JP4987364B2 - ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置 - Google Patents

ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987364B2
JP4987364B2 JP2006173922A JP2006173922A JP4987364B2 JP 4987364 B2 JP4987364 B2 JP 4987364B2 JP 2006173922 A JP2006173922 A JP 2006173922A JP 2006173922 A JP2006173922 A JP 2006173922A JP 4987364 B2 JP4987364 B2 JP 4987364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
ram
bits
line memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006173922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005303A (ja
Inventor
雅也 山崎
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006173922A priority Critical patent/JP4987364B2/ja
Priority to EP07110519.1A priority patent/EP1870811B1/en
Priority to US11/812,453 priority patent/US8164693B2/en
Publication of JP2008005303A publication Critical patent/JP2008005303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987364B2 publication Critical patent/JP4987364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction

Description

この発明は、ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置に関するものであり、特に複数のRAM部品を用いて、そのハードウエアメモリに対して論理上のラインメモリを形成できるようにしたものである。
映像信号処理装置において映像データを処理する種々の演算部で、ラインメモリが用いられる。ラインメモリは、例えば8ビット、あるいは16ビットのビット幅と、水平方向1ライン分のピクセル数に対応した長さを有する。複数のラインメモリを用いた回路は、例えば垂直解像度の変換、切り替えに利用されている。また複数のラインメモリをフィルタ処理回路として用いた例もある(例えば特許文献1)。
特開平10−340340号公報
上記した従来の技術では、複数のラインメモリはデータ遅延処理のための利用方法が主である。そして、基本的には1つ1つのラインメモリを先入れ先出しバッファ(FIFO)として取り扱っている。このために、複数のラインメモリの出力を用いる演算部の入力ビット幅、入力画素数に応じて、前段のラインメモリの配列数を設計している。また複数のラインメモリでは、個々にリード・ライトポイントを設定している。
この発明に係る一実施の形態が目的とするところは、個々に構成された複数のラインメモリ部品を用いるのではなく、複数のRAM(ランダムアクセスメモリ)部品を用いて、この複数のRAM部品を一体的に駆動しつつ、論理上のラインメモリを形成することができるようにしたラインメモリ実装装置と制御方法と表示装置を提供することにある。
さらにまた、上記のラインメモリを形成するに当たり、RAM部品を効率的に用いることで、ハードウエアコストを下げる設計としたラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために本実施形態では、縦列接続した複数のRAM部品と、
前記複数のRAM部品のアドレスに論理上の複数のラインメモリを割り当て、前記縦列接続された前記複数のRAM部品の中の最終段のRAM部品のデータ出力側の一部と初段のRAM部品のデータ入力側の一部とを接続する接続部を複数個所設けて、前記複数のラインメモリを直列接続状態にした接続手段とを有し、
各ラインメモリは、ライン幅のビット数が輝度信号又はカラー信号の画素のビット数に対応し、ライン長のビット数がテレビジョン信号の1つの水平ラインに配列される複数の画素の全ビット数に対応するものとして定義され、
前記複数のRAM部品の中の各RAM部品は、
前記複数のラインメモリが割り当てられていないビット幅方向のビット数が、1つのラインメモリのライン幅方向のビット数より少ない数であり、
ワード長方向のビット数が1つのラインメモリのライン長方向のビット数より少なく、前記初段のRAM部品に各ラインメモリの先頭入力部が設定され、前記最終段のRAM部品に各ラインメモリの最終出力部が設定されている。
上記の手段により、RAM部品のビット幅に、ラインメモリの深度(ビット)を割り当てることになる。
(1)これにより、ラインメモリを個々に用意する必要がなく、複数のラインメモリを複数のRAM部品上に形成することになる。よって、RAM部品の有効な活用が得られ、またラインメモリの行数を設定する際の自由度が高い。このことは、ハードウエアコスト削減という効果を得ることが可能である。
(2)また、論理上の複数のラインメモリを、複数のRAM部品上に割り当てる場合、割り当て方を工夫することで、最少個数のRAM部品で実現可能となる。これによりRAM部品の有効な活用と、ハードウエアコスト削減を得ることが可能である。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を説明する。図1は、一実施の形態である。11は回路基板あるいはLSI(大規模集積回路)である。画像データは、入力回路12を介してRAM(ランダムアクセスメモリ)部品MB1に入力される。n個のRAM部品RAM1からRAMnは、縦列接続されて、例えば基板上に搭載されている。
そして、データ入力側からみて、複数のRAM部品MB1−MBnのうち、最終段のRAM部品MBnの出力の一部と初段のRAM部品MB1の入力の一部の接続部(接続ライン13a,13b,13c,13d)を複数箇所設けている。
この接続と後述する書き込み読出しアドレス制御により、論理上で直列に形成された複数(N:例えば8)のラインメモリLM1,LM2,・・・・・LM8が形成される。つまり、ラインメモリLM1の出力は、ラインメモリLM2に入力され、またラインメモリLM2の出力は、ラインメモリLM3に入力される。このようにラインメモリ群では、メモリLM1−LM8が直列接続されたのと等価になる。
14はRAM制御部であり、各RAM部品MB1−MBnに対して、書き込みアドレス及び読出しアドレスを供給している。各ラインメモリLM1,LM2,・・・・・LM8の各最終段の出力は、例えば演算部113に入力されて、フィルタリング処理、或いは画素の補間処理、圧縮処理、Y/C分離処理などが行われる。
例えば上記の回路が8ライン分のデータを順次処理する回路とすると、ラインメモリLM1−LM8の出力は、演算部113の処理速度に同期して、同時に演算部113に入力される。演算部113は、例えば、8ビット×8(1列の8画素分)の画像データを同時に取り込むことができる。そして、例えば、2列分の画素が取り込まれたときに、2×2画素の平均化演算を行い、解像度変換を行なう。
演算部113は、例えば(8ビット×8行)分の画素データの演算処理を行い、その結果を出力する。このように画素マクロブロッの処理が終わると、次の画素データが用意される。
上記のようにラインメモリ実装においては、直列接続された複数(N)のラインメモリLM1−LM8のうち、行方向のn(図の例ではn=N)個のラインメモリが縦列接続された複数のRAM部品MB1−MBnに形成されている。
ここで、画素マクロブロックを{8ビット×8(行=画素)×8ビット×8(画素)}とし、上記の回路がデータ処理を行うイメージを示すと、図2に示すようになる。
図2には、1画面分の画素(ピクセル)がRAM部品MB1,MB2、・・・・に対応して区切られた画素マクロブロックの様子を示している。この画素マクロブロックが、RAM制御部14の制御に基づいて、ラインメモリLM1−LM8に格納される。
この例では、1つの画素マクロブロックの幅が、8ビット×8個(画素)(或いはビット幅)であり、深さが8ビット×8個(画素)(或いはワード数)である。一方、ラインメモリは、LM1−LM8にあるように、8ビット×8行である。
図3には、4個の縦列接続されたRAM部品MB1−MB4に対して、ラインメモリLM1−LMN(N本)のなかの例えばLM1、LM2、LM3が割り当てられた例を示している。図4には、1つのRAM部品MB0の例を示している。1つのラインメモリのビット幅がPビットであり、長さがHビットであるとする。そして、RAM部品のビット幅が3Pであり、深さ(長さ)がWであるとする(縦長タイプ)。この例では、例えばラインメモリの長さHが4Wに相当するものとして示している。
すると、図3に示すように、4個のRAM部品MB1−MB4に対して、ラインメモリLM1−LM3の領域を確保することができる。
上記のように、複数のラインメモリLM1−LM3の一部が1つのRAM部品MB0に収まると、RAM制御部14からの1組のライトポインタWPとリードポインタRPにより、複数のラインメモリLM1−LM3の入力出力制御を同時に行なうことが可能である。
ラインメモリの行数は、少なくともRAM部品のビット幅に収まる程度の行数を1まとめにして設計するほうが好ましい。これにより、複数のRAM部品を縦列接続し、このハードウエアに対して、論理的なラインメモリ群に効率的に割り当てることができるからである。もちろんラインメモリの総行数があるRAM部品のビット幅に収まらない場合であっても、複数のRAM部品を縦列接続したものを、さらに並列接続することで割り当ての効率化につながることがあるのは自明である。
上記の例では、RAM部品のビット幅方向が複数のラインメモリの行方向に一致し、深さ(ワード数)方向が、複数のラインメモリの長さ方向に一致している。しかしこの発明の考えかたは、このような方式に限定されることはない。RAM部品のビット幅方向が複数のラインメモリの長さ方向に一致し、深さ(ワード数)方向が、複数のラインメモリの行方向に一致してもよい。
このような割り当ては、複数のRAM部品に対する制御部14のアドレス制御により可能である。一方、画素マクロブロックの方向に応じて、ラインメモリ群の出力側の演算部は、水平方向に並ぶ複数の画素を同時に取り込むケースと、垂直方向に並ぶ複数の画素を同時に取り込むケースに分類される。
図5(A)には、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbを画素マクロブロック単位で処理する回路構成の例を示している。図5(B)に示すように、輝度信号は(8画素×8画素)単位、色差信号は(4画素×4画素)単位で例えば圧縮のための量子化処理が行われるものとする。このような場合、画素マクロブロックとして(8画素×8画素)、(4画素×4画素)、(4画素×4画素)を設定する。
そして、縦列接続されたRAM部品YMB1−YMBn,縦列接続されたRAM部品RMB1−RMBn,縦列接続されたRAM部品BMB1−BMBnが用いられる。
図5(A)に示すようにラインメモリとしては、8行のラインメモリLM1−LM8、4行のラインメモリLM1−LM4、4行のラインメモリLM1−LM4を構築する。このように構成した場合は、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbの画素マクロブロックを、複数のラインメモリに割り付けることで、効率的なハードウエア設計が可能であり、無駄のない回路構成となる。なお、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbの処理タイミングを合わせるために、色差信号Cr,Cbの画素マクロブロックにデータオールゼロの画素マクロブロックを利用してもよい。
図6は、8画素×8画素のブロックを画素マクロブロックとして取り扱うことができるRGB処理回路の例を示している。RAM部品RMB1−RMBnに形成された、ラインメモリ群211がRの画素を取り扱う部分であり、RAM部品GMB1−GMBnに形成された、ラインメモリ群212がGの画素を取り扱う部分であり、RAM部品BMB1−BMBnに形成された、ラインメモリ群213がBの画素を取り扱う部分である。演算部113は、量子化部に限らず、フィルタ部であってもよい。RMB1−RMBnがそれぞれRの画素のマクロブロックであり、GMB1−GMBnがそれぞれGの画素のマクロブロックであり、BMB1−BMBnがそれぞれBの画素のマクロブロックである。
図7は、演算部113としてフレーム間画素データの演算部を示している。そして、ラインメモリ群221が時間調整用の回路、ラインメモリ群222がフレーム遅延用の回路を形成している。GMB1−GNBnがRAM部品である。なお各フレームのある8ライン分データは存在すればよいので221→222間の遅延は別手段で行なってもよい。
この構成であると、1列分(1つのRAM部品)のの出力画素(8画素)と、これより1フレーム前の1列分の画素(8画素)とを同時に演算部113に取り込むことができる。つまり、この回路構成であると、現フレームの画素マクロブロックと、これに対応する1フレーム前の画素マクロブロックとを比較し、画像動き情報を得ることができる。もちろんフレーム使用するは現フレームと前フレームとの2枚に限定することはなくさらに多くのフレーム枚数を使用した処理を行う際にも拡張できる。
図8には、この発明の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、入力回路12の前段に、入力制御部100を設けた例である。この入力制御部100は、画像の回転処理、傾き処理、左右或いは上下反転処理、縮小、拡大などの処理をより行いやすくした例である。画像データが予めフレームメモリ110に蓄積される。この場合、読出しアドレス、或いは書き込みアドレスを制御し、画像の回転処理、傾き処理、左右或いは上下反転処理、縮小、拡大などの処理を行うのである。その後、RAM部品群に形成された複数のラインメモリと、演算部113を用いて、フィルタリングなどを行なう回路として実現されている。
図9(A)は、図8のフレームメモリ110から画素データを読み出すときの読出し方向を矢印で示している。この例では、1行毎に画素データが読み出される。そして、8行の画素データが読み出されたときに、図8に示すRAM部品MB1−MBnが確定する。このような読出しを行なう画素マクロブロックであると、垂直方向のフィルタ処理、あるいは、ライン補間を行う場合に有効である。
この発明は上記のような画素マクロブロックの形成に限定されるものではない。例えば図9(B)に示す矢印の方向で、画素データをフレームメモリ110から読出してもよい。このように画素データが読み出されて、ラインメモリLM1−LM8上に展開された場合、以下のような処理に好適となる。即ち、このときの画素マクロブロックは、水平方向のフィルタリング処理、あるいは水平方向の補間画素を成生する場合に有効である。
この発明は上記の実施形態に限定されるものではない。RAM部品の縦横の画素数は、8×8、16×16、4×4だけでなく、縦横の画素数が異なっていてもよいことは勿論である。
図10にはこの発明が適用されたテレビジョン受信装置を示している。チューナ部901で受信された信号は、復調部902に入力される。復調部902では、ベースバンドのデジタル映像信号が得られる。この映像信号は、画像処理をおこなう信号処理部903に入力される。信号処理部903では表示に適合するように信号処理が行われる。フィルタリング処理、輝度信号、色信号のそれぞれの調整処理、解像度の変換処理が行われる。また記録再生装置904に記録される信号は、圧縮・復号処理部934で圧縮される。記録再生装置904の信号の再生時には復号処理が行われる。制御部911は、信号処理部903の動作を統括して制御することができる。信号処理部903から出力された表示用信号は、表示部905に入力される。
信号処理部903には、Y/C分離部931、水平・垂直フィルタ部932、解像度変換部933、圧縮・復号処理部934、またアスペクト比の変換、ライン数の変換及び動特性改善処理のために、補間画素生成部935が設けられている。Y/分離部931から補間画素生成部935までは必ずしも全てを備える必要はなく、一部のみ実現されていてもよい。これらのブロックではラインメモリ群が用いられる。このラインメモリ群の構成は、図1から図8で説明した通りである。Y/C分離部931では、1ライン前と後の画像データが加算処理される部分と、減算処理される部分を有する。これにより輝度信号と色信号成分を分離している。分離された輝度信号と色信号成分は、復調され、水平及び又は垂直フィルタ部932でフィルタリングされる。また解像度変換部933にて解像度の変換処理が行われる。また圧縮・復号処理部934では、記録信号のために画像データの圧縮が行なわれる。また補間画素生成部935ではアスペクト比やライン数の変換、および動特性改善のための空間的もしくは時間的隣接画素間の演算を行なう。
次に、図11を参照して、RAM部品の使用数と、論理上形成されるラインメモリとの関係を説明する。今、RAM部品としてタイプ1とタイプ2があるものとする、
タイプ1…ビット幅B=8ビットであり、深さW=64段とする、
タイプ2…ビット幅B=16ビットであり、深さW=32段とする、
両者とも面積は、同じである((8×64)=(16×32))。
一方、ラインメモリとしては、ビット深度P=5ビット、1ラインの画素数H=90画素が要求され、かつ3ラインの回路が要求されているものとする。
図11(A)は、上記のタイプ1のRAM部品を用いて、ラインメモリLM1,LM2,LM3を形成した例である。この例であると、6個のRAM部品121−126を用いて構成しなければならない。この構成であると、RAM部品121−126の斜線の領域のように無駄な領域が多い。これに対して、図11(B)は、上記のタイプ2のRAM部品を用いて、ラインメモリLM1,LM2,LM3を形成した例である。この例であると、3個のRAM部品131、132、133で実現することができ、無駄な領域がほとんど無いことになる。
図11(A),図11(B)を比べるとわかるように、RAM部品は、そのビット幅ができるだけ大きいほうが、複数行のラインメモリ部分を効率よく割り当てることができる可能性が高い。つまり少ないRAM部品でできるだけ多くのラインメモリを形成することが可能である。これにより、本方式で実現するラインメモリを用いた装置は、ハードウエアコストの面で有利であり、消費電力が低いという面でも有利である。
図12は、図6に示した回路を実現した他の例であり、この回路は、RAM部品RMB1−RMBnが縦列接続されている。そして、ラインメモリ群211が形成されている。図6の回路との相違点は、RGB処理回路としてRAM部品が独立していないことである。すなわち、RAM部品使用個数は減少している。
図13は、図5(A)に示した回路を実現した他の例であり、この回路は、RAM部品YMB1−YMBnが縦列接続されている。そして、ラインメモリ群221が形成されている。図5(A)の回路との相違点は、Y処理回路、Cr処理回路、Cb処理回路として、それぞれRAM部品が独立していないことである。すなわち、RAM部品使用個数は減少している。
以上の例で明らかなように、目的とするラインメモリ群を形成する際には、よりRAM部品使用個数が減少する組み合わせを見出すことができる。この組み合わせにおいては、必ずしも単一タイプのRAM部品しか使用してはならないというわけではなく、より柔軟に複数のタイプのRAM部品を組み合わせることや、縦列接続を基本とした上でさらに並列接続する組み合わせも可能となる。即ち、本発明によって最適のRAM部品の組み合わせを採れる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明に係る一実施の形態を示す構成説明図である。 図1の装置で処理されるRAM部品に対応した画素ブロックを示す図である。 複数の縦長タイプのRAM部品に複数のラインメモリを割り当てた例を示している。 RAM部品の一例を示している。 本発明の他の実施の形態の回路ブロックと画素ブロックの説明図である。 本発明のさらに他の実施の形態を示す回路図である。 さらにこの発明の他の実施の形態を示す回路図である。 さらにまたこの発明の他の実施の形態を示す回路図である。 画素ブロックをラインメモリ群に供給するときの画素データの読出し方法の例を示す説明図である。 この発明が適用されたテレビジョン受信装置の構成例を示す図である。 この発明の効果を説明するために、設計要求に応じて、RAM部品の選択例を示す説明図である。 さらにこの発明の他の実施の形態を示す回路図である。 さらにまたこの発明の他の実施の形態を示す回路図である。
符号の説明
LM1−LM8…ラインメモリ、MB1−MBn…RAM部品、12…入力回路、14…RAM制御部、113…演算部。

Claims (4)

  1. 縦列接続した複数のRAM部品と、
    前記複数のRAM部品のアドレスに論理上の複数のラインメモリを割り当て、前記縦列接続された前記複数のRAM部品の中の最終段のRAM部品のデータ出力側の一部と初段のRAM部品のデータ入力側の一部とを接続する接続部を複数個所設けて、前記複数のラインメモリを直列接続状態にした接続手段とを有し、
    各ラインメモリは、ライン幅のビット数が輝度信号又はカラー信号の画素のビット数に対応し、ライン長のビット数がテレビジョン信号の1つの水平ラインに配列される複数の画素の全ビット数に対応するものとして定義され、
    前記複数のRAM部品の中の各RAM部品は、
    前記複数のラインメモリが割り当てられていないビット幅方向のビット数が、1つのラインメモリのライン幅方向のビット数より少ない数であり、
    ワード長方向のビット数が1つのラインメモリのライン長方向のビット数より少なく、前記初段のRAM部品に各ラインメモリの先頭入力部が設定され、前記最終段のRAM部品に各ラインメモリの最終出力部が設定されている
    ラインメモリ実装装置。
  2. 前記複数のラインメモリは、
    前記輝度信号のための第1のグループである複数のラインメモリと、
    前記カラー信号のための第2のグループである複数のラインメモリを含み、
    前記カラー信号は、色差信号であり、前記輝度信号と出力同期を得るためにデータオールゼロの画素マクロブロックを含む請求項1記載のラインメモリ実装装置。
  3. さらに映像データを変換する信号処理部を有し、
    前記信号処理部が、前記複数のラインメモリを含む前記複数のRAM部品を有する、
    請求項1記載のラインメモリ実装装置。
  4. テレビジョン信号を受信するチューナと、
    前記チューナの出力を復調する復調器と、
    前記復調部から出力される画像データを少なくとも表示用の信号に変換処理する信号処理部を有し、
    前記信号処理部は、
    縦列接続した複数のRAM部品と、
    前記複数のRAM部品のアドレスに論理上の複数のラインメモリを割り当て、前記縦列接続された前記複数のRAM部品の中の最終段のRAM部品のデータ出力側の一部と初段のRAM部品のデータ入力側の一部とを接続する接続部を複数個所設けて、前記複数のラインメモリを直列接続状態にした接続手段とを有し、
    各ラインメモリは、ライン幅のビット数が輝度信号又はカラー信号の画素のビット数に対応し、ライン長のビット数がテレビジョン信号の1つの水平ラインに配列される複数の画素の全ビット数に対応するものとして定義され、
    前記複数のRAM部品の中の各RAM部品は、
    前記複数のラインメモリが割り当てられていないビット幅方向のビット数が、1つのラインメモリのライン幅方向のビット数より少ない数であり、
    ワード長方向のビット数が1つのラインメモリのライン長方向のビット数より少なく、前記初段のRAM部品に各ラインメモリの先頭入力部が設定され、前記最終段のRAM部品に各ラインメモリの最終出力部が設定されている、
    ことを特徴とするテレビジョン受信装置。
JP2006173922A 2006-06-23 2006-06-23 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置 Expired - Fee Related JP4987364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173922A JP4987364B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置
EP07110519.1A EP1870811B1 (en) 2006-06-23 2007-06-19 Line memory packaging apparatus and television receiver
US11/812,453 US8164693B2 (en) 2006-06-23 2007-06-19 Line memory packaging apparatus and television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173922A JP4987364B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005303A JP2008005303A (ja) 2008-01-10
JP4987364B2 true JP4987364B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38565629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173922A Expired - Fee Related JP4987364B2 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8164693B2 (ja)
EP (1) EP1870811B1 (ja)
JP (1) JP4987364B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296662B2 (en) * 2007-02-05 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
WO2008137432A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dyyno Sharing of information and formatting information for transmission over a communication network
US9402062B2 (en) * 2007-07-18 2016-07-26 Mediatek Inc. Digital television chip, system and method thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282546A (en) * 1979-11-28 1981-08-04 Rca Corporation Television image size altering apparatus
DE3028263C2 (de) 1980-07-25 1982-04-01 Paul Klöckner GmbH, 5239 Nistertal Vorrichtung zur Kühlung oder Trocknung von grobkörnigem, rieselfähigem Gut
US4405946A (en) * 1982-02-16 1983-09-20 Rca Corporation Television signal converting apparatus providing an on-screen tuning display
JPS5971105A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Victor Co Of Japan Ltd アドレス信号発生回路
US4747081A (en) * 1983-12-30 1988-05-24 Texas Instruments Incorporated Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address
US4745462A (en) * 1987-03-02 1988-05-17 Rca Corporation Image storage using separately scanned color component variables
DE69116902T2 (de) * 1990-03-01 1996-10-17 Texas Instruments Inc Fernsehen mit verbesserter Auflösung
US5315388A (en) * 1991-11-19 1994-05-24 General Instrument Corporation Multiple serial access memory for use in feedback systems such as motion compensated television
US5448310A (en) * 1993-04-27 1995-09-05 Array Microsystems, Inc. Motion estimation coprocessor
JPH08125818A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
US5638128A (en) * 1994-11-08 1997-06-10 General Instrument Corporation Of Delaware Pixel interpolation filters for video decompression processor
US5587742A (en) * 1995-08-25 1996-12-24 Panasonic Technologies, Inc. Flexible parallel processing architecture for video resizing
US5804986A (en) * 1995-12-29 1998-09-08 Cypress Semiconductor Corp. Memory in a programmable logic device
JP3797498B2 (ja) 1996-06-11 2006-07-19 ソニー株式会社 メモリ制御装置およびメモリ制御方法、並びに画像生成装置
US6333750B1 (en) * 1997-03-12 2001-12-25 Cybex Computer Products Corporation Multi-sourced video distribution hub
JP3593439B2 (ja) 1997-06-09 2004-11-24 株式会社日立製作所 画像処理装置
US6088047A (en) * 1997-12-30 2000-07-11 Sony Corporation Motion compensated digital video decoding with buffered picture storage memory map
JP3804893B2 (ja) 1998-06-26 2006-08-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像信号処理回路
US6798420B1 (en) * 1998-11-09 2004-09-28 Broadcom Corporation Video and graphics system with a single-port RAM
US6661422B1 (en) * 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
JP2000242549A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd ラインメモリ構成方法およびラインメモリ
KR100412503B1 (ko) * 2001-12-13 2003-12-31 삼성전자주식회사 디지털방송신호의 해상도 설정이 용이한 디지털방송신호수신용 셋톱박스
KR100502413B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-19 삼성전자주식회사 라스터 스캔 순서 화상 데이터와 블록 스캔 순서 화상데이터 사이의 변환을 위한 화상 처리 장치 및 방법
US20040095598A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Heidelberg Digital, L.L.C. Method of communicating with a proprietary printing system over a communications network
US7668250B2 (en) * 2003-10-01 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-dependent trellis coding for more robust digital television signals
JP2005123689A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機
JP4348619B2 (ja) * 2004-03-16 2009-10-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4071225B2 (ja) 2004-08-31 2008-04-02 株式会社デジタル 転送回路
JP2006099232A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070296872A1 (en) 2007-12-27
US8164693B2 (en) 2012-04-24
EP1870811B1 (en) 2015-06-17
EP1870811A3 (en) 2008-08-20
JP2008005303A (ja) 2008-01-10
EP1870811A2 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547572B2 (ja) アナログとデジタルビデオモードを有する受信器及びその受信方法
JP4267848B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び、画像復号方法
JP5183664B2 (ja) ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法
US7595805B2 (en) Techniques to facilitate use of small line buffers for processing of small or large images
US20100254457A1 (en) Method of implementing intra prediction computation applied to h.264 digital video coding and device
JPH0746628A (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
EP1035733A2 (en) Method and arrangement for combining video pictures
KR0142803B1 (ko) 신호처리장치
JP4987364B2 (ja) ラインメモリ実装装置とテレビジョン受信装置
US6762792B1 (en) Digital still camera
US7688361B2 (en) Image processor including memory controller which starts reading image data before writing screenful of image data is completed
JPH08181984A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
WO2011010431A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
US20070147516A1 (en) Decoding apparatus
JP2006304203A (ja) 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ
JP4510861B2 (ja) 複数経路画像受信装置
JP4344391B2 (ja) 画像処理装置
JP2923875B2 (ja) 動画像符号化装置
US20100254618A1 (en) Method for Accessing Image Data and Related Apparatus
JP5697418B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7787690B2 (en) Image compression and expansion device
JP2006171524A (ja) 画像処理装置
JP5457270B2 (ja) 画像伸張チップおよび電子機器
KR100393382B1 (ko) 디지탈비디오디코딩장치및방법
JP4052594B2 (ja) 複数経路画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees