JP2000150181A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2000150181A
JP2000150181A JP32420398A JP32420398A JP2000150181A JP 2000150181 A JP2000150181 A JP 2000150181A JP 32420398 A JP32420398 A JP 32420398A JP 32420398 A JP32420398 A JP 32420398A JP 2000150181 A JP2000150181 A JP 2000150181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
switching
voltage
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32420398A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokage Kishimoto
直景 岸本
Satohiko Nishida
聡彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32420398A priority Critical patent/JP2000150181A/ja
Publication of JP2000150181A publication Critical patent/JP2000150181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スイッチング素子に大きなストレスが発生しな
い信頼性の高い放電灯点灯装置を供給する。 【解決手段】放電灯の異常を検出して回路保護動作を行
う異常検出手段を備える高周波インバータ点灯装置にお
いて、始動用の高電圧を印加するための始動用周波数f
sで発振動作させた後、始動用周波数fsよりも低いス
イッチング周波数fkで所定期間Tにわたり発振動作さ
せて、この所定期間Tの後に、点灯用のスイッチング周
波数fnで発振動作させる。共振回路の共振周波数をf
0とすると、fs>fk>f0>fnと設定する。異常
検出手段は所定期間Tにおいて異常検出動作を開始し、
所定期間Tはランプ異常時に異常検出手段による回路保
護動作に要する時間よりも長く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高周波で放電灯を点
灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に従来例を示す。図6は2灯用の放
電灯点灯装置である。この放電灯点灯装置は、スイッチ
ング素子Q1,Q2を制御回路1によって、交互にオン
・オフを繰り返すことにより、負荷であるランプLa
1,La2を高周波点灯させるハーフブリッジインバー
タである。インバータ回路の負荷回路は、リーケージト
ランスT1、コンデンサC3,C4、ランプLa1,L
a2からなり、リーケージトランスT1の漏れインダク
タンスL1とコンデンサC3により直列LC共振回路を
構成している。
【0003】ランプLa1のフィラメントF1,F2及
びランプLa2のフィラメントF3,F4について、リ
ーケージトランスT1の2次巻線N2、フィラメントF
1、コンデンサC3、フィラメントF4の直列接続回路
を構成するように接続されており、コンデンサC3の電
流によりフィラメントF1,F4を熱している。また、
リーケージトランスT1の3次巻線N3とフィラメント
F2,F3の直列接続回路を構成することによって、3
次巻線N3の両端出力電圧を電源として、フィラメント
F2,F3を熱している。ランプLa1,La2を始動
させる為に、それらの両端に高電圧を印加する前に、以
上のフィラメントF1〜F4の予熱を十分に行うことに
よって、ランプLa1,La2の始動→点灯を容易にし
ている。コンデンサC4は、直流分カット用のコンデン
サであり、コンデンサC3よりも十分大きな容量値を有
する。
【0004】リーケージトランスT1の2次巻線N2に
磁気結合した5次巻線N5の出力によって、検出回路2
によりランプLa1,La2の寿命末期、不点等の異常
状態を検出し、ハーフブリッジインバータ回路を発振停
止させている。具体的には、5次巻線N5の交流出力電
圧は、ランプ寿命末期等の異常時に通常点灯時に比較し
て大きくなることを利用している。これによって、ラン
プ寿命末期時に放電灯点灯装置を保護できるので、より
信頼性の高い放電灯点灯装置を提供することができる。
【0005】本従来例においては、リーケージトランス
T1の1次巻線N1に磁気結合した4次巻線N4の出力
を抵抗R1、ダイオードD1、コンデンサC5より構成
される制御電源供給回路3により整流・平滑して制御電
源を作成している。すなわち、4次巻線N4の交流出力
をダイオードD1で整流し、抵抗R1で限流して、コン
デンサC5で平滑した直流電圧を制御回路1の電源とし
ている。
【0006】図6の従来例の動作を、以下、図7により
説明する。図中(a)は、スイッチング素子Q1,Q2
の発振周波数fsw、(b)はコンデンサC3の両端電
圧Vc3、つまり2本のランプLa1,La2の両端電
圧の波形である。t0からt1の区間は、ランプLa
1,La2を始動→点灯させる為に、ランプLa1,L
a2の両端に高電圧を印加する前に、フィラメントF1
〜F4を十分に熱する期間である。これによって、ラン
プLa1,La2の始動→点灯を容易にしていると共
に、ランプ寿命を長くできる。以後、この期間を「予熱
期間」と記述する。予熱期間では、発振周波数fsw
は、ランプLa1,La2が放電しないように、コンデ
ンサC3の両端電圧Vc3のピーク値が十分小さい値V
1になるような予熱周波数fphに設定される。予熱周
波数fphは、漏れインダクタンスL1、コンデンサC
3からなるLC共振回路の共振周波数f0よりも高い周
波数であり、スイッチング素子Q1,Q2に進相電流が
流れるのを防止している。
【0007】t1からt2の区間は、ランプLa1,L
a2を始動→点灯させる為に、ランプLa1,La2の
両端にピーク値の高い電圧V2を印加する期間である。
以後、この期間を「始動期間」と記述する。始動期間で
は、発振周波数fswは、予熱周波数fphより低い始
動周波数fsに設定される。ここで、fph>fs>f
0の関係にあり、始動周波数fsを共振周波数f0に近
づけることにより、放電灯の両端にピーク値の高い電圧
V2を得ることができる(図8参照)。時刻taでラン
プLa1,La2が点灯し、コンデンサC3の両端電圧
Vc3のピーク値は、点灯前の電圧V2より低くなる。
【0008】時刻t2以降は、所定の光出力を得るため
の期間であり、以後この期間を「点灯期間」と記述す
る。点灯期間では、発振周波数fswは、無負荷時の共
振周波数f0より低い周波数fnに設定される。このと
き、ランプLa1,La2の両端電圧のピーク値は、V
3となる。ここで、V2>V1>V3の関係にある。こ
の期間中に、前記検出回路2は動作するが、ランプが正
常点灯しているので、インバータは発振を継続してい
る。
【0009】図8は、発振周波数fswとコンデンサC
3の両端電圧Vc3の関係を示す図で曲線Aは、ランプ
点灯前(ランプLa1,La2の等価抵抗が無限大)の
場合の関係を示し、曲線Bはランプ点灯後(ランプLa
1,La2を等価抵抗Rと設定)の場合の関係を示す。
上述のランプ正常時には、点灯期間の動作ポイントは、
図8中のY点となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本従来例に
おいては、ランプ異常時に始動期間より点灯期間に移行
する場合に、スイッチング素子Q1,Q2に大きなスト
レスが発生するという問題があった。以下、この問題を
図8、図9、図10により説明する。今、ランプ割れ等
の異常で、ランプが点灯しない(ランプLa1,La2
の等価抵抗が無限大)状態が、始動期間、点灯期間を通
じて継続する場合を考える。この場合、図9(a)に示
すように、始動期間中、ランプLa1,La2が点灯し
ないので、コンデンサC3の両端電圧Vc3のピーク値
は、点灯前の電圧V2のままである。
【0011】時刻t2以降の点灯期間では、発振周波数
fswは、無負荷時の共振周波数f0より低い周波数f
nに設定される。しかし、ランプが点灯しない(ランプ
La1,La2の等価抵抗が無限大)状態であるので、
インバータの動作ポイントは、図8中のX点となってい
る。従って、スイッチング素子Q1,Q2には図10
(a)に示すような進相電流が流れ、ターンオフ時に過
大な電源短絡電流の発生と大きなdi/dtストレスが
発生する。そして、時刻tbにおいて、検出回路2によ
りランプ不点の異常状態を検出し、ハーフブリッジイン
バータを発振停止させている。この発振停止までの時間
遅れ(=tb−t2)は、検出回路2が異常検出よりイ
ンバータを発振停止させるのに要する時間であり、ゼロ
には出来ない。よって、インバータが発振停止するまで
に、スイッチング素子Q1,Q2の定格を超えるストレ
スが発生する場合には、スイッチング素子Q1,Q2が
破壊するという問題があった。
【0012】本発明は上述のような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、スイッチング素
子に大きなストレスが発生しない信頼性の高い放電灯点
灯装置を供給することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図6に示すように、交流電源E
を整流する整流回路DBと、前記整流回路DBの出力を
高周波電圧に変換するスイッチング素子Q1,Q2と、
前記高周波電圧を受けて負荷である放電灯La1,La
2への高周波出力を取り出すコンデンサC3とインダク
タL1を含む共振回路と、前記スイッチング素子Q1,
Q2を高周波でオン・オフする制御手段1と、放電灯L
a1,La2の異常を検出して回路保護動作を行う異常
検出手段2とを備えるインバータ装置であって、前記制
御手段は、図1に示すように、放電灯La1,La2の
両端に始動用の高電圧を印加するための始動用周波数f
sでスイッチング素子Q1,Q2をオン・オフさせた後
に、始動用周波数fsよりも低いスイッチング周波数f
kで所定期間Tにわたりスイッチング素子Q1,Q2を
オン・オフさせて、この所定期間Tの後に、点灯用のス
イッチング周波数fnでスイッチング素子Q1,Q2を
オン・オフさせるように動作し、前記共振回路の共振周
波数をf0とすると、fs>fk>f0>fnと設定
し、前記異常検出手段は、前記所定期間Tにおいて異常
検出動作を開始し、前記所定期間Tはランプ異常時に前
記異常検出手段による回路保護動作に要する時間よりも
長く設定したことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施例1)本発明の第1の実施
例を図1〜図3で説明する。本実施例は、図6の従来例
において、始動期間と点灯期間の間に、スイッチング素
子Q1,Q2に大きなストレスが発生せず、且つ、ラン
プの異常を確実に検出するための期間(以後この期間を
「検出期間」と記述する)を設けたことを特徴としてい
る。具体的には、検出期間において、発振周波数fsw
は、始動周波数fsより低く、無負荷時の共振周波数f
0より高い周波波fkに設定される。ここで、fph>
fs>fk>f0の関係にある(図1、図2参照)。ま
た、検出期間の長さT(=t2−tk)は、検出回路2
での検出遅れ時間(=tb−tk)よりも長く設定す
る。
【0015】本実施例において、時刻t2以降の検出期
間では、発振周波数fswは、無負荷時の共振周波数f
0より高い周波数fkに設定される。従って、ランプが
点灯しない(ランプLa1,La2の等価抵抗が無限
大)状態である場合においても、インバータの動作ポイ
ントは、図2中のZ点となっている。このため、スイッ
チング素子Q1,Q2には図3(a)に示すような遅相
電流が流れるので、ターンオフ時に過大な電源短絡電流
と大きなdi/dtストレスの発生は共に生じない。そ
して、時刻tbにおいて、検出回路2によりランプ不点
の異常状態を検出すると、ハーフブリッジインバータを
発振停止させる。よって、インバータが発振停止するま
でに、スイッチング素子Q1,Q2の定格を超えるスト
レスが発生することを防止できる。
【0016】(実施例2)図4は本発明の第2の実施例
の回路図である。以下、その回路構成について説明す
る。交流電源Eを全波整流するダイオードブリッジDB
の直流出力端子間には、小容量のコンデンサC1が並列
接続されている。ダイオードブリッジDBの高圧側の出
力端子は、電源用のコンデンサC2の高圧側の端子に接
続されている。電源用のコンデンサC2の低圧側の端子
は接地されており、インバータ回路の基準電位(グラン
ド)となっている。電源用のコンデンサC2の両端に
は、逆方向ダイオードを内蔵したMOSFETよりなる
スイッチング素子Q1,Q2の直列回路が並列接続され
ている。スイッチング素子Q1,Q2の接続点と、ダイ
オードブリッジDBの低圧側の出力端子との間には、リ
ーケージトランスT1の1次巻線N1と、カップリング
用のコンデンサC4と、ダイオードD1の直列回路が接
続されている。ダイオードD1のカソードはダイオード
ブリッジDBの低圧側の出力端子に接続されており、ダ
イオードD1のアノードは別のダイオードD2のカソー
ドに接続されている。ダイオードD2の両端には、コン
デンサC7が並列接続されており、このダイオードD2
のアノードは電源用のコンデンサC2の低圧側(グラン
ド)に接続されている。なお、電源用のコンデンサC2
には、インダクタL2とコンデンサC6、ダイオードD
3,D4から成る部分平滑回路が並列接続されている。
【0017】リーケージトランスT1の2次巻線N2に
は、2灯の放電灯La1,La2の直列回路が接続され
ており、各放電灯La1,La2の共通側のフィラメン
トF2,F3はリーケージトランスT1の3次巻線N3
により予熱され、非共通側のフィラメントF1,F4は
コンデンサC3に流れる電流により予熱される。コンデ
ンサC3はリーケージトランスT1のリーケージインダ
ンタンスL1と共にLC直列共振回路を構成している。
リーケージトランスT1の1次巻線N1と磁気結合され
た4次巻線N4は制御回路1の電源を供給しており、2
次巻線N2と磁気結合された5次巻線N5は異常検出回
路2の検出巻線とされている。
【0018】なお、ダイオードブリッジDBの交流入力
端子は、高周波除去用のフィルタ回路4を介して交流電
源Eに接続されている。フィルタ回路4は、交流電源E
と並列に接続されて高周波電流をバイパスするコンデン
サC8と、ダイオードブリッジDBの交流入力端子と直
列に接続されて高周波電流をブロックするインダクタL
4と、高周波成分を打ち消すためのトランスL3とから
成り、ダイオードブリッジDBを介して高周波電流を引
き込んでも、交流電源Eからの入力電流は商用周波数の
正弦波交流波形に近似した波形となる。
【0019】本実施例は、入力電流波形歪みを改善可能
な放電灯点灯装置に本発明を適用した実施例である。図
4のインバータ回路では、第1のダイオードD1と、第
2のダイオードD2及びコンデンサC7の並列回路を設
けたことにより、交流電源Eの1周期のほぼ全区間にわ
たり、スイッチング素子Q1,Q2のオン、オフに応じ
て交流電源Eからインバータ回路の負荷回路を介して電
流が供給されるため、入力電流波形歪みを改善可能な構
成となっている。
【0020】また、ダイオードD3,D4、インダクタ
L2、コンデンサC6からなる回路は、スイッチング素
子Q2がオンのときに、ダイオードD3、インダクタL
2を介してコンデンサC6を充電し、ダイオードブリッ
ジDBの出力電圧がコンデンサC2の充電電圧よりも低
い期間はダイオードD4を介してコンデンサC6の電圧
がインバータ回路の電源として作用するようにした部分
平滑回路であり、いわゆる降圧チョッパー回路として動
作している。インバータ回路の電源電圧を部分平滑電源
とすることにより、ランプの電流波形は、交流電源Eの
ピーク近傍とゼロクロス近傍で各々最大値に近づくよう
になり、したがって、放電灯の電流波形のクレストファ
クタ(ピーク値/実効値)も改善され、それに伴い、ラ
ンプの力率が改善され、放電灯の発光効率も改善される
ものである。
【0021】本実施例においては、交流電源Eのゼロク
ロス近傍でコンデンサC7が負荷回路の共振回路に関与
し、この場合の共振周波数f0は、 f0=1/2π√{L1(C3+C7)} となる。従って、本実施例では、検出期間の周波数fk
を以下のように設定している。 fk>1/2π√{L1(C3+C7)} 本実施例においても、実施例1と同様に、スイッチング
素子Q1,Q2の定格を超えるストレスは発生しない。
【0022】(実施例3)本発明の第3の実施例を図5
で説明する。これは、実施例1において、検出期間のス
イッチング周波数fswを始動周波数fsより検出期間
の周波数fkに徐々に移行させたことを特徴としている
(図5参照)。本実施例においても、ランプ異常時に、
インバータが発振停止するまでに、スイッチング素子Q
1,Q2の定格を超えるストレスが発生することを防止
できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、放電灯の始動期間と点
灯期間の間に放電灯の異常を検出するための期間を設け
て、この期間では、始動用周波数よりも低く、無負荷共
振周波数よりも高いスイッチング周波数で動作させるよ
うにしたので、放電灯の異常時において、始動期間より
点灯期間に移行する際に、ランプ異常検出回路の検出遅
れがあっても、スイッチング素子に流れる電流を遅相電
流に保つことができ、進相電流に起因するスイッチング
素子へのストレス発生を防止でき、信頼性の高い放電灯
点灯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の動作説明図である。
【図2】本発明の実施例1のランプ電圧の周波数特性図
である。
【図3】本発明の実施例1のランプ異常時におけるスイ
ッチング素子の電流と電圧の波形図である。
【図4】本発明の実施例2の回路図である。
【図5】本発明の実施例3の動作説明図である。
【図6】従来例の回路図である。
【図7】従来例の動作説明図である。
【図8】従来例のランプ電圧の周波数特性図である。
【図9】従来例のランプ異常時の動作説明図である。
【図10】従来例のランプ異常時におけるスイッチング
素子の電流と電圧の波形図である。
【符号の説明】
fph 予熱周波数 fs 始動周波数 fk 検出期間用周波数 f0 無負荷共振周波数 fn 点灯時周波数 T 検出期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA02 AB03 BA03 BB01 BB03 BC02 CB07 DB02 DB03 DD04 EA02 EB01 EB05 GA03 GB12 GC04 HA06 HB03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流する整流回路と、前記
    整流回路の出力を高周波電圧に変換するスイッチング素
    子と、前記高周波電圧を受けて負荷である放電灯への高
    周波出力を取り出すコンデンサとインダクタを含む共振
    回路と、前記スイッチング素子を高周波でオン・オフす
    る制御手段と、放電灯の異常を検出して回路保護動作を
    行う異常検出手段とを備えるインバータ装置であって、 前記制御手段は、放電灯の両端に始動用の高電圧を印加
    するための始動用周波数fsでスイッチング素子をオン
    ・オフさせた後に、始動用周波数fsよりも低いスイッ
    チング周波数fkで所定期間Tにわたりスイッチング素
    子をオン・オフさせて、この所定期間Tの後に、点灯用
    のスイッチング周波数fnでスイッチング素子をオン・
    オフさせるように動作し、前記共振回路の共振周波数を
    f0とすると、fs>fk>f0>fnと設定し、 前記異常検出手段は、前記所定期間Tにおいて異常検出
    動作を開始し、前記所定期間Tはランプ異常時に前記異
    常検出手段による回路保護動作に要する時間よりも長く
    設定したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記所定期間Tの間
    に、始動用周波数fsから異常検出用のスイッチング周
    波数fkに徐々に切り替えるように動作することを特徴
    とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記インバータ装置は、 交互にオン・オフされる一対のスイッチング素子の直列
    回路と、 整流回路の直流出力端間と前記一対のスイッチング素子
    の直列回路との間に介装されたインピーダンス回路と、 整流回路の直流出力電圧の高い期間にはインバータ出力
    の一部を蓄積して、整流回路の直流出力電圧の低い期間
    には蓄積エネルギにより決まる電圧を前記一対のスイッ
    チング素子の直列回路の両端に印加する部分平滑回路と
    を備え、 前記共振回路は、前記インピーダンス回路と一方のスイ
    ッチング素子の直列回路の両端間に接続されることを特
    徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP32420398A 1998-11-13 1998-11-13 放電灯点灯装置 Pending JP2000150181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32420398A JP2000150181A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32420398A JP2000150181A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150181A true JP2000150181A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18163218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32420398A Pending JP2000150181A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313708A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Lecip Corp 放電灯点灯回路
JP7449474B2 (ja) 2020-09-01 2024-03-14 ウシオ電機株式会社 光源装置、点灯回路、駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313708A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Lecip Corp 放電灯点灯回路
JP7449474B2 (ja) 2020-09-01 2024-03-14 ウシオ電機株式会社 光源装置、点灯回路、駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932773B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000150181A (ja) 放電灯点灯装置
JP4325184B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JP4370774B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4453129B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP5152982B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
JP3494036B2 (ja) 電源装置
JP3763242B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271845A (ja) 電源装置
JP3777718B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3518230B2 (ja) 点灯装置
JP3409488B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3654067B2 (ja) 電源装置
JP2002125380A (ja) 電源装置
JP2001237095A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10340789A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JPH07320882A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11238592A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000270554A (ja) 電源装置
JPH1042574A (ja) 電源装置
JPH11341818A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置