JPH07154972A - 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置およびこれを利用した共振型電源供給装置 - Google Patents

共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置およびこれを利用した共振型電源供給装置

Info

Publication number
JPH07154972A
JPH07154972A JP6192436A JP19243694A JPH07154972A JP H07154972 A JPH07154972 A JP H07154972A JP 6192436 A JP6192436 A JP 6192436A JP 19243694 A JP19243694 A JP 19243694A JP H07154972 A JPH07154972 A JP H07154972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
circuit
switching
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6192436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837445B2 (ja
Inventor
Youngsik Lee
榮植 李
Hyun-Min Jo
顯敏 趙
Kyungha Jee
京夏 池
Nak-Choon Choi
洛春 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07154972A publication Critical patent/JPH07154972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837445B2 publication Critical patent/JP3837445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共振型コンバーターの零電圧スイッチングの
ための制御装置およびこれを利用した共振型電源供給装
置を提供する。 【構成】 電力制御装置4とシャットダウン保護回路1
50とブラウンアウト回路8とを具備する。 【効果】 これにより、スイッチング素子の電圧が零ボ
ルトの時、スイッチングして電力消耗を防止して、効率
の向上と雑音の低減効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共振型コンバーター電源
供給装置に係り、特に共振型コンバーターの零電圧スイ
ッチング方式(Zero Voltage Switching:ZVS)を利
用した制御装置およびこれを利用した共振型電源供給装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に電源供給装置は、続けて電源を
供給する直列電源供給装置とスイッチング素子を利用し
て効率を増加させ、嵩を減らしたスイッチングモード電
源供給器(Switching Mode Power Supply :以下SMP
Sという)がある。このSMPSは、例えば蛍光ランプ
などに電力を供給している電子式安定器として利用され
ているものである。
【0003】最近、電子機器の軽薄短小化の趨勢に応え
て、SMPSの需要は爆発的に増加しており、スイッチ
ング周波数も日々に高まっている。このようなSMPS
の一種として新たに登場する共振モード電源供給器(Re
sonant Mode Power Supply:以下RMPSという)。特
に共振型コンバーターが新しく認識されており、高い効
率と嵩の軽減とEMI効果などの長所を持っている。こ
のようなスイッチング方式のコンバーターではコンバー
ターの重さを減少させたり、電力の効率を増大させた
り、出力のリップル率を減少させるためにスイッチング
周波数を増加させるが、このようなスイッチング周波数
の増加が反対にスイッチング電力損失を増加させる結果
をもたらす。すなわち、従来の装置による電源供給器
は、スイッチング素子(通常、トランジスタあるいは電
界効果トランジスタFETが用いられる)は電力用半導
体素子で構成されスイッチング周波数を高める場合スイ
ッチング素子のパワー損失とストレスが増加する。
【0004】図1Aは、従来のコンバーターを示した概
略図であり、入力端子に供給される入力電源Vdと入力
端子の(+)側に連結されたスイッチSW1 とスイッチ
SW1 の出力端子と(ー)側の入力端子の間に逆方向へ
連結されるダイオードDA1と負荷Loadに並列に連結
されるキャパシターC1 とキャパシターC1 の一端とダ
イオードDA1のカソードとの間に連結されたインダクタ
ーL1 とから構成され、スイッチSW1 のオン・オフに
より負荷Loadに電源を供給する。ここで、Vdsは
スイッチSW1 の両端間にかかる電圧を示し、idはス
イッチSW1 に流れる電流を示す。
【0005】図1Bは、図1Aの装置が動作しながらス
イッチSW1 に印加される電圧Vdsと流れる電流id
を示した波形図であり、図1CのSW′はスイッチSW
1 がオン(ハイ)およびオフ(ロー)されるタイミング
を示し、id′は図1AのスイッチSW1 に流れる電流
idの波形を示し、Vds′はスイッチSW1 に印加さ
れる電圧Vdsの波形を示し、‘a’はスイッチSW1
のオフ時の電力損失を示し、‘b’はスイッチSW1 の
オン時の電力損失を示す。
【0006】図1A,1B,1Cにおいて、スイッチS
W1 がオンされれば、電流idが流れていてからスイッ
チSW1 がオフされても直ちに‘0’に落ちず、‘a’
領域ほどの電流が続けられ、電圧VdsはスイッチSW
1 がオフされながらスイッチSW1 の両端に印加され維
持されていてからスイッチSW1 がオンされても直ちに
‘0’に落ちず、‘b’領域ほど遅延されることが分か
る。したがって、スイッチSW1 をオフする時には
‘a’領域ほどの電力が損失され、スイッチSW1をオ
ンする時には‘b’領域ほどの電力がスイッチSW1 で
熱で消耗される。また、このようなスイッチSW1 のオ
ン・オフによる電力損失は出力電圧のリップル率を向上
させたりコンバーターに用いられたインダクタンスおよ
びキャパシタンスを減らすためにスイッチング周波数を
増加させれば全体周期に対する電力損失の比が増加して
全体的にシステム効率は更に落ちる。すなわち、このよ
うな従来の制御装置はスイッチング周波数が増加すれ
ば、スイッチングストレスと電力損失を増加させる短所
があった。
【0007】図2は、従来の電子式安定器を示した概略
図であり、交流入力Vinを整流して直流電圧Vddの
印加される第1、第2スイッチング素子Q11,Q12と1
次巻線n11にインダクターL10とキャパシターC12が
直列に連結され第1、第2スイッチング素子Q11,Q12
のゲートが抵抗RA ,RB ,RC ,RD を通じてそれぞ
れ連結される2つの2次巻線n12,n12′を有する
トランスフォーマC,TとキャパシターC12に並列に連
結される蛍光灯LampとキャパシターC12の一方端子
と第1、第2スイッチング素子Q11,Q12の間に連結さ
れるキャパシターC11,C13およびダイオードD11,D
12を具備してスイッチSW2 がオンされれば抵抗R1′
とキャパシターC1 ′を経て第1スイッチング素子Q11
のゲートをトリガーする。
【0008】スイッチSW2 がオンされ第1スイッチン
グ素子Q11がターンオンされる瞬間蛍光灯Lampの駆
動電流がキャパシターC11,C12とインダクターL10お
よび1次巻線n11を通じて流れながらキャパシターC
11が充電を完了すれば、2次巻線n12′に逆起電力が
発生して第2スイッチング素子Q12がターンオンされな
がら駆動電流が1次巻線n11とインダクターL10およ
びキャパシターC12,C13を通じて流れる。ここで、キ
ャパシターC13の充電が完了されれば2次巻線n12に
逆起電力が発生して第1スイッチング素子Q11が再びタ
ーンオンされる。前記のように第1、第2スイッチング
素子Q11,Q12のターンオンとターンオフを繰り返して
発振される周波数がインダクターL10、キャパシターC
12の直列共振回路の共振周波数と一致する瞬間キャパシ
ターC12の両端に高電圧が発生して蛍光灯が点灯され
る。
【0009】このような従来の装置は、ランプの寿命を
延長するための機能がないだけでなく、ランプの老化が
進行されている時にはランプ寿命の短縮を加速させる要
因を内包しており、大部分ハードスイッチング方式を採
用することにより、スイッチング損失の増加と共にスイ
ッチング素子が過熱によって損なわれる場合が発生して
システムの安定性が憂慮されノイズが発生する問題点を
有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような従来の問題点を解決するために零電圧スイッチ
ング(以下、ZVSと称する)を利用して効率的な電力
供給を達成するための共振型電源供給装置を提供するこ
とである。
【0011】本発明の他の目的は、前記のような従来の
問題点を達成するために入力電圧と負荷の変化状態を感
知して全体システムを安定に維持し、スイッチング素子
が過電流および過熱により損なわれることを防止し、周
囲環境の照度を検出して光出力を制御することにより、
エネルギーを節約する電子式安定器を提供することであ
る。
【0012】本発明の又他の目的は、前記のような従来
の問題点を達成するために零電圧スイッチングを利用し
た電子式安定器制御回路を提供することである。
【0013】本発明の又他の目的は、前記のような従来
の問題点を達成するために零電圧スイッチングを利用し
た共振型コンバーターを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、商用交流電源を整流した直流電圧をスイッ
チングして共振器を通じて負荷に電力を供給する共振型
電源供給装置において、前記直流電圧を駆動信号により
所定の周波数で零電圧スイッチングして前記負荷に電力
を提供するために、前記直流電源の正の極性に連結され
前記駆動信号により零電圧でスイッチングする第1スイ
ッチング手段と、前記直流電源の負の極性と前記第1ス
イッチング手段に連結され前記駆動信号に応じて零電圧
でスイッチングする第2スイッチング手段と、1次側巻
線および2次巻線を含み、前記2次側巻線は前記第1ス
イッチング手段と前記第2スイッチング手段と前記負荷
にそれぞれ連結される制御トランスフォーマと、前記制
御トランスフォーマに連結され負荷に電力を伝達する直
列共振回路を含む共振型コンバーターと、前記直流電圧
と前記共振型コンバーターの出力を入力して前記商用交
流電源と前記負荷の状態により前記駆動信号を出力して
零電圧スイッチングを具現するように前記共振型コンバ
ーターを制御するために、制御電流に応じてのこぎり波
信号を発振して基準電圧と比べて前記駆動信号と零電圧
スイッチングイネーブル信号を出力する駆動信号発生器
と、前記共振型コンバーターから流入される電流と前記
直流電圧と前記負荷の状態に応じて制御信号を出力する
電力制御装置と、前記流入される電流と前記零電圧スイ
ッチングイネーブル信号を入力して前記共振型コンバー
ターが零電圧スイッチングをするように保障する零電圧
スイッチング保障回路を含み、前記制御トランスフォー
マの1次側巻線に連結される零電圧スイッチング制御回
路とを具備し、前記スイッチングによる電力損失を低減
して効率的に電源を供給することを特徴とする零電圧ス
イッチングによる共振型電源供給装置である。
【0015】本発明において、前記零電圧スイッチング
制御回路は、正常動作中の電力回生モードにおいて、前
記共振型コンバーターから回生され前記零電圧スイッチ
ング制御回路に流入される電流を用いて動作電源に使う
ことを特徴とする。
【0016】また本発明において、前記零電圧スイッチ
ング制御回路は、前記直流電圧と前記共振型コンバータ
ーから流入される電流を入力して前記零電圧スイッチン
グ制御回路の電源を供給する制御電源装置と、省エネル
ギーのために入力電源の電圧を所定の電圧に低めて前記
直流電圧が所定の電圧以下となると、前記電力制御装置
を遮断し直接一定の制御電流を前記駆動信号発生器に出
力するブラウンアウト回路とを更に具備したことを特徴
とするである。
【0017】また本発明において、前記電力制御装置
は、前記負荷状態と前記直流電圧と前記流入される電流
を入力して基準電圧と比較して制御電流を出力する電力
制御回路と、周囲環境の照度を感知して適当な照度を提
供するように前記電力制御回路の制御電流を可変する照
光回路と、前記照光回路の制御電流を前記ブラウンアウ
ト回路の出力に応じて出力したり遮断したりするアナロ
グスイッチとを具備したことを特徴とする。
【0018】また本発明において、前記駆動信号発生器
は、初期電源印加時やシャットダウン信号が入力されれ
ば前記負荷を予熱するために前記のこぎり波信号の発振
周波数を正常時より高くするソフトスタート回路と、前
記ソフトスタート回路と前記ブラウンアウト回路と前記
アナログスイッチから入力される制御電流に応じて周波
数を可変しながら前記のこぎり波信号を発振して基準電
圧と比較して駆動パルスを出力するのこぎり波信号発生
器と、前記駆動パルスを入力して前記第1、第2スイッ
チング手段を零電圧スイッチングする前記駆動信号を出
力して電力回生モードで前記共振型コンバーターから流
入される電流を前記制御電源装置に出力する制御信号駆
動器とを具備したことを特徴とする。
【0019】また本発明において、前記零電圧スイッチ
ング制御回路は、入力電圧を検出して所定の電圧と比較
してシャットダウン信号を出力する入力電圧制限回路
と、前記スイッチング手段を保護するために温度を検出
して所定の温度以上となるとシャットダウン信号を出力
し低温では前記負荷の予熱時間を長くする過熱保護回路
と、前記流入される電流を検出して前記スイッチング手
段に所定の電流以上が流れるとシャットダウン信号を出
力する過電流保護回路と、前記共振型コンバーターの共
振コイルに流れる電流を検出して負荷の状態を感知して
シャットダウン信号と前記制御信号を出力する負荷状態
感知回路とを更に具備したことを特徴とする。
【0020】また本発明において、前記制御電源装置
は、前記直流電圧を入力して所定の電圧以下となると、
ロックアウトさせる低電圧ロックアウト(UVLO)回
路と、前記UVLO回路からロックアウトが解除されれ
ば、前記零電圧スイッチング制御回路に電源を供給する
制御電源供給器とを具備することを特徴とする。
【0021】また本発明において、前記零電圧スイッチ
ング保障回路は、前記共振型コンバーターのキャパシタ
ーが十分に放電するように前記のこぎり波の振幅を拡張
して前記駆動信号をデッドタイムを増加させることを特
徴とする。
【0022】前記他の目的を達成するための本発明は、
商用交流電源を整流した直流電圧を入力して駆動信号に
より所定の周波数で零電圧でスイッチングする第1スイ
ッチング手段と第2スイッチング手段を有し制御信号に
応じて負荷に電力を提供する共振型コンバーターを具備
した共振型電源供給装置において、のこぎり波信号を発
生して基準電圧と比較して前記駆動信号と零電圧スイッ
チングイネーブル信号とを出力する駆動信号発生器と、
前記共振型コンバーターから流入される電流と前記直流
電圧と前記負荷に流れる電流を入力して前記負荷に印加
される電力を一定に保つように制御電流を前記駆動信号
発生器に出力して前記のこぎり波信号の発振周波数を制
御する電力制御装置と、前記共振型コンバーターから流
入される電流と前記零電圧スイッチングイネーブル信号
とを入力して前記共振型コンバーターが零電圧スイッチ
ングをするように前記駆動信号のデッドタイムを増加さ
せる零電圧スイッチング保障回路と、前記共振型コンバ
ーターから流入される電流と前記直流電圧と前記負荷に
流れる電流とを入力して非正常的な状態が発生すれば前
記駆動信号を遮断するシャットダウン保護回路と、前記
直流電圧を入力して前記使用電圧が所定の電圧以下に低
くなることを感知すれば前記電力制御装置の制御電流を
遮断し、所定の制御電流を出力してエネルギーを節約す
るために入力電圧に応じて前記負荷に印加される電力が
低くなるようにするブラウンアウト回路とを具備するこ
とを特徴とする共振型電源供給装置の制御装置である。
【0023】前記又他の目的を達成するための本発明
は、商用交流電源を整流した直流電圧を入力して駆動信
号により所定の周波数で零電圧スイッチングして負荷に
電力を提供する共振型コンバーターを具備した共振型電
源供給装置において、前記共振型コンバーターから帰還
信号を流入して基準電圧と比較してエラーを増幅して制
御電流に変換する帰還制御部と、前記帰還制御部から流
入される電流により三角波の発生周波数を調節し基準電
圧と比べて駆動信号を出力する主制御部と、前記共振型
コンバーターから帰還信号を流入してヒステリシス特性
を有する基準電圧と比べて無負荷状態を感知し無負荷の
際には駆動信号を遮断する無負荷感知器とを具備し、前
記スイッチングによる電力損失を低減して効率的な電源
供給を達成して無負荷状況から前記共振型電源供給装置
を保護することを特徴とする共振型コンバーターの零電
圧スイッチング制御装置。
【0024】本発明において、前記共振型コンバーター
は前記直流電源の正の極性側に連結され前記駆動信号に
応じて零電圧でスイッチングする第1スイッチング手段
と、前記直流電源の負の極性と前記第1スイッチング手
段に連結され前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチン
グする第2スイッチング手段と、前記零電圧スイッチン
グ制御装置に1次巻線が連結され3つの2次巻線は前記
第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段と前
記負荷にそれぞれ連結される制御トランスフォーマと、
前記制御トランスフォーマに連結される直列共振回路
と、前記直列共振回路から供給される電力を整流して負
荷に電源を供給する電力伝達部とを具備することを特徴
とする。
【0025】また本発明において、前記帰還制御部は、
前記共振型コンバーターからインピーダンスを通じて帰
還信号を入力して基準信号と比較するエラー増幅器と、
前記エラー増幅器の出力を入力して制御電流を出力する
電流可変器を具備したことを特徴とする。
【0026】また本発明において、前記無負荷感知部
は、ヒステリシス特性を有する基準電圧を発生するヒス
テリシス電圧発生器と前記帰還信号を入力して前記ヒス
テリシス電圧発生器の出力と比較して無負荷状態を検出
するヒステリシス比較器とを具備したことを特徴とす
る。
【0027】また本発明において、前記主制御部は、前
記負荷に電源を印加する初期に発振周波数を高くして電
源を低くして負荷を保護するようにするソフトスタート
回路と、前記ソフトスタート回路の出力と前記電流可変
器の出力を入力して三角波信号を発生する三角波発生器
と、第1基準電圧と第2基準電圧を発生する基準電圧発
生器と、前記三角波発生器の出力と前記第1基準電圧を
比較する第1比較器と、前記三角波発生器の出力と前記
第2基準電圧を比較する第2比較器と、前記第1比較器
の出力を駆動して出力する第1制御出力端と、前記第2
比較器の出力を駆動して出力する第2制御出力端とを具
備したことを特徴とする。
【0028】
【作用】上述のように構成された本発明は、共振型コン
バーターに用いられスイッチング素子の両端間の電圧が
零電圧の時スイッチングして素子による電力消耗を防止
して効率を高め、また、電子式安定器に用いられ周囲照
度に合わせて電力を制御し、入力電力を低めこれに応じ
て電力の消耗を少なくするブラウンアウト回路を通じて
エネルギーが節約できる。
【0029】また、本発明は、上記に加え各請求項ごと
に以下のように作用する。請求項1記載の本発明は、零
電圧スイッチング方式を用いることによりスイッチング
による電力損失を減少させる。
【0030】請求項2記載の本発明は、回生された電力
を制御回路の動作電源として使うことにより電力消耗を
節減する。
【0031】請求項3記載の本発明は、入力電圧が低く
なればこれに応答して負荷に印加される電力を低くなる
ように制御することで省エネルギー効果がある。
【0032】請求項4記載の本発明は、周辺の照度に応
答して負荷に印加される電力を調節することにより消費
電力を節減して省エネルギーの効果がある。
【0033】請求項5記載の本発明は、ソフトスタート
動作を行うことにより予熱作動され、負荷寿命を延ばす
ことができ、高周波ノイズを抑える。
【0034】請求項6記載の本発明は、加熱および過電
流を検出して、シャットダウン動作を行うことによりス
イッチング手段を保護する。
【0035】請求項7記載の本発明は、ロックアウト動
作により故障や誤動作時は電源を遮断することにより電
源供給装置を保護する。
【0036】請求項8記載の本発明は、スイッチング手
段の零電圧動作を保障することによりスイッチング手段
を保護し高周波発生を抑える。
【0037】請求項9記載の本発明は、零電圧スイッチ
ングおよび保護回路を備えることによりエネルギーを省
き、負荷や装置の寿命を延長する。
【0038】請求項10記載の本発明は、負荷状態を感
知することにより無負荷時に装置を保護する。
【0039】請求項11記載の本発明は、共振回路によ
り回生される電流を動作電源として用いることにより電
力を節減する。
【0040】請求項12記載の本発明は、帰還制御によ
り制御電流を可変することにより負荷状態によるエネル
ギー使用の効率を高める。
【0041】請求項13記載の本発明は、無負荷状態を
検出することにより装置を保護する。
【0042】請求項14記載の本発明は、負荷に印加さ
れる電圧の増減に応じて三角周波数を変化させることに
よりブルブリッジの出力を安定的にする。
【0043】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。
【0044】図3は、本発明の共振型電源供給装置によ
る電子式安定器を示したブロック図であり、交流入力端
子9、ラインフィルター10、整流器20、共振型コン
バーター30および負荷40を含んで構成される主電力
装置1と制御電源部3、電力制御部4、駆動信号発生部
5、零電圧スイッチング保障部6、保護回路部7および
ブラウンアウト回路8を含んで構成される零電圧スイッ
チング制御装置2を具備して交流入力を整流して高周波
でスイッチングして負荷40に電源を効率的に供給す
る。制御電源部3は、低電圧ロックアウト(Under Volt
age Lock Out:以下、UVLOという)回路50と制御
電源供給器60とから構成されZVS制御装置2に作動
電源Vccを供給し、駆動信号発生部5は、ソフトスタ
ート回路100とのこぎり波信号発生部110と制御信
号駆動器120とを具備して共振型コンバーター30の
スイッチング素子を駆動する駆動信号を発生し、電力制
御部4は、電力制御回路70と照光回路80とアナログ
スイッチ90とを具備して入力電源および負荷に印加さ
れる電源の変動と周囲環境の照度を感知してのこぎり波
信号発生器110の発振周波数を制御する制御電流を出
力し、ZVS保障回路6は、デッドタイム(dead time
:スイッチング素子が全てオフされた期間)を調節し
て共振型コンバーター30のスイッチング素子が零電圧
スイッチングをするようにし、ブラウンアウト回路は省
エネルギーのために故意に入力電圧を低くする場合、電
力制御部4の出力を遮断して制御を中止させ、入力電圧
が低くなることにより負荷40に印加される電力も低く
なる。
【0045】図3において、ZVS制御装置2の動作を
先ず概括的に調べると、ZVS制御装置2に用いられる
電源Vccは、初期には整流器20の出力電圧Vddを
入力して制御電源部3でVccを提供し、一旦共振型コ
ンバーター30が正常に作動されば共振型コンバーター
30から制御信号駆動器120に誘導されるエネルギー
を入力して制御電源部3でVccを提供する。すなわ
ち、制御電源部3のUVLO回路50は、ZVS制御装
置2に入力される電圧が所定の電圧以上となるまでロッ
クアウト状態を維持して制御電源供給器60がVccを
出力しないようにし、入力電圧が一定電圧以上となる
と、ロックアウト状態を解除して制御電源供給器60が
Vccを出力する。一旦、ZVS制御装置2にVccが
印加され正常に作動して共振型コンバーター30が正常
に動作すれば、共振型コンバーター30から誘導される
電圧により制御電源供給器60がVccを出力する。も
し、非正常状態が発生して保護回路部7がシャットダウ
ン信号を出力して共振型コンバーター30が正常動作を
できなければ、ZVS制御装置2に誘導される電流がな
くて制御電源部3の入力電圧が低くなり、これによりU
VLO回路50がロックアウトされ過電流保護回路15
0とUVLO回路50を除いた全ての回路にVccが一
時遮断される。
【0046】駆動信号発生部5のソフトスタート回路1
00は、のこぎり波信号発生器110ののこぎり波発振
周波数Fswを正常状態周波数より高くして、初期に負
荷(蛍光ランプ)に印加される電圧を低くして負荷の寿
命を長くする。すなわち、最初に電源が印加される場合
と非正常的な状態を保護回路部7が感知してシャットダ
ウン後再び正常状態に回復する場合に、スフトスタート
回路100が動作停止信号を負荷状態感知回路160と
電力制御部4とZVS保障回路6とに出力して制御動作
を中止させ、ソフトスタート回路100がのこぎり波信
号発生器110を制御して正常状態より高い周波数のの
こぎり波を発生するように制御して負荷(ランプ)が放
電する前に少ない電流をフィラメントに流れるようにし
て負荷(ランプ)が予熱されるようにする。したがっ
て、保護回路部7の入力電圧制御回路130と過熱保護
回路140と過電流保護回路150と負荷状態感知回路
160とのシャットダウン出力信号は制御信号駆動器1
20と共にソフトスタート回路100にも供給される。
【0047】のこぎり波信号発生器110は、ソフトス
タート回路100、アナログスイッチ90、零電圧スイ
ッチング保障回路6およびブラウンアウト回路8の出力
を入力してのこぎり波信号を発生し、基準電圧と比較し
て零電圧スイッチングイネーブル信号と駆動パルスKを
出力する。
【0048】制御信号駆動器120は、のこぎり波信号
発生器110から駆動パルスKを入力して共振型コンバ
ーター30のスイッチング素子をスイッチングするため
の駆動信号を出力する。この際制御信号駆動器120
は、入力電圧制限回路130、過熱保護回路140、過
電流保護回路150又は負荷状態感知回路160から少
なくとも一つのシャットダウン信号が入力されれば、駆
動信号を遮断してスイッチングを中止してシステムを保
護し、正常に回復されれば再び駆動信号を出力する。
【0049】電力制御部4の電力制御回路70は、共振
型コンバーター30から抵抗WR2を通じて共振型コン
バーター30の電圧を入力し、負荷状態感知回路160
から負荷状態に対する情報を入力し、整流器20の出力
を入力して入力電圧と負荷の変動を感知して制御電流を
出力し、照光回路80は周囲環境の照度を感知して最適
の照度を維持するように負荷40に印加される電圧を制
御できる制御電流を出力し、アナログスイッチ90は正
常状態で照光回路80および電力制御回路70から入力
される制御電流をのこぎり波信号発生器110に出力し
てのこぎり波の発振周波数を制御する。
【0050】ブラウンアウト回路8は、入力電圧が一定
の電圧以下に低くなると、アナログスイッチ90を遮断
して制御電流を流せず、ブラウンアウト回路8が直接の
こぎり波信号発生器110を制御してのこぎり波信号発
生器110が一定の周波数を発振して入力電圧が低くな
れば負荷に印加される電力も低くなるようにしてエネル
ギーを節約する。
【0051】入力電圧制限回路130は、入力電圧が定
格電圧の2倍以上に高かったり1/2以下に低かったり
すると、これを感知してシャットダウン信号を出力し、
過熱保護回路140は、共振型コンバーター30のスイ
ッチング素子が過熱することを防止するためにシャット
ダウン信号を出力し、過電流保護回路150は、共振型
コンバーター30のスイッチング素子に過電流が流れる
ことを防止するために、シャットダウン信号を出力し、
負荷状態感知回路160は、無負荷を感知してシャット
ダウン信号を出力し、2つの負荷を使用する場合、無負
荷側のスイッチを遮断したり負荷状態を感知したりして
共振型コンバーター30のスイッチSW1 ,SW2 を
制御する。
【0052】図4は図3の主電力装置1の一部を示した
回路図であり、ラインフィルター10を通じて入力した
商用交流電源を整流器20が整流して直流電源Vddを
出力し、ZVS制御装置2と共振型コンバーター30と
を連結する制御トランスフォーマ31と制御トランスフ
ォーマ31の2次側の巻線n21にゲートが連結されド
レインが整流器20の出力Vddの+側に連結される第
1スイッチング部32と、ゲートが巻線n22に連結さ
れドレインが整流器20の出力のー側に連結される第2
スイッチング部33と、制御トランスフォーマ31の誘
導巻線n23に連結される共振回路部34とを具備した
共振型コンバーター30が負荷Lamp1,Lamp2
に安定した電力を伝達する。
【0053】図4において、共振型コンバーターの制御
トランスフォーマ31はZVS制御装置2の出力に連結
される制御巻線n11と第1スイッチング部32に連結
される第1スイッチング巻線n21と第2スイッチング
部33に連結される第2スイッチング巻線n22と共振
回路部34に連結される誘導巻線n23とから構成さ
れ、第1スイッチング巻線n21と第2スイッチング巻
線n22とは常に互いに反対極性が誘導されるように巻
かれている。第1スイッチング部32は、制御トランス
フォーマ31の第1スイッチング巻線n21にゲートが
連結される電界効果トランジスタ(Field Effect Trans
istor :以下、FETという)Q1 とFET(Q1 )の
ドレインとソースとの両端に並列に連結されるダイオー
ドDF1とキャパシターCF1とから構成され、第2スイッ
チング部33は、制御トランスフォーマ31の第2スイ
ッチング巻線n22にゲートが連結されるFET(Q2
)とFET(Q2 )のドレインとソースとの両端に並
列に連結されるダイオードDF2とキャパシターCF2とか
ら構成され、共振回路部34は、一方が第1スイッチン
グ部32と第2スイッチング部33との共通点に連結さ
れる誘導巻線n23の一側に直列に連結される共振コイ
ルLr1と共振キャパシターCr1と、共振キャパシターC
r1とVddの(+)側の間に互いに並列に連結されるキ
ャパシターCr3およびダイオードDF3と、共振キャパシ
ターCr1とVddの(ー)側の間に互いに並列に連結さ
れるキャパシターCr5およびダイオードDF5とから構成
される第1負荷共振部と、誘導巻線n23の一側に直列
に連結される共振コイルLr2と共振キャパシターCr2
と、共振キャパシターCr2とVddの(+)側の間に互
いに並列に連結されるキャパシターCr4およびダイオー
ドDF4と、共振キャパシターCr2とVddの(ー)側の
間に互いに並列に連結されるキャパシターCr6およびダ
イオードDF6とから構成される第2負荷共振部とから構
成され、2つの負荷Lamp1,Lamp2に電力を伝
達する。ダイオードDF3〜DF6は、全体システムが非正
常的な動作をしてこれらのキャパシターCr3〜Cr6の電
圧がDC電圧Vddより高くなる場合、キャパシターC
r3〜Cr6電圧をクランピングする。また、負荷Lamp
1,Lamp2に流れる電流を共振コイルLr1,共振コ
イルLr2を流れる電流を検出する検出トランスフォーマ
35を通じて誘導してZVS制御装置2の負荷状態感知
回路160に入力し、負荷状態感知回路160は、負荷
状態によりスイッチS1 ,S2 をオン・オフして負荷L
amp1 、Lamp2 に電力を供給したり遮断したりす
る。
【0054】図5は、図3のソフトスタート回路100
とのこぎり波信号発生回路110とを示した回路図であ
り、ZVS制御装置2の入力電圧Vddがスレショルド
電圧を越えてUVLO回路50のロックアウト状態が解
除されれば、ソフトスタート回路100が動作を始めの
こぎり波信号発生回路110の発振周波数を正常周波数
より高くし、のこぎり波信号発生回路110は制御電流
によりのこぎり波を発生して基準電圧と比較したのち、
駆動パルスKとZVSイネーブル信号を出力する。
【0055】図5において、ソフトスタート回路100
の出力とのこぎり波信号発生回路110の間にあるダイ
オードD13は、ソフトスタート回路100のキャパシタ
ーCW1 の両端電圧がのこぎり波信号発生器110の抵
抗R14+VAR1+R15の両端電圧と同一になるま
で導通しながらキャパシターCW1 の電圧が高まる瞬間
に導通を止める。すなわち、この瞬間からソフトスター
ト回路100とのこぎり波信号発生回路110は遮断さ
れた状態に維持される。したがって、キャパシターCW
1 に充電された電圧のない最初電源印加時(初期駆動
時)とシステムが作動中に非正常的な状態が発生してシ
ャットダウンされたのち、正常状態に回復される場合に
は端子103を通じて、負荷状態感知回路160、過電
流保護回路150、過熱保護回路140および入力電圧
制限回路130からシャットダウン信号を入力してトラ
ンジスタTR2 をオンして大容量のキャパシターCW1
を放電させソフトスタートを再び始める。また、端子1
04には過熱保護回路140からの制御信号を入力して
低温時に定電流源TR1 ,TR3 に流れる電流を制限し
てキャパシターCW1 を充電させる時間を遅延させる。
したがって、低温でソフトスタート時間を長くして予熱
時間を十分にすることにより、初期突入電流によるラン
プの寿命短縮を保護する。比較器U2Aは、ソフトスタ
ートの動作を感知して比較的に重要でない異常状態が発
生した際に電源が続けて供給された状態でリセットする
電源オンリセット(Power On Reset:以下、PORとい
う)信号を端子101を通じて負荷状態感知回路160
に出力する。比較器U2Bは、ソフトスタート回路10
0が作動する間に端子102を通じて電力制御部4およ
び零電圧保障回路6にディスエーブル(disable)信号を
出力して制御動作を遮断する。すなわち、ソフトスター
ト段階では、負荷の予熱のために故意に電力を低く供給
するため、制御回路が作動して負荷に供給される電力を
増加させないようにするべきである。
【0056】ソフトスタート回路100が動作する時間
は、抵抗R7とキャパシターCW1により次の式(1)
のように決定される。
【0057】 Tst=(CW1 ×Vth)/Ic1 ・・式(1) ここで、Vthは比較器U3の基準電圧(単位V)であ
り、Ic1はキャパシターCW1 に流れ込む電流μAであ
り、Tstはソフトスタート時間(例えば数ミリ秒)であ
る。
【0058】このようにソフトスタート回路100は、
負荷が蛍光ランプのような放電ランプの場合、放電突入
電流および高圧放電を防止するために、正常状態の電力
用スイッチング素子のスイッチング周波数より高い周波
数にのこぎり波を発生するようにしてランプのフィラメ
ントを予熱させることにより、ランプの寿命が長くでき
る。
【0059】のこぎり波信号発生回路110は、トラン
ジスタTR7 ,TR8 から構成されたミラー型定電流源
により定電流がキャパシターBC10に流れると、キャパ
シターBC10の充電電圧は一定の勾配を持って上昇す
る。キャパシターBC10の電圧が比較器U3の基準電圧
Vref1に達すると、比較器U3の出力が“ハイ”と
なりトランジスタTR12をオンさせることにより、キャ
パシターBC10を瞬間的に放電させる。キャパシターB
C10の電荷が完全に放電されれば、定電流源から再び電
流がキャパシターBC10を充電させ、キャパシターBC
10の電圧が更に比較器U3の基準電圧Vref1に達す
ると、キャパシターBC10の電圧を放電させる過程を繰
り返してのこぎり波を発生し続ける。のこぎり波信号発
生回路110において、のこぎり波の発振周波数は次の
式(2)のように求められる。
【0060】 Fsw=Ic2/(Vth×FBC10) ・・式(2) ここで、IC2はキャパシターBC10に流れ込む電流μA
であり、Vthは比較器U3の基準電圧Vref1(単位
V)であり、FBC10はキャパシターBC10のキャパシタ
ンスμFであり、Fswはのこぎり発振波周波数KHzで
ある。
【0061】一方、端子112を通じて電力制御部4の
アナログスイッチ90から共振型コンバーター30の入
力電圧と負荷電力の変動を補償するための制御電流を入
力してキャパシターBC10に流れる電流を可変してのこ
ぎり波発振周波数を調節する。すなわち、共振型コンバ
ーターの負荷に伝達される電力は、コンバーターの第1
および第2スイッチング部のスイッチング周波数が高く
なると低くなり、スイッチング周波数が低くなると電力
が高くなる。したがって、スイッチング周波数を制御し
て負荷および入力電源の変動にもかかわらず負荷には常
に一定の電力が供給されランプの照度が一定になるよう
にする。ところでスイッチング周波数は、のこぎり波信
号発生回路110の発振周波数FSWに比例して変動し、
のこぎり波発振周波数FSWは式(2)のようにキャパシ
ターBC10に流れる電流Ic2により可変されうるので、
つまりキャパシターBC10に流れる電流Ic2を制御する
ことにより負荷に印加される電力を制御する。一方、入
力電圧が低くなり端子111を通じてブラウンアウト回
路8から制御信号が入力されトランジスタTR11を導通
させれば、トランジスタTR10に流れる電流が増加す
る。したがって、ブラウンアウト回路8が電力制御回路
部4の制御電流を遮断することにより発生する衝撃を緩
和し、一定の電流が流れるようにする。また、端子11
3を通じて零電圧スイッチング保障回路6の出力を入力
して共振型コンバーター30のキャパシターCF1、CF2
(図4)に十分な放電時間を与え、スイッチング電圧が
零電圧となるように、比較器U3の入力電圧を制御して
のこぎり波の振幅を増加させデッドタイムを長くする。
【0062】このように発振されたのこぎり波信号は、
比較器U4Bの反転端子に入力され、比較器U4Bの非
反転端子に入力される基準電圧Vref2と比較され共
振型コンバーターの電力用のスイッチング素子Q1 ,Q
2 を駆動する駆動信号とデッドタイムを決定する駆動パ
ルスKを端子115を通じて制御信号駆動器120に出
力する。デッドタイムは共振型コンバーターの共振周波
数Frを決定する図4の素子Lr1,Lr2,Cr1,Cr2,
Cr3,Cr4,Cr5,Cr6の値に応じて可変可能でなけれ
ばならないため、のこぎり波比較器U4Bの基準電圧V
ref2が可変できるようにする。一方、のこぎり波信
号は比較器U4Aの非反転端子に入力され、比較器U4
Aの反転端子に入力される基準電圧Vref3と比較さ
れ、零電圧スイッチングイネーブル信号を端子114を
通じて零電圧スイッチング保障回路6に出力する。図5
において、シンボルR1 ないしR27は電圧分配抵抗を示
す。
【0063】図6A〜6Eは、図5ののこぎり波信号発
生回路の動作波形を示した波形図であり、図6Aは、キ
ャパシターBC10の両端間の電圧で定電流源の電流によ
り充電されながら比較器U3の出力が“ハイ”となる
と、速やかに放電されるのこぎり波信号の波形を示し
た。図6Bは、比較器U3の出力波形であってキャパシ
ターBC10の充電電圧が基準電圧Vref1を超過する
ことにより発生するパルス信号を示す。図6Cは、図6
Aののこぎり波信号と基準電圧Vref2,Vref3
を共に示したものであり、図6Dは、図6Cでのこぎり
波が基準電圧Vref2より高ければ“ロー”であり、
低ければ“ハイ”となる駆動パルスKを示す。図6E
は、図6Cののこぎり波が基準電圧Vref3より高け
れば“ハイ”となり、低ければ“ロー”となるZVSイ
ネーブル信号を示す。
【0064】図7は、図3の制御信号駆動器を示した回
路図であり、駆動ロジック126と駆動回路128を具
備して駆動パルス信号Kを入力して共振型コンバーター
のスイッチング素子Q1 ,Q2 を駆動するための駆動信
号を出力する。
【0065】すなわち、のこぎり波信号発生回路110
から駆動パルスKは、端子121と反転器U8Cを経て
DフリップフロップU5Bに入力され、Dフリップフロ
ップU5Aには端子121を通じて直ちに入力される。
【0066】DフリップフロップU5A,U5Bの出力
a,b,c,dは、ナンドゲートU6A,U6Bに入力
されそれぞれ駆動論理信号M,Nが出力され、前記駆動
論理信号M,Nはコンバーター30から端子124を経
て入力される信号と共にナンドゲートU6C,U6Dを
経て2つの駆動論理信号A,Bが更に出力される。端子
122を通じて入力電圧制限回路130、過熱保護回路
140、過電流保護回路150、または負荷状態感知回
路160からシャットダウン信号が入力されればDフリ
ップフロップU5A,U5Bがリセットされ駆動信号の
出力を遮断する。
【0067】駆動論理信号A,B,M,Nはそれぞれ駆
動回路128のRC並列回路R30,BC6 ;R31,BC
7 ;R32,BC8 ;R33,BC9 を経て4つのトランジ
スタTR13,TR15,TR16,TR14のベースに入力さ
れそれぞれオン・オフされ、減算器127の端子123
を通じて共振型コンバーター30の制御トランスフォー
マ31の1次巻き線n11に駆動信号DS1−DS2を
出力してスイッチング素子Q1 ,Q2 をスイッチングす
る。ここで、ダイオードD1 ,D2 ,D3 ,D4 は逆電
流阻止用として用いられる。
【0068】図8A〜8Lは、図7の装置の各部分での
動作波形を示したものであり、図8Aは、制御信号駆動
器130に入力される駆動パルスKを示し、図8B,8
Cは、ナンドゲートU6Aに入力される波形a,bであ
り、図8D,8Eは、ナンドゲートU6Bに入力される
波形c,dであり、図8F,8Gは、ナンドゲートU6
A,U6Bの出力波形M,Nである。図8H,8I,8
J,8Kは、トランジスタTR13,TR15,TR16,T
R14に入力される駆動論理信号A,B,M,Nであり、
図8Lは制御信号駆動器120の出力である駆動信号D
S1ーDS2を示す。
【0069】図9A〜9Fは、図3および図4の装置の
動作波形を示した波形図であり、図9Aは、第2スイッ
チング素子Q2 のドレインとソース間の電圧であって第
2スイッチング素子Q2 がオンされれば0に近く、オフ
されればVddに近い電圧を示す。特に、図9Aに示し
たように信号波形の上昇と下降でキャパシターCF1,C
F2による緩慢な傾きを有するため、従来のハードスイッ
チングでのような急激な変化がなくて高調波成分が小さ
くなり高周波成分の雑音が著しく低くなることが分か
る。図9Bは、駆動信号DS1ーDS2を示したもので
あり、本発明では56KHzの周波数を有する電圧値
(点線で表示される)を基準として正と負の矩形波であ
る。図9Cは、共振回路の共振電流irを示し、図9D
は、共振型コンバーター30から制御信号駆動器120
に誘導される電流を示し、図9Eは負荷両端間の電圧を
示し、図9Fは、第2スイッチング素子Q2 のドレイン
電流を示す。
【0070】図3〜図9Fにおいて、本発明の装置が動
作することを見ると、t=t−1で図7のトランジスタ
TR13とトランジスタTR16がオンされ、トランジスタ
TR14,TR15がオフされれば、図9Bの駆動信号の正
の矩形波信号が端子123を通じて制御トランスフォー
マ31の1次側巻線を流れ端子123′に戻る。したが
って、第1スイッチング巻線n21に正の電圧が誘導さ
れ第1スイッチング素子Q1 をオンさせ、第2スイッチ
ング素子Q2 には反対方向へ電圧がかかってオフされ
る。第1スイッチング素子Q1 がオンされても、この時
流れる共振電流irの方向を見ると、‘−’方向へダイ
オードDF1を通じて電流が逆に流れる。t=t0で共振
電流の方向が‘−’から‘+’に変わりながら図9Cの
共振電流irが第1スイッチング素子Q1 を通じて流れ
て共振回路34にエネルギーを蓄積する。トランジスタ
TR13とトランジスタTR16がオン状態であり、共振電
流irの方向が‘+’であるため、制御トランスフォー
マ31を通じて共振電流irが制御信号駆動器120の
ダイオードD1 ,D21から越えてきて抵抗WR3 を通じ
て制御電源部3のキャパシターCW3 を充電させる。し
たがって、制御電源部3は、初期にはVddから供給さ
れた電力でVccを出力したが、この際からはキャパシ
ターCW3 を共振型コンバーター30から流入される図
9Dのような電流により充電してVcc電源として使用
する。このような状態を主電力装置1ではパワリングモ
ードとし、ZVS制御装置2では電力回生モードとい
う。駆動信号によりt=t1でトランジスタTR13をオ
フさせ、トランジスタTR14をオンさせれば第1スイッ
チング素子Q1 はオフされる。第1スイッチング素子Q
1 はオフされると、共振電流irは、第1、第2スイッ
チング素子Q1 ,Q2 に並列に連結されたキャパシター
CF1,CF2を充放電させる。すなわち、キャパシターC
F1は充電させ、キャパシターCF2は放電させる。この
際、Vddに流れ込み、出てくる電流の量が同一にな
り、ZVS制御装置2に越えてくる電流は、ダイオード
D21およびトランジスタTR14を通じてフリーホイーリ
ング(freewheeling)する。したがって、図9Dに示し
た誘導入力電流が急激に0に落ちることが分かる。ま
た、第1スイッチング素子Q1 がオフされキャパシター
CF2が放電しながら図9Aの第1スイッチング素子Q1
のドレイン電圧は緩慢に下降することが分かる。このよ
うな状態を自由共振モードとし、キャパシターCF1,C
F2が共振回路34に連結されながら自然共振周波数Fr
が些か増加する。キャパシターCF2の電圧が0に落ちれ
ば、言い換えれば第2スイッチング素子Q2 のドレイン
電圧が0となると、すなわち図9Aの電圧が接地レベル
となると、ダイオードDF2が導通されながらダイオード
DF2を通じてフリーホイーリングしながら共振回路34
からできたエネルギーの一部をVdd側に戻す電力回生
モード区間が存する。第2スイッチング素子Q2 を零電
圧スイッチングZVSするためにこの区間内で駆動信号
が変わるべきである。すなわち、t=t3で制御信号駆
動器120のトランジスタTR14,TR15がオンされれ
ば、トランジスタTR15と端子123′、制御トランス
フォーマ31を通じて反対方向へ電流が流れ端子123
を経てトランジスタTR14へ電流が流れ第2スイッチン
グ素子Q2 をオンする。この際、第2スイッチング素子
Q2 にはかかった電圧が接地レベルなので零電圧スイッ
チングをする。第2スイッチング素子Q2 がオンされて
も、まだ共振電流irの方向が‘+’から‘ー’に転換
する前なので、共振回路34に残っているエネルギーは
電源Vdd側へ回生される。この時、回生経路はダイオ
ードDF2となり、共振電流irがフリーホイーリングと
なりダイオードDF2を導通させ得ない極めて少ない量の
み残ればダイオードDF2を通じて逆に流れる区間が存す
る。
【0071】t=t4で共振電流irの方向が‘+’か
ら‘−’に変わると、t3<t<t4区間で駆動信号と
共振電流の位相差によりダイオードDF2の導通時間と第
2スイッチング素子Q2 を逆に流れる時間が定まる。ま
た、t=t4で共振電流irの方向が‘+’から‘−’
に変わると、第2スイッチング素子Q2 を通じて電流が
流れはじめる。この区間でも共振回路34にエネルギー
が蓄積される状態をパワリングモードとする。ZVS制
御装置2の制御信号駆動器120は、制御トランスフォ
ーマ31により極性が変わるようになり、ダイオードD
2 ,D20を通じて誘導入力電流を制御電源部3のキャパ
シターCW3 (図10)を充電させる。t=t5で制御
信号駆動器のトランジスタTR16をオンし、トランジス
タTR15をオフさせれば第2スイッチング素子Q2 がオ
フされ再び主電力装置1のキャパシターCF1,CF2を充
放電する。t=t6でキャパシターCF2がVddまで充
電すれば、キャパシターCF1に逆並列ダイオードDF1が
導通するようになり、共振回路34のエネルギーを電源
Vddに回生させる。第1スイッチング素子Q1 が零電
圧スイッチングをするためにはt=t7で制御信号駆動
器120のトランジスタTR13がオンさせるべきであ
る。しかしながら、これらトランジスタTR13,TR16
がオンされても共振電流irの方向が‘−’なので、t
=t8になるまで共振電流irは第1スイッチング素子
Q1 を逆に流れる。したがって、共振電流のエネルギー
を電源に回生させる。この際、制御電源部3のキャパシ
ターCW3 を放電させる。以上のようにt=0からt=
8までを繰り返しながら、共振型コンバーター30とZ
VS制御装置2が動作する。以上のような動作を簡単に
すれば次の表1の通りである。
【0072】
【表1】
【0073】前記表1のようにスイッチング素子Q1 ,
Q2 の両端間の電圧が零電圧で駆動信号に応じてスイッ
チングするため、スイッチング素子Q1 ,Q2 による熱
損失がほぼないので、別の放熱板が不要である。すなわ
ち、図9Aないし図9Fに示したようにドレイン電圧と
電流が重なる領域がないため、スイッチング素子に自体
に消耗されるエネルギーがなくて非常に効率的である。
また、図9Aのようにスイッチング素子の両端間の電圧
がキャパシターの充放電により緩慢に上昇し、下降して
高調波による雑音が非常に少なくて優れたEMI効果が
ある。
【0074】図10は、図3の制御電源部を示した回路
図であり、UVLO回路50と制御電源供給器60とを
具備して整流器20から入力した直流電圧Vddを作動
電圧Vccに変換してZVS制御装置2に提供する。交
流入力電圧からダイオード(図示せず)で構成された整
流器20を経てDCリンクに直流電圧Vddが印加され
れば、入力端子51を通じて抵抗WR1 を経てキャパシ
ターCW3 を充電させる。この際流れる電流によりキャ
パシターCW3 は一定した勾配を持って上昇する。キャ
パシターCW3 の電圧が比較器U7Aの基準電圧Vre
f4に達すればロックアウト状態が解除されながら、Z
VS制御装置2の電源Vccに電圧が印加される。一
方、共振型コンバーター30が動作を始め共振電流がZ
VS制御装置2に回生され始めると制御信号駆動器12
0の抵抗WR3 を経て端子52に回生された電流が流入
されキャパシターCW3 を充電することにより、このエ
ネルギーをZVS制御装置2の電源として利用する。も
し、保護回路部7の制御で制御信号駆動部120がシャ
ットダウンされ、駆動信号の出力がなくなると、共振型
コンバーター30から越えてくる誘導電流がなくなり、
キャパシターCW3 の電圧はUVLO回路50のヒステ
リシス幅ほど落ちる。キャパシターCW3 の電圧が基準
電圧Vref4以下に落ちると、比較器U7Aによりロ
ックアウト状態となり電源を供給できなくなるため、端
子53を通じて負荷状態検出回路160にシャットダウ
ン信号を送りUVLO回路50と過熱保護回路140を
除いた全ての回路が動作を停止する。したがって、UV
LO回路50は、抵抗WR1 を通じて再び電流をキャパ
シターCW3 に充電し、キャパシターCW3 の電圧が比
較器U7Aの基準電圧Vref4に達すると、ロックア
ウト状態が解除され、ZVS制御装置2に電源を供給す
る。ここで、シンボルR41〜R48は電圧分配抵抗で、U
6Aはインバーターで、TR17−TR18はトランジスタ
で、D16はツェナーダイオードで、U1はUVLO回路
である。
【0075】図11は、図3の電力制御部4を示した回
路図であり、電力制御回路70、照光回路80およびア
ナログスイッチ90を具備して交流入力電圧および負荷
の変動に対して全体システムが安定に動作するように制
御する。交流入力が変わる場合端子72を通じて入力さ
れる直流リンク電圧Vddを前方向制御機能により制御
してアナログスイッチ90に出力し、負荷が変わる場合
には端子73を通じて負荷状態感知回路160から負荷
に対する情報をトランジスタTR29を経て入力し、端子
71を通じて共振型コンバーター30に流れる電流を検
出する抵抗WR2 に流れる電流を入力して全体システム
を安定化する。すなわち、共振型コンバーター30の直
流リンク電圧Vddを端子72に入力し、共振型コンバ
ーター30と制御装置2との間に連結されている電流感
知抵抗WR2 に流れる電流の平均値を端子71に入力し
て比較器U17A,U17Bを経て乗算器U16を通じ
て乗算したのち、この値を利用して負荷状態感知回路1
60から端子73を通じて入力した負荷状態により負荷
電力が基準電力と同様になるように共振型コンバーター
30のスイッチング周波数Fsを調節する。ここで、電
力制御回路70は端子74を通じてアナログスイッチ9
0に制御信号を出力する。スイッチング周波数Fsは、
電力制御回路70のエラー増幅器U15Aの増幅度によ
りのこぎり波信号発生回路110に送られる電流量が可
変されることにより、のこぎり波発振周波数Fswが変
わることにより調整される。電力制御回路70は、全体
システムが起動時ソフトスタート回路100の動作によ
り正常動作時より高い周波数で駆動するため、システム
の出力電圧が非常に低い。したがって、ソフトスタート
時には電力制御が動作されないようにソフトスタート回
路100からディスエーブル信号を端子81に入力して
トランジスタTR26を駆動して電力制御動作を一時中止
する。すなわち、ソフトスタート回路100が動作する
間に電力制御回路70は動作できなくする。ソフトスタ
ート回路100の動作が終わる時点でイネーブル信号を
入力して再び電力制御動作する。ここで、シンボルRX
は抵抗、DX はダイオード、VARX は可変抵抗器、T
RX はトランジスタ、BCX (Xはサブスクリプト番
号)はキャパシターを示す。
【0076】照光回路80は、周囲環境の照度を外部に
露出されるように設けられた照度検出器で検出して放電
灯の光出力を一定に制御するための回路である。すなわ
ち、周囲環境の照度が高ければ光出力を低くし、照度が
低ければ光出力を高く制御して周囲環境に合う最適の光
出力を維持するようにアナログスイッチ90に制御電流
を出力する。
【0077】したがって、採光条件の変化豊かな所に本
発明を適用すれば、適切な照光を維持しながらエネルギ
ーが節約できる。アナログスイッチ90は、正常状態で
は端子93を通じて電力制御回路70の出力端子74を
通じて入力され照光回路80の制御電流を端子92を通
じてのこぎり波信号発生回路110に出力してしてか
ら、端子91を通じてブラウンアウト回路8から遮断信
号が来れば制御電流を遮断する。
【0078】図12は、図3の零電圧スイッチング保障
回路を示した回路図であり、共振型コンバーター30か
らZVS制御装置2に誘導される電流を検出してスイッ
チング素子Q1 ,Q2 が常に零電圧スイッチングをする
ようにのこぎり波の発振周波数Fswを制御する。すな
わち、共振型コンバーター30のDCリンク電圧Vdd
が正常状態より相当低い場合、あるいは交流入力が低い
場合には一定した入力電力を維持するように第1、第2
スイッチング部32,33のスイッチング周波数を自然
共振周波数より些か高い周波数で動作されるようにして
負荷40に流れる共振電流の量を増す。このようなスイ
ッチング周波数でスイッチング素子Q1,Q2 を動作さ
せる場合には、スイッチング素子Q1 ,Q2 に並列に連
結されたキャパシターCF1,CF2の充放電時間が十分で
なくてスイッチング素子Q1 ,Q2 が零電圧スイッチン
グをできなくなる場合が発生されうる。よって、この際
電流感知抵抗WR2 に流れる電流量を検出して端子61
に入力し、この入力を基準電圧と比較器U7Bで比較し
てのこぎり波信号発生回路110の比較器U3の非反転
端子(+)に端子64を通じて連結する。のこぎり波信
号発生回路110は、のこぎり波の発振周波数を増加さ
せることにより、零電圧スイッチング動作を満足させう
るように駆動信号のデッドタイムを相対的に長くする。
端子62を通じてはソフトスタート回路100から制御
信号を入力し、端子63を通じて制御信号駆動器120
からZVSイネーブル信号を入力して零電圧スイッチン
グ保障回路6の出力タイミングを制御する。シンボルR
X は抵抗で、TRX はトランジスタで、BCX はキャパ
シターで、U9B,U9C,U9Dはナンドゲート、V
ARX は可変抵抗(Xは添字)で、U10は増幅器であ
る。
【0079】図13A〜13Dは、図12の装置の動作
波形を示した波形図であり、図13Aは、共振型コンバ
ーター30から抵抗WR3 を通じて端子61に流入され
る電流の波形を示し、点線は比較器U7Bの反転端子の
基準電圧を示す。図13Bは、比較器U7Bの出力であ
り図13Aの入力が基準電圧VREF より低ければ“ハ
イ”となることを示す。図13Cは、端子63を通じて
制御信号駆動器120から入力されるZVSイネーブル
信号を示したものであり、波形のハイ区間ほどのこぎり
波発生回路を遅延させデッドタイムを延ばして共振型コ
ンバーターのキャパシターCF1,CF2が十分に放電され
両端間に零電圧となることを保障する。図13Dは、の
こぎり波発生回路の出力でありZVS保障回路6から入
力される信号により遅延されて現れることが分かる。
【0080】図14は、図3の入力電圧制限回路130
とブラウン回路8を示した回路図であり、交流入力電圧
が商用電圧より相当低かったり高くなったりする場合に
全体システムが不安定に動作するおそれがあるため、制
御回路をシャットダウンする。
【0081】すなわち、入力電圧制御回路130は、端
子131を通じてVddを入力して2つの比較器U13
A,U13Bを利用して過電圧と過電流を検出して端子
132と端子133を通じてシャットダウン信号をソフ
トスタート回路100と制御信号駆動器120に出力す
る。ブラウンアウト回路8は、省エネルギーのために故
意に入力電圧を低くする場合にこれを感知して端子81
を通じてアナログスイッチ90を遮断し、のこぎり波信
号発生回路110に一定した電流を出力する。シンボル
RX は抵抗で、TRX はトランジスタで、U12Bは比
較器である。
【0082】図15は、図3の負荷状態感知回路160
を示した回路図であり、共振インダクターLr1,Lr2に
流れる共振電流irを感知して負荷状態を感知する。す
なわち、端子161と端子162を通じて共振型コンバ
ーターの共振インダクターLr1,Lr2から誘導される電
流を感知してランプ装着、点灯有無、正常負荷識別およ
びランプの寿命末期を検出して電力制御回路70、ソフ
トスタート回路100、制御信号駆動器120および共
振型コンバーター30に出力する。端子163を通じて
ソフトスタート回路100から制御信号を入力し、端子
166を通じてPOR信号を入力し無負荷の場合シャッ
トダウン信号を端子164と端子165を通じてソフト
スタート回路100と制御信号駆動器120に出力し、
この際DフリップフロップU19Aにより負荷状態感知
回路がラッチアップ状態となる。再びシステムが正常と
なると、制御装置のソフトスタート回路100から電源
オンリセットPORにより制御装置可動を始める。ラン
プが点灯されていない場合には負荷状態感知回路160
は、制御信号駆動器120を端子168と端子169を
通じてシャットダウンしたのち、ソフトスタート回路1
00から駆動信号を受け制御信号駆動器120を再スタ
ートする。また、ランプが一灯又は二灯の場合を識別し
てこの情報を電力制御回路70に出力することにより、
システムを安定に動作させる。一方、それぞれのランプ
の寿命状態を感知して寿命末期になった場合、寿命末期
になったランプに負荷電流が流れないように端子170
と端子171を通じて共振型コンバーターのスイッチS
W1 ,SW2 を制御することにより、全体システムが安
定に動作し、エネルギーも節約できる。端子167を通
じて電力制御回路70に負荷状態を伝達する。また、こ
のような負荷の状態は実験的なデータにより算出した基
準電圧Vref10,Vref11,Vref12と比
較して負荷状態による適切な制御を遂行できる。ここ
で、U22C,U22D,U25A〜Dは比較器で、U
23A,U24C,U24D,U24Eはエンドゲー
ト、U24A,24BはそれぞれXNORゲートおよび
XORゲートで、X16B,X16Cはスイッチで、U
26A,U26BはDフリップフロップである。
【0083】図16は、図3の過熱保護回路140を示
した回路図であり、外部に温度検出用のダイオードTR
22を設けてスイッチング素子の温度を感知して過熱時制
御回路をシャットダウンさせる。すなわち、スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 (図4)の温度が上昇して損なわれる
ことを防止するために、温度検出用のダイオードTR22
をスイッチング素子Q1 ,Q2 の近所に位置させ、ダイ
オードの温度変化による電圧特性で温度を検出し、もし
スイッチング素子Q1 ,Q2 が一定の基準温度以上に上
昇すれば、比較器U12Aにより端子142を通じてソ
フトスタート回路100と制御信号駆動器120にシャ
ットダウン信号を出力する。保護状態下で比較器U12
Aの基準電圧Vref6を変化させ初期の基準温度より
も更に低い温度に基準温度を設定して、スイッチング素
子が基準温度以下に落ちなければ制御回路が正常に動作
しないようにする。また、負荷が蛍光ランプのような放
電灯の場合、ランプの周囲温度が零下の低温の時、低温
状態で初期放電突入電流によりランプの寿命に致命的な
影響をおよぼすため、これを防止するためにランプのフ
ィラメントを十分に予熱させる機能もある。すなわち、
低温状態ではトランジスタTR21のコレクターをソフト
スタート回路100の抵抗R5 とトランジスタTR1 の
エミッターの間に端子141を通じて接続し、ソフトス
タート時間を決定するキャパシターCW1 に流れ込む電
流量を少なくし予熱時間を長くすることにより、低温状
態での初期放電突入電流の問題を解決する。ここで、R
X は抵抗、TRX はトランジスタ、Vref6は基準電
圧、U11A,U11Bは比較器である。
【0084】図17は、図3の過電流保護回路150を
示した回路図であり、共振型コンバーター30とZVS
制御装置2に流れる電流を抵抗WR2 と端子151を通
じて比較器U18Aに入力してDフリップフロップU1
9Bを経てスイッチング素子Q1 ,Q2 に過電流が流れ
ることを検出して端子153を通じて出力する。
【0085】すなわち、スイッチング素子Q1 ,Q2 に
流れる過電流を防止するために、共振型コンバーター3
0とZVS制御装置2の間に電流感知抵抗WR2 を挿入
して電流の辺器値を比較器U18Aの基準電圧Vref
5と比較して基準電圧Vref5以上になる場合端子1
53を通じてシャットダウン信号をソフトスタート回路
100と制御信号駆動器120に出力する。一旦、シャ
ットダウン信号を出力すれば、フリップフロップU19
Bによりラッチアップされ過電流条件が遮断されてもシ
ャットダウン状態を保ち続ける。したがって、シャット
ダウン動作により共振型コンバーター30の動作が止ま
るようになりZVS制御装置2に誘導される電流がない
ためキャパシターCW3 の電圧が落ち制御回路がロック
アウトされる。再び制御回路が正常に回復されUVLO
回路50がロックアウトを解除しながら端子152を通
じてラッチアップされた信号をリセットすれば制御回路
のシャットダウン状態が解除され、バイアスがかかって
共振型コンバーター30は再び動作する。ここで、RX
は抵抗を示す。
【0086】図18は、本発明による共振型コンバータ
ーとZVS制御装置の他の実施例を示したブロック図で
あり、AC整流装置210と共振型コンバーター装置2
20とZVS制御装置230とから構成されているた
め、商用電源ACが印加されれば負荷227に安定され
た電源が供給できる。
【0087】AC整流装置210は、外部コンセント
(図示せず)から商用電源(通常110/220VA
C,60Hz)を入力してフルーブリッジダイオード2
11と入力キャパシターCb を通じて直流電源に変換し
て共振型コンバーター220に出力する。
【0088】共振型コンバーター220は、制御トラン
スフォーマ221と、第1スイッチング部222と、第
2スイッチング部223と、共振部224、および電源
伝達部225とから構成され、AC整流装置211から
入力された直流電圧をZVS制御装置230の制御によ
りスイッチング周波数Fsでスイッチングして安定した
電源を負荷227に提供する。制御トランスフォーマ2
21は、ZVS制御装置230の出力に連結される制御
巻線と、第1スイッチング部222に連結される第1ス
イッチング巻線と、第2スイッチング部223に連結さ
れる第2スイッチング巻線、および共振部224に連結
される誘導巻線とから構成され、第1スイッチング巻線
と第2スイッチング巻線は常に互いに反対極性が誘導さ
れるように巻かれている。第1スイッチング部222
は、制御トランスフォーマ221の第1スイッチング巻
線にゲートが連結される電界効果トランジスタFET
(Q1)とFETQ1 のドレインとソースの両端に並列
に連結されるダイオードDF1とキャパシターCF1とで構
成され、第2スイッチング部223は、制御トランスフ
ォーマ221の第2スイッチング巻線にゲートが連結さ
れるFETQ2 とFETQ2 のドレインとソースの両端
に並列に連結されるダイオードDF2とキャパシターCF2
とで構成され、共振部224は、一方が第1スイッチン
グ部222と第2スイッチング部223の共通点に連結
される誘導巻線と誘導巻線の他方に直列に連結される共
振コイルLr と共振キャパシターCr と、共振キャパシ
ターCr と第1スイッチング部222の間に並列に連結
されるキャパシターCF3およびダイオードDF3、および
共振キャパシターCr と第2スイッチング部223の間
に並列に連結されるキャパシターCF4およびダイオード
DF4とから構成される。電源伝達部225は、共振キャ
パシターCr に並列に1次巻線が連結され、2次巻線の
中間タップが電源接地に連結される電源伝達トランスフ
ォーマと、電源伝達トランスフォーマの2次巻線の両端
にそれぞれ連結されるダイオードDF5,DF6と、ダイオ
ードDF5,DF6と電源接地の間に連結される負荷227
と、負荷227に並列に連結されるキャパシターCF5、
およびキャパシターCF5の両端に互いに直列に連結され
る抵抗R1 ,R2 とから構成される。
【0089】ZVS制御装置230は、共振型コンバー
ター220の出力に連結されエラー電圧を感知する帰還
制御部232と、共振型コンバーター220の出力に連
結され負荷がない際にこれを感知して共振型コンバータ
ー220のスイッチングを遮断する無負荷制御部23
3、および帰還制御部232と無負荷制御部233とに
連結され共振型コンバーター220のスイッチングを制
御する主制御部231とから構成される。帰還制御部2
32は、電源伝達部225の負荷にかかる電圧を分割す
る分割抵抗R1 ,R2 から帰還電圧VH をインピーダン
スZfを通じて反転端子に入力し、非反転入力端子に基
準電圧Vrefを入力してインピーダンスZfとインピ
ーダンスZiとで増幅率が決定されるエラー増幅器ER
Rとエラー増幅器ERRの出力により電流を可変する電
流可変器234とから構成され、帰還電圧VH と基準電
圧Vrefの差を増幅したのちに、電流に変換して主制
御部231に出力する。無負荷制御部233は、ヒステ
リシス特性を有する基準電圧を発生するヒステリシス電
圧発生器235と帰還電圧VH を入力してヒステリシス
基準電圧と比較して無負荷状態を感知するヒステリシス
比較器COMP3とから構成され、負荷有無を感知して
無負荷時に電源伝達部225のトランスフォーマ2次巻
線側に過電圧が印加されることを防止する。主制御部2
31は、負荷227に最初に印加される電源を緩衝する
ためのソフトスタート発生器236と、帰還制御部23
2から入力される電流により発振周波数を可変して三角
波信号を発生する三角波発生器237と、三角波を比較
するための基準電圧を発生する基準電圧発生器238
と、基準電圧発生器238から第1基準電圧Vr1を反転
端子に入力して非反転端子に入力される三角波と比較す
る第1比較器COMP1と、基準電圧発生器238から
第2基準電圧Vr2を非反転端子に入力して反転端子に入
力される三角波と比較する第2比較器COMP2と、第
1比較器COMP1とヒステリシス比較器COMP3の
出力に連結される第1制御出力端240、および第2比
較器COMP2とヒステリシス比較器COMP3の出力
に連結される第2制御出力端239とから構成され帰還
電圧VH を入力して基準電圧との差を感知して負荷に安
定した電源を供給するように制御トランスフォーマ22
1を通じてスイッチング部222、223を制御する。
【0090】図19A〜19Fは、図18による装置の
動作を示した動作波形図である。図19Aは、三角波発
生器237から発生した充電時間と放電時間とが同一な
三角波を示したものであり、Vr1は基準電圧発生器23
8の第1基準電圧を示し、Vr2は基準電圧発生器238
の第2基準電圧を示し、a′とb′が常に同一なものを
示す。図19Bは、第1比較器COMP1の出力を示し
たものであり、図19Aの三角波と第1基準電圧Vr1を
比較して三角波が基準電圧Vr1より高ければ“ハイ”、
低ければ“ロー”となる。この信号は第1制御出力端2
40を経て出力される第1制御出力VOUT1と同一であ
る。図19Cは、第2比較器COMP2の出力を示した
ものであり、図19Aの三角波が第2基準電圧Vr2より
低ければ“ハイ”、高ければ“ロー”となる。この信号
は第2制御出力端239を経て出力される第2制御出力
VOUT2と同一である。図19Dは、第1FETQ1 がオ
ン・オフされるタイミングを示したタイミング図であ
り、第1制御出力VOUT1が“ハイ”であり、第2制御出
力VOUT2が“ロー”なら第1FETQ1 がオンされ、他
の場合にはオフされる。図19Eは、第2FETQ2 が
オン・オフされるタイミングを示したタイミング図であ
り、第1制御出力VOUT1が“ロー”であり、第2制御出
力VOUT2が“ハイ”ならオンされ、他の場合にはオフさ
れる。図19Fは、共振コイルLr に流れる電流iL を
示したものであり、“l”は第1FETQ1 がオンされ
る期間を示し、“m,o”は第1FETQ1 と第2FE
TQ2 の両方がオフされる期間(デッドタイム)を示
し、“n”は第2FETQ2 がオンされる期間を示し、
“T1 ,T2 ”は零電圧スイッチングZVS動作が起こ
る期間を示す。
【0091】図18と図19A〜19Fにおいて、本発
明の他の実施例の動作を説明すすれば次の通りである。
先ず、ZVS制御装置230から説明すれば、商用入力
電源を整流して直流電圧を入力した共振型コンバーター
220から負荷の両端に印加された電圧(すなわち、帰
還電圧)を分割抵抗R1 ,R2 を通じてZVS制御装置
230の帰還制御部232に入力する。帰還制御部23
2は、フルーブリッジの出力が増加する場合、帰還電圧
VH をインピーダンスZfを経てエラー増幅器ERRに
入力する。エラー増幅器ERRは、基準電圧と比較した
差を増幅して可変電流制御回路234に出力し、可変電
流制御回路234は、帰還制御部232の制御電流ic
を可変して三角波発生器237に出力する。制御電流i
cは、帰還電圧VH すなわち負荷に印加される電圧の増
減に応じて増減し、制御電流icが増加すれば三角波発
生器237の三角波周波数を高くし、制御電流icが減
少すれば三角波発生器237の周波数を低くする。三角
波周波数が高くなると、つまり共振型コンバーター22
0の電力伝達比を低めてフルーブリッジの出力端を低
め、周波数が低くなると、つまり共振型コンバーターの
電力伝達比を高める。よって、フルーブリッジの出力端
を高くしてフルーブリッジ出力の安定化をもたらす。ソ
フトスタート発生器236は、初期に正常時のスイッチ
ング周波数より更に高い周波数を発生するように三角波
発生器237を制御して初期に負荷に印加される電圧を
緩衝させるようにする。すなわち、初期出発から一定時
間まで三角波周波数を正常時より高くして、共振型コン
バーター220の電力伝達部225の出力端にあるキャ
パシターCF5の充電電流を初期駆動時に制限する。無負
荷制御器233のヒステリシス比較器COMP3は、フ
ルーブリッジ出力に負荷が存しない場合、急激に増加す
る出力電圧がヒステリシス発生器235から発生した基
準電圧より高ければ出力信号を“ロー”にして第1制御
出力端240と第2制御出力端239に出力して第1制
御電圧K1と第2制御電圧K2を“ロー”にしてスイッ
チングを遮断する。一旦、ヒステリシス比較器COMP
3が動作すれば、ヒステリシス発生器235の基準電圧
が低くなり、フルーブリッジ出力の低い基準信号と比較
されフルーブリッジ出力が一定レベル以下に下がるまで
ヒステリシス比較器COMP3の動作を遮断する、主制
御部231の第1比較器COMP1と第2比較器COM
P2は、基準電圧発生器238から入力される基準電圧
Vr1,Vr2と三角波を比較して図19Bのような第1制
御出力VOUT1と図19Cのような第2制御出力VOUT2を
出力する。制御出力によりスイッチング素子である第
1、第2FETQ1 ,Q2 がオン・オフされることを見
ると次の表2の通りである。
【0092】
【表2】
【0093】前記表2のように第1制御出力VOUT1が
“ハイ”であり、第2制御出力VOUT2が“ロー”なら、
制御トランスフォーマ221の1次巻線の下側から上側
へ電流が流れ、“+”電位が印加され第1FETQ1 の
ゲートに順方向のバイアスが印加され第1FETQ1 を
オンさせ、第2FETQ2 のゲートに逆方向のバイアス
が印加され第2FETQ2 をオフさせる。反対に、第1
制御出力VOUT1が“ロー”であり、第2制御出力VOUT2
が“ハイ”なら、制御トランスフォーマ221の1次巻
線の上側から下側へ電流が流れ、“ー”電位が印加され
第1FETQ1 のゲートに逆方向のバイアスが印加され
第1FETQ1 をオフさせ、第2FETQ2 のゲートに
順方向のバイアスが印加され第2FETQ2 をオンさせ
る。もし、第1、第2制御出力VOUT1,VOUT2に“ハ
イ”や“ロー”が同一にかかると、電流が流れず2次巻
線に誘導される電圧がなくなるため、第1、第2FET
Q1 ,Q2 はオフされる。この時図19Fのように共振
コイルLr に流れる電流iL を見ると、第1FETQ1
がオンされる瞬間から電流iL が“0”になるまでは電
流iL はダイオードDF1を通じて流れ、この時第1FE
TQ1 のドレインーソース間の電圧はほぼ“0”であ
る。したがって、T1 区間は第1FETQ1 がオンされ
ていても共振電流iL による第1FETQ1 でのスイッ
チング損失はほぼ“0”である。T1 以後に電流iL に
正の方向へ回復されながら流れ、この時を共振期間とい
う。すなわち図19Fにおいて、“l−T1 ”期間が共
振期間である。また、第2FETQ2 がオンされる瞬間
から電流iL が“0”になるまでは電流iL はダイオー
ドDF2を通じて流れ、この時第2FETQ2 のドレイン
ーソース間の電圧はほぼ“0”である。したがって、T
2 区間は第2FETQ2 がオンされていても共振電流i
L による第2FETQ2 でのスイッチング損失はほぼ
“0”である。T2 以後に電流iL は負の方向へ回復さ
れながら流れ、この時を共振期間という。すなわち、図
19Fにおいて“n−T2 ”期間が共振期間である。
【0094】
【発明の効果】以上のように本発明の共振型電源供給装
置は共振型コンバーターに用いられスイッチング素子の
両端間の電圧が零電圧の時スイッチングして素子による
電力消耗を防止して効率を高め、スイッチング時の高調
波による雑音を低減してEMI効果があり、パワリング
モードで再生電力を使用してエネルギーの使用効率を増
加させる。
【0095】また、本発明による零電圧スイッチング制
御装置は、電子式安定器に用いられ周囲の照度に合わせ
て電力を制御し、入力電圧を低めればこれにより電力の
消耗を低めるブラウンアウト回路を通じてエネルギーが
節約でき、入力電圧および負荷変動にもかかわらず安定
した電力を負荷に提供し、初期スタート時予熱を通じて
ランプの寿命を延長し、特に温度感知回路を通じて低温
で十分に予熱して突入電流により負荷の損傷と過電流に
よる損傷を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のコンバーターのスイッチングを示した
概略図である。
【図2】 従来の電子式安定器を示した概略図である。
【図3】 本発明による電子式安定器を示したブロック
図である。
【図4】 図3の主電力装置を示した回路図である。
【図5】 図3のソフトスタート回路とのこぎり波信号
発生器を示した回路図である。
【図6】 図5ののこぎり波信号発生器の動作波形を示
した波形図である。
【図7】 図3の制御信号駆動器を示した回路図であ
る。
【図8】 図7の制御信号駆動器の動作波形を示した波
形図である。
【図9】 本発明による装置の動作波形を示した波形図
である。
【図10】 図3の制御電源部を示した回路図である。
【図11】 図3の電力制御部を示した回路図である。
【図12】 図3の零電圧スイッチング保障回路を示し
た回路図である。
【図13】 図12の回路の動作波形を示した波形図で
ある。
【図14】 図3の入力電圧制限回路とブラウンアウト
回路を示した回路図である。
【図15】 図3の負荷状態感知回路を示した回路図で
ある。
【図16】 図3の過熱保護回路を示した回路図であ
る。
【図17】 図3の過電流保護回路を示した回路図であ
る。
【図18】 本発明による共振型コンバーターの他の例
を示したブロック図である。
【図19】 図18の装置の動作波形を示した動作波形
図である。
【符号の説明】
1…主電力装置、 2…零電圧スイッチング制御装置、
3…制御電源部、 4…電力制御部、5…駆動信号発生
部、 6…零電圧スイッチング保障部、7…保護回路
部、 8…ブラウンアウト回路、9…交流入力、 10
…ラインフィルター、20…整流器、 30…共振型コ
ンバーター、40…負荷(ランプ)、 50…低電圧ロ
ックアウト回路、60…制御電源供給器、 70…電力
制御回路、80…照光回路、 90…アナログスイッチ
ング、100…ソフトスタート回路、 110…のこぎ
り波信号発生部 120…制御信号駆動器、 130…入力電圧制御回
路、140…過熱保護回路、 150…過電流保護回
路、160…負荷状態感知回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 崔 洛春 大韓民国京畿道富川市遠美區陶唐洞82−3 番地

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を整流した直流電圧をスイ
    ッチングして共振器を通じて負荷に電力を供給する共振
    型電源供給装置において、 前記直流電圧を駆動信号により所定の周波数で零電圧ス
    イッチングして前記負荷に電力を提供するために、前記
    直流電源の正の極性に連結され前記駆動信号により零電
    圧でスイッチングする第1スイッチング手段と、前記直
    流電源の負の極性と前記第1スイッチング手段に連結さ
    れ前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第2
    スイッチング手段と、 1次側巻線および2次巻線を含み、前記2次側巻線は前
    記第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段と
    前記負荷にそれぞれ連結される制御トランスフォーマ
    と、前記制御トランスフォーマに連結され負荷に電力を
    伝達する直列共振回路を含む共振型コンバーターと、 前記直流電圧と前記共振型コンバーターの出力を入力し
    て前記商用交流電源と前記負荷の状態により前記駆動信
    号を出力して零電圧スイッチングを具現するように前記
    共振型コンバーターを制御するために、制御電流に応じ
    てのこぎり波信号を発振して基準電圧と比べて前記駆動
    信号と零電圧スイッチングイネーブル信号を出力する駆
    動信号発生器と、 前記共振型コンバーターから流入される電流と前記直流
    電圧と前記負荷の状態に応じて制御信号を出力する電力
    制御装置と、前記流入される電流と前記零電圧スイッチ
    ングイネーブル信号を入力して前記共振型コンバーター
    が零電圧スイッチングをするように保障する零電圧スイ
    ッチング保障回路を含み、前記制御トランスフォーマの
    1次側巻線に連結される零電圧スイッチング制御回路と
    を具備し、 前記スイッチングによる電力損失を低減して効率的に電
    源を供給することを特徴とする零電圧スイッチングによ
    る共振型電源供給装置。
  2. 【請求項2】 前記零電圧スイッチング制御回路は、正
    常動作中の電力回生モードにおいて、前記共振型コンバ
    ーターから回生され前記零電圧スイッチング制御回路に
    流入される電流を用いて動作電源に使うことを特徴とす
    る請求項1項記載の共振型電源供給装置。
  3. 【請求項3】 前記零電圧スイッチング制御回路は、前
    記直流電圧と前記共振型コンバーターから流入される電
    流を入力して前記零電圧スイッチング制御回路の電源を
    供給する制御電源装置と、 省エネルギーのために入力電源の電圧を所定の電圧に低
    めて前記直流電圧が所定の電圧以下となると、前記電力
    制御装置を遮断し直接一定の制御電流を前記駆動信号発
    生器に出力するブラウンアウト回路とを更に具備したこ
    とを特徴とする請求項1項記載の共振型電源供給装置。
  4. 【請求項4】 前記電力制御装置は、前記負荷状態と前
    記直流電圧と前記流入される電流を入力して基準電圧と
    比較して制御電流を出力する電力制御回路と、周囲環境
    の照度を感知して適当な照度を提供するように前記電力
    制御回路の制御電流を可変する照光回路と、前記照光回
    路の制御電流を前記ブラウンアウト回路の出力に応じて
    出力したり遮断したりするアナログスイッチとを具備し
    たことを特徴とする請求項3項記載の共振型電源供給装
    置。
  5. 【請求項5】 前記駆動信号発生器は、初期電源印加時
    やシャットダウン信号が入力されれば前記負荷を予熱す
    るために前記のこぎり波信号の発振周波数を正常時より
    高くするソフトスタート回路と、前記ソフトスタート回
    路と前記ブラウンアウト回路と前記アナログスイッチか
    ら入力される制御電流に応じて周波数を可変しながら前
    記のこぎり波信号を発振して基準電圧と比較して駆動パ
    ルスを出力するのこぎり波信号発生器と、前記駆動パル
    スを入力して前記第1、第2スイッチング手段を零電圧
    スイッチングする前記駆動信号を出力して電力回生モー
    ドで前記共振型コンバーターから流入される電流を前記
    制御電源装置に出力する制御信号駆動器とを具備したこ
    とを特徴とする請求項1項記載の共振型電源供給装置。
  6. 【請求項6】 前記零電圧スイッチング制御回路は、入
    力電圧を検出して所定の電圧と比較してシャットダウン
    信号を出力する入力電圧制限回路と、前記スイッチング
    手段を保護するために温度を検出して所定の温度以上と
    なるとシャットダウン信号を出力し低温では前記負荷の
    予熱時間を長くする過熱保護回路と、前記流入される電
    流を検出して前記スイッチング手段に所定の電流以上が
    流れるとシャットダウン信号を出力する過電流保護回路
    と、前記共振型コンバーターの共振コイルに流れる電流
    を検出して負荷の状態を感知してシャットダウン信号と
    前記制御信号を出力する負荷状態感知回路とを更に具備
    したことを特徴とする請求項1項記載の共振型電源供給
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御電源装置は、前記直流電圧を入
    力して所定の電圧以下となると、ロックアウトさせる低
    電圧ロックアウト(UVLO)回路と、前記UVLO回
    路からロックアウトが解除されれば、前記零電圧スイッ
    チング制御回路に電源を供給する制御電源供給器とを具
    備することを特徴とする請求項3項記載の共振型電源供
    給装置。
  8. 【請求項8】 前記零電圧スイッチング保障回路は、前
    記共振型コンバーターのキャパシターが十分に放電する
    ように前記のこぎり波の振幅を拡張して前記駆動信号を
    デッドタイムを増加させることを特徴とする請求項1項
    記載の共振型電源供給装置。
  9. 【請求項9】 商用交流電源を整流した直流電圧を入力
    して駆動信号により所定の周波数で零電圧でスイッチン
    グする第1スイッチング手段と第2スイッチング手段を
    有し制御信号に応じて負荷に電力を提供する共振型コン
    バーターを具備した共振型電源供給装置において、 のこぎり波信号を発生して基準電圧と比較して前記駆動
    信号と零電圧スイッチングイネーブル信号とを出力する
    駆動信号発生器と、 前記共振型コンバーターから流入される電流と前記直流
    電圧と前記負荷に流れる電流を入力して前記負荷に印加
    される電力を一定に保つように制御電流を前記駆動信号
    発生器に出力して前記のこぎり波信号の発振周波数を制
    御する電力制御装置と、 前記共振型コンバーターから流入される電流と前記零電
    圧スイッチングイネーブル信号とを入力して前記共振型
    コンバーターが零電圧スイッチングをするように前記駆
    動信号のデッドタイムを増加させる零電圧スイッチング
    保障回路と、 前記共振型コンバーターから流入される電流と前記直流
    電圧と前記負荷に流れる電流とを入力して非正常的な状
    態が発生すれば前記駆動信号を遮断するシャットダウン
    保護回路と、 前記直流電圧を入力して前記使用電圧が所定の電圧以下
    に低くなることを感知すれば前記電力制御装置の制御電
    流を遮断し、所定の制御電流を出力してエネルギーを節
    約するために入力電圧に応じて前記負荷に印加される電
    力が低くなるようにするブラウンアウト回路とを具備す
    ることを特徴とする共振型電源供給装置の制御装置。
  10. 【請求項10】 商用交流電源を整流した直流電圧を入
    力して駆動信号により所定の周波数で零電圧スイッチン
    グして負荷に電力を提供する共振型コンバーターを具備
    した共振型電源供給装置において、 前記共振型コンバーターから帰還信号を流入して基準電
    圧と比較してエラーを増幅して制御電流に変換する帰還
    制御部と、 前記帰還制御部から流入される電流により三角波の発生
    周波数を調節し基準電圧と比べて駆動信号を出力する主
    制御部と、 前記共振型コンバーターから帰還信号を流入してヒステ
    リシス特性を有する基準電圧と比べて無負荷状態を感知
    し無負荷の際には駆動信号を遮断する無負荷感知器とを
    具備し、 前記スイッチングによる電力損失を低減して効率的な電
    源供給を達成して無負荷状況から前記共振型電源供給装
    置を保護することを特徴とする共振型コンバーターの零
    電圧スイッチング制御装置。
  11. 【請求項11】 前記共振型コンバーターは前記直流電
    源の正の極性側に連結され前記駆動信号に応じて零電圧
    でスイッチングする第1スイッチング手段と、前記直流
    電源の負の極性と前記第1スイッチング手段に連結され
    前記駆動信号に応じて零電圧でスイッチングする第2ス
    イッチング手段と、前記零電圧スイッチング制御装置に
    1次巻線が連結され3つの2次巻線は前記第1スイッチ
    ング手段と前記第2スイッチング手段と前記負荷にそれ
    ぞれ連結される制御トランスフォーマと、前記制御トラ
    ンスフォーマに連結される直列共振回路と、前記直列共
    振回路から供給される電力を整流して負荷に電源を供給
    する電力伝達部とを具備することを特徴とする請求項1
    0項記載の共振型コンバーターの零電圧スイッチング制
    御装置。
  12. 【請求項12】 前記帰還制御部は、前記共振型コンバ
    ーターからインピーダンスを通じて帰還信号を入力して
    基準信号と比較するエラー増幅器と、前記エラー増幅器
    の出力を入力して制御電流を出力する電流可変器を具備
    したことを特徴とする請求項10項記載の共振型コンバ
    ーターの零電圧スイッチング制御装置。
  13. 【請求項13】 前記無負荷感知部は、ヒステリシス特
    性を有する基準電圧を発生するヒステリシス電圧発生器
    と前記帰還信号を入力して前記ヒステリシス電圧発生器
    の出力と比較して無負荷状態を検出するヒステリシス比
    較器とを具備したことを特徴とする請求項10項記載の
    共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置。
  14. 【請求項14】 前記主制御部は、前記負荷に電源を印
    加する初期に発振周波数を高くして電源を低くして負荷
    を保護するようにするソフトスタート回路と、前記ソフ
    トスタート回路の出力と前記電流可変器の出力を入力し
    て三角波信号を発生する三角波発生器と、第1基準電圧
    と第2基準電圧を発生する基準電圧発生器と、前記三角
    波発生器の出力と前記第1基準電圧を比較する第1比較
    器と、前記三角波発生器の出力と前記第2基準電圧を比
    較する第2比較器と、前記第1比較器の出力を駆動して
    出力する第1制御出力端と、前記第2比較器の出力を駆
    動して出力する第2制御出力端とを具備したことを特徴
    とする請求項10項記載の共振型コンバーターの零電圧
    スイッチング制御装置。
JP19243694A 1993-08-17 1994-08-16 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置 Expired - Fee Related JP3837445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93P15908 1993-08-17
KR1019930015908A KR960010713B1 (ko) 1993-08-17 1993-08-17 공진형 컨버터의 영전압 스위칭 제어장치 및 이를 이용한 전자식 안정기

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130870A Division JP4108102B2 (ja) 1993-08-17 2006-05-09 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154972A true JPH07154972A (ja) 1995-06-16
JP3837445B2 JP3837445B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19361394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19243694A Expired - Fee Related JP3837445B2 (ja) 1993-08-17 1994-08-16 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置
JP2006130870A Expired - Fee Related JP4108102B2 (ja) 1993-08-17 2006-05-09 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130870A Expired - Fee Related JP4108102B2 (ja) 1993-08-17 2006-05-09 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5546300A (ja)
JP (2) JP3837445B2 (ja)
KR (1) KR960010713B1 (ja)
CN (1) CN1049317C (ja)
NL (1) NL194146C (ja)
TW (1) TW254027B (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721475B1 (fr) * 1994-06-15 1996-07-19 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de commande de commutation et dispositif de commande pour lampe fluorescente à basse pression.
KR970012061A (ko) * 1995-08-16 1997-03-29 김광호 기생 트랜지스터 동작 방지 정전압 제어장치
KR0182031B1 (ko) * 1995-12-28 1999-05-15 김광호 램프의 점등 상태를 감지하는 전자식 안정기 궤환 제어 시스템
US5703439A (en) * 1996-05-10 1997-12-30 General Electric Company Lamp power supply circuit with electronic feedback circuit for switch control
US5859504A (en) * 1996-10-01 1999-01-12 General Electric Company Lamp ballast circuit with cathode preheat function
US5781418A (en) * 1996-12-23 1998-07-14 Philips Electronics North America Corporation Switching scheme for power supply having a voltage-fed inverter
US5859768A (en) * 1997-06-04 1999-01-12 Motorola, Inc. Power conversion integrated circuit and method for programming
DE19900153A1 (de) 1998-01-05 1999-07-15 Int Rectifier Corp Integrierte Gate-Treiberschaltung
US6331755B1 (en) 1998-01-13 2001-12-18 International Rectifier Corporation Circuit for detecting near or below resonance operation of a fluorescent lamp driven by half-bridge circuit
US5982109A (en) * 1998-04-17 1999-11-09 Motorola Inc. Electronic ballast with fault-protected series resonant output circuit
JP3390688B2 (ja) * 1999-03-02 2003-03-24 株式会社三社電機製作所 直流電源装置
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6804129B2 (en) * 1999-07-22 2004-10-12 02 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6366032B1 (en) 2000-01-28 2002-04-02 Robertson Worldwide, Inc. Fluorescent lamp ballast with integrated circuit
US6465931B2 (en) * 2000-03-29 2002-10-15 Qortek, Inc. Device and method for driving symmetric load systems
US6531831B2 (en) 2000-05-12 2003-03-11 O2Micro International Limited Integrated circuit for lamp heating and dimming control
US6483731B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-19 Vanner, Inc. Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section
IT1318953B1 (it) * 2000-10-02 2003-09-19 St Microelectronics Srl Circuito elettronico per l'accensione graduale di carichi elettrici,in particolare lampade alogene
KR100356270B1 (ko) * 2000-10-13 2002-10-18 박준호 초절전형 중앙집중식 전자안정기
US6501234B2 (en) * 2001-01-09 2002-12-31 02 Micro International Limited Sequential burst mode activation circuit
US6570344B2 (en) 2001-05-07 2003-05-27 O2Micro International Limited Lamp grounding and leakage current detection system
KR100426801B1 (ko) * 2001-05-14 2004-04-13 대영전기기술 주식회사 고압 램프용 전자식 안정기
CA2447880C (en) * 2001-05-24 2009-04-07 Fred A. Brown Stator with multiple winding configurations
US6628091B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic switch for a bi-level fluorescent lamp fixture
US7515446B2 (en) 2002-04-24 2009-04-07 O2Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
US6856519B2 (en) 2002-05-06 2005-02-15 O2Micro International Limited Inverter controller
US6873322B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-29 02Micro International Limited Adaptive LCD power supply circuit
US6949912B2 (en) 2002-06-20 2005-09-27 02Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US6756769B2 (en) 2002-06-20 2004-06-29 O2Micro International Limited Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
TWI277371B (en) * 2002-06-26 2007-03-21 Darfon Electronics Corp Inverter for driving multiple discharge lamps
US7009829B2 (en) * 2002-11-26 2006-03-07 Honeywell International Inc. System, apparatus, and method for controlling lamp operation when subject to thermal cycling
US6778415B2 (en) * 2003-01-22 2004-08-17 O2Micro, Inc. Controller electrical power circuit supplying energy to a display device
US7456582B2 (en) * 2003-01-23 2008-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit and method for driving a load, in particular a high-intensity discharge lamp, and a control unit for said circuit
US7057611B2 (en) * 2003-03-25 2006-06-06 02Micro International Limited Integrated power supply for an LCD panel
US6831423B2 (en) * 2003-03-28 2004-12-14 General Electric Company High Q impedance matching inverter circuit with automatic line regulation
US6936975B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel
US6897698B1 (en) 2003-05-30 2005-05-24 O2Micro International Limited Phase shifting and PWM driving circuits and methods
JP4280116B2 (ja) * 2003-06-13 2009-06-17 池田電機株式会社 電流検出回路
JP4142549B2 (ja) * 2003-10-16 2008-09-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
EP1526760A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-27 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Multiple electroluminescent lamp driver
US7394209B2 (en) 2004-02-11 2008-07-01 02 Micro International Limited Liquid crystal display system with lamp feedback
US7023380B2 (en) * 2004-02-20 2006-04-04 Raytheon Company RF attitude measurement system and method
US7408306B2 (en) * 2004-08-06 2008-08-05 Taiyo Yuden, Ltd. Lamp lighting circuit and device, and lamp lighting apparatus and device
KR100695891B1 (ko) * 2004-11-17 2007-03-19 삼성전자주식회사 동작 모드에 따라 락 아웃을 선택적으로 수행하는 장치 및방법
CN100466435C (zh) * 2004-12-28 2009-03-04 美国芯源系统股份有限公司 开关模式电源的有源阻尼控制
US20060227584A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Kan-Sheng Kuan Zero-voltage-switching electric converter
US20090010031A1 (en) * 2005-04-12 2009-01-08 Kan Sheng Kuan Zero-voltage-switching electric converter
US7944085B2 (en) * 2005-10-03 2011-05-17 Sanken Electric Co., Ltd. Multiple output switching power source apparatus including multiple series resonant circuits
US7852053B2 (en) * 2005-10-31 2010-12-14 Chil Semiconductor Corporation Power supply and controller circuits
US7777461B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-17 Chil Semiconductor Corporation Power supply and controller circuits
US7274999B1 (en) * 2006-03-10 2007-09-25 Atmel Corporation Brownout detector system and method
JP4957180B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電力変換装置及びその制御方法
TWI381772B (zh) * 2006-12-12 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 具調整氣體放電燈管電壓之預熱控制裝置
ITTO20070198A1 (it) * 2007-03-16 2008-09-17 Reverberi Enetec S R L Metodo e sistema per regolare il flusso luminoso di lampade
GB2447874B (en) * 2007-03-30 2009-07-29 Cambridge Semiconductor Ltd Forward power converter controllers
KR101394613B1 (ko) * 2007-07-04 2014-05-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 진단 장치 및 이를 이용하는 램프 안정기 회로
DE102007052669B4 (de) * 2007-11-05 2023-09-07 Tridonic Gmbh & Co Kg Vorschaltgerät für eine Gasentladungslampe, bspw. eine HID-Lampe
TWI380569B (en) * 2008-03-03 2012-12-21 Lite On Technology Corp Control device for a resonant dc/dc converter
US8446744B2 (en) * 2008-03-06 2013-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for controlling a switching device of a resonant power converter, especially in order to provide a required power, especially for an X-ray generator
TWI377872B (en) * 2008-03-26 2012-11-21 Delta Electronics Inc Ballast circuit
US8026704B2 (en) * 2008-06-06 2011-09-27 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
TWI399122B (zh) * 2008-08-20 2013-06-11 Univ Nat Sun Yat Sen 單級具零電壓切換之led驅動電路
US20100052553A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Greenwood Soar Ip Limited Control of Lamp Striking Voltage and Recovery of Energy From Resonant Lamp Strike Circuits Used for Electronic High Intensity Discharge Lamp Ballasting and Other Lamp Ballasts
JP5398458B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-29 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US8274234B1 (en) * 2009-12-08 2012-09-25 Universal Lighting Technologies, Inc. Dimming ballast with parallel lamp operation
WO2011073829A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic ballast with power thermal cutback
US8450940B2 (en) * 2010-05-20 2013-05-28 Grenergy Opto Inc. Gas-discharge lamp controller utilizing a novel preheating phase control mechanism
CN101917177A (zh) * 2010-07-02 2010-12-15 宁波大学 一种信号零点恢复电路
US8804382B2 (en) 2010-11-24 2014-08-12 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant controller circuit and system with reduced peak currents during soft-start
US8837338B2 (en) * 2011-04-26 2014-09-16 Telect, Inc. Telecommunication wireless control system
US8924540B2 (en) 2011-04-26 2014-12-30 Telect, Inc. Telecommunication energy management system
US20130182479A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Variable voltage reference in power rectification
CN102612238B (zh) * 2012-03-26 2015-01-14 上海信耀电子有限公司 基于dsp的hid镇流器
JP6357149B2 (ja) * 2012-05-21 2018-07-11 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 放電ランプをランアップするための方法及び駆動装置
CN102762017B (zh) * 2012-07-02 2016-02-10 丁旭昭 一种电子镇流器
US9413251B2 (en) * 2013-01-15 2016-08-09 Rohm Co., Ltd. Power delivery device, AC adapter, electronic apparatus and power delivery system, having variable function of output voltage value and available output current capacity
US9203318B2 (en) * 2013-12-18 2015-12-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Primary side current regulation on LLC converters for LED driving
US9960686B2 (en) * 2014-11-17 2018-05-01 Infineon Technologies Austria Ag System and method for detecting a loss of AC power in a switched-mode power supply
CN106712750A (zh) * 2017-03-29 2017-05-24 莺歌烧(深圳)文化发展有限公司 开关功率器件的控制方法、装置和用电器功率控制系统
WO2019054250A1 (ja) * 2017-09-16 2019-03-21 フェニックス電機株式会社 光源装置、露光装置、および光源装置の判定方法
US10890493B2 (en) * 2018-02-14 2021-01-12 Infineon Technologies Ag Systems and methods for measuring transistor junction temperature while operating
EP3599794B1 (en) * 2018-07-26 2020-09-02 Silicon Hill B.V. Led lamp arrangement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3400671C1 (de) * 1984-01-11 1985-10-24 Thomson Brandt Gmbh Wechselrichter zur Speisung eines Verbrauchers mit einer induktiven Komponente
US4933605A (en) * 1987-06-12 1990-06-12 Etta Industries, Inc. Fluorescent dimming ballast utilizing a resonant sine wave power converter
US4860184A (en) * 1987-09-23 1989-08-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Half-bridge zero-voltage switched multi-resonant converters
DE3888675D1 (de) * 1988-04-20 1994-04-28 Zumtobel Ag Dornbirn Vorschaltgerät für eine Entladungslampe.
US5003230A (en) * 1989-05-26 1991-03-26 North American Philips Corporation Fluorescent lamp controllers with dimming control
US5063332A (en) * 1990-12-21 1991-11-05 General Electric Company Feedback control system for a high-efficiency class-D power amplifier circuit
US5118997A (en) * 1991-08-16 1992-06-02 General Electric Company Dual feedback control for a high-efficiency class-d power amplifier circuit
US5325283A (en) * 1992-06-08 1994-06-28 Center For Innovative Technology Novel zero-voltage-switching family of isolated converters
US5539630A (en) * 1993-11-15 1996-07-23 California Institute Of Technology Soft-switching converter DC-to-DC isolated with voltage bidirectional switches on the secondary side of an isolation transformer
US5426350A (en) * 1993-11-18 1995-06-20 Electric Power Research Institute, Inc. High frequency transformerless electronics ballast using double inductor-capacitor resonant power conversion for gas discharge lamps
US5416387A (en) * 1993-11-24 1995-05-16 California Institute Of Technology Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast

Also Published As

Publication number Publication date
CN1049317C (zh) 2000-02-09
JP2006271196A (ja) 2006-10-05
NL9401318A (nl) 1995-03-16
NL194146B (nl) 2001-03-01
CN1104828A (zh) 1995-07-05
TW254027B (ja) 1995-08-11
US5546300A (en) 1996-08-13
US5699238A (en) 1997-12-16
KR950007608A (ko) 1995-03-21
KR960010713B1 (ko) 1996-08-07
NL194146C (nl) 2001-07-03
JP3837445B2 (ja) 2006-10-25
JP4108102B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07154972A (ja) 共振型コンバーターの零電圧スイッチング制御装置およびこれを利用した共振型電源供給装置
KR100371792B1 (ko) 전원공급회로
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
US7312586B2 (en) Ballast power supply
EP1330943B1 (en) Ballast self oscillating inverter with phase controlled voltage feedback
JPH0973990A (ja) 圧電トランスを使用した冷陰極管点灯装置
US4985664A (en) Electronic ballast with high power factor
KR100508844B1 (ko) 전파 센스 증폭기 및 이를 포함하는 방전 램프 인버터
JP2004039336A (ja) 冷陰極管用圧電インバータ
US5440209A (en) Driven full-bridge inverter ballast
US5426349A (en) Electronic ballast with two-transistor switching device
JP2011520224A (ja) 電圧給電型プログラム始動式安定器
US20050168157A1 (en) Half-bridge inverter for asymmetrical loads
Redl et al. A low-cost control IC for single-transistor zvs cold-cathode fluorescent lamp inverters and dc/dc converters
JP3336042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0282499A (ja) インバータ装置およびこのインバータ装置を用いた照明装置
JP3457475B2 (ja) 電源装置
JP4465789B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200215726Y1 (ko) 초절전형 중앙집중식 전자안정기
JP5272526B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
KR940002674Y1 (ko) 전자식 형광등용 안정기 회로
KR200308319Y1 (ko) 프로그램 스타트 방식의 전자식 형광등용 안정기
JP3777718B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1050493A (ja) 照明装置と電源供給方法
KR100493925B1 (ko) 프로그램 스타트 방식의 전자식 형광등용 안정기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees