JP4108102B2 - 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置 - Google Patents

共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4108102B2
JP4108102B2 JP2006130870A JP2006130870A JP4108102B2 JP 4108102 B2 JP4108102 B2 JP 4108102B2 JP 2006130870 A JP2006130870 A JP 2006130870A JP 2006130870 A JP2006130870 A JP 2006130870A JP 4108102 B2 JP4108102 B2 JP 4108102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
control
switching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006130870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006271196A (ja
Inventor
榮植 李
顯敏 趙
京夏 池
洛春 崔
Original Assignee
フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミティッド filed Critical フェアチャイルド コリア セミコンダクター リミティッド
Publication of JP2006271196A publication Critical patent/JP2006271196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108102B2 publication Critical patent/JP4108102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、共振型コンバーター電源供給装置に係り、特に共振型コンバーターの零電圧スイッチング方式(Zero Voltage Switching:ZVS)を利用した共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置に関する。
一般的に電源供給装置は、続けて電源を供給する直列電源供給装置とスイッチング素子を利用して効率を増加させ、嵩を減らしたスイッチングモード電源供給器(Switching Mode Power Supply :以下SMPSという)がある。このSMPSは、例えば蛍光ランプなどに電力を供給している電子式安定器として利用されているものである。
最近、電子機器の軽薄短小化の趨勢に応えて、SMPSの需要は爆発的に増加しており、スイッチング周波数も日々に高まっている。このようなSMPSの一種として新たに登場する共振モード電源供給器(Resonant Mode Power Supply:以下RMPSという)。特に共振型コンバーターが新しく認識されており、高い効率と嵩の軽減とEMI効果などの長所を持っている。このようなスイッチング方式のコンバーターではコンバーターの重さを減少させたり、電力の効率を増大させたり、出力のリップル率を減少させるためにスイッチング周波数を増加させるが、このようなスイッチング周波数の増加が反対にスイッチング電力損失を増加させる結果をもたらす。すなわち、従来の装置による電源供給器は、スイッチング素子(通常、トランジスタあるいは電界効果トランジスタFETが用いられる)は電力用半導体素子で構成されスイッチング周波数を高める場合スイッチング素子のパワー損失とストレスが増加する。
図1Aは、従来のコンバーターを示した概略図であり、入力端子に供給される入力電源Vdと入力端子の(+)側に連結されたスイッチSW1とスイッチSW1の出力端子と(−)側の入力端子の間に逆方向へ連結されるダイオードDA1と負荷Loadに並列に連結されるキャパシターC1とキャパシターC1の一端とダイオードDA1のカソードとの間に連結されたインダクターL1とから構成され、スイッチSW1のオン・オフにより負荷Loadに電源を供給する。ここで、VdsはスイッチSW1の両端間にかかる電圧を示し、idはスイッチSW1に流れる電流を示す。
図1Bは、図1Aの装置が動作しながらスイッチSW1に印加される電圧Vdsと流れる電流idを示した波形図であり、図1CのSW’はスイッチSW1がオン(ハイ)およびオフ(ロー)されるタイミングを示し、id’は図1AのスイッチSW1に流れる電流idの波形を示し、Vds’はスイッチSW1に印加される電圧Vdsの波形を示し、‘a’はスイッチSW1のオフ時の電力損失を示し、‘b’はスイッチSW1のオン時の電力損失を示す。
図1A,1B,1Cにおいて、スイッチSW1がオンされれば、電流idが流れていてからスイッチSW1がオフされても直ちに‘0’に落ちず、‘a’領域ほどの電流が続けられ、電圧VdsはスイッチSW1がオフされながらスイッチSW1の両端に印加され維持されていてからスイッチSW1がオンされても直ちに‘0’に落ちず、‘b’領域ほど遅延されることが分かる。したがって、スイッチSW1をオフする時には‘a’領域ほどの電力が損失され、スイッチSW1をオンする時には‘b’領域ほどの電力がスイッチSW1で熱として消耗される。また、このようなスイッチSW1のオン・オフによる電力損失は出力電圧のリップル率を向上させたりコンバーターに用いられたインダクタンスおよびキャパシタンスを減らすためにスイッチング周波数を増加させたりすれば全体周期に対する電力損失の比が増加して全体的にシステム効率は更に落ちる。すなわち、このような従来の制御装置はスイッチング周波数が増加すれば、スイッチングストレスと電力損失を増加させる短所があった。
図2は、従来の電子式安定器を示した概略図であり、交流入力Vinを整流して直流電圧Vddの印加される第1、第2スイッチング素子Q11,Q12と1次巻線n11にインダクターL10とキャパシターC12が直列に連結され第1、第2スイッチング素子Q11,Q12のゲートが抵抗RA,RB,RC,RDを通じてそれぞれ連結される2つの2次巻線n12,n12’を有するトランスフォーマC,TとキャパシターC12に並列に連結される蛍光灯LampとキャパシターC12の一方端子と第1、第2スイッチング素子Q11,Q12の間に連結されるキャパシターC11,C13およびダイオードD11,D12を具備してスイッチSW2がオンされれば抵抗R1’とキャパシターC1’を経て第1スイッチング素子Q11のゲートをトリガーする。
スイッチSW2がオンされ第1スイッチング素子Q11がターンオンされる瞬間蛍光灯Lampの駆動電流がキャパシターC11,C12とインダクターL10および1次巻線n11を通じて流れながらキャパシターC11が充電を完了すれば、2次巻線n12’に逆起電力が発生して第2スイッチング素子Q12がターンオンされながら駆動電流が1次巻線n11とインダクターL10およびキャパシターC12,C13を通じて流れる。ここで、キャパシターC13の充電が完了されれば2次巻線n12に逆起電力が発生して第1スイッチング素子Q11が再びターンオンされる。前記のように第1、第2スイッチング素子Q11,Q12のターンオンとターンオフを繰り返して発振される周波数がインダクターL10、キャパシターC12の直列共振回路の共振周波数と一致する瞬間キャパシターC12の両端に高電圧が発生して蛍光灯が点灯される。
このような従来の装置は、ランプの寿命を延長するための機能がないだけでなく、ランプの老化が進行されている時にはランプ寿命の短縮を加速させる要因を内包しており、大部分ハードスイッチング方式を採用することにより、スイッチング損失の増加と共にスイッチング素子が過熱によって損なわれる場合が発生してシステムの安定性が憂慮されノイズが発生する問題点を有している。
本発明の目的は、前記のような従来の問題点を達成するために入力電圧と負荷の変化状態を感知して全体システムを安定に維持し、スイッチング素子が過電流および過熱により損なわれることを防止し、周囲環境の照度を検出して光出力を制御することにより、エネルギーを節約する電子式安定器を提供することである。
前記目的を達成するための本発明は、商用交流電源を整流した直流電圧を入力して駆動信号により所定の周波数で零電圧スイッチングして負荷に電力を提供する共振型コンバーターを具備した共振型電源供給装置において、前記共振型コンバーターから帰還信号を流入して帰還信号基準電圧と比較してエラーを増幅して制御電流に変換する帰還制御部と、前記帰還制御部から流入される電流により三角波の発生周波数を調節し三角波基準電圧と比べて駆動信号を出力する主制御部と、前記共振型コンバーターから帰還信号を流入してヒステリシス特性を有するヒステリシス基準電圧と比べて無負荷状態を感知し無負荷の際には駆動信号を遮断する無負荷感知器とを具備しことを特徴とする共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置です。
この発明は負荷状態を感知することにより無負荷時に装置を保護する。
本発明において、前記共振型コンバーターは前記直流電源の正の極性側に連結され前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第1スイッチング手段と、前記直流電源の負の極性と前記第1スイッチング手段に連結され前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第2スイッチング手段と、前記零電圧スイッチング制御装置に1次巻線が連結され3つの2次巻線は前記第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段と前記負荷にそれぞれ連結される制御トランスフォーマと、前記制御トランスフォーマに連結される直列共振回路と、前記直列共振回路から供給される電力を整流して負荷に電源を供給する電力伝達部とを具備することを特徴とする。
この発明は共振回路により回生される電流を動作電源として用いることにより電力を節減する。
また本発明において、前記帰還制御部は、前記共振型コンバーターからインピーダンスを通じて帰還信号を入力して帰還信号基準信号と比較するエラー増幅器と、前記エラー増幅器の出力を入力して制御電流を出力する電流可変器を具備したことを特徴とする。
この発明は帰還制御により制御電流を可変することにより負荷状態によるエネルギー使用の効率を高める。
また本発明において、前記無負荷感知は、ヒステリシス特性を有するヒステリシス基準電圧を発生するヒステリシス電圧発生器と前記帰還信号を入力して前記ヒステリシス電圧発生器の出力と比較して無負荷状態を検出するヒステリシス比較器とを具備したことを特徴とする。
この発明は無負荷状態を検出することにより装置を保護する。
また本発明において、前記主制御部は、前記負荷に電源を印加する初期に発振周波数を高くして電流を低くし前記負荷を保護するようにするソフトスタート回路と、前記ソフトスタート回路の出力と前記電流可変器の出力を入力して三角波信号を発生する三角波発生器と、第1三角波基準電圧と第2三角波基準電圧を発生する基準電圧発生器と、前記三角波発生器の出力と前記第1三角波基準電圧を比較する第1比較器と、前記三角波発生器の出力と前記第2三角波基準電圧を比較する第2比較器と、前記第1比較器の出力を駆動して出力する第1制御出力端と、前記第2比較器の出力を駆動して出力する第2制御出力端とを具備したことを特徴とする。
この発明は負荷に印加される電圧の増減に応じて三角周波数を変化させることによりブルブリッジの出力を安定的にする。
以上のように、本発明による共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置は、電子式安定器に用いられ周囲の照度に合わせて電力を制御し、入力電圧を低めればこれにより電力の消耗を低めるブラウンアウト回路を通じてエネルギーが節約でき、入力電圧および負荷変動にもかかわらず安定した電力を負荷に提供し、初期スタート時予熱を通じてランプの寿命を延長し、特に温度感知回路を通じて低温で十分に予熱して突入電流により負荷の損傷と過電流による損傷を防止する。
以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に説明する。
図3は、本発明の共振型電源供給装置による電子式安定器を示したブロック図であり、交流入力端子9、ラインフィルター10、整流器20、共振型コンバーター30および負荷40を含んで構成される主電力装置1と制御電源部3、電力制御部4、駆動信号発生部5、零電圧スイッチング保障部6、保護回路部7およびブラウンアウト回路8を含んで構成される零電圧スイッチング制御装置2を具備して交流入力を整流して高周波でスイッチングして負荷40に電源を効率的に供給する。制御電源部3は、低電圧ロックアウト(Under Voltage Lock Out:以下、UVLOという)回路50と制御電源供給器60とから構成されZVS制御装置2に作動電源Vccを供給し、駆動信号発生部5は、ソフトスタート回路100とのこぎり波信号発生部110と制御信号駆動器120とを具備して共振型コンバーター30のスイッチング素子を駆動する駆動信号を発生し、電力制御部4は、電力制御回路70と照光回路80とアナログスイッチ90とを具備して入力電源および負荷に印加される電源の変動と周囲環境の照度を感知してのこぎり波信号発生器110の発振周波数を制御する制御電流を出力し、ZVS保障回路6は、デッドタイム(dead time :スイッチング素子が全てオフされた期間)を調節して共振型コンバーター30のスイッチング素子が零電圧スイッチングをするようにし、ブラウンアウト回路は省エネルギーのために故意に入力電圧を低くする場合、電力制御部4の出力を遮断して制御を中止させ、入力電圧が低くなることにより負荷40に印加される電力も低くなる。
図3において、ZVS制御装置2の動作を先ず概括的に調べると、ZVS制御装置2に用いられる電源Vccは、初期には整流器20の出力電圧Vddを入力して制御電源部3でVccを提供し、一旦共振型コンバーター30が正常に作動されば共振型コンバーター30から制御信号駆動器120に誘導されるエネルギーを入力して制御電源部3でVccを提供する。すなわち、制御電源部3のUVLO回路50は、ZVS制御装置2に入力される電圧が所定の電圧以上となるまでロックアウト状態を維持して制御電源供給器60がVccを出力しないようにし、入力電圧が一定電圧以上となると、ロックアウト状態を解除して制御電源供給器60がVccを出力する。一旦、ZVS制御装置2にVccが印加され正常に作動して共振型コンバーター30が正常に動作すれば、共振型コンバーター30から誘導される電圧により制御電源供給器60がVccを出力する。もし、非正常状態が発生して保護回路部7がシャットダウン信号を出力して共振型コンバーター30が正常動作をできなければ、ZVS制御装置2に誘導される電流がなくて制御電源部3の入力電圧が低くなり、これによりUVLO回路50がロックアウトされ過電流保護回路150とUVLO回路50を除いた全ての回路にVccが一時遮断される。
駆動信号発生部5のソフトスタート回路100は、のこぎり波信号発生器110ののこぎり波発振周波数Fswを正常状態周波数より高くして、初期に負荷(蛍光ランプ)に印加される電圧を低くして負荷の寿命を長くする。すなわち、最初に電源が印加される場合と非正常的な状態を保護回路部7が感知してシャットダウン後再び正常状態に回復する場合に、フトスタート回路100が動作停止信号を負荷状態感知回路160と電力制御部4とZVS保障回路6とに出力して制御動作を中止させ、ソフトスタート回路100がのこぎり波信号発生器110を制御して正常状態より高い周波数ののこぎり波を発生するように制御して負荷(ランプ)が放電する前に少ない電流をフィラメントに流れるようにして負荷(ランプ)が予熱されるようにする。したがって、保護回路部7の入力電圧制御回路130と過熱保護回路140と過電流保護回路150と負荷状態感知回路160とのシャットダウン出力信号は制御信号駆動器120と共にソフトスタート回路100にも供給される。
のこぎり波信号発生器110は、ソフトスタート回路100、アナログスイッチ90、零電圧スイッチング保障回路6およびブラウンアウト回路8の出力を入力してのこぎり波信号を発生し、三角波基準電圧と比較して零電圧スイッチングイネーブル信号と駆動パルスKを出力する。
制御信号駆動器120は、のこぎり波信号発生器110から駆動パルスKを入力して共振型コンバーター30のスイッチング素子をスイッチングするための駆動信号を出力する。この際制御信号駆動器120は、入力電圧制限回路130、過熱保護回路140、過電流保護回路150又は負荷状態感知回路160から少なくとも一つのシャットダウン信号が入力されれば、駆動信号を遮断してスイッチングを中止してシステムを保護し、正常に回復されれば再び駆動信号を出力する。
電力制御部4の電力制御回路70は、共振型コンバーター30から抵抗WR2を通じて共振型コンバーター30の電圧を入力し、負荷状態感知回路160から負荷状態に対する情報を入力し、整流器20の出力を入力して入力電圧と負荷の変動を感知して制御電流を出力し、照光回路80は周囲環境の照度を感知して最適の照度を維持するように負荷40に印加される電圧を制御できる制御電流を出力し、アナログスイッチ90は正常状態で照光回路80および電力制御回路70から入力される制御電流をのこぎり波信号発生器110に出力してのこぎり波の発振周波数を制御する。
ブラウンアウト回路8は、入力電圧が一定の電圧以下に低くなると、アナログスイッチ90を遮断して制御電流を流せず、ブラウンアウト回路8が直接のこぎり波信号発生器110を制御してのこぎり波信号発生器110が一定の周波数を発振して入力電圧が低くなれば負荷に印加される電力も低くなるようにしてエネルギーを節約する。
入力電圧制限回路130は、入力電圧が定格電圧の2倍以上に高かったり1/2以下に低かったりすると、これを感知してシャットダウン信号を出力し、過熱保護回路140は、共振型コンバーター30のスイッチング素子が過熱することを防止するためにシャットダウン信号を出力し、過電流保護回路150は、共振型コンバーター30のスイッチング素子に過電流が流れることを防止するために、シャットダウン信号を出力し、無負荷感知器として機能する負荷状態感知回路160は、無負荷を感知してシャットダウン信号を出力し、2つの負荷を使用する場合、無負荷側のスイッチを遮断したり負荷状態を感知したりして共振型コンバーター30のスイッチSW1,SW2を制御する。
図4は図3の主電力装置1の一部を示した回路図であり、ラインフィルター10を通じて入力した商用交流電源を整流器20が整流して直流電源Vddを出力し、ZVS制御装置2と共振型コンバーター30とを連結する制御トランスフォーマ31と制御トランスフォーマ31の2次側の巻線n21にゲートが連結されドレインが整流器20の出力Vddの+側に連結される第1スイッチング部32と、ゲートが巻線n22に連結されドレインが整流器20の出力の−側に連結される第2スイッチング部33と、制御トランスフォーマ31の誘導巻線n23に連結される共振回路部34とを具備した共振型コンバーター30が負荷Lamp1,Lamp2に安定した電力を伝達する。
図4において、共振型コンバーターの制御トランスフォーマ31はZVS制御装置2の出力に連結される制御巻線n11と第1スイッチング部32に連結される第1スイッチング巻線n21と第2スイッチング部33に連結される第2スイッチング巻線n22と共振回路部34に連結される誘導巻線n23とから構成され、第1スイッチング巻線n21と第2スイッチング巻線n22とは常に互いに反対極性が誘導されるように巻かれている。第1スイッチング部32は、制御トランスフォーマ31の第1スイッチング巻線n21にゲートが連結される電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor :以下、FETという)Q1とFET(Q1)のドレインとソースとの両端に並列に連結されるダイオードDF1とキャパシターCF1とから構成され、第2スイッチング部33は、制御トランスフォーマ31の第2スイッチング巻線n22にゲートが連結されるFET(Q2)とFET(Q2)のドレインとソースとの両端に並列に連結されるダイオードDF2とキャパシターCF2とから構成され、共振回路部34は、一方が第1スイッチング部32と第2スイッチング部33との共通点に連結される誘導巻線n23の一側に直列に連結される共振コイルLr1と共振キャパシターCr1と、共振キャパシターCr1とVddの(+)側の間に互いに並列に連結されるキャパシターCr3およびダイオードDF3と、共振キャパシターCr1とVddの(−)側の間に互いに並列に連結されるキャパシターCr5およびダイオードDF5とから構成される第1負荷共振部と、誘導巻線n23の一側に直列に連結される共振コイルLr2と共振キャパシターCr2と、共振キャパシターCr2とVddの(+)側の間に互いに並列に連結されるキャパシターCr4およびダイオードDF4と、共振キャパシターCr2とVddの(−)側の間に互いに並列に連結されるキャパシターCr6およびダイオードDF6とから構成される第2負荷共振部とから構成され、2つの負荷Lamp1,Lamp2に電力を伝達する。ダイオードDF3〜DF6は、全体システムが非正常的な動作をしてこれらのキャパシターCr3〜Cr6の電圧がDC電圧Vddより高くなる場合、キャパシターCr3〜Cr6電圧をクランピングする。また、負荷Lamp1,Lamp2に流れる電流を共振コイルLr1,共振コイルLr2を流れる電流を検出する検出トランスフォーマ35を通じて誘導してZVS制御装置2の負荷状態感知回路160に入力し、負荷状態感知回路160は、負荷状態によりスイッチS1,S2をオン・オフして負荷Lamp1、Lamp2に電力を供給したり遮断したりする。
図5は、図3のソフトスタート回路100とのこぎり波信号発生回路110とを示した回路図である。ZVS制御装置2の入力電圧Vddがスレショルド電圧を越えてUVLO回路50のロックアウト状態が解除されれば、ソフトスタート回路100が動作を始めのこぎり波信号発生回路110の発振周波数を正常周波数より高くし、のこぎり波信号発生回路110は制御電流によりのこぎり波を発生して三角波基準電圧と比較したのち、駆動パルスKとZVSイネーブル信号を出力する。
図5において、ソフトスタート回路100の出力とのこぎり波信号発生回路110の間にあるダイオードD13は、ソフトスタート回路100のキャパシターCW1の両端電圧がのこぎり波信号発生器110の抵抗R14+VAR1+R15の両端電圧と同一になるまで導通しながらキャパシターCW1の電圧が高まる瞬間に導通を止める。すなわち、この瞬間からソフトスタート回路100とのこぎり波信号発生回路110は遮断された状態に維持される。したがって、キャパシターCW1に充電された電圧のない最初電源印加時(初期駆動時)とシステムが作動中に非正常的な状態が発生してシャットダウンされたのち、正常状態に回復される場合には端子103を通じて、負荷状態感知回路160、過電流保護回路150、過熱保護回路140および入力電圧制限回路130からシャットダウン信号を入力してトランジスタTR2をオンして大容量のキャパシターCW1を放電させソフトスタートを再び始める。また、端子104には過熱保護回路140からの制御信号を入力して低温時に定電流源TR1,TR3に流れる電流を制限してキャパシターCW1を充電させる時間を遅延させる。したがって、低温でソフトスタート時間を長くして予熱時間を十分にすることにより、初期突入電流によるランプの寿命短縮を保護する。比較器U2Aは、ソフトスタートの動作を感知して比較的に重要でない異常状態が発生した際に電源が続けて供給された状態でリセットする電源オンリセット(Power On Reset:以下、PORという)信号を端子101を通じて負荷状態感知回路160に出力する。比較器U2Bは、ソフトスタート回路100が作動する間に端子102を通じて電力制御部4および零電圧保障回路6にディスエーブル(disable)信号を出力して制御動作を遮断する。すなわち、ソフトスタート段階では、負荷の予熱のために故意に電力を低く供給するため、制御回路が作動して負荷に供給される電力を増加させないようにするべきである。
ソフトスタート回路100が動作する時間は、抵抗R7とキャパシターCW1により次の式(1)のように決定される。
Tst=(CW1×Vth)/Ic1・・式(1)
ここで、Vthは比較器U3の基準電圧(単位V)であり、Ic1はキャパシターCW1に流れ込む電流μAであり、Tstはソフトスタート時間(例えば数ミリ秒)である。
このようにソフトスタート回路100は、負荷が蛍光ランプのような放電ランプの場合、放電突入電流および高圧放電を防止するために、正常状態の電力用スイッチング素子のスイッチング周波数より高い周波数にのこぎり波を発生するようにしてランプのフィラメントを予熱させることにより、ランプの寿命が長くできる。
のこぎり波信号発生回路110は、トランジスタTR7,TR8から構成されたミラー型定電流源により定電流がキャパシターBC10に流れると、キャパシターBC10の充電電圧は一定の勾配を持って上昇する。キャパシターBC10の電圧が比較器U3の基準電圧Vref1に達すると、比較器U3の出力が“ハイ”となりトランジスタTR12をオンさせることにより、キャパシターBC10を瞬間的に放電させる。キャパシターBC10の電荷が完全に放電されれば、定電流源から再び電流がキャパシターBC10を充電させ、キャパシターBC10の電圧が更に比較器U3の基準電圧Vref1に達すると、キャパシターBC10の電圧を放電させる過程を繰り返してのこぎり波を発生し続ける。のこぎり波信号発生回路110において、のこぎり波の発振周波数は次の式(2)のように求められる。
Fsw=Ic2/(Vth×FBC10)・・式(2)
ここで、IC2はキャパシターBC10に流れ込む電流μAであり、Vthは比較器U3の基準電圧Vref1(単位V)であり、FBC10はキャパシターBC10のキャパシタンスμFであり、Fswはのこぎり発振波周波数KHzである。
一方、端子112を通じて電力制御部4のアナログスイッチ90から共振型コンバーター30の入力電圧と負荷電力の変動を補償するための制御電流を入力してキャパシターBC10に流れる電流を可変してのこぎり波発振周波数を調節する。すなわち、共振型コンバーターの負荷に伝達される電力は、コンバーターの第1および第2スイッチング部のスイッチング周波数が高くなると低くなり、スイッチング周波数が低くなると電力が高くなる。したがって、スイッチング周波数を制御して負荷および入力電源の変動にもかかわらず負荷には常に一定の電力が供給されランプの照度が一定になるようにする。ところでスイッチング周波数は、のこぎり波信号発生回路110の発振周波数FSWに比例して変動し、のこぎり波発振周波数FSWは式(2)のようにキャパシターBC10に流れる電流Ic2により可変されうるので、つまりキャパシターBC10に流れる電流Ic2を制御することにより負荷に印加される電力を制御する。一方、入力電圧が低くなり端子111を通じてブラウンアウト回路8から制御信号が入力されトランジスタTR11を導通させれば、トランジスタTR10に流れる電流が増加する。したがって、ブラウンアウト回路8が電力制御回路部4の制御電流を遮断することにより発生する衝撃を緩和し、一定の電流が流れるようにする。また、端子113を通じて零電圧スイッチング保障回路6の出力を入力して共振型コンバーター30のキャパシターCF1、CF2(図4)に十分な放電時間を与え、スイッチング電圧が零電圧となるように、比較器U3の入力電圧を制御してのこぎり波の振幅を増加させデッドタイムを長くする。
このように発振されたのこぎり波信号は、比較器U4Bの反転端子に入力され、比較器U4Bの非反転端子に入力される基準電圧Vref2と比較され共振型コンバーターの電力用のスイッチング素子Q1,Q2を駆動する駆動信号とデッドタイムを決定する駆動パルスKを端子115を通じて制御信号駆動器120に出力する。デッドタイムは共振型コンバーターの共振周波数Frを決定する図4の素子Lr1,Lr2,Cr1,Cr2,Cr3,Cr4,Cr5,Cr6の値に応じて可変可能でなければならないため、のこぎり波比較器U4Bの基準電圧Vref2が可変できるようにする。一方、のこぎり波信号は比較器U4Aの非反転端子に入力され、比較器U4Aの反転端子に入力される基準電圧Vref3と比較され、零電圧スイッチングイネーブル信号を端子114を通じて零電圧スイッチング保障回路6に出力する。図5において、シンボルR1ないしR27は電圧分配抵抗を示す。
図6A〜6Eは、図5ののこぎり波信号発生回路の動作波形を示した波形図であり、図6Aは、キャパシターBC10の両端間の電圧で定電流源の電流により充電されながら比較器U3の出力が“ハイ”となると、速やかに放電されるのこぎり波信号の波形を示した。図6Bは、比較器U3の出力波形であってキャパシターBC10の充電電圧が基準電圧Vref1を超過することにより発生するパルス信号を示す。図6Cは、図6Aののこぎり波信号と基準電圧Vref2,Vref3を共に示したものであり、図6Dは、図6Cでのこぎり波が基準電圧Vref2より高ければ“ロー”であり、低ければ“ハイ”となる駆動パルスKを示す。図6Eは、図6Cののこぎり波が基準電圧Vref3より高ければ“ハイ”となり、低ければ“ロー”となるZVSイネーブル信号を示す。
図7は、図3の制御信号駆動器を示した回路図であり、駆動ロジック126と駆動回路128を具備して駆動パルス信号Kを入力して共振型コンバーターのスイッチング素子Q1,Q2を駆動するための駆動信号を出力する。
すなわち、のこぎり波信号発生回路110から駆動パルスKは、端子121と反転器U8Cを経てDフリップフロップU5Bに入力され、DフリップフロップU5Aには端子121を通じて直ちに入力される。
DフリップフロップU5A,U5Bの出力a,b,c,dは、ナンドゲートU6A,U6Bに入力されそれぞれ駆動論理信号M,Nが出力され、前記駆動論理信号M,Nはコンバーター30から端子124を経て入力される信号と共にナンドゲートU6C,U6Dを経て2つの駆動論理信号A,Bが更に出力される。端子122を通じて入力電圧制限回路130、過熱保護回路140、過電流保護回路150、または負荷状態感知回路160からシャットダウン信号が入力されればDフリップフロップU5A,U5Bがリセットされ駆動信号の出力を遮断する。
駆動論理信号A,B,M,Nはそれぞれ駆動回路128のRC並列回路R30,BC6;R31,BC7;R32,BC8;R33,BC9を経て4つのトランジスタTR13,TR15,TR16,TR14のベースに入力されそれぞれオン・オフされ、減算器127の端子123を通じて共振型コンバーター30の制御トランスフォーマ31の1次巻き線n11に駆動信号DS1−DS2を出力してスイッチング素子Q1,Q2をスイッチングする。ここで、ダイオードD1,D2,D3,D4は逆電流阻止用として用いられる。
図8A〜8Lは、図7の装置の各部分での動作波形を示したものであり、図8Aは、制御信号駆動器130に入力される駆動パルスKを示し、図8B,8Cは、ナンドゲートU6Aに入力される波形a,bであり、図8D,8Eは、ナンドゲートU6Bに入力される波形c,dであり、図8F,8Gは、ナンドゲートU6A,U6Bの出力波形M,Nである。図8H,8I,8J,8Kは、トランジスタTR13,TR15,TR16,TR14に入力される駆動論理信号A,B,M,Nであり、図8Lは制御信号駆動器120の出力である駆動信号DS1−DS2を示す。
図9A〜9Fは、図3および図4の装置の動作波形を示した波形図であり、図9Aは、第2スイッチング素子Q2のドレインとソース間の電圧であって第2スイッチング素子Q2がオンされれば0に近く、オフされればVddに近い電圧を示す。特に、図9Aに示したように信号波形の上昇と下降でキャパシターCF1,CF2による緩慢な傾きを有するため、従来のハードスイッチングでのような急激な変化がなくて高調波成分が小さくなり高周波成分の雑音が著しく低くなることが分かる。図9Bは、駆動信号DS1−DS2を示したものであり、本発明では56KHzの周波数を有する電圧値(点線で表示される)を基準として正と負の矩形波である。図9Cは、共振回路の共振電流irを示し、図9Dは、共振型コンバーター30から制御信号駆動器120に誘導される電流を示し、図9Eは負荷両端間の電圧を示し、図9Fは、第2スイッチング素子Q2のドレイン電流を示す。
図3〜図9Fにおいて、本発明の装置が動作することを見ると、t=t−1で図7のトランジスタTR13とトランジスタTR16がオンされ、トランジスタTR14,TR15がオフされれば、図9Bの駆動信号の正の矩形波信号が端子123を通じて制御トランスフォーマ31の1次側巻線を流れ端子123’に戻る。したがって、第1スイッチング巻線n21に正の電圧が誘導され第1スイッチング素子Q1をオンさせ、第2スイッチング素子Q2には反対方向へ電圧がかかってオフされる。第1スイッチング素子Q1がオンされても、この時流れる共振電流irの方向を見ると、‘−’方向へダイオードDF1を通じて電流が逆に流れる。t=t0で共振電流の方向が‘−’から‘+’に変わりながら図9Cの共振電流irが第1スイッチング素子Q1を通じて流れて共振回路34にエネルギーを蓄積する。トランジスタTR13とトランジスタTR16がオン状態であり、共振電流irの方向が‘+’であるため、制御トランスフォーマ31を通じて共振電流irが制御信号駆動器120のダイオードD1,D21から越えてきて抵抗WR3を通じて制御電源部3のキャパシターCW3を充電させる。したがって、制御電源部3は、初期にはVddから供給された電力でVccを出力したが、この際からはキャパシターCW3を共振型コンバーター30から流入される図9Dのような電流により充電してVcc電源として使用する。このような状態を主電力装置1ではパワリングモードとし、ZVS制御装置2では電力回生モードという。駆動信号によりt=t1でトランジスタTR13をオフさせ、トランジスタTR14をオンさせれば第1スイッチング素子Q1はオフされる。第1スイッチング素子Q1はオフされると、共振電流irは、第1、第2スイッチング素子Q1,Q2に並列に連結されたキャパシターCF1,CF2を充放電させる。すなわち、キャパシターCF1は充電させ、キャパシターCF2は放電させる。この際、Vddに流れ込み、出てくる電流の量が同一になり、ZVS制御装置2に越えてくる電流は、ダイオードD21およびトランジスタTR14を通じてフリーホイーリング(freewheeling)する。したがって、図9Dに示した誘導入力電流が急激に0に落ちることが分かる。また、第1スイッチング素子Q1がオフされキャパシターCF2が放電しながら図9Aの第1スイッチング素子Q1のドレイン電圧は緩慢に下降することが分かる。このような状態を自由共振モードとし、キャパシターCF1,CF2が共振回路34に連結されながら自然共振周波数Frが些か増加する。キャパシターCF2の電圧が0に落ちれば、言い換えれば第2スイッチング素子Q2のドレイン電圧が0となると、すなわち図9Aの電圧が接地レベルとなると、ダイオードDF2が導通されながらダイオードDF2を通じてフリーホイーリングしながら共振回路34からできたエネルギーの一部をVdd側に戻す電力回生モード区間が存する。第2スイッチング素子Q2を零電圧スイッチングZVSするためにこの区間内で駆動信号が変わるべきである。すなわち、t=t3で制御信号駆動器120のトランジスタTR14,TR15がオンされれば、トランジスタTR15と端子123’、制御トランスフォーマ31を通じて反対方向へ電流が流れ端子123を経てトランジスタTR14へ電流が流れ第2スイッチング素子Q2をオンする。この際、第2スイッチング素子Q2にはかかった電圧が接地レベルなので零電圧スイッチングをする。第2スイッチング素子Q2がオンされても、まだ共振電流irの方向が‘+’から‘−’に転換する前なので、共振回路34に残っているエネルギーは電源Vdd側へ回生される。この時、回生経路はダイオードDF2となり、共振電流irがフリーホイーリングとなりダイオードDF2を導通させ得ない極めて少ない量のみ残ればダイオードDF2を通じて逆に流れる区間が存する。
t=t4で共振電流irの方向が‘+’から‘−’に変わると、t3<t<t4区間で駆動信号と共振電流の位相差によりダイオードDF2の導通時間と第2スイッチング素子Q2を逆に流れる時間が定まる。また、t=t4で共振電流irの方向が‘+’から‘−’に変わると、第2スイッチング素子Q2を通じて電流が流れはじめる。この区間でも共振回路34にエネルギーが蓄積される状態をパワリングモードとする。ZVS制御装置2の制御信号駆動器120は、制御トランスフォーマ31により極性が変わるようになり、ダイオードD2,D20を通じて誘導入力電流を制御電源部3のキャパシターCW3(図10)を充電させる。t=t5で制御信号駆動器のトランジスタTR16をオンし、トランジスタTR15をオフさせれば第2スイッチング素子Q2がオフされ再び主電力装置1のキャパシターCF1,CF2を充放電する。t=t6でキャパシターCF2がVddまで充電すれば、キャパシターCF1に逆並列ダイオードDF1が導通するようになり、共振回路34のエネルギーを電源Vddに回生させる。第1スイッチング素子Q1が零電圧スイッチングをするためにはt=t7で制御信号駆動器120のトランジスタTR13がオンさせるべきである。しかしながら、これらトランジスタTR13,TR16がオンされても共振電流irの方向が‘−’なので、t=t8になるまで共振電流irは第1スイッチング素子Q1を逆に流れる。したがって、共振電流のエネルギーを電源に回生させる。この際、制御電源部3のキャパシターCW3を放電させる。以上のようにt=0からt=8までを繰り返しながら、共振型コンバーター30とZVS制御装置2が動作する。以上のような動作を簡単にすれば次の表1の通りである。
Figure 0004108102
前記表1のようにスイッチング素子Q1,Q2の両端間の電圧が零電圧で駆動信号に応じてスイッチングするため、スイッチング素子Q1,Q2による熱損失がほぼないので、別の放熱板が不要である。すなわち、図9Aないし図9Fに示したようにドレイン電圧と電流が重なる領域がないため、スイッチング素子に自体に消耗されるエネルギーがなくて非常に効率的である。また、図9Aのようにスイッチング素子の両端間の電圧がキャパシターの充放電により緩慢に上昇し、下降して高調波による雑音が非常に少なくて優れたEMI効果がある。
図10は、図3の制御電源部を示した回路図であり、UVLO回路50と制御電源供給器60とを具備して整流器20から入力した直流電圧Vddを作動電圧Vccに変換してZVS制御装置2に提供する。交流入力電圧からダイオード(図示せず)で構成された整流器20を経てDCリンクに直流電圧Vddが印加されれば、入力端子51を通じて抵抗WR1を経てキャパシターCW3を充電させる。この際流れる電流によりキャパシターCW3は一定した勾配を持って上昇する。キャパシターCW3の電圧が比較器U7Aの基準電圧Vref4に達すればロックアウト状態が解除されながら、ZVS制御装置2の電源Vccに電圧が印加される。一方、共振型コンバーター30が動作を始め共振電流がZVS制御装置2に回生され始めると制御信号駆動器120の抵抗WR3を経て端子52に回生された電流が流入されキャパシターCW3を充電することにより、このエネルギーをZVS制御装置2の電源として利用する。もし、保護回路部7の制御で制御信号駆動部120がシャットダウンされ、駆動信号の出力がなくなると、共振型コンバーター30から越えてくる誘導電流がなくなり、キャパシターCW3の電圧はUVLO回路50のヒステリシス幅ほど落ちる。キャパシターCW3の電圧が基準電圧Vref4以下に落ちると、比較器U7Aによりロックアウト状態となり電源を供給できなくなるため、端子53を通じて負荷状態検出回路160にシャットダウン信号を送りUVLO回路50と過熱保護回路140を除いた全ての回路が動作を停止する。したがって、UVLO回路50は、抵抗WR1を通じて再び電流をキャパシターCW3に充電し、キャパシターCW3の電圧が比較器U7Aの基準電圧Vref4に達すると、ロックアウト状態が解除され、ZVS制御装置2に電源を供給する。ここで、シンボルR41〜R48は電圧分配抵抗で、U6Aはインバーターで、TR17−TR18はトランジスタで、D16はツェナーダイオードで、U1はUVLO回路である。
図11は、図3の電力制御部4を示した回路図であり、電力制御回路70、照光回路80およびアナログスイッチ90を具備して交流入力電圧および負荷の変動に対して全体システムが安定に動作するように制御する。交流入力が変わる場合端子72を通じて入力される直流リンク電圧Vddを前方向制御機能により制御してアナログスイッチ90に出力し、負荷が変わる場合には端子73を通じて負荷状態感知回路160から負荷に対する情報をトランジスタTR29を経て入力し、端子71を通じて共振型コンバーター30に流れる電流を検出する抵抗WR2に流れる電流を入力して全体システムを安定化する。すなわち、共振型コンバーター30の直流リンク電圧Vddを端子72に入力し、共振型コンバーター30と制御装置2との間に連結されている電流感知抵抗WR2に流れる電流の平均値を端子71に入力して比較器U17A,U17Bを経て乗算器U16を通じて乗算したのち、この値を利用して負荷状態感知回路160から端子73を通じて入力した負荷状態により負荷電力が基準電力と同様になるように共振型コンバーター30のスイッチング周波数Fsを調節する。ここで、電力制御回路70は端子74を通じてアナログスイッチ90に制御信号を出力する。スイッチング周波数Fsは、電力制御回路70のエラー増幅器U15Aの増幅度によりのこぎり波信号発生回路110に送られる電流量が可変されることにより、のこぎり波発振周波数Fswが変わることにより調整される。電力制御回路70は、全体システムが起動時ソフトスタート回路100の動作により正常動作時より高い周波数で駆動するため、システムの出力電圧が非常に低い。したがって、ソフトスタート時には電力制御が動作されないようにソフトスタート回路100からディスエーブル信号を端子81に入力してトランジスタTR26を駆動して電力制御動作を一時中止する。すなわち、ソフトスタート回路100が動作する間に電力制御回路70は動作できなくする。ソフトスタート回路100の動作が終わる時点でイネーブル信号を入力して再び電力制御動作する。ここで、シンボルRXは抵抗、DXはダイオード、VARXは可変抵抗器、TRXはトランジスタ、BCX(Xはサブスクリプト番号)はキャパシターを示す。
照光回路80は、周囲環境の照度を外部に露出されるように設けられた照度検出器で検出して放電灯の光出力を一定に制御するための回路である。すなわち、周囲環境の照度が高ければ光出力を低くし、照度が低ければ光出力を高く制御して周囲環境に合う最適の光出力を維持するようにアナログスイッチ90に制御電流を出力する。
したがって、採光条件の変化豊かな所に本発明を適用すれば、適切な照光を維持しながらエネルギーが節約できる。アナログスイッチ90は、正常状態では端子93を通じて電力制御回路70の出力端子74を通じて入力され照光回路80の制御電流を端子92を通じてのこぎり波信号発生回路110に出力してしてから、端子91を通じてブラウンアウト回路8から遮断信号が来れば制御電流を遮断する。
図12は、図3の零電圧スイッチング保障回路を示した回路図であり、共振型コンバーター30からZVS制御装置2に誘導される電流を検出してスイッチング素子Q1,Q2が常に零電圧スイッチングをするようにのこぎり波の発振周波数Fswを制御する。すなわち、共振型コンバーター30のDCリンク電圧Vddが正常状態より相当低い場合、あるいは交流入力が低い場合には一定した入力電力を維持するように第1、第2スイッチング部32,33のスイッチング周波数を自然共振周波数より些か高い周波数で動作されるようにして負荷40に流れる共振電流の量を増す。このようなスイッチング周波数でスイッチング素子Q1,Q2を動作させる場合には、スイッチング素子Q1,Q2に並列に連結されたキャパシターCF1,CF2の充放電時間が十分でなくてスイッチング素子Q1,Q2が零電圧スイッチングをできなくなる場合が発生されうる。よって、この際電流感知抵抗WR2に流れる電流量を検出して端子61に入力し、この入力を基準電圧と比較器U7Bで比較してのこぎり波信号発生回路110の比較器U3の非反転端子(+)に端子64を通じて連結する。のこぎり波信号発生回路110は、のこぎり波の発振周波数を増加させることにより、零電圧スイッチング動作を満足させうるように駆動信号のデッドタイムを相対的に長くする。端子62を通じてはソフトスタート回路100から制御信号を入力し、端子63を通じて制御信号駆動器120からZVSイネーブル信号を入力して零電圧スイッチング保障回路6の出力タイミングを制御する。シンボルRXは抵抗で、TRXはトランジスタで、BCXはキャパシターで、U9B,U9C,U9Dはナンドゲート、VARXは可変抵抗(Xは添字)で、U10は増幅器である。
図13A〜13Dは、図12の装置の動作波形を示した波形図であり、図13Aは、共振型コンバーター30から抵抗WR3を通じて端子61に流入される電流の波形を示し、点線は比較器U7Bの反転端子の基準電圧を示す。図13Bは、比較器U7Bの出力であり図13Aの入力が基準電圧VREFより低ければ“ハイ”となることを示す。図13Cは、端子63を通じて制御信号駆動器120から入力されるZVSイネーブル信号を示したものであり、波形のハイ区間ほどのこぎり波発生回路を遅延させデッドタイムを延ばして共振型コンバーターのキャパシターCF1,CF2が十分に放電され両端間に零電圧となることを保障する。図13Dは、のこぎり波発生回路の出力でありZVS保障回路6から入力される信号により遅延されて現れることが分かる。
図14は、図3の入力電圧制限回路130とブラウン回路8を示した回路図であり、交流入力電圧が商用電圧より相当低かったり高くなったりする場合に全体システムが不安定に動作するおそれがあるため、制御回路をシャットダウンする。
すなわち、入力電圧制御回路130は、端子131を通じてVddを入力して2つの比較器U13A,U13Bを利用して過電圧と過電流を検出して端子132と端子133を通じてシャットダウン信号をソフトスタート回路100と制御信号駆動器120に出力する。ブラウンアウト回路8は、省エネルギーのために故意に入力電圧を低くする場合にこれを感知して端子81を通じてアナログスイッチ90を遮断し、のこぎり波信号発生回路110に一定した電流を出力する。シンボルRXは抵抗で、TRXはトランジスタで、U12Bは比較器である。
図15は、図3の負荷状態感知回路160を示した回路図であり、共振インダクターLr1,Lr2に流れる共振電流irを感知して負荷状態を感知する。すなわち、端子161と端子162を通じて共振型コンバーターの共振インダクターLr1,Lr2から誘導される電流を感知してランプ装着、点灯有無、正常負荷識別およびランプの寿命末期を検出して電力制御回路70、ソフトスタート回路100、制御信号駆動器120および共振型コンバーター30に出力する。端子163を通じてソフトスタート回路100から制御信号を入力し、端子166を通じてPOR信号を入力し無負荷の場合シャットダウン信号を端子164と端子165を通じてソフトスタート回路100と制御信号駆動器120に出力し、この際DフリップフロップU19Aにより負荷状態感知回路がラッチアップ状態となる。再びシステムが正常となると、制御装置のソフトスタート回路100から電源オンリセットPORにより制御装置可動を始める。ランプが点灯されていない場合には負荷状態感知回路160は、制御信号駆動器120を端子168と端子169を通じてシャットダウンしたのち、ソフトスタート回路100から駆動信号を受け制御信号駆動器120を再スタートする。また、ランプが一灯又は二灯の場合を識別してこの情報を電力制御回路70に出力することにより、システムを安定に動作させる。一方、それぞれのランプの寿命状態を感知して寿命末期になった場合、寿命末期になったランプに負荷電流が流れないように端子170と端子171を通じて共振型コンバーターのスイッチSW1,SW2を制御することにより、全体システムが安定に動作し、エネルギーも節約できる。端子167を通じて電力制御回路70に負荷状態を伝達する。また、このような負荷の状態は実験的なデータにより算出した基準電圧Vref10,Vref11,Vref12と比較して負荷状態による適切な制御を遂行できる。ここで、U22C,U22D,U25A〜Dは比較器で、U23A,U24C,U24D,U24Eはエンドゲート、U24A,24BはそれぞれXNORゲートおよびXORゲートで、X16B,X16Cはスイッチで、U26A,U26BはDフリップフロップである。
図16は、図3の過熱保護回路140を示した回路図であり、外部に温度検出用のダイオードTR22を設けてスイッチング素子の温度を感知して過熱時制御回路をシャットダウンさせる。すなわち、スイッチング素子Q1,Q2(図4)の温度が上昇して損なわれることを防止するために、温度検出用のダイオードTR22をスイッチング素子Q1,Q2の近所に位置させ、ダイオードの温度変化による電圧特性で温度を検出し、もしスイッチング素子Q1,Q2が一定の基準温度以上に上昇すれば、比較器U12Aにより端子142を通じてソフトスタート回路100と制御信号駆動器120にシャットダウン信号を出力する。保護状態下で比較器U12Aの基準電圧Vref6を変化させ初期の基準温度よりも更に低い温度に基準温度を設定して、スイッチング素子が基準温度以下に落ちなければ制御回路が正常に動作しないようにする。また、負荷が蛍光ランプのような放電灯の場合、ランプの周囲温度が零下の低温の時、低温状態で初期放電突入電流によりランプの寿命に致命的な影響をおよぼすため、これを防止するためにランプのフィラメントを十分に予熱させる機能もある。すなわち、低温状態ではトランジスタTR21のコレクターをソフトスタート回路100の抵抗R5とトランジスタTR1のエミッターの間に端子141を通じて接続し、ソフトスタート時間を決定するキャパシターCW1に流れ込む電流量を少なくし予熱時間を長くすることにより、低温状態での初期放電突入電流の問題を解決する。ここで、RXは抵抗、TRXはトランジスタ、Vref6は基準電圧、U11A,U11Bは比較器である。
図17は、図3の過電流保護回路150を示した回路図であり、共振型コンバーター30とZVS制御装置2に流れる電流を抵抗WR2と端子151を通じて比較器U18Aに入力してDフリップフロップU19Bを経てスイッチング素子Q1,Q2に過電流が流れることを検出して端子153を通じて出力する。
すなわち、スイッチング素子Q1,Q2に流れる過電流を防止するために、共振型コンバーター30とZVS制御装置2の間に電流感知抵抗WR2を挿入して電流の辺器値を比較器U18Aの基準電圧Vref5と比較して基準電圧Vref5以上になる場合端子153を通じてシャットダウン信号をソフトスタート回路100と制御信号駆動器120に出力する。一旦、シャットダウン信号を出力すれば、フリップフロップU19Bによりラッチアップされ過電流条件が遮断されてもシャットダウン状態を保ち続ける。したがって、シャットダウン動作により共振型コンバーター30の動作が止まるようになりZVS制御装置2に誘導される電流がないためキャパシターCW3の電圧が落ち制御回路がロックアウトされる。再び制御回路が正常に回復されUVLO回路50がロックアウトを解除しながら端子152を通じてラッチアップされた信号をリセットすれば制御回路のシャットダウン状態が解除され、バイアスがかかって共振型コンバーター30は再び動作する。ここで、RXは抵抗を示す。
図18は、本発明による共振型コンバーターとZVS制御装置の他の実施例を示したブロック図であり、AC整流装置210と共振型コンバーター装置220とZVS制御装置230とから構成されているため、商用電源ACが印加されれば負荷227に安定された電源が供給できる。
AC整流装置210は、外部コンセント(図示せず)から商用電源(通常110/220VAC,60Hz)を入力してフルーブリッジダイオード211と入力キャパシターCbを通じて直流電源に変換して共振型コンバーター220に出力する。
共振型コンバーター220は、制御トランスフォーマ221と、第1スイッチング部222と、第2スイッチング部223と、共振部224、および電源伝達部225とから構成され、AC整流装置211から入力された直流電圧をZVS制御装置230の制御によりスイッチング周波数Fsでスイッチングして安定した電源を負荷227に提供する。制御トランスフォーマ221は、ZVS制御装置230の出力に連結される制御巻線と、第1スイッチング部222に連結される第1スイッチング巻線と、第2スイッチング部223に連結される第2スイッチング巻線、および共振部224に連結される誘導巻線とから構成され、第1スイッチング巻線と第2スイッチング巻線は常に互いに反対極性が誘導されるように巻かれている。第1スイッチング部222は、制御トランスフォーマ221の第1スイッチング巻線にゲートが連結される電界効果トランジスタFET(Q1)とFETQ1のドレインとソースの両端に並列に連結されるダイオードDF1とキャパシターCF1とで構成され、第2スイッチング部223は、制御トランスフォーマ221の第2スイッチング巻線にゲートが連結されるFETQ2とFETQ2のドレインとソースの両端に並列に連結されるダイオードDF2とキャパシターCF2とで構成され、共振部224は、一方が第1スイッチング部222と第2スイッチング部223の共通点に連結される誘導巻線と誘導巻線の他方に直列に連結される共振コイルLrと共振キャパシターCrと、共振キャパシターCrと第1スイッチング部222の間に並列に連結されるキャパシターCF3およびダイオードDF3、および共振キャパシターCrと第2スイッチング部223の間に並列に連結されるキャパシターCF4およびダイオードDF4とから構成される。電源伝達部225は、共振キャパシターCrに並列に1次巻線が連結され、2次巻線の中間タップが電源接地に連結される電源伝達トランスフォーマと、電源伝達トランスフォーマの2次巻線の両端にそれぞれ連結されるダイオードDF5,DF6と、ダイオードDF5,DF6と電源接地の間に連結される負荷227と、負荷227に並列に連結されるキャパシターCF5、およびキャパシターCF5の両端に互いに直列に連結される抵抗R1,R2とから構成される。
ZVS制御装置230は、共振型コンバーター220の出力に連結されエラー電圧を感知する帰還制御部232と、共振型コンバーター220の出力に連結され負荷がない際にこれを感知して共振型コンバーター220のスイッチングを遮断する無負荷制御部233、および帰還制御部232と無負荷制御部233とに連結され共振型コンバーター220のスイッチングを制御する主制御部231とから構成される。帰還制御部232は、電源伝達部225の負荷にかかる電圧を分割する分割抵抗R1,R2から帰還電圧VHをインピーダンスZfを通じて反転端子に入力し、非反転入力端子に帰還信号基準電圧Vrefを入力してインピーダンスZfとインピーダンスZiとで増幅率が決定されるエラー増幅器ERRとエラー増幅器ERRの出力により電流を可変する電流可変器234とから構成され、帰還電圧VHと帰還信号基準電圧Vrefの差を増幅したのちに、電流に変換して主制御部231に出力する。無負荷制御部233は、ヒステリシス特性を有するヒステリシス基準電圧を発生するヒステリシス電圧発生器235と帰還電圧VHを入力してヒステリシス基準電圧と比較して無負荷状態を感知するヒステリシス比較器COMP3とから構成され、負荷有無を感知して無負荷時に電源伝達部225のトランスフォーマ2次巻線側に過電圧が印加されることを防止する。主制御部231は、負荷227に最初に印加される電源を緩衝するためのソフトスタート発生器236と、帰還制御部232から入力される電流により発振周波数を可変して三角波信号を発生する三角波発生器237と、三角波を比較するための三角波基準電圧を発生する基準電圧発生器238と、基準電圧発生器238から第1基準電圧Vr1を反転端子に入力して非反転端子に入力される三角波と比較する第1比較器COMP1と、基準電圧発生器238から第2基準電圧Vr2を非反転端子に入力して反転端子に入力される三角波と比較する第2比較器COMP2と、第1比較器COMP1とヒステリシス比較器COMP3の出力に連結される第1制御出力端240、および第2比較器COMP2とヒステリシス比較器COMP3の出力に連結される第2制御出力端239とから構成され帰還電圧VHを入力して基準電圧との差を感知して負荷に安定した電源を供給するように制御トランスフォーマ221を通じてスイッチング部222、223を制御する。
図19A〜19Fは、図18による装置の動作を示した動作波形図である。図19Aは、三角波発生器237から発生した充電時間と放電時間とが同一な三角波を示したものであり、Vr1は基準電圧発生器238の第1基準電圧を示し、Vr2は基準電圧発生器238の第2基準電圧を示し、a’とb’が常に同一なものを示す。図19Bは、第1比較器COMP1の出力を示したものであり、図19Aの三角波と第1基準電圧Vr1を比較して三角波が第1基準電圧Vr1より高ければ“ハイ”、低ければ“ロー”となる。この信号は第1制御出力端240を経て出力される第1制御出力VOUT1と同一である。図19Cは、第2比較器COMP2の出力を示したものであり、図19Aの三角波が第2基準電圧Vr2より低ければ“ハイ”、高ければ“ロー”となる。この信号は第2制御出力端239を経て出力される第2制御出力VOUT2と同一である。図19Dは、第1FETQ1がオン・オフされるタイミングを示したタイミング図であり、第1制御出力VOUT1が“ハイ”であり、第2制御出力VOUT2が“ロー”なら第1FETQ1がオンされ、他の場合にはオフされる。図19Eは、第2FETQ2がオン・オフされるタイミングを示したタイミング図であり、第1制御出力VOUT1が“ロー”であり、第2制御出力VOUT2が“ハイ”ならオンされ、他の場合にはオフされる。図19Fは、共振コイルLrに流れる電流iLを示したものであり、“l”は第1FETQ1がオンされる期間を示し、“m,o”は第1FETQ1と第2FETQ2の両方がオフされる期間(デッドタイム)を示し、“n”は第2FETQ2がオンされる期間を示し、“T1,T2”は零電圧スイッチングZVS動作が起こる期間を示す。
図18と図19A〜19Fにおいて、本発明の他の実施例の動作を説明すすれば次の通りである。先ず、ZVS制御装置230から説明すれば、商用入力電源を整流して直流電圧を入力した共振型コンバーター220から負荷の両端に印加された電圧(すなわち、帰還電圧)を分割抵抗R1,R2を通じてZVS制御装置230の帰還制御部232に入力する。帰還制御部232は、フルーブリッジの出力が増加する場合、帰還電圧VHをインピーダンスZfを経てエラー増幅器ERRに入力する。エラー増幅器ERRは、帰還信号基準電圧と比較した差を増幅して可変電流制御回路234に出力し、可変電流制御回路234は、帰還制御部232の制御電流icを可変して三角波発生器237に出力する。制御電流icは、帰還電圧VHすなわち負荷に印加される電圧の増減に応じて増減し、制御電流icが増加すれば三角波発生器237の三角波周波数を高くし、制御電流icが減少すれば三角波発生器237の周波数を低くする。三角波周波数が高くなると、つまり共振型コンバーター220の電力伝達比を低めてフルーブリッジの出力端を低め、周波数が低くなると、つまり共振型コンバーターの電力伝達比を高める。よって、フルーブリッジの出力端を高くしてフルーブリッジ出力の安定化をもたらす。ソフトスタート発生器236は、初期に正常時のスイッチング周波数より更に高い周波数を発生するように三角波発生器237を制御して初期に負荷に印加される電圧を緩衝させるようにする。すなわち、初期出発から一定時間まで三角波周波数を正常時より高くして、共振型コンバーター220の電力伝達部225の出力端にあるキャパシターCF5の充電電流を初期駆動時に制限する。無負荷制御器233のヒステリシス比較器COMP3は、フルーブリッジ出力に負荷が存しない場合、急激に増加する出力電圧がヒステリシス発生器235から発生したヒステリシス基準電圧より高ければ出力信号を“ロー”にして第1制御出力端240と第2制御出力端239に出力して第1制御電圧K1と第2制御電圧K2を“ロー”にしてスイッチングを遮断する。一旦、ヒステリシス比較器COMP3が動作すれば、ヒステリシス発生器235の基準電圧が低くなり、フルーブリッジ出力の低い基準信号と比較されフルーブリッジ出力が一定レベル以下に下がるまでヒステリシス比較器COMP3の動作を遮断する、主制御部231の第1比較器COMP1と第2比較器COMP2は、基準電圧発生器238から入力される第1基準電圧Vr1,第2基準電圧Vr2と三角波を比較して図19Bのような第1制御出力VOUT1と図19Cのような第2制御出力VOUT2を出力する。制御出力によりスイッチング素子である第1、第2FETQ1,Q2がオン・オフされることを見ると次の表2の通りである。
Figure 0004108102
前記表2のように第1制御出力VOUT1が“ハイ”であり、第2制御出力VOUT2が“ロー”なら、制御トランスフォーマ221の1次巻線の下側から上側へ電流が流れ、“+”電位が印加され第1FETQ1のゲートに順方向のバイアスが印加され第1FETQ1をオンさせ、第2FETQ2のゲートに逆方向のバイアスが印加され第2FETQ2をオフさせる。反対に、第1制御出力VOUT1が“ロー”であり、第2制御出力VOUT2が“ハイ”なら、制御トランスフォーマ221の1次巻線の上側から下側へ電流が流れ、“−”電位が印加され第1FETQ1のゲートに逆方向のバイアスが印加され第1FETQ1をオフさせ、第2FETQ2のゲートに順方向のバイアスが印加され第2FETQ2をオンさせる。もし、第1、第2制御出力VOUT1,VOUT2に“ハイ”や“ロー”が同一にかかると、電流が流れず2次巻線に誘導される電圧がなくなるため、第1、第2FETQ1,Q2はオフされる。この時図19Fのように共振コイルLrに流れる電流iLを見ると、第1FETQ1がオンされる瞬間から電流iLが“0”になるまでは電流iLはダイオードDF1を通じて流れ、この時第1FETQ1のドレイン−ソース間の電圧はほぼ“0”である。したがって、T1区間は第1FETQ1がオンされていても共振電流iLによる第1FETQ1でのスイッチング損失はほぼ“0”である。T1以後に電流iLに正の方向へ回復されながら流れ、この時を共振期間という。すなわち図19Fにおいて、“l−T1”期間が共振期間である。また、第2FETQ2がオンされる瞬間から電流iLが“0”になるまでは電流iLはダイオードDF2を通じて流れ、この時第2FETQ2のドレイン−ソース間の電圧はほぼ“0”である。したがって、T2区間は第2FETQ2がオンされていても共振電流iLによる第2FETQ2でのスイッチング損失はほぼ“0”である。T2以後に電流iLは負の方向へ回復されながら流れ、この時を共振期間という。すなわち、図19Fにおいて“n−T2”期間が共振期間である。
本発明は共振型コンバーター電源供給装置に応用可能である。
従来のコンバーターのスイッチングを示した概略図である。 従来の電子式安定器を示した概略図である。 本発明による電子式安定器を示したブロック図である。 図3の主電力装置を示した回路図である。 図3のソフトスタート回路とのこぎり波信号発生器を示した回路図である。 図5ののこぎり波信号発生器の動作波形を示した波形図である。 図3の制御信号駆動器を示した回路図である。 図7の制御信号駆動器の動作波形を示した波形図である。 本発明による装置の動作波形を示した波形図である。 図3の制御電源部を示した回路図である。 図3の電力制御部を示した回路図である。 図3の零電圧スイッチング保障回路を示した回路図である。 図12の回路の動作波形を示した波形図である。 図3の入力電圧制限回路とブラウンアウト回路を示した回路図である。 図3の負荷状態感知回路を示した回路図である。 図3の過熱保護回路を示した回路図である。 図3の過電流保護回路を示した回路図である。 本発明による共振型コンバーターの他の例を示したブロック図である。 図18の装置の動作波形を示した動作波形図である。
符号の説明
1…主電力装置、
2…零電圧スイッチング制御装置、
3…制御電源部、
4…電力制御部、
5…駆動信号発生部、
6…零電圧スイッチング保障部、
7…保護回路部、
8…ブラウンアウト回路、
9…交流入力、
10…ラインフィルター、
20…整流器、
30…共振型コンバーター、
40…負荷(ランプ)、
50…低電圧ロックアウト回路、
60…制御電源供給器、
70…電力制御回路、
80…照光回路、
90…アナログスイッチング、
100…ソフトスタート回路、
110…のこぎり波信号発生部、
120…制御信号駆動器、
130…入力電圧制御回路、
140…過熱保護回路、
150…過電流保護回路、
160…負荷状態感知回路、
230…ZVS制御装置、
231…主制御部、
232…帰還制御部。

Claims (5)

  1. 商用交流電源を整流した直流電圧を入力して駆動信号により所定の周波数で零電圧スイッチングして負荷に電力を提供する共振型コンバーターを具備した共振型電源供給装置において、
    前記共振型コンバーターから帰還信号を流入して帰還信号基準電圧と比較してエラーを増幅して制御電流に変換する帰還制御部と、
    前記帰還制御部から流入される電流により三角波の発生周波数を調節し三角波基準電圧と比べて駆動信号を出力する主制御部と、
    前記共振型コンバーターから帰還信号を流入してヒステリシス特性を有するヒステリシス基準電圧と比べて無負荷状態を感知し無負荷の際には駆動信号を遮断する無負荷感知器とを具備しことを特徴とする共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
  2. 前記共振型コンバーターは前記直流電源の正の極性側に連結され前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第1スイッチング手段と、前記直流電源の負の極性と前記第1スイッチング手段に連結され前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第2スイッチング手段と、前記零電圧スイッチング制御装置に1次巻線が連結され3つの2次巻線は前記第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段と前記負荷にそれぞれ連結される制御トランスフォーマと、前記制御トランスフォーマに連結される直列共振回路と、前記直列共振回路から供給される電力を整流して負荷に電源を供給する電力伝達部とを具備することを特徴とする請求項1項記載の共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
  3. 前記帰還制御部は、前記共振型コンバーターからインピーダンスを通じて帰還信号を入力して帰還信号基準電圧と比較するエラー増幅器と、前記エラー増幅器の出力を入力して制御電流を出力する電流可変器を具備したことを特徴とする請求項項記載の共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
  4. 前記無負荷感知は、ヒステリシス特性を有するヒステリシス基準電圧を発生するヒステリシス電圧発生器と前記帰還信号を入力して前記ヒステリシス電圧発生器の出力と比較して無負荷状態を検出するヒステリシス比較器とを具備したことを特徴とする請求項項記載の共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
  5. 前記主制御部は、前記負荷に電源を印加する初期に発振周波数を高くして電流を低くし前記負荷を保護するようにするソフトスタート回路と、前記ソフトスタート回路の出力と前記電流可変器の出力を入力して三角波信号を発生する三角波発生器と、第1三角波基準電圧と第2三角波基準電圧を発生する基準電圧発生器と、前記三角波発生器の出力と前記第1三角波基準電圧を比較する第1比較器と、前記三角波発生器の出力と前記第2三角波基準電圧を比較する第2比較器と、前記第1比較器の出力を駆動して出力する第1制御出力端と、前記第2比較器の出力を駆動して出力する第2制御出力端とを具備したことを特徴とする請求項項記載の共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
JP2006130870A 1993-08-17 2006-05-09 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置 Expired - Fee Related JP4108102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930015908A KR960010713B1 (ko) 1993-08-17 1993-08-17 공진형 컨버터의 영전압 스위칭 제어장치 및 이를 이용한 전자식 안정기

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19243694A Division JP3837445B2 (ja) 1993-08-17 1994-08-16 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271196A JP2006271196A (ja) 2006-10-05
JP4108102B2 true JP4108102B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19361394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19243694A Expired - Fee Related JP3837445B2 (ja) 1993-08-17 1994-08-16 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置
JP2006130870A Expired - Fee Related JP4108102B2 (ja) 1993-08-17 2006-05-09 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19243694A Expired - Fee Related JP3837445B2 (ja) 1993-08-17 1994-08-16 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5546300A (ja)
JP (2) JP3837445B2 (ja)
KR (1) KR960010713B1 (ja)
CN (1) CN1049317C (ja)
NL (1) NL194146C (ja)
TW (1) TW254027B (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721475B1 (fr) * 1994-06-15 1996-07-19 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de commande de commutation et dispositif de commande pour lampe fluorescente à basse pression.
KR970012061A (ko) * 1995-08-16 1997-03-29 김광호 기생 트랜지스터 동작 방지 정전압 제어장치
KR0182031B1 (ko) * 1995-12-28 1999-05-15 김광호 램프의 점등 상태를 감지하는 전자식 안정기 궤환 제어 시스템
US5703439A (en) * 1996-05-10 1997-12-30 General Electric Company Lamp power supply circuit with electronic feedback circuit for switch control
US5859504A (en) * 1996-10-01 1999-01-12 General Electric Company Lamp ballast circuit with cathode preheat function
US5781418A (en) * 1996-12-23 1998-07-14 Philips Electronics North America Corporation Switching scheme for power supply having a voltage-fed inverter
US5859768A (en) * 1997-06-04 1999-01-12 Motorola, Inc. Power conversion integrated circuit and method for programming
US6331755B1 (en) 1998-01-13 2001-12-18 International Rectifier Corporation Circuit for detecting near or below resonance operation of a fluorescent lamp driven by half-bridge circuit
KR100321964B1 (ko) 1998-01-05 2002-02-02 인터내셔널 렉터파이어 코퍼레이션 전집적 안정기 집적회로
US5982109A (en) * 1998-04-17 1999-11-09 Motorola Inc. Electronic ballast with fault-protected series resonant output circuit
JP3390688B2 (ja) * 1999-03-02 2003-03-24 株式会社三社電機製作所 直流電源装置
US6804129B2 (en) 1999-07-22 2004-10-12 02 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6259615B1 (en) 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6366032B1 (en) 2000-01-28 2002-04-02 Robertson Worldwide, Inc. Fluorescent lamp ballast with integrated circuit
US6465931B2 (en) * 2000-03-29 2002-10-15 Qortek, Inc. Device and method for driving symmetric load systems
EP1300055B1 (en) 2000-05-12 2006-08-30 O2 Micro International Limited Integrated circuit for lamp heating and dimming control
US6483731B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-19 Vanner, Inc. Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section
IT1318953B1 (it) * 2000-10-02 2003-09-19 St Microelectronics Srl Circuito elettronico per l'accensione graduale di carichi elettrici,in particolare lampade alogene
KR100356270B1 (ko) * 2000-10-13 2002-10-18 박준호 초절전형 중앙집중식 전자안정기
US6501234B2 (en) 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
US6570344B2 (en) 2001-05-07 2003-05-27 O2Micro International Limited Lamp grounding and leakage current detection system
KR100426801B1 (ko) * 2001-05-14 2004-04-13 대영전기기술 주식회사 고압 램프용 전자식 안정기
CA2447880C (en) * 2001-05-24 2009-04-07 Fred A. Brown Stator with multiple winding configurations
US6628091B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic switch for a bi-level fluorescent lamp fixture
US7515446B2 (en) 2002-04-24 2009-04-07 O2Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6856519B2 (en) 2002-05-06 2005-02-15 O2Micro International Limited Inverter controller
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US6756769B2 (en) 2002-06-20 2004-06-29 O2Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6949912B2 (en) 2002-06-20 2005-09-27 02Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
TWI277371B (en) * 2002-06-26 2007-03-21 Darfon Electronics Corp Inverter for driving multiple discharge lamps
US7009829B2 (en) * 2002-11-26 2006-03-07 Honeywell International Inc. System, apparatus, and method for controlling lamp operation when subject to thermal cycling
US6778415B2 (en) * 2003-01-22 2004-08-17 O2Micro, Inc. Controller electrical power circuit supplying energy to a display device
DE60324603D1 (de) * 2003-01-23 2008-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltung und verfahren zum betrieb einer last, insbesondere eine hochleistungs-entladungslampe, und eine regeleinheit für diese schaltung
US7057611B2 (en) * 2003-03-25 2006-06-06 02Micro International Limited Integrated power supply for an LCD panel
US6831423B2 (en) * 2003-03-28 2004-12-14 General Electric Company High Q impedance matching inverter circuit with automatic line regulation
US6936975B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel
US6897698B1 (en) 2003-05-30 2005-05-24 O2Micro International Limited Phase shifting and PWM driving circuits and methods
JP4280116B2 (ja) * 2003-06-13 2009-06-17 池田電機株式会社 電流検出回路
JP4142549B2 (ja) * 2003-10-16 2008-09-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
EP1526760A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-27 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Multiple electroluminescent lamp driver
US7394209B2 (en) 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback
US7023380B2 (en) * 2004-02-20 2006-04-04 Raytheon Company RF attitude measurement system and method
US7408306B2 (en) * 2004-08-06 2008-08-05 Taiyo Yuden, Ltd. Lamp lighting circuit and device, and lamp lighting apparatus and device
KR100695891B1 (ko) * 2004-11-17 2007-03-19 삼성전자주식회사 동작 모드에 따라 락 아웃을 선택적으로 수행하는 장치 및방법
KR100726926B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-14 모노리틱 파워 시스템즈 스위치 모드 전원 공급 장치를 위한 능동 감쇠 제어
US20060227584A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Kan-Sheng Kuan Zero-voltage-switching electric converter
US20090010031A1 (en) * 2005-04-12 2009-01-08 Kan Sheng Kuan Zero-voltage-switching electric converter
JP4849070B2 (ja) * 2005-10-03 2011-12-28 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
US7777461B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-17 Chil Semiconductor Corporation Power supply and controller circuits
US7852053B2 (en) * 2005-10-31 2010-12-14 Chil Semiconductor Corporation Power supply and controller circuits
US7274999B1 (en) * 2006-03-10 2007-09-25 Atmel Corporation Brownout detector system and method
JP4957180B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電力変換装置及びその制御方法
TWI381772B (zh) * 2006-12-12 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 具調整氣體放電燈管電壓之預熱控制裝置
ITTO20070198A1 (it) * 2007-03-16 2008-09-17 Reverberi Enetec S R L Metodo e sistema per regolare il flusso luminoso di lampade
GB2447874B (en) * 2007-03-30 2009-07-29 Cambridge Semiconductor Ltd Forward power converter controllers
KR101394613B1 (ko) * 2007-07-04 2014-05-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 진단 장치 및 이를 이용하는 램프 안정기 회로
DE102007052669B4 (de) * 2007-11-05 2023-09-07 Tridonic Gmbh & Co Kg Vorschaltgerät für eine Gasentladungslampe, bspw. eine HID-Lampe
TWI380569B (en) * 2008-03-03 2012-12-21 Lite On Technology Corp Control device for a resonant dc/dc converter
WO2009109892A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method for controlling a switching device of a resonant power converter, especially in order to provide a required power, especially for an x-ray generator
TWI377872B (en) * 2008-03-26 2012-11-21 Delta Electronics Inc Ballast circuit
US8026704B2 (en) * 2008-06-06 2011-09-27 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
TWI399122B (zh) * 2008-08-20 2013-06-11 Univ Nat Sun Yat Sen 單級具零電壓切換之led驅動電路
US20100052553A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Greenwood Soar Ip Limited Control of Lamp Striking Voltage and Recovery of Energy From Resonant Lamp Strike Circuits Used for Electronic High Intensity Discharge Lamp Ballasting and Other Lamp Ballasts
JP5398458B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-29 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US8274234B1 (en) * 2009-12-08 2012-09-25 Universal Lighting Technologies, Inc. Dimming ballast with parallel lamp operation
CN102652465B (zh) * 2009-12-15 2016-08-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有电力热缩减的电子镇流器
US8450940B2 (en) * 2010-05-20 2013-05-28 Grenergy Opto Inc. Gas-discharge lamp controller utilizing a novel preheating phase control mechanism
CN101917177A (zh) * 2010-07-02 2010-12-15 宁波大学 一种信号零点恢复电路
US8804382B2 (en) 2010-11-24 2014-08-12 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant controller circuit and system with reduced peak currents during soft-start
US8924540B2 (en) 2011-04-26 2014-12-30 Telect, Inc. Telecommunication energy management system
US8837338B2 (en) * 2011-04-26 2014-09-16 Telect, Inc. Telecommunication wireless control system
US20130182479A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Variable voltage reference in power rectification
CN102612238B (zh) * 2012-03-26 2015-01-14 上海信耀电子有限公司 基于dsp的hid镇流器
EP2853138B1 (en) * 2012-05-21 2018-10-03 Philips Lighting Holding B.V. Method and driving device for running up a discharge lamp
CN102762017B (zh) * 2012-07-02 2016-02-10 丁旭昭 一种电子镇流器
US9413251B2 (en) * 2013-01-15 2016-08-09 Rohm Co., Ltd. Power delivery device, AC adapter, electronic apparatus and power delivery system, having variable function of output voltage value and available output current capacity
US9203318B2 (en) * 2013-12-18 2015-12-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Primary side current regulation on LLC converters for LED driving
US9960686B2 (en) * 2014-11-17 2018-05-01 Infineon Technologies Austria Ag System and method for detecting a loss of AC power in a switched-mode power supply
CN106712750A (zh) * 2017-03-29 2017-05-24 莺歌烧(深圳)文化发展有限公司 开关功率器件的控制方法、装置和用电器功率控制系统
JPWO2019054250A1 (ja) * 2017-09-16 2020-10-15 フェニックス電機株式会社 光源装置、露光装置、および光源装置の判定方法
US10890493B2 (en) * 2018-02-14 2021-01-12 Infineon Technologies Ag Systems and methods for measuring transistor junction temperature while operating
HUE052788T2 (hu) * 2018-07-26 2021-05-28 Silicon Hill Bv LED lámpaberendezés

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3400671C1 (de) * 1984-01-11 1985-10-24 Thomson Brandt Gmbh Wechselrichter zur Speisung eines Verbrauchers mit einer induktiven Komponente
US4933605A (en) * 1987-06-12 1990-06-12 Etta Industries, Inc. Fluorescent dimming ballast utilizing a resonant sine wave power converter
US4860184A (en) * 1987-09-23 1989-08-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Half-bridge zero-voltage switched multi-resonant converters
DE3888675D1 (de) * 1988-04-20 1994-04-28 Zumtobel Ag Dornbirn Vorschaltgerät für eine Entladungslampe.
US5003230A (en) * 1989-05-26 1991-03-26 North American Philips Corporation Fluorescent lamp controllers with dimming control
US5063332A (en) * 1990-12-21 1991-11-05 General Electric Company Feedback control system for a high-efficiency class-D power amplifier circuit
US5118997A (en) * 1991-08-16 1992-06-02 General Electric Company Dual feedback control for a high-efficiency class-d power amplifier circuit
US5325283A (en) * 1992-06-08 1994-06-28 Center For Innovative Technology Novel zero-voltage-switching family of isolated converters
US5539630A (en) * 1993-11-15 1996-07-23 California Institute Of Technology Soft-switching converter DC-to-DC isolated with voltage bidirectional switches on the secondary side of an isolation transformer
US5426350A (en) * 1993-11-18 1995-06-20 Electric Power Research Institute, Inc. High frequency transformerless electronics ballast using double inductor-capacitor resonant power conversion for gas discharge lamps
US5416387A (en) * 1993-11-24 1995-05-16 California Institute Of Technology Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast

Also Published As

Publication number Publication date
TW254027B (ja) 1995-08-11
KR950007608A (ko) 1995-03-21
CN1049317C (zh) 2000-02-09
NL194146C (nl) 2001-07-03
US5546300A (en) 1996-08-13
KR960010713B1 (ko) 1996-08-07
NL9401318A (nl) 1995-03-16
JP3837445B2 (ja) 2006-10-25
JP2006271196A (ja) 2006-10-05
CN1104828A (zh) 1995-07-05
JPH07154972A (ja) 1995-06-16
NL194146B (nl) 2001-03-01
US5699238A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108102B2 (ja) 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US7084582B2 (en) Electronic ballast system having emergency lighting provisions and electronic chip
US5559405A (en) Parallel resonant ballast with boost
CA2347542A1 (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
US4985664A (en) Electronic ballast with high power factor
US5426349A (en) Electronic ballast with two-transistor switching device
US5440209A (en) Driven full-bridge inverter ballast
JP2011520224A (ja) 電圧給電型プログラム始動式安定器
JP2003332085A (ja) 無機エレクトロルミネセンス用電源装置
WO1999007191A1 (en) Ballast
KR100356270B1 (ko) 초절전형 중앙집중식 전자안정기
US6100646A (en) Ballast feedback scheme
JP3532710B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200215726Y1 (ko) 초절전형 중앙집중식 전자안정기
JPH0282499A (ja) インバータ装置およびこのインバータ装置を用いた照明装置
JP3697977B2 (ja) 電源装置
JP3336042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3584678B2 (ja) インバータ装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0613192A (ja) 放電灯の点灯装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001068290A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000150181A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees