JP3494036B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3494036B2
JP3494036B2 JP30610198A JP30610198A JP3494036B2 JP 3494036 B2 JP3494036 B2 JP 3494036B2 JP 30610198 A JP30610198 A JP 30610198A JP 30610198 A JP30610198 A JP 30610198A JP 3494036 B2 JP3494036 B2 JP 3494036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
load
circuit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30610198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134937A (ja
Inventor
正徳 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30610198A priority Critical patent/JP3494036B2/ja
Publication of JP2000134937A publication Critical patent/JP2000134937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494036B2 publication Critical patent/JP3494036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源を直流に
電力変換した後に、直流から高周波に電力変換すること
によって負荷回路に高周波電力を供給する電源装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電源装置として図8に示すよう
な回路がある。この回路は、商用電源のような交流電源
Vsを全波整流する整流器DBの直流出力端間に、リー
ケージトランスT1の1次巻線とダイオードD1と平滑
コンデンサC1との直列回路を接続してあり、平滑コン
デンサC1を電源とするインバータ回路INVを動作さ
せることによって、負荷としての放電灯Laに高周波電
力を供給するとともに平滑コンデンサC1を充電するよ
うに構成されている。
【0003】インバータ回路INVは、平滑コンデンサ
C1の両端間に接続された一対のスイッチング素子Q
1,Q2の直列回路を備え、両スイッチング素子Q1,
Q2は駆動回路DVによって、交流電源ACの電源周波
数よりも十分に高い周波数で交互にオンオフされる。図
示例ではスイッチング素子Q1,Q2としてバイポーラ
トランジスタを用いており、スイッチング素子Q1,Q
2のオフ時に電流回生用の経路を形成するために、各ス
イッチング素子Q1,Q2にそれぞれ逆並列にダイオー
ドD1,D2を接続してある。つまり、ダイオードD
1,D2はスイッチング素子Q1,Q2のオン時とは逆
向きの電流が通過可能となるように各スイッチング素子
Q1,Q2にそれぞれ並列接続されている。スイッチン
グ素子Q1,Q2としてMOSFETなどを用いるとき
には、ボディダイオードがダイオードD1,D2として
機能するからダイオードD1,D2を省略することがで
きる。
【0004】両スイッチング素子Q1,Q2の接続点
(インバータ回路INVの出力端)と整流器DBの一方
の直流出力端(図示例では負極)との間には、インピー
ダンス要素としての小容量(平滑コンデンサC1に対し
て十分に小さい容量)のコンデンサC2とリーケージト
ランスT1の1次巻線との直列回路が接続される。ま
た、コンデンサC2とリーケージトランスT1の1次巻
線との接続点は整流器DBの他方の直流出力端(図示例
では正極)に接続される。したがって、コンデンサC2
は整流器DBの直流出力端間に接続されることになる。
【0005】リーケージトランスT1の2次巻線の両端
間には蛍光灯のようなフィラメントを有する放電灯La
が接続され、放電灯Laの両フィラメントの非電源側端
間には、リーケージトランスT1の漏れインダクタンス
とともに共振回路を構成するコンデンサC3が接続され
る。このコンデンサC3は放電灯Laのフィラメントの
予熱時には予熱電流を流す経路を形成する。
【0006】図8に示す回路の定常時の動作を簡単に説
明する。スイッチング素子Q1がオンであると、平滑コ
ンデンサC1−スイッチング素子Q1−リーケージトラ
ンスT1−コンデンサC2−平滑コンデンサC1の経路
で電流が流れる。このとき、コンデンサC2とリーケー
ジトランスT1の漏れインダクタンスとからなる共振回
路の共振作用により、コンデンサC2の両端電圧は増加
する。この共振回路の共振周波数はスイッチング素子Q
1,Q2のスイッチング周波数よりも低く設定してあ
り、スイッチング素子Q1のオン期間には電流の向きが
反転することはなく、スイッチング素子Q1のオフ後も
リーケージトランスT1−コンデンサC2−ダイオード
D2−リーケージトランスT1の経路で電流が流れ続
け、リーケージトランスT1に蓄積されたエネルギが放
出される。つまり、コンデンサC2の両端電圧は増加し
続けるのであって、ダイオードD1は回生電流を流す経
路を形成することになる。
【0007】次に、スイッチング素子Q2がオンになる
と、リーケージトランスT1の漏れインダクタンスとコ
ンデンサC2,C3との共振作用によって、リーケージ
トランスT1の1次巻線に流れる電流の向きが反転し、
コンデンサC2−リーケージトランスT1−スイッチン
グ素子Q2−コンデンサC2の経路で電流が流れる。こ
うしてコンデンサC2が放電してコンデンサC2の両端
電圧が整流器DBの出力電圧よりも低くなると、整流器
DB−リーケージトランスT2−スイッチング素子Q2
−整流器DBの経路で電流が流れるようになる。つま
り、交流電源Vsから整流器DBに入力電流が流れる。
ここでスイッチング素子Q2がオフになってもリーケー
ジトランスT1の1次巻線には同じ向きに電流が流れ続
けるから、整流器DB−リーケージトランスT1−ダイ
オードD1−平滑コンデンサC1−整流器DBの経路で
電流が流れ、この期間にも交流電源Vsから整流器DB
に入力電流が流れる。こうして整流器DBの出力電圧と
リーケージトランスT1の1次巻線の両端電圧との加算
電圧が平滑コンデンサC1の両端電圧よりも低くなる
と、ダイオードD1が非導通になり、交流電源Vsから
の入力電流は停止する。その後、スイッチング素子Q1
が再びオンになり、上記動作を繰り返すのである。
【0008】以上の説明から明らかなように、インバー
タ回路INVにおけるスイッチング素子Q1,Q2のオ
ンオフ動作の1周期の間に、交流電源Vsから整流器D
Bに入力電流が流れる期間があり、かつスイッチング素
子Q1,Q2のスイッチング周波数は交流電源Vsの電
源周波数よりも十分に高いから、交流電源Vsの電圧波
形の1周期内のほぼ全期間に亘って、交流電源Vsから
整流器DBへの入力電流を高周波的に流すことができ、
整流器DBへの入力電流波形の包絡線をほぼ滑らかに連
続させることができるのである。その結果、交流電源V
sと整流器DBとの間にスイッチング周波数程度の高周
波を阻止するフィルタを設ければ、交流電源Vsからの
入力電流をほぼ連続させることができ、入力電流の高調
波歪の増加を抑制することができる。また、入力電流波
形は交流電源Vsの電圧波形にほぼ相似になり、入力力
率の低下を抑制することができる。つまり、低入力歪で
高力率の電源装置を提供することができる。このよう
に、交流電源Vsから平滑コンデンサC1を充電する直
流電圧を生成し、さらにインバータ回路INVの動作に
よって放電灯Laに高周波電圧を印加するのであって、
これらの回路構成により電力変換手段が構成される。
【0009】ところで、上述した電源装置では無負荷に
なると、負荷としての放電灯Laでの電力消費がなくな
るから、スイッチング素子Q2のオン時に、整流器DB
−リーケージトランスT1−スイッチング素子Q2−整
流器DBの経路で電流が流れてリーケージトランスT1
に蓄積されるエネルギが、放電灯Laの定格点灯時より
も大きくなる。その結果、スイッチング素子Q2のオフ
時に、整流器DB−リーケージトランスT1−ダイオー
ドD1−平滑コンデンサC1−整流器DBの経路で電流
が流れることにより平滑コンデンサC1に蓄積される電
荷量が増加し、平滑コンデンサC1の両端電圧が異常に
上昇することになる。このように平滑コンデンサC1の
両端電圧が上昇すると、スイッチング素子Q1,Q2な
どの回路構成素子に印加される電圧も定格点灯時より増
大し、回路構成素子にストレスがかかることになる。
【0010】そこで、無負荷を異常として検出し、回路
構成素子にストレスがかからないように、インバータ回
路INVのスイッチング周波数を高くすることによって
リーケージトランスT1の蓄積エネルギを小さくし、平
滑コンデンサC1の両端電圧の上昇を抑制したり、ある
いはインバータ回路INVのスイッチング動作を停止さ
せるように駆動回路DVを制御することが考えられてい
る。
【0011】この種の異常を検出する回路としては、図
9に示すように、平滑コンデンサC1の両端電圧を検出
する回路構成が考えられる。この構成では、平滑コンデ
ンサC1の両端間に検出用抵抗Rdcと抵抗Rfとの直
列回路を並列接続するとともに、抵抗Rfにコンデンサ
Cfを並列接続し、コンパレータCP1によって抵抗R
fの両端電圧を基準電圧Vkと比較する構成になってい
る。このコンパレータCP1は、平滑コンデンサC1の
両端電圧が上昇して所定電圧以上になると、出力をHレ
ベルにし、平滑コンデンサC1の両端電圧を引き下げる
方向に駆動回路DVを制御する。具体的には上述したよ
うに、インバータ回路INVのスイッチング周波数を高
くしたり、インバータ回路INVの動作を停止させる。
ここに、コンデンサCfはコンパレータCP1に入力す
る電圧から高周波ノイズを低減する機能を有し、誤検出
の可能性を低減するものである。
【0012】ところで、基準電圧Vkは、一定電圧とす
る構成と、放電灯Laの動作状態(たとえば調光量な
ど)に応じて変化させる構成とが考えられる。
【0013】図10の実線は正常に動作しているときの
抵抗Rfの両端電圧Vcと周波数との関係を示してい
る。周波数f1は放電灯Laの定格点灯時の周波数であ
り、周波数f2は放電灯Laを調光点灯させもっとも深
く調光する(つまり光出力を最小にする)ときの周波数
を示している。ここで、抵抗Rfの両端電圧Vcが周波
数の増加とともに低下しているのは、入力電流のTHD
(全高調波歪)を低減させるために、調光量に応じてイ
ンバータ回路INVのデューティを調節し、調光が深く
なるほど平滑コンデンサC1の両端電圧を引き下げるよ
うに制御しているからである。このような制御によっ
て、照明器具などの電気機器の入力電流のTHDについ
てIEEEなどにおいて規定しているクラスCの仕様を
満足することができる。
【0014】図10から明らかなように、基準電圧Vk
を一定電圧とするには、図10に破線で示すように、抵
抗Rfの両端電圧Vcの最大値(周波数f1のときの電
圧Vc)よりも基準電圧Vkを高く設定しておくことが
必要である。また、基準電圧Vkを放電灯Laの動作状
態(たとえば調光量など)に応じて変化させる場合に
は、図10に一点鎖線で示すように、基準電圧Vkを抵
抗Rfの両端電圧Vcよりもやや高い電圧で周波数に応
じた変化させる必要がある。
【0015】ところで、無負荷のような異常を検出する
回路構成としては、図11に示すように、リーケージト
ランスT1に検出用巻線を設け、検出用巻線の誘起電圧
をダイオードDTにより半波整流し、2個の抵抗RT,
Rgの直列回路により分圧するとともに、抵抗Rgに並
列接続したコンデンサCgにより高周波成分を除去した
後、コンデンサCgの両端電圧と基準電圧Vjとをコン
パレータCP2により比較する構成も考えられる。この
構成では検出用巻線の誘起電圧は、放電灯Laの両端電
圧(ランプ電圧)に比例した電圧になる。つまり、放電
灯Laが軽負荷になるとランプ電圧が上昇するから、検
出用巻線の誘起電圧も上昇し、結果的にコンデンサCg
の両端電圧も上昇する。無負荷時には検出用巻線の誘起
電圧はもっとも上昇するから、基準電圧Vjとして無負
荷時のコンデンサCgの両端電圧以下の電圧を設定して
おけば、無負荷時にコンパレータCP2の出力をHレベ
ルにすることができる。こうして無負荷時に駆動回路D
Vを制御して、インバータ回路INVの動作を停止させ
たり、スイッチング周波数を高くすることが可能にな
る。
【0016】この構成の場合では、上述のように深く調
光するほどコンデンサCgの両端電圧が上昇することに
なる。つまり、コンデンサCg(あるいは抵抗Rg)の
両端電圧Vbは正常に動作しているときには、図12に
実線で示すように、周波数が高くなるほど上昇する。こ
こで、周波数f1は放電灯Laの定格点灯時の周波数で
あり、周波数f2は調光点灯状態でもっとも深く調光し
たときの周波数であって、無負荷のような異常が生じた
場合にはコンデンサC3が外れるからコンデンサCgの
両端電圧Vbは急激に上昇する。
【0017】図11に示す構成においても基準電圧Vj
を一定電圧に設定する構成と基準電圧Vjを放電灯La
の動作状態に応じて変化させる構成とが考えられる。基
準電圧Vjを一定電圧に設定する場合には、図12に破
線で示すように、コンデンサCgの両端電圧の最大値
(周波数f2のときの電圧Vb)よりも基準電圧Vjを
高く設定しておくことが必要である。また、基準電圧V
jを放電灯Laの動作状態に応じて変化させる場合に
は、図12に一点鎖線で示すように、基準電圧Vkを抵
抗Rfの両端電圧Vcよりもやや高い電圧で周波数に応
じた変化させる必要がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、基準電
圧Vk,Vjを一定電圧とする場合と、負荷の動作状態
に応じて基準電圧Vk,Vjを変化させる場合とのいず
れにおいても正常時にはインバータ回路INVの動作を
継続させ、異常時にはインバータ回路INVの出力を低
減させることが可能である。
【0019】しかしながら、図9の回路構成において基
準電圧Vkを一定電圧とすると、図10から明らかなよ
うに、インバータ回路INVのスイッチング周波数を高
くして深く調光したときに抵抗Rfの両端電圧Vcと基
準電圧Vkとの差が大きくなり、異常が生じても抵抗R
fの両端電圧が基準電圧Vkを越えにくくなり、異常の
検出が遅れる場合がある。言い換えると、下限付近まで
調光している状態で異常が生じても異常が検出されにく
いから、異常発生時に構成部品にストレスがかかりやす
いという問題が生じる。
【0020】一方、基準電圧Vkを負荷の動作状態に応
じて変化させれば、抵抗Rfの両端電圧のピーク値と基
準電圧Vkとの差をつねに小さく保つことができるか
ら、異常の検出が遅れるという問題は生じない。しかし
ながら、負荷の動作状態に応じて基準電圧Vkを変化さ
せるには、基準電圧Vkを一定電圧とする場合に比較す
ると回路構成が複雑になり部品点数が増加するという問
題がある。
【0021】このような問題は、図11の回路構成にお
いても同様であって、基準電圧Vjを一定電圧とすれ
ば、インバータ回路INVのスイッチング周波数を低く
して定格点灯させたときに抵抗Rgの両端電圧Vbと基
準電圧Vjとの差が大きくなり、異常発生時に構成部品
にストレスがかかりやすくなる。一方、基準電圧Vjを
スイッチング周波数とともに変化させるのは回路構成が
複雑になるという問題がある。
【0022】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、異常の有無によって変化する検出値
と比較するための基準値を一定値としながらも、異常の
検出を迅速に行うことができるようにして構成部品に不
要なストレスがかからないようにした電源装置を提供す
ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、交流
電源を電力変換して負荷に供給するとともに負荷に供給
する出力を調節可能とする駆動手段を備える電力変換手
段と、負荷に供給する出力の低下に伴って低下するとと
もに異常時に上昇する電圧を第1の検出値として電力変
換手段から検出する第1の検出手段と、負荷に供給する
出力の低下に伴って上昇するとともに異常時に上昇する
電圧を第2の検出値として電力変換手段から検出する第
2の検出手段と、第1の検出値と第2の検出値とを加算
する加算手段と、加算手段より出力された加算結果が基
準値以上になると異常が発生したと判断して異常を解消
する方向に駆動手段を制御する異常検出手段とを備える
ものである。この構成によれば、第1の検出値と第2の
検出値とは負荷に供給する出力の変化に伴う検出値の変
化が相反しているので、第1の検出値と第2の検出値と
の加算手段による加算結果は負荷に供給する出力変化に
対する変化が少なくなる。したがって、正常時の加算結
果を基準値と比較するように異常検出手段を構成するこ
とで、負荷への供給出力の変化範囲において基準値を一
定値に設定しても基準値と正常時の加算結果との差をつ
ねに小さくすることが可能になり、結果的に異常の検出
を迅速に行うことが可能になって回路構成要素にストレ
スがかかるのを抑制することができる。しかも、負荷へ
の供給出力が変化しても基準値は一定値であるから、基
準値を変化させる場合に比較すると回路構成が比較的簡
単なものになり、コストの低減につながる。
【0024】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記電力変換手段が、交流電源を整流する整流器
と、2次側に負荷が接続されたトランスと、トランスの
1次巻線との直列回路が整流器の直流出力端間に挿入さ
れる第1のスイッチング素子と、第1のスイッチング素
子に直列接続された第2のスイッチング素子と、第1お
よび第2のスイッチング素子との直列回路に並列に接続
された平滑コンデンサと、第1および第2のスイッチン
グ素子にそれぞれ並列接続され各スイッチング素子のオ
ン時とは逆向きの電流が通過可能な第1および第2のダ
イオードと、交流電源の電源周波数よりも十分に高いス
イッチング周波数で第1および第2のスイッチング素子
を交互にオンオフさせるとともにスイッチング周波数を
可変とする前記駆動手段たる駆動回路と、トランスの1
次巻線と第1のスイッチング素子との直列回路の両端間
に接続されトランスのインダクタンス成分および負荷と
ともに共振回路を形成するコンデンサとからなり、第1
の検出手段が平滑コンデンサの両端電圧に比例した電圧
を検出し、第2の検出手段が負荷に印加される電圧に比
例した電圧を検出するものである。この構成では、第1
および第2のスイッチング素子のオンオフによって整流
器への入力電流を高周波的に流すことができ、入力電流
の包絡線をほぼ連続した波形とすることが可能になる。
したがって、交流電源と整流器との間に高周波阻止用の
フィルタを設けることによって、入力電流の高調波歪を
低減することができる。しかも、入力電流の高調波歪を
低減する構成と、負荷に高周波電力を供給する構成とを
スイッチング素子を2個用いて実現するから、これらの
構成を各別に備える場合に比較すると回路構成が簡単に
なる。
【0025】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記電力変換手段が、第1および第2のスイッチン
グ素子の直列回路と、第1および第2のスイッチング素
子との直列回路に並列に接続された平滑コンデンサと、
第1および第2のスイッチング素子にそれぞれ並列接続
され各スイッチング素子のオン時とは逆向きの電流が通
過可能な第1および第2のダイオードと、交流電源の電
源周波数よりも十分に高いスイッチング周波数で第1お
よび第2のスイッチング素子を交互にオンオフさせると
ともにスイッチング周波数を可変とする前記駆動手段た
る駆動回路と、交流電源の一端に接続点が接続される第
3および第4のダイオードの直列回路と、2次側に負荷
が接続され1次巻線が交流電源の他端と第1および第2
のスイッチング素子の接続点との間に接続されたトラン
スと、トランスの1次巻線との直列回路が第1および第
2のスイッチング素子の一方に並列接続されトランスの
インダクタンス成分および負荷とともに共振回路を形成
するコンデンサとからなり、第1の検出手段が平滑コン
デンサの両端電圧に比例した電圧を検出し、第2の検出
手段が負荷に印加される電圧に比例した電圧を検出する
ものである。この構成では、第1および第2のスイッチ
ング素子のオンオフによって第3および第4のダイオー
ドを通過する入力電流を高周波的に流すことができ、入
力電流の包絡線をほぼ連続した波形とすることが可能に
なる。したがって、交流電源と第3および第4のダイオ
ードとの間に高周波阻止用のフィルタを設けることによ
って、入力電流の高調波歪を低減することができる。し
かも、入力電流の高調波歪を低減する構成と、負荷に高
周波電力を供給する構成とをスイッチング素子を2個用
いて実現するから、これらの構成を各別に備える場合に
比較すると回路構成が簡単になる。
【0026】請求項4の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、前記トランスに設けた検出用巻線の
誘起電圧が第2の検出値として前記第2の検出手段に入
力されるものである。この構成によれば、トランスによ
り絶縁した状態で第2の検出値を得ることができるか
ら、安全性が高くなる。
【0027】請求項5の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、負荷の両端電圧が第2の検出値とし
て前記第2の検出手段に入力されるものである。この構
成では、トランスに別途の巻線を設ける必要がなく、ト
ランスとして小型のものを用いることが可能になる。ま
た、トランスのサイズを小型化する必要がないのであれ
ば、別途に巻線を設けるものと同様のサイズで巻線の線
径をより大きくすることが可能になり、銅損を低減する
ことが可能になる。
【0028】請求項6の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、前記第1の検出手段が、平滑コンデ
ンサの一端に一端が接続され平滑コンデンサの両端電圧
に相当する電流が流れる抵抗を備えるものである。この
構成では、抵抗を用いるだけで平滑コンデンサの端子電
圧に相当する検出値を得ることができ、少ない部品点数
で構成することが可能である。
【0029】請求項7の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、前記第1の検出手段が、整流器の直
流出力端の一方に一端が接続され整流器の出力電流に相
当する電流が流れる抵抗を備えるものである。この構成
では、平滑コンデンサの両端電圧よりも低い電圧を第1
の検出値とするから、第1の検出手段の回路構成部品に
耐圧が比較的低いものを用いることができる。
【0030】請求項8の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、第1および第2のスイッチング素子
の直列回路に挿入され第1のスイッチング素子と第2の
スイッチング素子との一方を通過する電流が流れる抵抗
を備えるものである。この構成では、スイッチング素子
に流れる電流を検出するから、進相電流の検出が可能に
なる。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本実施形態
の基本的な構成は、図9、図11に示した従来構成と同
様であるから、同機能を有する構成については同符号を
付して説明を省略し、以下では主として本実施形態の特
徴部分について説明する。
【0032】本実施形態は、図1に示すように、平滑コ
ンデンサC1の両端電圧に相当する検出値(第1の検出
値)と、リーケージトランスT1に設けた検出用巻線の
誘起電圧に相当する検出値(第2の検出値)とを加算回
路(加算手段)ADDにより加算し、加算回路ADDの
出力値をコンパレータCPによって基準電圧Viと比較
するように構成してある。つまり、コンパレータCPに
より異常検出手段が構成される。平滑コンデンサC1の
両端電圧に相当する検出値は平滑コンデンサC1の正極
側に一端が接続されている検出用抵抗Rdcを通して検
出される。後述するように加算回路ADDは電流を加算
するように構成されており、検出用抵抗Rdcを流れる
電流を加算回路ADDに入力する。一方、リーケージト
ランスT1の検出用巻線の誘起電圧に相当する検出値
は、ダイオードDTにより半波整流された後、抵抗RT
を通して加算回路ADDに入力される。つまり、抵抗R
Tを流れる電流が加算回路ADDに入力される。加算回
路ADDでは、検出用抵抗Rdcを流れる電流と、抵抗
RTを流れる電流とを加算し、加算電流に相当する電圧
を出力する。
【0033】ここにおいて、図9に示した従来構成につ
いて説明したように、平滑コンデンサC1の両端電圧に
相当する検出値Vx(図10に示した抵抗Rfの両端電
圧Vbcに相当する)はインバータ回路INVのスイッ
チング周波数が高くなるほど減少し、一方、図11に示
した従来構成について説明したように、リーケージトラ
ンスT1の検出用巻線の誘起電圧に相当する検出値Vy
(図12に示した抵抗Rgの両端電圧に相当する)はイ
ンバータ回路INVのスイッチング周波数が高くなるほ
ど増加する。したがって、両検出値Vx、Vyは周波数
変化に対して変化の方向が互いに逆になるから、両検出
値Vx、Vyを加算回路ADDにより加算すれば、図2
に示すように、加算結果の周波数変化に対する変化量は
小さくなる。なお、図2において直線aが検出値Vyを
示し、直線bが加算結果を示しており、直線bと直線a
との差が検出値Vxに相当する。
【0034】上述のように加算回路ADDの出力値はイ
ンバータ回路INVのスイッチング周波数の変化に対す
る変化量が小さいから、基準電圧Viを図2に示すよう
に一定電圧に設定しても加算回路ADDの出力値との差
をスイッチング周波数にかかわりなく小さくすることが
でき、結果的に異常時の加算回路ADDの出力電圧の変
化をスイッチング周波数にかかわりなく迅速に検出する
ことが可能になる。また、基準電圧Viを一定電圧とし
ているから、駆動回路DVなどと共通の電源から得るこ
とができ、スイッチング周波数に応じて基準電圧を変化
させる場合のような複雑な回路構成を必要としないので
ある。
【0035】図3は、図1における加算回路ADDを具
体的に示したものである。加算回路ADDは、平滑コン
デンサC1の両端電圧に相当する検出値Vxを検出する
直流電圧検出部SDと、リーケージトランスT1におけ
る検出用巻線の誘起電圧に相当する検出値Vyを検出す
るランプ電圧検出部SLと、直流電圧検出部SDとラン
プ電圧検出部SLとの出力値を加算する加算部SAとに
より構成される。
【0036】直流電圧検出部SDは、ベース同士を共通
に接続した一対のトランジスタQ3,Q4を備えるカレ
ントミラー回路によって構成されている。一方のトラン
ジスタQ3はコレクタとベースとの間が接続され、一端
が平滑コンデンサC1の正極に接続されている検出用抵
抗Rdcの他端はこのトランジスタQ3のコレクタに接
続される。また、各トランジスタQ3,Q4にはそれぞ
れエミッタ抵抗R3,R4が接続されている。したがっ
て、検出用抵抗Rdcに流れる電流に比例した電流をエ
ミッタ抵抗R4に流すことができる。
【0037】ランプ電圧検出部SLは、直流電圧検出部
SDと同様にベース同士を共通に接続した一対のトラン
ジスタQ5,Q6を備えるカレントミラー回路によって
構成される。トランジスタQ5のコレクタとベースとの
間は接続され、一端がダイオードDTに接続されている
抵抗RTの他端はトランジスタQ5のコレクタに接続さ
れる。また、各トランジスタQ5,Q6にはエミッタ抵
抗R5,R6が接続される。さらに、トランジスタQ5
のコレクタ・エミッタには抵抗RgとコンデンサCgと
が並列接続される。つまり、抵抗RgとコンデンサCg
とにより高周波成分を除去するフィルタが構成される。
この構成によって、抵抗RTに流れる電流に比例した電
流をエミッタ抵抗R6に流すことができる。
【0038】直流電圧検出部SDとランプ電圧検出部S
Lとにおける各トランジスタQ4,Q6のコレクタ同士
は共通に接続されるとともに、加算部SAを構成してい
るカレントミラー回路の入力側のトランジスタQ7のコ
レクタに接続される。加算部SAは、ベース同士を共通
に接続した一対のトランジスタQ7,Q8を備えるカレ
ントミラー回路よりなり、各トランジスタQ7,Q8に
はエミッタ抵抗R7,R8がそれぞれ接続される。ここ
に、トランジスタQ3〜Q6はnpn形のものを用いて
いるが、トランジスタQ7,Q8はpnp形のものを用
いている。トランジスタQ8には出力用抵抗R9も接続
され、エミッタ抵抗R8とトランジスタQ8のコレクタ
・エミッタと出力用抵抗R9との直列回路が制御用電源
Vccの両端間に接続される。
【0039】上述した構成によって、検出値Vxである
抵抗Rdcに流れる電流に比例した電流と、検出値Vy
である抵抗RTに流れる電流に比例した電流とが加算さ
れた形でトランジスタQ7に流れるから、トランジスタ
Q7とともにカレントミラー回路を構成しているトラン
ジスタQ8にも検出値Vx、Vyの加算値に相当する電
流が流れる。この電流が出力用抵抗R9に流れることに
よって、出力用抵抗R9の両端には検出値Vx、Vyの
加算値に相当する電圧が生じる。したがって、出力用抵
抗R9の両端電圧を加算回路ADDの出力電圧としてコ
ンパレータCPに入力し、電源電圧Vccを抵抗R1,
R2で分圧した基準電圧Viと比較するのである。
【0040】以上説明したように、図8に示した回路構
成に対して、リーケージトランスT1に検出用巻線を備
えるものを用い、ダイオードDTと加算回路ADDとコ
ンパレータCPとを付加する程度の構成で無負荷などの
異常を検出することができるのである。しかも、加算回
路ADDの大部分は抵抗とトランジスタとにより構成さ
れており、比較的簡単な回路構成であって、加算回路A
DDをコンパレータCPとともに集積回路化することも
容易である。そして、本実施形態の回路構成では、イン
バータ回路INVのスイッチング周波数が変化しても基
準電圧Viを一定電圧としているから、この点でも回路
構成が簡単であるとともに、基準電圧Viが一定であっ
てもスイッチング周波数にかかわらず検出値と基準電圧
Viとの差をつねに小さくしておくことが可能であっ
て、異常の検出をスイッチング周波数にかかわらず迅速
に行うことが可能になる。つまり、異常の発生から駆動
回路DVが異常を抑制する方向に制御されるまでに回路
構成要素に過大なストレスがかかるのを防止することが
できる。
【0041】なお、放電灯Laは1灯のみ接続した状態
で説明しているが、2灯以上の放電灯Laを直列ないし
並列に接続した場合でも同様に構成することができる。
また、スイッチング素子Q1とダイオードD1との並列
回路およびスイッチング素子Q2とダイオードD2との
並列回路を、それぞれMOSFETに置き換えてもよ
い。本実施形態の回路構成は、インバータ回路INVの
動作周波数が変化するか否かにかかわりなく適用して進
相動作を検出することが可能である。また、調光の形態
については連続的に光出力を変化させるようにしても、
また段階的に光出力を変化させるようにしてもよい。
【0042】(第2の実施の形態)本実施形態では、図
4に示すように、整流器DBの正極とコンデンサC2の
一端との間にダイオードDDBが挿入され、整流器DB
の直流出力端間にはコンデンサCDBが接続される。こ
の回路構成では、スイッチング素子Q1,Q2のオンオ
フに伴う電流がダイオードDDBを流れるからダイオー
ドDDBには蓄積時間の短い高速のものが必要である
が、整流器DBからダイオードDDBに流す電流が不足
してもコンデンサCDBからダイオードDDBに電流を
流すことができ、コンデンサCDBが一種のバッファと
して機能するから、整流器DBとしてはスイッチングダ
イオードのような蓄積時間の短いダイオードを用いる必
要がない。つまり、一般に整流用に用いるダイオードは
スイッチングに用いるダイオードに比較すると蓄積時間
が長く、図1に示した回路構成では整流器DBにも蓄積
時間の短いダイオードが必要になり、結果的にコスト高
になるが、本実施形態の構成を採用することによって整
流器DBに通常のものを用いることが可能になり、高速
なダイオードDDBを1個だけ用いることになるから、
コストを低減することが可能になる。なお、図4には交
流電源Vsと整流器DBとの間に高周波阻止用のフィル
タ回路FLを設けた状態を図示してあり、他の実施の形
態においても同様の構成が採用される。
【0043】さらに、本実施形態では、加算回路ADD
に入力する一方の検出値Vxを平滑コンデンサC1の両
端電圧に相当する値ではなく、整流器DBの直流出力電
圧をコンデンサCDBにより平滑した電圧に相当する値
としている。そこで、整流器DBの直流出力端の正極に
抵抗RDBを介して加算回路ADDを接続してある。加
算回路ADDにはコンデンサCDBの両端電圧に相当す
る電流が流れ込み、リーケージトランスT1に設けた検
出用巻線の誘起電圧に相当する電流と加算され、このよ
うにして得た加算電流に相当する電圧が加算回路ADD
から出力されるのである。
【0044】本実施形態のように平滑コンデンサC1の
両端電圧に代えて整流器DBの出力端間に接続したコン
デンサCDBの両端電圧を検出値Vxとして採用して
も、インバータ回路INVの出力周波数が高いほど小さ
くなる検出値Vxを得ることができ、第1の実施の形態
と同様に動作させることが可能である。しかも、平滑コ
ンデンサC1の両端電圧は、回路の昇圧作用によって放
電灯Laの調光時では交流電源Vsの電圧のピーク値の
1.4倍以上になるが、コンデンサCDBの両端電圧は
昇圧されないから交流電源Vsの電圧のピーク値以下に
なるから、加算回路ADDの構成部品の耐圧を低減させ
ることが可能である。他の構成および動作は第1の実施
の形態と同様である。
【0045】(第3の実施の形態)本実施形態は、図5
に示すように、加算回路ADDに入力する一方の検出値
Vxを、平滑コンデンサC1の両端電圧に相当する値と
するのではなく、スイッチング素子Q2と平滑コンデン
サC1の負極との間に挿入した検出用抵抗Rscの両端
電圧としている点が相違する。検出用抵抗Rscにはス
イッチング素子Q2のオン時の電流が流れるから、イン
バータ回路INVのスイッチング周波数が高いほど平均
値が小さくなる。そこで、加算回路ADDには検出用抵
抗Rscの両端電圧から高周波成分が除去され平滑化さ
れるようにフィルタを設けてあり、フィルタを通った値
と検出値Vyとが加算され、加算結果がコンパレータC
Pにより基準値Viと比較されるのである。
【0046】本実施形態に示した回路構成では、たとえ
ば回路が高効率で動作するように進相動作に入りやすい
ような回路定数が選択されているときでも、スイッチン
グ素子Q2に流れる電流を検出することによって、進相
電流を検出するのが容易であり、無負荷だけではなく進
相動作による異常も検出可能になる。他の構成および動
作は第1の実施の形態と同様である。
【0047】(第4の実施の形態)本実施形態は、図6
に示すように、リーケージトランスT1の2次巻線の両
端間にコンデンサC3を接続するとともに、コンデンサ
C3に対してコンデンサC4と放電灯Laとの直列回路
を接続している。さらに、第1の実施の形態のようにリ
ーケージトランスT1に検出用巻線を設けるのではな
く、放電灯Laの両端電圧を加算回路ADDに直接入力
している。要するに、加算回路ADDに入力される一方
の検出値Vxは平滑コンデンサC1の両端電圧に相当
し、他方の検出値Vyは放電灯Laの両端電圧になる。
ここで、加算回路ADDでは放電灯Laの両端電圧の電
位差を取り出し、フィルタを通すことによってその実効
値に相当する電圧を検出値Vyとする。コンデンサC4
は直流阻止用に設けてあり、このような回路構成を採用
すると、リーケージトランスT1に検出用巻線を設けて
も放電灯Laの両端電圧に相当する電圧を取り出すのは
困難になる。そこで、本実施形態では放電灯Laの両端
電圧を加算回路ADDに直接入力している。
【0048】放電灯Laの両端電圧はインバータ回路I
NVのスイッチング周波数が高くなり深く調光されるほ
ど高くなるのであって、第1の実施の形態におけるリー
ケージトランスT1に設けた検出用巻線の誘起電圧と同
様に機能させることができる。しかも、リーケージトラ
ンスT1に検出用巻線を用いていないから、リーケージ
トランスT1の小型化が可能であり、あるいはまたリー
ケージトランスT1のサイズを変えないのであれば巻線
に線径の大きいものを用いて銅損を抑制することができ
る。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様であ
る。
【0049】(第5の実施の形態)本実施形態は、図7
に示すように、無負荷などの異常を検出する構成は第1
の実施の形態と同様であるが、電源装置の基本構成が第
1の実施の形態と異なるものである。すなわち、第1の
実施の形態では、交流電源Vsを整流器DBにより全波
整流し、整流器DBの出力端間にコンデンサC2を接続
した構成になっているが、本実施形態では、整流器DB
を省略し、平滑コンデンサC1の両端間に2個のダイオ
ードD3,D4の直列回路を接続してある。交流電源V
sの一端はダイオードD3,D4の接続点に接続され、
交流電源Vsの他端はリーケージトランスT1の1次巻
線を介してダイオードD1,D2の接続点に接続され
る。また、コンデンサC2はリーケージトランスT1の
1次巻線とともに直列回路を形成し、この直列回路がス
イッチング素子Q2に並列接続される。他の接続関係は
第1の実施の形態と同様である。
【0050】図7に示す回路について動作を簡単に説明
する。まず、交流電源Vsについて図7における右端が
正極になる半サイクルの動作を説明する。スイッチング
素子Q1がオンであると、平滑コンデンサC1−スイッ
チング素子Q1−リーケージトランスT1−コンデンサ
C2−平滑コンデンサC1の経路で電流が流れる。この
とき、コンデンサC2の両端電圧はリーケージトランス
T1の漏れインダクタンスとの共振によって増加する。
スイッチング素子Q1のオフ後にはリーケージトランス
T1−コンデンサC2−ダイオードD2−リーケージト
ランスT1の経路で電流が流れ続け、コンデンサC2の
両端電圧はさらに増加する。
【0051】次に、スイッチング素子Q2がオンになる
と、リーケージトランスT1の漏れインダクタンスとコ
ンデンサC2,C3との共振作用により、コンデンサC
2−リーケージトランスT1−スイッチング素子Q2−
コンデンサC2の経路で共振電流が流れる。このとき、
コンデンサC2の両端電圧は低下し始めるから、コンデ
ンサC2の両端電圧が交流電源Vsの電圧よりも低くな
ると、交流電源Vs−リーケージトランスT1−スイッ
チング素子Q2−ダイオードD4−交流電源Vsの経路
で電流が流れるようになる。つまり、この期間において
交流電源Vsから入力電流が流れる。
【0052】その後、スイッチング素子Q2がオフにな
っても交流電源Vs−リーケージトランスT1−ダイオ
ードD1−平滑コンデンサC1−ダイオードD4−交流
電源Vsという経路で電流が流れ続け、平滑コンデンサ
C1は交流電源Vsよりも高い電圧まで充電される。こ
こで、リーケージトランスT1に蓄積されたエネルギが
放出された時点でスイッチング素子Q1が再びオンにな
るように制御され、上述の動作を繰り返すことになる。
【0053】一方、交流電源Vsについて図7における
左端が正極になる半サイクルでは、以下のような動作に
なる。まず、スイッチング素子Q1がオンであると、交
流電源Vs−ダイオードD3−スイッチング素子Q1−
リーケージトランスT1−交流電源Vsの経路で電流が
流れる。この期間に交流電源Vsからの入力電流が流れ
る。
【0054】次に、スイッチング素子Q1がオフになる
と、リーケージトランスT1のエネルギは、リーケージ
トランスT1−交流電源Vs−ダイオードD3−平滑コ
ンデンサC1−ダイオードD2−リーケージトランスT
1の経路で放出される。この期間に交流電源Vsからの
入力電流が流れ、また平滑コンデンサC1が充電され
る。
【0055】この半サイクルにおいてはスイッチング素
子Q2がオンになっても電流経路が形成されないが、ス
イッチング素子Q1が再びオンになれば交流電源Vsか
ら入力電流が流れるから、結局、交流電源Vsから入力
電流を高周波的に流すことができる。つまり、第1の実
施の形態と同様に、交流電源Vsから高周波阻止用のフ
ィルタを通して電源を供給すれば、交流電源Vsからの
入力電流を滑らかに連続させることが可能になる。しか
も、本実施形態の構成では全波整流を行う整流器DBに
代えて2個のダイオードD3,D4を用いるだけである
から、第1の実施の形態よりも小型化に形成できる可能
性がある。他の構成および動作は第1の実施の形態と同
様である。また、本実施形態で示した電源装置に第2〜
第4の実施形態として示した回路構成を適用してもよ
い。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源を電力変換
して負荷に供給するとともに負荷に供給する出力を調節
可能とする駆動手段を備える電力変換手段と、負荷に供
給する出力の低下に伴って低下するとともに異常時に上
昇する電圧を第1の検出値として電力変換手段から検出
する第1の検出手段と、負荷に供給する出力の低下に伴
って上昇するとともに異常時に上昇する電圧を第2の検
出値として電力変換手段から検出する第2の検出手段
と、第1の検出値と第2の検出値とを加算する加算手段
と、加算手段より出力された加算結果が基準値以上にな
ると異常が発生したと判断して異常を解消する方向に駆
動手段を制御する異常検出手段とを備えるものであり、
第1の検出値と第2の検出値とは負荷に供給する出力の
変化に伴う検出値の変化が相反しているので、第1の検
出値と第2の検出値との加算手段による加算結果は負荷
に供給する出力変化に対する変化が少なくなる。つま
り、正常時の加算結果を基準値と比較するように異常検
出手段を構成することで、負荷への供給出力の変化範囲
において基準値を一定値に設定しても基準値と正常時の
加算結果との差をつねに小さくすることが可能になり、
結果的に異常の検出を迅速に行うことが可能になって回
路構成要素にストレスがかかるのを抑制することができ
るという利点がある。しかも、負荷への供給出力が変化
しても基準値は一定値であるから、基準値を変化させる
場合に比較すると回路構成が比較的簡単なものになり、
コストの低減につながるという利点がある。
【0057】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、電力変換手段が、交流電源を整流する整流器と、2
次側に負荷が接続されたトランスと、トランスの1次巻
線との直列回路が整流器の直流出力端間に挿入される第
1のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子に直
列接続された第2のスイッチング素子と、第1および第
2のスイッチング素子との直列回路に並列に接続された
平滑コンデンサと、第1および第2のスイッチング素子
にそれぞれ並列接続され各スイッチング素子のオン時と
は逆向きの電流が通過可能な第1および第2のダイオー
ドと、交流電源の電源周波数よりも十分に高いスイッチ
ング周波数で第1および第2のスイッチング素子を交互
にオンオフさせるとともにスイッチング周波数を可変と
する駆動手段たる駆動回路と、トランスの1次巻線と第
1のスイッチング素子との直列回路の両端間に接続され
トランスのインダクタンス成分および負荷とともに共振
回路を形成するコンデンサとからなり、第1の検出手段
が平滑コンデンサの両端電圧に比例した電圧を検出し、
第2の検出手段が負荷に印加される電圧に比例した電圧
を検出するものであり、第1および第2のスイッチング
素子のオンオフによって整流器への入力電流を高周波的
に流すことができ、入力電流の包絡線をほぼ連続した波
形とすることが可能になるから、交流電源と整流器との
間に高周波阻止用のフィルタを設けることによって、入
力電流の高調波歪を低減することができるという利点が
ある。しかも、入力電流の高調波歪を低減する構成と、
負荷に高周波電力を供給する構成とをスイッチング素子
を2個用いて実現するから、これらの構成を各別に備え
る場合に比較すると回路構成が簡単になるという利点が
ある。
【0058】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、電力変換手段が、第1および第2のスイッチング素
子の直列回路と、第1および第2のスイッチング素子と
の直列回路に並列に接続された平滑コンデンサと、第1
および第2のスイッチング素子にそれぞれ並列接続され
各スイッチング素子のオン時とは逆向きの電流が通過可
能な第1および第2のダイオードと、交流電源の電源周
波数よりも十分に高いスイッチング周波数で第1および
第2のスイッチング素子を交互にオンオフさせるととも
にスイッチング周波数を可変とする駆動手段たる駆動回
路と、交流電源の一端に接続点が接続される第3および
第4のダイオードの直列回路と、2次側に負荷が接続さ
れ1次巻線が交流電源の他端と第1および第2のスイッ
チング素子の接続点との間に接続されたトランスと、ト
ランスの1次巻線との直列回路が第1および第2のスイ
ッチング素子の一方に並列接続されトランスのインダク
タンス成分および負荷とともに共振回路を形成するコン
デンサとからなり、第1の検出手段が平滑コンデンサの
両端電圧に比例した電圧を検出し、第2の検出手段が負
荷に印加される電圧に比例した電圧を検出するものであ
り、第1および第2のスイッチング素子のオンオフによ
って第3および第4のダイオードを通過する入力電流を
高周波的に流すことができ、入力電流の包絡線をほぼ連
続した波形とすることが可能になるから、交流電源と第
3および第4のダイオードとの間に高周波阻止用のフィ
ルタを設けることによって、入力電流の高調波歪を低減
することができるという利点がある。しかも、入力電流
の高調波歪を低減する構成と、負荷に高周波電力を供給
する構成とをスイッチング素子を2個用いて実現するか
ら、これらの構成を各別に備える場合に比較すると回路
構成が簡単になるという利点がある。
【0059】請求項4の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、トランスに設けた検出用巻線の誘起
電圧が第2の検出値として第2の検出手段に入力される
ものであり、トランスにより絶縁した状態で第2の検出
値を得ることができるから、安全性が高くなるという利
点がある。
【0060】請求項5の発明は、請求項2または請求項
3の発明において、負荷の両端電圧が第2の検出値とし
て第2の検出手段に入力されるものであり、トランスに
別途の巻線を設ける必要がなく、トランスとして小型の
ものを用いることが可能になる。また、トランスのサイ
ズを小型化する必要がないのであれば、別途に巻線を設
けるものと同様のサイズで巻線の線径をより大きくする
ことが可能になり、銅損を低減することが可能になると
いう利点がある。
【0061】請求項6の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、第1の検出手段が、平滑コンデンサ
の一端に一端が接続され平滑コンデンサの両端電圧に相
当する電流が流れる抵抗を備えるものであり、抵抗を用
いるだけで平滑コンデンサの端子電圧に相当する検出値
を得ることができ、少ない部品点数で構成することが可
能であるという利点がある。
【0062】請求項7の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、第1の検出手段が、整流器の直流出
力端の一方に一端が接続され整流器の出力電流に相当す
る電流が流れる抵抗を備えるものであり、平滑コンデン
サの両端電圧よりも低い電圧を第1の検出値とするか
ら、第1の検出手段の回路構成部品に耐圧が比較的低い
ものを用いることができるという利点がある。
【0063】請求項8の発明は、請求項4または請求項
5の発明において、第1および第2のスイッチング素子
の直列回路に挿入され第1のスイッチング素子と第2の
スイッチング素子との一方を通過する電流が流れる抵抗
を備えるものであり、スイッチング素子に流れる電流を
検出するから、進相電流の検出が可能になるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の具体回路図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す回路図であ
る。
【図8】従来例を示す回路図である。
【図9】他の従来例を示す回路図である。
【図10】同上の動作説明図である。
【図11】さらに他の従来例を示す回路図である。
【図12】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
ADD 加算回路 C1 平滑コンデンサ C2 コンデンサ C3 コンデンサ CP コンパレータ D1,D2 ダイオード D3,D4 ダイオード DB 整流器 DV 駆動回路 La 放電灯 Q1,Q2 スイッチング素子 Rsc 検出用抵抗 RT 抵抗 T1 リーケージトランス Vs 交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 7/538 H05B 41/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を電力変換して負荷に供給する
    とともに負荷に供給する出力を調節可能とする駆動手段
    を備える電力変換手段と、負荷に供給する出力の低下に
    伴って低下するとともに異常時に上昇する電圧を第1の
    検出値として電力変換手段から検出する第1の検出手段
    と、負荷に供給する出力の低下に伴って上昇するととも
    に異常時に上昇する電圧を第2の検出値として電力変換
    手段から検出する第2の検出手段と、第1の検出値と第
    2の検出値とを加算する加算手段と、加算手段より出力
    された加算結果が基準値以上になると異常が発生したと
    判断して異常を解消する方向に駆動手段を制御する異常
    検出手段とを備えることを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電力変換手段は、交流電源を整流す
    る整流器と、2次側に負荷が接続されたトランスと、ト
    ランスの1次巻線との直列回路が整流器の直流出力端間
    に挿入される第1のスイッチング素子と、第1のスイッ
    チング素子に直列接続された第2のスイッチング素子
    と、第1および第2のスイッチング素子との直列回路に
    並列に接続された平滑コンデンサと、第1および第2の
    スイッチング素子にそれぞれ並列接続され各スイッチン
    グ素子のオン時とは逆向きの電流が通過可能な第1およ
    び第2のダイオードと、交流電源の電源周波数よりも十
    分に高いスイッチング周波数で第1および第2のスイッ
    チング素子を交互にオンオフさせるとともにスイッチン
    グ周波数を可変とする前記駆動手段たる駆動回路と、ト
    ランスの1次巻線と第1のスイッチング素子との直列回
    路の両端間に接続されトランスのインダクタンス成分お
    よび負荷とともに共振回路を形成するコンデンサとから
    なり、第1の検出手段は平滑コンデンサの両端電圧に比
    例した電圧を検出し、第2の検出手段は負荷に印加され
    る電圧に比例した電圧を検出することを特徴とする請求
    項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記電力変換手段は、第1および第2の
    スイッチング素子の直列回路と、第1および第2のスイ
    ッチング素子との直列回路に並列に接続された平滑コン
    デンサと、第1および第2のスイッチング素子にそれぞ
    れ並列接続され各スイッチング素子のオン時とは逆向き
    の電流が通過可能な第1および第2のダイオードと、交
    流電源の電源周波数よりも十分に高いスイッチング周波
    数で第1および第2のスイッチング素子を交互にオンオ
    フさせるとともにスイッチング周波数を可変とする前記
    駆動手段たる駆動回路と、交流電源の一端に接続点が接
    続される第3および第4のダイオードの直列回路と、2
    次側に負荷が接続され1次巻線が交流電源の他端と第1
    および第2のスイッチング素子の接続点との間に接続さ
    れたトランスと、トランスの1次巻線との直列回路が第
    1および第2のスイッチング素子の一方に並列接続され
    トランスのインダクタンス成分および負荷とともに共振
    回路を形成するコンデンサとからなり、第1の検出手段
    は平滑コンデンサの両端電圧に比例した電圧を検出し、
    第2の検出手段は負荷に印加される電圧に比例した電圧
    を検出することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 前記トランスに設けた検出用巻線の誘起
    電圧が第2の検出値として前記第2の検出手段に入力さ
    れることを特徴とする請求項2または請求項3記載の電
    源装置。
  5. 【請求項5】 負荷の両端電圧が第2の検出値として前
    記第2の検出手段に入力されることを特徴とする請求項
    2または請求項3記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の検出手段は、平滑コンデンサ
    の一端に一端が接続され平滑コンデンサの両端電圧に相
    当する電流が流れる抵抗を備えることを特徴とする請求
    項4または請求項5記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の検出手段は、整流器の直流出
    力端の一方に一端が接続され整流器の出力電流に相当す
    る電流が流れる抵抗を備えることを特徴とする請求項4
    または請求項5記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 第1および第2のスイッチング素子の直
    列回路に挿入され第1のスイッチング素子と第2のスイ
    ッチング素子との一方を通過する電流が流れる抵抗を備
    えることを特徴とする請求項4または請求項5記載の電
    源装置。
JP30610198A 1998-10-27 1998-10-27 電源装置 Expired - Fee Related JP3494036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30610198A JP3494036B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30610198A JP3494036B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134937A JP2000134937A (ja) 2000-05-12
JP3494036B2 true JP3494036B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17953062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30610198A Expired - Fee Related JP3494036B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494036B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255295B2 (ja) * 2007-06-26 2013-08-07 パナソニック株式会社 Led点灯装置およびそれを備えた照明器具
CN113013866B (zh) * 2021-03-10 2023-06-23 杰华特微电子股份有限公司 电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134937A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274540A (en) Inverter device for stable, high power-factor input current supply
EP0680246B1 (en) Power supply apparatus having high power-factor and low distortion-factor characteristics
JPH08336235A (ja) 力率補正回路
US5517403A (en) Inverter device
US5949199A (en) Gas discharge lamp inverter with a wide input voltage range
JP2001357993A (ja) 放電灯点灯装置
EP0869602A2 (en) Power supply device
JPH0564432A (ja) 電源装置
JP3494036B2 (ja) 電源装置
JPH10106784A (ja) 放電灯点灯装置
JP3493940B2 (ja) 電源装置
JP3494035B2 (ja) 電源装置
JP3733675B2 (ja) インバータ装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP4110809B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3698226B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3852506B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3394850B2 (ja) 電源装置
JP3654067B2 (ja) 電源装置
JP3332295B2 (ja) 電源装置
JP3726636B2 (ja) 電源装置
JP3261706B2 (ja) インバータ装置
KR100272754B1 (ko) 방전등 점등장치
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP2002117996A (ja) 放電灯点灯装置
JP3397012B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees