JP4110990B2 - プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム - Google Patents

プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4110990B2
JP4110990B2 JP2003027675A JP2003027675A JP4110990B2 JP 4110990 B2 JP4110990 B2 JP 4110990B2 JP 2003027675 A JP2003027675 A JP 2003027675A JP 2003027675 A JP2003027675 A JP 2003027675A JP 4110990 B2 JP4110990 B2 JP 4110990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
paper
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003027675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004237506A (ja
Inventor
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003027675A priority Critical patent/JP4110990B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to AT04250565T priority patent/ATE380672T1/de
Priority to DE602004010555T priority patent/DE602004010555T2/de
Priority to US10/769,897 priority patent/US7125092B2/en
Priority to EP04250565A priority patent/EP1447232B1/en
Priority to CNB2004100036419A priority patent/CN1304203C/zh
Publication of JP2004237506A publication Critical patent/JP2004237506A/ja
Priority to HK05101016A priority patent/HK1068850A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4110990B2 publication Critical patent/JP4110990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/08Bar or like line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、印刷用紙を給紙位置から排紙位置へ搬送しながら印刷用紙の表面へ向けてインク滴を吐出することによって、印刷用紙への印刷を行うプリンタ(いわゆるインクジェットプリンタ)が広く普及している。
【0003】
この種のプリンタにおいては、印刷用紙の表面に吐出したインク量、つまり、水分量が多くなると、印刷用紙が緩やかに曲がってしまう(カールする)ことがある。この場合、印刷用紙が一対の排紙ローラ間へ正常に挿入されずプリンタ内部において印刷用紙の紙詰まり(ジャム)を発生させる原因となってしまう。
【0004】
そこで、現在では、このような印刷用紙の曲がりを防止するための技術が種々提案されている。例えば、印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウント(黒ドット計数手段による)していき、このカウント値が所定値以上となっている状態で紙詰まりの発生が検出(検出手段による)された場合に、印刷用紙(記録紙)を搬送する際の搬送速度を遅くする、といった技術である(特許文献1参照)。この技術であれば、印刷用紙の表面に吐出されるインク量が多くなる場合に、印刷用紙の搬送速度を遅くしてインクの乾燥時間を多めに確保することにより、インクの水分量を少なくすることができ、これによって、印刷用紙の曲がりを防止することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−52397号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の技術では、単に搬送速度を遅くしているだけであり、インク滴が乾燥するまでの間は印刷用紙の形状を維持することができない。そのため、インク滴が乾燥するまでの間に印刷用紙を部分的に変形させてしまう場合があり、このことから、インク滴の乾燥に伴う印刷用紙の変形を充分に防止できているとはいえない。
このような変形が印刷用紙への印刷を開始した直後、つまり、印刷用紙の先端側において発生した場合、印刷用紙の一部分が印字ヘッドに近づく、または、接触することにより印刷の品質が低下してしまう恐れがある。また、このような変形が発生した場合、印刷用紙の吸水性が高く、変形が大きい場合には印字ヘッドの走査によって印刷用紙が破れたり一対の排紙ローラ間へ正常に挿入されずに紙詰まりを発生させてしまう恐れがある。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、インク滴の乾燥に伴う印刷用紙の変形を充分に防止できる技術を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するため請求項1に記載のプリントシステムは、インク滴を吐出する印字ヘッドと、給紙位置から前記印字ヘッドと対向する対向領域に至る給紙経路中に配設され、該給紙経路に沿って記録媒体を搬送する上流側搬送手段と、前記対向領域から排紙位置に至る排紙経路中に配設され、該排紙経路に沿って記録媒体を搬送する下流側搬送手段と、所定の画像がインク滴の吐出パターンで示された印刷データに基づき、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送前記印字ヘッドへのインク滴の吐出を繰り返し指令することによって、記録媒体への画像の印刷を行う印刷指令手段と、を備えている。
【0009】
また、前記印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウントするインク量カウント手段と、記録媒体の先端が前記上流側搬送手段により所定の第1位置まで搬送された際に、前記インク量カウント手段によりカウントされたカウント値が所定値を越えているか否かを判定するインク量判定手段と、を備え、前記下流側搬送手段は、駆動ローラおよび従動ローラからなり、該ローラ間に記録媒体を挟んで搬送するように構成されている。
【0010】
そして、前記印刷指令手段は、前記印刷指令手段は、前記インク量判定手段によりカウント値が所定値を越えていると判定された場合、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を中断すると共に、前記第1位置から前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で、記録媒体に吐出されたインクが乾燥するのに必要であると想定される所定時間だけ待機した以降に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開するように構成されている。
【0011】
このように構成されたプリントシステムによれば、記録媒体の先端側に吐出されたインク量が所定量を超えた場合に、印刷データに基づく画像の印刷を中断する。そして、記録媒体の先端側を第1位置から下流側搬送手段まで搬送した後、印刷データに基づく画像の印刷を再開する。ここで、記録媒体の先端側が下流側搬送手段に搬送された際、記録媒体の先端側は、下流側搬送手段を構成する駆動ローラおよび従動ローラに挟まれて保持される。そのため、記録媒体は先端側の形状がローラ対により整えられた状態で維持されるため、インクの乾燥に伴う記録媒体の変形を防止することができる。
また、印刷用紙の先端側が、ローラ間に挟まれた状態で所定の期間だけ保持されるため、インクの乾燥に伴う印刷用紙の変形をより確実に防止することができる。
【0012】
なお、上述の印刷データとは、印字ヘッドによるインク滴の吐出パターンを示すものであって、印字ヘッドは、このパターンに従ってインク滴を吐出することになる。
また、インク量カウント手段は、印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウントする手段であって、例えば、請求項2に記載のように、印字ヘッドにより吐出されるインク滴の数に基づいてインク量をカウントするように構成すればよい。
【0013】
このように構成されたプリントシステムによれば、印字ヘッドにより吐出されるインク滴の数に基づいてインク量をカウントすることができる。
なお、このインク量カウント手段の具体的な構成としては、例えば、印刷指令手段が印字ヘッドにインク滴の吐出を指令した回数をカウントするドロップカウンタや、印刷データで示される吐出パターンから特定されるインク滴の吐出回数をカウントするドットカウンタなどで構成すればよい。
【0014】
【0015】
お、上記構成における「所定期間」とは、例えば、インクが乾燥するのに必要であると想定される時間や、インク滴の水分により変形していた部分がインクの乾燥に伴いある程度元に戻るまでに要する時間などのことである。
【0016】
ところで、上述の給紙手段は、記録媒体を搬送する際の搬送方向を反転させたときに、搬送機構の構造に起因する搬送量の誤差が発生する恐れがある。そのため、給紙手段により記録媒体を下流側搬送手段から第1位置へ直接戻すと、画像の印刷を再開する位置がズレてしまい、印刷の品質が低下する恐れがある。そこで、請求項に記載のように構成するとよい。
【0017】
請求項に記載のプリントシステムにおいて、前記印刷指令手段、記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で所定期間待機した以降に、前記下流側搬送手段から前記第1位置よりも給紙位置側に所定の距離だけ離れた第2位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記第2位置まで搬送されたら、前記第2位置から前記第1位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令して、該指令により記録媒体の先端が前記第1位置まで搬送された後に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開するように構成されている。
