JP2001237095A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2001237095A
JP2001237095A JP2000048022A JP2000048022A JP2001237095A JP 2001237095 A JP2001237095 A JP 2001237095A JP 2000048022 A JP2000048022 A JP 2000048022A JP 2000048022 A JP2000048022 A JP 2000048022A JP 2001237095 A JP2001237095 A JP 2001237095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
discharge lamp
frequency
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835105B2 (ja
Inventor
Shigeru Ido
滋 井戸
Yoshinobu Murakami
善宣 村上
Toshiya Kamiya
敏也 神舎
Joji Oyama
丈二 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000048022A priority Critical patent/JP3835105B2/ja
Publication of JP2001237095A publication Critical patent/JP2001237095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835105B2 publication Critical patent/JP3835105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交流電源を谷埋め平滑した電圧で駆動され、予
熱・始動のための周波数スイープを始動電圧抑制のため
に一時停止させる機能を有する自励・他制式のインバー
タ回路によりランプを点灯させるときに、低温始動時で
も確実に定格点灯状態に至らせる。 【解決手段】始動電圧の抑制のための制御に必要な信号
を、ランプ点灯直後の再点弧電圧による不安定な二次電
圧から検出するのではなく、二次電圧を安定化して検出
するか、もしくは安定した検出電圧により制御を行う。
例えば、ローパスフィルタを通過した信号により、ある
いは、回路中の安定した電圧としてインバータ回路の電
源電圧やスイッチング素子の接続点の電圧を用いて、始
動電圧の抑制のための制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は商用電源を入力とし
て放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来例の回路図を図9に示す。以下、そ
の回路構成について説明する。交流電源Vsと整流器D
Bの間には、コンデンサC1とインダクタL1からなる
ノイズフィルタ回路が設けられている。整流器DBの正
出力端子には、ダイオードD6のアノードとコンデンサ
C3の一端が接続されている。コンデンサC3の他端は
リーケージトランスT2と駆動トランスT3の各1次巻
線を介してスイッチング素子Q1とQ2の接続点に接続
されている。ダイオードD6の両端には、コンデンサC
6が並列接続されている。ダイオードD6のカソード
と、整流器DBの負出力端子の間には、スイッチング素
子Q1、Q2の直列回路と谷埋め電源回路(平滑コンデ
ンサC11、ダイオードD8、D9、コンデンサC1
2)が並列に接続されている。各スイッチング素子Q
1、Q2は寄生の逆並列ダイオードを内蔵したMOSF
ETよりなり、そのゲート・ソース間には、駆動トラン
スT3の2次巻線がそれぞれ抵抗R1,R2を介して接
続されると共に、過電圧防止用のツェナーダイオードZ
D1、ZD2の逆直列回路と、ZD3、ZD4の逆直列
回路がそれぞれ並列接続されている。
【0003】リーケージトランスT2の2次巻線出力に
は放電灯(LAMP)が接続されており、放電灯のフィ
ラメントの非電源側端子間には共振用コンデンサC8が
並列接続されている。リーケージトランスT2の2次側
に設けられた巻線W3は、一端がグランドラインに接続
され、他端は抵抗R41を介してコンデンサC41と抵
抗R42の並列回路に接続されている。スイッチング素
子Q2のゲートには起動回路が接続されると共に、オン
幅を可変とするためのトランジスタQ31が並列接続さ
れている。トランジスタQ31のベース・エミッタ間に
はコンデンサC32が接続され、また、コレクタ・ベー
ス間には抵抗R31とコンデンサC31の直列回路が接
続されている。コンデンサC31には抵抗R43とトラ
ンジスタQ41の直列回路が並列接続されている。トラ
ンジスタQ41はコンデンサC41の電圧上昇によりツ
ェナーダイオードZD41がオンしたときに、コンデン
サC31の電荷を抵抗R43を介して放電させるように
接続されている。抵抗R31、コンデンサC31、C3
2、トランジスタQ31は予熱スイープ回路を構成して
おり、抵抗R41、R42、R43、ツェナーダイオー
ドZD41、コンデンサC41、トランジスタQ41は
始動クランプ回路を構成している。
【0004】以下、この従来例の動作について説明す
る。インバータ回路は自励駆動式であり、駆動トランス
T3の2次側で発生した信号をスイッチング素子Q1、
Q2に供給し、スイッチング素子Q1、Q2を交互にオ
ン・オフさせるものである。以下に一連の動作を説明す
る。
【0005】まず、電源投入されると、起動回路からス
イッチング素子Q2に駆動信号が入力され、スイッチン
グ素子Q2はオンし、直流阻止コンデンサC3、リーケ
ージトランスT2の1次巻線W1、駆動トランスT3、
スイッチング素子Q2の経路で共振電流が流れる。この
ときスイッチング素子Q2のゲートに接続された駆動ト
ランスT3の2次巻線に電圧が生じ、スイッチング素子
Q2をオンし続けようとする。なお、この電圧はツェナ
ーダイオードZD4により制限される。リーケージトラ
ンスT2のリーケージインダクタンスとコンデンサC8
は共振回路を構成しており、その共振電流が反転する
と、駆動トランスT3の極性が反転し、スイッチング素
子Q2はオフし、スイッチング素子Q1がオンする。そ
の後、共振作用によりスイッチング素子Q1、Q2は交
互にオン・オフし、自励発振動作を行う。発振が開始さ
れると、起動回路は停止する。
【0006】スイッチング素子Q2がオン(スイッチン
グ素子Q1がオフ)のときには、コンデンサC12から
コンデンサC6→コンデンサC3→共振負荷回路(リー
ケージトランスT2、ランプ、コンデンサC8)→駆動
トランスT3→スイッチング素子Q2の経路で共振電流
が流れ、コンデンサC6の電圧と整流器DBの出力電圧
との和がコンデンサC12の電圧と釣り合うと、入力側
よりコンデンサC3→共振負荷回路(リーケージトラン
スT2、ランプ、コンデンサC8)→駆動トランスT3
→スイッチング素子Q2の経路で共振電流が流れ、また
同時に入力電流が流れ込むこととなる。
【0007】スイッチング素子Q2がオフ(スイッチン
グ素子Q1がオン)のときは、回生電流モードとなり、
リーケージトランスT2から回生電流が駆動トランスT
3→スイッチング素子Q1の寄生ダイオード→コンデン
サC12→整流器DB→コンデンサC3の経路で流れ
る。この時も入力電流が流れることとなる。
【0008】スイッチング素子Q2がオフ(スイッチン
グ素子Q1がオン)で回生電流が流れ終わると、コンデ
ンサC3よりコンデンサC6→スイッチング素子Q1→
駆動トランスT3→共振負荷回路(リーケージトランス
T2、ランプ、コンデンサC8)の経路で共振電流が流
れ、スイッチング素子Q2がオン時にコンデンサC6に
蓄えられた電荷を放出し、コンデンサC6の電荷が0に
なると、コンデンサC3よりダイオードD6→スイッチ
ング素子Q1→駆動トランスT3→共振負荷回路(リー
ケージトランスT2、ランプ、コンデンサC8)の経路
で共振電流が流れる。
【0009】スイッチング素子Q2がオン(スイッチン
グ素子Q1がオフ)のときは、回生電流モードとなり、
リーケージトランスT2からコンデンサC3→ダイオー
ドD6→コンデンサC12→スイッチング素子Q2の寄
生ダイオード→駆動トランスT3の経路で回生電流が流
れる。
【0010】これらの一連の動作を繰り返すことによ
り、負荷に高周波電力を供給する。また同時に、上記動
作モードの一部において、交流電源Vsからの入力電圧
に比例した入力電流を流すことにより、この電流をフィ
ルタ回路(コンデンサC1とインダクタL1)にて波形
整形して、正弦波状の入力電流を得ることができる。よ
って、入力力率の改善と、入力電流歪みの改善を可能と
している。
【0011】また、谷埋め電源回路では、スイッチング
素子Q2のオン時には、電源より、コンデンサC11→
ダイオードD8→リーケージトランスT2→駆動トラン
スT3→スイッチング素子Q2の経路で電流が流れて、
コンデンサC11が充電され、整流器DBの出力のピー
ク値より低い電圧で平滑される。また、整流出力電圧が
コンデンサC11の電圧より低くなる期間では、コンデ
ンサC11よりダイオードD9を介してインバータ回路
に電力供給を行う。
【0012】発振開始直後には予熱スイープ回路のコン
デンサC31には充電はなく、コンデンサC31の電位
は低いので、抵抗R31とコンデンサC32から構成さ
れる積分回路にはツェナーダイオードZD4で制限され
たゲート電圧が印加され、コンデンサC32が充電され
る。コンデンサC32の充電電圧がトランジスタQ31
のべース・エミッタ間の閾値電圧を超えると、トランジ
スタQ31はオンし、スイッチング素子Q2のゲート・
ソース間を短絡してスイッチング素子Q2をオフさせ
る。そのため、スイッチング素子Q2のオン時間が制限
され、インバータの動作周波数が高い状態で放電灯の予
熱動作を行う。なお、図示を省略しているが、トランジ
スタQ31がオンして、スイッチング素子Q2がオフし
たときに、コンデンサC32の電荷をリセットする手段
が別途設けられている。
【0013】コンデンサC31にはコンデンサC32を
充電しただけの電流が流れており、時間とともに充電電
圧が上昇して行く。すると、抵抗R31とコンデンサC
32からなる積分回路に与えられる電圧は等価的にツェ
ナーダイオードZD4のツェナー電圧からコンデンサC
31の充電電圧を差し引いただけの電圧となり、コンデ
ンサC32がトランジスタQ31のべース・エミッタ間
の閾値電圧まで充電されるまでの時間が遅くなって行く
ので、スイッチング素子Q2のオンしている時間も長く
なり、インバータの動作周波数が共振回路の無負荷共振
周波数に近づき、ランプに印加される発振電圧は高くな
ってゆき、やがてランプは放電を開始し、点灯状態へ移
行する。以上が予熱スイープ回路の動作である。
【0014】本従来例では、予熱スイープ回路のコンデ
ンサC31の両端に、抵抗R43とトランジスタQ41
の直列回路を並列接続し、リーケージトランスT2の2
次側巻線W2に密に結合された3次巻線W3を設け、ラ
ンプに印加される発振電圧を検出している。そして抵抗
R41とR42によって分圧された検出電圧がツェナー
ダイオードZD41とトランジスタQ41のべース・エ
ミッタ間の閾値電圧によって決まる所定の電圧値を超え
たとき、ツェナーダイオードZD41はオンし、トラン
ジスタQ41をオンさせる。すると、コンデンサC31
の電圧は抵抗R43、トランジスタQ41の経路で一定
電圧値に保つように放電され、スイッチング素子Q2が
オンしてからトランジスタQ31がオンするまでの時間
は一定となる。このため、インバータの発振周波数のス
イープが停止し、ランプ両端に印加される電圧は一定値
に保持され、制限される。その結果、過大な共振電圧や
共振電流が回路に発生するのを回避できる。以上が始動
クランプ回路の動作である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来例で示した予熱ス
イープ回路と始動クランプ回路を用いた場合、スイッチ
ング素子Q2のオン時間を制限した状態でランプが点灯
する。このスイッチング素子Q2はダイオードD6、コ
ンデンサC11、ダイオードD8、リーケージトランス
T2の1次側巻線W1からなる降圧チョッパ回路のスイ
ッチング素子と兼用しているため、スイッチング素子Q
2のオン時間を制限した状態では、平滑コンデンサC1
1の充電があまり行われない。このため、交流電源Vs
の瞬時電圧の低い期間ではインバータ回路の電源が不足
気味となり、ランプが一時的に交流電源Vsの2倍の周
期で点滅する状態が起こり、ランプ両端には再点弧電圧
が発生する。この再点弧電圧は、ランプの管壁温度に反
比例し、ランプが低温時には始動クランプ回路の保持電
圧を超える高い電圧が発生する。その結果、低温でラン
プが点灯した直後、高い再点弧電圧により始動クランプ
回路が動作し、予熱スイープ回路のスイープを保持させ
た状態に陥り、定格点灯状態へ移行しない場合が生じる
問題がある。
【0016】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、ランプ始動時
に印加される発振電圧の制御に必要な信号を、ランプ点
灯直後の再点弧電圧による不安定な二次電圧から検出す
るのではなく、二次電圧を安定化して検出するか、もし
くは安定した検出電圧により制御を行い、ランプを確実
に定格点灯状態に至らせる放電灯点灯装置を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、交流電源V
sに接続された整流器DBと、整流器DBの出力側に配
置されて直流電圧を充電される平滑コンデンサC11
と、直流電圧を高周波電圧に変換するように交互にオン
・オフされるスイッチング素子Q1,Q2の直列回路
と、放電灯負荷とLC共振回路を含みスイッチングによ
る高周波電流を供給される負荷回路と、スイッチング素
子Q1,Q2を自励駆動する手段(駆動トランスT3)
と、電源投入後の所定時間は少なくとも一方のスイッチ
ング素子Q2の駆動信号をオン時間が短縮される方向へ
制限することによりスイッチングの周波数を可変とし、
予熱時の周波数から始動時の周波数を経て安定点灯時の
周波数に徐々に周波数を低下させていく周波数可変手段
(予熱スイープ回路)と、始動時に負荷電圧を所定の電
圧に抑制する出力抑制手段(始動クランプ回路)とを備
え、前記スイッチング素子Q1,Q2の直列回路に印加
される直流電圧が交流電源Vsのゼロクロス付近ではピ
ーク付近よりも低くなっている放電灯点灯装置におい
て、前記出力抑制手段は、例えばローパスフィルタ回路
F1を用いることにより、ランプ電圧の急峻な変化を除
去した電圧を回路中の安定な電圧として検出し、その検
出電圧を用いて負荷電圧を所定の電圧に抑制するもので
ある。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の実施形態
1の回路図を図1に示す。本実施形態の基本的な回路構
成及び動作については、図9に示した従来例と同じであ
るが、リーケージトランスT2の2次側巻線W2に密に
結合された3次巻線W3からの検出電圧をローパスフィ
ルタF1で処理した後に始動クランプ回路に入力する構
成となっている点が異なる。なお、ローパスフィルタF
1の遮断周波数fcは電源周波数をfsとすると、fs
×2程度に設定している。
【0019】本実施形態では、ランプ点灯直後に発生す
るスパイク状の急峻な高電圧の再点弧電圧信号をローパ
スフィルタF1にて除去し、ランプ電圧検出を安定化さ
せた例である。すなわち、始動電圧制御に必要な発振電
圧検出信号を減衰させないような遮断周波数fcを選択
し、ランプ点灯直後の再点弧電圧信号を減衰させるロー
パスフィルタF1を構成する。これにより、リーケージ
トランスT2の2次電圧を安定化して検出することがで
きるから、ランプを確実に定格点灯状態に至らせること
ができる。
【0020】ローパスフィルタF1の具体的な回路構成
については、例えば、図9の従来例に示したようなコン
デンサC41と抵抗R41、R42よりなる時定数回路
を用いても構わないが、本実施形態では、ローパスフィ
ルタの遮断周波数fcを電源周波数fsの2倍程度に設
定しているので、ランプ点灯直後に発生するスパイク状
の急峻な高電圧の再点弧電圧信号を除去できるものであ
る。
【0021】(実施形態2)本発明の実施形態2の回路
図を図2に示す。本実施形態は、リーケージトランスT
2の1次巻線W1に密に結合されている巻線W4の電圧
を始動クランプ回路の検出電圧入力に用いる例である。
巻線W4はリーケージトランスT2の1次巻線W1に密
に結合されているので、巻線W4に現れる電圧は、リー
ケージトランスT2の1次巻線W1の電圧に比例してい
る。そして、ランプが点灯していない無負荷共振時に
は、2次巻線W2の電圧に比例して、1次巻線W1にも
高い電圧が発生するが、問題とされているランプ点灯直
後の交流電源Vsの低いときに再点弧電圧が発生する場
合は、リーケージトランスT2の1次巻線W1の電圧は
インバータ電源電圧に比例した平滑電圧となっているた
め、ランプ再点弧電圧による急峻な電圧は現れない。こ
れは、再点弧電圧による急峻な電圧は、平滑コンデンサ
C11やコンデンサC12によって平滑されることによ
る。したがって、リーケージトランスT2の1次巻線W
1の電圧に比例した電圧を有する巻線W4の安定した電
圧を始動クランプ回路の入力に用いることで、ランプの
点灯を確実に定格点灯に至らせる放電灯点灯装置を提供
することができる。
【0022】(実施形態3)本発明の実施形態3の回路
図を図3に示す。本実施形態では、2つのスイッチング
素子Q1,Q2の接続点の電圧を始動クランプ回路の検
出電圧入力に用いる例である。スイッチング素子Q1,
Q2の接続点に現れる電圧は、先の実施形態2と同様
に、ランプの点灯していない無負荷時は、ピーク電圧値
がランプ電圧に比例した電圧で、ランプ点灯直後は、イ
ンバータの電源電圧に比例する。したがって、このスイ
ッチング素子Q1,Q2の接続点の電圧を始動クランプ
回路の検出電圧入力に用いることにより、ランプ電圧に
比例した安定した電圧を始動クランプ回路に入力するこ
とができ、ランプを確実に定格点灯状態に至らせること
ができる。また、本実施形態では検出巻線も必要としな
いため、安価に構成できるという利点がある。
【0023】(実施形態4)本発明の実施形態4の回路
図を図4に示す。本実施形態は、インバータの電源電圧
を始動クランプ回路の検出電圧入力に用いる例である。
インバータの電源電圧は、先の実施形態2と同様に、ラ
ンプの点灯していない無負荷時は、ピーク電圧値がラン
プ電圧に比例して上昇するが、ランプ点灯後はランプに
発生する再点弧電圧の急峻な電圧変化に無関係な電圧を
有している。したがって、ランプ電圧に比例した安定し
た電圧を始動クランプ回路の入力に用いることで、ラン
プを確実に定格点灯状態に至らせることができる。ま
た、本実施形態も検出巻線を必要としないため、安価に
構成できるという利点がある。
【0024】(実施形態5)本発明の実施形態5の回路
図を図5に示す。本実施形態では、図9に示した従来例
の回路と比べると、整流後の入力電圧を分圧する抵抗R
43,44と、その分圧された電圧信号を整形するトラ
ンジスタQ42,Q43、コンデンサC42、バイアス
抵抗R45からなる選択回路が追加されている。この選
択回路の動作を説明する。電源電圧Vsが低いとき、抵
抗R43とR44の接続点に現れる電圧はトランジスタ
Q43のべース・エミッタ閾値電圧を超えられず、トラ
ンジスタQ43はオンしない。したがって、バイアス抵
抗R45によってトランジスタQ42はオンし続け、始
動クランプ回路の検出電圧をLowレベルとして始動ク
ランプ回路の動作を無効とする。電源電圧Vsが高いと
きには、抵抗R43とR44の接続点に現れる電圧がト
ランジスタQ43のべース・エミッタ閾値電圧を超える
と、トランジスタQ43のコレクタ電流が流れ、トラン
ジスタQ42のべース電圧をLowレベルとしてそれま
でオンしていたトランジスタQ42をオフさせる。する
と、始動クランプ回路へ入力される検出電圧が回復し、
始動クランプ回路は動作を再開する。
【0025】この選択回路の動作により、始動クランプ
回路は電源電圧が高いときのみ動作するように制御さ
れ、従来例の回路で問題とされているランプ点灯直後の
再点弧電圧の発生する電源電圧の低いところでの始動ク
ランプ回路の動作のみを無効とすることができる。した
がって、この選択回路により始動クランプ回路の検出電
圧は、安定化された検出電圧となる。この安定した検出
電圧により制御を行うことで、ランプを確実に定格点灯
状態に至らせることができる。
【0026】(実施形態6)本発明の実施形態6の回路
図を図6に示す。本実施形態は、前述の実施形態5の選
択回路に入力される電源電圧の分圧信号をインバータの
電源電圧に置き換えた例である。ランプを始動させると
きにはインバータの電源電圧はランプ電圧に比例して上
昇することは先に述べたが、インバータの電源電圧が上
昇したときのみ始動クランプ回路の検出電圧を有効とす
ることで、ランプ点灯直後の再点弧電圧の検出を無視す
ることができる。これにより、安定した検出電圧により
制御を行うことができ、ランプを確実に定格点灯状態に
至らせることができる。
【0027】(実施形態7)本発明の実施形態7の回路
図を図7に示す。本実施形態では、図9に示した従来例
の回路の検出回路部において、分圧比を決定する抵抗R
41を負の温度特性を持つ抵抗(NTC)X41で置き
換えた点が異なっている。この検出回路の分圧器にNT
Cを用いることで、低温時にはランプ点灯直後の再点弧
電圧より大きめの始動電圧を与えるように設計すること
ができ、ランプ点灯直後の始動クランプ回路の誤作動を
回避できる。したがって、ランプが定格点灯状態へ移行
しない問題を回避でき、ランプを確実に定格点灯状態に
至らせる放電灯点灯装置を提供できる。
【0028】(実施形態8)本発明の実施形態8の回路
図を図8に示す。本実施形態は、実施形態1の回路にお
いて、降圧チョッパ回路の構成を、平滑コンデンサC1
1、インダクタL11、ダイオードD8、スイッチング
素子Q2からなる回路に置き換えた例である。このよう
に、リーケージトランスT2と降圧チョッパ回路のチョ
ークインダクタを兼用しない点が実施形態1とは異なる
が、本実施形態においても、ローパスフィルタF1を介
してクランプ回路へ検出電圧を入力することで、安定な
検出電圧を得て、ランプを確実に定格点灯状態に至らせ
ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、交流電源に接続された
整流器と、整流器の出力側に配置されて直流電圧を充電
される平滑コンデンサと、直流電圧を高周波電圧に変換
するように交互にオン・オフされるスイッチング素子の
直列回路と、放電灯負荷とLC共振回路を含みスイッチ
ングによる高周波電流を供給される負荷回路と、スイッ
チング素子を自励駆動する手段と、電源投入後の所定時
間は少なくとも一方のスイッチング素子の駆動信号をオ
ン時間が短縮される方向へ制限することによりスイッチ
ングの周波数を可変とし、予熱時の周波数から始動時の
周波数を経て安定点灯時の周波数に徐々に周波数を低下
させていく周波数可変手段と、始動時に負荷電圧を所定
の電圧に抑制する出力抑制手段とを備え、前記スイッチ
ング素子の直列回路に印加される直流電圧が交流電源の
ゼロクロス付近ではピーク付近よりも低くなっている放
電灯点灯装置において、前記出力抑制手段は、回路中の
安定な電圧を検出電圧として用いて負荷電圧を所定の電
圧に抑制するものであるから、低温での始動により交流
電源の瞬時電圧が低い期間にランプ電圧にピーク状の再
点弧電圧が発生しても、ランプ電圧を安定して検出し、
ランプを確実に定格点灯状態に至らせることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態2の回路図である。
【図3】本発明の実施形態3の回路図である。
【図4】本発明の実施形態4の回路図である。
【図5】本発明の実施形態5の回路図である。
【図6】本発明の実施形態6の回路図である。
【図7】本発明の実施形態7の回路図である。
【図8】本発明の実施形態8の回路図である。
【図9】従来例の回路図である。
【符号の説明】
Q1 スイッチング素子 Q2 スイッチング素子 DB 整流器 T2 リーケージトランス T3 駆動トランス C8 共振コンデンサ C11 平滑コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神舎 敏也 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 大山 丈二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 3K072 AC03 BA01 BB01 CA16 DA04 DB09 DC06 EA06 EB01 EB05 EB09 GB11 HA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に接続された整流器と、整流
    器の出力側に配置されて直流電圧を充電される平滑コン
    デンサと、直流電圧を高周波電圧に変換するように交互
    にオン・オフされるスイッチング素子の直列回路と、放
    電灯負荷とLC共振回路を含みスイッチングによる高周
    波電流を供給される負荷回路と、スイッチング素子を自
    励駆動する手段と、電源投入後の所定時間は少なくとも
    一方のスイッチング素子の駆動信号をオン時間が短縮さ
    れる方向へ制限することによりスイッチングの周波数を
    可変とし、予熱時の周波数から始動時の周波数を経て安
    定点灯時の周波数に徐々に周波数を低下させていく周波
    数可変手段と、始動時に負荷電圧を所定の電圧に抑制す
    る出力抑制手段とを備え、前記スイッチング素子の直列
    回路に印加される直流電圧が交流電源のゼロクロス付近
    ではピーク付近よりも低くなっている放電灯点灯装置に
    おいて、前記出力抑制手段は、回路中の安定な電圧を検
    出電圧として用いて負荷電圧を所定の電圧に抑制するこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記検出電圧として、フィルタ回路を
    介してランプ電圧を検出した電圧を用いると共に、該フ
    ィルタ回路の時定数を交流電源の一周期にわたって検出
    電圧の急峻な変化が無くなるような大きさに設定したこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記負荷回路は2次側に放電灯負荷を
    接続されたリーケージトランスを含み、前記検出電圧は
    前記リーケージトランスの1次側巻線より検出すること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記検出電圧は2つのスイッチング素
    子の直列回路の接続点より検出することを特徴とする請
    求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記検出電圧は2つのスイッチング素
    子の直列回路の両端電圧より検出することを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記検出電圧として、交流電源電圧が
    一定値以上のときのみランプの両端電圧を検出すること
    を特徴とする放電灯点灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記検出電圧として、前記スイッチン
    グ素子の直列回路に印加される直流電圧が一定値以上の
    ときのみランプ両端電圧を検出することを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 交流電源に接続された整流器と、整流
    器の出力側に配置されて直流電圧を充電される平滑コン
    デンサと、直流電圧を高周波電圧に変換するように交互
    にオン・オフされるスイッチング素子の直列回路と、放
    電灯負荷とLC共振回路を含みスイッチングによる高周
    波電流を供給される負荷回路と、スイッチング素子を自
    励駆動する手段と、電源投入後の所定時間は少なくとも
    一方のスイッチング素子の駆動信号をオン時間が短縮さ
    れる方向へ制限することによりスイッチングの周波数を
    可変とし、予熱時の周波数から始動時の周波数を経て安
    定点灯時の周波数に徐々に周波数を低下させていく周波
    数可変手段と、始動時に負荷電圧を所定の電圧に抑制す
    る出力抑制手段とを備え、前記スイッチング素子の直列
    回路に印加される直流電圧が交流電源のゼロクロス付近
    ではピーク付近よりも低くなっている放電灯点灯装置に
    おいて、前記出力抑制手段は、温度特性を有するインピ
    ーダンス素子を介して負荷電圧を検出することを特徴と
    する放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 前記平滑コンデンサは、交流電源電圧
    のピーク付近において、一方のスイッチング素子がオン
    されたときに、インダクタンス要素と第1のダイオード
    を介して整流器の出力に接続されると共に、交流電源電
    圧のゼロクロス付近において、第2のダイオードを介し
    て前記スイッチング素子の直列回路の両端間に接続され
    るように配置されていることを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 前記負荷回路は2次側に放電灯負荷
    を接続されたリーケージトランスを含み、このリーケー
    ジトランスの1次側巻線のインダクタンス成分を前記イ
    ンダクタンス要素として用いたことを特徴とする請求項
    9に記載の放電灯点灯装置。
JP2000048022A 2000-02-24 2000-02-24 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3835105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048022A JP3835105B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048022A JP3835105B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237095A true JP2001237095A (ja) 2001-08-31
JP3835105B2 JP3835105B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18570174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048022A Expired - Fee Related JP3835105B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714379B1 (ko) 2006-12-05 2007-05-04 (주) 한사 램프 점등 제어방법 및 이를 이용한 램프용 전자식 안정기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714379B1 (ko) 2006-12-05 2007-05-04 (주) 한사 램프 점등 제어방법 및 이를 이용한 램프용 전자식 안정기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835105B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677602A (en) High efficiency electronic ballast for high intensity discharge lamps
EP0928061A1 (en) Neutral-point inverter
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
US5751560A (en) Switching power circuit with current resonance for zero current switching
US6580229B2 (en) Discharge lamp lighting device
US5150013A (en) Power converter employing a multivibrator-inverter
EP1057380A1 (en) Dimmable electronic ballast
CN1024979C (zh) 供电电路
US6259213B1 (en) Circuit arrangement for operating at least one low-pressure discharge lamp
US5032767A (en) High frequency oscillator-inverter with improved regenerative power supply
JP2001237095A (ja) 放電灯点灯装置
JP3820879B2 (ja) 電源装置
JP3763242B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002125380A (ja) 電源装置
JPH07263150A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3807059B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001237093A (ja) 放電灯点灯装置
JP3378117B2 (ja) 点灯装置
JP2001237092A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000150181A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07169579A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271848A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees