JP4107475B2 - 繊維強化複合材料用の補強繊維 - Google Patents

繊維強化複合材料用の補強繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4107475B2
JP4107475B2 JP2002046733A JP2002046733A JP4107475B2 JP 4107475 B2 JP4107475 B2 JP 4107475B2 JP 2002046733 A JP2002046733 A JP 2002046733A JP 2002046733 A JP2002046733 A JP 2002046733A JP 4107475 B2 JP4107475 B2 JP 4107475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcing fiber
frp
inorganic additive
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238698A (ja
JP2003238698A5 (ja
Inventor
和也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002046733A priority Critical patent/JP4107475B2/ja
Publication of JP2003238698A publication Critical patent/JP2003238698A/ja
Publication of JP2003238698A5 publication Critical patent/JP2003238698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107475B2 publication Critical patent/JP4107475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マトリックス樹脂に機能傾斜を付与した繊維強化複合材料(以下、FRPという。)、そのFRPに好適に用いることのできる補強繊維及び前記FRPの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
FRPは、熱硬化性樹脂などのマトリックス樹脂を補強繊維で強化したものであり、軽量、かつ高強度、高弾性の特性を有し、ゴルフシャフト、テニスラケット、釣り竿、等のスポーツレジャー関連から自動車、航空機などの産業用途にまで広く用いられている。
【0003】
FRPは高強度、軽量化を目指す各用途に対して非常に適しており、ますます今後の展開が期待される材料であるが、一方FRPの欠点として、補強繊維の方向に対し直角方向の強度が弱いことが挙げられる。これは、たとえば補強繊維方向の強度は、補強繊維そのものの強度が反映するため、非常に高強度が発現されるのに対し、それと直角方向の強度はマトリックスの強度、又は補強繊維とマトリックスの界面接着強度に支配されるために、補強繊維方向に比べて一桁以上低くなってしまう。
【0004】
このようにFRPは補強繊維方向と、それと直角方向とで大きく物性が異なる、いわゆる異方性材料であるが、あらゆる方向に同等の物性を付与する方法として、補強繊維が一方向に配列した一方向材料を、角度を変えて擬似等方に積層する方法がある。しかしながら、この積層方法にしても厚み方向に対しては異方性を防ぐことはできない。特に層間はガラス転移温度以下でのマトリックスの熱収縮が残留応力として残存するため、厚み方向の強度が非常に低くなってしまう。構造材料としては耐熱性が要求されることが多いが、耐熱性が向上するほど、残留応力は大きくなり、層間、すなわち厚み方向の強度が低くなってしまう。
【0005】
FRPの強度評価の一つにCAI(衝撃後圧縮強度)がある。これはFRP積層板に衝撃を与え、その後の圧縮強度を測定するものであるが、衝撃を与えたときに層間に剥離が伸展し、その後の圧縮強度を大きく低下させてしまう。このCAIは航空機などの構造材料にとって、耐熱性とともに最も重要な強度の一つであり、高い耐熱性とCAIを両立させることで航空機などの設計の自由度が大いに広がり、更なる軽量化が達成可能となる。
【0006】
CAIを向上させる方法としてはインターリーフ的層間補強技術が代表的なものであり、特開平1−104624号公報をはじめ、数多くの技術が開示されている。これらの技術の基本的な考え方は、熱可塑性樹脂やエラストマー、ゴム成分などの高靭性成分を層間に配置することにより、衝撃時の層間の剥離を抑え、CAIの低下を防ぐものである。
これらの方法の問題点としては、高靭性成分を層間に配置させることが困難であったり、工数を要したりするということが挙げられる。
【0007】
たとえばシート状の高靭性成分を添加する場合には、まず薄いシート状にしなくてはならない。厚ければ補強繊維の含有率が低下してしまい、その他の機械物性に悪影響を与えてしまう。次にこのシート状高靭性成分を層間に配置しなければならず、工数アップになる。又成形時にはこのシート状高靭性成分が乱れないように注意が必要である。工数アップを防ぐためにプリプレグなどの中間材料に予め貼り付けておく場合には、プリプレグのタックなどの取り扱い性を犠牲にせざるを得ないなど、課題が多い。
又、粒子状の高靭性成分を用いる場合にも、層間に配置させるのに高度な技術が必要であること、プリプレグの表面に予め分散させておく場合には、やはりタックの低減は避けられず、取り扱い性を犠牲にしなければならない。
【0008】
このように、FRPの最も重要な機械強度の一つであるCAIを向上する層間補強には高度な技術が必要であり、プリプレグにした場合にもその取り扱い性を犠牲にせざるを得ないという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、FRPの補強繊維と直角方向の強度を向上し、層間の強度を向上して、CAIの高いFRPを提供することである。
又、本発明の課題は、そのようなFRPに好適な補強繊維であり、プリプレグにしたときもその取り扱い性を犠牲にすることなく、優れた機械物性、特に高いCAIを得ることができる補強繊維を提供することである。
さらに本発明の課題は、前記FRPを容易に得ることができる製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題について鋭意検討した結果、全く新しい発想により上記課題を解決することができ、本発明に到達した。
【0011】
すなわち、本発明のFRPは、マトリックスに機能傾斜を付与し、残留応力の低減を図ることによりCAIの向上、更にはFRPの繊維と直角方向の強度向上を達成したものである。
具体的には、(B)カーボンナノチューブと(C)エポキシ樹脂との均一混合物が(A)炭素繊維の表面に塗布されていることを特徴とする繊維強化複合材料用の補強繊維である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のFRPに用いられる(A)補強繊維としては、特に制限はなく、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、スチール繊維、高強度ポリエチレン繊維、PBO繊維、等が挙げられるが、強度、弾性率に優れる炭素繊維を使用した場合、本発明のFRPの強度が非常に優れたものとなるため、最も好適である。
【0016】
(B)無機系添加剤としては特に制限はないが、(C)樹脂に対する濃度が(A)補強繊維に接する部分で最大であり、(A)補強繊維から離れるにしたがって低くならなければならない。濃度の測定方法としてはたとえば次のような方法が例示できる。
まずFRPが層間を含む場合、図1に示したように補強繊維層1と補強繊維層2にはさまれた樹脂層3が確認できるようにFRPの断面写真をとる。層間の樹脂層部分を補強繊維の層に沿って5つの層に分ける。補強繊維の層1に近いほうから順にa層、b層、c層、d層、e層とし、各層の厚みに対して、それぞれ5倍以上の長さの断面において、各層の断面積に対する各層に含まれる(B)無機系添加剤の断面積の比を、その層での(B)無機系添加剤濃度とする。
又、FRPが層間を含まないような場合には、補強繊維とマトリックスが確認できるような、図2に示すような断面写真をとる。補強繊維4と補強繊維4の間のマトリックスを5つの層に分け、それぞれa層、b層、c層、d層、e層とする。前記と同様、各層の厚みに対して、それぞれ5倍以上の長さの断面において、各層の断面積に対する各層に含まれる(B)無機系添加剤の断面積の比を、その層での(B)無機系添加剤の濃度とする。いずれの場合にも厚みが一定でないときには、5点程度厚みを測り、その平均値に対して5倍以上の長さに対して濃度の評価を実施する。
【0017】
FRPに対して以上のような処理を施し、a層、e層を補強繊維に接する部分とし、c層を補強繊維から最も離れた部分とする。本発明においては(B)無機系添加剤の濃度の平均値が、a層→b層→c層(e層→d層→c層)と(A)補強繊維から離れるにしたがって低くならなければならない。a層、e層での(B)無機系添加剤の濃度が、c層での(B)無機系添加剤の濃度の2倍以上高い場合は、機能傾斜効果がより顕著になるために好ましい。
【0018】
本発明における(B)無機系添加剤の弾性率は(C)樹脂の弾性率よりも高いことが望ましい。(A)は補強するための繊維であるので、(C)樹脂よりも弾性率は高い。本発明は(B)無機系添加剤の(C)樹脂内での分布により、樹脂に機能傾斜を付与するものであるので、(B)弾性率は(C)弾性率よりも高いことが望ましいのである。
【0019】
又、(B)無機系添加剤はカーボンナノチューブであることが好ましい。カーボンナノチューブは非常に弾性率が高く、特に(A)補強繊維が炭素繊維である場合には、(B)成分も同等の弾性率となるため、補強繊維も含めたFRP全体に機能傾斜効果が付与され、機能傾斜効果が最も大きくなるので好ましい。カーボンナノチューブとしては特に制限はなく、単層カーボンナノチューブでも多層カーボンナノチューブでもよいが、コストパフォーマンスに優れる多層カーボンナノチューブの方が好適である。更に(B)無機系添加剤としてカーボンナノチューブを用いた場合、そのカーボンナノチューブがFRPの中で、(A)補強繊維に平行に配置されている場合には、(C)樹脂は(A)補強繊維による異方性をある程度保持しながら、なおかつ機能傾斜を付与されている為、本発明のFRPとして最も理想的な状態となり、機械強度も非常に高くなるので、特に好ましい。
【0020】
本発明における(C)樹脂としては特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が使用できるが、熱硬化性樹脂が、成形性や取り扱い性に優れるため好ましい。
【0021】
次にもう一つの発明である補強繊維について説明する。
(A)補強繊維、(B)無機系添加剤及び(C)樹脂は上述の通りである。
本発明のFRPに好適に用いることのできる補強繊維は、例えば次のようにして製造することができる。
【0022】
本発明のFRPの製造方法としては特に制限はないが、次の方法による製造方法が好適である。すなわち、(B)無機系添加剤を予め(A)補強繊維に付着させておいて、その後(C)樹脂と一体化して成形する方法である。このような方法で製造すると、本発明のFRPを比較的容易に製造することができる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、もちろん本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0024】
(実施例1)
まず、使用した材料について説明する。(A)補強繊維としては、三菱レイヨン社製の炭素繊維、パイロフィルTR50S−12Kを使用した。
(B)無機系添加剤としては、直径約16nmのガラス微粒子を使用した。
(C)樹脂としては、次の組成のエポキシ樹脂組成物を用いた。
すなわち、ジャパンエポキシレジン社製エピコート828 40質量部、同エピコート1002 30質量部、大日本インキ化学工業社製エピクロンN67330質量部、ジャパンエポキシレジン社製Dicy7 5質量部、保土ヶ谷化学社製DCMU99 5質量部、を均一に混合したものである。
【0025】
次にFRP用補強繊維の製造方法について説明する。
まず、(B)無機系添加剤 100質量部とジャパンエポキシレジン社製エピコート1001、100質量部、メチルエチルケトン 100質量部とを均一に混合した。次にこの均一混合物に(A)補強繊維をディップして塗布し、メチルエチルケトンを脱溶剤して本発明のFRP用補強繊維を得た。得られたFRP用補強繊維の、(A)補強繊維に対する(B)無機系添加剤の付着割合は12質量%であった。
さらにFRPの製造方法について説明する。
FRP用補強繊維を一方向に引き揃えて、(C)樹脂をホットメルト方式により含浸させてプリプレグを得た。プリプレグの補強繊維目付けは150g/mとした。プリプレグの製造は通常の方法により実施可能であり、特に制限はなかった。又得られたプリプレグはタック、ドレープ性に優れ、取り扱い製に優れたものであった。
【0026】
得られたプリプレグを[45°/0°/−45°/90°/45°/0°/−45°/90°/45°/0°/−45°/90°/90°/−45°/0°/45°/90°/−45°/0°/45°/90°/−45°/0°/45°]で24ply積層し、オートクレーブで2kg/cmの圧をかけて、130℃×1時間で成形した。炭素繊維の体積含有率は55体積%であった。成形したパネルの層間を含む断面写真をとり、機能傾斜の評価を、明細書に示した層間を含む場合に準じて実施した。a層、e層、b層、d層における(B)無機系添加剤の平均値はそれぞれ28%、20%であり、c層における(B)無機系添加剤の平均濃度は12%であった。a層、e層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はc層における(B)無機系添加剤の濃度の2倍以上であった。該CFRPパネルをボーイングマテリアルスペック8−276に従ってCAIを測定した。CAIは290MPaと高い値を示した。
【0027】
又、得られたプリプレグを[0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°]で10ply積層し、同様に成形して一方向のCFRPを得た。炭素繊維の体積含有率は55体積%であった。得られたCFRPは層間が不明瞭であったので、明細書中に示した層間を含まない場合に準じて機能傾斜の評価を実施した。a層、e層、b層、d層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はそれぞれ36%、29%であり、c層における(B)無機系添加剤の濃度は17%であった。a層、e層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はc層における(B)無機系添加剤の濃度の2倍以上であった。得られたCFRPの90°方向の曲げ強度をASTM D790に従って評価したところ、158MPaと高い値を示した。
【0028】
(比較例1)
(B)無機系添加剤のを用いない例を示す。(A)補強繊維、(C)樹脂は実施例1と同じものを用いた。(A)補強繊維に、ジャパンエポキシレジン社製エピコート1001 100質量部とメチルエチルケトン 100質量部を均一に混合したものを塗布し、メチルエチルケトンを脱溶剤した。次にこの補強繊維を一方向に引き揃えて、(C)樹脂をホットメルト方式により含浸させてプリプレグを得た。プリプレグの補強繊維目付けは150g/mとした。
【0029】
得られたプリプレグから実施例1と同様にしてCFRPを成形した。成形物の炭素繊維の体積含有率は55体積%であった。得られたCFRPで、実施例1と同様にしてCAI、90°方向の曲げ強度を測定したところ、それぞれ245MPa、132MPaであった。
【0030】
(比較例2)
マトリックスに機能傾斜がない場合を示す。実施例1で用いた(B)添加剤を(C)樹脂に均一に混合し、(A)成分を一方向に引きそろえたものに含浸させてプリプレグを調製した。(B)添加量は(A)の質量に対して12質量%とした。得られたプリプレグから実施例1と同様にしてCFRPを成形した。成形物の炭素繊維の体積含有率は55%であった。得られたCFRPで、実施例1と同様にしてCAI、90度方向の曲げ強度を測定したところ、それぞれ234MPa、135MPaであった。
【0031】
(実施例2)
(A)補強繊維及び(C)樹脂としては実施例1で用いたものと同じものを用いた。又、(B)無機系添加剤としてはカーボンナノチューブを用いた。カーボンナノチューブはアーク放電法により製造したものである。実施例1と同様にして、(B)無機系添加剤 100質量部とジャパンエポキシレジン社製エピコート1001 100質量部、メチルエチルケトン100質量部とを均一に混合した。
【0032】
次にこの均一混合物に(A)補強繊維をディップして塗布し、メチルエチルケトンを脱溶剤して本発明のFRP用補強繊維を得た。得られたFRP用補強繊維の(B)無機系添加剤の(A)補強繊維に対する質量割合は8質量%であった。続いてこのFRP用補強繊維を一方向に引き揃えて、(C)樹脂をホットメルト方式により含浸させてプリプレグを得た。プリプレグの補強繊維目付けは150g/mとした。プリプレグの製造は通常の方法により実施可能であり、特に制限はなかった。又得られたプリプレグはタック、ドレープ性に優れ、取り扱い製に優れたものであった。
得られたプリプレグを実施例1と同様にしてCAI測定を実施した。CAIに用いたCFRPパネルの機能傾斜の評価を実施例1と同様にして実施したところ、a層、e層、b、d層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はそれぞれ37%、24%であり、c層における(B)無機系添加剤の濃度は14%であった。a,e層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はc層における(B)無機系添加剤の濃度の2倍以上であった。又、該CFRPパネルの炭素繊維含有率は55体積%であった。該CFRPパネルを実施例1と同様にしてCAIを測定したところ332MPaと高い値を示した。
【0033】
又、得られたプリプレグを実施例1と同様にして90°の曲げ試験を実施した。CFRPパネルの炭素繊維の体積含有率は55体積%であった。得られたCFRPは層間が不明瞭であったので、実施例1と同様、明細書中に示した層間を含まない場合に準じて機能傾斜の評価を実施した。a層、e層、b層、d層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はそれぞれ42%、30%であり、c層における(B)濃度は20%であった。a層、e層における(B)無機系添加剤の濃度の平均値はc層における(B)無機系添加剤の濃度の2倍以上であった。
【0034】
又、該CFRPの補強繊維に平行な断面の断面観察をしたところ、(B)カーボンナノチューブは補強繊維に対してほぼ平行に配置されていた。該CFRPの90°方向の曲げ強度をASTM D790に従って評価したところ、172MPaと高い値を示した。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】FRPが層間を含む場合のマトリックス層を5層に分ける方法の略図である。右図は拡大図である。
【図2】FRPの層間が不明瞭な場合のマトリックス層を5層に分ける方法の略図である。右図は拡大図である。
【符号の説明】
1 補強繊維層
2 マトリックス層
3 補強繊維層
a、e マトリックス層の中で、補強繊維に接する部分
c マトリックス層の中で、補強繊維より最も離れた個所
b、d マトリックス層の中で、a層とc層、c層とe層の中間層
4 補強繊維
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のFRPは、(A)補強繊維、(B)無機系添加剤及び(C)樹脂からなるFRPにおいて、(B)無機系添加剤の(C)樹脂中の分布濃度が(A)補強繊維に接する部分で最大であり、(A)補強繊維から離れるにしたがって低くなることを特徴とするFRPであるので、FRPの補強繊維と直角方向の強度を向上させ、層間の強度を向上させてCAIの高いFRPを提供することができる。
又、本発明のFRP用の補強繊維は、(B)無機系添加剤が(A)補強繊維の表面に塗布されていることを特徴とするFRP用の補強繊維であるので、補強繊維と直角方向の強度が高く、CAIの高いFRPを得ることができる補強繊維を提供することができ、更にプリプレグにしたときもその取り扱い性を犠牲にすることなく、優れた機械物性、特に高いCAIを得ることができる補強繊維を提供することができる。
さらに、本発明のFRPの製造方法は、(B)無機系添加剤を予め(A)補強繊維に塗布し、その後(C)樹脂と一体化して成形することを特徴とする請求項1記載のFRPの製造方法であるので、補強繊維と直角方向の強度が高く、CAIの高いFRPを得ることができる製造方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. (B)カーボンナノチューブと(C)エポキシ樹脂との均一混合物が(A)炭素繊維の表面に塗布されていることを特徴とする繊維強化複合材料用の補強繊維。
JP2002046733A 2002-02-22 2002-02-22 繊維強化複合材料用の補強繊維 Expired - Fee Related JP4107475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046733A JP4107475B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 繊維強化複合材料用の補強繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046733A JP4107475B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 繊維強化複合材料用の補強繊維

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003238698A JP2003238698A (ja) 2003-08-27
JP2003238698A5 JP2003238698A5 (ja) 2005-08-25
JP4107475B2 true JP4107475B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27784543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046733A Expired - Fee Related JP4107475B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 繊維強化複合材料用の補強繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509503A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー Cnt浸出炭素繊維材料及びその製造プロセス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238708A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーボンナノチューブ強化樹脂構造体およびその製造方法
WO2007008214A1 (en) * 2004-07-22 2007-01-18 William Marsh Rice University Polymer / carbon-nanotube interpenetrating networks and process for making same
US8962130B2 (en) 2006-03-10 2015-02-24 Rohr, Inc. Low density lightning strike protection for use in airplanes
US7832983B2 (en) * 2006-05-02 2010-11-16 Goodrich Corporation Nacelles and nacelle components containing nanoreinforced carbon fiber composite material
US8158217B2 (en) * 2007-01-03 2012-04-17 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused fiber and method therefor
US8017188B2 (en) * 2007-04-17 2011-09-13 General Electric Company Methods of making articles having toughened and untoughened regions
KR20110041469A (ko) * 2008-07-17 2011-04-21 에스.에이. 나노실 보강된 열경화성 중합체 복합재의 제조 방법
US8561934B2 (en) 2009-08-28 2013-10-22 Teresa M. Kruckenberg Lightning strike protection
JP6835393B2 (ja) * 2015-03-31 2021-02-24 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体の製造方法
CN111320841B (zh) * 2020-01-08 2022-08-26 浙江宝旌炭材料有限公司 一种芳纶纤维/碳纳米管复合增强碳纤维树脂预浸料
JP6923978B1 (ja) 2020-12-21 2021-08-25 竹本油脂株式会社 無機繊維用サイジング剤、無機繊維、その製造方法、及び複合材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137576A (ja) * 1983-01-17 1984-08-07 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維用表面処理剤
JPS62149984A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 東邦レーヨン株式会社 接着性に優れたゴム補強用炭素繊維コ−ド及びその製造法
JPS63203876A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 新日本製鐵株式会社 補強用炭素繊維の表面処理法
JPH0641524B2 (ja) * 1987-04-17 1994-06-01 大阪瓦斯株式会社 繊維含有塊状樹脂組成物およびその製造方法
JPH0326726A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mitsubishi Kasei Corp 炭素短繊維集合体及びそれを強化材とする繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP3656864B2 (ja) * 1996-02-14 2005-06-08 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法ならびにその炭素繊維を使用したプリプレグ
JP4586251B2 (ja) * 2000-09-22 2010-11-24 東レ株式会社 燃料電池用セパレーター
JP2002105329A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4276803B2 (ja) * 2001-09-28 2009-06-10 ダイワ精工株式会社 繊維強化積層体
JP3972674B2 (ja) * 2002-02-14 2007-09-05 東レ株式会社 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
WO2003070821A2 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Electrovac Fabrikation Elektrotechnischer Speziala Flame retardant polymer composites and method of fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509503A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー Cnt浸出炭素繊維材料及びその製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238698A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2779040C (en) Polymer composite structure reinforced with shape memory alloy and method of manufacturing same
JP4107475B2 (ja) 繊維強化複合材料用の補強繊維
US20050070185A1 (en) Polymer composite structure reinforced with shape memory alloy and method of manufacturing same
WO2001027190A1 (fr) Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue
US9656130B2 (en) Sporting goods with graphene material
JP2003201388A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US9574063B2 (en) Method of making a large area graphene composite material
JP3641553B2 (ja) 繊維強化複合材料成形体
JP2004298357A (ja) ゴルフシャフト
KR101884606B1 (ko) 고내충격성고강도 특성을 갖는 복합재료용 에폭시 수지 조성물
TWI779294B (zh) 碳纖維強化塑料板以及碳纖維強化塑料板的製造方法
JP2007016122A (ja) 炭素繊維強化複合材料
JP5239350B2 (ja) プリプレグ及び繊維補強複合材料
JPH05105773A (ja) 板状繊維強化複合材成形物
JPH025979A (ja) ゴルフクラブ
JP2705319B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
US20040086706A1 (en) Polymer composite structure reinforced with shape memory alloy and method of manufacturing same
WO2024176998A1 (ja) Frp
US20040086705A1 (en) Polymer composite structure reinforced with shape memory alloy and method of manufacturing same
JP2002347148A (ja) 繊維強化複合材料製管状体およびそれを用いてなるゴルフクラブシャフト
Shankar et al. Comparative Study of Experimental and Simulated Results of Compression Test on Epoxy Based E-Glass/Carbon Fiber Reinforced Polymer Composite Laminates
JP3864751B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2002282398A (ja) 繊維強化複合材料管状体
JPH01104625A (ja) 複合材料
JP3137670B2 (ja) 複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees