JPH06339131A - 符号化伝送装置 - Google Patents

符号化伝送装置

Info

Publication number
JPH06339131A
JPH06339131A JP12767393A JP12767393A JPH06339131A JP H06339131 A JPH06339131 A JP H06339131A JP 12767393 A JP12767393 A JP 12767393A JP 12767393 A JP12767393 A JP 12767393A JP H06339131 A JPH06339131 A JP H06339131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
encoded data
data
transmission
vid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12767393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351855B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP12767393A priority Critical patent/JP3351855B2/ja
Priority to US08/251,302 priority patent/US5557540A/en
Publication of JPH06339131A publication Critical patent/JPH06339131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351855B2 publication Critical patent/JP3351855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送路でのエラー等混入による符号化伝送装
置のトータルの遅延時間の変化を迅速に一定値すなわち
正常状態へ復帰させることを可能とした符号化伝送装置
を提供すること。 【構成】 符号化伝送装置の送信部に画像信号を符号化
データにする時の符号化データ作成時刻情報および送信
部の現時刻情報を付加する手段を設け、受信部に伝送さ
れてきた符号化データから送信部の時刻情報を抽出する
手段および抽出した時刻情報により符号化伝送装置トー
タルの遅延時間が正常であるかを検出し、異常時は報知
および正常状態に復帰させる手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号を符号化し伝送
した後複号する符号化伝送装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像信号を圧縮する技術が著し
く発達してきており、該技術を実現するLSI等も開発
され、動画像のデータベースや動画像のディジタル伝送
等に応用されている。これらの動画像信号圧縮技術はハ
フマン符号化、動き適応符号化、離散余弦変換符号化
(通称DCT)等の符号化技術が利用されており、動画
像信号が圧縮された結果は不定長の符号化データとな
る。
【0003】例えば、ハフマン符号化は確率的に高い頻
度で発生する値のコードを短い値のコードに変換しデー
タ量の削減を図るものであるが、画像によっては確率的
に低い頻度で発生するはずの値のコードが多く発生する
こともあり符号化後のデータ量に違いが生じる。
【0004】また、動き適応符号化は各フィールドの画
像信号データそのものを符号化するのではなく、フィー
ルド間の差分画像データを動きに対応する画像データと
して符号化して送るため、時間的に変化の少ない静止状
態が続く画像であるとフィールド間の差分画像データは
少なく、発生する符号データも少なくなる。しかし、動
画像の場合は発生する画像データは多く、このため発生
する符号化データ量は状況によって大幅に変動する。
【0005】ここで従来の符号化伝送装置の構成例を図
8に示す。送信部では画像信号入力端子1に印加された
画像信号が符号化器2へ送られ、符号化器2にて不定長
の符号化データ20となり送信バッファ(実体はバッフ
ァメモリであるが、以後通称のバッファを使用)4へ送
られる。
【0006】送信バッファ4では符号化データ20の必
要部分のみ記憶され、その後一定レートで読み出されて
符号化データ50としてT伝送器7に送られ、T伝送器
7にて一定レートの伝送データとなり伝送データ出力端
子8から伝送路16に送り出される。
【0007】伝送路16を経て受信部の伝送データ入力
端子9に印加された伝送データはR伝送器10に送ら
れ、R伝送器10にて一定レートの符号化データ51に
戻された後受信バッファ12に送られて、受信バッファ
12に一定レートにて記憶される。その後、受信バッフ
ァ12は復号器14からのデータ要求信号に基づいて不
定長の符号化データ52を復号器14へ送り出す。復号
器14は符号化データ52を各フィールドの画像信号に
復号し、復号した画像信号を画像信号出力端子15から
出力する。
【0008】なお、送信部には送信部全体の動作のタイ
ミングをコントロールするコントローラ18Tが、また
受信部にも同様に受信部全体の動作のタイミングをコン
トロールするコントローラ18Rがあり、これらは各部
に動作を開始させるためのスタート制御信号を出力する
他にクロック信号等も供給する。
【0009】前記した従来の符号化伝送装置の動作を更
に図9のタイムチャートを用いて説明する。なお、本説
明における各符号化データは、データの最初に符号化デ
ータの切れ目を示す制御コードが符号化器にて付加され
ているものとし、復号器はその制御コードにて各フィー
ルドのデータを復号するために必要な符号化データをバ
ッファから取り出す動作を行なうものとする。
【0010】動画像信号の伝送等の場合はデータの発生
する周期は一定であるがデータ量は変動する。そのため
画像信号入力端子1に印加された画像信号は符号化器2
で図9(イ)に示すような期間1V毎にデータ量の異な
る不定長の符号化データ20となり送信バッファ4へ送
られる。
【0011】FIFOメモリ等からなる送信バッファ4
は入力された符号化データ20の必要部分のみ即ち不定
長の符号データが発生している期間のみを記憶する。次
いでT伝送器7は送信バッファ4から図9(ロ)に示す
ような符号化データの必要部分のみからなる符号化デー
タ50を一定レートにて読み出す。これにより一定レー
トとなった符号化データ50はT伝送器7で一定レート
の伝送データに変換された後伝送データ出力端子8から
伝送路16へ送り出される。
【0012】なおこの場合、送信バッファ4の書き込み
量と読み出し量を監視し、バッファ4が書き込みのデー
タで溢れたり、逆に読み出しデータが不足したりしない
ように動画像信号の圧縮率即ち符号化データの発生量を
制御する必要がある。
【0013】上述のように、伝送データの伝送時は送信
バッファ4から符号化データ50を一定レートで読み出
すため、伝送データの時間当りのデータレートは一定値
となる。しかし、画像信号を符号化する前は時間的に一
定周期で存在した各フィールドの切換点が、符号化デー
タ化し送信バッファ4を経由した後では、図9(ロ)で
理解できるように時間的に不定周期で生じることとな
る。
【0014】一方、受信部は伝送路16で送られてきた
伝送データをR伝送器10が一定レートの符号化データ
51に変換後受信バッファ12へ送り、受信バッファ1
2で一定レートにて一旦記憶する。復号器14は受信バ
ッファ12から必要とする図9(ニ)に示す符号化デー
タ52をフィールド周期で読み出し復号を行なう。この
際に受信バッファ12から読み出され復号器14に入力
される符号化データ量は不定長である。
【0015】なお、送信部、受信部ともにそれぞれのバ
ッファで符号化データの書き込みと読み出しを行なうた
め、画像信号が入力された後、実際に伝送され画像信号
が復号されるまでに若干の時間をそれぞれが必要とす
る。従って、各フィールドの符号化データの送信バッフ
ァ4での遅延時間をTn、受信バッファ12での遅延時
間をXnとすると、遅延時間の合計値であるTn+Xn
は画像信号の状況によらず符号化伝送装置における一定
の遅延時間となる。
【0016】この点を次に説明する。バッファによる遅
延時間Tn、Xnをそれぞれ例えば3V期間(約50m
S)としたものが図9である。図9(イ)に示す符号化
データ20の3番目のフィールドの符号化データcは、
1番目の符号化データaの符号化データの量が多く送信
バッファ4を通過するのに多くの時間を必要とするた
め、2番目3番目と続くフィールドの符号化データcの
送信バッファ4通過時間は図9(ロ)に示すようにTa
だけ長くなる。受信部においては該符号化データcの受
信バッファ12へ入力されるまでの時間がTaだけ遅く
なり、よってTn+TaとXn−Taの合計値は送信バ
ッファ4での遅れと受信バッファ12での進みがキャン
セルされるために、Taの大きさに関わらずTn+Xn
は一定値となる。
【0017】以上は伝送中にエラー混入の無い正常状態
の説明である。しかし、送信部と受信部との間即ち伝送
路でエラー等が混入し符号化データの一部が変化する場
合がある。次にこの場合について考える。図9(ハ)の
斜線で示すようにエラー等にて符号化データaとbの切
れ目を示す制御コードが他の値に変化したとする。この
場合、受信部の復号器14は符号化データaの画像信号
を復号する際に必要な符号化データ量を誤り、図9
(ホ)に示すように受信バッファ12からのaのみなら
ずbのデータまで読み出してしまう。そのため図9
(ホ)に示すように本来符号化データbの画像信号を復
号すべき時刻に符号化データcを復号し、以降1フィー
ルドずれた画像信号を復号し続ける。結果として、受信
バッファの平均通過時間が正常時はXnであるのに符号
化データc以降は値がXn−e等となり本来と異なる数
値に変化してしまう。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では伝
送路でのエラー等混入により符号化伝送装置のトータル
の遅延時間が変化してしまう問題がある。これは画像デ
ータのみならず音声データも同様な手法で伝送する場
合、一方にエラー等が混入すると、受信側では画像と音
声が時間的に合わないという大問題を引き起こす。ま
た、バッファ内に記憶される平均的なデータ量が設計値
と異なってくるため、ある時間後には受信バッファの書
き込み位置と読み出し位置が衝突する等の現象が発生
し、読み出すデータに過不足を生じ復号画像が乱れると
いう問題も起こる欠点がある。本発明は、これらの欠点
を除去し、伝送エラー等が混入しても符号化伝送装置ト
ータルの遅延時間を迅速に正常状態に復帰もしくは遅延
の異常を迅速に報知することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、符号化伝送装置の送信部に画像信号を符号
化データに符号化する時の時刻情報および送信部の現時
刻情報を付加する手段を付加し、受信部に符号化データ
から送信部の時刻情報を伝送路を経由した後抽出する手
段および抽出した時刻情報により符号化伝送装置トータ
ルの遅延時間が正常であるかを検出し、異常時は報知お
よび正常状態に復帰させる手段を付加したものである。
特に送信部の符号化器とバッファ間に符号化データ作成
時刻情報を付加する手段、バッファと伝送器との間に現
時刻情報を付加する手段を設けている。
【0020】
【作用】符号化伝送装置の送信部にて符号化データ作成
時の時刻情報および送信部の現時刻情報を符号化データ
に付加し伝送データとして伝送路に送出する。受信部に
て送信部の現時刻情報を伝送路を経た後抽出し、更に作
成時刻情報も抽出して両時刻情報から符号化伝送装置ト
ータルの遅延時間が正常状態であるかを検出し、異常時
は進み遅れの補正制御を行ない符号化データの出力を正
常状態に復帰させる動作を行なう。
【0021】
【実施例】
〔実施例 1〕本発明の第1の実施例を図1および図2
にて説明する。図1は本発明の第1の構成を示すブロッ
ク図であり、符号化データに時刻情報を付加する手段は
時刻情報付加部40、時刻情報を抽出する手段は時刻情
報抽出部41、符号化データの異常を補正する手段は遅
延検出調整部42である。図2は伝送エラーが無い場合
の本発明の動作を示すタイムチャートである。図におい
て、画像信号は画像信号入力端子1に印加され、符号化
器2へ送られる。入力された画像信号は符号化器2にて
符号化され一定周期であるが不定長の符号化データ20
となりVid付加器3へ出力される。
【0022】ここで、時刻情報を付加するため、時計2
9から符号化データ作成時刻情報Vid30(図2
(イ)参照)をVid付加器3へ、また送信部の現時刻
情報Vt(通常はVt−Vid=T)31をVt付加器
6へ出力する。
【0023】Vid付加器3は符号化データ20に時刻
情報Vid30を付加し、不定長の符号化データ作成時
刻情報Vid付き符号化データ21(図2(ロ)参照)
を送信バッファ4へ出力する。
【0024】送信バッファ4は不定長の符号化データを
持つVid付き符号化データ21の必要部分のみを記憶
し、一定レートでVid付きの符号化データ22として
読み出しVt付加器6へ出力する。
【0025】Vt付加器6ではVid付きの符号化デー
タ22に現時刻情報Vt31を付加し、一定レートでV
tとVid付きの符号化データ23(図2(ハ)参照)
としてT伝送器7へ出力する。
【0026】VtとVid付きの符号化データ23はT
伝送器7で一定レートの伝送データとなり伝送データ出
力端子8から出力され、伝送路16を経由後受信部の伝
送データ入力端子9へ印加されR伝送器10に送られ
る。R伝送器10では伝送データをVtrとVidr付
きで一定レートの符号化データ24(図2(ニ)参照)
に戻した後Vt抽出器11へ出力する。
【0027】Vt抽出器11はVtrとVidr付き符
号化データ24から第1の出力として時刻情報Vtrを
抽出除去したVidr付きの符号化データ25を受信バ
ッファ12へ出力し、第2の出力として送信側の現時刻
情報Vtが伝送路を経た後抽出されたVtr(通常はV
t=Vtr)32(図2(ホ)参照)を判別器17Sへ
出力する。
【0028】受信バッファ12は一定レートでVidr
付きの符号化データ25を記憶し、フィールド周期で不
定長のVidr付きの符号化データ26(図2(ヘ)参
照)を読み出しVid抽出器13に出力する。
【0029】Vid抽出器13はVidr付きの符号化
データ26から第1の出力として時刻情報Vidrを抽
出除去した符号化データ27を進み遅れ制御器17Cを
経由復号器14に出力し、第2の出力として符号化デー
タ作成時の時刻情報のVidr(通常はVid=Vid
r)33(図2(ト)参照)を抽出して判別器17Sへ
出力する。
【0030】判別器17Sは2つの時刻情報Vtr32
とVidr33を比較し、その検出結果である進み遅れ
制御信号34を進み遅れ制御器17Cに出力する。復号
器14は符号化データ27を進み遅れ制御器17Cで補
正した符号化データ28から画像信号を復号し画像信号
出力端子15から出力する。
【0031】ここで本発明に係る時刻情報付加部40、
時刻情報抽出部41、遅延検出調整部42を中心とした
各部の動作を更に詳細に述べる。Vid付加器3は、符
号化器2が画像信号を符号化した1フィールド毎の符号
化データ20のそれぞれに時計29からの符号化データ
作成時刻情報Vid30(例えば値をZとする)をフィ
ールドナンバーの形で付加したVid付きの符号化デー
タ21を発生する。
【0032】なお、時刻情報Vidは世の中で一般に用
いられているような時刻の必要は無く、送信バッファ4
での遅延時間の数倍程度の時間、例えば連続する256
フィールド(ディジタル処理に都合の良い時間)を区別
できる程度の時刻表示で充分であり、フィールド数を数
えるカウンタの下位8ビット程度を付加しておけば本発
明が目的とする区別は達せられる。
【0033】また、符号化データ中のこの時刻情報Vi
dを付加する位置は、例えば符号化データの最初にして
おくのも一案である。この時刻情報Vidを付加した符
号化データ21は送信バッファ4に書き込まれ平均的に
は時間T後に読み出され、時間Tを遅延した一定レート
でVid付きの符号化データ22となる。ここで平均的
に時間Tとした理由は、符号化器2で符号化される符号
化データの量がフィールド毎に一定でないため、符号化
データ量によってバッファ4を通過する所要時間が変動
するからである。
【0034】ついでVt付加器6にてVid付きの符号
化データ22に送信部の現在の時刻である時刻情報Vt
31(本例では値Z+T)を時刻情報Vtとして付加す
る。時刻情報VidとVtはもともと同じ信号源からの
情報であるが、利用される時刻が異なることにより値自
体が異なるため別々に定義するものとした。
【0035】これら時刻情報を付加し伝送路16を経由
受信部へ伝送された符号化データはVt抽出器11にて
送信側の時刻情報VtをVtr32として抽出する。時
刻情報Vtを除去した符号化データは受信バッファ12
を経由し平均的には時間X遅延して読み出され不定長の
Vid付きの符号化データ26となる。Vid抽出器1
3は復号されるべき画像信号の符号化時刻Vidを値Z
のVidr33として取り出す。符号化データ中のこの
時刻情報Vidを付加した位置は送信部で符号化データ
の最初にしてあるため、受信部は符号化データの最初の
データを取り出すことで容易に時刻情報を抽出可能であ
る。
【0036】そして判別器17Sは、Vt抽出器11か
らの送信部の現在時刻情報Vtr32(判別器17Sで
の時刻、本例では値Z+T+X)とVid抽出器13か
らの画像信号が符号化された際の時刻情報33(本例で
は値Z)を比較し、遅延時間が設定値(本例の設定では
両者の差は値T+X)であるかを調べる。そして進み遅
れがある場合は進み遅れ制御器17Cに制御信号を送
る。進み遅れ制御器17Cは受信バッファ12の読み出
し信号中の制御コードを操作することで符号化データの
進み遅れを補正しトータルの遅延時間を設定値に復帰さ
せる。
【0037】以下に図2および図3のタイムチャートを
参照しながら正常時動作と異状時動作を具体的に述べ
る。なお、送信バッファ4、受信バッファ12を符号化
データが通過する平均時間のTとXはそれぞれ3Vと仮
定し説明する。Vid付加器3は符号器2からの不定長
の符号化データ20に符号化データ作成在時刻を示す情
報Vid30を付加した図2(ロ)に示すVid付きの
符号化データ21を出力する。Vid付きの符号化デー
タ21は送信バッファ4へ送られ時間約3V遅延した符
号化データ22として出力される。
【0038】Vt付加器6は、符号化データ22に、フ
ィールド数を数えるカウンタの現在時点の下位8ビット
を現時刻情報Vt31として、すなわち送信側の時計の
現時刻情報として付加した図2(ハ)の符号化データ2
3を作成する。その後VtとVid付きの符号化データ
23はT伝送器7によつて受信部へ送られる。
【0039】受信部のR伝送器10ではVtとVid付
きの符号化データ23と等価な図2(ニ)のVtrとV
idr付きの符号化データ24を伝送データから復元す
る。Vt抽出器11は送信部で付加した現時刻情報Vt
31を抽出し図2(ホ)の現時刻情報Vtr32として
出力する。そして現時刻情報Vt31が除去され作成時
刻情報Vid30が残っている符号化データ25を受信
バッファ12に記憶する。バッファ12から復号器14
にて各フィールドの復号に必要な不定長のVidr付き
の符号化データ26が出力される。この時Vidr付き
の符号化データ26はVid抽出器13を経由すること
で送信部のVid付加器6が付加した作成時刻情報Vi
d30を図2(ト)の作成時刻情報Vidr33として
抽出する。
【0040】判別器17Sは現時刻情報Vtr32と作
成時刻情報Vidr33の時間差が予め設定された時間
である3V(送信および受信バッファを符号化データが
通過する平均的な時間)の2倍であるかを調べる。図2
(チ)のように伝送中にエラーの発生が無ければ常に2
x3Vであるが、図3(ニ)のように伝送中にエラー等
が混入した場合符号化データの区切りを誤り、受信バッ
ファ12から取り出される符号化データが図3(ヘ)の
ように対象とする時刻に作成された符号化データではな
くなる。
【0041】その場合、作成時刻情報Vidr33の値
も正しい値から図3(ト)のように2、3、・・・・と
なるべき部分が3、4、・・・・とずれる。このような
状態になると判別器17Sへの入力は図3(チ)のよう
になり進み遅れ制御器17Cに進みもしくは遅れの指示
を出す。この結果、符号化データ中の制御コードを一部
変更し、進みであれば受信バッファ12からの符号化デ
ータの読み出しを図3(ト)の時刻10での動作のよう
に1フィールド期間強制的に停止し、図3の時刻11以
降を正常状態に復帰させる。また、遅れであれば2フィ
ールド分の符号化データを読み出すように動作させる。
これらの制御を現時刻情報Vtr32と作成時刻情報V
idr33の時間差が正常に戻るまで必要なだけ繰り返
す。
【0042】〔実施例 2〕本発明の第2の実施例を図
4にて説明する。図4は一つの伝送路にて複数の符号化
データを伝送する場合に適用した例の構成を示すブロッ
ク図である。図において、2系統の画像信号は画像信号
入力端子1A、1Bにそれぞれ印加され符号化器2A、
2Bに送られる。符号化器2A、2Bは画像信号を符号
化しそれぞれ符号化データ20A、20BをVid付加
器3A、3Bへ出力する。Vid付加器3A、3Bでそ
れぞれ時計29からの符号化データ作成時刻情報Vid
を付加され、Vid付き符号化データ21A、21Bと
なり送信バッファ4A、4Bへ出力される。
【0043】送信バッファ4A、4BはVid付き符号
化データ21A、21Bを一旦記憶し、次いでVid付
きデータ22A、22Bを読み出し多重化器5へ出力
し、多重化器5はVid付きデータ22A、22Bを多
重し、多重Vid付き符号化データ22MとしてVt付
加器6へ出力する。Vt付加器6は多重Vid付き符号
化データ22Mに現時刻情報Vtを付加しVtとVid
付きデータ23MとしてT伝送器7へ出力する。T伝送
器7は多重VtとVid付き符号化データ23Mを伝送
データに変換後伝送データ端子8から伝送路16を介し
て受信部へ伝送する。
【0044】受信部では伝送されてきた伝送データをR
伝送器10で多重VtrとVidr付き符号化データ2
4MとしVt抽出器11へ出力する。Vt抽出器11は
第1の出力として現時刻情報Vtrを除去した多重Vi
dr付き符号化データ25Mを分割器19に出力し、第
2の出力として抽出した現時刻情報Vtr32を判別器
17Mへ出力する。
【0045】分割器19は多重Vidr付き符号化デー
タ25MをVidr付き符号化データ25A、25Bに
分割出力し、それぞれ受信バッファ12A、12Bにて
記憶される。受信バッファ12A、12BはVidr付
きデータ26A、26BをVid抽出器13A、13B
へ出力する。Vid抽出器13A、13Bは第1の出力
として時刻情報Vidrを除去した符号化データ27
A、27Bを進み遅れ制御器17A、17Bを経由復号
器14A、14Bにそれぞれ出力する。また、Vid抽
出器13A、13Bの第2の出力としてVidr33
A、33Bを抽出し判別器17Mへ出力する。判別器1
7Mはその出力の進み遅れ制御信号34A、34Bを進
み遅れ制御器17A、17Bにそれぞれ出力する。
【0046】以下、第2の実施例の第1の実施例と異な
る部分の動作について詳述する。多重化器5は入力され
る2系統の一定レートのVid付きの符号化データ22
A、22Bを、例えば1バイト毎に交互に切換え1系統
の多重化Vid付きデータ22Mを発生する。なお、こ
の際送信バッファ4A、4BからのVid付きの符号化
データは1バイトを単位として交互に読み出す必要があ
る。
【0047】分割器19は、送信側とは反対に1バイト
毎に切換え、1系統の多重Vid付き符号化データ25
Mから交互に2系統の符号化データ25A、25Bを分
割する。
【0048】Vid抽出器13A、13Bにて抽出され
た2つの時刻情報Vidr33A、33Bは判別器17
MにてVt抽出器11からの時刻情報Vtr32とそれ
ぞれ比較されるが、それに加え時刻情報Vidr33
A、33Bは同一の値を取ることを前提としていること
から不一致となった場合は伝送系にエラー等混入による
異常があったことを検出できる。このような多重化時に
使用する判別器17Mを実現するには、具体的には図1
に示した判別器17Sを2系統持てば良い。
【0049】次に本発明で使用するVid付加器3およ
びVt付加器6の実現例をVid付加器3を例に図5に
示す。時刻情報は端子3−1を経由し切換器3−2の一
方の入力端子へ、符号化データは端子3−4を経由して
切換器3−2の他方の入力端子へ入力される。スタート
パルスは端子3−6を経由してコントローラ3−7へ入
力される。切換器3−2の出力は端子3−5へ接続され
る。コントローラ3−7の出力である切換信号は、切換
器3−2の制御端子に接続される。切換器は、制御端子
のレベルにより時刻情報もしくは符号化データを選択し
出力する。スタートパルスは符号化データの1クロック
前に入力されるものとし、コントローラ3−7はスター
トパルスを基に1クロック期間のみ時刻情報を選択する
切換信号を発生する。なお、符号化器2は1フィールド
分の符号化データを出力し次の1フィールドの符号化デ
ータを出力するまでの間には最低1クロック期間以上の
休止期間があるものとする。
【0050】更に本発明で使用するVt抽出器11、V
id抽出器13の実現例をVt抽出器11を例に図6に
示す。VtrとVidr付き一定レートの符号化データ
24は端子11−1を経由して出力端子11−2および
ラッチ11−5のデータ入力端子に接続される。ラッチ
11−5のデータ出力端子は端子11−3に接続され
る。スタートパルスは端子11−4を経てコントローラ
11−6へ入力される。コントローラ11−6の出力で
ある取り込み信号はラッチ11−5のクロック端子に接
続される。スタートパルスはVtrとVidr付き符号
化データの入力と同期して入力されるものとし、コント
ローラ11−6はVtrとVidr付き符号化データの
1ワード目に付加した現時刻情報Vtに合わせ取り込み
信号をラッチ11−5のクロック端子へ送り、現時刻情
報Vtを端子11−3へ出力する。
【0051】本発明で使用する判別器17Sの一実現例
としては図示していないがROMテーブル方式がある。
即ち、現時刻情報Vtを下位のアドレスにまた作成時刻
情報Vidを上位のアドレスに割当て、対応するアドレ
スのデータ内容にはVt−Vidが2Tより大ならD0
ビットを“1”でD1ビットを“0”に、2Tに等しい
ならD0ビットD1ビット共に“0”に、2Tより小な
らD0ビットを“0”でD1ビットを“1”とするデー
タを書き込んでおくものである。そしてこれらの2ビッ
トの出力を制御信号として進み遅れ制御器17Cに送
る。
【0052】本発明で使用する進み遅れ制御器17Cの
一実現例を図7に示す。受信バッファ12からの不定長
のVid付き符号化データは端子17−1を経由して制
御コード除去器17−6に入力される。制御コード除去
器17−6の出力は端子17−2を経由して複号器14
に出力される。端子17−5には判別器17Sからの進
み遅れ制御信号34が入力され制御コード除去器17−
6の制御端子に接続される。
【0053】制御コード除去器17−6は制御端子に入
力される進み遅れ制御信号34が遅延時の(1.0)な
ら1回だけ符号化データ中の他のスタートコードおよび
エンドコードに置換、進み時の(0.1)ならスタート
コードおよびエンドコードを1回のみ他のコードへ置換
する。ちなみに、進み遅れ無しの制御信号(0.0)な
ら何れのコードにも置換しない制御をする。制御コード
除去器17−6は具体的には制御信号34と符号化デー
タ27をアドレスに印加するROMテーブル方式で容易
に実現できる。
【0054】なお、本進み遅れ制御器17Cはデータの
経路にコードの除去器を設ける形で実現したが、データ
経路はストレートとして、複号器からのデータ要求信号
の長さを進み遅れの状態に応じて変更する手段でも実現
できる。なお、多重化時に異常状態を発見するだけであ
れば、時刻情報Vtを受信部に送らなくても、A、B2
系統の時刻情報Vidrを比較することでも良い。ただ
し、どちらの系統が異常なのかを特定することは容易で
はない。また、送信部と受信部に絶対的な時計があるな
らば時刻情報Vtの形で送信部から受信部に時刻情報を
必ずしも送る必要は無い。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、符号化伝送装置におい
て伝送時のエラー等混入により信号の一部が変化または
欠落しても、符号化データに付加されている時刻情報を
検出して、複号信号の出力を修正することにより異常発
生後の復旧を迅速に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による符号化伝送装置の第1の構成を示
すブロック図。
【図2】本発明による符号化伝送装置の動作(伝送エラ
ー無し)タイムチャート。
【図3】本発明による符号化伝送装置の動作(伝送エラ
ー有り)タイムチャート。
【図4】本発明による符号化伝送装置の第2の構成を示
すブロック図。
【図5】本発明による符号化伝送装置のVid付加器、
Vt付加器の一構成例。
【図6】本発明による符号化伝送装置のVt抽出器、V
id抽出器の一構成例。
【図7】本発明による符号化伝送装置の進み遅れ制御器
の一構成例。
【図8】従来の符号化伝送装置の構成を示すブロック
図。
【図9】従来の符号化伝送装置の動作タイムチャート。
【符号の説明】 1…画像信号入力端子、2…符号化器、3…Vid付加
器、4…送信バッファ、5…多重化器、6…Vt付加
器、7…T伝送器、8…伝送データ出力端子、9…伝送
データ入力端子、10…R伝送器、11…Vt抽出器、
12…受信バッファ、13…Vid抽出器、14…復号
器、15…画像信号出力端子、16…伝送路、17C…
進み遅れ制御器、17S…判別器、17M…判別器、1
8T…送信部コントローラ、18R…受信部コントロー
ラ、19…分割器、29…時計、40…時刻情報付加
部、41…時刻情報抽出部、42…遅延検出調整部。2
0…符号化データ、21…不定長のVid付き符号化デ
ータ、22…一定レートのVid付き符号化データ、2
3…一定レートのVtとVid付き符号化データ、24
…一定レートのVtrとVidr付き符号化データ、2
5…一定レートのVidr付き符号化データ、26…不
定長のVidr付き符号化データ、27…不定長の符号
化データ、28…不定長の符号化データ、30…符号化
データ作成時の時刻情報Vid、31…送信部の現時刻
情報Vt、32…伝送路を経た後受信部で抽出された送
信部の現時刻情報Vtr、33…伝送路と受信バッファ
を経た後受信部で抽出された符号化データ作成時刻情報
Vidr、34…進み遅れ制御信号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を符号化データに符号化し更に
    伝送データとして送り出す送信部と、該伝送データを受
    け符号化データ化し更に画像信号に復号する受信部とか
    らなる符号化伝送装置において、符号化データに時刻情
    報を付加する手段を送信部に、時刻情報を付加した符号
    化データから該時刻情報を抽出する手段と該抽出した時
    刻情報の遅延時間の異常を検出し符号化データの異常を
    補正する手段を受信部に備えたことを特徴とする符号化
    伝送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、送信部の
    符号化データに時刻情報を付加する手段を、符号化デー
    タ作成時刻情報を付加する手段と送信部の現時刻情報を
    付加する手段としたことを特徴とする符号化伝送装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のものにおいて、画像信号
    を符号化データとする符号化器と符号化データを記憶し
    読み出すバッファとバッファから符号化データを読み出
    し伝送データとして伝送する伝送器で送信部を構成し、
    符号化器とバッファ間に符号化データ作成時刻情報を付
    加する手段を、バッファと伝送器との間に現時刻情報を
    付加する手段を備えたことを特徴とする符号化伝送装
    置。
JP12767393A 1993-05-31 1993-05-31 符号化伝送装置 Expired - Lifetime JP3351855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12767393A JP3351855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 符号化伝送装置
US08/251,302 US5557540A (en) 1993-05-31 1994-05-31 Coding and transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12767393A JP3351855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 符号化伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339131A true JPH06339131A (ja) 1994-12-06
JP3351855B2 JP3351855B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14965890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12767393A Expired - Lifetime JP3351855B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 符号化伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5557540A (ja)
JP (1) JP3351855B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286923A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Yaskawa Electric Corp 通信システムの通信方法および通信システム
KR100343702B1 (ko) * 1999-11-30 2002-07-20 엘지전자 주식회사 시보 표시 방법 및 장치
JP2010148115A (ja) * 2009-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置
JP2011139478A (ja) * 2011-01-14 2011-07-14 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761088A (en) * 1995-12-18 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for channel identification using incomplete or noisy information
EP1408693A1 (en) * 1998-04-07 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
US6310914B1 (en) * 1998-07-07 2001-10-30 Behavior Tech Computer Corp. Power saving infrared keyboard transmission method
US20100124272A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Gene Fein Coded pulse data transmission using a look-up table

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840821A (en) * 1967-07-27 1974-10-08 Sperry Rand Corp Phase lock loop with sampling techniques for regenerating clock signal associated with data input signals
US4129748A (en) * 1975-09-10 1978-12-12 Idr, Inc. Phase locked loop for providing continuous clock phase correction

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286923A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Yaskawa Electric Corp 通信システムの通信方法および通信システム
KR100343702B1 (ko) * 1999-11-30 2002-07-20 엘지전자 주식회사 시보 표시 방법 및 장치
JP2010148115A (ja) * 2009-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置
JP4697330B2 (ja) * 2009-12-22 2011-06-08 株式会社日立製作所 ディジタル信号処理装置
JP2011139478A (ja) * 2011-01-14 2011-07-14 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5557540A (en) 1996-09-17
JP3351855B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006222980A (ja) 画像符号化方法と装置及び画像復号化方法と装置
JP2005102288A (ja) 符号化方法及び装置
EP0180345B1 (en) Method and apparatus for picture signal encoding and decoding
JPS5831791B2 (ja) 画像情報帯域圧縮伝送装置
JP2003528475A (ja) ビデオシーケンス内の冗長画像を検出するシステム
KR100768611B1 (ko) 클래스-분류 적응식 처리를 사용하는 정보 처리 장치와 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 프로그램 기록 매체
JP3351855B2 (ja) 符号化伝送装置
JP2002010265A (ja) 送信装置およびその方法と受信装置およびその方法
US4827337A (en) Inter-frame decoding system with frame memories for uninterrupted clear video signals
JP3071579B2 (ja) 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置
JPH0230284A (ja) 復号化装置及び方法
JP3727862B2 (ja) 符号化データ復号化装置
JP2508646B2 (ja) 高能率符号化装置
JP4265068B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP4656356B2 (ja) 情報処理装置および方法、学習装置および方法、並びに記録媒体
JP4392569B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH07115647A (ja) 画像符号化装置
JPH11317946A (ja) 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体
JP3368164B2 (ja) 符号化復号化システム
JP4438159B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
KR0134356B1 (ko) 복호화기의 버퍼제어시스템
JPH05336510A (ja) 動き補償符号化装置と動き補償復号化装置
JPH03234138A (ja) マトリクス・スイッチング装置
JPH09271020A (ja) 画像監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10