JP4109004B2 - データ信号抜き取り装置 - Google Patents

データ信号抜き取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4109004B2
JP4109004B2 JP2002098933A JP2002098933A JP4109004B2 JP 4109004 B2 JP4109004 B2 JP 4109004B2 JP 2002098933 A JP2002098933 A JP 2002098933A JP 2002098933 A JP2002098933 A JP 2002098933A JP 4109004 B2 JP4109004 B2 JP 4109004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sampling
signal
sampling interval
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002098933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299042A (ja
JP2003299042A5 (ja
Inventor
恵一 葛本
敦久 影山
俊浩 松村
章宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002098933A priority Critical patent/JP4109004B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US10/400,930 priority patent/US7046298B2/en
Priority to DE60332887T priority patent/DE60332887D1/de
Priority to EP03006875A priority patent/EP1351503B1/en
Priority to EP06005924A priority patent/EP1670245B1/en
Priority to DE60336272T priority patent/DE60336272D1/de
Priority to EP06005925A priority patent/EP1670246A3/en
Priority to CN03108631.4A priority patent/CN1266937C/zh
Publication of JP2003299042A publication Critical patent/JP2003299042A/ja
Publication of JP2003299042A5 publication Critical patent/JP2003299042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109004B2 publication Critical patent/JP4109004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • H04N7/0352Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal for regeneration of the clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • H04N7/0355Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal for discrimination of the binary level of the digital data, e.g. amplitude slicers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリアル伝送された信号から所定のデータを抜き取るデータ信号抜き取り装置に関し、特に、映像信号の垂直帰線期間を利用して伝送されている文字放送の文字データを抜き取る文字放送データ抜き取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリアル伝送を用いてデータ伝送する方式としては、映像信号の垂直帰線期間を利用して文字放送のデータを伝送する文字放送方式が有名である。
全世界の各地域において、映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送のデータが伝送されている。図14に各地域ごとの文字放送の種別、文字放送データが重畳されている重畳ライン、及び伝送クロックの関係を表として示す。
【0003】
このような文字放送データが重畳された映像信号から該文字放送データを抜き取るために、従来では、図13に示すような文字放送データ抜き取り装置を用いていた。以下に、図13を参照しながら、従来の文字放送データ抜き取り装置について説明する。
図13において、1301は映像信号入力端子であり、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S1301を入力する。1302はA/D変換器であり、アナログ映像信号S1301をディジタル映像信号S1302に変換する。1303はローパスフィルタ(LPF)であり、ディジタル映像信号S1302に対しノイズ除去処理を行う。1304は同期分離回路であり、ディジタル映像信号S1302から水平同期信号S1304a及び垂直同期信号S1304bを分離する。1305はスライスレベル算出回路であり、水平同期信号S1304aおよび垂直同期信号S1304bに基づいて上記ノイズ除去された信号S1303の最適なスライスレベルS1305を算出する。1306は2値化回路であり、上記ノイズ除去された信号S1303をスイライスレベルS1305で2値化信号S1306に変換する。1307はPLL回路であり、クロックランイン(CRI)に同期した抜き取りクロックS1307を発生する。1308はコントローラであり、PLL回路1307を制御する。1309は抜き取り回路であり、抜き取りクロックS1307に基づいて、2値化信号S1306から文字放送データS1309を抜き取る。1310はデコード回路であり、文字放送データS1309に対しデコード処理を行う。1311は出力端子であり、デコード処理された信号S1310を出力する。
【0004】
以上のように構成された、従来の文字放送抜き取り装置の動作について説明する。
垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S1301が映像信号入力端子1301を介して入力されると、該アナログ映像信号S1301は、A/D変換器1302で、サンプリングクロックfs(MHz)によってサンプリングされてディジタル映像信号S1302に変換される。該変換されたディジタル映像信号S1302は、LPF1303と同期分離回路1304へ出力される。
LPF1303に入力されたディジタル映像信号S1302は、ノイズ除去処理が施され、2値化回路1306に出力される。
【0005】
一方、同期分離回路1304に入力されたディジタル映像信号S1302から、水平同期信号(HSYNC)S1304a及び垂直同期信号(VSYNC)S1304bが分離され、スライスレベル算出回路1305に出力される。そして、スライスレベル算出回路1305では、入力された水平同期信号S1304a及び垂直同期信号S1304bに基づいて、ノイズ除去されたディジタル映像信号S1303の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS1305が算出され、2値化回路1306に出力される。
2値化回路1306では、LPF1303の出力信号S1303が、スライスレベル算出回路1305で算出されたスライスレベルS1305でそれぞれ、0と1の2値化信号に変換される。
【0006】
PLL回路1307では、垂直帰線期間内の、文字放送信号と抜き取りクロックとの同期合わせを行うためのCRIという期間において、伝送クロックの周期と同じ周期である抜き取りクロックの同期合わせが行われ、CRIに同期した抜き取りクロックS1307が発生する。抜き取り回路1309では、抜き取りクロックS1307を用いて、2値化信号S1306から文字放送データS1309が抜き取られ、デコード回路1310により、文字放送の種別に応じたエラー訂正等のデコード処理がなされる。そして、デコード回路1310でデコード処理されたデータS1310は、出力端子1311を介して表示回路(図示せず)に出力され、文字放送の種別に応じた表示が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の文字放送抜き取り装置では、PLL回路1307にて発生したCRIに同期した抜き取りクロックS1307を用いて文字放送データの抜き取りを行うとき、群遅延等でライン途中で信号に位相ずれが生じると、文字データに位相ずれが起こり、抜き取りのエラーを発生するという問題があった。
また、このような群遅延を抑制するためには、多タップのフィルタ、すなわち、高次の波形等化をするためのフィルタが必要となるが、このようなフィルタは回路規模が大きいため、装置全体の回路規模が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、文字放送信号のラインの途中で位相ずれが発生した場合でも、文字放送信号の抜き取りエラーを発生することのないデータ信号抜き取り装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係るデータ信号抜き取り装置は、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記2値化信号の0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号であることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の請求項3に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の請求項に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明の請求項に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算あるいは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を算出することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明の請求項に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0029】
また、本発明の請求項7に係るデータ信号抜き取り装置は、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号のデータ量がα倍(αは整数)となるよう補間することにより補間データを作成する補間手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号及び上記補間データを上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記ディジタル映像信号の2値化信号及び上記補間データの2値化信号の、0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数をα倍したものを位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取り間隔補正値に基づいて上記ディジタル映像信号の2値化信号、または上記補間データの2値化信号、のいずれかを選択するためのデータ選択パルスを生成するデータ選択パルス発生手段と、上記データ選択パルスに基づいて上記2値化信号のいずれかを選択するデータ選択手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記データ選択手段により選択された2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明の請求項に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号であることを特徴とするものである。
【0031】
また、本発明の請求項に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0033】
また、本発明の請求項10に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出することを特徴とするものである。
【0034】
また、本発明の請求項11に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算もしくは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を求めることを特徴とするものである。
【0035】
また、本発明の請求項12に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0036】
また、本発明の請求項13に係るデータ信号抜き取り装置は、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記ディジタル映像信号と上記スライスレベルとを用いて、上記ディジタル映像信号が上記スライスレベルで交わるゼロ交差点位置を検出するゼロ交差点位置検出手段と、上記ゼロ交差点位置に基づいて、上記ゼロ交差点位置と上記ゼロ交差点位置より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、該算出したサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順番に、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0037】
また、本発明の請求項14に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号であることを特徴とするものである。
【0038】
また、本発明の請求項15に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0040】
また、本発明の請求項16に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出することを特徴とするものである。
【0041】
また、本発明の請求項17に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算あるいは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を算出することを特徴とするものである。
【0042】
また、本発明の請求項18に係るデータ信号抜き取り装置は、請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出することを特徴とするものである。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1によるデータ信号抜き取り装置について図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態1にかかるデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
図1において、映像信号入力端子1は、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S1を入力する。
【0044】
A/D変換器2は、上記アナログ映像信号S1を、所定のサンプリングクロックfs(MHz)でサンプリングしてディジタル映像信号S2に変換し、ローパスフィルタ(LPF)3と同期分離回路4に出力する。
LPF3は、入力されたディジタル映像信号S2に対してノイズ除去処理を施し、スライスレベル算出回路5とクロックランイン(CRI)検出回路6と2値化回路8とに出力する。
同期分離回路4は、入力されたディジタル映像信号S2から水平同期信号S4a及び垂直同期信号S4bを分離し、CRI検出回路6に出力する。なお、水平同期信号S4a及び垂直同期信号S4bは、CRI期間等の位置を検出するために用いられる。
【0045】
スライスレベル算出回路5は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S3の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS5を算出し、2値化回路8に出力する。
CRI検出回路6は、水平同期信号S4a及び垂直同期信号S4bを用いて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S3のCRI期間の位置を検出し、CRI検出信号S6として文字放送方式検出回路7及び補正量算出回路14に出力する。
文字放送方式検出回路7は、CRI検出信号S6に基づいて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S3のCRI周期を算出し、該算出した周期により文字放送方式の種別を判定し、文字放送方式パルスS7として抜き取り間隔算出回路9に出力する。
【0046】
2値化回路8は、スライスレベル算出回路5で算出されたスライスレベルS5で上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S3を0と1の2値化信号S8に変換し、抜き取り回路15及びゼロ交差点検出回路12に出力する。
抜き取り間隔算出回路9は、文字放送方式パルスS7に基づいて最適な抜き取り間隔データS9を算出し、抜き取り間隔補正回路10及び補正量算出回路14に出力する。この抜き取り間隔データS9は、サンプリングクロックfsと各種文字放送方式の伝送クロックとの比から算出することができる。すなわち、文字放送方式の種別とサンプリングクロックの周波数とが判明すれば、抜き取り間隔データS9は求めることができる。なお、抜き取り間隔データS9の単位は、サンプリングクロック数である。
抜き取り間隔補正回路10は、補正量データS14に応じて抜き取り間隔データS9を補正し、抜き取り間隔補正データS10として抜き取りパルス生成回路11に出力する。
【0047】
抜き取りパルス生成回路11は、抜き取り間隔補正データS10に基づいて、最適な位置に抜き取りパルスS11を生成し、抜き取り回路15及び位相ずれ量算出回路13に出力する。
ゼロ交差点検出回路12は、2値化信号S8が0から1、及び1から0に変化するときのゼロ交差点を検出し、ゼロ交差点パルスS12として位相ずれ量算出回路13及び補正量算出回路14に出力する。
位相ずれ量算出回路13は、ゼロ交差点検出回路12から出力されたゼロ交差点パルスS12と抜き取りパルス生成回路11から出力された抜き取りパルスS11との位相差から位相ずれ量データS13を算出し、補正量算出回路14に出力する。なお、位相ずれ量データS13の単位は、サンプリングクロック数である。
【0048】
補正量算出回路14は、位相ずれ量算出回路13から出力された位相ずれ量データS13に応じて抜き取り間隔の補正量データS14を算出し、抜き取り間隔補正回路10に出力する。
ここで、位相ずれ量データS13に応じて算出される補正量データS14は、以下のような手順で算出される。
【0049】
位相遅れや位相進みがないような正常な信号の場合、ゼロ交差点パルスS12と抜き取りパルスS11との位相差、すなわち位相ずれ量データS13は、抜き取り間隔データS9の1/2の値となる。また、信号に位相遅れが生じた場合、位相ずれ量データS13は、抜き取り間隔データS9の1/2の値より大きくなり、位相進みが生じた場合、小さくなる。したがって、補正量算出回路14では、抜き取り間隔データS9の1/2の値から位相ずれ量データS13を減算した値を補正量データS14とする。これにより、補正量データS14が正数の場合は位相遅れ、負数の場合は位相進みが生じた信号であることがわかる。
なお、補正量データS14を、位相ずれデータS13から抜き取り間隔データS9の1/2の値を減算した値とした場合は、補正量データS14が正数の場合は位相進み、負数の場合は位相遅れとなるだけであり、同様の効果を得られる。
【0050】
また、補正量算出回路14は、位相ずれ量データS13に応じて変化するRAMなどのルックアップテーブルで構成すれば良い。たとえば、位相ずれ量の入力に対し補正量を出力するようにすれば、同様の効果が得られる。
抜き取り回路15は、抜き取りパルスS11に基づいて2値化信号S8から文字放送データS15を抜き取り、デコード回路16に出力する。
デコード回路16は、抜き取り回路15で抜き取られたシリアルの文字放送データS15をパラレルデータに変換し、文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理を施した後、出力端子17を介してデコード処理したデータS16を外部に出力する。
【0051】
以上のように構成された、本実施の形態1によるデータ信号抜き取り装置の動作について図2を用いて説明する。ここでは、文字放送データの種別をテレテキスト放送とした場合について説明する。
図2は、本実施の形態1に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図であり、(a)はアナログ映像信号S1、(b)は水平同期信号S4a、(c)はCRI検出信号S6、(d)は2値化信号S8、(e)はゼロ交差点パルスS12、(f)は位相ずれ量データS13、(g)は抜き取り間隔データS9、(h)は補正量データS14、(i)は抜き取り間隔補正データS10、(j)は抜き取りパルスS11を示している。
【0052】
映像信号入力端子1から入力されるアナログ映像信号S1は、図2(a)に示すように、水平同期信号、バースト信号、CRI期間、文字放送の種類などを示すフレーミングコード期間、及び文字放送データを含んでいる。
時刻T1において、アナログ映像信号S1をA/D変換器2でディジタル化して得られたディジタル映像信号S2から、同期分離回路4により、図2(b)に示すような水平同期信号S4aが分離される。
【0053】
時刻T2において、上記ディジタル映像信号S2をLPF3によりノイズ除去して得られた信号S3から、CRI検出回路6によりCRI期間が検出され、図2(c)に示すCRI検出信号S6が生成される。また、ノイズ除去して得られた信号S3は、スライスレベル算出回路5から算出されるスライスレベルS5に基づいて、2値化回路8により2値化され、スライスレベルS5より上の信号を1、下の信号を0として、図2(d)に示すような2値化信号S8が生成される。そして、ゼロ交差点検出回路12により、2値化信号S8が0から1、及び1から0に変化するときのゼロ交差点のパルスが検出され、図2(e)に示すようなゼロ交差点パルスS12が生成される。
【0054】
時刻T3において、CRI検出信号S6が1の期間で、ゼロ交差点パルスS12間のクロック数、すなわち周期を算出し、該算出した周期が、例えば、テレテキスト放送の文字放送方式に一致したとき、抜き取り間隔算出回路9により、図2(g)に示す抜き取り間隔データS9が生成される。
時刻T4において、抜き取りパルス生成回路11では、ゼロ交差点パルスS12を起点として抜き取り間隔データの1/2の位置に、図2(j)に示すような抜き取りパルスS11が生成される。また、位相ずれ量算出回路13では、図2(e)に示すゼロ交差点パルスS12と図2(j)に示す抜き取りパルスS11との位相差がゼロ交差点パルスS12の検出ごとに算出され、図2(f)に示すような位相ずれ量データS13が得られる。文字放送データが重畳された映像信号S1に位相ずれなどの波形歪みが発生しない場合、位相ずれ量データS13は、抜き取り間隔データS9の1/2の値と等しくなる。つまり、補正量算出回路14において、位相ずれ量データS13から抜き取り間隔データS9の1/2の値を減算した値を補正量データS14とした場合、図2(h)に示す補正量データS14は0となる。したがって、時刻T4から時刻T5の間は、位相ずれを発生していないため、時刻T4で生成した抜き取りパルスを起点として抜き取り間隔データS9の幅で、図2(j)に示すような抜き取りパルスS11が生成される。
時刻T5において、群遅延などにより位相ずれが発生した場合、時刻T5における抜き取りパルスS11と時刻T6におけるゼロ交差点パルスS12との位相ずれ量データS13は、抜き取り間隔データS9の1/2の値とは等しくならず、数クロック分ずれた値となる。
【0055】
補正量算出回路14では、位相ずれ量データS13に基づいて補正量が算出される。ここで、抜き取り間隔データS9の1/2の値(以下、正常値とする)をφnとし、位相ずれ量データS13から正常値φnを減算した差分値を補正量データS14とすると、位相遅れの場合、位相ずれ量データS13は正常値φnより大きくなるため、補正量は正数となる。また、位相進みの場合、位相ずれ量データS13は正常値φnより小さくなるため、補正量は負数となる。
【0056】
このようにして求めた補正量データS14を抜き取り間隔データS9に加算した値を抜き取り間隔補正データS10とすると、図2に示した位相遅れの場合、抜き取り間隔補正データS10は、抜き取り間隔データS9より大きくなり、抜き取りパルスS11は、時刻T7の位置に生成される。これにより、入力映像信号が位相遅れを発生した場合でも、抜き取り間隔を補正することで、時刻T7における位相遅れ分を補正し、抜き取り回路15において抜き取りエラーをおこすことなく、入力映像信号から文字放送データS15を正確に抜き取ることができる。
そして、抜き取られた文字放送データS15は、デコード回路16によりデコード処理され、表示回路(図示しない)に出力される。これにより、文字放送の種別に応じた表示が行われる。
【0057】
なお、上記図2では位相遅れに関する説明であったが、位相進みに対しては、抜き取り間隔補正データS10は、抜き取り間隔データS9より小さくなり、位相進み分を補正することにより、入力映像信号からの文字放送データの抜き取りを正確に行うことができる。
また、上記図2の説明では、補正量を位相ずれ量データS13から正常値φnを減算した値としたが、逆に、補正量を正常値φnから位相ずれ量データS13を減算した値として、抜き取り間隔データS9から減算した値を抜き取り間隔補正データS10としても全く同様の効果が得られる。
また、文字放送信号がテレテキスト信号でない場合も、上述のように、文字放送の種別を判定し、その種別に応じた抜き取り間隔データS9を算出し、位相ずれを発生したときは適応的に抜き取り間隔を補正することにより、正確な抜き取りが可能となる。
【0058】
このような本実施の形態1によるデータ信号抜き取り装置では、外部からシリアル伝送された入力映像信号S1に位相ずれが発生したとき、瞬時に位相ずれ量S13を算出し、その位相ずれ量S13に応じて抜き取り間隔データS9を補正し、抜き取りパルスS11を発生するようにしたので、入力映像信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を検出して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して、波形等化などの大規模な回路を必要とすることなく、簡単な回路構成で正確な抜き取りを行うことができる。
【0059】
また、文字放送方式の種別を判定し、その種別とサンプリングクロックの周波数とから抜き取りパルスを発生するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行うことができ、本実施の形態1に係るデータ信号抜き取り装置1つで、全世界の文字放送方式に対応することができる。
【0060】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2によるデータ信号抜き取り装置について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、本実施の形態2にかかるデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
図3において、映像信号入力端子301は、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S301を入力する。
A/D変換器302は、上記アナログ映像信号S301を所定のサンプリングクロックfs(MHz)でサンプリングしてディジタル映像信号S302に変換し、ローパスフィルタ(LPF)303と同期分離回路304に出力する。
【0061】
LPF303は、入力されたディジタル映像信号S302に対してノイズ除去処理を施し、スライスレベル算出回路305とクロックランイン(CRI)検出回路306と文字放送方式検出回路307と2値化回路308とに出力する。
同期分離回路304は、入力されたディジタル映像信号S302から水平同期信号S304a及び垂直同期信号S304bを分離し、CRI検出回路306に出力する。なお、水平同期信号S304a及び垂直同期信号S304bは、CRI期間等の位置を検出するために用いられる。
【0062】
スライスレベル算出回路305は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S303内の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS305を算出し、2値化回路308に出力する。
CRI検出回路306は、水平同期信号S304a及び垂直同期信号S304bを用いて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S303のCRI期間の位置を検出し、CRI検出信号S306として文字放送方式検出回路307とカウンタ310と抜き取りパルス生成回路314とに出力する。
【0063】
文字放送方式検出回路307は、上記CRI検出信号S306に基づいて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S303のCRI周期を算出し、該算出した周期により文字放送方式の種別を判定し、文字放送方式パルスS307として抜き取り間隔算出回路309に出力する
2値化回路308は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S303をスライスレベル算出回路305で算出されたスライスレベルS305で0と1の2値化信号S308に変換し、抜き取り回路316及びゼロ交差点検出回路315に出力する。
【0064】
抜き取り間隔算出回路309は、上記文字放送方式パルスS307に基づいて最適な抜き取り間隔データS309を算出し、演算器312に出力する。なお、抜き取り間隔データS309は、サンプリングクロックfsと各種文字放送方式の伝送クロックとの比から算出することができる。すなわち、文字放送方式の種別とサンプリングクロックの周波数とが判明すれば、抜き取り間隔データS309は求めることができる。抜き取り間隔データS309の単位は、サンプリングクロック数である。
【0065】
カウンタ310は、上記CRI検出信号S306の入力により動作を開始し、抜き取りパルス生成回路314で生成された抜き取りパルスS314の入力によりリセットし、カウンタデータS310としてカウンタ値取り込み回路311及び比較器313に出力する。
カウンタ値取り込み回路311は、上記カウンタデータS310をゼロ交差点パルスS315の検出に応じて取り込み、カウンタロードデータS311として演算器312に出力する。
【0066】
演算器312は、上記カウンタロードデータS311に対して抜き取り間隔データS309の1/2の値を加算し、演算データS312として比較器313に出力する。なお、位相遅れや位相進み等のない正常な信号の場合、カウンタロードデータS311は抜き取り間隔データS308の1/2の値と一致し、演算データS312は抜き取り間隔データS308と同一となる。一方、位相遅れが発生した場合、カウンタロードデータS311は抜き取り間隔データS309の1/2の値より大きくなり、演算データS312は抜き取り間隔データS309より大きな値となる。また、位相進みが発生した場合、カウンタロードデータS311は抜き取り間隔データS309の1/2の値より小さくなり、演算データS312は抜き取り間隔データS309より小さな値となる。
【0067】
比較器313は、カウンタデータS310と演算データS312とを比較し、両者が一致したとき、比較パルスS313を抜き取りパルス生成回路314に出力する。
抜き取りパルス生成回路314は、比較パルスS313に基づいて最適な位置に抜き取りパルスS314を生成し、抜き取りパルスS314として抜き取り回路316に出力する。
【0068】
ゼロ交差点検出回路315は、2値化信号S308の0から1、及び1から0へ変化するときのゼロ交差点を検出し、ゼロ交差点パルスS315としてカウンタ値取り込み回路311及び抜き取りパルス生成回路314に出力する。
抜き取り回路316は、上記抜き取りパルスS314に基づいて2値化信号S308から文字放送データS316を抜き取り、デコード回路317に出力する。
デコード回路317は、抜き取り回路316で抜き取られたシリアルの文字放送データS316をパラレルデータに変換し、文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理を施した後、出力端子318を介してデコード処理したデータS316を外部へ出力する。
【0069】
以上のように構成された、本実施の形態2によるデータ信号抜き取り装置の動作について図4を用いて説明する。ここでは、文字放送データの種別をテレテキスト放送とした場合について説明する。
図4は、本実施の形態2に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。図4(a)はアナログ映像信号S301、図4(b)は水平同期信号S304a、図4(c)はCRI検出信号S306、図4(d)は2値化信号S308、図4(e)はゼロ交差点パルスS315、図4(f)はカウンタデータS310、図4(g)はカウンタロードデータS311、図4(h)は抜き取り間隔データS309、図4(i)は演算データS312、図4(j)は抜き取りパルスS314を示している。
【0070】
映像信号入力端子301から入力されるアナログ映像信号S301は、図4(a)に示すように、水平同期信号、バースト信号、CRI期間、文字放送の種類などを示すフレーミングコード期間、及び文字放送データを含んでいる。
時刻T401において、上記アナログ映像信号S301をA/D変換器302でディジタル化して得られたディジタル映像信号S302から、同期分離回路304により、図4(b)に示すような水平同期信号S304aが分離される。
【0071】
時刻T402において、上記ディジタル映像信号S302をLPF303によりノイズ除去して得られた信号S303から、CRI検出回路306によりCRI期間が検出され、図4(c)に示すCRI検出信号S306が生成される。また、上記ノイズ除去して得られた信号S302は、スライスレベル算出回路305から算出されるスライスレベルS305に基づいて2値化回路308により2値化され、スライスレベルS305より上の信号を1、下の信号を0として、図4(d)に示すような2値化信号S308が生成される。そして、ゼロ交差点検出回路312により、2値化信号S308が0から1、及び1から0に変化するときのゼロ交差点のパルスが検出され、図4(e)に示すようなゼロ交差点パルスS315が生成される。
【0072】
時刻T403において、CRI検出信号S306が1の期間で、ゼロ交差点パルスS315間のクロック数、すなわち周期を算出し、その周期が、例えば、テレテキスト放送の文字放送方式に一致した場合、抜き取り間隔算出回路309により、図4(h)に示す抜き取り間隔データS309が生成される。
時刻T404において、抜き取りパルス生成回路314では、ゼロ交差点パルスS315を起点として抜き取り間隔データの1/2の位置に、図4(k)に示す抜き取りパルスS314が生成される。カウンタ310では、最初の抜き取りパルスS314が生成されると、次の抜き取りパルスS314でリセットされると同時に動作が開始され、図4(f)に示すカウンタデータS310が生成される。カウンタ値取り込み回路311では、ゼロ交差点検出回路315にて生成された図4(e)に示すゼロ交差点パルスS315により図4(f)に示すカウンタデータS310がロードされ、図4(g)に示すようなカウンタロードデータS311が生成される。演算器312では、カウンタロードデータS311と抜き取り間隔データS309の1/2の値とを加算し、その演算結果が図4(i)に示す演算データS312として出力される。比較器313では、カウンタデータS310と演算データS312とを比較し、両者が一致した位置で図4(j)に示す比較パルスS313を発生する。抜き取りパルス生成回路314では、CRI検出信号S306が1でゼロ交差点信号S315が検出され、かつ抜き取り間隔データS309が確定している時刻T404から時刻T405の間は、ゼロ交差点パルスS315を起点として抜き取り間隔データの1/2の位置に抜き取りパルスS314が生成され、時刻T405以降は、比較パルスS313が抜き取りパルスS314として用いられる。
【0073】
時刻T405から時刻T406の間は、文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S301に群遅延などで発生する位相ずれなどの波形歪みが発生していないので、カウンタロードデータS311と抜き取り間隔データS309の1/2の値とは一致し、演算データS312は、抜き取り間隔データS309と同一になる。したがって、比較パルスS313及び抜き取りパルスS314は、抜き取り間隔データS309の幅で生成される。
時刻T406において、郡遅延などによる位相ずれが発生したとき、時刻T407において、カウンタロードデータS311は、抜き取り間隔データS309の1/2の値とは等しくはならない。演算器312では、カウンタロードデータS311と抜き取り間隔データS309の1/2の値とを加算し、演算データS312が算出される。
【0074】
ここで、抜き取り間隔データS309の1/2の値をφn、カウンタロードデータS311の値をCNTLDとし、演算データS312の値をCALDとすると、演算データS312の値CALDは、(φn+CNTLD)で表される。位相遅れの場合、演算データS312の値CALDは抜き取り間隔データS309の値2φnより大きくなる。また、位相進みの場合、演算データS312の値CALDは抜き取り間隔データS309の値2φnより小さくなる。図4に示した位相遅れの場合、演算データS312は抜き取り間隔データS309より大きくなり、時刻T407において発生される比較パルスS313は、時刻T405から時刻T406の間に発生される比較パルスS313よりも発生パルスの時間間隔が大きくなる。抜き取りパルスS314についても同様である。これにより、入力映像信号が位相遅れを発生した場合でも、位相遅れに応じて抜き取りパルスを補正することで、時刻T407における位相遅れ分を補正し、抜き取り回路316において抜き取りエラーをおこすことなく、入力映像信号から文字放送データS316を正確に抜き取ることができる。
そして、抜き取られた文字放送データS316は、デコード回路317にてデコード処理され、表示回路(図示しない)に出力される。これにより、文字放送の種別に応じた表示が行われる。
【0075】
なお、図4では位相遅れに関する説明であったが、位相進みに対しては、演算データS312は抜き取り間隔データS309より小さくなり、位相進み分を補正することにより、入力映像信号からの文字放送データの抜き取りを正確に行うことができる。
また、文字放送信号がテレテキスト信号でない場合も上述したように、文字放送の種別を判定し、その種別に応じた抜き取り間隔データS309を算出し、位相ずれを発生したとき、適応的に抜き取りパルスを補正することにより、正確な抜き取りが可能となる。
【0076】
以上のように、本実施の形態2によるデータ信号抜き取り装置は、外部からシリアル伝送された入力映像信号S301の位相ずれを、カウンタ310によりサンプリングクロックの数をカウントし、ゼロ交差点検出回路315によるゼロ交差点S315の検出に応じて上記カウンタ310のカウント値を取り込み、このカウンタ値S311と抜き取り間隔算出回路309にて算出された抜き取り間隔値S309とを用いて信号の位相ずれ量S313を算出し、該位相ずれ量S313に応じて上記抜き取り間隔値S309を補正し、抜き取りパルスS314を発生するようにしたので、入力映像信号の位相ずれを瞬時に検出して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して、波形等化などの大規模な回路を必要とすることなく、簡単な回路構成で正確な抜き取りを行うことができる。
【0077】
また、文字放送方式の種別を判定し、その種別とサンプリングクロックの周波数とから抜き取りパルスを発生するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行うことができ、本実施の形態2に係るデータ信号抜き取り装置1つで、全世界の文字放送方式に対応することができる。
【0078】
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3によるデータ信号抜き取り装置について図5から図8を用いて説明する。
図5は、本実施の形態3にかかるデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
図5において、映像信号入力端子501は、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S501を入力する。
【0079】
A/D変換器502は、上記アナログ映像信号S501を所定のサンプリングクロックfs(MHz)でサンプリングし、ディジタル映像信号S502に変換し、ローパスフィルタ(LPF)503及び同期分離回路504に出力する。
LPF503は、入力されたディジタル映像信号S502に対しノイズ除去を施し、スライスレベル算出回路505とクロックランイン(CRI)検出回路506と文字放送方式検出回路507と2値化回路508とに出力する。
【0080】
同期分離回路504は、入力されたディジタル映像信号S502から水平同期信号S504a及び垂直同期信号S504bを分離し、CRI検出回路506に出力する。なお、水平同期信号S504a及び垂直同期信号S504bは、CRI期間等の位置を求めるために用いられる。
スライスレベル算出回路505は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503内の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS505を算出し、2値化回路508に出力する。
CRI検出回路506は、水平同期信号S504a及び垂直同期信号S504bを用いて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503のCRI期間の位置を検出し、CRI検出信号S506として文字放送方式検出回路507及びCRIアドレス算出回路510に出力する。
【0081】
文字放送方式検出回路507は、上記CRI検出信号S506に基づいて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503のCRI周期を算出し、該算出した周期より文字放送方式の種別を判定し、文字放送方式パルスS507を抜き取り間隔算出回路509に出力する。
2値化回路508は、スライスレベル算出回路505で算出されたスライスレベルS505で上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503を0と1の2値化信号S508に変換し、RAM514に出力する。
【0082】
抜き取り間隔算出回路509は、文字放送方式パルスS507に基づいて最適な抜き取り間隔データS509を算出し、初期アドレス算出回路511とRAMアドレス算出回路512とアドレス補正値算出回路515とに出力する。なお、抜き取り間隔データS509は、サンプリングクロックfsと各種文字放送方式の伝送クロックとの比から算出することができる。すなわち、文字放送方式の種別とサンプリングクロックの周波数とが判明すれば、抜き取り間隔データS509は求めることができる。抜き取り間隔データS509の単位は、サンプリングクロック数である。
【0083】
CRIアドレス算出回路510は、上記CRI検出信号S506に基づいてCRI開始位置を示すCRIスタートアドレス(CRISA)S510aとCRI終了位置を示すCRIエンドアドレス(CRIEA)S510bとを算出し、初期アドレス算出回路511に出力する。
初期アドレス算出回路511は、入力されたゼロ交差点アドレスS516のうち、CRIスタートアドレスS510aとCRIエンドアドレスS510bとの間のゼロ交差点アドレスを検出し、その検出したゼロ交差点アドレスに抜き取り間隔データS509の1/2の値を加算して初期アドレスS511を算出し、RAMアドレス算出回路512に出力する。
【0084】
RAMアドレス算出回路512は、上記初期アドレスS511を起点アドレスとして順次抜き取り間隔データS509を加算してRAMアドレスS512を算出し、RAMアドレス補正回路513及びアドレス補正値算出回路515に出力するが、RAMアドレス補正回路513から出力されたRAM補正アドレスS513が入力されると、そのRAM補正アドレスS513に順次抜き取り間隔データS509を加算してRAMアドレスS512を算出し、RAMアドレス補正回路513及びアドレス補正値算出回路515に出力する。
【0085】
RAMアドレス補正回路513は、RAMアドレスS512にアドレス補正データS515を加算してRAM補正アドレスS513を算出し、RAM514及びRAMアドレス算出回路512に出力する。
RAM514は、2値化信号S508のデータを1ライン分格納し、格納データS514aをゼロ交差点アドレス検出回路516に出力する。また、RAM補正アドレスS513が入力されると、該RAM補正アドレスS513に対応したシリアルデータS514bをデコード回路517に出力する。
【0086】
アドレス補正値算出回路515は、ゼロ交差点アドレスS516からRAMアドレスS512を減算した値から抜き取り間隔データS509の1/2の値を減算した値をアドレス補正データS515としてRAMアドレス補正回路513に出力する。位相遅れや位相進みがないような正常な信号の場合、ゼロ交差点アドレスS516からRAMアドレスS512を減算した値と抜き取り間隔データS509の1/2の値とは一致し、アドレス補正データS515は0となる。しかしながら、位相遅れが発生した場合、ゼロ交差点アドレスS516からRAMアドレスS512を減算した値は、抜き取り間隔データS509の1/2の値より大きくなり、位相進みが発生した場合は小さくなる。すなわち、位相遅れの場合、アドレス補正データS515は正数となり、位相進みの場合、アドレス補正データS515は負数となる。
【0087】
ゼロ交差点アドレス検出回路516は、RAM514の格納データS514aから0から1及び1から0に変化するゼロ交差点アドレスS516を検出し、初期アドレス算出回路511及びアドレス補正値算出回路515に出力する。
デコード回路517はRAM514から出力されるシリアルの文字放送データS514bをパラレルデータに変換し、文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理を行い、出力端子518を介してデコード処理したデータS517を外部へ出力する。
【0088】
以上のように構成された、本実施の形態3によるデータ信号抜き取り装置の動作について図6を用いて説明する。ここでは、文字放送データの種別をテレテキスト放送とした場合について説明する。
映像信号入力端子501を介してテレテキスト放送の文字データが重畳されたアナログ映像信号(文字放送信号)S501が入力されると、文字放送信号S501は、A/D変換器502によりディジタル映像信号S502にディジタル化される(ステップS601)。
【0089】
そして、上記ディジタル映像信号S502は、同期分離回路504により水平同期信号S504a及び垂直同期信号S504bが分離される(ステップS602)。また、上記ディジタル映像信号S502は、LPF503によりノイズ除去処理が施される(ステップS603)。そして、上記ディジタル映像信号S503のスライスレベル値がスライスレベル算出回路505により算出され(ステップS604)、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503を2値化回路508にて上記スライスレベル値を用いて0と1の2値化信号に変換し(ステップS605)、RAM514に格納する(ステップS606)。
【0090】
そして、CRI検出回路506では、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S503から文字放送信号S501のCRI期間が検出され(ステップS607)、CRIアドレス算出回路510によりCRI期間の開始位置を示すCRIスタートアドレスCRISAS510a、及びCRI期間の終了位置を示すCRIエンドアドレスCRIEAS510bが検出され、設定される(ステップS608、S609)。そして、文字放送方式検出回路507により、上記CRI検出回路506にて検出されたCRI期間内でCRIの周波数が算出され、文字放送方式の種別が検出される(ステップS610)。
【0091】
抜き取り間隔算出回路509により上記文字放送方式の種別に応じた抜き取り間隔SPINTVが算出され(ステップS611)、その抜き取り間隔SPINTVに基づいて文字放送データの抜き取り処理が行われ(ステップS612)、抜き取られたシリアルの文字放送データS514bはデコード回路517によりパラレルデータに変換され、上記文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理が行われ、出力端子518を介して表示回路(図示しない)に出力する(ステップS613)。これにより、文字放送の種別に応じた表示を行うことができる。
【0092】
次に、上記図6のステップS612の抜き取りデータ処理について図7を用いて詳細に説明する。
文字放送信号のi(iは0以上の整数)番目抜き取りパルスに対し、抜き取った順に以下に示す抜き取りデータ処理を施す(S701)。
まず、2値化信号の0から1及び1から0に変化するゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)を算出する(ステップS702)。
そして、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)と、図6のステップS608で求めたCRIスタートアドレスCRISAとを比較する(ステップS703)。比較した結果、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)がCRISAよりも大きい場合は次のステップS704に進み、小さい場合は上記ステップS702に戻り、再度、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)の算出を行う。
【0093】
次に、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)と、図6のステップS609で求めたCRIエンドアドレスCRIEAとを比較する(ステップS704)。比較した結果、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)がCRIEAより小さい場合はステップS705に進み、大きい場合はステップS708に進む。
【0094】
以上のステップS703〜S704までの処理は、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)がCRI期間内に入っているかどうかを調べるものである。
ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)がCRI期間内に入っている場合、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)に対して、図6のステップS611で算出した抜き取り間隔SPINTVの1/2の値を加算することにより、初期アドレスINTAを算出する(ステップS705)。そして、算出した初期アドレスINTAをRAMアドレスRAMA(i)に代入し(ステップS706)、このRAMアドレスRAMA(i)をRAM補正アドレスRAMCORA(i)に代入する(ステップS707)。なお、CRI期間内は、ステップS702からステップS707までの処理を順次実行する。
【0095】
CRI期間が終了した場合、つまり、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)がCRIエンドアドレスCRIEAよりも大きい場合、1つ前で算出したRAM補正アドレスRAMCORA(i−1)に対して抜き取り間隔SPINTVを加算することにより、RAMアドレスRAMA(i)を算出する(ステップS708)。そして、ステップS708で算出したRAMアドレスRAMA(i)からステップS702で算出したゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)を減算した値を、抜き取り間隔SPINTVの1/2の値から減算することにより、アドレス補正値ACOR(i)を算出する(ステップS709)。そして、算出したアドレス補正値ACOR(i)をRAMアドレスRAMA(i)に加算し、RAM補正アドレスRAMCORA(i)を算出する(ステップS710)。このようにして得られたRAM補正アドレスRAMCORA(i)に対応するデータS514bをRAM514から出力する(ステップS711)。そして、当該パルスが、最後の文字放送信号の抜き取りパルスであるかどうかを調べ(ステップS712)、最後のパルスであれば、上記抜き取りデータ処理を終了し、そうでなければ、次のパルスについて、ステップS702に戻って上記処理を再度行う(ステップS713)。
【0096】
以下に、本実施の形態3によるデータ信号抜き取り装置の動作について図8を用いて具体的に説明する。なお、文字放送信号としては欧州テレテキスト信号を用い、サンプリングクロックは28MHzとする。図8において、黒丸で示すSP0〜SPn+6は、テレテキスト信号を28MHzでサンプリングした点である。欧州テレテキスト信号の伝送クロックは、6.9375メガヘルツであるため、抜き取り間隔は、サンプリングクロック28MHzを6.9375MHzで除算した値4.036となる。
【0097】
まず、CRIスタートアドレスCRISAとCRIエンドアドレスCRIEAとの間にあるゼロ交差点アドレスZRCRSA(0)を検出する。ここでは、サンプリング点SP1とする。
そして、上記サンプリング点SP1から抜き取り間隔の1/2の値、つまり、2.018進んだ点が初期アドレスとなるが、そのアドレスが示す点にはサンプリング点が存在しないため、小数点以下を切り捨てた最も近いサンプリング点を初期アドレスINTAとする。ここでは、サンプリング点SP3を初期アドレスINTAとする。なお、初期アドレスINTAは、RAMアドレスRAMA(0)及びRAM補正アドレスRAMCORA(0)にあたる。
【0098】
続いて、RAM補正アドレスRAMCORA(0)に対して抜き取り間隔値4.036を加算することにより、次のRAMアドレスRAMA(1)を算出する。なお、小数点以下は四捨五入するため、RAMアドレスRAMA(1)は、サンプリング点SP6にあたる。
【0099】
ここで、RAM補正アドレスRAMCORA(0)とRAMアドレスRAMA(1)の間にはサンプリング点SP4の位置にゼロ交差点アドレスZRCRSA(1)が存在するため、アドレス補正値ACOR(1)を算出する。上記初期アドレスINTAの値を0とした場合、RAMアドレスRAMA(1)は4、ゼロ交差点アドレスZRCRSA(1)は2となるので、RAMアドレスRAMA(1)からゼロ交差点アドレスZRCRSA(1)を減算した値は2となり、この値を抜き取り間隔の1/2の値である2.018から減算することにより、アドレス補正値ACOR(1)は0.018と算出することができる。
【0100】
また、算出したアドレス補正値ACOR(1)にRAMアドレスRAMA(1)を加算した値4.018は、RAM補正アドレスRAMCORA(1)となる。なお、小数点以下は四捨五入するため、RAM補正アドレスRAMCORA(1)は、RAMアドレスRAMA(1)と同じく、サンプリング点SP6の位置となる。
ここで、RAM補正アドレスRAMCORA(1)と次のRAMアドレスRAMA(2)との間にはゼロ交差点アドレスは存在しないため、アドレスの補正を行う必要がない。従って、RAMアドレスRAMA(2)とRAM補正アドレスRAMCORA(2)とは一致し、サンプリング点SP10の位置にRAM補正アドレスRAMCORA(2)が発生することとなる。
【0101】
以下、同様にゼロ交差点が存在するときは、アドレスの補正を行い、存在しない場合は、補正を行わず、最適な位置にRAM補正アドレスを発生する。
つまり、アナログ映像信号S501のテレテキスト信号に位相ずれなどが発生していない正常な信号である場合、RAMアドレスRAMA(i)とRAM補正アドレスRAMCORA(i)とは一致する。
一方、アナログ映像信号S501に、図8に示すようにある地点で位相ずれ、ここでは、位相進みが発生した場合、RAMアドレスの補正を行わないと、抜き取りエラーを発生する。つまり、RAMアドレスに対して補正を行わない場合、RAM補正アドレスRAMCORA(i−1)に抜き取り間隔値4.036を加算し、小数点以下を四捨五入して得たRAMアドレスRAMA(i)は、サンプリング点SPn+5の位置に発生するが、データとしては0を抜き取る必要があるところを、1を抜き取ってしまい、抜き取りエラーを発生してしまう。
【0102】
しかしながら、RAMアドレスに対して補正を行う場合、アドレス補正値ACOR(i)は、RAMアドレスRAMA(i)からゼロ交差点アドレスZRCRSA(i)を減算した値5をサンプリング間隔の1/2の値2.018から減算した値−2.982となる。そして、RAMアドレスRAMA(i)にアドレス補正値ACOR(i)を加算するとRAM補正アドレスRAMCORA(i)が算出され、RAMA(i)から−2.982、四捨五入して−3戻ったサンプリング点SPn+2の位置にRAM補正アドレスRAMCORA(i)を発生する。これにより、RAMのアドレスがSPn+5の位置からSPn+2に位置に補正され、補正を行わなかった場合に誤って1を抜き取っていたが、正しく0を抜き取ることができる。
【0103】
なお、図8では位相進みに関する説明であったが、位相遅れに対しては、アドレス補正値ACORが正数となり、位相遅れ分を補正することにより、正確な文字放送データを抜き取ることができる。また、文字放送信号がテレテキスト信号でない場合、文字放送の種別を判定し、その種別に応じた抜き取り間隔を算出し、位相ずれを発生したとき、適応的にRAMアドレスを補正することにより、正確な抜き取りが可能となる。
【0104】
このような実施の形態3によるデータ信号抜き取り装置では、外部からシリアル伝送された入力映像信号S501をディジタル化後、2値化信号S508に変換しRAM514に格納しておき、ディジタル映像信号S502に重畳された文字放送信号に相当するRAMアドレスS509を算出し、信号に位相ずれが発生したとき、瞬時に位相ずれを検出してアドレス補正値S515を算出して上記RAMアドレス補正値S513を算出し、該RAMアドレス補正値S513に対応するデータをRAM514に格納された信号S508から抜き取るようにしたので、入力映像信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を検出して最適な抜き取りアドレスを得ることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して、波形等化などの大規模な回路を必要とすることなく、簡単な回路構成で正確な抜き取りを行うことができる。
なお、本実施の形態3に係るデータ信号抜き取り装置は、抜き取り処理をハードウェアによる構成で示したが、同様の処理をソフトウェアにより実施しても同様の効果が得られる。
【0105】
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4によるデータ信号抜き取り装置について図9及び図10を用いて説明する。
図9は、本実施の形態4にかかるデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
図9において、映像信号入力端子901は、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S901を入力する。
A/D変換機902は、アナログ映像信号S901を所定のサンプリングクロックfs(MHz)でサンプリングし、ディジタル映像信号S902に変換し、ローパスフィルタ(LPF)903に出力する。
LPF903は、入力されたディジタル映像信号S902に対してノイズ除去処理を施し、スライスレベル算出回路905とクロックランイン(CRI)検出回路906と文字放送方式検出回路907とに出力する。
【0106】
同期分離回路904は、入力されたディジタル映像信号S902から水平同期信号S904aと垂直同期信号S904bを分離し、CRI検出回路906に出力する。なお、水平同期信号S904a及び垂直同期信号S904bは、CRI期間等の位置を検出するために用いられる。
スライスレベル算出回路905は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S903内の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS905を算出し、データ補間回路908に出力する。
CRI検出回路906は、水平同期信号S904a及び垂直同期信号S904bを用いて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S903のCRI期間の位置を検出し、CRI検出信号S906として文字放送方式検出回路907及び補正量算出回路914に出力する。
【0107】
文字放送方式検出回路907は、上記CRI検出信号S906に基づいて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S903のCRI周期を算出し、該算出した周期より文字放送方式の種別を判定し、文字放送方式パルスS907として抜き取り間隔算出回路909に出力する。
データ補間回路908は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S903から原信号S908aと、これをα倍(αは整数値で、以下これを補間係数とする)のデータとなるように補間する補間信号S908bとを生成し、2値化回路910に出力する。
【0108】
抜き取り間隔算出回路909は、上記文字放送方式パルスS907に基づいて最適な抜き取り間隔データS909を算出し、補正量算出回路914及び抜き取り間隔補正回路915に出力する。なお、抜き取り間隔データS909は、サンプリングクロックfsと各種文字放送方式の伝送クロックとの比から算出することができる。文字放送の伝送クロックをfchr、補間係数αとすると、抜き取り間隔データS909は、α×fs/fchrで求めることができる。fsがfchrの整数倍であれば、抜き取り間隔データS909は整数となるが、本実施例では、整数倍である必要はないため、抜き取り間隔データS909は小数となる。
【0109】
2値化回路910は、データ補間回路908で生成された原信号S908a及び補間信号S908bの各々を、スライスレベル算出回路905で算出されたスライスレベルS905で0と1の2値化原信号S910a及び2値化補間信号S910bに変換し、データ選択回路911及びゼロ交差点検出回路912に出力する。
データ選択回路911はデータ選択パルスS916に基づいて2値化原信号S910a、2値化補間信号S910bのいずれかデータを選択し、抜き取り回路918に出力する。
【0110】
ゼロ交差点検出回路912は、2値化原信号S910a及び2値化補間信号S910bを用いて、0から1、及び1から0に変化するときのゼロ交差点を検出し、ゼロ交差点データS912として位相ずれ量算出回路913及び補正量算出回路914に出力する。
位相ずれ量算出回路913は、ゼロ交差点データS912、抜き取りパルスS917、及びデータ選択パルスS916を用いて、ゼロ交差点データS912と抜き取りパルスS917との位相ずれ量S913を算出し、補正量算出回路914に出力する。
補正量算出回路914は、上記位相ずれ量データS913に応じて抜き取り間隔データS909を補正し、補正量データS914として抜き取り間隔補正回路915に出力する。
【0111】
ここで、位相ずれ量データS913に応じて算出される補正量データS914は、以下のような手順で算出される。
位相遅れや位相進みがないような正常な信号の場合、ゼロ交差点データS912と抜き取りパルスS917との位相差、すなわち位相ずれ量データS913は、抜き取り間隔データS909の1/2の値となるはずである。
【0112】
一方、信号に位相遅れが生じた場合、位相ずれ量データS913は、抜き取り間隔データS909の1/2の値より大きくなり、また、位相進みが生じた場合、位相ずれ量データS913は、抜き取り間隔データS909の1/2の値より小さくなる。したがって、補正量算出回路914では、抜き取り間隔データS909の1/2の値から位相ずれ量データS913を減算した値を補正量データS914とする。これにより、補正量データS914が正数の場合は位相遅れ、負数の場合は位相進みとなる。
【0113】
抜き取り間隔補正回路915は、上記補正量データS914に基づいて抜き取り間隔データS909を補正し、抜き取り間隔補正データS915としてデータ選択パルス生成回路916及び抜き取りパルス生成回路917に出力する。なお、抜き取り間隔データS909は小数で表されるため、抜き取り間隔補正データも小数となる。
データ選択パルス生成回路916は、上記抜き取り間隔補正データS915の小数部の値に基づいて2値化原信号S910a,あるいは2値化補間信号S910bのいずれのデータを選択するかを決定するデータ選択パルスS916を生成し、データ選択回路911及び位相ずれ量算出回路913に出力する。
【0114】
抜き取りパルス生成回路917は、上記抜き取り間隔補正データS915の整数部の値に基づいて最適な位置に抜き取りパルスS917を生成し、位相ずれ量算出回路913及び抜き取り回路918に出力する。
抜き取り回路918は、上記抜き取りパルスS917に基づいてデータ選択回路911で選択された2値化信号S911から文字放送データS918を抜き取り、デコード回路919に出力する。
デコード回路919は、上記抜き取り回路918で抜き取られたシリアルの文字放送データS918をパラレルデータに変換し、文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理を行い、出力端子920を介してデコード処理したデータS919を出力する。
【0115】
以上のように構成された、本実施の形態4によるデータ信号抜き取り装置の動作について図10を用いて説明する。ここでは、文字放送データの種別をテレテキスト放送、サンプリングクロックfsを35MHz、補間係数αを2とした場合について説明する。
図10は、本実施の形態4に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。図10において、(a)はアナログ映像信号S901、(b)は水平同期信号S904a、(c)はCRI検出信号S906、(d)は2値化原信号S910a、(e)は2値化補間信号S910b、(f)はゼロ交差点データS912、(g)は位相ずれ量データS913、(h)は抜き取り間隔データS909、(i)は補正量データS914、(j)は抜き取り間隔補正データS915、(k)は抜き取りパルスS917、(l)はデータ選択パルスを示している。
【0116】
映像信号入力端子901から入力されるアナログ映像信号S901は、図10(a)に示すように、水平同期信号、バースト信号、CRI期間、文字放送の種類などを示すフレーミングコード期間、及び文字放送データを含んでいる。なお、白丸はアナログ映像信号S901をA/D変換器902でディジタル化した原信号を示し、黒丸はデータ補間回路908により生成された補間信号を示す。図10(a)に示す原信号SP0と補間信号CP0とは同時刻に生成されるものである。
【0117】
時刻T1001において、上記アナログ映像信号S901をA/D変換器902でディジタル化して得られたディジタル映像信号S902から、同期分離回路904により、図10(b)に示すような水平同期信号S904aが分離される。
時刻T1002において、上記ディジタル映像信号S902をLPF903によりノイズ除去して得られた信号S903から、CRI検出回路906によりCRI期間が検出され、図10(c)に示すCRI検出信号S906が生成される。また、上記ノイズ除去して得られた信号S903から、データ補間回路908により図10(a)の白丸で示す原信号S908aと、これを2倍のデータとなるように線形補間して得られる図10(a)の黒丸で示す補間信号S908bとが生成され、この原信号S908a及び補間信号S908bは、2値化回路910によりスライスレベル算出回路905から算出されるスライスレベルS905で2値化され、それぞれ図10(c)に示す2値化原信号S910aと図10(d)に示す2値化補間信号S910bとが生成される。そして、ゼロ交差点検出回路912により、上記2値化原信号S910a及び2値化補間信号S910bが0から1、及び1から0に変化するゼロ交差点が検出され、図10(e)に示すゼロ交差点データS912が生成される。ここで、ゼロ交差点データS912とは、ゼロ交差点が全く存在しない場合は0または2、ゼロ交差点が2値化原信号S910aに存在する場合は1、ゼロ交差点が2値化補間信号S910bに存在する場合は3を示すものである。
【0118】
時刻T1003において、CRI検出信号S906が1の期間で、ゼロ交差点データS912のLSB(Least Significant bit)が1となる点から、次のゼロ交差点データS912のLSBが1となる点までのクロック数、すなわち周期を算出し、算出した周期がいずれかの文字放送方式に一致したとき、ここでは、テレテキスト放送に一致したとき、抜き取り間隔算出回路909にて図10(h)に示す抜き取り間隔データS909が生成される。なお、サンプリングクロックを35MHz、補間係数を2としたため、抜き取り間隔データS909は10.09となる。
時刻T1004において、抜き取りパルス生成回路917及びデータ選択パルス生成回路916では、上記ゼロ交差点データS912を起点として上記抜き取り間隔データS909の1/2の位置に、図10(k)に示す抜き取りパルスS917、及び図10(l)に示すデータ選択パルスS916が生成される。
【0119】
なお、ゼロ交差点データS912が0または2の場合はゼロ交差点がないことを示し、1の場合はゼロ交差点が2値化原信号S910aに存在することを示し、3の場合はゼロ交差点が2値化補間信号S910bに存在することを示す。また、データ選択パルスS916は、0の場合は2値化原信号S910aの選択を示し、1の場合は2値化補間信号S910bの選択を示すものである。
【0120】
また、時刻T1003におけるゼロ交差点データS912は3であるため、2値化補間信号S910bが起点となる。また、抜き取り間隔データS909の1/2の値は5.045であるため、時刻T1003における2値化補間信号S910bを起点として、原信号と補間信号を含めて、5.045を四捨五入した5クロック分進んだ位置(時刻T1004)に抜き取りパルスS917を発生する。この場合、選択されるのは原信号であるため、データ選択パルスS916は0となる。CRI検出信号S906が1の期間は、同様の手順で抜き取りパルスS917を発生する。
時刻T1005において、CRI検出信号S906が0となると、抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916を起点として、抜き取り間隔データS909で順次抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスを発生する。
【0121】
しかし、ゼロ交差点を検出、すなわちゼロ交差点データS912が1又は3となる点を検出した場合、抜き取り間隔データS909に対して補正を行う。このとき、データ選択パルスS916は1であるため、2値化補間信号S910bが選択されることとなる。すなわち、時刻T1005においては、データ選択パルスS916が1であるため、図10(a)に示す補間信号CP18が起点となる。
そして、補間信号CP18から抜き取り間隔データS909の値10.09、四捨五入して10クロック点進んだ補間信号CP23の位置に次の抜き取りパルスが発生する。
【0122】
しかしながら、その間の時刻T1006において、ゼロ交差点が存在するため、抜き取り間隔データS909は補正の対象となる。位相ずれ量データS913は、ゼロ交差点と該ゼロ交差点より前に位置する抜き取りパルスとの間隔から抜き取り間隔データS909の1/2の値を減算することにより算出することができる。したがって、時刻T1006における位相ずれ量データS913は、時刻T1006におけるゼロ交差点に位置する原信号SP21と時刻T1005における抜き取り点に位置する補間信号CP18との間隔値5から、抜き取り間隔データS909の1/2の値5.045を減算した値−0.045となる。ここでは、簡単化のため位相ずれ量データS913の小数部は四捨五入した整数値を用いることとする。従って、位相ずれ量データS913は0となり、つまり、位相ずれを発生していないため、補正量データS914は0、抜き取り間隔補正データS915は抜き取り間隔データS909と同じ値10.09となり、時刻T1007に抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916を発生する。
ゼロ交差点データS912が0および2の場合、すなわちゼロ交差点が存在しない場合、抜き取り間隔データS915毎に時刻T1008、T1009、T1010に抜き取りパルスS917およびデータ選択パルスS916を発生する。
【0123】
時刻T1011において、2値化補間信号S910bと次の2値化原信号S910aとの間にゼロ交差点が存在するため、位相ずれ量データS913を計算すると、0となる。よって補正量データS914も0となり、時刻T1012のとき、抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916を発生する。
時刻T1013から時刻T1014の間にはゼロ交差点は存在しないため、それぞれに時刻において抜き取りパルスS917およびデータ選択パルスS916を発生する。
時刻T1014から時刻T1016の間には、時刻T1015にゼロ交差点が存在するが、位相ずれ量データS913および補正量データS914は0であるため、抜き取り間隔の補正は行われず、時刻T1016に抜き取りパルスS917およびデータ選択パルスS916を発生する。
【0124】
時刻T1016から時刻T1018の間には、時刻T1017にゼロ交差点が存在する。時刻T1016においては、図10(k)に示す抜き取りパルスS917と図10(l)に示すデータ選択パルスS916とから補間信号CP58が選択されるので、時刻T1017におけるゼロ交差点と時刻T1016における抜き取りパルスとの位相ずれ量データは3となり、補正量データS914は−2となる。従って、抜き取り間隔補正データS915は8.09となり、抜き取りパルスS917およびデータ選択パルスS916は時刻T1018で発生する。
ゼロ交差点が存在しない場合は、同様に時刻T1019、T1020で抜き取りパルスS917およびデータ選択パルスS916が発生する。
【0125】
ここで、図10(a)に示すように群遅延などで正常な伝送信号に対して位相ずれ、図10(a)においては位相進みが発生した場合について説明する。
時刻T1021において、原信号SPnが選択されるような抜き取りパルスS917とデータ選択パルスS916が発生した場合、次の抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916は、時刻T1022の原信号SPn+5が選択されるように発生する。また、時刻T1022における補間信号CPn+5と時刻T1023における原信号SPn+6との間にゼロ交差点が存在するため、位相ずれ量データS913は1と算出できる。したがって、補正量データS914は−4となり、抜き取り間隔補正データS915は6.09、つまり、整数値で6となり、時刻T1024のとき抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916を発生する。
【0126】
以下同様にゼロ交差点が存在する毎に、上述の処理と同様の処理を行うことにより、位相ずれ量データS913、補正量データS914及び抜き取り間隔補正データS915を算出し、抜き取りパルスS917及びデータ選択パルスS916を発生させる。これにより、図10(a)に示すような文字放送データに位相進みを発生した場合、抜き取り間隔を補正することにより、位相進み分を補正し、抜き取り回路918において抜き取りエラーを起こすことなく、入力映像信号から文字放送データS918を正確に抜き取ることができる。
そして、抜き取られた文字放送データS918は、デコード回路919にてデコード処理され、表示回路(図示しない)に出力される。これにより、文字放送の種別に応じた表示を行うことができる。
なお、図10では位相進みに関する説明であったが、位相遅れに対しては、補正量データS914は正数となり、位相遅れ分を補正することで、入力映像信号からの文字放送データの抜き取りを正確に行うことができる。
【0127】
このような実施の形態4によるデータ信号抜き取り装置では、ディジタル映像信号をデータ等が整数倍となるように補間する補間データを作成するデータ補間回路908を備え、2値化回路910により上記ディジタル映像信号と上記補間データとを2値化した2値化信号内の文字放送信号の位置を検出し、このデータ位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成するようにしたので、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、より高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0128】
また、文字放送方式の種別を判定し、その種別とサンプリングクロックの周波数とから抜き取りパルスを発生するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行うことができ、本実施の形態4に係るデータ信号抜き取り装置1つで、全世界の文字放送方式に対応することができる。
【0129】
なお、上記実施の形態4においては、データ補間回路による補間として、データ量が2倍となる2倍補間を用いたが、3倍補間、4倍補間、5倍補間、8倍補間などのn倍補間(nは整数)においても適用できるものであり、nが大きくなれば、2値化回路910から出力される2値化補間信号S910bが増加することになり、精度が良くなる。
また、上記実施の形態4においては、補間方式に線形補間を用いたが、本発明においては補間方式としては、2次畳み込み補間、ラグランジェ補間などのその他の方式を用いても同様の効果が得られる。
【0130】
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5によるデータ信号抜き取り装置について図11及び図12を用いて説明する。
図11は、本実施の形態5にかかるデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
図11において、映像信号入力端子1101は、垂直帰線期間に文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S1101を入力する。
A/D変換器1102は、上記アナログ映像信号S1101を所定のサンプリングクロックfs(MHz)でサンプリングしてディジタル映像信号S1102に変換し、ローパスフィルタ(LPF)1103及び同期分離回路1104に出力する。
【0131】
LPF1103は、入力されたディジタル映像信号S1102に対しノイズ除去処理を施し、スライスレベル算出回路1105とクロックランイン(CRI)検出回路1106と2値化回路1108とゼロ交差点検出回路1112とに出力する。
同期分離回路1104は、入力されたディジタル映像信号S1102から水平同期信号S1104aと垂直同期信号S1104bを分離し、CRI検出回路1106に出力する。なお、水平同期信号S1104a及び垂直同期信号S1104bは、CRI期間等の位置を求めるために用いられる。
【0132】
スライスレベル算出回路1105は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S1103内の所定のライン及び所定の位置の文字放送データから最適なスライスレベルS1105を算出し、2値化回路1108及びゼロ交差点検出回路1112に出力する。
CRI検出回路1106は、垂直同期信号S1104b及び水平同期信S1104aを用いて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S1103のCRI期間の位置を検出し、CRI検出信号S1106として文字放送方式検出回路1107及び補正量算出回路1114に出力する。
【0133】
文字放送方式検出回路1107は、上記CRI検出信号S1106に基づいて上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S1103のCRI周期を算出し、該算出した周期より文字放送方式の種別を判定し、文字放送方式パルスS1107として抜き取り間隔算出回路1109に出力する。
2値化回路1108は、スライスレベル算出回路1105で算出されたスライスレベルS1105で上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S1103を0と1の2値化信号S1108に変換し、抜き取り回路1115に出力する。
【0134】
抜き取り間隔算出回路1109は、上記文字放送方式パルスS1107に基づいて最適な抜き取り間隔データS1109を算出し、抜き取り間隔補正回路1110及び補正量算出回路1114に出力する。なお、抜き取り間隔データS1109は、サンプリングクロックfsと各種文字放送方式の伝送クロックとの比から算出することができる。すなわち、文字放送方式の種別とサンプリングクロックの周波数とが判明すれば、抜き取り間隔データS1109は求めることができる。なお、抜き取り間隔データS1109の単位は、サンプリングクロック数である。
抜き取り間隔補正回路1110は、上記補正量データS1114に基づいて抜き取り間隔データS1109を補正し、抜き取り間隔補正データS1110として抜き取りパルス生成回路1111に出力する。
【0135】
抜き取りパルス生成回路1111は、上記抜き取り間隔補正データに基づいて最適な位置に抜き取りパルスS1111を生成し、位相ずれ量算出回路1113及び抜き取り回路1115に出力する。
ゼロ交差点検出回路1112は、上記ノイズ除去されたディジタル映像信号S1103内でスライスレベルS1105の値と一致する位置を検出し、ゼロ交差点データS1112として位相ずれ量算出回路1113及び補正量算出回路1114に出力する。
【0136】
位相ずれ量算出回路1113は、ゼロ交差点位置データS1112と抜き取りパルスS1110との位相差から位相ずれ量データS1113を算出し、補正量算出回路1114に出力する。なお、位相ずれ量データS1113の単位は、サンプリングクロック数である。
補正量算出回路1114は、上記位相ずれ量データS1113に応じて抜き取り間隔の補正量データS1114を算出し、抜き取り間隔補正回路1110に出力する。なお、補正量算出回路1114は、位相ずれ量データS1113に応じて変化するルックアップテーブルで構成すれば良い。
【0137】
ここで、位相ずれ量データS1113に応じて算出される補正量データS1114は、以下のような手順で算出される。
位相遅れや位相進みがないような正常な信号の場合、ゼロ交差点データS1112と抜き取りパルスS1111の位置との位相差、すなわち位相ずれ量データS1113は、抜き取り間隔データS1109の1/2の値となる。
一方、信号に位相遅れが生じた場合、位相ずれ量データS1113は、抜き取り間隔データS1109の1/2の値より大きくなり、位相進みが生じた場合、小さくなる。したがって、補正量算出回路1114では、抜き取り間隔データS1109の1/2の値から位相ずれ量データS1113を減算した値を補正量データS1114とする。これにより、補正量データS1114が正数の場合は位相遅れ、負数の場合は位相進みとなる。
【0138】
なお、補正量データS1114を、位相ずれ量データS1113から抜き取り間隔データS1109の1/2の値を減算した値とした場合、補正量データS1114が正数の場合は位相進み、負数の場合は位相遅れとなる。
抜き取り回路1115は、抜き取りパルスS1111に基づいて2値化信号S1108から文字放送データS1115を抜き取り、デコード回路1116に出力する。
デコード回路1116は、抜き取り回路1115で抜き取られたシリアルの文字放送データS1115をパラレルデータに変換し、文字放送の種別に応じた誤り訂正などのデコード処理を行い、デコード処理したデータS1116を出力端子1117を介して外部へ出力する。
【0139】
以上のように構成された、本実施の形態5によるデータ信号抜き取り装置の動作について図12を用いて説明する。ここでは、文字放送データの種別をテレテキスト放送とした場合について説明する。
図12は、本実施の形態5に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。図12において、(a)はアナログ映像信号S1101、(b)は水平同期信号S1104a、(c)はCRI検出信号S1106、(d)は2値化信号S1108、(e)はゼロ交差点データS1112、(f)は位相ずれ量データS1113、(g)は抜き取り間隔データS1109、(h)は補正量データS1114、(i)は抜き取り間隔補正データS1110、(j)は抜き取りパルスS1111を示している。
【0140】
映像信号入力端子1101から入力されるアナログ映像信号S1101は、図12(a)に示すように、水平同期信号、バースト信号、CRI期間、文字放送の種類などを示すフレーミングコード期間、及び文字放送データを含んでいる。
【0141】
時刻T1201において、上記アナログ映像信号S1101をA/D変換器1102でディジタル化して得られたディジタル映像信号S1102から、同期分離回路1104により、図12(b)に示すような水平同期信号S1104aが分離される。
【0142】
時刻T1202において、上記ディジタル映像信号S1102をLPF1103によりノイズ除去して得られた信号S1103から、CRI検出回路1106によりCRI期間が検出され、図12(c)に示すCRI検出信号S1106が生成される。また、上記ノイズ除去して得られた信号S1103を、スライスレベル算出回路1105から算出されるスライスレベルS1105に基づいて2値化回路1108により2値化し、図12(d)に示す2値化信号S1108が生成される。
【0143】
時刻T1203において、ゼロ交差点検出回路1112により、スライスレベルS1105と一致する位置、すなわちスライスレベルS1105を横切る位置が検出されると、図12(e)に示すゼロ交差点位置データS1112として生成される。なお、ゼロ交差点位置データS1112は、スライスレベルS1105がサンプリング点と一致した場合は整数となるが、サンプリング点と一致しない場合はスライスレベルS1105で交わる前後のサンプリング点を用いて補間することによりゼロ交差点位置を算出するため、通常は小数となる。
【0144】
時刻T1203において、CRI検出信号S1106が1の期間で、ゼロ交差点位置データS1112の位置間隔、すなわち周期を算出し、その周期がいずれかの文字放送方式に一致した場合、ここでは、テレテキスト放送に一致した場合、抜き取り間隔算出回路1109により、図12(g)に示す抜き取り間隔データS1109が生成される。
【0145】
時刻T1204において、抜き取りパルス生成回路1111では、ゼロ交差点位置データS1112が示す位置である時刻T1203を起点として抜き取り間隔データの1/2の位置に、図12(j)に示す抜き取りパルスS1111が生成される。そして、位相ずれ量算出回路1113では、図12(e)に示すゼロ交差点位置データS1112と図12(j)に示す抜き取りパルスS1111との位相差が図12(f)に示す位相ずれ量データS1113としてゼロ交差点位置データS1112が検出されるごとに算出される。
【0146】
文字放送データが重畳されたアナログ映像信号S1101に群遅延などで発生する位相ずれなどの波形歪みが発生しない場合、位相ずれ量データS1113は、抜き取り間隔データS1109の1/2と等しくなる。つまり、補正量算出回路1114において、位相ずれ量データS1113から抜き取り間隔データS1109の1/2の値を減算した値を補正量データS1114とした場合、図12(h)に示す補正量データS1114は0となる。したがって、時刻T1204から時刻T1205の間は位相ずれを発生していないため、時刻T1204で生成した抜き取りパルスを起点として抜き取り間隔データS1109の幅で、図12(i)に示すような抜き取りパルスS1111が生成される。
【0147】
時刻T1205において、上記アナログ映像信号S1101に群遅延などで位相ずれが発生した場合、時刻T1205における抜き取りパルスS1111と時刻T1206におけるゼロ交差点データS1112との位相ずれ量データS1113は、抜き取り間隔データS1109の1/2の値とは等しくならず、数クロック分ずれた値となるため、補正量算出回路1114では、位相ずれ量データS1113に基づいて補正量が算出される。
【0148】
ここで、抜き取り間隔データS1109の1/2の値(以下、正常値とする)をφnとし、位相ずれ量データS1113から正常値φnを減算した差分値を補正量データS1114とすると、位相遅れの場合、位相ずれ量データS1113は正常値φnより大きくなるため、補正量は正数となり、位相進みの場合、位相ずれ量データS1113は正常値φnより小さくなるため、補正量は負数となる。
【0149】
このようにして求めた補正量データS1114を抜き取り間隔データS1109に加算した値を抜き取り間隔補正データS1110とすると、図12に示した位相遅れの場合、抜き取り間隔補正データS1110は、抜き取り間隔データS1109より大きくなり、抜き取りパルスS1111は時刻T1207の位置に生成される。このように、文字放送データが位相遅れを発生したとき、抜き取り間隔を補正することにより、時刻T1207における位相遅れ分を補正し、抜き取り回路1114において抜き取りエラーをおこすことなく、入力映像信号から文字放送データS1115を正確に抜き取ることができる。
そして、抜き取られた文字放送データS1115は、デコード回路1116にてデコード処理され、表示回路(図示しない)に出力される。これにより、文字放送の種別に応じた表示を行うことができる。
【0150】
なお、図12では位相遅れに関する説明であったが、位相進みに対しては、抜き取り間隔補正データS1110は抜き取り間隔データS1109より小さくなるため、位相進み分を補正することにより、入力映像信号から文字放送データの抜き取りを正確に行うことができる。
また、上記図12の説明では、補正量を位相ずれ量データS1113から正常値φnを減算した値としたが、逆に、補正量を正常値φnから位相ずれ量データS1113を減算した値として、抜き取り間隔データS1109から減算した値を抜き取り間隔補正データS1110としても全く同様の効果が得られる。
また、文字放送信号がテレテキスト信号でない場合も上記と同様に、文字放送の種別を判定し、その種別に応じた抜き取り間隔データS1109を算出し、位相ずれを発生したとき、適応的に抜き取り間隔を補正することにより、正確な抜き取りが可能となる。
【0151】
このような実施の形態5によるデータ信号抜き取り装置では、外部からシリアル伝送された入力映像信号S1101に位相ずれが発生したとき、瞬時に位相ずれ量S1113を算出し、その位相ずれ量S1113に応じて抜き取り間隔データS1109を補正し、抜き取りパルスS1111を発生するようにしたので、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を算出し、その位相ずれ量に応じて抜き取り間隔データを調整して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0152】
また、文字放送方式の種別を判定し、その種別とサンプリングクロックの周波数とから抜き取りパルスを発生するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行うことができ、本実施の形態5に係るデータ信号抜き取り装置1つで、全世界の文字放送方式に対応することができる。
【0153】
【発明の効果】
以上のように、本発明に記載のデータ信号抜き取り装置によれば、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記2値化信号の0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことより、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を算出し、その位相ずれ量に応じて抜き取り間隔値を調整して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0154】
また、この発明によれば、上記データ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行い、全世界の文字放送方式に対応したデータ信号抜き取り装置を実現可能である。
【0155】
また、本発明に記載のデータ信号抜き取り装置によれば、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号、例えば、該入力映像信号の水力帰線期間に重畳された文字放送信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記2値化信号の0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、上記サンプリングクロックの数をカウントするカウンタ手段と、上記ゼロ交差点の検出に応じて上記カウンタ手段のカウント値を取り込むカウンタ値取り込み手段と、上記カウンタ値取り込み手段により取り込んだカウンタ値と上記抜き取り間隔値とを用いて信号の位相ずれ量を算出し、該位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値を補正する演算手段と、上記演算手段の演算結果と上記カウンタ手段のカウンタ値とを比較する比較手段と、上記比較手段の出力に基づいて抜き取りパルスを発生する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記文字放送信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことより、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を算出し、その位相ずれ量に応じて抜き取り間隔値を調整して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0156】
また、この発明によれば、上記データ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行い、全世界の文字放送方式に対応したデータ信号抜き取り装置を実現可能である。
【0157】
また、本発明に記載のデータ信号抜き取り装置によれば、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号、例えば、該入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記2値化信号を格納する格納手段と、上記ディジタル映像信号から上記文字放送信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記格納手段に格納されている2値化信号の0から1、また1から0に変化する点であるゼロ交差点のアドレスを検出するゼロ交差点アドレス検出手段と、上記抜き取り間隔値に応じて上記格納手段に格納されている2値化信号のうちの上記データ信号に相当する抜き取りアドレスを算出するアドレス算出手段と、上記ゼロ交差点アドレスと上記抜き取り間隔値とを用いて初期アドレスを算出する初期アドレス算出手段と、上記入力映像信号の位相ずれが起きたときの上記抜き取りアドレスを補正するためのアドレス補正値を算出するアドレス補正値算出手段と、上記アドレス補正値に基づいて上記アドレス算出手段にて得られた抜き取りアドレスを補正するアドレス補正手段と、を備え、上記格納手段は、上記アドレス補正手段により補正された抜き取りアドレスに基づいて上記格納しているディジタル映像信号から上記文字放送信号を抜き出すようにしたので、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれを検出して、その位相ずれをアドレス補正値により補正し、該アドレス補正値に基づいて、RAMなどの格納手段に格納されているディジタル映像信号のうちの最適な位置のデータを抜き取ることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0158】
また、この発明によれば、上記データ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間の開始アドレスと終了アドレスとを算出するCRIアドレス算出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記初期アドレス算出手段は、上記CRIアドレス算出手段の出力に基づいて上記クロックランイン期間内の上記ゼロ交差点の初期アドレスを算出し、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行い、全世界の文字放送方式に対応したデータ信号抜き取り装置を実現可能である。
【0159】
また、本発明に記載のデータ信号抜き取り装置によれば、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号のデータ量がα倍(αは整数)となるよう補間することにより補間データを作成する補間手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号及び上記補間データを上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記ディジタル映像信号の2値化信号及び上記補間データの2値化信号の、0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数をα倍したものを位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取り間隔補正値に基づいて上記ディジタル映像信号の2値化信号、または上記補間データの2値化信号、のいずれかを選択するためのデータ選択パルスを生成するデータ選択パルス発生手段と、上記データ選択パルスに基づいて上記2値化信号のいずれかを選択するデータ選択手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記データ選択手段により選択された2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことより、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を算出し、その位相ずれ量に応じて抜き取り間隔値を調整して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0160】
また、この発明によれば、上記データ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行い、全世界の文字放送方式に対応したデータ信号抜き取り装置を実現可能である。
【0161】
また、本発明に記載のデータ信号抜き取り装置によれば、外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、上記ディジタル映像信号と上記スライスレベルとを用いて、上記ディジタル映像信号が上記スライスレベルで交わるゼロ交差点位置を検出するゼロ交差点位置検出手段と、上記ゼロ交差点位置に基づいて、上記ゼロ交差点位置と上記ゼロ交差点位置より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、該算出したサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、所定の抜き取り位置を起点として、順番に、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えたことより、信号が途中で位相ずれを発生したとき、瞬時に位相ずれ量を算出し、その位相ずれ量に応じて抜き取り間隔値を調整して最適な位置に抜き取りパルスを発生させることができ、その結果、群遅延等により伝送系に歪みを受けた信号に対して回路規模を増大させることなく、高精度にデータを抜き取ることができるデータ信号抜き取り装置を提供可能である。
【0162】
また、この発明によれば、上記データ信号抜き取り装置において、上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出するようにしたので、欧州のテレテキスト放送だけでなく、VPS、WSS、日本の文字多重放送、電子プログラミング案内(略して、EPG)、米国のクローズドキャプション放送にも対応して抜き取りを行い、全世界の文字放送方式に対応したデータ信号抜き取り装置を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係るデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【図5】 本発明の実施の形態3に係るデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係るデータ信号抜き取り装置の動作の主要部を説明するためのフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態3に係るデータ信号抜き取り装置の動作の抜き取り部を説明するためのフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態3に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するための図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係るデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態4に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【図11】 本発明の実施の形態5に係るデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の実施の形態5に係るデータ信号抜き取り装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【図13】 従来のデータ信号抜き取り装置の構成を示すブロック図である。
【図14】 従来のデータ信号抜き取り装置を説明するための、文字放送の種別を示す表である。
【符号の説明】
1、301、501、901、1101、1301 映像信号入力端子
S1、S301、S501、S901、S1101、S1301 映像信号
2、302、502、902、1102、1302 A/D変換器
S2、S302、S502、S902、S1102、S1302 ディジタル映像信号
3、303、503、903、1103、1303 ローパスフィルタ
S3、S303、S503、S903、S1103、S1303 ノイズ除去された信号
4、304、504、904、1104、1304 同期分離回路
S4a、S304a、S504a、S904a、S1104a、S1304a 水平同期信号
S4b、S304b、S504b、S904b、S1104b、S1304b 垂直同期信号
5、305、505、905、1105、1305 スライスレベル算出回路
S5、S305、S505、S905、S1105、S1305 スライスレベル
6、306、506、906、1106 CRI検出回路
S6、S306、S506、S906、S1106 CRI検出信号
7、307、507、907、1107 文字放送方式回路
S7、S307、S507、S907、S1107 文字放送方式信号
908 データ補間回路
S908a 原信号
S908b 補間信号
8、308、508、910、1106、1108 2値化回路
S8、S308、S508、S1106、S1108 2値化信号
S910a 2値化原信号
S910b 2値化補間信号
9、309、509、909、1109 抜き取り間隔算出回路
S9、S309、S509、S909、S1109 抜き取り間隔データ
10、915、1110 抜き取り間隔補正回路
S10、S915、S1110 抜き取り間隔補正データ
310 カウンタ
S310 カウンタ値
510 CRIアドレス算出回路
S510a CRIスタートアドレス
S510b CRIエンドアドレス
511 初期アドレス回路
S511 初期アドレス
311 カウンタ値取り込み回路
S311 カウンタロードデータ
512 RAMアドレス算出回路
S512 RAMアドレス
12、315、912 ゼロ交差点検出回路
S12、S315 ゼロ交差点パルス
1112 ゼロ交差点位置検出回路
S1112 ゼロ交差点位置データ
S912 ゼロ交差点データ
516 ゼロ交差点アドレス検出回路
S516 ゼロ交差点アドレス
13、913、1113 位相ずれ量算出回路
S13、S913、S1113 位相ずれ量データ
312 演算器
S312 演算データ
515 アドレス補正値算出回路
S515 アドレス補正値
14、914、1114 補正量算出回路
S14、S914、S1114 補正量データ
313 比較器
S313 比較パルス
513 RAMアドレス補正回路
S513 RAM補正アドレス
11、314、917、1111 抜き取りパルス生成回路
S11、S314、S917、S1111 抜き取りパルス
514 RAM
S514a RAMデータ
S514b シリアルデータ
916 データ選択パルス生成回路
S916 データ選択パルス
15、316、918、1109、1115、1309 抜き取り回路
S15、S316、S918、S1109、S1115、S1309 抜き取りデータ
1107 PLL
1108 コントローラ
911 データ選択回路
S911 選択データ
16、317、517、919、1116、1310 デコード回路
S16、S317、S517、S919、S1116、S1310 デコードデータ
17、318、518、920、1117、1311 出力端子

Claims (18)

  1. 外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、
    上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、
    上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、
    上記2値化信号の0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、
    上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、
    上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、
    上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、
    所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、
    上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えた、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  2. 請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号である、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  3. 請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  4. 請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  5. 請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算あるいは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  6. 請求項1に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、
    上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  7. 外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、
    上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、
    上記ディジタル映像信号のデータ量がα倍(αは整数)となるよう補間することにより補間データを作成する補間手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、
    上記ディジタル映像信号及び上記補間データを上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、
    上記ディジタル映像信号の2値化信号及び上記補間データの2値化信号の、0から1、または1から0に変化する点であるゼロ交差点を検出するゼロ交差点検出手段と、
    上記ゼロ交差点に基づいて、上記ゼロ交差点と上記ゼロ交差点より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、このサンプリングクロック数をα倍したものを位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、
    上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、
    上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、
    所定の抜き取り位置を起点として、順次、上記抜き取り間隔補正値に基づいて抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、
    上記抜き取り間隔補正値に基づいて上記ディジタル映像信号の2値化信号、または上記補間データの2値化信号、のいずれかを選択するためのデータ選択パルスを生成するデータ選択パルス発生手段と、
    上記データ選択パルスに基づいて上記2値化信号のいずれかを選択するデータ選択手段と、
    上記抜き取りパルスに基づいて上記データ選択手段により選択された2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えた、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  8. 請求項7に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号である、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  9. 請求項7に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  10. 請求項7に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  11. 請求項7に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算もしくは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を求める、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  12. 請求項7に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、
    上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  13. 外部からシリアル伝送された入力映像信号から所定のデータ信号を抜き取るデータ信号抜き取り装置において、
    上記入力映像信号を所定の周波数のサンプリングクロックでサンプリングし、ディジタル映像信号に変換するA/D変換手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記入力映像信号の0または1を判定するためのスライスレベルを算出するスライスレベル算出手段と、
    上記ディジタル映像信号を上記スライスレベルを用いて2値化信号に変換する2値化手段と、
    上記ディジタル映像信号から上記データ信号を抜き取るための抜き取り間隔値を算出する抜き取り間隔算出手段と、
    上記ディジタル映像信号と上記スライスレベルとを用いて、上記ディジタル映像信号が上記スライスレベルで交わるゼロ交差点位置を検出するゼロ交差点位置検出手段と、
    上記ゼロ交差点位置に基づいて、上記ゼロ交差点位置と上記ゼロ交差点位置より前に位置する下記の抜き取りパルス発生手段より生成される抜き取りパルスとの差分をとることによりサンプリングクロック数を算出し、該算出したサンプリングクロック数を位相ずれ量とする位相ずれ量算出手段と、
    上記位相ずれ量に応じて上記抜き取り間隔値の補正量を算出する補正量算出手段と、
    上記補正量に応じて上記抜き取り間隔値の補正を行い、抜き取り間隔補正値を算出する抜き取り間隔補正手段と、
    所定の抜き取り位置を起点として、順番に、上記抜き取り間隔補正値に基づいて算出された抜き取り位置を補正された抜き取り位置とし、この位置をデータ抜き取り位置として指定する抜き取りパルスを生成する抜き取りパルス発生手段と、
    上記抜き取りパルスに基づいて上記2値化信号から上記データ信号を抜き取る抜き取り手段とを備えた、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  14. 請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記データ信号は、上記入力映像信号の垂直帰線期間に重畳された文字放送信号である、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  15. 請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記ディジタル映像信号から上記データ信号の伝送クロックと同期合わせを行うための伝送クロック同期合わせ期間を検出し、該検出した伝送クロック同期合わせ期間に、上記伝送クロックの周期に基づいて上記データ信号の抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  16. 請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記補正量算出手段は、上記位相ずれ量算出手段より得られる位相ずれ量と、上記抜き取り間隔算出手段より得られる抜き取り間隔値の1/2の値との差分をとることにより上記補正量を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  17. 請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記抜き取り間隔補正手段は、上記抜き取り間隔値に対して、上記補正量を加算あるいは減算することにより上記抜き取り間隔補正値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
  18. 請求項13に記載のデータ信号抜き取り装置において、
    上記ディジタル映像信号のクロックランインの期間を検出するCRI検出手段と、
    上記クロックランイン期間内の上記入力映像信号のクロックランイン周期を算出し、該算出した周期に基づいて上記入力映像信号の文字放送方式の種別を検出する文字放送方式検出手段とを備え、
    上記抜き取り間隔算出手段は、上記検出された文字放送方式の種別に応じて上記抜き取り間隔値を算出する、
    ことを特徴とするデータ信号抜き取り装置。
JP2002098933A 2002-04-01 2002-04-01 データ信号抜き取り装置 Expired - Fee Related JP4109004B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098933A JP4109004B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 データ信号抜き取り装置
DE60332887T DE60332887D1 (de) 2002-04-01 2003-03-28 Datensignalrückgewinnungsgerät
EP03006875A EP1351503B1 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Data signal extraction apparatus
EP06005924A EP1670245B1 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Data signal extraction apparatus
US10/400,930 US7046298B2 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Data signal extraction apparatus
DE60336272T DE60336272D1 (de) 2002-04-01 2003-03-28 Datensignalrückgewinnungsgerät
EP06005925A EP1670246A3 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Data signal extraction apparatus
CN03108631.4A CN1266937C (zh) 2002-04-01 2003-04-01 数据信号取样装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098933A JP4109004B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 データ信号抜き取り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003299042A JP2003299042A (ja) 2003-10-17
JP2003299042A5 JP2003299042A5 (ja) 2005-09-15
JP4109004B2 true JP4109004B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=28035896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098933A Expired - Fee Related JP4109004B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 データ信号抜き取り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7046298B2 (ja)
EP (3) EP1670245B1 (ja)
JP (1) JP4109004B2 (ja)
CN (1) CN1266937C (ja)
DE (2) DE60332887D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091360B2 (ja) * 2002-07-02 2008-05-28 松下電器産業株式会社 データスライス装置、及びデータスライス方法
DE10342193B3 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Rekonstruktion von Nulldurchgangsinformation von verrauschten winkelmodulierten Signalen nach einer Limiter-Diskriminator-Signalverarbeitung
JP4297763B2 (ja) * 2003-09-29 2009-07-15 三洋電機株式会社 データスライサ回路、集積回路およびデータ検出方法
US7317489B2 (en) 2004-01-09 2008-01-08 Analog Devices, Inc Teletext data detection by data content based synchronization and error reduction
WO2006013494A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Extraction of data from a television signal using an adaptable slicing level
TWI258107B (en) * 2004-12-14 2006-07-11 Vxis Technology Corp Data decoding method in vertical blanking interval of image and device thereof
KR100640630B1 (ko) * 2005-01-17 2006-10-31 삼성전자주식회사 수직 귀선 기간에 실린 데이터를 추출하기 위한 디지털영상 신호 처리 장치 및 방법
JP4165521B2 (ja) * 2005-03-30 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
US8643780B2 (en) * 2005-06-28 2014-02-04 Realtek Semiconductor Corp. Apparatus and method for detecting vertical blanking interval
KR100716290B1 (ko) * 2005-07-04 2007-05-09 삼성전자주식회사 영상처리장치, 부가정보처리장치 및 영상처리방법
KR100696109B1 (ko) * 2005-07-07 2007-03-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 신호처리방법
DE102005044194B4 (de) * 2005-09-09 2007-11-15 Infineon Technologies Ag Messvorrichtung und Verfahren zum Messen von relativen Phasenlagen von digitalen Signalen
US7606340B2 (en) * 2005-09-09 2009-10-20 Mediatek Inc. Phase detection device and method thereof
TWI279139B (en) * 2005-09-16 2007-04-11 Realtek Semiconductor Corp Data recovery device and method
WO2007052675A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 文字放送判別回路
FR2893653B1 (fr) * 2005-11-18 2008-01-11 Vitabri Sa Montant telescopique pour structure pliable et telle structure
JP2007235708A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd スライスレベル調整装置およびこれを用いたepgデータ取得装置
US7796193B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-14 Mediatek Inc. Method of adaptive slicing signal
TWI320661B (en) * 2006-09-22 2010-02-11 Mstar Semiconductor Inc Apparatus and method for detecting vertical blanking interval signals
CN101448074B (zh) * 2007-11-26 2010-08-11 晨星半导体股份有限公司 多切割的水平同步讯号的产生装置与方法
US7876242B2 (en) * 2009-04-29 2011-01-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for unit interval calculation of displayport auxilliary channel without CDR
US20110013078A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Hiroshi Shinozaki Head-separated camera device
US20110157464A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Hung Cheng-Hsi Configuration method of vertical blanking interval data and apparatus thereof
WO2011089981A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 信号生成装置および信号生成方法
KR102507862B1 (ko) * 2018-07-09 2023-03-08 주식회사 엘엑스세미콘 인터페이스신호에서 임베디드클럭을 복원하는 클럭복원장치 및 소스드라이버
WO2021176629A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 オリンパス株式会社 位相調整回路および内視鏡システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577227A (en) * 1983-10-18 1986-03-18 Rca Corporation Teletext framing code detector
JPH0832026B2 (ja) 1987-03-03 1996-03-27 株式会社富士通ゼネラル 文字放送データ抜取制御回路
EP0472756B1 (de) * 1990-08-29 1995-08-16 Deutsche ITT Industries GmbH Signal-Abtrennvorrichtung
US5404172A (en) * 1992-03-02 1995-04-04 Eeg Enterprises, Inc. Video signal data and composite synchronization extraction circuit for on-screen display
US5371545A (en) * 1992-03-11 1994-12-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Auxiliary video data slicer with adjustable window for detecting the run in clock
KR100212134B1 (ko) * 1996-05-03 1999-08-02 윤종용 시청자 선택형 자막표시의 소프트 스크롤 방법
US6239843B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-29 Wavo Corporation Method and system for decoding data in a signal
JP3603005B2 (ja) * 2000-05-01 2004-12-15 松下電器産業株式会社 文字放送データ抜き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003299042A (ja) 2003-10-17
EP1351503A2 (en) 2003-10-08
CN1449193A (zh) 2003-10-15
EP1670245A2 (en) 2006-06-14
EP1670245B1 (en) 2011-03-02
US7046298B2 (en) 2006-05-16
CN1266937C (zh) 2006-07-26
US20030184677A1 (en) 2003-10-02
EP1351503B1 (en) 2010-06-09
DE60332887D1 (de) 2010-07-22
EP1351503A3 (en) 2005-06-29
EP1670246A3 (en) 2009-12-09
EP1670245A3 (en) 2009-12-23
EP1670246A2 (en) 2006-06-14
DE60336272D1 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109004B2 (ja) データ信号抜き取り装置
JP3603005B2 (ja) 文字放送データ抜き取り方法
US7340655B2 (en) Skew adjustment circuit, skew adjustment method, data synchronization circuit, and data synchronization method
US20060268170A1 (en) Data slicer, data slicing method, and amplitude evaluation value setting method
US8958516B2 (en) NICAM decoder with output resampler
JPH06121293A (ja) データ復調装置
JP2008271167A (ja) 映像信号処理装置及びリサンプリング装置
US8542786B2 (en) Multi-channel sample rate converter
JP2710427B2 (ja) データブロック信号伝送方法及びその装置
US20030179316A1 (en) Method for reproducing digital information signal and digital information signal decorder
JPH06339131A (ja) 符号化伝送装置
JP4175641B2 (ja) データスライス制御装置及び制御方法
JP2004304829A (ja) 文字放送データ抜き取り装置及び文字放送データ抜き取り方法
JP2004274792A (ja) 文字放送データ抜き取り装置及び文字放送データ抜き取り方法
US20090003724A1 (en) Block noise reducer
TWI452903B (zh) 垂直空白區間解碼器及其操作方法
JP4277739B2 (ja) 映像デコーダ
JP4715044B2 (ja) テレビジョン信号の付加情報復号装置
JP4646944B2 (ja) 振幅判定値設定方法
JP4326296B2 (ja) データスライサ回路、集積回路およびデータ検出方法
JP2002158975A (ja) スライス回路
JPH06101803B2 (ja) 垂直同期再生回路
JPH0865644A (ja) デコーダ装置
JPS60206268A (ja) 同期クロツク発生回路
JP2005244706A (ja) レベル比較器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees