズに属するブロックの数H/h=640/8であり、no_sizeは水平方向ピクセルの数−1を示す。前記数式3で640に代えて他の値を使用すると、処理しようとする画像の大きさに符合する共通読み出し/書き込みアドレスが生成される。次の数式でもインデックスは数式3及び数式4と同一に使用される。
数式4のアルゴリズムは3個の乗算器を使用するようになっているが、これを次の数式5のように修正することができる。
(数式5)
no_hor_bk=640>>3;
no_size=no_hor_bk<<3−1;
block_offset=1;
line_offset=no_hor_bk;

while(!finished){
block_addr=0;
for(i=0、i<no_hor_bk;i++){
line_addr=0;
for(v=0;v<8;v++){
anchor=(block_addr+line_addr)%no_size;
if(v==7&&i=no_hor_bK−1)anchor=no_size;
for(h=0、h<8、h++){
addr=anchor<<3+h;
}
line_addr+=line_offset;
}
block_addr+=block_ofset;
}
block_offset=line_offset;
line_offset(line_offset*no_hor_bk)%no_size;
}
数式5のアルゴリズムでブロックアドレスblock_addrとラインアドレスline_addrの大きさが無制限に増加することを防止し、余りの演算子%を減らすために次の数式6のように修正することができる。
(数式6)
no_hor_bk=640>>3;
no_size=no_hor_bk<<3−1;
block_offset=1;
line_offset=no_hor_bk;

while(!finishied){
block_addr=0;
for(i=0;i<no_hor_bk;i++){
line_addr=0;
for(v=0;v<8;v++){
anchor=(block_addr+line_addr);
if(anchor>=no_size)anchor−=no_size;
if(v==7&&i=no_hor_bk−1)anchor=no_size;
for(h=0;h<8;h++){
addr=anchor<<3+h;
}
line_addr+=line_offset;
if(line_addr>=no_size)line_addr−=no_size;
}
block_addr+=block_offset;
if(block_addr>=no_size)block_addr−=no_size;
}
block_offset=line_offset;
line_offset=(line_offset*no_hor_bk)%no_size;
}
数式6のアルゴリズムではアドレスaddrを出力する前に、アンカアドレスanchorを計算するようになっているが、効率的なハードウェア実現のために前記数式3のように修正することができる。したがって、少ないハードウェアで計算時間が短縮されたアルゴリズムは数式3である。
このような本発明の画像処理装置及び方法によると、ラスタスキャン順序及びブロックスキャン順序との間の画像データ変換が一つのラインメモリを利用して実現されるので、既存に比べて要求されるラインメモリの大きさが半分に減少する。
一方、本発明は多数の成分を有するカラー信号に対応するために、特定のクロマフォーマット(chroma format)(例えば、4:2:2、4:4:4など)に適するようにラインメモリの大きさは変更することができる。例えば、4:2:2フォーマットの場合に、ラインメモリの大きさはH*2*8になり、4:4:4フォーマットの場合に、ラインメモリの大きさはH*3*8になる。
例示的な望ましい実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明の範囲は開示された実施形態に限定されないということがよく理解されるであろう。したがって、請求範囲はそのような変形例及びその類似の構成全部を含むことで、可能な限り幅広く解釈されなければならない。
通常のVGA標準の画像処理装置を概略的に示したブロック図である。 カメラプロセッサからの画像データがラスタスキャン順序にラインメモリに書き込まれることを示す図面である。 ラインメモリに貯蔵された画像データがブロックスキャン順序に読み出されることを示す図面である。 本発明の望ましい実施形態による画像データ処理装置を示すブロック図である。 図4に示した画像データ処理装置の動作を説明するためのタイミング図である。 図4に示したアドレス発生回路の望ましい実施形態を示す図面である。 カメラプロセッサから出力される画像データを示す図面である。 80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリに図7に示したセグメントが読み出し/書き込まれる順序を示す図面である。 80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリに図7に示したセグメントが読み出し/書き込まれる順序を示す図面である。 80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリに図7に示したセグメントが読み出し/書き込まれる順序を示す図面である。 80*8ピクセルを貯蔵することができるラインメモリに図7に示したセグメントが読み出し/書き込まれる順序を示す図面である。
符号の説明
100 画像データ処理装置
110 カメラプロセッサ
120 アドレス発生器
130 メモリ
140 JPEGエンジン
201,202 カウンタ
210 アドレス発生器
220 ラインオフセット発生器
230 ブロックアドレス発生器
211,221,231 マルチプレクサ
212,213,222,232,235 レジスタ
215,216,224,233,234 加算器
214 演算器

Claims (29)

  1. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理装置において、
    所定の水平解像度及び垂直解像度を有するラスタスキャン順序の画像データを供給する画像データ処理器と、
    色成分ごとに設けられ、複数のラインの画像データを貯蔵するためのラインメモリと、
    前記ラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生するアドレス発生ブロックと、
    前記ラインメモリからブロックスキャン順序の画像データが伝達されるエンコーダとを含み、
    前記アドレス発生ブロックは、
    画像データの読み出し及び書き込みが行われるブロックのアドレスを発生するブロックアドレス発生器と、
    前記ラインメモリに対する以前の共通読み出し/書き込みアドレスと現在の共通読み出し/書き込みアドレスとの間のラインオフセットを提供するラインオフセット発生器と、
    前記ブロックアドレスと前記ラインオフセットに基づいて前記ラインメモリに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生するアドレス発生器とを含み、
    前記ブロックは{複数の水平方向ピクセル(h)*複数の垂直方向ピクセル(v)}の画像データを含み、
    前記アドレス発生器は、
    前記ラインメモリに対する次のアンカアドレスを貯蔵するためのアンカアドレスレジスタ(212)と、
    前記アンカアドレスレジスタに貯蔵された次のアンカアドレスと前記ラインオフセットとを加算して合計を出力する加算器(215)と、
    前記次のアンカアドレスが前記所定の水平解像度に対応する水平方向ピクセル数(H)より大きい場合に該次のアンカアドレスから前記水平方向ピクセル数(H)を減算する演算器(216)と、
    所定の初期化信号に応答して前記アンカアドレスレジスタに0を出力し、ブロックインデックスが増加するときに前記ブロックアドレス発生器からのブロックアドレスを前記アンカアドレスレジスタに出力し、前記ブロックの水平方向ピクセルを指定する水平方向インデックス(hh)がオーバーフローしたときに前記加算器および前記演算器の各出力を前記アンカアドレスレジスタに順次出力するマルチプレクサ(211)と、
    前記ブロックのラインを指定する垂直方向インデックス(vv)がオーバーフローしたときに前記アンカアドレスレジスタから次のアンカアドレスを受け入れるアンカレジスタ(213)と、
    前記アンカアドレスレジスタに貯蔵されたアンカアドレスを所定方向に所定回数だけシフトし、前記水平方向インデックス(hh)が増加するたびに、前記シフトされたアンカアドレスに前記水平方向インデックス(hh)を加えて前記共通読み出し/書き込みアドレスとして出力するアドレス演算器(213)と、
    を備え、
    前記アドレス発生ブロックが発生した共通読み出し/書き込みアドレスに対して、前記ラインメモリからデータの読み出しを行うと共に、この読み出しに続いて前記ラインメモリに新しいデータの書き込みを行うことを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 前記エンコーダはJPEGエンジンであることを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理装置。
  3. 前記ブロックアドレス発生器は、
    前記ラインメモリに対する現在のブロックの始まりアドレスと次のブロックの始まりアドレスとの間のオフセットであるブロックオフセットをさらに提供することを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  4. 前記ブロックオフセットは初期に1に設定されることを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  5. 前記ラインオフセットは初期に{水平解像度(H)/h}に設定されることを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  6. 前記ラインオフセット発生器は、
    前記ラインメモリに対する現在の共通読み出し/書き込みアドレスと次の共通読み出し/書き込みアドレスとの間のラインオフセットである次のラインオフセットをさらに発生することを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  7. 前記ブロックアドレスと前記次のラインオフセットは毎フェーズの始まりで各々リセットされることを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  8. 前記アドレス発生器は
    前記アンカアドレスから連続したh個の前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生することを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  9. 前記アドレス発生器は、
    前記連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生した後に、前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させることを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  10. 前記アドレス発生器は、
    前記ラインオフセットだけ増加した前記アンカアドレスが前記水平解像度H−1より大きい時に、前記アンカアドレスを{水平解像度(H)−1}だけ減少させることを特徴とする請求項に記載の画像データ処理装置。
  11. 前記ブロックアドレス発生器は、
    一つのブロックに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生した後に、前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させることを特徴とする請求項10に記載の画像データ処理装置。
  12. 前記ブロックアドレス発生器は、
    前記ブロックオフセットだけ増加した前記ブロックアドレスが前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを{水平解像度(H)−1}だけ減少させることを特徴とする請求項11に記載の画像データ処理装置。
  13. 前記ブロックオフセットは、毎フェーズの最後で前記ラインオフセットとして設定されることを特徴とする請求項12に記載の画像データ処理装置。
  14. 前記ラインオフセットは、前記毎フェーズの最後で前記次のラインオフセットとして設定されることを特徴とする請求項13に記載の画像データ処理装置。
  15. 一つのフェーズはH/hブロックを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像データ処理装置。
  16. 水平解像度がHであり、垂直解像度がVである画像データはV/vフェーズを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像データ処理装置。
  17. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理方法において、
    水平解像度(H)及び垂直解像度(V)を有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、
    色成分ごとに設けられたラインメモリであって複数のライン(v)のラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、
    h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含み、
    前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、
    (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、
    (b)ブロックアドレスと次のラインオフセットを初期化する段階と、
    (c)アンカアドレスを前記ブロックアドレスとして設定する段階と、
    (d)前記アンカアドレスから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    (e)前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、
    (f)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記 (d)〜(e) 段階を繰り返す段階と、
    (g)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、
    (h)前記次のラインオフセットを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、
    (i)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h)段階を繰り返す段階と、
    (j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (k)前記ラインオフセットを前記次のラインオフセットとして設定する段階と、
    (l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  18. 前記(e)段階で、前記ラインオフセットだけ増加したアンカアドレスが前記水平解像度 H−1と同一、または前記水平解像度 H−1より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の画像データ処理方法。
  19. 前記(h)段階で、前記ブロックオフセットだけ増加したブロックアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の画像データ処理方法。
  20. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理方法において、
    水平解像度(H)及び垂直解像度(v)を有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、
    色成分ごとに設けられたラインメモリであって複数のライン(v)のラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、
    h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含み、
    前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、
    (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、
    (b)ブロックオフセット*i+ラインオフセット*vv(ここで、iはvラインの画像データのブロック順序を表示することとして、0から(H/h)−1 まで順次に増加し、vvはブロックのライン数を表示することとして、iに対して0からv−1まで順次に増加する)を水平解像度H−1で割った余りに与えられるアンカアドレスを生成する段階と、
    (c)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    (d)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(b)〜(c)段階とを繰り返す段階と、
    (e)前記iが0からv−1まで順次に増加するまで前記(b)〜(c)段階を繰り返す段階と、
    (f)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (g)(ラインオフセット*H/h)を前記水平解像度H−1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (h)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(g)段階を繰り返す段階とを含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  21. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理方法において、
    水平解像度(H)及び垂直解像度(V)を有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、
    色成分ごとに設けられたラインメモリであって複数のライン(v)のラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、
    h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含み、
    前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、
    (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、
    (b)ブロックアドレスを初期化する段階と、
    (c)ラインアドレスを初期化する段階と、
    (d)前記ブロックアドレスと前記ラインアドレスとの合計を前記水平解像度H−1で割った余りに与えられるアンカアドレスを生成する段階と、
    (e)前記アンカアドレス*hから連続されたh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    (f)前記ラインアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、
    (g)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(d)〜(f)段階を繰り返す段階と、
    (h)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、
    (i)H/h ブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h)段階を繰り返す段階と、
    (j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (k)前記ラインオフセット*H/hを前記水平解像度H−1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間、前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  22. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理方法において、
    水平解像度(H)及び垂直解像度(V)を有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、
    色成分ごとに設けられたラインメモリであって複数のライン(v)のラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、
    h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含み、
    前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、
    (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、
    (b)ブロックアドレスを初期化する段階と、
    (c)ラインアドレスを初期化する段階と、
    (d)前記ブロックアドレスと前記ラインアドレスに基づいてアンカアドレスを生成する段階と、
    (e)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    (f)前記ラインアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、
    (g)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(d)〜(f)段階を繰り返す段階と、
    (h)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、
    (i)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(h)段階を繰り返す段階と、
    (j)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (k)前記ラインオフセット*H/hを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (l)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間前記(b)〜(k)段階を繰り返す段階とを含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  23. 前記(d)段階で、前記生成されたアンカアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の画像データ処理方法。
  24. 前記(f)段階で、前記増加したラインアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ラインアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の画像データ処理方法。
  25. 前記(h) 段階で、前記増加したブロックアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の画像データ処理方法。
  26. 前記(k)段階で、前記設定されたラインオフセットが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ラインオフセットを前記水平解像度H−1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の画像データ処理方法。
  27. ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとを相互変換するための画像処理方法において、
    水平解像度(H)及び垂直解像度(V)を有するラスタスキャン順序の画像データが供給される段階と、
    色成分ごとに設けられたラインメモリであって複数のライン(v)のラインメモリに対する共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスからh*vブロックスキャン順序の画像データを読み出す段階と、
    前記ラインメモリの前記共通読み出し/書き込みアドレスに前記ラスタスキャン順序の画像データを貯蔵する段階と、
    h*vブロックスキャン順序の画像データをエンコーダに伝達する段階とを含み、
    前記共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階は、
    (a)ブロックオフセットとラインオフセットを初期化する段階と、
    (b)ブロックアドレスを初期化する段階と、
    (c)アンカアドレスをブロックアドレスとして設定する段階と、
    (d)前記アンカアドレス*hから連続したh個の共通読み出し/書き込みアドレスを発生する段階と、
    (e)前記アンカアドレスを前記ラインオフセットだけ増加させる段階と、
    (f)前記h*vブロックに対する前記共通読み出し/書き込みアドレスが全部発生されるまで前記(d)〜(e)段階を繰り返す段階と、
    (g)前記ブロックアドレスを前記ブロックオフセットだけ増加させる段階と、
    (h)H/hブロックに対する画像データを全部処理するまで前記(c)〜(g)段階を繰り返す段階と、
    (i)前記ブロックオフセットを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (j)(ラインオフセット*H/h)を前記水平解像度H-1で割った余りを前記ラインオフセットとして設定する段階と、
    (k)前記ラスタスキャン順序の画像データが供給される間に、前記(b)〜(j)段階を繰り返す段階とを含むことを特徴とする画像データ処理方法。
  28. 前記(e)段階で、前記増加したアンカアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記アンカアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の画像データ処理方法。
  29. 前記(g)段階で、前記増加したブロックアドレスが前記水平解像度H−1と同一、または前記水平解像度H−1より大きい時に、前記ブロックアドレスを前記水平解像度H−1だけ減少させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の画像データ処理方法。
JP2003374900A 2002-11-07 2003-11-04 ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の変換のための画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4113098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0068871A KR100502413B1 (ko) 2002-11-07 2002-11-07 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159330A JP2004159330A (ja) 2004-06-03
JP4113098B2 true JP4113098B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32291714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374900A Expired - Fee Related JP4113098B2 (ja) 2002-11-07 2003-11-04 ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の変換のための画像処理装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7529412B2 (ja)
JP (1) JP4113098B2 (ja)
KR (1) KR100502413B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502413B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-19 삼성전자주식회사 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법
KR20040051451A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 아스텔 주식회사 래스터-블록 변환기
KR100579044B1 (ko) * 2004-06-29 2006-05-12 삼성전자주식회사 회전된 영상을 압축하기 위한 장치, 시스템 및 방법
KR100614652B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-22 삼성전자주식회사 전력 소모가 감소된 화상 처리 장치 및 방법
CN100450067C (zh) * 2005-11-18 2009-01-07 华为技术有限公司 业务设备交换网络及交换方法
JP4987364B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-25 株式会社東芝 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置
US8466928B2 (en) * 2006-10-06 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US20080175442A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Dennis Megarry Method of displaying graphic images
JP4803063B2 (ja) * 2007-02-16 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路およびこれを搭載したプリンタコントローラ
JP5411478B2 (ja) * 2008-10-03 2014-02-12 古野電気株式会社 レーダ装置
US8355570B2 (en) * 2009-08-12 2013-01-15 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for raster-to-block converter
TWI455593B (zh) * 2011-05-20 2014-10-01 Alpha Imaging Technology Corp 像素資料壓縮/解壓縮方法
CN103514105A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 上海芯豪微电子有限公司 信息处理系统、信息处理方法及存储系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833327B2 (ja) 1992-03-04 1998-12-09 日本電気株式会社 アドレス発生方法およびアドレス発生回路
JPH0793529A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Kawasaki Steel Corp スキャンフォーマット変換装置
JP3578497B2 (ja) 1994-11-28 2004-10-20 沖電気工業株式会社 ジグザグスキャン回路
JPH08171384A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc 走査変換方法及びその装置
JP3394619B2 (ja) 1995-01-12 2003-04-07 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 画像圧縮システム
US5819035A (en) * 1995-10-20 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Post-filter for removing ringing artifacts of DCT coding
JP3408041B2 (ja) * 1995-12-26 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3402941B2 (ja) * 1996-07-12 2003-05-06 三洋電機株式会社 画像処理装置
KR100207705B1 (ko) * 1996-12-04 1999-07-15 윤종용 Dct 블럭과 래스터 스캔을 위한 메모리 주소지정장치 및 그 방법
JP4086341B2 (ja) * 1997-06-06 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US7379609B2 (en) * 2002-07-19 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for conversion between raster and block formats
KR100502413B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-19 삼성전자주식회사 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100502413B1 (ko) 2005-07-19
KR20040040677A (ko) 2004-05-13
JP2004159330A (ja) 2004-06-03
US20040096108A1 (en) 2004-05-20
US7529412B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113098B2 (ja) ラスタスキャン順序の画像データとブロックスキャン順序の画像データとの間の変換のための画像処理装置及び方法
JP2006014341A (ja) Mcuバッファを用いて画像データを格納するための方法及び装置
JPH11259646A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4971442B2 (ja) ピクセルデータ変換のための画像処理装置及び方法
JP4438997B2 (ja) 液晶表示方法及び液晶表示装置
US11055820B2 (en) Methods, apparatus and processor for producing a higher resolution frame
JP2008193263A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および、記録媒体
US8482438B2 (en) Data processing device and data processing method
JP2001209789A (ja) グラフィックアクセラレータおよび描画方法
JP4270169B2 (ja) ラインバッファを使わずに画像を次元変換するための方法並びに装置
JP2003316331A (ja) 表示装置
JP2006141001A (ja) 電力消耗が減少した画像処理装置及び方法
JP2011151572A (ja) 画像データ処理装置およびその動作方法
JP2006094225A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JPH10341437A (ja) 画像処理方法及び装置
JP6048046B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2001045427A (ja) 電子カメラ
JP4170173B2 (ja) ブロックマッチング演算装置
JP2894255B2 (ja) ディジタル特殊効果装置
JP2000322566A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP3333336B2 (ja) 符号化/復号化装置
JP2007020112A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP2000059800A (ja) 画像信号処理回路
KR100240005B1 (ko) 동영상 신호의 압축을 위한 프레임 메모리 제어방법 및 장치
WO1999030276A1 (fr) Processeur de signaux numeriques et procede de traitement de signaux numeriques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees