JP2001068290A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2001068290A
JP2001068290A JP24045299A JP24045299A JP2001068290A JP 2001068290 A JP2001068290 A JP 2001068290A JP 24045299 A JP24045299 A JP 24045299A JP 24045299 A JP24045299 A JP 24045299A JP 2001068290 A JP2001068290 A JP 2001068290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
capacitor
discharge lamp
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24045299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mannami
寛明 万波
Joji Oyama
丈二 大山
Kazutaka Hori
和宇 堀
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24045299A priority Critical patent/JP2001068290A/ja
Publication of JP2001068290A publication Critical patent/JP2001068290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路部品に印加される電圧を抑制した放電灯点
灯装置を提供する。 【解決手段】インバータ回路2では、平滑コンデンサC
1の直流電圧をスイッチング素子Q1,Q2でスイッチ
ングすることにより交流電圧に変換し、負荷回路3に供
給する。スイッチング素子Q1,Q2は自励式の駆動回
路5aによって交互にオン/オフされる。始動電圧クラ
ンプ回路5dは、共振用のインダクタL1に磁気結合さ
れた二次巻線L1aからランプ電圧を検出しており、ラ
ンプ電圧が所定の上限値以上になると、スイッチング素
子Q2のゲート電圧を引き抜き、スイッチング素子Q
1,Q2の自励発振を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置の回路図を図7に
示す。この放電灯点灯装置は、コンデンサCf、トラン
スTf及びインダクタLfからなるローパスフィルタF
と、ローパスフィルタFを介して入力された交流電源V
Sの交流電圧を整流するダイオードブリッジのような整
流器DBと、整流器DBの整流電圧をスイッチング素子
Q0でスイッチングすることにより入力電圧を昇圧した
直流電圧を発生する昇圧チョッパ1と、昇圧チョッパ1
の直流電圧をスイッチング素子Q1,Q2でスイッチン
グすることにより、高周波の交流電圧に変換して負荷回
路3に供給するハーフブリッジ型のインバータ回路2
と、昇圧チョッパ1のスイッチング素子Q0のオン/オ
フを制御するチョッパ制御回路4と、インバータ回路2
のスイッチング素子Q1,Q2のオン/オフを制御する
インバータ制御回路5とを備えている。
【0003】昇圧チョッパ1は、整流器DBの直流出力
端間に接続されたチョッパ用チョークL0及び電界効果
トランジスタ(以下FETと略す)からなるスイッチン
グ素子Q0の直列回路と、スイッチング素子Q0の両端
間に接続されたダイオードD0及び平滑コンデンサC1
の直列回路とで構成される。
【0004】インバータ回路2は、平滑コンデンサC1
の両端間に接続された例えばFETからなるスイッチン
グ素子Q1,Q2の直列回路を具備し、ローサイドのス
イッチング素子Q2の両端間には、スイッチング素子Q
1,Q2を駆動する駆動トランスCTの一次巻線n1を
介して負荷回路3が接続されている。負荷回路3は、直
流カット用のコンデンサC3と、共振用のインダクタL
1と、スイッチング素子Q2及び駆動トランスCTの一
次巻線n1の直列回路と並列に、コンデンサC3及びイ
ンダクタL1の直列回路を介して両フィラメント電極の
電源側端子が接続された例えば蛍光灯からなる放電灯L
aと、放電灯Laの両フィラメント電極の非電源側端子
間に接続された共振用のコンデンサC4とを備えてい
る。
【0005】また、インバータ制御回路5は自励式の制
御回路からなり、スイッチング素子Q1,Q2を交互に
オン/オフさせる駆動回路5aと、電源投入時にスイッ
チング素子Q1,Q2の自励発振を開始させる起動回路
5bと、放電灯Laの予熱時にフィラメント電極の予熱
電流を流す予熱回路5cとで構成される。
【0006】ここで、起動回路5aは、上述した駆動ト
ランスCTと、スイッチング素子Q1,Q2のゲート・
ソース間にそれぞれ逆並列に接続されたゲート保護用の
ツェナダイオードZD1,ZD2と、スイッチング素子
Q1,Q2のゲートに一端が接続された抵抗R1,R2
とを備え、抵抗R1,R2の他端とスイッチング素子Q
1,Q2のソースとの間には、それぞれ、駆動トランス
CTの一次巻線n1に磁気結合された駆動巻線n2,n
3が接続されている。
【0007】起動回路5bは、平滑用のコンデンサC1
の両端間に接続された抵抗R3及びコンデンサC5の直
列回路と、抵抗R3及びコンデンサC5の接続点に一端
が接続された抵抗R4と、抵抗R4の他端にアノードが
接続されると共にスイッチング素子Q1,Q2の接続点
にカソードが接続されたダイオードD3と、抵抗R3及
びコンデンサC5の接続点とスイッチング素子Q2のゲ
ートとの間に接続された例えばダイアックからなるトリ
ガ素子Q3とで構成される。
【0008】また予熱回路5cは、ローサイドのスイッ
チング素子Q2のゲート・ソース間に接続された抵抗R
5、ダイオードD4及びコンデンサC6,C7の直列回
路と、コンデンサC6と並列に接続された抵抗R6と、
ダイオードD4及びコンデンサC6,C7の直列回路と
逆並列に接続されたダイオードD5と、スイッチング素
子Q2及び抵抗R5の接続点にアノードが接続されたダ
イオードD7と、ダイオードD7のカソードにコレクタ
が接続されると共に、スイッチング素子Q2のソースに
エミッタが接続されたNPN形トランジスタからなるス
イッチング素子Q4と、スイッチング素子Q4のベース
とコンデンサC6,C7の接続点との間に接続された抵
抗R7とで構成される。ここに、コンデンサC6は予熱
時間を設定するためのタイマー用のコンデンサであり、
コンデンサC6の静電容量はコンデンサC7の静電容量
に比べて十分大きな値に設定されている。
【0009】次に、この放電灯点灯装置の動作を簡単に
説明する。尚、昇圧チョッパ1及びインバータ回路2の
回路構成は従来周知の回路構成であるので、その動作に
ついては説明を省略し、制御回路5の動作を中心に説明
を行う。
【0010】交流電源VSが投入されると、昇圧チョッ
パ1が動作を開始し、コンデンサC1の両端に入力電圧
を昇圧した直流電圧が発生する。この時、コンデンサC
1から抵抗R3を介してコンデンサC5に充電電流が流
れ、コンデンサC5の両端電圧が上昇する。そして、コ
ンデンサC5の両端電圧がトリガ素子Q3のトリガ電圧
まで上昇すると、トリガ素子Q3がターンオンし、トリ
ガ素子Q3を介してスイッチング素子Q2のゲートにゲ
ート電圧が与えられ、スイッチング素子Q2はオンにな
る。この時、コンデンサC5に充電された電荷が放電さ
れ、コンデンサC5→抵抗R4→ダイオードD3→スイ
ッチング素子Q2→コンデンサC5の経路で放電電流が
流れる。また、スイッチング素子Q2がオンになると、
駆動トランスCTの一次巻線n1に共振電流が流れ、一
次巻線n1に磁気結合された駆動巻線n3によりスイッ
チング素子Q2のオン状態を維持するゲート電圧がなく
なり、スイッチング素子Q2がオフになる。その後、駆
動巻線n3とは逆極性に接続された駆動巻線n2にスイ
ッチング素子Q1をオンさせるゲート電圧が発生し、ス
イッチング素子Q1がオンになる。以後、駆動回路5a
によってスイッチング素子Q1,Q2が交互にオン/オ
フされ、自励発振動作を行う。
【0011】ところで、放電灯Laの始動時において、
駆動トランスCTの駆動巻線n3にスイッチング素子Q
2をオンさせるゲート電圧が発生すると、駆動トランス
CTの駆動巻線n3→抵抗R2→抵抗R5→ダイオード
D4→コンデンサC6及び抵抗R6→コンデンサC7→
駆動巻線n3の経路で電流が流れる。そして、スイッチ
ング素子Q4に所定のベース電流が流れると、信号引き
抜き手段たるスイッチング素子Q4がオンになり、駆動
トランスCTの駆動巻線n3→抵抗R2→ダイオードD
7→スイッチング素子Q4→駆動巻線n3の経路で電流
が流れる。この時、スイッチング素子Q2のゲート・ソ
ース間がダイオードD7及びスイッチング素子Q4を介
して短絡され、スイッチング素子Q2のゲート電圧が引
き抜かれるので、スイッチング素子Q2がオフになる。
このように、コンデンサC7及び抵抗R5からなるCR
時定数回路によってスイッチング素子Q2のオン時間
(すなわちオンデューティ)が決定されると、スイッチ
ング素子Q1,Q2は自励発振を行っているので、もう
一方のスイッチング素子Q1のオン時間も自ずと決定さ
れる。
【0012】その後、LC共振回路の共振動作によって
駆動トランスCTの巻線電圧が反転すると、駆動巻線n
2にスイッチング素子Q1をオンさせるゲート電圧が発
生し、スイッチング素子Q1がオンになる。さらにLC
共振回路の共振動作によって、駆動トランスCTの巻線
電圧が再び反転すると、駆動巻線n3にスイッチング素
子Q2をオンさせるゲート電圧が発生し、スイッチング
素子Q2がオンになる。以後、上述と同様の動作を繰り
返しながら、スイッチング素子Q1,Q2が自励発振を
行い、コンデンサC6が徐々に充電されていく。充電電
流可変手段たるコンデンサC6の両端電圧が上昇する
と、予熱時間設定用のコンデンサC7及び抵抗R5から
なるCR時定数回路に流れる電流が減少し、スイッチン
グ素子Q4がオンになるまでの時間(すなわちスイッチ
ング素子Q2がオフになるまでの時間)が長くなるの
で、スイッチング素子Q2のオンデューティが徐々に大
きくなる。そして、コンデンサC6の両端電圧が、スイ
ッチング素子Q2に印加されるゲート電圧のピーク値と
略等しい電圧まで充電されると、コンデンサC7及び抵
抗R5からなるCR時定数回路に電流が流れなくなるた
め、スイッチング素子Q2に印加されるゲート電圧の引
き抜きが行われなくなる。ここで、コンデンサC6が充
電されていくに従って、スイッチング素子Q2のオンデ
ューティが略50%に近付いていくようになっており、
スイッチング素子Q2のオンデューティが変化するにつ
れて、スイッチング素子Q1,Q2の発振周波数が低下
し、ランプ電圧VLaが徐々に増加増加するので、放電
灯Laのフィラメント電極が十分予熱され、やがて放電
灯Laが点灯する(図4(a)参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の放電灯点灯
装置では、ランプ始動時に放電灯Laに印加されるラン
プ電圧VLaが制御されておらず、コンデンサC4及び
インダクタL1からなるLC共振回路のQ値で決まる比
較的高い共振電圧が発生するため、回路部品に高耐圧の
部品を使用する必要があった。
【0014】また従来より、図8に示すように、フィル
タFを介して入力された交流電源VSの交流電圧を整流
する整流器DBと、整流器DBの高電位側出力端にアノ
ードが接続されたダイオードD20と、ダイオードD2
0に並列接続されたコンデンサC20と、ダイオードD
20のカソードと整流器DBの低電位側出力端との間に
接続された平滑コンデンサC21と、平滑コンデンサC
21と並列に接続されたスイッチング素子Q1,Q2の
直列回路と、整流器DBの高電位側出力端とスイッチン
グ素子Q1,Q2の接続点との間に接続された放電灯L
aを含む負荷回路3と、スイッチング素子Q1,Q2の
オン/オフを制御する他励式の制御回路10とを備えた
放電灯点灯装置が提供されており(例えば特開平9−2
98096号公報参照)、本回路ではコンデンサC20
の充放電動作によって、入力電流に含まれる高調波歪み
を低減している。
【0015】このような回路において、他励式の制御回
路10の代わりに上述した自励式の制御回路5を用いた
場合、ランプ始動時にスイッチング素子Q2のオンデュ
ーティが増加すると、スイッチング素子Q2はチョッパ
回路のスイッチング素子を兼ねているため、平滑コンデ
ンサC21の両端電圧が上昇し、インバータ回路の出力
電圧が増加する。したがって、上述した回路に比べてさ
らに高い共振電圧が発生するため、スイッチング素子Q
1,Q2などの回路部品に高耐圧の回路部品を使用する
必要があり、回路部品が破損する虞があった。
【0016】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、ランプ始動時に回路
部品に加わる電圧を低減した放電灯点灯装置を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、交流電源の電源電圧を整流す
る整流器と、整流器の出力電圧を平滑する平滑コンデン
サと、一対のスイッチング素子の直列回路を有し、直流
電圧をスイッチング素子でスイッチングすることにより
交流電圧に変換するインバータ回路と、少なくとも放電
灯及びLC共振回路を含み、一方のスイッチング素子の
両端間に接続された負荷回路と、一対のスイッチング素
子を交互にオン/オフさせる自励式の駆動回路と、放電
灯の予熱時にスイッチング素子のオンデューティ又は発
振周波数の少なくとも何れか一方をスイープさせる予熱
回路と、放電灯の始動時にインバータ回路の出力電圧を
所定の上限値に制限する始動電圧クランプ回路とを備え
て成ることを特徴とし、始動時に始動電圧クランプ回路
はインバータ回路の出力電圧を所定の上限値に抑制して
いるので、インバータ回路の回路部品に過大な電圧が印
加されることはなく、回路部品に耐圧の低い部品を使用
することができ、且つ、回路部品の破損を防止できる。
【0018】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記予熱回路は、一方のスイッチング素子に印加
される駆動信号で充電される予熱時間設定用コンデンサ
と、予熱時に予熱時間設定用コンデンサの充電電圧が所
定のしきい値電圧に達すると駆動信号を引き抜いてスイ
ッチング素子をオフさせる信号引き抜き手段と、予熱時
間設定用コンデンサに流れる充電電流を徐々に低下させ
る充電電流可変手段とからなることを特徴とし、充電電
流可変手段は予熱時間設定用コンデンサの充電電流を徐
々に低下させており、予熱時間設定用コンデンサの充電
電圧が所定のしきい値電圧に達するまでの時間を徐々に
長くしているので、スイッチング素子のオンデューティ
が大きくなり、発振周波数を徐々に低下させることがで
きる。
【0019】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、上記始動電圧クランプ回路は、インバータ
回路の出力電圧に相当する電圧を検出するための電圧検
出手段と、電圧検出手段の出力が上記上限値に相当する
電圧に達すると、予熱回路のスイープ動作を停止させる
スイープ動作停止手段とからなることを特徴とし、スイ
ープ動作停止手段は、電圧検出手段の出力が上限値に相
当する電圧に達すると、予熱回路のスイープ動作を停止
させているので、インバータ回路の出力電圧を上限値に
抑制することが出来る。
【0020】請求項4の発明では、請求項3の発明にお
いて、放電灯の始動時に、上記電圧検出手段の出力から
上記上限値に制限されたインバータ回路の出力電圧に相
当する電圧を検出し、この電圧値に応じて始動時間を変
化させる始動時間補正手段を設けたことを特徴とし、部
品のばらつきや温度特性などによって上限値が変動する
が、始動時間補正手段により上限値の変動に応じて始動
時間を変化させることができる。
【0021】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、上記始動時間補正手段は、上記電圧検出手段の検
出電圧によって充電される始動時間設定用コンデンサ
と、始動時間設定用コンデンサの両端電圧が所定の設定
電圧に達するとスイッチング素子の発振動作を停止させ
るラッチ手段とで構成されることを特徴とし、上限値が
大きくなると、電圧検出手段の検出電圧が増加し、始動
時間設定用コンデンサの両端電圧が設定電圧に達するま
での時間が短くなるから、ラッチ回路がスイッチング素
子の発振動作を停止させるまでの時間(始動時間)を短
くすることができ、上述とは逆に上限値が低下すると、
電圧検出手段の出力電圧が低下し、始動時間設定用コン
デンサの両端電圧が設定電圧に達するまでの時間が長く
なるから、ラッチ回路がスイッチング素子の発振動作を
停止させるまでの時間(始動時間)を長くすることがで
き、放電灯の始動性を向上させることができる。
【0022】請求項6の発明では、請求項4の発明にお
いて、ラッチ回路の動作電源が始動時間設定用コンデン
サから供給されることを特徴とし、ラッチ回路がスイッ
チング素子の発振動作を停止させると、始動時間設定用
コンデンサが充電されなくなるので、始動時間設定用コ
ンデンサからラッチ回路へ電源が供給されなくなり、ラ
ッチ回路の動作が停止するため、スイッチング素子の発
振動作が再開され、スイッチング素子の発振動作を間欠
的に行わせることができる。
【0023】請求項7の発明では、請求項4の発明にお
いて、上記電圧検出手段の出力間に複数の抵抗を直列に
接続し、前記複数の抵抗の接続点から始動時間設定用コ
ンデンサへ充電電流を流す整流手段を設けたことを特徴
とし、ラッチ回路が発振動作を停止させると、電圧検出
手段の出力が無くなるから、始動時間設定用コンデンサ
に充電された電荷が放電されるが、複数の抵抗の接続点
と始動時間設定用コンデンサとの間には整流手段が設け
られているので、始動時間設定用コンデンサの放電電流
を別の放電経路で流すことができ、始動時間設定用コン
デンサの放電時間に関係なく、抵抗の抵抗値を設計する
ことができ、設計の自由度を高めることができる。
【0024】請求項8の発明では、請求項1乃至7の発
明において、インバータ回路の出力の一部を入力側に帰
還させる出力帰還手段を設けたことを特徴とし、請求項
1乃至7の発明と同様の作用を奏する。
【0025】請求項9の発明では、請求項1乃至7の発
明において、整流器の直流出力端子と平滑コンデンサと
の間にダイオードを接続し、上記一対のスイッチング素
子は平滑コンデンサと並列に接続され、整流器及びダイ
オードの接続点と一対のスイッチング素子の接続点との
間に負荷回路が接続され、ダイオードと並列にインピー
ダンス要素を接続したことを特徴とし、請求項1乃至7
の発明と同様の作用を奏する。
【0026】請求項10の発明では、請求項1乃至7の
発明において、整流器の直流出力端間にダイオードを介
して上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、
ダイオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流
器及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の
接続点との間に、共振用インダクタ、共振用コンデンサ
及び放電灯を少なくとも含む負荷回路と、直流カット用
のコンデンサと、上記一対のスイッチング素子を駆動す
る駆動トランスの一次巻線とを接続し、上記一対のスイ
ッチング素子の内の一方とチョッパ用のインダクタとを
介して上記平滑コンデンサに充電電流を流し、整流器の
出力電圧を部分的に平滑してインバータ回路に供給する
補助電源手段を設けたことを特徴とし、請求項1乃至7
の発明と同様の作用を奏する。
【0027】請求項11の発明では、請求項1乃至7の
発明において、整流器の直流出力端間にダイオードを介
して上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、
ダイオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流
器及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の
接続点との間に、直流カット用のコンデンサと、二次側
に放電灯が接続されたトランス、放電灯に並列接続され
た共振用コンデンサ及び前記共振用コンデンサと共にL
C共振回路を構成する共振用インダクからなる負荷回路
と、上記一対のスイッチング素子を駆動する駆動トラン
スの一次巻線とを接続し、上記一対のスイッチング素子
の内の一方と共振用インダクタとを介して上記平滑コン
デンサに充電電流を流し、整流器の出力電圧を部分的に
平滑してインバータ回路に供給する補助電源手段を設け
たことを特徴とし、請求項1乃至7の発明と同様の作用
を奏する。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0029】(実施形態1)図1に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本回路は、コンデンサCf、
トランスTf及びインダクタLfからなるローパスフィ
ルタFと、ローパスフィルタFを介して入力される交流
電源VSの交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ
のような整流器DBと、整流器DBの直流出力端間にダ
イオードD1,D2の直列回路を介して接続された平滑
コンデンサC1と、ダイオードD2に並列接続されたイ
ンピーダンス要素たるコンデンサC2と、平滑コンデン
サC1の両端間に接続された例えばFETよりなるスイ
ッチング素子Q1,Q2の直列回路と、スイッチング素
子Q1,Q2の接続点に一次巻線n1の一端が接続され
た駆動トランスCTと、駆動トランスCTの一次巻線n
1の他端とダイオードD1,D2の接続点との間に接続
された負荷回路3と、スイッチング素子Q1,Q2のオ
ン/オフを制御する自励式の制御回路5とを備えてい
る。ここに、スイッチング素子Q1,Q2などからハー
フブリッジ型のインバータ回路2が構成される。
【0030】ここで、負荷回路3は、ダイオードD1,
D2の接続点に一方のフィラメント電極の電源側端子が
接続された例えば蛍光灯よりなる放電灯Laと、放電灯
Laの他方のフィラメント電極の電源側端子に一端が接
続された直流カット用のコンデンサC3と、コンデンサ
C3の他端と駆動トランスCTの一次巻線n1の他端と
の間に接続された共振用のインダクタL1と、放電灯L
aの両フィラメント電極の非電源側端子間に接続された
共振用のコンデンサC4とで構成される。
【0031】また制御回路5は、スイッチング素子Q
1,Q2を交互にオン/オフさせる自励式の駆動回路5
aと、電源投入時にスイッチング素子Q1,Q2の自励
発振を開始させる起動回路5bと、放電灯Laの予熱時
にフィラメント電極に予熱電流を流す予熱回路5cと、
放電灯Laの始動時に放電灯Laの両端間に印加される
ランプ電圧(始動電圧)、すなわちインバータ回路2の
出力電圧を所定の上限値に制限する始動電圧クランプ回
路5dとで構成される。
【0032】駆動回路5aは、駆動トランスCTと、ス
イッチング素子Q1,Q2のゲート・ソース間にそれぞ
れ逆並列に接続されたゲート保護用のツェナダイオード
ZD1,ZD2と、スイッチング素子Q1,Q2のゲー
トにそれぞれ一端が接続された抵抗R1,R2とを備え
ている。ここで、駆動トランスCTの一次巻線n1に
は、駆動巻線n2,n3が磁気結合されており、駆動巻
線n2,n3の一端はそれぞれ抵抗R1,R2の他端に
接続され、駆動巻線n2,n3の他端はそれぞれスイッ
チング素子Q1,Q2のソースに接続されている。
【0033】起動回路5bは、整流器DBの高電位側出
力端に一端が接続された抵抗R3と、抵抗R3の他端と
整流器DBの低電位側出力端との間に接続されたコンデ
ンサC5と、抵抗R3及びコンデンサC5の接続点とス
イッチング素子Q2のゲートとの間に接続された例えば
ダイアックからなるトリガ素子Q3と、抵抗R3及びコ
ンデンサC5の接続点とスイッチング素子Q1,Q2の
接続点との間に接続された抵抗R4及びダイオードD3
の直列回路とで構成される。
【0034】予熱回路5cは、ローサイドのスイッチン
グ素子Q2のゲート・ソース間に接続された抵抗R5、
ダイオードD4及びコンデンサC6,C7の直列回路
と、コンデンサC6に並列接続された抵抗R6と、ダイ
オードD4及びコンデンサC6の直列回路に逆並列接続
されたダイオードD5と、コンデンサC7に逆並列接続
されたダイオードD6と、スイッチング素子Q2及び抵
抗R5の接続点にアノードが接続されたダイオードD7
と、ダイオードD7のカソードにコレクタが接続される
と共に、スイッチング素子Q2のソースにエミッタが接
続されたNPN形トランジスタからなるスイッチング素
子Q4と、スイッチング素子Q4のベースとコンデンサ
C6,C7の接続点との間に挿入された抵抗R7とで構
成される。
【0035】また始動電圧クランプ回路5dは、共振用
のインダクタL1に磁気結合され、一端がコンデンサC
1の低電位側端子に接続された二次巻線L1aと、二次
巻線L1aの他端にアノードが接続されたダイオードD
8と、ダイオードD8のカソードとコンデンサC1の低
電位側端子との間に接続された抵抗R9,R10の直列
回路と、抵抗R10に並列接続されたコンデンサC8
と、抵抗R9,R10の接続点にカソードが接続された
ツェナダイオードZD3と、ツェナダイオードZD3の
アノードにベースが接続され、放電用の抵抗R8を介し
てコンデンサC6の高電位側端にコレクタが接続される
と共に、コンデンサC6の低電位側端にエミッタが接続
されたNPN形トランジスタよりなるスイッチング素子
Q5とで構成される。
【0036】次に本回路の動作について簡単に説明す
る。まず、主回路の動作について説明する。本回路で
は、整流器DBの高電位側出力端とスイッチング素子Q
1,Q2との間に出力帰還手段としての負荷回路3が接
続されており、負荷回路3を介して整流器DBの出力端
にインバータ回路2の出力の一部が帰還される。
【0037】先ず、交流電源VSの電源電圧がゼロ付
近、つまり谷部における動作を説明する。スイッチング
素子Q2がオンになると、平滑コンデンサC1を電源と
して、平滑コンデンサC1→コンデンサC2→放電灯L
a→コンデンサC3→インダクタL1→駆動トランスC
T→スイッチング素子Q2→平滑コンデンサC1の経路
で電流が流れ、コンデンサC2が充電されると共に、イ
ンダクタL1にエネルギーが蓄積される。コンデンサC
2の充電電圧が平滑コンデンサC1の両端電圧と略等し
くなると、整流器DBから入力電流が流れ込み、インバ
ータ動作を継続しようとする。その後、スイッチング素
子Q2がオフになり、スイッチング素子Q1がオンにな
ると、インダクタL1に蓄積されたエネルギーによる回
生電流がスイッチング素子Q1の寄生ダイオードを介し
て流れて平滑コンデンサC1を充電する。この時流れる
充電電流が整流器DBから平滑コンデンサC1への充電
電流となって平滑コンデンサC1を充電する。やがてイ
ンダクタL1に蓄積されたエネルギーがなくなると、共
振動作が反転してコンデンサC3→放電灯La→コンデ
ンサC2→スイッチング素子Q1→駆動トランスCT→
インダクタL1→コンデンサC3の経路で共振電流が流
れ、コンデンサC2に充電されていた電荷を放電する。
そしてその電荷がなくなると共振電流はダイオードD3
を介して流れるようになる。
【0038】以上の説明は交流電源VSの電源電圧がゼ
ロ付近での説明であるが、電源電圧がゼロ付近でなくて
も、平滑コンデンサC1の両端電圧が、整流器DBの出
力電圧とコンデンサC2の両端電圧との和の電圧に略等
しくなると、上述のように平滑コンデンサC1を電源と
するインバータ動作がなくなるが、整流器DBから入力
電流が流れ込みインバータ動作を継続しようとする。こ
の様にしてインバータ回路2は共振動作を繰り返し、コ
ンデンサC2は充放電動作を繰り返す。
【0039】次に制御回路5の動作について以下に説明
する。尚、駆動回路5a、起動回路5b及び予熱回路5
cの動作は、上述した図7の回路と同様であるのでその
説明は省略する。電源が投入されると、起動回路5bは
スイッチング素子Q2をオンさせ、駆動回路5aはスイ
ッチング素子Q1,Q2を交互にオン/オフさせる。こ
の時、予熱回路5cは、スイッチング素子Q2のオンデ
ューティを徐々に大きくして、略50%に近づけてい
る。スイッチング素子Q2のオンデューティが50%に
近付くにつれて、スイッチング素子Q1,Q2の発振周
波数が低下し、ランプ電圧が徐々に増加するので、放電
灯Laのフィラメント電極が十分予熱され、やがて放電
灯Laが点灯する。
【0040】ここで、ランプ始動時に過大なランプ電圧
が発生すると、インダクタL1に磁気結合された二次巻
線L1aに発生する電圧が大きくなり、二次巻線L1a
に発生する電圧が所定の電圧値を上回ると、ツェナダイ
オードZD3が導通して、スイッチング素子Q5のベー
スに電圧が印加され、スイッチング素子Q5がオンにな
る。スイッチング素子Q5がオンになると、コンデンサ
C6に充電された電荷が抵抗R8及びスイッチング素子
Q5を介して放電され、コンデンサC6の両端電圧が所
定の電圧値を越えないよう保たれるため、コンデンサC
7及び抵抗R5からなるCR時定数回路に流れる電流が
所定の電流値よりも小さくなることはなく、スイッチン
グ素子Q4がオンになるまでの時間を略一定に維持でき
る。したがって、スイッチング素子Q2のゲート電圧を
引き抜くまでの時間が略一定となり、スイッチング素子
Q2のオン時間(オンデューティ)が略一定となるの
で、図4(b)に示すように、ランプ始動時に放電灯L
aの両端間に印加されるランプ電圧が所定の始動電圧を
超えないように制御することができ、回路部品に加わる
電圧を低減することができる。ここに、抵抗R9,R1
0、コンデンサC8、ツェナーダイオードZD3、スイ
ッチング素子Q5などからスイープ動作停止手段が構成
される。尚、主回路の構成を図7の回路と同様の構成に
しても良く、上述と同様に、ランプ始動時においてラン
プ電圧を低減し、回路部品に加わる電圧を低減すること
ができる。
【0041】(実施形態2)図2に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。ところで、部品のばらつきや
温度特性などによって放電灯Laの始動電圧が変動する
が、本実施形態の放電灯点灯装置では、始動電圧の変動
に応じて放電灯Laの始動時間を補正する始動時間補正
手段を設けている。尚、放電灯点灯装置の基本的な回路
構成は実施形態1と略同様であるので、同一の構成要素
には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0042】本回路では、実施形態1の回路において、
ダイオードD1,D2からなる直列回路の一端を整流器
DBの高電位側出力端に接続する代わりに、整流器DB
の低電位側出力端に接続し、ダイオードD2と並列にコ
ンデンサC2を接続しており、整流器DBの高電位側出
力端とダイオードD1,D2からなる直列回路の他端と
の間にコンデンサC9を接続している。そして、コンデ
ンサC9と並列に平滑コンデンサC1、チョッパ用チョ
ークL0及び放電用のダイオードD10の直列回路を接
続し、チョッパ用チョークL0及びダイオードD10の
接続点とスイッチング素子Q1,Q2の接続点との間に
充電用のダイオードD9を接続している。ここに、平滑
コンデンサC1、コンデンサC9、チョッパ用チョーク
L0及びダイオードD9,D10から、整流器DBの出
力を部分的に平滑してインバータ回路2に供給する補助
電源回路(部分平滑回路)6が構成される。また、スイ
ッチング素子Q1のゲート・ソース間に、カソード同士
が互いに接続されたツェナダイオードZD4,ZD5の
直列回路を接続すると共に、スイッチング素子Q2のゲ
ート・ソース間に、カソード同士が互いに接続されたツ
ェナダイオードZD6,ZD7の直列回路を夫々接続し
ている。
【0043】また負荷回路3を、ダイオードD1,D2
の接続点に一端が接続された直流カット用のコンデンサ
C3と、スイッチング素子Q1,Q2の接続点とコンデ
ンサC3の他端との間に駆動トランスCTの一次巻線n
1を介して一次巻線n11が接続されたリーケージトラ
ンスT1と、リーケージトランスT1の二次巻線n12
と並列に両フィラメント電極の電源側端子が接続された
放電灯Laと、放電灯Laの両フィラメント電極の非電
源側端子間に接続されたコンデンサC4とで構成してお
り、リーケージトランスT1の漏れインダクタンスとコ
ンデンサC4とでLC共振回路を構成している。尚、本
実施形態ではリーケージトランスT1の漏れインダクタ
ンスとコンデンサC4とでLC共振回路を構成している
が、リーケージトランスT1の代わりに通常のトランス
を用い、コンデンサC4と共にLC共振回路を構成する
共振用のインダクタを設けても良い。
【0044】間欠発振回路5eは、リーケージトランス
T1の一次巻線n11に磁気結合された電圧検出手段と
しての検出巻線n13の両端間にダイオードD8を介し
て接続された抵抗R11,R12の直列回路と、抵抗R
12に並列接続され、検出巻線n13の検出電圧により
充電される始動時間設定用コンデンサとしてのコンデン
サC10と、コンデンサC10の両端電圧が所定の設定
電圧に達するとスイッチング素子Q1,Q2の発振動作
を停止させるラッチ回路5fとで構成される。ラッチ回
路5fは、コンデンサC10の高電位側端子にカソード
が接続されたツェナダイオードZD8と、ツェナダイオ
ードZD8のアノードとコンデンサC10の低電位側端
子との間に接続されたコンデンサC11,C12及び抵
抗R15の並列回路と、ツェナダイオードZD8のカソ
ードにダイオードD11及び抵抗R13の直列回路を介
してエミッタが接続されると共に、ツェナダイオードZ
D8のアノードにコレクタが接続されたPNP形トラン
ジスタからなるスイッチング素子Q6と、スイッチング
素子Q6のベース・エミッタ間に接続された抵抗R14
及びコンデンサC13の並列回路と、コレクタがスイッ
チング素子Q6のベースに接続され、ベースがスイッチ
ング素子Q6のコレクタに接続されると共に、エミッタ
がコンデンサC11の低電位側端子に接続されたNPN
形トランジスタからなるスイッチング素子Q7と、コン
デンサC10の両端間にダイオードD11及び抵抗R1
3の直列回路を介して接続されたコンデンサC14とで
構成され、抵抗R13及びコンデンサC14の接続点は
ダイオードD12を介してダイオードD7及びスイッチ
ング素子Q4の接続点に接続されている。ここで、ラッ
チ回路5fの動作電源はコンデンサC10から供給され
ている。
【0045】次に、この放電灯点灯装置の動作を簡単に
説明する。スイッチング素子Q1がオンになると、整流
器DB→スイッチング素子Q1→駆動トランスCTの一
次巻線n1→リーケージトランスT1の一次巻線n11
→コンデンサC3→ダイオードD1→整流器DBの経路
で電流が流れる。
【0046】スイッチング素子Q1がオフ、スイッチン
グ素子Q2がオンになると、リーケージトランスT1の
一次巻線n11→コンデンサC2→スイッチング素子Q
2の寄生ダイオード→駆動トランスCTの一次巻線n1
→リーケージトランスT1の一次巻線n11の経路で所
謂回生電流が流れ、コンデンサC2が充電される。コン
デンサC2の充電電圧と整流器DBの出力電圧(すなわ
ちコンデンサC17の両端電圧)との和がコンデンサC
9の両端電圧を超えると、コンデンサC2,C17の電
荷がダイオードD1を介してコンデンサC9に充電され
る。そして、引き続きコンデンサC3を電源としてコン
デンサC3→リーケージトランスT1の一次巻線n11
→駆動トランスCTの一次巻線n1→スイッチング素子
Q2→コンデンサC2→コンデンサC3の経路で電流が
流れ、コンデンサC2の電荷がなくなると、ダイオード
D2がオンになる。
【0047】スイッチング素子Q2がオフ、スイッチン
グ素子Q1がオンになると、リーケージトランスT1の
一次巻線n11→駆動トランスCTの一次巻線n1→ス
イッチング素子Q1→コンデンサC9→ダイオードD2
→コンデンサC3→リーケージトランスT1の一次巻線
n11の経路で回生電流が流れる。その後、コンデンサ
C9→スイッチング素子Q1→駆動トランスCTの一次
巻線n1→リーケージトランスT1の一次巻線n11→
コンデンサC3→コンデンサC2→コンデンサC9の経
路で電流が流れて、コンデンサC2が充電される。そし
て、コンデンサC2の充電電圧と整流器DBの出力電圧
の和がコンデンサC9の両端電圧を超えると、コンデン
サC2,C17の電荷によりコンデンサC9が充電さ
れ、整流器DB→スイッチング素子Q1→駆動トランス
CTの一次巻線n1→リーケージトランスT1の一次巻
線n11→ダイオードD1→整流器DBの経路で入力電
流が引き込まれる。以上のような動作をスイッチング素
子Q1,Q2のオン/オフに応じて繰り返し、コンデン
サC2が充放電され、コンデンサC2の充電電圧と整流
器DBの出力電圧との和の電圧がコンデンサC9の両端
電圧を越えると、入力電流が引き込まれる。
【0048】また、整流器DBの出力電圧がコンデンサ
C1の両端電圧よりも高い期間には、スイッチング素子
Q2がオン時になると、整流器DB→コンデンサC1→
インダクタL0→ダイオードD9→スイッチング素子Q
2→ダイオードD2→ダイオードD1→整流器DBの経
路で平滑用のコンデンサC1に充電電流が流れる。コン
デンサC1の放電動作は、整流器DBの出力電圧がコン
デンサC1の両端電圧よりも低い期間に行われ、コンデ
ンサC1→コンデンサC9→ダイオードD10→コンデ
ンサC1の経路で放電電流が流れて、コンデンサC9が
充電される。そして、コンデンサC9の両端電圧がイン
バータ回路INVの電源となり、整流器DBの出力電圧
を部分的に平滑したような電圧がインバータ回路INV
に供給される。
【0049】次に、電源投入時から始動時までの制御回
路5の動作を簡単に説明する。尚、駆動回路5a、起動
回路5b、予熱回路5c及び始動電圧クランプ回路5d
の動作は上述と略同様であるので、その説明は省略す
る。
【0050】交流電源VSが投入されると、起動回路5
bがスイッチング素子Q1,Q2の発振動作を開始さ
せ、駆動回路5bによりスイッチング素子Q1,Q2が
高周波で交互にオン/オフされる。ランプ始動時、予熱
回路5cはスイッチング素子Q2のオンデューティを徐
々に大きくして50%に近づけて行き、スイッチング素
子Q1,Q2の発振周波数を徐々に低下させており、ラ
ンプ電圧が徐々に増加し、やがて放電灯Laが点灯す
る。また、ランプ始動時に始動電圧クランプ回路5dは
ランプ電圧が所定の上限値を越えないようにクランプし
ており、回路素子に過大な電圧がかかるのを防止してい
る。ここで、スイッチング素子Q1,Q2が発振動作を
開始してから、予熱回路5cがオンデューティのスィー
プ動作を停止するまでの期間を予熱期間といい、始動電
圧クランプ回路5dによってランプ電圧が所定の始動電
圧にクランプされる期間を始動期間という。
【0051】間欠発振回路5eでは、スイッチング素子
Q1,Q2が発振動作を開始すると、リーケージトラン
スT1の検出巻線n13に発生した高周波電圧を電源と
し、抵抗R11を介してコンデンサC10が充電され
る。コンデンサC10の両端電圧が所定の設定電圧(す
なわち、ツェナダイオードZD8のツェナ電圧)を超え
ると、ツェナダイオードZD8が導通し、スイッチング
素子Q7にベース電流が流れて、スイッチング素子Q7
がオンになり、スイッチング素子Q6がオンになる。ス
イッチング素子Q6,Q7がオンになると、スイッチン
グ素子Q2のゲート電圧が、ダイオードD7,D12、
抵抗R14,R15及びスイッチング素子Q6,Q7を
介して引き抜かれるから、スイッチング素子Q2がオフ
になり、スイッチング素子Q1,Q2の発振動作が停止
する。
【0052】発振動作が停止すると、リーケージトラン
スT1の検出巻線n13に発生する電圧が無くなるか
ら、コンデンサC10に充電された電荷が、抵抗R12
又はラッチ回路5fのスイッチング素子Q6,Q7を介
して放電される。その後、コンデンサC10の両端電圧
が低下し、ツェナダイオードZD8のツェナ電圧よりも
低くなると、ツェナダイオードZD8がオフになり、ス
イッチング素子Q6,Q7がオフになるので、スイッチ
ング素子Q2にゲート電圧が与えられてオンになり、ス
イッチング素子Q1,Q2が再び自励発振を開始する。
発振動作が再開されるとコンデンサC10が再び充電さ
れ、上述の動作が繰り返し行われるので、発振動作が間
欠的に行われる。すなわち、コンデンサC10の充電時
間によって始動時間が決定される。尚、通常はコンデン
サC10の両端電圧がツェナダイオードZD8のツェナ
電圧に達する前に放電灯Laが点灯しており、放電灯L
aの正常点灯時に過大なランプ電圧が発生することはな
いから、スイッチング素子Q1,Q2の発振動作が間欠
的になることはない。
【0053】ところで、駆動トランスCTやゲート保護
用のツェナダイオードZD4〜ZD7やLC共振回路な
どの回路部品の定数や温度特性のばらつきによって、放
電灯Laの始動電圧にばらつきが生じる虞がある。ここ
で、抵抗R9,R10に可変抵抗器を用い、抵抗R9,
R10の分圧比を変化させることによって始動電圧を調
整した場合でも、調整値にばらつきが発生する虞がある
ため、放電灯Laの始動性が悪化したり、異常発生時に
回路部品に加わるストレスが大きくなる虞もある。
【0054】また、始動時におけるランプ電圧は、始動
電圧クランプ回路5dによって所定の上限値にクランプ
されているので、放電灯Laの先行予熱電流や予熱時間
や始動電圧や始動時間を、それぞれ、所定の値に設定す
ることが可能となり、放電灯Laの始動電圧に相当する
電圧を検出し、コンデンサC10で積分して始動時間を
決定することにより、始動時間を補正することができ
る。つまり、始動電圧クランプ回路5dと、始動電圧に
相当する電圧を検出するためにリーケージトランスT1
に設けた検出巻線n13と、検出巻線n13の検出電圧
により充電されるコンデンサC10との組み合わせによ
って、始動電圧を補正することができる。
【0055】図4(c)(d)に、ランプ始動時におけ
るランプ電圧VLa及びコンデンサC10の両端電圧V
C10の電圧波形をそれぞれ示す。ここで、ランプ電圧
VLaの上限値の設計値(中央値)をV1aとする。間
欠発振回路5eでは、検出巻線n13から始動電圧に相
当した電圧を検出して、コンデンサC10を充電してい
るので、始動電圧が設計値V1aよりも高くなって、
(V1a+dH)になると、コンデンサC10の両端電
圧がツェナダイオードZD8のツェナ電圧まで充電され
るのに要する時間が短くなり、始動時間が短くなる。一
方、始動電圧が設計値V1aよりも低くなって、(V1
a−dL)になると、コンデンサC10の両端電圧がツ
ェナダイオードZD8のツェナ電圧まで充電されるの要
する時間が長くなり、始動時間が長くなる。
【0056】このように、始動電圧が中央値V1aより
も高くなると、始動時間が短くなり、間欠発振回路5e
がスイッチング素子Q1,Q2の発振を停止させるまで
の時間が短くなるから、異常発生時に回路部品に高電圧
が印加される時間を短くして、回路部品に加わるストレ
スが低減される。上述とは逆に、始動電圧が中央値V1
aよりも低くなると、始動時間が長くなり、間欠発振回
路5eがスイッチング素子Q1,Q2の発振を停止させ
るまでの時間が長くなるから、始動性を改善することが
できる。すなわち、間欠発振回路5eから始動時間補正
手段が構成される。尚、主回路の構成を図7の回路と同
様の構成にしても良く、上述と同様に、ランプ始動時に
おいてランプ電圧を低減し、回路部品に加わる電圧を低
減することができる。
【0057】(実施形態3)図3に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。実施形態2の放電灯点灯装置
では、整流器DBの低電位側出力端にダイオードD1,
D2の直列回路の一端を接続し、ダイオードD1,D2
の接続点とスイッチング素子Q1,Q2の接続点との間
に負荷回路3を接続しているが、本実施形態では、実施
形態1の回路と同様、整流器DBの高電位側出力端にダ
イオードD1,D2の直列回路の一端を接続し、ダイオ
ードD1,D2の接続点とスイッチング素子Q1,Q2
の接続点との間に負荷回路3を接続している。また本実
施形態では、実施形態2の放電灯点灯装置において、コ
ンデンサC9と並列にコンデンサC1及び放電用のダイ
オードD10の直列回路を接続し、コンデンサC1及び
ダイオードD10の接続点に充電用のダイオードD9の
アノードを接続すると共に、ダイオードD9のカソード
をコンデンサC3及びリーケージトランスT1の接続点
に接続しており、リーケージトランスT1の一次巻線n
11でチョッパ用チョークを兼用しているので、実施形
態2の回路に比べて部品点数を減らすことができる。
【0058】また本回路では、実施形態2の回路におい
て、抵抗R11,R12の接続点とコンデンサC10と
の間に整流手段としてのダイオードD13を接続すると
共に、コンデンサC10と並列に抵抗R16を接続して
おり、抵抗R11,R12,R16、コンデンサC1
0、ダイオードD8,D13及びリーケージトランスT
1の検出巻線n13とで寿命末期時に発生するエミレス
現象を検出するエミレス検出回路5gを構成している。
【0059】さらに本回路では、電源投入時にコンデン
サC6,C10の電荷を放電させるリセット回路5hを
設けている。リセット回路5hは、整流器DBの直流出
力端間に並列接続された抵抗R17,R18の直列回路
及び抵抗R21,R22の直列回路と、抵抗R18の両
端間に並列接続された抵抗R19,R20の直列回路及
びコンデンサC15と、抵抗R22に並列接続されたコ
ンデンサC16と、ベースが抵抗R21,R22の接続
点に接続され、コレクタが抵抗R19,R20の接続点
に接続されると共に、エミッタが整流器DBの低電位側
出力端に接続されたNPNトランジスタからなるスイッ
チング素子Q9と、ベースが抵抗R19,R20の接続
点に接続され、コレクタが抵抗R23を介してダイオー
ドD11及び抵抗R13の接続点に接続されると共に、
エミッタが整流器DBの低電位側出力端に接続されたN
PNトランジスタからなるスイッチング素子Q8と、抵
抗R13及びコンデンサC14の接続点にアノードが接
続されると共に、抵抗R13,R23の接続点にカソー
ドが接続されたダイオードD14と、ダイオードD4及
びコンデンサC6の接続点とダイオードD14のアノー
ドとの間に接続された抵抗R24及びダイオードD15
の直列回路とで構成される。
【0060】ここで、交流電源VSが供給されなくなる
と、整流器DBの出力電圧がなくなるから、スイッチン
グ素子Q9のベース電圧がなくなって、スイッチング素
子Q9がオフになる。スイッチング素子Q9がオフにな
ると、スイッチング素子Q8にベース電圧が与えられ、
スイッチング素子Q8がオンになるので、間欠発振回路
5eのコンデンサC10に充電された電荷は、ダイオー
ドD11、抵抗R23及びスイッチング素子Q8を介し
て放電される。また、予熱回路5cのコンデンサC6に
充電された電荷は、抵抗R24、ダイオードD15,D
14、抵抗R23及びスイッチング素子Q8を介して放
電されるので、予熱時間や始動時間を決定するタイマを
リセットすることができる。
【0061】ところで、実施形態2の放電灯点灯装置で
は、抵抗R11,R12の分圧比をツェナダイオードZ
D8のツェナ電圧Vthに合わせて比較的自由に設計す
ることができたが、本実施形態ではエミレス検出を兼ね
ているため、通常点灯時はコンデンサC10の両端電圧
VC10がツェナ電圧Vthに達しないように、且つ、
エミレスの発生時には回路部品にかかるストレスを低減
するため、出来るだけ早くエミレスを検出できるよう
に、抵抗R11,R12の分圧比を設計する必要があ
る。すなわち、コンデンサC10は抵抗R11と共に予
熱始動時のマスク時間(予熱時間、始動時間)を決定す
る時定数回路を構成しているので、コンデンサC10の
静電容量を決めると、抵抗R11の抵抗値が決まり、こ
れに応じて所定の分圧比が得られるよう抵抗R12の抵
抗値を決めなければならないため、設計の自由度が狭く
なる。このような設計を行った場合、エミレスなどの異
常発生時に回路部品にかかるストレスや温度上昇を抑制
するため、コンデンサC10の放電時間によって決まる
スイッチング素子Q1,Q2の発振停止時間を所定時間
以上に設定する必要がある。この時、コンデンサC10
から抵抗R12を介して放電電流が流れると、コンデン
サC10と抵抗R12とで決まる時定数(C10×R1
2)よりも発振停止時間を長くすることが出来ないとい
う問題があった。
【0062】そこで、本回路では、抵抗R12,R13
の接続点からコンデンサC10へ電流が流れる向きにダ
イオードD13を接続しており、コンデンサC10の放
電電流を抵抗R12に流さず、ダイオードD11及び抵
抗R13を介してラッチ回路5fに流れるようにしてい
るので、抵抗R13,R14,R15の抵抗値を調整す
ることによって発振停止時間を長くすることが出来る。
また、本回路では間欠発振回路5eにエミレス時の回路
保護機能を持たせているので、部品点数を削減し、低コ
スト化を図ることができる。
【0063】尚、実施形態1乃至3の放電灯点灯装置に
おいて、主回路の回路構成を図1乃至図3に示す回路に
限定する趣旨のものではなく、始動時などの軽負荷時に
平滑コンデンサの両端電圧が昇圧するような回路であれ
ば、その効果は大きい。例えば特開平10−27184
5号公報に示されるように、整流器DBの直流出力端間
にダイオードD31を介してコンデンサC31を接続
し、ダイオードD31及びコンデンサC31の接続点と
スイッチング素子Q1,Q2の接続点との間に駆動トラ
ンスCTの一次巻線を介して負荷回路3を接続したよう
な回路(図5参照)に上述した各実施形態の制御回路5
を適用しても良い。また特開平10−285946号公
報に示されるように、スイッチング素子Q1,Q2の直
列回路と並列にダイオードD31,D32の直列回路を
接続して、スイッチング素子Q1,Q2の寄生ダイオー
ドとダイオードD31,D32とで全波整流器を構成
し、全波整流器の交流入力端子間、すなわちスイッチン
グ素子Q1,Q2の接続点とダイオードD31,D32
の接続点との間に、駆動用トランスCTの一次巻線を介
して、交流電源AC及び負荷回路3の直列回路を接続
し、スイッチング素子Q2の両端間に駆動用トランスC
Tの一次巻線と負荷回路3とコンデンサC31の直列回
路を接続したような回路(図6参照)に上述した各実施
形態の制御回路5を適用しても良い。
【0064】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、交流
電源の電源電圧を整流する整流器と、整流器の出力電圧
を平滑する平滑コンデンサと、一対のスイッチング素子
の直列回路を有し、直流電圧をスイッチング素子でスイ
ッチングすることにより交流電圧に変換するインバータ
回路と、少なくとも放電灯及びLC共振回路を含み、一
方のスイッチング素子の両端間に接続された負荷回路
と、一対のスイッチング素子を交互にオン/オフさせる
自励式の駆動回路と、放電灯の予熱時にスイッチング素
子のオンデューティ又は発振周波数の少なくとも何れか
一方をスイープさせる予熱回路と、放電灯の始動時にイ
ンバータ回路の出力電圧を所定の上限値に制限する始動
電圧クランプ回路とを備えて成ることを特徴とし、始動
時に始動電圧クランプ回路はインバータ回路の出力電圧
を所定の上限値に抑制しているので、インバータ回路の
回路部品に過大な電圧が印加されることはなく、回路部
品に耐圧の低い部品を使用することができ、且つ、回路
部品の破損を防止できるという効果がある。
【0065】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記予熱回路は、一方のスイッチング素子に印加さ
れる駆動信号で充電される予熱時間設定用コンデンサ
と、予熱時に予熱時間設定用コンデンサの充電電圧が所
定のしきい値電圧に達すると駆動信号を引き抜いてスイ
ッチング素子をオフさせる信号引き抜き手段と、予熱時
間設定用コンデンサに流れる充電電流を徐々に低下させ
る充電電流可変手段とからなることを特徴とし、充電電
流可変手段は予熱時間設定用コンデンサの充電電流を徐
々に低下させており、予熱時間設定用コンデンサの充電
電圧が所定のしきい値電圧に達するまでの時間を徐々に
長くしているので、スイッチング素子のオンデューティ
が大きくなり、発振周波数を徐々に低下させることがで
きるという効果がある。
【0066】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、上記始動電圧クランプ回路は、インバータ回
路の出力電圧に相当する電圧を検出するための電圧検出
手段と、電圧検出手段の出力が上記上限値に相当する電
圧に達すると、予熱回路のスイープ動作を停止させるス
イープ動作停止手段とからなることを特徴とし、スイー
プ動作停止手段は、電圧検出手段の出力が上限値に相当
する電圧に達すると、予熱回路のスイープ動作を停止さ
せているので、インバータ回路の出力電圧を上限値に抑
制することが出来るという効果がある。
【0067】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、放電灯の始動時に、上記電圧検出手段の出力から上
記上限値に制限されたインバータ回路の出力電圧に相当
する電圧を検出し、この電圧値に応じて始動時間を変化
させる始動時間補正手段を設けたことを特徴とし、部品
のばらつきや温度特性などによって上限値が変動する
が、始動時間補正手段により上限値の変動に応じて始動
時間を変化させることができるという効果がある。
【0068】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記始動時間補正手段は、上記電圧検出手段の検出
電圧によって充電される始動時間設定用コンデンサと、
始動時間設定用コンデンサの両端電圧が所定の設定電圧
に達するとスイッチング素子の発振動作を停止させるラ
ッチ手段とで構成されることを特徴とし、上限値が大き
くなると、電圧検出手段の検出電圧が増加し、始動時間
設定用コンデンサの両端電圧が設定電圧に達するまでの
時間が短くなるから、ラッチ回路がスイッチング素子の
発振動作を停止させるまでの時間(始動時間)を短くす
ることができ、上述とは逆に上限値が低下すると、電圧
検出手段の出力電圧が低下し、始動時間設定用コンデン
サの両端電圧が設定電圧に達するまでの時間が長くなる
から、ラッチ回路がスイッチング素子の発振動作を停止
させるまでの時間(始動時間)を長くすることができ、
放電灯の始動性を向上させることができるという効果が
ある。
【0069】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、ラッチ回路の動作電源が始動時間設定用コンデンサ
から供給されることを特徴とし、ラッチ回路がスイッチ
ング素子の発振動作を停止させると、始動時間設定用コ
ンデンサが充電されなくなるので、始動時間設定用コン
デンサからラッチ回路へ電源が供給されなくなり、ラッ
チ回路の動作が停止するため、スイッチング素子の発振
動作が再開され、スイッチング素子の発振動作を間欠的
に行わせることができるという効果がある。
【0070】請求項7の発明は、請求項4の発明におい
て、上記電圧検出手段の出力間に複数の抵抗を直列に接
続し、前記複数の抵抗の接続点から始動時間設定用コン
デンサへ充電電流を流す整流手段を設けたことを特徴と
し、ラッチ回路が発振動作を停止させると、電圧検出手
段の出力が無くなるから、始動時間設定用コンデンサに
充電された電荷が放電されるが、複数の抵抗の接続点と
始動時間設定用コンデンサとの間には整流手段が設けら
れているので、始動時間設定用コンデンサの放電電流を
別の放電経路で流すことができ、始動時間設定用コンデ
ンサの放電時間に関係なく、抵抗の抵抗値を設計するこ
とができ、設計の自由度を高めることができるという効
果がある。
【0071】請求項8の発明は、請求項1乃至7の発明
において、インバータ回路の出力の一部を入力側に帰還
させる出力帰還手段を設けたことを特徴とし、請求項1
乃至7の発明と同様の効果を奏する。
【0072】請求項9の発明は、請求項1乃至7の発明
において、整流器の直流出力端子と平滑コンデンサとの
間にダイオードを接続し、上記一対のスイッチング素子
は平滑コンデンサと並列に接続され、整流器及びダイオ
ードの接続点と一対のスイッチング素子の接続点との間
に負荷回路が接続され、ダイオードと並列にインピーダ
ンス要素を接続したことを特徴とし、請求項1乃至7の
発明と同様の効果を奏する。
【0073】請求項10の発明は、請求項1乃至7の発
明において、整流器の直流出力端間にダイオードを介し
て上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、ダ
イオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流器
及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の接
続点との間に、共振用インダクタ、共振用コンデンサ及
び放電灯を少なくとも含む負荷回路と、直流カット用の
コンデンサと、上記一対のスイッチング素子を駆動する
駆動トランスの一次巻線とを接続し、上記一対のスイッ
チング素子の内の一方とチョッパ用のインダクタとを介
して上記平滑コンデンサに充電電流を流し、整流器の出
力電圧を部分的に平滑してインバータ回路に供給する補
助電源手段を設けたことを特徴とし、請求項1乃至7の
発明と同様の効果を奏する。
【0074】請求項11の発明は、請求項1乃至7の発
明において、整流器の直流出力端間にダイオードを介し
て上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、ダ
イオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流器
及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の接
続点との間に、直流カット用のコンデンサと、二次側に
放電灯が接続されたトランス、放電灯に並列接続された
共振用コンデンサ及び前記共振用コンデンサと共にLC
共振回路を構成する共振用インダクからなる負荷回路
と、上記一対のスイッチング素子を駆動する駆動トラン
スの一次巻線とを接続し、上記一対のスイッチング素子
の内の一方と共振用インダクタとを介して上記平滑コン
デンサに充電電流を流し、整流器の出力電圧を部分的に
平滑してインバータ回路に供給する補助電源手段を設け
たことを特徴とし、請求項1乃至7の発明と同様の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置の回路図である。
【図2】実施形態2の放電灯点灯装置の回路図である。
【図3】実施形態3の放電灯点灯装置の回路図である。
【図4】(a)〜(d)は同上の放電灯点灯装置の動作
を説明する波形図である。
【図5】同上の別の放電灯点灯装置の回路図である。
【図6】同上のまた別の放電灯点灯装置の回路図であ
る。
【図7】従来の放電灯点灯装置の回路図である。
【図8】同上の別の放電灯点灯装置の回路図である。
【符号の説明】
2 インバータ回路 3 負荷回路 5a 駆動回路 5d 始動電圧クランプ回路 C1 平滑コンデンサ L1 インダクタ L1a 二次巻線 Q1,Q2 スイッチング素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 和宇 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 中野 智之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA02 BA03 BA05 BB03 BB05 BC01 BC02 BC03 CA12 DA02 DB03 DD04 EA01 EB01 EB05 GA02 GB12 GC02 HA06 HA10 HB03 5H007 AA08 BB03 CA02 CB03 CB09 CB17 CC32 DB03 DC05 GA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源の電源電圧を整流する整流器と、
    整流器の出力電圧を平滑する平滑コンデンサと、一対の
    スイッチング素子の直列回路を有し、直流電圧をスイッ
    チング素子でスイッチングすることにより交流電圧に変
    換するインバータ回路と、少なくとも放電灯及びLC共
    振回路を含み、一方のスイッチング素子の両端間に接続
    された負荷回路と、一対のスイッチング素子を交互にオ
    ン/オフさせる自励式の駆動回路と、放電灯の予熱時に
    スイッチング素子のオンデューティ又は発振周波数の少
    なくとも何れか一方をスイープさせる予熱回路と、放電
    灯の始動時にインバータ回路の出力電圧を所定の上限値
    に制限する始動電圧クランプ回路とを備えて成ることを
    特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】上記予熱回路は、一方のスイッチング素子
    に印加される駆動信号で充電される予熱時間設定用コン
    デンサと、予熱時に予熱時間設定用コンデンサの充電電
    圧が所定のしきい値電圧に達すると駆動信号を引き抜い
    てスイッチング素子をオフさせる信号引き抜き手段と、
    予熱時間設定用コンデンサに流れる充電電流を徐々に低
    下させる充電電流可変手段とからなることを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】上記始動電圧クランプ回路は、インバータ
    回路の出力電圧に相当する電圧を検出するための電圧検
    出手段と、電圧検出手段の出力が上記上限値に相当する
    電圧に達すると、予熱回路のスイープ動作を停止させる
    スイープ動作停止手段とからなることを特徴とする請求
    項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】放電灯の始動時に、上記電圧検出手段の出
    力から上記上限値に制限されたインバータ回路の出力電
    圧に相当する電圧を検出し、この電圧値に応じて始動時
    間を変化させる始動時間補正手段を設けたことを特徴と
    する請求項3記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】上記始動時間補正手段は、上記電圧検出手
    段の検出電圧によって充電される始動時間設定用コンデ
    ンサと、始動時間設定用コンデンサの両端電圧が所定の
    設定電圧に達するとスイッチング素子の発振動作を停止
    させるラッチ手段とで構成されることを特徴とする請求
    項4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】ラッチ回路の動作電源が始動時間設定用コ
    ンデンサから供給されることを特徴とする請求項4記載
    の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】上記電圧検出手段の出力間に複数の抵抗を
    直列に接続し、前記複数の抵抗の接続点から始動時間設
    定用コンデンサへ充電電流を流す整流手段を設けたこと
    を特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】インバータ回路の出力の一部を入力側に帰
    還させる出力帰還手段を設けたことを特徴とする請求項
    1乃至7記載の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】整流器の直流出力端子と平滑コンデンサと
    の間にダイオードを接続し、上記一対のスイッチング素
    子は平滑コンデンサと並列に接続され、整流器及びダイ
    オードの接続点と一対のスイッチング素子の接続点との
    間に負荷回路が接続され、ダイオードと並列にインピー
    ダンス要素を接続したことを特徴とする請求項1乃至7
    記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】整流器の直流出力端間にダイオードを介
    して上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、
    ダイオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流
    器及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の
    接続点との間に、共振用インダクタ、共振用コンデンサ
    及び放電灯を少なくとも含む負荷回路と、直流カット用
    のコンデンサと、上記一対のスイッチング素子を駆動す
    る駆動トランスの一次巻線とを接続し、上記一対のスイ
    ッチング素子の内の一方とチョッパ用のインダクタとを
    介して上記平滑コンデンサに充電電流を流し、整流器の
    出力電圧を部分的に平滑してインバータ回路に供給する
    補助電源手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至7
    記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】整流器の直流出力端間にダイオードを介
    して上記一対のスイッチング素子の直列回路を接続し、
    ダイオードと並列にインピーダンス要素を接続し、整流
    器及びダイオードの接続点と一対のスイッチング素子の
    接続点との間に、直流カット用のコンデンサと、二次側
    に放電灯が接続されたトランス、放電灯に並列接続され
    た共振用コンデンサ及び前記共振用コンデンサと共にL
    C共振回路を構成する共振用インダクからなる負荷回路
    と、上記一対のスイッチング素子を駆動する駆動トラン
    スの一次巻線とを接続し、上記一対のスイッチング素子
    の内の一方と共振用インダクタとを介して上記平滑コン
    デンサに充電電流を流し、整流器の出力電圧を部分的に
    平滑してインバータ回路に供給する補助電源手段を設け
    たことを特徴とする請求項1乃至7記載の放電灯点灯装
    置。
JP24045299A 1999-08-26 1999-08-26 放電灯点灯装置 Withdrawn JP2001068290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24045299A JP2001068290A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24045299A JP2001068290A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068290A true JP2001068290A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17059719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24045299A Withdrawn JP2001068290A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088722A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'eclairage pour lampe a decharge
JP2013509691A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 ジェネシス システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ランプ用電子バラスト回路
CN113056061A (zh) * 2021-02-21 2021-06-29 厦门普为光电科技有限公司 具有防触电保护及兼容多样供电模式的灯管

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088722A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'eclairage pour lampe a decharge
CN100431392C (zh) * 2002-04-12 2008-11-05 三菱电机株式会社 放电灯点亮装置
JP2013509691A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 ジェネシス システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ランプ用電子バラスト回路
US8947009B2 (en) 2009-11-02 2015-02-03 Genesys Global, LLC Electronic ballast circuit for lamps
US9338857B2 (en) 2009-11-02 2016-05-10 Genesys Global Llc Electronic ballast circuit for lamps
CN113056061A (zh) * 2021-02-21 2021-06-29 厦门普为光电科技有限公司 具有防触电保护及兼容多样供电模式的灯管
CN113056061B (zh) * 2021-02-21 2023-11-14 厦门普为光电科技有限公司 具有防触电保护及兼容多样供电模式的灯管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061188B1 (en) Instant start electronic ballast with universal AC input voltage
TW200301415A (en) An electronic ballast system having emergency lighting provisions
JP2001357993A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000260589A (ja) 高出力高輝度の放電ランプ用電子式安定器
JP2001068290A (ja) 放電灯点灯装置
US6259213B1 (en) Circuit arrangement for operating at least one low-pressure discharge lamp
JPH11233279A (ja) 照明用点灯装置及びこれを用いたランプ
JP3697977B2 (ja) 電源装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
KR100716562B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3820879B2 (ja) 電源装置
JPH11307290A (ja) 放電灯点灯装置
JP3684957B2 (ja) 電源装置
JP3692871B2 (ja) 電源装置
JP3493647B2 (ja) 電源装置,放電灯点灯装置及び照明装置
KR200308322Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
KR100458896B1 (ko) 과부하 보호회로를 갖는 전자식 형광등용 안정기
JP2000270556A (ja) 電源装置
KR100493922B1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JP2002125380A (ja) 電源装置
JP3654067B2 (ja) 電源装置
JP2000102264A (ja) 電源装置
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107