【0018】
このように構成されたプリントシステムによれば、記録媒体の先端側を下流側搬送手段まで搬送した状態で待機した後、まず、第1位置よりも給紙位置側の第2位置まで戻して、その後、第2位置から第1位置まで搬送した状態で印刷データに基づく画像の印刷を再開する。このように、記録媒体を第1位置よりも給紙位置側に近い第2位置まで戻し、この第2位置で搬送方向を反転させるため、第1位置で搬送方向が反転されることはなく、画像の印刷を再開する位置がズレてしまうことを防止でき、これにより、印刷の品質を高くすることができる。
【0019】
また、上述のインク量判定手段は、インク量カウント手段によりカウントされたカウント値が所定値を超えたか否かを判定する手段であって、例えば、記録媒体の先端側がインクにより変形しやすい状態になっていると想定されるインク量に到達したことを判定するように構成すればよい。
【0020】
また、このインク量判定手段は、記録媒体に関するパラメータに応じてカウント値の判定に用いる所定値を変更するように構成してもよい。
具体的には、請求項に記載のように、外部から記録媒体に関するパラメータを示すパラメータデータとして、記録媒体のサイズ,記録媒体の厚さ,および,記録媒体の材質のうち、いずれか1以上を示すデータを取得する記録媒体パラメータ取得手段を備え、前記インク量判定手段は、前記記録媒体パラメータ取得手段により取得されたパラメータデータで示されるパラメータに応じて、カウント値の判定に用いる所定値を変更する、といった構成である。
【0021】
このように構成されたプリントシステムによれば、記録媒体のパラメータに応じてインク量判定手段がカウント値の判定に用いる所定値を変更することができる。
なお、この構成における記録媒体パラメータ取得手段は、記録媒体に関するパラメータを取得する手段であって、例えば、本プリントシステムとデータ通信可能に接続された他の装置からパラメータデータを受信するように構成すればよい。また、利用者の入力操作により入力された内容をパラメータデータとして取得するように構成してもよい。
【0022】
このように利用者の入力操作により入力された内容をパラメータデータとして取得するための具体的な構成としては、例えば、請求項に記載のように、利用者に記録媒体のパラメータを入力させるパラメータ入力手段を備えており、前記記録媒体パラメータ取得手段は、前記パラメータ入力手段により入力されたパラメータを示すデータを前記パラメータデータとして取得するように構成すればよい。
【0023】
このように構成されたプリントシステムによれば、利用者がパラメータ入力手段により入力した任意のパラメータを示すデータを、パラメータデータとして取得することができる
【0024】
また、上述の記録媒体パラメータ取得手段が、記録媒体に関するパラメータとして、例えば、記録媒体のサイズを示すデータを取得する場合には、記録媒体のサイズを示すデータをパラメータデータとして取得することができ、この記録媒体のサイズに応じてインク量判定手段がカウント値の判定に用いる所定値を変更することができる。
【0025】
また、上述の記録媒体パラメータ取得手段が、記録媒体に関するパラメータとして、例えば、記録媒体の厚さを示すデータを取得する場合には、記録媒体の厚さを示すデータをパラメータデータとして取得することができ、この記録媒体の厚さに応じて前記下流側判定手段で狭持される時間を変更することができる。
【0026】
また、上述の記録媒体パラメータ取得手段が、記録媒体に関するパラメータとして、例えば、記録媒体の材質を示すデータを取得する場合には、記録媒体の材質を示すデータをパラメータデータとして取得することができ、この記録媒体の材質に応じてインク量判定手段が判定するか否かを選択することができる。
【0027】
また、請求項に記載のプリントシステムは、外部からの指令を受けて、当該プリントシステムの動作モードを、前記インク量判定手段の判定結果に応じて、前記印刷指令手段による前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令を中断させる中断モード、または、前記インク量判定手段の判定結果に拘わらず指令を中断させない通常モードのいずれかに切り替えるモード切替手段を備えている。
【0028】
このように構成されたプリントシステムによれば、動作モードを中断モードまたは通常モードに切り替えることができる。
なお、この構成におけるモード切替手段は、プリントシステムの動作モードを切り替える手段であって、例えば、プリントシステム外部から動作モードを切り替える旨のデータを入力することによって動作モードを切り替えるように構成すればよい。また、利用者に入力操作を行わせるための操作部を備えている場合には、利用者の操作を受けて動作モードを切り替えるように構成すればよい。
【0029】
なお、以上説明したプリントシステムは、単体の装置(プリンタ)により構成されたものであってもよいし、複数の装置からなるものであってもよい。
例えば、請求項に記載のように、請求項1に記載の印字ヘッド,上流側搬送手段,下流側搬送手段および印刷指令手段を備えるプリンタと、請求項1に記載のインク量カウント手段およびインク量判定手段を備える端末装置とが、データ通信可能に接続されてなるように構成すればよい。
【0030】
このように構成されたプリントシステムによれば、請求項1に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
また、このプリントシステムは、請求項に記載のように、前記プリンタが、請求項に記載の記録媒体パラメータ取得手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムによれば、請求項に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0031】
また、このプリントシステムは、請求項に記載のように、前記プリンタが、請求項に記載のパラメータ入力手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムによれば、請求項に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0032】
また、このプリントシステムは、請求項1に記載のように、前記プリンタが、請求項に記載のモード切替手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムによれば、請求項に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0033】
また、請求項に記載のプリントシステムは、請求項1に記載のように、前記端末装置が、請求項に記載の記録媒体パラメータ取得手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムによれば、請求項に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0034】
また、このプリントシステムは、請求項1に記載のように、前記端末装置が、請求項に記載のパラメータ入力手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムは、請求項に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0035】
また、このプリントシステムは、請求項1に記載のように、前記端末装置が、請求項に記載のモード切替手段を備えていてもよい。このように構成されたプリントシステムは、請求項10に記載のプリントシステムと同様のシステムを構成することができる。
【0036】
また、請求項1に記載の端末装置は、請求項から1のいずれかに記載の端末装置である。このように構成された端末装置によれば、請求項から請求項1のいずれかに記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
また、請求項1に記載のプリンタは、請求項から1のいずれかに記載のプリンタである。このように構成された端末装置によれば、請求項から請求項1のいずれかに記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0037】
また、請求項16に記載のプリント方法は、インク滴を吐出する印字ヘッドと、給紙位置から前記印字ヘッドと対向する対向領域に至る給紙経路中に配設され、該給紙経路に沿って記録媒体を搬送する上流側搬送手段と、前記対向領域から排紙位置に至る排紙経路中に配設され、該排紙経路に沿って記録媒体を搬送する下流側搬送手段と、を備え、該下流側搬送手段が、駆動ローラおよび従動ローラからなり、該ローラ間に記録媒体を挟んで搬送するように構成されたプリントシステムによるプリント方法である。
【0038】
具体的には、所定の画像がインク滴の吐出パターンで示された印刷データに基づき、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送前記印字ヘッドへのインク滴の吐出を繰り返し指令することによって記録媒体への画像の印刷を行う際に、前記印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウントして、記録媒体の先端が前記上流側搬送手段により所定の第1位置まで搬送された際に、前記インク量カウント手段によりカウントされたカウント値が所定値を越えているか否かを判定して、該カウント値が所定値を越えていると判定した場合、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を中断すると共に、前記第1位置から前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で、記録媒体に吐出されたインクが乾燥するのに必要であると想定される所定時間だけ待機した以降に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開するといったプリント方法である。
【0039】
このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項1に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
また、このプリント方法においては、印字ヘッドにより吐出されるインク滴の数に基づいてインク量をカウントするようにしてもよい。このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項2に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0040】
【0041】
また、請求項16に記載のプリント方法においては、記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、下流側搬送手段から前記第1位置よりも給紙位置側に所定の距離だけ離れた第2位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記第2位置まで搬送されたら、前記第2位置から前記第1位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令して、該指令により記録媒体の先端が前記第1位置まで搬送された後に、前記印刷データに基づく指令を再開するようにしてもよい。このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0042】
また、請求項16に記載のプリント方法は、外部から記録媒体に関するパラメータを示すパラメータデータを取得して、この取得したパラメータデータで示されるパラメータに応じて、カウント値の判定に用いる所定値を変更するようにしてもよい。このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項5に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0043】
また、このプリント方法においては、利用者に記録媒体のパラメータを入力させ、この入力されたパラメータを示すデータを前記パラメータデータとして取得するようにしてもよい。このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項6に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0044】
また、このプリント方法においては、外部からの指令を受けて、プリントシステムの動作モードを、所定値を越えているか否かの判定結果に応じて印刷データに基づく指令を中断させる中断モード、または、判定結果に拘わらず指令を中断させない通常モードのいずれかに切り替えるようにしてもよい。このような方法により記録媒体への画像の印刷を行うプリントシステムは、請求項に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0045】
また、上述のプリント方法は、コンピュータシステムにより実現することが可能である。例えば、請求項17に記載のように、請求項1に記載の印刷指令手段、インク量カウント手段およびインク量判定手段として機能させるための各種処理手順を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。このようなプログラムにより制御されるコンピュータシステムは、請求項1に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0046】
また、このプリントプログラムは、請求項2以降に記載の印刷指令手段として機能させるための各種処理手順が含まれたプログラムとしてもよい。この場合、コンピュータシステムが、請求項2以降に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0047】
また、このプリントプログラムは、請求項以降に記載の記録媒体パラメータ取得手段として機能させるための各種処理手順が含まれたプログラムとしてもよい。この場合、コンピュータシステムが、請求項以降に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0048】
また、このプリントプログラムは、請求項に記載のモード切替手段として機能させるための各種処理手順が含まれたプログラムとしてもよい。この場合、コンピュータシステムが、請求項に記載のプリントシステムの一部を構成することができる。
【0049】
なお、上述した各プログラムは、それぞれコンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、例えば、FD、CD−ROM、メモリーカードなどの記録媒体、インターネットなどの通信回線網を介して、プリントシステム,プリンタ,端末装置,コンピュータシステム,または,これらを利用する利用者に提供されるものである。また、これらのプログラムを実行するコンピュータシステムとしては、例えば、プリントシステム,プリンタ,端末装置に内蔵されたコンピュータシステムや、プリントシステム,プリンタ,端末装置と無線または有線の通信路を介してデータ通信可能に接続されたコンピュータシステムなどを利用することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
複合機1は、プリンタ、コピー、スキャナ、ファクシミリおよび電話機としての機能を有する装置であって、図1に示すように、本体後側に配設された給紙部10、本体上面の前側に配設されたユーザインターフェース部(以降、ユーザI/Fとする)20、本体上面の後側に配設されたスキャナ部32、本体の前側に配設された排紙トレイ34などを備えている。
【0051】
また、この複合機1には、上述の給紙部10およびスキャナ部32の他、図2に示すように、複合機1全体の動作を制御する制御部40、印刷用紙への印刷を行うプリンタ部50などが内蔵されている。
給紙部10は、図2,図3に示すように、給紙トレイ11にセットされた印刷用紙をプリンタ部50へ向けて搬送する給紙ローラ12、給紙ローラ12を回転させる給紙モータ13、および、給紙モータ13を駆動する給紙駆動回路14などからなる。
【0052】
ユーザI/F20は、数字キーを含む各種キーや後述の用紙サイズ指定処理(図7)で利用される用紙選択キーなどからなる操作キー22、各種情報を表示する表示パネル24、スピーカおよびスピーカを駆動する駆動回路からなるスピーカ部26などからなる。
【0053】
制御部40は、CPU41、ROM42、RAM43、PCインターフェース部(以降、PCI/Fとする)44、NCU(network control unit)45などがバス46を介して接続されてなるものである。これらのうち、CPU41は、あらかじめROM42に記憶されている処理手順に従い、処理結果をRAM43に記憶させながら、複合機1の各構成要素にバス46経由で指令を送ることによって、複合機1全体の動作を制御する。また、PCI/F44は、複合機1を通信ケーブル経由で別の周知のパーソナルコンピュータ(以降、PCとする)100とデータ通信可能に接続するためのインターフェースである。また、NCU45は、複合機1を通信回線網200に接続するためのインターフェースである。
【0054】
プリンタ部50は、印字ヘッド51を備えるキャリッジ52、キャリッジ52を主走査方向(印刷用紙の搬送方向と直行する方向)に移動させるキャリッジモータ53、給紙部10から給紙された印刷用紙を印字ヘッド51と対向する対向領域に向けて搬送する搬送機構54、搬送機構54により搬送された印刷用紙を排紙トレイ34に向けて搬送する排紙機構55、各機構54,55による印刷用紙の搬送量を検出するエンコーダ56、印字ヘッド51,キャリッジモータ53,搬送機構54および排紙機構55を駆動する駆動回路57などを備えている。これらのうち、搬送機構54および排紙機構55は、駆動回路57により駆動されるモータ54a,55a、モータ54a,55aにより回転させられる駆動ローラ54b,55bおよび従動ローラ54c,55cからなる。なお、排紙機構55の従動ローラ55cは、断面星型の星型ローラである。なお、搬送機構54,排紙機構55を駆動するモータ54a,55aは、同一のモータであってもよい。
【0055】
また、このプリンタ部50において、搬送機構54から排紙機構55に至る経路中には、図3に示すように、この経路を搬送される印刷用紙をガイドするためのプラテン60が配設されている。
このプラテン60には、図3,図4に示すように、搬送機構54側の端部側から印刷用紙の搬送方向と平行に形成された複数の給紙側リブ(突起部分)62、排紙機構55側の端部側から印刷用紙の搬送方向と平行に形成された複数の排紙側リブ64などを備えている。そして、印刷用紙は、給紙側リブ62、各リブ62,64の間に形成された凹部66、排紙側リブ64それぞれの上を通過し、印字は印刷用紙がリブ62上に位置する時に行われる。
【0056】
これらのうち、給紙側リブ62は、プラテン60本体部分からの高さ(図3における上下)が、排紙側リブ64よりも高くなるように形成されている。また、給紙側リブ62および排紙側リブ64は、印刷用紙の搬送方向に沿って連続して形成された領域と、印刷用紙の搬送方向に沿って給紙側リブ62または排紙側リブ64のみが形成された領域とがある。これらのうち、排紙側リブ64のみが形成された領域60aについては、排紙側リブ64のうち搬送機構54側の端部が面取りされている。
○CPU41による印刷処理
以下に、制御部40の備えるCPU41により実行される印刷処理の処理手順を図5に基づいて説明する。この印刷処理は、スキャナ部32、PCI/F44またはNCU45経由で印刷データを入力した際に開始される。なお、この印刷データとは、所定の画像を、印刷用紙の搬送量および印字ヘッド51によるインク滴の吐出パターンで示したものであって、印字ヘッド51が一回の主走査でインク滴を吐出する吐出パターンおよび印刷用紙の搬送量を示すデータを、印刷用紙1ページ分の画像全体に対応する副走査回数分だけ配列したデータである。
【0057】
まず、給紙部10からプリンタ部50への給紙を行う(s110)。この処理では、給紙部10の給紙ローラ12を回転させて印刷用紙をプリンタ部50へ給紙する。
次に、ドロップカウンタをクリアする(s120)。このドロップカウンタは、印字ヘッド51から印字のために吐出されるインク滴の数をカウントするためのカウンタであって、このs120以降の処理で印字ヘッド51によりインク滴が吐出される毎にインク滴の数がカウントアップされる。なお、印字中に目詰まり防止の目的で行われる、いわゆるフラッシングに使用されるインク滴の数は、印刷用紙上に噴射されないインク滴であるのでカウントしない。
【0058】
次に、印刷データのうち、一回の主走査分のデータを抽出する(s130)。なお、このs130の処理が、本印刷処理の開始以降、2回目以降に行われる場合、直前に行われたs130の処理で抽出したデータに対応する主走査の次の主走査に対応するデータを抽出する。
【0059】
次に、印刷用紙の先端tが印字ヘッド51と対向する対向領域における判定位置p1に次回の副走査送りで到達するか否かをチェックする(s140)。この処理では、エンコーダ56からの出力に基づき印刷用紙の先端t側が判定位置p1にまで到達したか否かをチェックする(図6(a)参照)。従って、s140の処理で判定がYESとなるのは1枚の印刷用紙について一回のみとなる。
【0060】
このs140の処理で次回の副走査送りで判定位置p1に到達するならば(s140:YES)、ドロップカウンタのカウント値に基づいて、ここまでの印刷状態が「高duty印字」になっているか否かをチェックする(s150)。この処理では、ドロップカウンタのカウント値から決まるインク量を、印刷用紙の先端tが対向領域Aに入ってから判定位置p1に到達するまでに印字ヘッド51が印刷用紙に向けて吐出したインク量とし、このインク量が印刷用紙に変形を発生させる程度であると想定される状態を「高duty印字」であると判定する。ここで「変形を発生させる程度」のインク量とは、あらかじめ実験的に求められたインク量であって、印刷用紙のサイズが大きくなるほど(幅が広くなるほど)多くなる。本実施形態においては、RAM43に記録されているサイズデータで示される用紙サイズに応じた「変形を発生させる程度」のインク量が、「高duty」になっているか否かを判定する際に利用される。なお、このサイズデータは、後述する用紙サイズ指定処理(図7)において指定された用紙サイズを示すデータである。そして、インク滴のカウントは1回の主走査によって吐出されたインク滴数をカウントするため、主走査長さの異なる用紙サイズ別に「高duty印字」であるか否かの判定値が定められている。
【0061】
なお、「高duty印字」と判定されるインク量は、「印刷用紙に変形を発生させる程度」のインク量であるので記録解像度によって変化することはない。ここでは、ノーマル印字(150dpi)のときに印字ヘッド51の全ノズルからインク滴を吐出した場合のインク量を基準としている。従って、インク滴の液滴量が一定であれば、インク滴を吐出した回数で判定することができ、高解像度印字時のように液滴量が少なくなる場合は、その分だけ判定回数を増やすようにすればよい。
【0062】
このs150の処理で、「高duty印字」になっている場合(s150:YES)、印刷用紙の先端を排紙機構55まで搬送させる(s160)。この処理では、エンコーダ56の出力に基づき印刷用紙の搬送量をチェックしながら、駆動ローラ54b,55bを回転させることにより、印刷用紙の先端tを排紙機構55の各ローラに挟まれる狭持位置p2まで搬送させる(図6(b)参照)。なお、印刷用紙の先端tを搬送させる狭持位置p2は、排紙機構55の各ローラから排紙トレイ34側に飛び出した位置としてもよい。また、印刷用紙の先端tと排紙機構55との距離が所定の距離以内になった際には、駆動ローラ54b,55bの回転速度を遅くすることにより、印刷用紙の搬送速度を遅くするように制御される。これにより、印刷用紙の先端tが排紙機構55の各ローラに勢いよく当接して変形してしまうことを防止している。
【0063】
次に、印刷用紙の先端側が排紙機構55の各ローラに挟まれた状態で所定時間(本実施形態においては、4秒間)待機する(s170)。この所定時間は、印刷用紙に吐出されたインクが乾燥するのに必要であると想定される時間、および、インク滴の水分により変形していた部分がインクの乾燥に伴いある程度元に戻るまでに要する時間を考慮して実験的に決められた時間である。
【0064】
次に、印刷用紙の先端を、対向領域Aのうち判定位置p1から搬送機構54側へ所定距離(本実施形態においては、5mm)だけ離れた再開位置p3まで搬送させる(s180)。この処理では、エンコーダ56により搬送量をチェックしながら駆動ローラ54b,55bを回転させることにより、印刷用紙の先端tを再開位置p3まで搬送させる(図6(c)参照)。なお、再開位置p3まで印刷用紙を搬送する時は、狭持位置p2へ搬送する時よりも搬送速度を遅くして搬送する。これは、再開位置p3まで印刷用紙を搬送する動作が、印刷用紙を戻す動作となり、引き出す動作よりも負荷が大きいと予想されるためである。
【0065】
次に、印刷用紙の先端tを、対向領域Aのうちの次の副走査送りで判定位置p1に到達する位置まで搬送させる(s190)。この処理では、エンコーダ56により搬送量をチェックしながら駆動ローラ54b,55bを回転させることにより、印刷用紙の先端tを次の副走査送りで判定位置p1に到達する位置まで搬送させる(図6(a)参照)。
【0066】
こうして、s190の処理を終えた後は、s140の処理で判定位置p1に到達していないと判定された場合(s140:NO)、または、s150の処理で「高duty印字」ではないと判定された場合(s150:NO)と同様に、s130の処理で抽出されたデータで示される搬送量だけ印刷用紙を搬送させる(s200)。この処理では、エンコーダ56により搬送量をチェックしながら駆動ローラ54b,55bを回転させることにより印刷用紙を搬送させる。
【0067】
次に、印字ヘッド51(キャリッジ52)をキャリッジモータ53により主走査方向に移動させながら、s130の処理で抽出されたデータで示される吐出パターンでインク滴を吐出させる(s210)。これにより、一回の主走査分に対応する画像が印刷されると共に、ドロップカウンタによるカウントが行われる。
【0068】
次に、s130の処理で抽出したデータに対応する主走査の次の主走査に対応するデータが存在するかどうかをチェックし(s220)、データが存在すれば(s220:YES)、s130の処理へ戻る。
こうして、s130からs220の処理が繰り返された後、s220の処理でデータが存在しなければ(s220:NO)、プリンタ部50から排紙トレイ34への排紙を行った後(s230)、本印刷処理を終了する。このs230の処理では、印刷用紙が排紙トレイ34に搬送されるまで排紙機構55を動作させることにより印刷用紙を排紙する。
○CPU41による用紙サイズ指定処理
以下に、制御部40のCPU41により実行される用紙サイズ指定処理の処理手順を図7に基づいて説明する。この用紙サイズ指定処理は、ユーザI/F20の操作キー22を構成する用紙選択キーが押下された際に開始される。
【0069】
まず、用紙サイズが指定されるまで待機する(s310)。上述のように用紙選択キーが押下された後、利用者は、操作キー22を操作することにより、給紙部10にセットする、または、セットした印刷用紙のサイズを、「レター」「A4」「B5」「A5」「B6」「はがき」「L判」のうちいずれかを指定する操作を行うことができる。そのため、このs310の処理では、上述の用紙サイズのうちいずれかが指定される操作が行われるまで待機する。
【0070】
このs310の処理で用紙サイズが指定されたら(s310:YES)、この用紙サイズを画像の印刷に使用する印刷用紙の用紙サイズに決定する(s320)。この処理では、指定された用紙サイズを示すサイズデータをRAM43に記録させることにより、画像の印刷に使用する印刷用紙の用紙サイズとして決定する。なお、このサイズデータは、図6におけるs150の処理で利用されるデータである。そして、その決定された用紙サイズに応じて「高duty印字」であるか否かの判定値が変更される。
【0071】
[第1実施形態の効果]
このように構成された複合機1によれば、印刷用紙の先端tが対向領域Aに入ってから判定位置p1に到達するまでに吐出されたインク量、つまり、印刷用紙の先端側に吐出されたインク量が、「変形を発生させる程度」のインク量を超えるような場合に、図5におけるs160からs190の処理を行うまでの間、印刷データに基づく画像の印刷を中断する。そして、s160の処理で印刷用紙の先端tを判定位置p1から狭持位置p2まで搬送した後、s190の処理で判定位置p1まで戻した状態で印刷データに基づく画像の印刷を再開する。ここで、印刷用紙の先端tが狭持位置p2に搬送された際、印刷用紙の先端tは、排紙機構55を構成する排紙ローラ55bおよび従動ローラ55cに挟まれて保持される。そのため、印刷用紙は先端側の形状がローラ対により整えられた状態で維持されるため、インクの乾燥に伴う印刷用紙の変形を防止することができる。
【0072】
また、図5におけるs170の処理で、印刷用紙の先端側が排紙機構55のローラ間に挟まれた状態で所定時間(4秒)だけ保持されるため、インクの乾燥に伴う印刷用紙の変形を所定時間内は確実に防止することができる。
また、図5におけるs170の処理で待機した後、まず、s180の処理で判定位置p1よりも搬送機構54側の再開位置p3まで戻して、その後、s190の処理で判定位置p1まで搬送した状態で印刷データに基づく画像の印刷を再開する。このように、印刷用紙を判定位置p1よりも搬送機構54側に近い再開位置p3まで戻し、この再開位置p3で印刷用紙の搬送方向が反転されるため、判定位置p1で搬送方向が反転されることはない。印刷用紙を搬送する際の搬送方向を反転させるときには、搬送機構54の構造に起因する搬送量の誤差が発生する恐れがあるため、印刷用紙を狭持位置p2から判定位置p1へ直接戻すと、画像の印刷を再開する位置がズレてしまい、印刷の品質が低下する恐れがある。そのため、判定位置p1で搬送方向が反転されないように構成することは、画像の印刷を再開する位置がズレてしまうことを防止して、印刷の品質を高くするためには好適である。
【0073】
また、図7の用紙サイズ指定処理において指定された用紙サイズに応じて、図5におけるs150の処理で「高duty印字」であるか否かを判定する際のインク量を変更することができる。
また、制御部40のCPU41は、図7の用紙サイズ指定処理によって、用紙サイズを示すサイズデータを取得することができ、このサイズデータで示される用紙サイズに基づいて「高duty印字」であるか否かを判定することができる。
【0074】
なお、図5におけるs150の処理で「高duty印字」でないと判定された場合であっても、印刷用紙の先端側に吐出されたインク量が「変形を発生させる程度」のインク量より僅かに少ないだけのときには、印刷用紙の先端側が僅かに変形してしまう恐れがある。このような場合には、図8(a)に示すように、印刷用紙の先端側t0が部分的にプラテン60から離れて、印刷用紙の一部分が印字ヘッド51に近づくことにより印刷の品質が低下してしまう。このようなことを防止するためには、s150の処理で「高duty印字」であるか否かを判定する際の「変形を発生させる程度」のインク量を少なく設定しておけばよいが、その値が小さくなる程、印刷データに基づき印刷が中断(s160からs190の処理を実行)される頻度(頁数、回数)が多くなり、プリンタ部50により画像を印刷するのに要する時間が長くなってしまうため望ましくない。そこで、本実施形態においては、プラテン60の形状により上述の問題を解決している。
【0075】
上述のプラテン60は、上述のように、給紙側リブ62におけるプラテン60本体部分からの高さが、排紙側リブ64よりも低くなるように形成されると共に、給紙側リブ62と排紙側リブ64との間にリブが無い区間である凹部66が形成されている(図3参照)。そのため、搬送機構54により搬送されてきた印刷用紙に僅かな変形が発生し、先端側がプラテン60から離れた場合であっても(図8(a)参照)、先端tが、給紙側リブ62から排紙側リブ64に移る際に、リブの無い凹部66で一端先端tが下がり、結果的に印刷用紙の先端側t0を給紙側リブ62に近づけることができる。さらに、給紙側リブ62よりも低くなっている排紙側リブ64の上部に当接することにより(図8(b)参照)、印刷用紙の先端側t0を給紙側リブ62に近づけて印刷用紙の先端側とプラテン60とが離れている状態を解消することができる(図8(c)参照)。
【0076】
また、このプラテン60は、給紙側リブ62および排紙側リブ64が印刷用紙の搬送方向に連続して形成されていない領域60bにおいて、排紙側リブ64のうち搬送機構54側の端部が面取りされている。そのため、印刷用紙の先端側tのうち上述した領域60aを通過する部分に、上述した僅かな変形が発生した場合や印刷用紙の自重で撓むような場合であっても(図9(a)参照)、この面取り部分で印刷用紙の先端tを確実に排紙機構55側へガイドすることができる(図9(b)参照)。
【0077】
[第2実施形態]
複合機2は、第1実施形態の複合機1と同様の構成であるため、この相違点についてのみ詳述する。なお、この複合機2は、PC100と共にプリントシステムを構成するものである。
○PC100による印刷データ送出処理
以下に、PC100内蔵のCPUにより実行される印刷データ送出処理の処理手順を図10に基づいて説明する。この印刷データ送出処理は、PC100に組み込まれているプリンタドライバで示される処理手順であって、PC100により実行中のアプリケーションソフトにおいて所定の画像を印刷する旨の操作が行われた際に開始される。なお、このような操作が行われた際には、画像データだけでなく、印刷すべき用紙の種類、用紙の厚さ、用紙サイズを示すデータがプリンタドライバに渡される。なお、上述の「用紙の種類」とは、例えば、普通紙、OHP(overhead projector)シート,専用光沢紙などの種類を示すものであり、また、「用紙の厚さ」とは、厚紙であるか否かを示すデータである。
【0078】
まず、滴数カウンタおよび厚紙フラグをリセットする(s410)。この処理では、複合機2(プリンタ部50の印字ヘッド51)に吐出させるべきインク滴の数をカウントするための滴数カウンタをリセットすると共に、厚紙フラグに「0」をセットする。
【0079】
次に、画像データに基づいて印刷データを生成する(s420)。この処理では、画像データで示される画像を、複合機2の印字ヘッド51が一回の副走査でインク滴を吐出する吐出パターンおよび印刷用紙の搬送量を示すデータを、印刷用紙1ページ分の画像全体に対応する副走査回数分だけ配列したデータが、印刷データとして生成される。
【0080】
次に、印刷すべき印刷用紙の種類をチェックする(s430)。この処理では、画像データと共に渡されたデータに基づいて、印刷すべき印刷用紙の種類が、普通紙であるか、それ以外の紙であるかがチェックされる。
このs430の処理で、印刷用紙の種類がOHPシートまたは専用光沢紙である場合(s430:NO)、吸水して印刷用紙が変形することが少ないので印刷データの各主走査に対応するデータを順番に複合機2へ送出する(s440)。その際は、滴数をカウントする必要がない。
【0081】
そして、印刷データを全ページ分送出していなければ(s450:NO)、s440の処理へ戻る一方、全ページ分送出されていれば(s450:YES)、本印刷データ送出処理を終了する
また、s430の処理で、印刷用紙の種類が普通紙である場合(ss430:YES)、印刷すべき印刷用紙の厚さをチェックする(s460)。この処理では、画像データと共に渡されたデータに基づいて、印刷すべき印刷用紙が厚紙か否かをチェックする。
【0082】
このs460の処理で、印刷すべき印刷用紙がはがき等の厚紙であれば(s460:YES)、厚紙フラグに「1」をセットする(s470)。
こうして、s470の処理を終えた後、または、s460の処理で印刷すべき印刷用紙が厚紙でなければ(s460:NO)、画像データで示される画像を複合機2に印刷させた場合に印刷用紙上に吐出されると想定されるインク滴の密度を算出する(s480)。この処理では、まず、画像データで示される画像を、複合機2のプリンタ部50(印字ヘッド51)に印刷させた場合において、印刷用紙の先頭から印刷用紙が図6に示す判定位置p1に達するまでに、印刷用紙の先頭側(図6における先端t側)へ吐出されると想定されるインク滴の数をカウントする。そして、このカウントしたカウント値と、画像データと共に渡されたデータで示される用紙サイズとに基づいて、印刷用紙上の面積において、印刷用紙へ吐出されると想定されるインク滴の平均密度を算出する。
【0083】
次に、s480の処理で算出された密度をチェックする(s490)。この処理では、インク滴の密度が、印刷用紙の先端側に「変形を発生させる程度」となる所定値になっているか否かをチェックする。なお、密度の所定値は、印刷用紙の先端部分に吐出したインク滴量を、レター幅を「1」とした時の印刷用紙の幅の比で除算して決定する。基準となるのはレター幅に全ノズルを使用してノーマル印字した時の50%のインク吐出量である。
【0084】
このs490の処理で密度が所定値以上であれば(s490:YES)、厚紙フラグに「1」がセットされている場合には(s500:YES)、印刷データのうち最初の主走査における吐出パターンおよび搬送量を示すデータに第1コマンドデータを付加する一方(s510)、厚紙フラグに「0」がセットされている場合には(s500:NO)、同データに第2コマンドデータを付加する(s520)。これらs510,s520の処理で付加されるコマンドデータは、共に、図5におけるs160からs190の処理に相当する処理を複合機2に実行させるためのコマンドであって、それぞれs170の処理における待機時間のみが異なっているコマンドである。これらのコマンドは印刷用紙が図6に示す判定位置p1に、次の副走査で到達する場合の搬送命令に付与される。CPU41の印刷処理においては、これらのコマンドが検出されたら印刷用紙先端の印字密度が所定値を越えたと判断して、用紙先端の姿勢を整える動作を行うことになる。なお、本実施形態においては、第1コマンドデータが待機時間2秒であり、第2コマンドデータが待機時間4秒である。
【0085】
こうして、s510,s520の処理を終えた後、または、s490の処理で密度が所定値未満である場合(s490:NO)、印刷データの各副走査に対応するデータを順番に複合機2へ送出する(s530)。
次に、s420の処理で生成された印刷データを全ページ分送出していなければ(s540:NO)、滴数カウンタをリセットした後(s550)、s480の処理へ戻る一方、全ページ分送出していれば(s540:YES)、本印刷データ送出処理を終了する。
○CPU41による印刷処理
以下に、制御部40の備えるCPU41により実行される印刷処理の処理手順を図11に基づいて説明する。この印刷処理は、第1実施形態における印刷処理(図5)と一部処理内容が異なるだけであり、この相違点についてのみ詳述する。なお、第1実施形態における印刷処理と同一の添え字が付されている処理は、この印刷処理と同様の処理とする。
【0086】
まず、給紙部10からプリンタ部50への給紙を行う(s110)。
次に、ドロップカウンタをクリアする(s120)。
次に、印刷データのうち、一回の主走査分のデータを抽出する(s130)。
次に、s130の処理で抽出されたデータにコマンドデータが付加されているか否かをチェックする(s610)。この処理でチェックされるコマンドデータは、図10におけるs510またはs520の処理でPC100により付加されたデータである。
【0087】
このs610の処理でコマンドデータが付加されていたら(s610:YES)、印刷用紙先端の印字密度が所定値を越えているので、印刷用紙の先端を排紙機構55まで搬送させる(s160)。
次に、印刷用紙の先端側が排紙機構55の各ローラに挟まれた状態で所定時間待機する(s620)。この処理では、s130の処理で抽出されたデータに付加されていたコマンドデータが、「第1コマンドデータ」であれば2秒間待機し、「第2コマンドデータ」であれば4秒間待機する。
【0088】
次に、印刷用紙の先端を、対向領域Aのうち判定位置p1から搬送機構54側へ所定距離だけ離れた再開位置p3まで搬送させる(s180)。
次に、印刷用紙の先端を、対向領域Aのうちの判定位置p1まで搬送させる(s190)。
【0089】
こうして、s190の処理を終えた後、または、s610の処理でコマンドデータが付加されていない場合(s610:NO)、s130の処理で抽出されたデータで示される搬送量だけ印刷用紙を搬送させる(s200)。
次に、印字ヘッド51をキャリッジモータ53により主走査方向に移動させながら、s130の処理で抽出されたデータで示される吐出パターンでインク滴を吐出させる(s210)。
【0090】
次に、s130の処理で抽出したデータに対応する主走査の次の主走査に対応するデータが存在するかどうかをチェックし(s220)、データが存在すれば(s220:YES)、s130の処理へ戻る。
こうして、ss130からs220の処理が繰り返された後、s220の処理でデータが存在しなければ(s220:NO)、プリンタ部50から排紙トレイ34への排紙を行った後(s230)、本印刷処理を終了する。
【0091】
[第2実施形態の効果]
このように構成された複合機2によれば、印刷用紙の先端側に吐出されたインク滴の密度が、先端側に「変形を発生させる程度」となる密度、つまり、印刷用紙の先端側に吐出されたインク量の密度が「変形を発生させる程度」の密度となった場合に、第1実施形態と同様、印刷データに基づく画像の印刷を中断してs160からs190の処理を行うことにより、インクの乾燥に伴う印刷用紙の変形を防止することができる。また、画像の印刷を再開する位置がズレてしまうことを防止できる。
【0092】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、このほかにも様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態においては、複合機1、または、複合機2とPC100とからなるシステムに本発明のプリントシステムとしての構成を適用したものを例示した。しかし、本発明のプリントシステムを構成する装置は、プリンタ部50に相当する装置を備えていれば、複合機以外の装置であってもよい。
【0093】
また、上記実施形態においては、図5,図11の各処理が、複合機のCPU41からなるコンピュータシステムにより実行されるように構成されたものを例示した。しかし、これらの処理の一部または全部が、複合機に有線・無線の信号伝送路で接続された別のコンピュータシステムにより実行されるように構成してもよい。
【0094】
また、上記実施形態においては、図10の各処理が、PC100内蔵のCPUにより実行されるように構成されたものを例示した。しかし、これらの処理の一部または全部が、複合機に有線・無線の信号伝送路で接続された別のコンピュータシステムにより実行されるように構成してもよい。
【0095】
また、上記実施形態においては、図5,図11の各処理が、複合機のROM42に記憶されている処理手順に従って実行されるように高請求項されたものを例示した。しかし、複合機が、FDやメモリーカードなどの媒体との間でデータを入出力可能に構成されている場合には、上述の処理手順が記録されている媒体に基づいて、上記各処理が実行されるように構成してもよい。
【0096】
また、上記実施形態においては、制御部40のCPU41が、複合機における全ての構成要素(モータを除く)を直接制御するように構成されたものを例示した。しかし、これらの構成要素のうち一部または全部を他の集積回路(例えば、ASIC(application specific integrated circuit )など)を介して間接的に制御するように構成してもよい。
【0097】
また、上記第1実施形態においては、印字ヘッド51によりインク滴が吐出されたインク滴の滴数を、ドロップカウンタでリアルタイムにカウントするように構成されたものを例示した。しかし、印刷データで示される吐出パターンから特定されるインク滴の吐出回数をあらかじめドットカウンタによりカウントするように構成してもよい。この場合、図5におけるs120の処理ではドットカウンタのリセットを行うようにし、s130の処理では、データを抽出すると共に、抽出されたデータから特定されるインク滴の吐出回数をカウントするように構成すればよい。
【0098】
また、上記第1実施形態においては、図5におけるs170の処理での待機時間が、インクが乾燥するのに必要であると想定される時間、および、インク滴の水分により変形していた部分がインクの乾燥に伴いある程度元に戻るまでに要する時間を考慮して実験的に決められた時間であるものを例示した。しかし、s170の処理では、インク滴や印刷用紙のパラメータ(材質など)に基づいて待機時間を算出し(または実験的に求めておき)、この待機時間だけ待機するように構成してもよい。
【0099】
また、上記第1実施形態においては、図7の用紙サイズ指定処理において指定された用紙サイズに応じて、図6におけるs150の処理で「高duty印字」であるか否かを判定する際のインク量が変更されるように構成されたものを例示した。しかし、判定する際に利用されるインク量は、用紙サイズ以外のパラメータに基づいて変更されるように構成してもよい。具体的には、印刷用紙の厚さや材質などが考えられる。この場合、図7におけるs310の処理では、用紙サイズの替わりに用紙の厚さや材質などを指定させ、このパラメータを示すデータをRAM43に記録させるようにして、あらかじめ「変形を発生させる程度」として印刷用紙の厚さ,材質に応じたインク量を実験的に求めておき、図6におけるs150の処理では、RAM43に記録されているデータで示される厚さ,材質に応じた「変形を発生させる程度」のインク量を、「高duty」になっているか否かを判定する際に利用するように構成すればよい。このように構成すれば、制御部40のCPU41は、図7の用紙サイズ指定処理によって、用紙の厚さや材質を示すデータを取得することができ、このデータで示される用紙の厚さや材質に基づいて「高duty印字」であるか否かを判定することができる。
【0100】
また、上記第1実施形態においては、図7の用紙サイズ指定処理において指定された用紙サイズに応じて、図6におけるs150の処理で「高duty印字」であるか否かを判定する際のインク量が変更されるように構成されたものを例示した。しかし、印刷データ(つまり、複合機1外部から入力したデータ)が用紙サイズを示すデータである場合には、この印刷データで示される用紙サイズに応じて「高duty印字」であるか否かを判定する際のインク量が変更されるように構成してもよい。
【0101】
また、上記第1実施形態において、外部からの指令を受けて、図5におけるs120以降の処理を行うことによってインクの乾燥を行わせる乾燥モードと、これらの処理を行わせずにインクの乾燥を行わない通常モードとにモードを切り替えられるように構成してもよい。この場合、図12に示すように、s110の処理の後、モードがいずれに切り替えられているかをチェックして(s710)、乾燥モードであれば(s710:YES)、s120の処理へ移行する一方、通常モードであれば(s710:NO)、以下に示す処理を行うようにすればよい。まず、s130の処理と同様にデータを抽出し(s720)、次に、s200の処理と同様に印刷用紙を搬送し(s730)、s210の処理と同様にインク滴を吐出させた後、s220の処理と同様に次のデータが存在すればs720の処理へ戻る一方、データが存在しなければ印刷処理を終了する。
【0102】
なお、この構成においてモードを切り替えるためには、例えば、ユーザI/F20の操作キー22によりモードを設定する操作を行うことができるように構成することが考えられる。また、PC100側から印刷データを送出する際、モードを指定するための第3コマンドデータを付加した状態で送出できるように構成すればよい。具体的には、PC100が印刷データを送出する際に、図13に示すような印刷データ送出処理を実行するように構成すればよい。この印刷データ送出処理は、PC100に組み込まれているプリンタドライバで示される処理手順であって、PC100により実行中のアプリケーションソフトにおいて所定の画像を印刷する旨の操作が行われた際に開始される。また、このような操作が行われた際には、画像データだけでなく、印刷すべき用紙の種類として、普通紙、OHPシート,専用光沢紙などの種類を示すデータがプリンタドライバに渡される。
【0103】
まず、画像データに基づいて印刷データを生成する(s810)。この処理は、図10におけるs420の処理と同様の処理である。
次に、印刷すべき印刷用紙の種類をチェックする(s820)。この処理は、図10におけるs430の処理と同様の処理である。
【0104】
このs820の処理で、印刷用紙の種類が普通紙である場合(s820:YES)、乾燥モードでの印刷を実行させるための第3コマンドデータを印刷データに付加する(s830)。
こうして、s830の処理を終えた後、または、s820の処理で印刷用紙の種類がOHPシートまたは専用光沢紙である場合(s820:NO)、印刷データを複合機2へ送出する(s840)。
【0105】
[本発明との対応関係]
以上説明した実施形態において、複合機1は本発明におけるプリントシステムである。また、複合機2は本発明におけるプリンタであり、PC100は本発明における端末装置である。
【0106】
また、給紙トレイ11から対向領域Aに至る経路は、本発明における給紙経路であり、対向領域Aから排紙トレイ34に至る経路は、本発明における排紙経路である。
また、給紙部10の給紙トレイ11において印刷用紙をセットする位置は、本実施形態における給紙位置であり、排紙トレイ34において印刷用紙が排出される位置は、本発明における排紙位置である。
【0107】
また、判定位置p1は本発明における第1位置であり、再開位置p3は本発明における第2位置である。図5,図11,図12におけるs200の処理で、印刷用紙の先端tが到達する位置は、本発明における第3位置である。
また、プリンタ部50の搬送機構54は、本発明における上流側搬送手段であり、排紙機構55は、本発明における下流側搬送手段である。
【0108】
また、図5,図11,図12の印刷処理を行うCPU41は、本発明における印刷指令手段である。また、図10におけるs480からs520の処理を行うPC100は、本発明における印刷指令手段である。
また、CPU41によりカウントされるドロップカウンタは、本発明におけるインク量カウント手段である。また、図10におけるs480の処理は、本発明におけるインク量カウント手段である。
【0109】
また、図5におけるs150の処理、および、図10におけるs490の処理は、本発明におけるインク量判定手段である。
また、図7におけるs310の処理は、本発明における記録媒体パラメータ取得手段であり、このときの操作キー22は、本発明におけるパラメータ入力手段である。
【0110】
また、図10,図13の印刷データ送出処理を行う際に利用されるプリンタドライバは、本発明における記録媒体パラメータ取得手段である。
また、図12におけるs710の処理は、本発明におけるモード切替手段である。また、この処理における乾燥モードが本発明における中断モードである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における複合機の外観を示す斜視図
【図2】実施形態における複合機の制御系統を示すブロック図
【図3】給紙部およびプリンタ部の構造を示す断面図
【図4】プラテンの外観を示す斜視図
【図5】印刷処理の処理手順を示すフローチャート
【図6】印刷用紙が搬送される様子を示す図
【図7】用紙サイズ指定処理の処理手順を示すフローチャート
【図8】印刷用紙がプラテン上を搬送される様子を示す図
【図9】印刷用紙がプラテン上を搬送される様子を示す図
【図10】印刷データ送出処理の処理手順を示すフローチャート
【図11】別の実施形態における印刷処理の処理手順を示すフローチャート
【図12】別の実施形態における印刷処理の処理手順を示すフローチャート
【図13】別の実施形態における印刷データ送出処理の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1,2・・・複合機、10・・・給紙部、11・・・給紙トレイ、12・・・給紙ローラ、13・・・給紙モータ、14・・・給紙駆動回路、20・・・ユーザインターフェース部、22・・・操作キー、24・・・表示パネル、26・・・スピーカ部、32・・・スキャナ部、34・・・排紙トレイ、40・・・制御部、41・・・CPU、42・・・ROM、43・・・RAM、44・・・PCインターフェース部、45・・・NCU、46・・・バス、50・・・プリンタ部、51・・・印字ヘッド、52・・・キャリッジ、53・・・キャリッジモータ、54・・・搬送機構、54a・・・モータ、54b・・・駆動ローラ、54c・・・従動ローラ、55・・・排紙機構、55a・・・モータ、55b・・・駆動ローラ、55c・・・従動ローラ、56・・・エンコーダ、57・・・駆動回路、60・・・プラテン、62・・・給紙側リブ、64・・・排紙側リブ、66・・・凹部。

Claims (17)

  1. インク滴を吐出する印字ヘッドと、
    給紙位置から前記印字ヘッドと対向する対向領域に至る給紙経路中に配設され、該給紙経路に沿って記録媒体を搬送する上流側搬送手段と、
    前記対向領域から排紙位置に至る排紙経路中に配設され、該排紙経路に沿って記録媒体を搬送する下流側搬送手段と、
    所定の画像がインク滴の吐出パターンで示された印刷データに基づき、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送前記印字ヘッドへのインク滴の吐出を繰り返し指令することによって、記録媒体への画像の印刷を行う印刷指令手段と、を備えたプリントシステムであって、
    前記印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウントするインク量カウント手段と、
    記録媒体の先端が前記上流側搬送手段により所定の第1位置まで搬送された際に、前記インク量カウント手段によりカウントされたカウント値が所定値を越えているか否かを判定するインク量判定手段と、を備え、
    前記下流側搬送手段は、駆動ローラおよび従動ローラからなり、該ローラ間に記録媒体を挟んで搬送するように構成され、
    前記印刷指令手段は、前記インク量判定手段によりカウント値が所定値を越えていると判定された場合、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を中断すると共に、前記第1位置から前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で、記録媒体に吐出されたインクが乾燥するのに必要であると想定される所定時間だけ待機した以降に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開するように構成されている
    ことを特徴とするプリントシステム。
  2. 前記インク量カウント手段は、前記印字ヘッドにより吐出されるインク滴の数に基づいてインク量をカウントする
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記印刷指令手段は、記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で所定期間待機した以降に、前記下流側搬送手段から前記第1位置よりも給紙位置側に所定の距離だけ離れた第2位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記第2位置まで搬送されたら、前記第2位置から前記第1位置への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令して、該指令により記録媒体の先端が前記第1位置まで搬送された後に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリントシステム。
  4. 外部から記録媒体に関するパラメータを示すパラメータデータとして、記録媒体のサイズ,記録媒体の厚さ,および,記録媒体の材質のうち、いずれか1以上を示すデータを取得する記録媒体パラメータ取得手段を備え、
    前記インク量判定手段は、前記記録媒体パラメータ取得手段により取得されたパラメータデータで示されるパラメータに応じて、カウント値の判定に用いる所定値を変更する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のプリントシステム。
  5. 利用者に記録媒体のパラメータを入力させるパラメータ入力手段を備えており、
    前記記録媒体パラメータ取得手段は、前記パラメータ入力手段により入力されたパラメータを示すデータを前記パラメータデータとして取得する
    ことを特徴とする請求項4に記載のプリントシステム。
  6. 外部からの指令を受けて、当該プリントシステムの動作モードを、前記インク量判定手段の判定結果に応じて、前記印刷指令手段による前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令を中断させる中断モード、または、前記インク量判定手段の判定結果に拘わらず指令を中断させない通常モードのいずれかに切り替えるモード切替手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のプリントシステム。
  7. 請求項1に記載の印字ヘッド,上流側搬送手段,下流側搬送手段および印刷指令手段を備えるプリンタと、請求項1に記載のインク量カウント手段およびインク量判定手段を備える端末装置とが、データ通信可能に接続されてなる
    ことを特徴とするプリントシステム。
  8. 前記プリンタは、請求項に記載の記録媒体パラメータ取得手段を備えている
    ことを特徴とする請求項に記載のプリントシステム。
  9. 前記プリンタは、請求項に記載のパラメータ入力手段を備えている
    ことを特徴とする請求項に記載のプリントシステム。
  10. 前記プリンタは、請求項に記載のモード切替手段を備えている
    ことを特徴とする請求項からのいずれかに記載のプリントシステム。
  11. 前記端末装置は、請求項に記載の記録媒体パラメータ取得手段を備えている
    ことを特徴とする請求項に記載のプリントシステム。
  12. 前記端末装置は、請求項に記載のパラメータ入力手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
  13. 前記端末装置は、請求項に記載のモード切替手段を備えている
    ことを特徴とする請求項、請求項1または1のいずれかに記載のプリントシステム。
  14. 請求項から1のいずれかに記載の端末装置。
  15. 請求項から1のいずれかに記載のプリンタ。
  16. インク滴を吐出する印字ヘッドと、給紙位置から前記印字ヘッドと対向する対向領域に至る給紙経路中に配設され、該給紙経路に沿って記録媒体を搬送する上流側搬送手段と、前記対向領域から排紙位置に至る排紙経路中に配設され、該排紙経路に沿って記録媒体を搬送する下流側搬送手段と、を備え、該下流側搬送手段が、駆動ローラおよび従動ローラからなり、該ローラ間に記録媒体を挟んで搬送するように構成されたプリントシステムによるプリント方法であって、
    所定の画像がインク滴の吐出パターンで示された印刷データに基づき、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送前記印字ヘッドへのインク滴の吐出を繰り返し指令することによって記録媒体への画像の印刷を行う際に、
    前記印字ヘッドにより吐出されるインク量をカウントして、
    記録媒体の先端が前記上流側搬送手段により所定の第1位置まで搬送された際に、前記インク量カウント手段によりカウントされたカウント値が所定値を越えているか否かを判定して、
    該カウント値が所定値を越えていると判定した場合、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を中断すると共に、前記第1位置から前記下流側搬送手段への記録媒体の搬送を前記上流側搬送手段に指令し、該指令により記録媒体の先端が前記下流側搬送手段まで搬送されて前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された後、その記録媒体の先端が前記駆動ローラおよび従動ローラで狭持された状態で、記録媒体に吐出されたインクが乾燥するのに必要であると想定される所定時間だけ待機した以降に、前記上流側搬送手段,前記下流側搬送手段および前記印字ヘッドへの指令による記録媒体への画像の印刷を再開する
    ことを特徴とするプリント方法。
  17. 請求項1に記載の印刷指令手段、インク量カウント手段およびインク量判定手段として機能させるための各種処理手順を、コンピュータシステムに実行させるためのプリントプログラム。
JP2003027675A 2003-02-04 2003-02-04 プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム Expired - Lifetime JP4110990B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027675A JP4110990B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム
DE602004010555T DE602004010555T2 (de) 2003-02-04 2004-02-03 Druckersystem zum Verhindern der durch Trocknen der Tinte verursachten Verformung des Druckpapiers, und Verfahren dafür
US10/769,897 US7125092B2 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Print system capable of inhibiting deformation of printing paper due to drying of ink and print method thereof
EP04250565A EP1447232B1 (en) 2003-02-04 2004-02-03 Print system capable of inhibiting deformation of printing paper due to drying of ink and method thereof
AT04250565T ATE380672T1 (de) 2003-02-04 2004-02-03 Druckersystem zum verhindern der durch trocknen der tinte verursachten verformung des druckpapiers, und verfahren dafür
CNB2004100036419A CN1304203C (zh) 2003-02-04 2004-02-04 一种打印系统、终端设备、打印机及其打印方法
HK05101016A HK1068850A1 (en) 2003-02-04 2005-02-07 Print system capable of inhibiting deformation of printing paper due to drying of ink and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027675A JP4110990B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237506A JP2004237506A (ja) 2004-08-26
JP4110990B2 true JP4110990B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32677564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027675A Expired - Lifetime JP4110990B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7125092B2 (ja)
EP (1) EP1447232B1 (ja)
JP (1) JP4110990B2 (ja)
CN (1) CN1304203C (ja)
AT (1) ATE380672T1 (ja)
DE (1) DE602004010555T2 (ja)
HK (1) HK1068850A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217651B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4710631B2 (ja) * 2006-02-03 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 時計機能を有する電子機器及び印刷装置
US7363179B1 (en) * 2006-12-15 2008-04-22 Xerox Corporation Systems and methods for predicting runability of a print substrate
ATE463805T1 (de) * 2007-02-02 2010-04-15 Mueller Martini Holding Ag Vorrichtung zum zählen von druckprodukten eines schuppenstromes
JP5203694B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、シート搬送装置
JP2009214534A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4561847B2 (ja) 2008-02-29 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP4985496B2 (ja) * 2008-03-18 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び方法
JP2012161945A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム
JP5915117B2 (ja) * 2011-11-25 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US20140210893A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method to mitigate media roll curl
CN105916693A (zh) * 2014-01-21 2016-08-31 爱克发印艺公司 用于喷墨式打印装置的输送机带
JP6365014B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及び方法
JP7115024B2 (ja) 2018-05-17 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
CN114030301A (zh) * 2020-12-31 2022-02-11 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印控制方法、控制装置以及喷墨打印系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236776A (ja) 1984-05-11 1985-11-25 Nec Corp 用紙送り駆動制御装置
JPH0432442A (ja) 1990-05-25 1992-02-04 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置
JPH0952397A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Nec Eng Ltd インクジェット記録装置
JPH1067148A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Brother Ind Ltd プリンタの用紙送り装置
US5757407A (en) * 1996-11-25 1998-05-26 Xerox Corporation Liquid ink printer having multiple pass drying
US6406110B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-18 Lexmark International, Inc Mechanism to automate adjustment of printhead-to-print medium gap spacing on an imaging apparatus
JP2002113853A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びラミネート装置
JP3774640B2 (ja) * 2001-05-17 2006-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1519131A (zh) 2004-08-11
US7125092B2 (en) 2006-10-24
EP1447232A1 (en) 2004-08-18
DE602004010555T2 (de) 2008-12-11
CN1304203C (zh) 2007-03-14
HK1068850A1 (en) 2005-05-06
US20040212649A1 (en) 2004-10-28
EP1447232B1 (en) 2007-12-12
JP2004237506A (ja) 2004-08-26
ATE380672T1 (de) 2007-12-15
DE602004010555D1 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110990B2 (ja) プリントシステム、端末装置、プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム
CN108454233B (zh) 喷墨打印设备
JP4737210B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3630127B2 (ja) 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP2007144960A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP4174103B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4733575B2 (ja) インクジェット記録装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
JP4664174B2 (ja) 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
US8256866B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
US9126441B1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet cutting apparatus, and image forming apparatus
CN114803585A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP4068776B2 (ja) プリンタ装置
JP2021160331A (ja) 記録装置
JP4509728B2 (ja) インクジェット記録装置
US20230202214A1 (en) Printing apparatus
US20230096924A1 (en) Printing apparatus
US7899385B2 (en) Image forming apparatus
JP2007307744A (ja) 画像形成装置
JP6660125B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4396138B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2001138600A (ja) 記録装置
JP4432296B2 (ja) 印刷装置
JP2022169181A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6