JP3493940B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3493940B2
JP3493940B2 JP07427297A JP7427297A JP3493940B2 JP 3493940 B2 JP3493940 B2 JP 3493940B2 JP 07427297 A JP07427297 A JP 07427297A JP 7427297 A JP7427297 A JP 7427297A JP 3493940 B2 JP3493940 B2 JP 3493940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching element
circuit
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07427297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271845A (ja
Inventor
正徳 三嶋
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP07427297A priority Critical patent/JP3493940B2/ja
Publication of JPH10271845A publication Critical patent/JPH10271845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493940B2 publication Critical patent/JP3493940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源を整流平
滑した直流電圧を高周波に変換して負荷に供給する電源
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電源装置として、特開平2−2
11065号公報に記載された図51に示す構成のもの
がある。この電源装置は、交流電源Vsを整流平滑して
直流電源を得るとともに入力電流歪を低減するためのチ
ョッパ回路としての機能と、直流電源を高周波に変換し
て負荷回路1に供給するインバータ回路としての機能と
を兼ね備えるものであり、整流素子としての4個のダイ
オードD〜Dをブリッジ接続した全波整流器を
備え、全波整流器の交流入力端間に交流電源Vsがイン
ダクタLを介して接続され、全波整流器の直流出力
端間に平滑用のコンデンサCが接続されている。さ
らに、全波整流器の一方のアームを構成する一対のダイ
オードD,Dにそれぞれスイッチング素子Q
,Qが並列接続され、スイッチング素子Q
の両端間には直流カット用のコンデンサC30と負荷回
路1との直列回路が接続される。
【0003】この電源装置の動作を簡単に説明する。ス
イッチング素子Q1 ,Q2 は図示しない制御回路によっ
て同時にオンせず交互にオンオフするように制御され
る。スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンオフの繰り返し
周波数(スイッチング周波数)交流電源Vsの周波数
(電源周波数)に対して十分に高い周波数に設定され
る。いま、交流電源Vsの電圧Vinの極性が図に矢印で
示す向きの期間であるときに、スイッチング素子Q1
オンであると、交流電源Vs→ダイオードD3 →スイッ
チング素子Q1 →インダクタL2 →交流電源Vsの経路
で電流が流れる。このときインダクタL2 にエネルギが
蓄積される。次に、スイッチング素子Q1 がオフになる
と、インダクタL2 →交流電源Vs→ダイオードD3
コンデンサC 1 →ダイオードD2 →インダクタL2 の経
路で、インダクタL2 に蓄積されたエネルギが放出され
る。つまり、交流電源Vsの電圧VinにインダクタL2
の両端電圧が加算され、コンデンサC1 は電源電圧Vs
よりも高い電圧で充電される。このような動作によっ
て、交流電源Vsを昇圧した直流電源を得る昇圧型のチ
ョッパ回路として機能する。
【0004】一方、スイッチング素子Q1 、Q2 が交互
にオンオフすることにより負荷回路1には高周波電圧が
印加される。すなわち、スイッチング素子Q1 のオン時
には、コンデンサC1 →スイッチング素子Q1 →負荷回
路1→コンデンサC30→コンデンサC1 の経路で電流が
流れ、スイッチング素子Q2 がオンになるとコンデンサ
30→負荷回路1 →スイッチング素子Q2 →コンデンサ
30の経路で電流が流れるのであって、スイッチング素
子Q1 ,Q2 のオンオフによって負荷回路1に流れる電
流の向きが交番する。このような動作によりインバータ
回路として機能することになる。ここに、スイッチング
素子Q1 のオン時に、スイッチング素子Q1 にはチョッ
パ回路としての電流とインバータ回路としての電流が同
じ向きに流れる。
【0005】交流電源Vsの電圧Vinの極性が図に矢印
で示す向きと逆になる期間では、スイッチング素子Q2
がチョッパ回路として用いられることになる。すなわ
ち、スイッチング素子Q2 のオン時に、交流電源Vs→
インダクタL2 →スイッチング素子Q2 →ダイオードD
4 →交流電源Vsの経路で電流が流れてインダクタL2
にエネルギが蓄積され、スイッチング素子Q2 のオフ時
に、インダクタL2 →ダイオードD1 →コンデンサC1
→ダイオードD4 →交流電源Vs→インダクタL 2 の経
路で、インダクタL2 に蓄積されたエネルギが放出され
るのである。
【0006】上述のように、スイッチング素子Q1 ,Q
2 は昇圧型のチョッバ回路とインバータ回路とに兼用さ
れる。このようにチョッバ回路とインバータ回路とでス
イッチング素子Q1 ,Q2 を共用するから、回路を構成
する部品点数が比較的少なく、回路構成が簡単であっ
て、比較的安価に提供することが可能になるという長所
を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
回路構成では、交流電源Vsから負荷回路1に電力を供
給する過程において、交流電源Vsからチョッパ回路と
しての機能を通してコンデンサC1 を充電する過程と、
コンデンサC1 を電源するインバータ回路としての機能
を通して負荷回路1に高周波電圧を印加する過程との2
つの電力変換過程を有しているものであるから、交流電
源Vsから負荷回路1への電力供給の効率は、各電力変
換過程の効率の積になり、電力供給効率の限界を十分に
高くすることができないものである。
【0008】また、チョッパ回路としての機能を持たせ
るためにインダクタL2 を設けているが、入力電流歪の
低減のために不可欠な要素ではないにもかかわらず、イ
ンダクタL2 が存在することによって、部品点数の増加
につながるとともに、電力損失を生じて電力供給効率の
低下にもつながっている。本発明は上記事由に鑑みて為
されたもので、その目的は、回路構成をより一層簡単に
し、しかも入力電流歪を低減する機能はそのままにしな
がらも交流電源から負荷回路への電力供給効率を高めた
電源装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、整流
素子をブリッジ接続して構成された全波整流器と、全波
整流器の交流端間に接続される交流電源と負荷回路との
直列回路と、全波整流器の直流出力端間に接続され平滑
用の第1のコンデンサと、全波整流器の一方のアームの
整流素子にそれぞれ並列接続され交流電源の電源周波数
よりも高い周波数で交互にオンオフされる第1のスイッ
チング素子および第2のスイッチング素子と、交流電源
と負荷回路との接続点と少なくとも全波整流器の直流出
力端の一方との間に接続される第2のコンデンサとを備
えるものであり、電源周期のほぼ全域に亙って入力電流
を流すことができるから、入力電流歪が少なく、また交
流電源から負荷回路に電力を直接供給することができる
から、電力供給効率が高くなる。しかも部品点数が従来
構成よりも少なく、さらには電源投入時には負荷回路を
介してのみ平滑コンデンサへの充電電流が流れるから、
特別な回路の付加なしに突入電流を抑制できるものであ
る。
【0010】請求項2の発明は、負荷回路が、トランス
と、トランスの2次側に接続された負荷とを備え、トラ
ンスの1次巻線の両端が負荷回路の両端となるものであ
る。この構成では、負荷回路がトランス構成であるか
ら、トランスの2次側に設けた負荷への低周波成分を除
去して一定の負荷電流を流すことができる。また、トラ
ンスの1次側のインピーダンスを大きくとれば、突入電
流をさらに少なくすることができる。
【0011】請求項3の発明は、負荷回路が、第1のイ
ンダクタと、第1のインダクタに直列接続された放電灯
と、放電灯の非電源側端子間に接続され第1のインダク
タとともに共振回路を構成する第3のコンデンサとを備
え、第1のインダクタと放電灯との直列回路の両端が負
荷回路の両端となるものである。この構成によれば、ト
ランスを用いていないから、トランスによる損失がな
く、負荷への電力供給効率が一層高くなる。しかも無負
荷時には、第1のコンデンサを充電する経路が形成され
ないから、無負荷時には突入電流がほぼ0になる。
【0012】請求項4の発明は、負荷回路が、両端間に
接続した第2のインダクタを備えるものである。この構
成によれば、トランスを用いていないから、トランスに
よる損失がなく、負荷への電力供給効率が一層高くな
る。しかも、第2のインダクタがローバスフィルタとし
て機能し、負荷への供給電流が電源電圧の変動の影響を
受けにくくなる。
【0013】請求項5の発明は、第1のスイッチング素
子および第2のスイッチング素子のオンオフのスイッチ
ング周波数を調節可能な制御回路を備えるものである。
この構成によれば、スイッチング素子のオン期間をほぼ
一定に保ちながら入力電流を調節したり負荷への供給電
力を調節することができる。したがって、負荷が放電灯
であれぱ、調光を行なったり、予熱、始動、点灯などの
制御が可能になる。また、負荷への供給電力が急に変化
して回路構成素子にストレスがかかるようなときに、ス
イッチング周波数を変化させることによってこれを回避
することができる。
【0014】請求項6の発明は、第1のスイッチング素
子および第2のスイッチング素子のオン期間を調節可能
な制御回路を備えるものである。この構成によれば、ス
イッチング周波数をほぼ一定に保った状態で入力電流を
調節したり負荷への供給電力を調節することができる。
したがって、負荷が放電灯であれば調光を行なったり、
予熱、始動、点灯などの制御が可能になる。また、負荷
への供給電力が急に変化して回路構成素子にストレスが
かかるようなときに、スイッチング周波数を変化させる
ことによってこれを回避することができる。
【0015】請求項7の発明は、第1のコンデンサの両
端電圧を検出する手段を備え、検出された電圧に基づい
て第1のコンデンサの両端電圧の上昇を抑制するように
前記制御回路が第1のスイッチング素子および第2のス
イッチング素子を制御するものである。この構成によれ
ば、第1のコンデンサの両端電圧が異常に上昇したとき
に、スイッチング素子の動作を停止させたり、負荷への
出力を低下させることによって、回路構成素子にストレ
スがかかるのを防止することができる。また、第1のコ
ンデンサの両端電圧の上昇を抑制してほぼ一定に保つよ
うにすれば、負荷への供給電力が安定する。したがっ
て、負荷が放電灯であれぱ、ちらつきの少ない光出力を
得ることができる。
【0016】請求項8の発明は、前記トランスの印加電
圧に相当する電圧を検出する手段を備え、検出された電
圧に基づいてトランスの印加電圧の上昇を抑制するよう
に前記制御回路が第1のスイッチング素子および第2の
スイッチング素子を制御するものである。この構成によ
れば、負荷への印加電圧が異常に上昇したときや負荷が
短絡したようなときに、スイッチング素子の動作を停止
させたり、負荷への出力を低下させることによって、回
路構成素子にストレスがかかるのを防止することができ
る。
【0017】請求項9の発明は、交流電源の電圧極性を
検出する手段を備え、交流電源の電圧極性にかかわらず
入力電流がほぼ等しくなるように前記制御回路が第1の
スイッチング素子および第2のスイッチング素子を制御
するものである。この構成によれば、電源の半周期毎の
入力電流を制御することが可能になるから、入力電流波
形を正弦波に近づけ、入力電流歪をより少なくすること
ができる。また、スイッチング素子を一定条件で制御す
る場合よりも、負荷の出力を小さくすることが可能であ
り、負荷が放電灯であれば、より深い調光(光出力を小
さくすること)が可能になるとともに、第1のコンデン
サの両端電圧を変えることなく調光することができるか
ら、回路構成素子に異常なストレスがかかるのを防止す
ることができる。
【0018】請求項10の発明は、全波整流器の一方の
アームの各整流素子の両端電圧をそれぞれ検出する手段
を備え、検出された電圧に基づいて交流電源の電圧極性
にかかわらず入力電流がほぼ等しくなるように前記制御
回路が第1のスイッチング素子および第2のスイッチン
グ素子を制御するものである。この構成によれば、入力
電流の電源半周期毎の非対称性を改善することが可能に
なり、入力電流波形を正弦彼に近づけることができる。
その結果、入力電流のピーク値を抑えることができ、高
周波阻止用のフィルタ回路を設けるにあたってフィルタ
回路に異常なストレスがかかるのを防止することができ
る。
【0019】請求項11の発明は、第2のコンデンサの
両端電圧を検出する手段を備え、前記制御回路は、第2
のコンデンサの両端電圧に基づいて負荷回路への出力を
ほぼ一定に保つように第1のスイッチング素子および第
2のスイッチング素子を制御するものである。この構成
によれば、負荷への出力をほぼ一定に保つことができる
から、負荷の安定した動作が期待できる。とくに、負荷
が放電灯であるときには、ちらつきの少ない光出力を得
ることができる。
【0020】請求項12の発明は、負荷回路に流れる電
流を検出する手段を備え、検出した電流に基づいて負荷
回路に流れる電流をほぼ一定に保つように第1のスイッ
チング素子および第2のスイッチング素子を制御するも
のである。この構成によれば、交流電源の電圧が変動し
たときでも、負荷への供給電流をほぼ一定にすることが
できるから、負荷の安定した動作が期待できる。とく
に、負荷が放電灯であるときに、ランブ電流の変動を小
さくして、ちらつきの少ない光出力を得ることができ
る。
【0021】請求項13の発明は、第2のコンデンサの
容量を可変する手段を備えるものである。この構成によ
れば、負荷に応じて入力電流を調整することができ、入
力電流歪を少なくすることができる。たとえば、負荷が
放電灯であって、調光する場合や負荷出力を切り換えた
場合でも入力電流歪を少なくすることができる。請求項
14の発明は、負荷回路は複数の負荷を備えるものであ
る。この構成によれば、複数の負荷を同時に駆動するこ
とができる。
【0022】請求項15の発明は、第1のスイッチング
素子と第2のスイッチング素子とのいずれかと並列に、
または第1のコンデンサと並列に第2の負荷回路を接続
したものである。この構成によれば、第2の負荷回路へ
の出力を特別な制御なしにほぼ一定にできるから、複数
の負荷を同時に駆動しながらも安定した駆動が可能にな
る。とくに、負荷が放電灯であるときには、ちらつきの
少ない光出力を得ることができる。また一方の放電灯が
外れても他方の放電灯を点灯させておくことができる。
さらに、各負荷への供給電力を適宜比率に設定すること
ができる。また、交流電源の電圧が変動した場合でも、
全体としての負荷の電流をほぼ一定にすることができ、
ランプ電流の脈流を小さくして、ちらつきの少ない光出
力を得ることができる。
【0023】請求項16の発明は、第1のスイッチング
素子と第2のスイッチング素子とのうち少なくとも一方
は負荷回路に流れる電流の帰還により自励制御されるも
のである。この構成によれば、スイッチング素子の駆動
回路を簡略化ないし削除することができるから、部品点
数をより少なくすることが可能である。たとえば、負荷
回路にトランスを設け、その2次側に設けたインダクタ
を用いて帰還すれば、たとえば、無負荷のような異常時
に、自動的に回路が停止することになる。また、一方の
スイッチング素子の駆動を自励制御し、他方のスイッチ
ング素子の駆動を外部信号で他励制御すれば、負荷への
供給電力を制御することができ、負荷を放電灯としたと
きに調光や停止といった制御が容易に行える。
【0024】請求項17の発明は、第1のコンデンサに
前記整流素子とは別に一対の整流素子の直列回路を接続
し、前記直列回路における整流素子の接続点を交流電源
の負荷回路側の一端に接続し、交流電源と第2のコンデ
ンサの接続点と負荷回路との間に、第4のコンデンサを
接続したものである。この構成によれば、第1のコンデ
ンサの両端電圧は交流電源の電圧程度になり、交流電源
の電圧が高い場合に回路素子に高耐圧のものを用いるこ
となく対応可能である。その結果、請求項1の構成と請
求項17の構成とでは少数の部品の追加・削除のみで共
通の回路基板や部品を用いながらも交流電源の電圧が2
倍程度に異なる場合に対応可能になる。両者は交流電源
の電圧が2倍程度に異なる場合でも、負荷回路に印加さ
れる電圧をほぼ等しくすることができるから、異なる電
圧の交流電源に対してほぼ同じ出力を得ることができ
る。また、部品をモジュール化することにより、各モジ
ュールの組合せのみで、異種電圧の交流電源に対応可能
な回路を構成することができる。
【0025】請求項18の発明は、全波整流器の各アー
ムのうち第1のスイッチング素子および第2のスイッチ
ング素子が接続されていないアームの各整流素子にそれ
ぞれ電源周波数よりも高い周波数で交互にオンオフする
第3のスイッチング素子および第4のスイッチング素子
を並列接続したものである。この構成によれば、負荷が
急に軽くなった場合などに、余剰電力を電源に回生する
ことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1に示すように、本実施形態では、整
流素子としての4個のダイオードD1〜D4 をブリッジ
接続して構成した全波整流器を備え、全波整流器の交流
入力端間に交流電源Vsと負荷回路1との直列回路が接
続され、全波整流器の直流出力端間に平滑用のコンデン
サC1 が接続される。また、全波整流器を構成するダイ
オードD1 〜D4 のうち負荷回路1側の一方のアームを
構成する一対のダイオードD1 ,D2 にはそれぞれスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 が並列接続され、スイッチング
素子Q2 の両端間にはコンデンサC3 と負荷回路1との
直列回路が接続される。ここに、コンデンサC3 の一端
は交流電源Vsと負荷回路1との接続点に接続され、他
端はスイッチング素子Q2 とダイオードD3 との接続点
に接続される。したがって、図51に示した従来構成と
比較すれば、インダクタL2 を負荷回路1に置き換え、
コンデンサC30に代えてコンデンサC3 を設けた構成に
なる。ただし、負荷回路1は誘導性であって、電流エネ
ルギを蓄積する機能を有するように構成されている。ま
た、スイッチング素子Q1 ,Q2 は図1ではnpn形の
トランジスタとして示してあるが、電流の向きを理解し
やすくする目的であって、後述のようにMOSFTなど
他のスイッチング素子を用いてもよいのはもちろんのこ
とである。また、スイッチング素子Q1 ,Q2 は図示し
ない制御回路により同時にオンせず交互にオンオフする
ように制御される。スイッチング素子Q 1 ,Q2 のオン
オフの繰り返し周波数(スイッチング周波数)が交流電
源Vsの周波数(電源周波数)に対して十分に高い周波
数に設定される点も従来構成と同様である。
【0027】次に動作を説明する。まず、交流電源Vs
の電圧Vinの極性が図1に矢印で示す向き(以下では、
この向きを正極性と呼ぶ)である場合について説明す
る。定常動作時におけるスイッチング素子Q1 ,Q2
スイッチング動作の1周期の動作を図2〜図6に示す。
なお、図2〜図6では電流経路を破線で示してある。な
お、コンデンサC1 は電源投入直後に充電されているも
のとする。
【0028】上述のようにコンデンサC1 は充電されて
いるから、図2に示すように、スイッチング素子Q1
オンでスイッチング素子Q2 がオフになると、コンデン
サC 1 →スイッチング素子Q1 →負荷回路1→コンデン
サC3 →コンデンサC1 の経路で電流が流れ、負荷回路
1に電流が流れる。また、この過程でコンデンサC3
充電される。
【0029】コンデンサC3 の両端電圧が交流電源Vs
の両端電圧に等しくなると、コンデンサC3 には電流は
流れなくなり、図3に示すように、交流電源Vsからダ
イオードD3 およびスイッチング素子Q1 を通して負荷
回路1に電流が流れる状態になる。つまり、図3の状態
ではスイッチング素子Q1 がオンでスイッチング素子Q
2 がオフであって、交流電源Vs→ダイオードD3 →ス
イッチング素子Q1 →負荷回路1→交流電源Vsの経路
で電流が流れる。この期間には負荷回路1にエネルギが
蓄積される。
【0030】次に、スイッチング素子Q1 がオフになる
と、図4に示すように、交流電源Vs→ダイオードD3
→コンデンサC1 →負荷回路1→交流電源Vsの経路で
電流が流れ、負荷回路1に蓄積されたエネルギが放出さ
れるとともにコンデンサC1が充電される。つまり、コ
ンデンサC1 の両端には交流電源Vsの電圧と負荷回路
1の両端電圧との加算電圧が印加されるから、コンデン
サC1 の両端電圧は交流電源Vsの電圧よりも昇圧され
ることになる。ところで、定常状態ではコンデンサC3
が充電されているから、この期間においてもコンデンサ
3 は電荷を放出しようとするが、スイッチング素子Q
1 がオフになった時点では負荷回路1の両端電圧がコン
デンサC3 の両端電圧よりも高く、コンデンサC3 はほ
とんど放電しない。なお、この期間においてスイッチン
グ素子Q2 はオンでもオフでもよい。
【0031】負荷回路1に蓄積されたエネルギが放出さ
れて負荷回路1の両端電圧よりもコンデンサC3 の両端
電圧のほうが高くなると(この時点までにスイッチング
素子Q2 はオンになるように制御される)、図5に示す
ように、コンデンサC3 は主として、コンデンサC3
負荷回路1→スイッチング素子Q2 →コンデンサC3
経路で電荷を放出する。つまり、負荷回路1にはそれま
でとは逆向きに電流が流れ、負荷回路1にエネルギが蓄
積される。
【0032】次に、スイッチング素子Q2 がオフになる
と、図6に示すように、負荷回路1→ダイオードD1
コンデンサC1 →コンデンサC3 →負荷回路1の経路で
電流が流れ、負荷回路1に蓄積されたエネルギが放出さ
れる。このような経路で電流が流れる期間は、コンデン
サC3 の両端電圧と負荷回路1の両端電圧との加算電圧
がコンデンサC1 の両端電圧よりも高い期間である。こ
のとき、スイッチング素子Q1 はオンでもオフでもよ
い。
【0033】図6に示す電流経路が形成される条件は上
述したように、コンデンサC3 と負荷回路1との直列回
路の両端電圧がコンデンサC1 の両端電圧よりも高い期
間であって、コンデンサC3 の電荷が放出されるととも
に負荷回路1に蓄積されたエネルギが放出されると、今
度はコンデンサC1 の両端電圧のほうが高くなる(この
時点までにスイッチング素子Q1 はオンになるように制
御される)。したがって、図2に示した状態に戻ること
になる。
【0034】以上のように、スイッチング素子Q1 ,Q
2 のオンオフの繰り返しによって、負荷回路1に交番し
た電流が流れる。また、コンデンサC1 の充電に際し
て、図3の動作のように交流電源Vsの両端電圧と負荷
回路1の両端電圧との加算電圧をコンデンサC1 に印加
する状態があるから、コンデンサC1 の両端電圧を交流
電源Vsの電圧よりも昇圧することができる。さらに、
スイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチングの1周期の
間に交流電源Vsを通る経路が形成されるから、交流電
源Vsからの入力電流を高周波的に流すことができ、入
力電流歪の増加を防止することができる。
【0035】上記動作は交流電源Vsが正極性の場合を
示したが、負極性である場合もほぼ同様に動作する。つ
まり、正極性ではスイッチング素子Q1 がオンのとき
に、図4のようにダイオードD3 を通る経路で交流電源
Vsから負荷回路1に給電するのに対して、負極性では
スイッチング素子Q2 がオンのときに、交流電源Vs→
負荷回路1→スイッチング素子Q2 →ダイオードD4
いうダイオードD4 を通る経路で交流電源Vsから負荷
回路1に給電することになる。また、スイッチング素子
1 ,Q2 のオンオフにかかわりなくコンデンサC3
両端電圧よりも交流電源Vsの電圧が高い期間には、交
流電源Vs→コンデンサC3 →ダイオードD4 →交流電
源Vsの経路でコンデンサC3 が充電される。
【0036】スイッチング素子Q2 がオフになれば、交
流電源Vs→負荷回路1→ダイオードD1 →コンデンサ
1 →ダイオードD4 →交流電源Vsの経路で電流が流
れ、コンデンサC1 の両端電圧は電源電圧Vsよりも昇
圧される。その後、負荷回路1に蓄積されたエネルギが
放出されると(スイッチング素子Q1 はこの時点までに
オンになるように制御される)、コンデンサC1 →スイ
ッチング素子Q1 →負荷回路1→コンデンサC3 →コン
デンサC1 の経路で電流が流れる。この状態は図2に示
した状態と同様である。スイッチング素子Q1 がオフに
なると、負荷回路1に蓄積されたエネルギが、負荷回路
1→コンデンサC3 →ダイオードD2 →負荷回路1の経
路で放出され(この時点までにスイッチング素子Q2
オンになるように制御される)、負荷回路1の蓄積エネ
ルギが減少する。コンデンサC3の両端電圧が交流電源
Vsの電圧よりも高い間は、コンデンサC3 →負荷回路
1→スイッチング素子Q2 →コンデンサC3 の経路でコ
ンデンサC3 のエネルギが放出され、コンデンサC3
両端電圧が低下して交流電源Vsの電圧のほうが高くな
ると、交流電源Vs→負荷回路1→スイッチング素子Q
2 →ダイオードD4→交流電源Vsの経路で電流が流れ
るようになる。
【0037】要するに交流電源Vsが負極性の場合に正
極性の場合とは動作がやや異なるもののほぼ同様に動作
し、負荷回路1に交番した電流を流すことができる。ま
た、コンデンサC1 の充電に際して交流電源Vsの両端
電圧よりもコンデンサC1 の両端電圧を昇圧することが
でき、さらに、スイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチ
ングの1周期の間に交流電源Vsを通る経路が形成され
て、交流電源Vsからの入力電流を高周波的に流すこと
により、入力電流歪の増加を防止することができるので
ある。
【0038】なお、コンデンサC3 はスイッチング素子
1 ,Q2 のスイッチング動作の1周期内において、充
放電が行なえる程度に小容量に設定される。つまり、コ
ンデンサC3 とリーケージトランスT1 の1次巻線とに
より構成される共振回路により流れる共振電流がほぼ零
になったときに、スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンオ
フのタイミングを合わせることによって、スイッチング
損失を低減することができる。
【0039】ところで、負荷回路1には図7に示す回路
を用いることができる。図7に示す回路では図1に示し
た交流電源Vsに代えて、交流電源Vsにフィルタ回路
2を組み合わせたものを用いている。つまり、図1にお
ける交流電源Vsの両端は図7に示す構成ではフィルタ
回路2の出力端に相当する。また、各スイッチング素子
1 ,Q2 と各ダイオードD1 ,D2 との並列回路に代
えて、MOSFETをスイッチング素子Q1',Q2'とし
て用いている。この場合、ダイオードD1 ,D 2 の機能
はMOSFETの内部の寄生ダイオードにより実現され
る。この構成により、トランジスタとダイオードとを用
いると4個必要であった部品が2個になり部品点数の削
減につながる。
【0040】しかして、フィルタ回路2は、巻比が1:
1である2個の巻線を備えたラインチョークLF1 と、
交流電源Vsの両端となる両巻線の一端間に接続したコ
ンデンサC23と、一方の巻線に直列に接続したインダク
タLF2 とを備える。このフィルタ回路2は、電源周波
数を通過させスイッチング周波数を阻止するローパスフ
ィルタを構成する。このようなフィルタ回路2を設けた
ことにより、入力電流の高周波成分が抑制されて交流電
源Vsへの高周波雑音の回り込みを防止することができ
るとともに、入力電流波形が正弦波に近くなり入力力率
を高めることができる。
【0041】一方、負荷回路1は、リーケージトランス
1 と、リーケージトランスT1 の2次巻線の両端に各
フィラメントの一端が接続された負荷としての蛍光ラン
プのような放電灯La1 と、放電灯La1 のフィラメン
トの他端間に接続された予熱用のコンデンサC2 とから
なる。この負荷回路1では、リーケージトランスT1
1次巻線の両端が入力端になる。すなわち、リーケージ
トランスT1 の1次巻線の一端はダイオードD3 ,D4
の接続点に接続され、他端はスイッチング素子Q1',Q
2'の接続点に接続される。予熱用のコンデンサC2 はリ
ーケージトランスT1 の漏れインダタンスとともに共振
回路を構成する。このような構成の負荷回路1を用いる
ことによって、放電灯La1 には周波数の比較的高い電
圧成分が印加されることになる。これは、リーケージト
ランスT1 よりなるインダクタンス要素に対して放電灯
La1 が並列的に接続されているからであって、電源周
波数のような低周波成分よりもスイッチング周波数のよ
うな高周波成分のほうが、インクタンス要素の両端電圧
が高くなるからである。その他、リーケージトランスT
1 の漏れインダクタンスとコンデンサC2 とにより共振
回路が形成されていること、リーケージトランスT1
コンデンサC3 とによりローパスフィルタが構成されて
いることによっても、放電灯La1 への印加電圧から高
周波成分が除去される。つまり、リーケージトランスT
1 の1次側に印加される電圧成分に電源周波数のような
周波数の比較的低い成分が含まれている場合でも2次側
には高周波成分のみが現れるから、放電灯La1 に印加
される電圧は低周波成分による変動を受けにくく、放電
灯La1 に流れる電流ほぼ一定になる。
【0042】図7に示した回路の各部の動作波形を図8
に示す。図では交流電源Vsの1周期における動作を示
してあり、同図(a)は交流電源Vsの入力電圧Vin
入力電流Iin、同図(b)はコンデンサC3 の両端電
圧、同図(c)は放電灯La1に流れるランブ電流、同
図(d)はリーケージトランスT1 の1次巻線に流れる
電流をそれぞれ示している。図より明らかなように、コ
ンデンサC3 の両端電圧には交流電源Vsの電圧成分が
含まれているが、放電灯La1 のランプ電流は交流電源
Vsの電圧成分の影響をあまり受けないのである。
【0043】リーケージトランスT1 の1次巻線に流れ
る電流のうち図8(d)にA,B,Cで示した各部付近
においてスイッチング素子Q1 ,Q2 に流れる電流を図
9に示す。交流電源Vsが正極性のときには、交流電源
Vsの電圧のピーク付近において、スイッチング素子Q
1'における電流波形は図9(a)、スイッチング素子Q
2'における電流波形は図9(c)にようになる。また、
交流電源Vsが負極性のときには、交流電源Vsの電圧
のピーク付近において、スイッチング素子Q1'における
電流波形は図9(c)、スイッチング素子Q2'における
電流波形は図9(a)のようになる。交流電源Vsの電
圧波形のゼロクロス点付近におけるスイッチング素子Q
1',Q2'の電流波形はいずれも図9(b)のようにな
る。図8(d)のようにリーケージトランスT1 の1次
巻線に流れる電流が交流電源Vsの電圧に応じて変動す
るのは、負荷回路1に交流電源Vsが接続されているこ
とにより、リーケージトランスT1 の1次巻線に印加さ
れる電圧に交流電源Vsの電圧が重畳されるからであ
る。ただし、上述したように放電灯La1 のランプ電流
は交流電源Vsの電圧の影響をあまり受けない。図1と
図51とを比較すればわかるように、本実施形態の回路
では従来構成に比較するとインダクタL2 が省略され、
部品点数が低減されるものであって、小型化、低コスト
化につながるものである。しかも、従来構成と同様に入
力電流の高調波成分を抑制する効果ある。また、従来構
成では負荷回路1への電力供給源はコンデンサC1 であ
って、交流電源Vsからの電力でコンデンサC1 を充電
する必要があったのに対して、本実施形態では、交流電
源Vsから負荷回路1に対して電力を直接供給する過程
があるから、それだけ電力供給効率が高くなるものであ
る。さらに、図7のようにフィルタ回路2を用いるだけ
で、入力電流歪をより抑制することができるとともに、
高い入力力率も得ることが可能である。
【0044】(実施形態2)実施形態1では、負荷回路
1としてリーケージトランスT1 を含む構成を示した
が、図10に示すように、リーケージトランスT1 に代
えて通常のトランスT 2 を用いるとともに、トランスT
1 の1次巻線にインダクタL1 を直列接続した構成を採
用しても同様に動作する。つまり、リーケージトランス
1 の漏れインダクタンスに代えてインダクタL1 とコ
ンデンサC2 との共振を利用するものである。他の構成
および動作は実施形態1と同様である。
【0045】(実施形態3)本実施形態では、図11に
示すように、リーケージトランスT1 に代えて通常のト
ランスT2 を用い、放電灯La1 のフィラメントとコン
デンサC2 との間にインダクタL1 を挿入した構成を採
用してもよい。つまり、トランスT2 の2次側にインダ
クタL1 を直列的に接続しているのである。この構成も
実施形態2と同様にインダクタL1 とコンデンサC2
の共振を利用している。他の構成および動作は実施形態
1と同様である。
【0046】(実施形態4)本実施形態は、図12に示
すように、リーケージトランスT1 やトランスT2を用
いることなく、インダクタL1 と放電灯La1 とを直列
接続し、放電灯La 1 のフィラメントの非電源側にコン
デンサC2 を接続した負荷回路1を用いてある。この構
成もインダクタL1 とコンデンサC2 とにより共振回路
を構成するものである。この構成の場合に、リーケージ
トランスT1 やトランスT2 が存在しないから、放電灯
La1 には実施形態1においてリーケージトランスT1
の1次巻線に流れていた電流(図8(d)参照)と同様
の電流が流れることになる。つまり、放電灯La1 のラ
ンプ電流に、交流電源Vsの電圧波形の周期に相当する
成分が重畳されることになる。
【0047】そこで、図13に示すように、インダクタ
1 と放電灯La1 との直列回路に対してインダクタL
3 を並列に接続する構成を採用するのが望ましい。この
構成を採用すれば、インダクタL3 のインピーダンスは
通過周波数が高いほど大きくなるから、インダクタL3
の両端電圧はほぼスイッチング周波数に対応する成分の
みが現れることになる。つまり、放電灯La1 には電源
周波数に対応する低周波成分はほとんど印加されず、ス
イッチング周波数に対応した高周波成分が主として印加
されることになる。また、インダクタL3 とコンデンサ
3 とによりローパスフィルタが構成されるから、この
ことによっても交流電源Vsの電圧成分による放電灯L
1 のランプ電流への影響を低減することができる。つ
まり、図8(c)に示したようなほぼ一定のランプ電流
を得ることが可能になる。他の構成および動作は実施形
態1と同様である。
【0048】(実施形態5)実施形態1ではコンデンサ
3 と負荷回路1との直列回路をスイッチング素子Q2
(Q2')に並列に接続していたが、本実施形態は、図1
4に示すように、コンデンサC3 に代えてコンデンサC
3'を用い、コンデンサC3'と負荷回路1との直列回路を
スイッチング素子Q1 (Q1')に並列接続した構成を採
用したものである。この構成では、交流電源Vsの正極
性時と負極性時との動作が逆になるが基本的には同様に
動作する。他の構成および動作は実施形態1と同様であ
る。
【0049】(実施形態6)本実施形態は、図15に示
すように、実施形態1に示した回路と実施形態5に示し
た回路とを並設したものであって、交流電源Vsおよび
フィルタ回路2を共用したものである。このような構成
で、スイッチング素子Q1',Q2'のオンオフを同期させ
ると(つまり、同時にオンオフさせると)、交流電源V
sからの入力電流が両回路の合成電流になるから、交流
電源Vsが正極性の場合と負極性の場合とでほぼ対称の
電流波形を得ることができる。しかも、スイッチング素
子Q1',Q2'のどちらがオンであるときにも、一方の回
路には交流電源Vsからの電流が流れるから、入力電流
の休止期間がほとんど生じない。このことにより、フィ
ルタ回路2に流れる電流のピーク値を低減することがで
きる(つまり、フィルタ回路2を設けない状態での高周
波電流成分が少なくなる)から、フィルタ回路2として
容量の小さいものを用いることが可能になる。
【0050】本実施形態において図示例では実施形態1
の回路と実施形態5の回路とを1台ずつ用いているが、
さらに多くの回路を用いてもよい。その場合、両回路を
同数設けるのが望ましい。ただし、回路数が多くなれば
回路数が完全に一致しなくてもほぼ同数であれば上記効
果を得ることができる。他の構成および動作は実施形態
1と同様である。
【0051】(実施形態7)本実施形態は、図16に示
すように、実施形態1と実施形態5との構成を組み合わ
せたものである。すなわち、2個のコンデンサC3 ,C
3'を用い、各コンデンサC3 ,C3'と負荷回路1との直
列回路を各スイッチング素子Q1 ,Q2 の両端間にそれ
ぞれ接続しているのである。この構成では、上述した各
実施形態の構成のようにコンデンサC3 ,C3'を1個だ
け用いたものに比較すると、直列接続された2個のコン
デンサC3 ,C3'を用いていることにより、コンデンサ
3 ,C3'への充電経路が分岐され、充電電流がスイッ
チング素子Q1',Q2'のみを通る場合に比較するとスイ
ッチング素子Q1',Q2'の電流ストレスを低減すること
ができる。
【0052】(実施形態8)上述の各実施形態では、交
流電源Vsとして単相2線の場合を例示したが、交流電
源Vsは他の方式でもよく、たとえば三相4線であって
もよい。交流電源Vsが三相4線であるときには、図1
7に示すように、図1に示した単相2線の回路における
ダイオードD3 ,D4 に代えて、それぞれ直列接続され
た3対のダイオードD31〜D33,D41〜D43を用い、各
一対のダイオードD31〜D33,D41〜D43の接続点にそ
れぞれ交流電源Vsの電圧線の一端を接続すればよい。
交流電源Vsの中性線は負荷回路1に接続される。した
がって、ダイオードD31〜D33,D41〜D43はスイッチ
ング素子Q1',Q2'の寄生ダイオードとともに三相交流
用の全波整流器を構成することになる。他の構成および
動作は実施形態1と同様である。
【0053】(実施形態9)本実施形態は、図18に示
すように、図1に示した実施形態1の構成と同様のもの
であって、負荷回路1として図7に示したリーケージト
ランスT1 と放電灯La1 とコンデンサC2 とを備える
ものを用いている。また、図18ではフィルタ回路2の
図示を省略している。
【0054】ところで、図18においてはスイッチング
素子Q1',Q2'のオンオフを制御するための制御回路3
を図示してある。本実施形態において実施形態1と異な
る点は、制御回路3として、スイッチング素子Q1',Q
2'をオンオフさせるスイッチング周波数、オン時間、デ
ューティ比などを任意に制御できるものを用いることに
よって、負荷回路1への供給電力を調節することができ
るようにしてある点である。すなわち、放電灯La1
光出力が調節可能であって調光制御が可能になってい
る。ここに、上述のオン時間の制御とはオン時間を変化
させる(一般にはオフ時間を一定に保つ)ことを意味
し、デューティ比の制御とは周波数を一定としてオン時
間とオフ時間との比率を変化させることを意味する。
【0055】すなわち、スイッチング周波数の制御と
は、スイッチング素子Q1',Q2'を図19(a)のよう
にオンオフさせている状態から、たとえば図19(b)
のようにオンオフさせる状態に移行させることを意味す
る。図示例ではスイッチング周波数を高周波側に移行さ
せている。このようにスイッチング周波数を変化させる
と、リーケージトランスT1 の漏れインダクタンスとコ
ンデンサC2 とにより構成されている共振回路の共振周
波数とスイッチング周波数との関係によって、放電灯L
1 への供給電力が変化し、放電灯La1 の光出力を制
御することが可能になる。
【0056】また、デューティ比の制御とは、スイッチ
ング素子Q1',Q2'を図20(a)のようにオンオフさ
せている状態から、たとえば図20(b)のようにオン
オフさせる状態に移行させることを意味する。つまり、
周波数を一定のままオン時間とオフ時間との比率を制御
するのであって、図示例ではスイッチング素子Q1'のデ
ューティ比を小さくし、スイッチング素子Q2'のデュー
ティ比を大きくしている。このように制御すると、交流
電源Vsからの入力電力量を変化させることができ、結
果的に負荷回路1への供給電力を調節することが可能で
ある。
【0057】ところで、スイッチング素子Q1',Q2'の
スイッチング周波数のみを制御すると、交流電源Vsか
ら供給される入力電力量は変化せず負荷回路1への供給
電力のみが変化するから、負荷回路1への供給電力が少
なくなるように制御したときに余剰の電力によってコン
デンサC1 の両端電圧が上昇することになる。つまり、
コンデンサC1 に高耐圧のものが要求され、かつスイッ
チング素子Q1',Q2'のストレスが大きくなる。一方、
デューティ比を制御した場合には、交流電源Vsからの
入力電力量が調節されるから、放電灯La1 の光出力を
低減してもコンデンサC1 の両端電圧はほとんど上昇し
ない。しかし、交流電源Vsからの入力電流Iinは、正
極性(図18に矢印で示す極性)である期間には交流電
源Vs→ダイオードD3 →スイッチング素子Q' →負荷
回路1→交流電源Vsの経路を通り、負極性である期間
には交流電源Vs→負荷回路1→スイッチング素子Q2'
→ダイオードD4 →交流電源Vsの経路を通るから、両
スイッチング素子Q1',Q 2'のオン時間が異なると、正
極性の期間と負極性の期間とで入力電流Iinが非対称に
なる。その結果、入力電流歪が大きくなるという問題が
生じる。
【0058】そこで、スイッチング周波数とデューティ
比とをともに制御し、スイッチング素子Q1',Q2'を図
21(a)のようにオンオフさせている状態から、たと
えば図21(b)のようにオンオフさせる状態に移行さ
せるのが望ましい。このように、スイッチング周波数の
制御とデューティ比の制御とを併用することによって、
コンデンサC1 の両端電圧の極端な上昇を防止し、かつ
入力電流が極端に非対称性になることも防止することが
できる。他の構成および動作は実施形態1と同様であ
る。
【0059】(実施形態10)実施形態9において、ス
イッチング素子Q1',Q2'のオンオフのデューティ比を
変化させた場合に、交流電源Vsの正極性と負極性との
場合で入力電流波形が非対称になり、入力電流歪が増加
するという問題があったが、本実施形態では以下の構成
により、この問題を解決している。
【0060】入力電流波形が正極性と負極性とで非対称
になるのは、交流電源Vsの正極性と負極性との期間で
異なるスイッチング素子Q1',Q2'に入力電流が流れる
からであって、正極性の期間と負極性の期間とでそれぞ
れ入力電流が流れるスイッチング素子Q1',Q2'のデュ
ーティ比が等しければ入力電流も対称になる。そこで、
本実施形態では交流電源Vsの電圧の極性を判定し、そ
の極性に応じて各スイッチング素子Q1',Q2'のオンオ
フの期間を入れ換えている。たとえば、交流電源Vsが
正極性のときにスイッチング素子Q1'をオンにする期間
は、交流電源Vsが負極性のときにはスイッチング素子
1'をオフにする期間になる。
【0061】具体的には、図22に示す構成になる。交
流電源Vsの電圧の極性を判定する電源極性判別回路4
は、接地電位であるコンデンサC1 の負極電位と交流電
源Vsの各端の電位との間の電圧を分圧する各一対の抵
抗R34〜R37と、各一対の抵抗R34〜R37の接続点の電
位を比較することによって交流電源Vsの電圧の極性に
応じた2値出力を発生するコンパレータCP1 とにより
構成される。ここに、抵抗R34〜R37の抵抗値は、R34
=R36、R35=R37の関係に設定してあり、交流電源V
sの正極性では抵抗R34,R35の接続点電位が抵抗
36,R37の接続点電位よりも高くなり、負極性ではそ
の逆になる。図示する構成では、抵抗R34,R35の接続
点がコンパレータCP1 の正入力端に接続され、抵抗R
36,R37の接続点がコンパレータCP1 の負入力端に接
続されているから、交流電源Vsが正極性のときにコン
パレータCP1 の出力がHレベルになる。つまり、交流
電源Vsの電圧が図23(a)のように変化するとき
に、コンパレータCP1 の出力つまり電源極性判別回路
4の出力は図23(b)のようになる。
【0062】制御回路3から出力される2系統の制御信
号は、それぞれ排他的オア回路XOR1 ,XOR2 に入
力され、電源極性判別回路4の出力との排他的論理和が
各スイッチング素子Q1',Q2'のオンオフに用いられ
る。したがって、スイッチング素子Q1'のオンオフの制
御に用いられる信号について見れば、交流電源Vsが正
極性の期間には電源極性判別回路4の出力はHレベルで
あるから、排他的オア回路XOR1 の出力は制御回路3
から出力される論理値を反転させたものになり、交流電
源Vsが負極性の期間には電源極性判別回路4の出力は
Lレベルであるから、排他的オア回路XOR1 の出力は
制御回路3から出力される論理値になる。スイッチング
素子Q2'のオンオフの制御に用いられる信号についても
同様であって、排他的オア回路XOR2 は交流電源Vs
の極性に応じて制御回路3からの論理値をそのまま通過
させるか反転させるかを選択する。
【0063】上述の構成によって、交流電源Vsの電圧
極性に応じて両波形のスイッチング素子Q1',Q2'のオ
ンオフの期間をそれぞれ反転させるから、両スイッチン
グ素子Q1',Q2'をデューティ制御することで両スイッ
チング素子Q1',Q2'のオン期間が異なる場合でも、交
流電源Vsが正極性の期間と負極性の期間とで入力電流
を等しくすることができる。その結果、入力電流歪を低
減することができるものである。他の構成および動作は
実施形態1と同様である。
【0064】(実施形態11)本実施形態は、負荷回路
1に設けた放電灯La1 を点灯させる際の制御例を示す
ものである。フィラメント(熱陰極)を有する放電灯L
1 を点灯させる過程は、予熱→始動→点灯であって、
予熱過程では主としてフィラメントに通電し、始動過程
では両フィラメント間に高電圧を印加して放電を開始さ
せ、放電開始後には定格点灯させるのである。
【0065】しかして、上記各過程は、図7に示した実
施形態1の回路構成(実際には図18に示した実施形態
9のような制御回路3を備える回路構成)において、ス
イッチング素子Q1',Q2'を図24に示すように制御す
ることで実現される。図24はスイッチング周波数を制
御するものであって、リーケージトランスT1 の漏れイ
ンダクタンスとコンデンサC2 とにより構成される共振
回路の共振周波数に対して、スイッチング周波数を高く
設定してある。
【0066】予熱時には同図(a)のようにスイッチン
グ周波数を高く設定して共振周波数とスイッチング周波
数との差を大きくしておき、放電灯La1 の両端への印
加電圧を低くしてある。始動時には同図(b)のように
予熱時よりもスイッチング周波数を下げることで共振周
波数との差を小さくし、放電灯La1 の両端への印加電
圧を高くする。このようにして放電灯La1 が点灯する
と、負荷回路1の共振周波数が低周波側に偏移するか
ら、放電灯La1 の定格点灯に必要なランプ電流が得ら
れるようにスイッチング周波数を同図(c)のようにさ
らに引き下げるのである(ここでは、点灯時にスイッチ
ング周波数を始動時よりも引き下げているが、始動時と
点灯時との関係は必ずしもこの関係になるとは限らな
い)。
【0067】また、実施形態9、10で説明したよう
に、スイッチング素子Q1',Q2'のオンオフのデューテ
ィ比を制御することによっても放電灯La1 への供給電
力を調節することができるから、図25に示すように、
スイッチング周波数を変化させずにデューティ比のみを
変化させることによって、同図(a)の制御により予熱
し、同図(b)の制御により始動し、同図(c)の制御
により定格点灯させるようにしてもよい。
【0068】さらに、図26のように、スイッチング素
子Q1',Q2'のオンオフのスイッチング周波数とデュー
ティ比とを同時に制御してもよい。この場合、同図
(a)の制御により予熱し、同図(b)の制御により始
動し、同図(c)の制御により定格点灯させることにな
る。ここに、デューティ比を制御する場合には、図22
に示した回路構成のように交流電源Vsの極性を判別し
て入力電流が正極性と負極性とにおいて対称になるよう
に制御するのが望ましい。図22に示した回路構成を用
いて予熱、始動、点灯を行なえば、コンデンサC1 の両
端電圧の上昇を抑制しながらも、入力電流歪を抑制する
ことができる。
【0069】(実施形態12)本実施形態は、実施形態
1の構成において、電源投入時にコンデンサC1 への充
電電流が流れることによる突入電流を考慮したものであ
る。すなわち、図27に示すように、コンデンサC1
両端間に抵抗R1 とコンデンサC31との直列回路を並列
接続し、コンデンサC31の両端電圧を制御回路3の電源
に用いている点で実施形態1の構成と異なっている。ま
た、コンデンサC3 および負荷回路1との接続点と交流
電源Vsの一端との間には電源投入用のスイッチSW1
が挿入されている。
【0070】スイッチSW1 が投入されると、交流電源
Vsが正極性の期間には、交流電源Vs→ダイオードD
3 →コンデンサC1 →スイッチング素子Q2'の寄生ダイ
オード→リーケージトランスT1 の1次巻線→スイッチ
SW1 →交流電源Vsの経路で突入電流が流れ、負極性
の期間には、交流電源Vs→スイッチSW1 →リーケー
ジトランスT1 の1次巻線→スイッチング素子Q1'の寄
生ダイオード→コンデンサC1 →ダイオードD4 →交流
電源Vsの経路で突入電流が流れる。
【0071】上述の説明から明らかなように、交流電源
Vsの極性にかかわらず突入電流は、リーケージトラン
スT1 の1次巻線を通るものであるから、リーケージト
ランスT1 の1次巻線のインピーダンスを十分に大きく
設定しておけば、特別な回路を付加せずに突入電流を抑
制することができる。すなわち、リーケージトランスT
1 の1次巻線の巻数を多くし、コアのギャップを小さく
することにより1次巻線のインダクタンスを大きく設定
すればよい。
【0072】ところで、スイッチSW1 がオンになり交
流電源Vsが投入された直後は、コンデンサC1 には電
荷が蓄えられていないからコンデンサC1 の両端電圧は
0Vから急速に充電される。このときに流れる電流が突
入電流であるが、上述のようにリーケージトランスT1
を適宜に設計することによって、突入電流は低減される
ことになる。しかし、電源投入とほぼ同時にスイッチン
グ素子Q1'、Q2'が動作したとすると、コンデンサC1
への充電電流が分岐されてコンデンサC1 を十分に充電
できないままに動作が開始されることになる。たとえ
ば、スイッチング素子Q2'の寄生ダイオードに突入電流
が流れている期間に、スイッチング素子Q 1'がオンにな
ると、コンデンサC1 に流れるべき電流がスイッチング
素子Q1'に流れてコンデンサC1 の両端電圧の上昇が遅
れることになる。
【0073】そこで、抵抗R1 およびコンデンサC31
設け、コンデンサC31の両端電圧を制御回路3の電源と
して用いることにより、コンデンサC1 の両端電圧が上
昇するまではスイッチング素子Q1'、Q2'が動作するの
を防止しているのである。つまり、図28に示すよう
に、時刻t0 において電源を投入した直後には、図28
(a)のように突入電流が流れるが、制御回路3の電源
となるコンデンサC31の両端電圧VC31 が0Vであるか
ら(図28(b)参照)、電源投入直後は制御回路3は
動作しない。コンデンサC1 の充電が進み、時刻t1
おいてコンデンサC31の両端電圧VC31 が制御回路3に
設定されている閾値Vthを越えると制御回路3は動作を
開始し、図28(c)(d)のようにスイッチング素子
1'、Q2'がオンオフされる。
【0074】上述のように、時刻t0 において電源が投
入され突入電流が流れ終わった時刻t1 からスイッチン
グ素子Q1',Q2'の制御を開始するように、制御回路3
の動作開始を電源投入時点から遅延させているから、コ
ンデンサC1 を十分に充電してから動作を開始させるこ
とができる。 (実施形態13)本実施形態は、図29に示すように、
実施形態1の回路構成において、ダイオードD3 ,D4
の両端電圧に比例した電圧を出力する電圧検出回路5
a,5bを設け、コンデンサC3 の両端電圧に比例した
電圧を出力する電圧検出回路5cを付加してある。ま
た、電圧検出回路5a,5bの出力電圧は切換スイッチ
要素SW2 により択一的に選択され、選択された出力電
圧はダイオードD31により整流された後にコンデンサC
32により平滑される。このコンデンサC32の両端電圧は
制御回路3に入力される。また、切換スイッチ要素SW
2 は電源極性判別回路4により検出される交流電源Vs
の極性に応じて切り換えられる。
【0075】電源極性判別回路4は、電圧検出回路5
b,5cの出力電圧に基づいて交流電源Vsの極性を判
別する。すなわち、電圧検出回路5b,5cは交流電源
Vsの各端の電位と接地電位(コンデンサC1 の負極電
位)との電位差を検出するから、両電圧検出回路5b,
5cの出力に基づいて交流電源Vsの極性を知ることが
できるのである。
【0076】上述の構成により、コンデンサC32の両端
電圧はダイオードD3 ,D4 の両端電圧を反映したもの
になるから、この電圧により回路の動作状態を知ること
ができる。そこで、制御回路3ではコンデンサC32の両
端電圧に応じてスイッチング素子Q1',Q2'をオンオフ
させるスイッチング周波数やデューティ比を変化させる
ことにより、回路の動作状態に応じた制御を行なうので
ある。
【0077】図29に示した回路の各部の波形を図30
に示す。同図(a)は交流電源Vsの電圧彼形、同図
(b)は電源極性判別回路4によって制御される切換ス
イッチ要素SW2 により選択された電圧検出回路5a,
5bの出力電圧、同図(c)はコンデンサC32の両端電
圧VC32 である。同図(b)において、期間Taは電圧
検出回路5aの出力電圧が選択されている期間、期間T
bは電圧検出回路5bの出力電圧が選択されている期間
を示す。図30より明らかなように、コンデンサC32
両端電圧により交流電源Vsのピーク値付近かゼロクロ
ス点付近かを知ることができる。
【0078】しかして、放電灯La1 のランプ電流の波
高率(クレストファクタ)を改善するように制御する場
合には、コンデンサC32の両端電圧の変化に基づいて交
流電源Vsのピーク値付近ではスイッチング周波数を低
くし、交流電源Vsのゼロクロス点付近ではスイッチン
グ周波数を高く設定すればよい。また、スイッチング周
波数ではなくデューティ比を制御してもよい。この場
合、交流電源Vsのピーク値付近ではデューティ比を5
0%に近づけ、交流電源Vsのゼロクロス点付近ではオ
ン期間とオフ期間との比を大きくすればよい。さらに、
スイッチング周波数とデューティ比とは同時に変化させ
てもよい。このように波高率を小さくすれば、放電灯L
1 の光出力のちらつきを低減することができる。
【0079】また、スイッチング素子Q1',Q2'やコン
デンサC1 のような回路構成素子が過電圧により破壊さ
れるのを防止するために、コンデンサC32の両端電圧に
より過電圧を検出することも可能である。つまり、コン
デンサC32の両端電圧が異常に高くなった揚合には、ス
イッチング素子Q1',Q2'の発振を停止すれば、過電圧
による破壊を回避することができる。他の構成および動
作は実施形態1と同様である。
【0080】(実施形態14)ところで、実施形態1の
回路構成において、放電灯La1 の調光を行なう場合の
ように軽負荷になると、入力電流に休止期間が生じるこ
とがある。つまり、調光度が大きくなると(つまり光出
力が小さくなると)入力電流の休止区間が増加して、入
力電流歪が増加することになる。同様に負荷が大きくな
ると、入力電流のゼロクロス点付近において大きな変化
が生じて(入力電流が流れている間に入力電流の極性が
反転して)不連続な波形が現れるから、入力電流歪が増
加することになる。このように、負荷が増減するような
使用形態であると、負荷の増減により入力電流波形が変
化する。
【0081】そこで、本実施形態では、図31に示すよ
うに、実施形態1の回路構成において、ダイオードブリ
ッジDB2 とトランジスタTr2 とからなる交流スイッ
チ(トランジスタTr2 のコレクタエミッタ間をダイオ
ードブリッジDB2 の直流出力端に接続して無極性化し
たスイッチング素子)とコンデンサC3"との直列回路を
コンデンサC3 に並列接続している。この回路では、ト
ランジスタTr2 のオンオフにより、コンデンサC3
単独使用する状態と、コンデンサC3 にコンデンサC3"
を並列接続する状態とを選択する。
【0082】この構成では、負荷が大きくなって入力電
流波形に歪が生じるときには、コンデンサC3 にコンデ
ンサC3"を並列接続して合成容量を大きくすることによ
り、コンデンサC3 の両端に発生する電圧を大きくし
て、入力電流波形を正弦波に近づけることができる。ま
た、図32に示すように、コンデンサC3 にコンデンサ
3"を直列接続し、コンデンサC3"に図31に示したも
のと同構成の交流スイッチを接続する構成を採用しても
よい。この構成では、常時はトランジスタTr2 をオン
にしておき、軽負荷時にはトランジスタTr2 をオフに
してコンデンサC3 ,C3"を直列接続し合成容量を小さ
くすることにより、コンデンサC3 ,C3"の直列回路の
両端に発生する電圧を小さくして、入力電流波形を正弦
波に近づけることができる。
【0083】図31、図32で示した回路構成では、負
荷の増減に応じて負荷回路1に直列接続されたコンデン
サC3 (C3")のインピーダンスを変化させるから、入
力電流波形歪の低減だけではなくランプ電流の変動を抑
制してちらつきを防止する効果もある。また、これらの
回路構成は、1本の放電灯La1 に2種類の出力特性を
持たせたい場合などの切替手段として有効である。な
お、本実施形態では、制御回路3によるスイッチング素
子Q1',Q2'の制御に応じて負荷の大きさが増減する場
合について例示しており、トランジスタTr2 のオンオ
フは、制御回路3によるスイッチング素子Q1',Q2'の
制御状態に応じて決定される。他の構成および動作は実
施形態1と同様である。
【0084】(実施形態15)本実施形態は、図33に
示すように、図18に示した実施形態9の構成に加え
て、負荷の大きさを負荷回路1に設けた電流検出部6で
検出し、電流検出部6の出力に基づいて制御回路3がス
イッチング素子Q1',Q2'のオンオフのスイッチング周
波数やデューティ比を制御することによって、放電灯L
1 に流れるランプ電流の変動を抑制するものである。
電流検出部6は、低抵抗を回路中に挿入し両端電圧を用
いるものや変流器の2次出力を用いるものなどで実現さ
れる。
【0085】しかして、ランプ電流が比較的大きい期間
ではスイッチング周波数を高くするなどしてランプ電流
を低減させる方向に制御してランプ電流の変動を抑制
し、光出力の変動を抑制することができる。他の構成お
よび動作は実施形態1と同様である。 (実施形態16)本実施形態は,図34に示すように、
図16に示した実施形態7の構成においてコンデンサC
3 ,C3'の各両端電圧を検出する電圧検出回路7a,7
bを設けるとともに両電圧検出回路7a,7bでの検出
電圧の大小をコンパレータCP3により比較判定し、判
定結果を制御回路3に与えることによって、スイッチン
グ素子Q1',Q2'のオンオフのスイッチング周波数やデ
ューティ比を変化させるものである。ここに、電圧検出
回路7a,7bはコンデンサC3 ,C3'の両端電圧の平
均値に比例した電圧を出力するものであり、コンパレー
タCP3 では入力電流の正極性と負極性との平均値同士
を比較することができる。
【0086】この構成では、交流電源Vsからの入力電
流Iinが図35(a)のように正極性と負極性とで非対
称であるようなときには、コンデンサC3 の両端電圧が
コンデンサC3'の両端電圧よりも大きくなるから、この
場合には、スイッチング素子Q2'のオン期間を短くする
とともにスイッチング素子Q1'のオン期間を長くするよ
うに制御する。このような制御により、図35(b)の
ように正弦波状の入力電流Iinを得ることができる。こ
こに、図35においてVinは交流電源Vsの電圧であ
る。
【0087】入力電流の非対称性は、コンデンサC3
3'の両端電圧ではなく、ダイオードD3 、D4 の両端
電圧によっても検出可能である(図29の電圧検出回路
5a,5b参照)。ダイオードD3 の両端電圧がダイオ
ードD4 の両端電圧よりも大きい場合には、スイッチン
グ素子Q2'のオン期間を短くするとともに、スイッチン
グ素子Q1'のオン期間を長くすればよい。この場合も、
図34に示した構成と同様に正弦波状の入力電流Iin
得ることができる。他の構成および動作は実施形態1と
同様である。
【0088】(実施形態17)本実施形態では、入力電
流の非対称性を検出するために、図36に示すように、
ダイオードD3 ,D4 の接続点と交流電源Vsとの間に
流れる電流を検出する電流検出部8を設けてある。電流
検出部8には電路に挿入して両端電圧を検出する低抵抗
や変流器が用いられる。この構成では、制御回路3にお
いて電流の向きと大きさとを検出し、各向きの電流の大
きさに基づいて、実施形態16と同様に、スイッチング
素子Q1',Q2'のオン期間を調節するのである。なお、
本実施形態ではリーケージトランスT1 の漏れインダク
タンスと共振するコンデンサC2をリーケージトランス
1 の1次巻線に並列接続してある。他の構成および動
作は実施形態1と同様である。
【0089】(実施形態18)本実施形態は、図37に
示すように、図18に示した実施形態9の構成におい
て、コンデンサC1 の両端に2個の抵抗R10,R11の直
列回路を並列接続することによりコンデンサC1 の両端
電圧を分圧し、分圧して得た電圧とあらかじめ設定した
基準電圧Vref との大小をコンバレータCP4 により比
較判定し、コンパレータCP4 の出力に応じて、スイッ
チング素子Q1',Q2'のオンオフを制御するものであ
る。本実施形態の目的は放電灯La1 の寿命末期時の半
波点灯状態(いわゆるエミレス状態)や寿命末期や放電
灯La1 が外れることによる無負荷状態を検出し、負荷
回路1への出力を停止ないし低減させることにある。
【0090】しかして、図37に示す構成では、エミレ
ス状態や無負荷状態においてコンデンサC1 両端電圧が
上昇し抵抗R10,R11の接続点の電圧が基準電圧Vref
を越えるとコンパレータCP4 の出力がHレベルにな
り、これによって制御回路3はスイッチング素子Q1',
2'のオンオフを停止するか、または出力を低減して放
電灯La1 を調光点灯状態にするのである。
【0091】エミレス状態や無負荷状態の検出には、コ
ンデンサC1 の両端電圧ではなく、図38に示すよう
に、リーケージトランスT1 に検出用巻線n3 を設け、
検出用巻線n3 の誘起電圧をダイオードD32を介して得
られた信号レベルと基準電圧V ref とをコンパレータC
4 によって比較するものを採用してもよい。この場
合、コンパレータCP4 にはリーケージトランスT1
1次巻線に流れる電流の瞬時値を反映した電圧が入力さ
れるから、制御回路3ではコンパレータCP4 の出力を
所定のタイミングで取り込むようにしてある。
【0092】また、図39に示すように、スイッチング
素子Q2'のソースに直列に接続した抵抗R12の両端電圧
と基準電圧Vref とをコンパレータCP4 で比較しても
よい。この場合もコンパレータCP4 ではスイッチング
素子Q2'のソース電流の瞬時値を検出するから、制御回
路3ではコンパレータCP4 の出力を所定のタイミング
で取り込むようにしてある。
【0093】本実施形態の構成では、放電灯La1 が外
れて無負荷状態になったときや、放電灯La1 のフィラ
メントのエミッタの消耗により放電灯La1 が交流電源
Vsの半波でしか点灯しなくなったエミレス状態におい
て、スイッチング素子Q1',Q2'などの素子にストレス
がかかって破壊するのを防止することができる。 (実施形態19)上述した各実施形態では、スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 (Q1',Q2')を制御回路3により制
御する他励制御式の構成を示したが、本実施形態では、
図40に示すように、スイッチング素子Q1 ,Q2 を自
励制御している。
【0094】すなわち、リーケージトランスT1 に一対
の帰還巻線n31,n32を設け、リーケージトランスT1
の1次巻線に流れる電流の向きに応じてスイッチング素
子Q 1 ,Q2 が交互にオンオフを行なうように帰還巻線
31,n32の巻方向を設定してある。ただし、起動時に
は別途に設けた起動手段12によりスイッチング素子Q
2 を強制的にオンにする図41に示す構成によっても自
励制御が可能である。この構成では、負荷回路1にリー
ケージトランスT1 を用いずに通常のトランスT2 を用
いるとともにトランスT2 の2次巻線にインダクタL1
を挿入した実施形態3(図11参照)の構成において、
インダクタL1 に一対の帰還巻線n33,n34を設け、こ
の帰還巻線n33,n34をスイッチング素子Q1 ,Q2
ベース−エミッタ間に接続してある。この構成では、イ
ンダクタL1 に流れる電流の向きに応じてスイッチング
素子Q1 ,Q2 がオンオフを交互に行なうように帰還巻
線n33,n34の巻方向を決めてある。この回路構成で
は、放電灯La1 が外れると、インダクタL1 には電流
が流れなくなるから発振が自動的に停止するという利点
を有している。この回路構成においても、図40に示し
た回路構成と同様に、起動手段12が別途に必要であ
る。本実施形態の構成によれば、外部から制御信号を与
える必要がなく制御回路3が不要であるから、部品点数
が少ないという利点がある。他の構成および動作は実施
形態1と同様である。
【0095】(実施形態20)本実施形態は、図42に
示すように、トランジスタよりなるスイッチング素子Q
1 を自励制御し、MOSFETよりなるスイッチング素
子Q2'を制御回路3’からの制御信号により他励制御す
るものである。スイッチング素子Q1 はリーケージトラ
ンスT1 に設けた帰還巻線n35の誘起電圧を受けてオン
オフされる。
【0096】この回路構成では、制御回路3’を設けて
いるから、スイッチング素子Q1 ,Q2'のオンオフ動作
を制御して負荷回路1への出力を低減したり出力を停止
させたりすることができ、しかも1個のスイッチング素
子Q2'のみを制御すれば、その種の機能を実現すること
ができるから、2個のスイッチング素子Q1 ,Q2 (Q
1',Q2')をともに他励制御するものに比較すると部品
点数が少なくなる。他の構成および動作は実施形態1と
同様である。
【0097】(実施形態21)本実施形態は、図43に
示すように、複数(図示例はいずれも2個)の放電灯L
1 La2 を有する負荷回路1を用いる例であって、こ
れらの負荷回路1は上述した各実施形態のいずれにおい
ても採用し得るものである。図43(a)に示す負荷回
路1は、2灯の放電灯La1 ,La2 の一方のフィラメ
ントの一端同士を接続し、他端間にリーケージトランス
1 に設けた予熱巻線n36を接続することにより、2灯
の放電灯La1 ,La2 を直列接続したものであって、
放電灯La1 ,La2 の直列回路をリーケージトランス
1 の2次巻線に接続するとともに、放電灯La1 ,L
2 の直列回路に1個のコンデンサC 2 を並列接続して
ある。
【0098】また、図43(b)に示す負荷回路1は、
図7に示した実施形態1の負荷回路1を2個並列に接続
したものに相当する。つまり、2個のリーケージトラン
スT 11,T12の1次巻線同士を並列接続し、各リーケー
ジトランスT11,T12の2次巻線にそれぞれ放篭灯La
1 ,La2 を並列接続するとともに、各放電灯La1
La2 のフィラメント間に共振用のコンデンサC21,C
22を接続したものである。
【0099】図43(c)に示す負荷回路1は、リーケ
ージトランスT1 ではなく通常のトランスT2 を用い、
インダクタL11と放電灯La1 とからなる直列回路と、
インダクタL12と放電灯La2 とからなる直列回路とを
トランスT2 の2次巻線に並列接続した構成を有するも
のであり、各放電灯La1 ,La2 のフィラメント間に
は共振用のコンデンサC21,C22が接続される。
【0100】図43(d)に示す負荷回路1は、リーケ
ージトランスT1 の2次側にバランサL3 を介して2灯
の放電灯La1 ,La2 を接続したものである。すなわ
ち、リーケージトランスT1 の2次巻線の一端をバラン
サL3 のタップに接続し、バランサL3 の各端とリーケ
ージトランスT1 の2次巻線の他端との間にそれぞれ放
電灯La1 ,La2 を接続してある。また、各放電灯L
1 ,La2 のフィラメント間にはそれぞれ共振用のコ
ンデンサC21,C22が接続される。この構成では、コン
デンサC21,C22とリーケージトランスT1 の漏れイン
ダクタンスとバランサL3 のインダクタンスとにより共
振回路が形成される。
【0101】図43(e)に示す負荷回路1は、通常の
トランスT2 の1次巻線に共振用のインダクタL1 を直
列接続し、インダクタL1 に設けた2次巻線を放電灯L
1,La2 のフィラメントに予熱電流を与えるための
予熱巻線として用いるものである。ここに、インダクタ
1 は予熱巻線として用いる2次巻線を3個備えてい
る。2灯の放電灯La1 ,La2 は一方のフィラメント
の一端同士が接続され、他端間にはコンデンサC41を介
してインダクタL1 の2次巻線が接続される。また、放
電灯La1 ,La2 の他のフィラメントにもそれぞれコ
ンデンサC42,C 43を介してインダクタL1 の2次巻線
が接続される。トランスT2 の2次巻線の間には放電灯
La1 ,La2 の直列回路と共振用のコンデンサC2
の並列回路が接続される。この構成では、インダクタL
1 とコンデンサC2 とにより共振回路が形成される。
【0102】上述のような構成の負荷回路1を用いるこ
とによって、複数の放電灯La1 ,La2 を点灯させる
ことが可能になる。なお図43(a)〜(b)には2灯
の放電灯La1 ,La2 を含む負荷回路1を示したが、
3灯以上の場合でも同様な接続形態を採用することが可
能である。また、負荷回路1以外の構成は上述した各実
施形態の回路構成を採用することができる。
【0103】(実施形態22)本実施形態は、図44に
示すように、図7に示した実施形態1の構成において、
負荷回路1aと直流カット用のコンデンサC3aとの直列
回路を一方のスイッチング素子Q2'に追加して並列接続
したものである。負荷回路1aは、負荷回路1と同様
に、リーケージトランスT1aの2次側の放電灯La1a
接続し、放電灯La1aのフィラメント間に共振用のコン
デンサC2aを接続した構成を有する。
【0104】負荷回路1に関する動作は実施形態1で説
明した動作であり負荷回路1aは図51に示した従来構
成と同様の動作になる。定常状態における負荷回路1a
に関する動作を簡単に説明する。いま、スイッチング素
子Q1'がオンになると、コンデンサC1 →スイッチング
素子Q1'→負荷回路1a→コンデンサC3a→コンデンサ
1 の経路で電流が流れる。この期間にコンデンサC3a
が充電される。
【0105】一方、スイッチング素子Q1'がオフにな
り、スイッチング素子Q2'がオンになった直後では、負
荷回路1a(リーケージトランスT1a)に蓄積されたエ
ネルギが放出されて負荷回路1a→コンデンサC3a→ス
イッチング素子Q2'の寄生ダイオード→負荷回路1aの
経路で電流が流れる。その後、負荷回路1aのエネルギ
が放出されると、コンデンサC3aの放電が開始され、コ
ンデンサC3a→負荷回路1a→スイッチング素子Q2'→
コンデンサC3aの経路で電流が流れ、負荷回路1aには
それまでとは逆向きの電流が流れる。
【0106】次に、スイッチング素子Q2'がオフにな
り、スイッチング素子Q1'がオンになると、負荷回路1
a→スイッチング素子Q1'の寄生ダイオード→コンデン
サC1→コンデンサC3a→負荷回路1aの経路で負荷回
路1a(リーケージトランスT 1a)に蓄積されたエネル
ギが放出される。負荷回路1aに蓄積されたエネルギが
放出されると、コンデンサC1 からスイッチング素子Q
1'を通して負荷回路1aに電流が流れる状態に戻るので
あって、負荷回路1aを流れる電流の向きが反転する。
つまり、スイッチング素子Q1',Q2'のオンオフによ
り、負荷回路1aに交番した高周波電流が流れることに
なる。
【0107】しかして、上述した動作は、コンデンサC
1 を電源とするハーフブリッジ型のインバータ回路の動
作であって、負荷回路1aとコンデンサC3aとを含む回
路には入力電流歪を低減する機能はない。つまり、放電
灯La1aのランプ電流はインバータ回路の電源電圧に依
存するから、電源となるコンデンサC1 の容量が十分に
大きければ放電灯La1aのランプ電流はほぼ一定にな
る。その結果、2灯の放電灯La1 ,La1aの合成の光
出力は、図43(a)に示した回路構成の2灯の放電灯
La1 ,La2 の合成の光出力よりも変動が少なくな
る。これは、図43(a)に示した構成では、両放電灯
La1 ,La2 の光出力がともに変動しかつ変化の方向
が同じであるのに対して、本実施形態では一方の放電灯
La1 の光出力は変動するが他方の放電灯La1aの光出
力は変動しないからである。
【0108】また、本実施形態の構成では、2灯の放電
灯La1 ,La1aの一方が外れたとしても、残された放
電灯は点灯を維持することになる。たとえば、放電灯L
1aが外れたときに、リーケージトランスT1aの1次側
のインダクタンスとコンデンサC2aとにより形成される
共振回路の共振周波数を、スイッチング周波数に対して
やや進相側に調整することにより、残された放電灯La
1 が点灯するときにスイッチング素子Q1',Q2'に流れ
る電流を進相と遅相の合成電流とすることができ、放電
灯La1 のみを点灯させる場合に流れる遅相の電流より
もスイッチング素子Q1',Q2'に流れる電流のピーク値
を抑えることができる。
【0109】なお、両放電灯La,La1aの周波数特性
をややずらしておけば、電源変動や負荷変動に対して、
出力をほぼ一定に保つことができる。他の構成および動
作は実施形態1と同様である。 (実施形態23)本実施形態は、図45に示すように、
図7に示した実施形態1の構成において、コンデンサC
1 の両端間にスイッチング素子Tr3 を介して直流点灯
用のランプLa3 を接続したものである。ランプLa3
としては白熱電球などを用いることができる。
【0110】この構成では、ランプLa3 に流れるラン
プ電流は、コンデンサC1 の容量が十分に大きければほ
ぼ一定であるから、放電灯La1 とランプLa3 との合
成の光出力の変動は、図43(a)などに示した回路構
成を採用する場合よりも少なくなる。なお、この回路構
成では、スイッチング素子Tr3 をオンオフすることに
より、放電灯La1 とランプLa3 との光出力の比率を
任意に制御することができる。他の構成および動作は実
施形態1と同様である。
【0111】(実施形態24)本実施形態は、図46に
示すように、図1に示した実施形態1の回路構成に対し
て、ダイオードD3 ,D4 とともにブリッジ回路の一方
のアームを構成する2個のダイオードD5 ,D6 を追加
し、ダイオードD3 〜D6 により形成されているダイオ
ードブリッジの交流入力端に交流電源Vsを接続し、さ
らに交流電源Vsと負荷回路1との間に直流カット用の
コンデンサC4 を挿入した構成を有している。
【0112】動作について簡単に説明する。基本的な動
作は実施形態1と同様であるが、負荷回路1にコンデン
サC4 を直列接続したことにより、コンデンサC3 の両
端電圧が実施形態1に比較すると約半分になる。これ
は、コンデンサC3 を充電する経路が、コンデンサC1
→スイッチング素子Q1 →負荷回路1→コンデンサC4
→コンデンサC3 →コンデンサC1 の経路と、交流電源
Vs→ダイオードD3 →スイッチング素子Q1 →負荷回
路1→コンデンサC4 →コンデンサC3 →ダイオードD
6→交流電源Vs(交流電源Vsが正極性の期間)の経
路とであって、両経路ともにコンデンサC3 ,C4 が直
列接続されていて、コンデンサC1 の両端電圧をコンデ
ンサC4とC3 で分圧することになるからである。
【0113】また、ダイオードD5 ,D6 を設けたこと
により、交流電源Vs→ダイオードD3 →コンデンサC
1 →ダイオードD6 →交流電源Vs(交流電源Vsが正
極性のとき)の経路と、交流電源Vs→ダイオードD5
→コンデンサC1 →ダイオードD4 →交流電源Vs(交
流電源Vsが負極性のとき)の経路とが常時存在してい
るから、コンデンサC1 の両端電圧は交流電源Vsのピ
ーク値にほぼ等しくなるのであって、異常に上昇するこ
とがない。つまり、スイッチング素子Q1 ,Q 2 が低減
されることになる。
【0114】いま、交流電源Vsの電圧が100Vであ
るときには実施形態1の回路構成を用い、電圧が200
Vであるときには本実施形態の回路構成を用いるように
すれば、交流電源Vsの電圧が異なっていても、コンデ
ンサC4 とダイオードD5 ,D6 との有無のみを変更す
るだけで、他の構成を共通に用いてほぼ同様の動作特性
が得られる回路を実現することができる。
【0115】つまり、交流電源Vsの電圧が異なる仕様
であっても、共通の回路基板を用いるようにし、200
V用であれば図46に示した本実施形態の構成とし、1
00V用であればダイオードD5 、D6 とコンデンサC
4 とを取外して、コンデンサC4 を取り外した部分をジ
ャンパ線などで短絡すると、図1に示した実施形態1の
回路構成を容易に実現することができる。
【0116】回路基板を共通に用いる代わりに、実施形
態1の回路構成と本実施形態の回路構成との共通な部分
と異なる部分とに分け、図47に示すように、共通部分
のモジュールM1 ,M2 と非共通部分のモジュール
3 ,M4 とを設け、共通部分のモジュールM1 ,M2
に対して非共通部分のモジュールM3 ,M4 を差し換え
ることで100V仕様と200V仕様とを実現してもよ
い。つまり、モジュールM 1 ,M2 ,M3 を組み合わせ
ると100V仕様になり、モジュールM3 に代えてモジ
ュールM4 を用い、モジュールM1 ,M2 ,M4 の組み
合わせによって200V仕様とすることができる。この
ような構成で、100V仕様と200V仕様との回路構
成の大部分を共用することができる。
【0117】なお、交流電源Vsの電圧は100Vと2
00Vに限ったものではなく、たとえば120Vと24
0Vや、120Vと200Vなど、各種の組合せで回路
構成の共用化を図ることが可能である。ところで、本実
施形態では、図48に示すように、ダイオードD7 およ
びコンデンサC5 を追加するのが望ましい。ダイオード
7 は高周波用(高速)のものであって、ダイオードD
4 ,D6 のアノードとコンデンサC1 ,C3 およびスイ
ッチング素子Q2 の共通接続点との間に挿入される。ま
た、コンデンサC5 は小容量のものであって、ダイオー
ドD5 ,D6 の直列回路に並列接続されている。つま
り、ダイオードD7 を流れる高周波の電流をコンデンサ
5 により吸収し、ダイオードD3 〜D6 よりなるダイ
オードブリッジに加わるストレスを低滅している。
【0118】図48に示す他の回路構成は図7に示した
実施形態1と同様であって、交流電源Vsとダイオード
ブリッジとの間にフィルタ回路2を設け、また負荷回路
1としてリーケージトランスT1 および放電灯La1
備えるものを用いている。さらに、図46に示した回路
のスイッチング素子Q1 ,Q2 とダイオードD1 ,D 2
とに変えてMOSFETよりなるスイッチング素子
1',Q2'を用い、ダイオードD1 ,D2 としてスイッ
チング素子Q1',Q2'の寄生ダイオードを用いている。
ここにおいて、ダイオードD3 〜D6 は1つのパッケー
ジに封入されたダイオードブリッジDB10で構成するこ
とができ、また上述のようにダイオードD7およびコン
デンサC5 を設けたことにより、ダイオードブリッジD
10には比較的低速のものを用いることができる。他の
構成および動作は実施形態1と同様である。
【0119】(実施形態25)本実施形態は、図49に
示すように、図1に示した実施形態1の構成において、
ダイオードD1 ,D2 だけではなくダイオードD3 ,D
4 にもスイッチング素子Q3 ,Q4 を並列接続したもの
である。この構成では、以下のような動作により、交流
電源Vsへ電力を回生することが可能である。
【0120】スイッチング素子Q3 ,Q4 は図示しない
制御回路により同時にオンするこなく交互にオンオフさ
れ、スイッチング素子Q1 がオンの期間中にスイッチン
グ素子Q4 がオン、スイッチング素子Q2 がオンの期間
中にスイッチング素子Q3 がオンになるように制御され
る。この構成では、実施形態1における図3の動作状態
のときに(交流電源Vsは正極性である)、スイッチン
グ素子Q3 はオフであって、スイッチング素子Q4はオ
ンにすることができるから、コンデンサC1 →スイッチ
ング素子Q1 →負荷回路1→交流電源Vs→スイッチン
グ素子Q4 →コンデンサC1 の経路を形成することがで
き、交流電源Vsに電力を回生することができる。
【0121】交流電源Vsが負極性であるときには、ス
イッチング素子Q2 のオン期間にスイッチング素子Q4
はオフであって、スイッチング素子Q3 はオンにするこ
とができるから、コンデンサC1 →スイッチング素子Q
3 →交流電源Vs→負荷回路1→スイッチング素子Q2
→コンデンサC1 の経路を形成して交流電源Vsに電力
を回生することができる。
【0122】なお、スイッチング素子Q3 ,Q4 がとも
にオフであれば、実施形態1と同じ動作になる。上述の
各実施形態においては、負荷として高周波の交流で点灯
する放電灯La 1 を例示したが、負荷は放電灯La1
限定されるものではない。また、負荷に直流電力の供給
を必要とする場合には、図50に示すようにリーケージ
トランスT1 の2次出力を全波整流器DB1 で整流して
得られた直流電圧を負荷5に印加するように負荷回路1
を構成してもよい。
【0123】なお、上述した各実施形態の技術思想は適
宜に組み合わせて用いることが可能である。
【0124】
【発明の効果】請求項1の発明は、整流素子をブリッジ
接続して構成された全波整流器と、全波整流器の交流端
間に接続される交流電源と負荷回路との直列回路と、全
波整流器の直流出力端間に接続され平滑用の第1のコン
デンサと、全波整流器の一方のアームの整流素子にそれ
ぞれ並列接続され交流電源の電源周波数よりも高い周波
数で交互にオンオフされる第1のスイッチング素子およ
び第2のスイッチング素子と、交流電源と負荷回路との
接続点と少なくとも全波整流器の直流出力端の一方との
間に接続される第2のコンデンサとを備えるものであ
り、電源周期のほぼ全域に亙って入力電流を流すことが
できるから、入力電流歪が少なく、また交流電源から負
荷回路に電力を直接供給することができるから、電力供
給効率が高くなるという効果がある。しかも部品点数が
従来構成よりも少なく、さらには電源投入時には負荷回
路を介してのみ平滑コンデンサへの充電電流が流れるか
ら、特別な回路の付加なしに突入電流を抑制できるとい
う効果がある。
【0125】請求項2の発明は、負荷回路が、トランス
と、トランスの2次側に接続された負荷とを備え、トラ
ンスの1次巻線の両端が負荷回路の両端となるものであ
り、負荷回路がトランス構成であるから、トランスの2
次側に設けた負荷への低周波成分を除去して一定の負荷
電流を流すことができるという利点がある。また、トラ
ンスの1次側のインピーダンスを大きくとれば、突入電
流をさらに少なくすることができるという利点がある。
【0126】請求項3の発明は、負荷回路が、第1のイ
ンダクタと、第1のインダクタに直列接続された放電灯
と、放電灯の非電源側端子間に接続され第1のインダク
タとともに共振回路を構成する第3のコンデンサとを備
え、第1のインダクタと放電灯との直列回路の両端が負
荷回路の両端となるものであり、トランスを用いていな
いから、トランスによる損失がなく、負荷への電力供給
効率が一層高くなるという利点がある。しかも無負荷時
には、第1のコンデンサを充電する経路が形成されない
から、無負荷時には突入電流がほぼ0になるという利点
がある。
【0127】請求項4の発明は、負荷回路が、両端間に
接続した第2のインダクタを備えるものであり、トラン
スを用いていないから、トランスによる損失がなく、負
荷への電力供給効率が一層高くなるという利点がある。
しかも、第2のインダクタがローバスフィルタとして機
能し、負荷への供給電流が電源電圧の変動の影響を受け
にくくなるという利点がある。
【0128】請求項5の発明は、第1のスイッチング素
子および第2のスイッチング素子のオンオフのスイッチ
ング周波数を調節可能な制御回路を備えるものであり、
スイッチング素子のオン期間をほぼ一定に保ちながら入
力電流を調節したり負荷への供給電力を調節することが
できるという利点がある。その結果、負荷が放電灯であ
れぱ、調光を行なったり、予熱、始動、点灯などの制御
が可能になる。また、負荷への供給電力が急に変化して
回路構成素子にストレスがかかるようなときに、スイッ
チング周波数を変化させることによってこれを回避する
ことができる。
【0129】請求項6の発明は、第1のスイッチング素
子および第2のスイッチング素子のオン期間を調節可能
な制御回路を備えるものであり、スイッチング周波数を
ほぼ一定に保った状態で入力電流を調節したり負荷への
供給電力を調節することができるという利点がある。そ
の結果、負荷が放電灯であれば調光を行なったり、予
熱、始動、点灯などの制御が可能になる。また、負荷へ
の供給電力が急に変化して回路構成素子にストレスがか
かるようなときに、スイッチング周波数を変化させるこ
とによってこれを回避することができる。
【0130】請求項7の発明は、第1のコンデンサの両
端電圧を検出する手段を備え、検出された電圧に基づい
て第1のコンデンサの両端電圧の上昇を抑制するように
前記制御回路が第1のスイッチング素子および第2のス
イッチング素子を制御するものであり、第1のコンデン
サの両端電圧が異常に上昇したときに、スイッチング素
子の動作を停止させたり、負荷への出力を低下させるこ
とによって、回路構成素子にストレスがかかるのを防止
することができるという利点がある。また、第1のコン
デンサの両端電圧の上昇を抑制してほぼ一定に保つよう
にすれば、負荷への供給電力が安定するという利点があ
る。その結果、負荷が放電灯であれぱ、ちらつきの少な
い光出力を得ることができる。
【0131】請求項8の発明は、前記トランスの印加電
圧に相当する電圧を検出する手段を備え、検出された電
圧に基づいてトランスの印加電圧の上昇を抑制するよう
に前記制御回路が第1のスイッチング素子および第2の
スイッチング素子を制御するものであり、負荷への印加
電圧が異常に上昇したときや負荷が短絡したようなとき
に、スイッチング素子の動作を停止させたり、負荷への
出力を低下させることによって、回路構成素子にストレ
スがかかるのを防止することができるという利点があ
る。
【0132】請求項9の発明は、交流電源の電圧極性を
検出する手段を備え、交流電源の電圧極性にかかわらず
入力電流がほぼ等しくなるように前記制御回路が第1の
スイッチング素子および第2のスイッチング素子を制御
するものであり、電源の半周期毎の入力電流を制御する
ことが可能になるから、入力電流波形を正弦波に近づ
け、入力電流歪をより少なくすることができるという利
点がある。また、スイッチング素子を一定条件で制御す
る場合よりも、負荷の出力を小さくすることが可能であ
り、負荷が放電灯であれば、より深い調光(光出力を小
さくすること)が可能になるとともに、第1のコンデン
サの両端電圧を変えることなく調光することができるか
ら、回路構成素子に異常なストレスがかかるのを防止す
ることができる。
【0133】請求項10の発明は、全波整流器の一方の
アームの各整流素子の両端電圧をそれぞれ検出する手段
を備え、検出された電圧に基づいて交流電源の電圧極性
にかかわらず入力電流がほぼ等しくなるように前記制御
回路が第1のスイッチング素子および第2のスイッチン
グ素子を制御するものであり、入力電流の電源半周期毎
の非対称性を改善することが可能になり、入力電流波形
を正弦彼に近づけることができるという利点がある。そ
の結果、入力電流のピーク値を抑えることができ、高周
波阻止用のフィルタ回路を設けるにあたってフィルタ回
路に異常なストレスがかかるのを防止することができ
る。
【0134】請求項11の発明は、第2のコンデンサの
両端電圧を検出する手段を備え、前記制御回路は、第2
のコンデンサの両端電圧に基づいて負荷回路への出力を
ほぼ一定に保つように第1のスイッチング素子および第
2のスイッチング素子を制御するものであり、負荷への
出力をほぼ一定に保つことができるから、負荷の安定し
た動作が期待できるという利点がある。とくに、負荷が
放電灯であるときには、ちらつきの少ない光出力を得る
ことができる。
【0135】請求項12の発明は、負荷回路に流れる電
流を検出する手段を備え、検出した電流に基づいて負荷
回路に流れる電流をほぼ一定に保つように第1のスイッ
チング素子および第2のスイッチング素子を制御するも
のであり、交流電源の電圧が変動したときでも、負荷へ
の供給電流をほぼ一定にすることができるから、負荷の
安定した動作が期待できるという利点がある。とくに、
負荷が放電灯であるときに、ランブ電流の変動を小さく
して、ちらつきの少ない光出力を得ることができる。
【0136】請求項13の発明は、第2のコンデンサの
容量を可変する手段を備えるものであり、負荷に応じて
入力電流を調整することができ、入力電流歪を少なくす
ることができるという利点がある。たとえば、負荷が放
電灯であって、調光する場合や負荷出力を切り換えた場
合でも入力電流歪を少なくすることができる。請求項1
4の発明は、負荷回路は複数の負荷を備えるものであ
り、複数の負荷を同時に駆動することができるという利
点がある。
【0137】請求項15の発明は、第1のスイッチング
素子と第2のスイッチング素子とのいずれかと並列に、
または第1のコンデンサと並列に第2の負荷回路を接続
したものであり、第2の負荷回路への出力を特別な制御
なしにほぼ一定にできるから、複数の負荷を同時に駆動
しながらも安定した駆動が可能になるという利点があ
る。とくに、負荷が放電灯であるときには、ちらつきの
少ない光出力を得ることができる。また一方の放電灯が
外れても他方の放電灯を点灯させておくことができる。
さらに、各負荷への供給電力を適宜比率に設定すること
ができる。また、交流電源の電圧が変動した場合でも、
全体としての負荷の電流をほぼ一定にすることができ、
ランプ電流の脈流を小さくして、ちらつきの少ない光出
力を得ることができる。
【0138】請求項16の発明は、第1のスイッチング
素子と第2のスイッチング素子とのうち少なくとも一方
は負荷回路に流れる電流の帰還により自励制御されるも
のであり、スイッチング素子の駆動回路を簡略化ないし
削除することができるから、部品点数をより少なくする
ことが可能であるという利点がある。たとえば、負荷回
路にトランスを設け、その2次側に設けたインダクタを
用いて帰還すれば、たとえば、無負荷のような異常時
に、自動的に回路が停止することになる。また、一方の
スイッチング素子の駆動を自励制御し、他方のスイッチ
ング素子の駆動を外部信号で他励制御すれば、負荷への
供給電力を制御することができ、負荷を放電灯としたと
きに調光や停止といった制御が容易に行える。
【0139】請求項17の発明は、第1のコンデンサに
前記整流素子とは別に一対の整流素子の直列回路を接続
し、前記直列回路における整流素子の接続点を交流電源
の負荷回路側の一端に接続し、交流電源と第2のコンデ
ンサの接続点と負荷回路との間に、第4のコンデンサを
接続したものであり、第1のコンデンサの両端電圧は交
流電源の電圧程度になり、交流電源の電圧が高い場合に
回路素子に高耐圧のものを用いることなく対応可能であ
るという利点を有する。その結果、請求項1の構成と請
求項17の構成とでは少数の部品の追加・削除のみで共
通の回路基板や部品を用いながらも交流電源の電圧が2
倍程度に異なる場合に対応可能になる。両者は交流電源
の電圧が2倍程度に異なる場合でも、負荷回路に印加さ
れる電圧をほぼ等しくすることができるから、異なる電
圧の交流電源に対してほぼ同じ出力を得ることができ
る。また、部品をモジュール化することにより、各モジ
ュールの組合せのみで、異種電圧の交流電源に対応可能
な回路を構成することができる。
【0140】請求項18の発明は、全波整流器の各アー
ムのうち第1のスイッチング素子および第2のスイッチ
ング素子が接続されていないアームの各整流素子にそれ
ぞれ電源周波数よりも高い周波数で交互にオンオフする
第3のスイッチング素子および第4のスイッチング素子
を並列接続したものであり、負荷が急に軽くなった場合
などに、余剰電力を電源に回生することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す回路図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の動作説明図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】同上の動作説明図である。
【図6】同上の動作説明図である。
【図7】同上の具体構成を示す回路図である。
【図8】図7に示した回路の動作説明図である。
【図9】図7に示した回路の動作説明図である。
【図10】本発明の実施形態2を示す回路図である。
【図11】本発明の実施形態3を示す回路図である。
【図12】本発明の実施形態4を示す回路図である。
【図13】同上の他の回路例を示す回路図である。
【図14】本発明の実施形態5を示す回路図である。
【図15】本発明の実施形態6を示す回路図である。
【図16】本発明の実施形態7を示す回路図である。
【図17】本発明の実施形態8を示す回路図である。
【図18】本発明の実施形態9を示す回路図である。
【図19】同上の動作説明図である。
【図20】同上の動作説明図である。
【図21】同上の動作説明図である。
【図22】本発明の実施形態10を示す回路図である。
【図23】同上の別の動作説明図である。
【図24】本発明の実施形態11を示す動作説明図であ
る。
【図25】同上の動作説明図である。
【図26】同上の動作説明図である。
【図27】本発明の実施形態12を示す回路図である。
【図28】同上の動作説明図である。
【図29】本発明の実施形態13を示す回路図である。
【図30】同上の動作説明図である。
【図31】本発明の実施形態14を示す回路図である。
【図32】同上の他の回路例を示す回路図である。
【図33】本発明の実施形態15を示す回路図である。
【図34】本発明の実施形態16を示す回路図である。
【図35】同上の動作説明図である。
【図36】本発明の実施形態17を示す回路図である。
【図37】本発明の実施形態18を示す回路図である。
【図38】同上の他の回路例を示す回路図である。
【図39】同上の別の回路例を示す回路図である。
【図40】本発明の実施形態19を示す回路図である。
【図41】同上の他の回路例を示す回路図である。
【図42】本発明の実施形態20を示す回路図である。
【図43】本発明の実施形態21の各種回路例を示す回
路図である。
【図44】本発明の実施形態22を示す回路図である。
【図45】本発明の実施形態23を示す回路図である。
【図46】本発明の実施形態24を示す回路図である。
【図47】同上の他の構成例を示す回路図である。
【図48】同上の別の回路例を示す回路図である。
【図49】本発明の実施形態25を示す回路図である。
【図50】本発明の別の負荷の例を示す回路図である。
【図51】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 負荷回路 3 制御回路 Vs 交流電源 D1 〜D6 ダイオード Q1 〜Q4 ,Q1',Q2' スイッチング素子 C1 コンデンサ C3 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−193066(JP,A) 特開 平2−211065(JP,A) 特開 平4−8175(JP,A) 特開 平10−326688(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/538 H02M 7/48

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整流素子をブリッジ接続して構成された
    全波整流器と、全波整流器の交流端間に接続される交流
    電源と負荷回路との直列回路と、全波整流器の直流出力
    端間に接続され平滑用の第1のコンデンサと、全波整流
    器の一方のアームの整流素子にそれぞれ並列接続され交
    流電源の電源周波数よりも高い周波数で交互にオンオフ
    される第1のスイッチング素子および第2のスイッチン
    グ素子と、交流電源と負荷回路との接続点と少なくとも
    全波整流器の直流出力端の一方との間に接続される第2
    のコンデンサとを備えることを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 負荷回路は、トランスと、トランスの2
    次側に接続された負荷とを備え、トランスの1次巻線の
    両端が負荷回路の両端となることを特徴とする請求項1
    記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 負荷回路は、第1のインダクタと、第1
    のインダクタに直列接続された放電灯と、放電灯の非電
    源側端子間に接続され第1のインダクタとともに共振回
    路を構成する第3のコンデンサとを備え、第1のインダ
    クタと放電灯との直列回路の両端が負荷回路の両端とな
    ることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 負荷回路は、両端間に接続した第2のイ
    ンダクタを備えることを特徴とする請求項1記載の電源
    装置。
  5. 【請求項5】 第1のスイッチング素子および第2のス
    イッチング素子のオンオフのスイッチング周波数を調節
    可能な制御回路を備えることを特徴とする請求項2ない
    し請求項4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 第1のスイッチング素子および第2のス
    イッチング素子のオン期間を調節可能な制御回路を備え
    ることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか
    に記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 第1のコンデンサの両端電圧を検出する
    手段を備え、検出された電圧に基づいて第1のコンデン
    サの両端電圧の上昇を抑制するように前記制御回路が第
    1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を
    制御することを特徴とする請求項5または請求項6記載
    の電源装置。
  8. 【請求項8】 前記トランスの印加電圧に相当する電圧
    を検出する手段を備え、検出された電圧に基づいてトラ
    ンスの印加電圧の上昇を抑制するように前記制御回路が
    第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子
    を制御することを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  9. 【請求項9】 交流電源の電圧極性を検出する手段を備
    え、交流電源の電圧極性にかかわらず入力電流がほぼ等
    しくなるように前記制御回路が第1のスイッチング素子
    および第2のスイッチング素子を制御することを特徴と
    する請求項5または請求項6記載の電源装置。
  10. 【請求項10】 全波整流器の一方のアームの各整流素
    子の両端電圧をそれぞれ検出する手段を備え、検出され
    た電圧に基づいて交流電源の電圧極性にかかわらず入力
    電流がほぼ等しくなるように前記制御回路が第1のスイ
    ッチング素子および第2のスイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6記載の電源装
    置。
  11. 【請求項11】 第2のコンデンサの両端電圧を検出す
    る手段を備え、前記制御回路は、第2のコンデンサの両
    端電圧に基づいて負荷回路への出力をほぼ一定に保つよ
    うに第1のスイッチング素子および第2のスイッチング
    素子を制御することを特徴とする請求項5または請求項
    6記載の電源装置。
  12. 【請求項12】 負荷回路に流れる電流を検出する手段
    を備え、検出した電流に基づいて負荷回路に流れる電流
    をほぼ一定に保つように第1のスイッチング素子および
    第2のスイッチング素子を制御することを特徴とする請
    求項5または請求項6記載の電源装置。
  13. 【請求項13】 第2のコンデンサの容量を可変する手
    段を備えることを特徴とする請求項2ないし請求項4記
    載の電源装置。
  14. 【請求項14】 負荷回路は複数の負荷を備えることを
    特徴とする請求項2ないし請求項4記載の電源装置。
  15. 【請求項15】 第1のスイッチング素子と第2のスイ
    ッチング素子とのいずれかと並列に、または第1のコン
    デンサと並列に第2の負荷回路を接続したことを特徴と
    する請求項2ないし請求項4記載の電源装置。
  16. 【請求項16】 第1のスイッチング素子と第2のスイ
    ッチング素子とのうち少なくとも一方は負荷回路に流れ
    る電流の帰還により自励制御されることを特徴とする請
    求項2ないし請求項4記載の電源装置。
  17. 【請求項17】 第1のコンデンサに前記整流素子とは
    別に一対の整流素子の直列回路を接続し、前記直列回路
    における整流素子の接続点を交流電源の負荷回路側の一
    端に接続し、交流電源と第2のコンデンサの接続点と負
    荷回路との間に、第4のコンデンサを接続したことを特
    徴とする請求項2ないし請求項4記載の電源装置。
  18. 【請求項18】 全波整流器の各アームのうち第1のス
    イッチング素子および第2のスイッチング素子が接続さ
    れていないアームの各整流素子にそれぞれ電源周波数よ
    りも高い周波数で交互にオンオフする第3のスイッチン
    グ素子および第4のスイッチング素子を並列接続したこ
    とを特徴とする請求項2ないし請求項4記載の電源装
    置。
JP07427297A 1997-03-26 1997-03-26 電源装置 Expired - Lifetime JP3493940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07427297A JP3493940B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07427297A JP3493940B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271845A JPH10271845A (ja) 1998-10-09
JP3493940B2 true JP3493940B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=13542325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07427297A Expired - Lifetime JP3493940B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493940B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923238A1 (de) * 1999-05-20 2001-01-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltung zur Korrektur des Leistungsfaktors
JP2002216983A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
CN1305210C (zh) * 2002-01-08 2007-03-14 浙江大学 零电压软开关直流-直流电源变换装置
JP2008104275A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Works Ltd 無負荷時発振停止機能付きの定電流制御型dc−dcコンバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10271845A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316883B1 (en) Power-factor correction circuit of electronic ballast for fluorescent lamps
US6281636B1 (en) Neutral-point inverter
EP0956742B1 (en) Electronic ballast with lamp current valley-fill power factor correction
US6075715A (en) Power source device
JP3493940B2 (ja) 電源装置
JPH10326682A (ja) 放電灯点灯装置
US7193373B2 (en) Electronic ballast having a converter which can continue to operate in the event of lamp failure
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11308879A (ja) 中性点形インバータ
JPH10106784A (ja) 放電灯点灯装置
JP3494036B2 (ja) 電源装置
JP3758276B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271846A (ja) 電源装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP3698226B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
KR100716562B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JP3834892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3496446B2 (ja) 電源装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JP3852506B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3614011B2 (ja) インバータ装置
JP3733609B2 (ja) 照明装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
JP3498528B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term