JP3641553B2 - 繊維強化複合材料成形体 - Google Patents

繊維強化複合材料成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3641553B2
JP3641553B2 JP24963898A JP24963898A JP3641553B2 JP 3641553 B2 JP3641553 B2 JP 3641553B2 JP 24963898 A JP24963898 A JP 24963898A JP 24963898 A JP24963898 A JP 24963898A JP 3641553 B2 JP3641553 B2 JP 3641553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon fiber
prepreg
jis
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24963898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072889A (ja
Inventor
振一 竹村
喜穂 早田
秀幸 大野
豊 荒井
朋宏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24963898A priority Critical patent/JP3641553B2/ja
Priority to US09/334,790 priority patent/US6228473B1/en
Publication of JP2000072889A publication Critical patent/JP2000072889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641553B2 publication Critical patent/JP3641553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249934Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249939Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は繊維強化複合材料成形体に関し、特にリーフスプリング、トラックや乗用車などの自動車用ボディ、人工衛星用部品、航空機用構造材、ロボットアーム、スキー板などの用途に好適な繊維強化複合材料成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
繊維強化複合材料(FRP)は、各種産業、スポーツ・レジャー用品、さらに宇宙・航空分野など様々な用途で広く使用されている。ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維などを使用した多くの繊維強化複合材料のなかでも、炭素繊維強化複合材料(CFRP)は軽量、高強度かつ高弾性率という特徴を活かして、軽量化と高剛性化を必要とされる部位に多量に使用されている。例えば産業分野のうち印刷機械、フィルム製造機械においては、CFRP芯体表面に金属メッキ、樹脂メッキなどを施したコンポジットロールを使用することにより、従来のアルミニウム合金製ロールに比べて20〜40%の軽量化が可能となり、生産性が向上するという実績が示されている。
一方、剛性が低いことすなわち優れた柔軟性を有することも用途によっては非常に重要な特徴の一つである。特にスポーツ用品に柔軟性を保たせることは、プレーヤーのフィーリングに大きな影響を及ぼすといわれており、例えばゴルフクラブに関しても、柔らかいシャフトを使用したもののほうがスイング時におけるシャフトの優れたしなりによりヘッドスピードが上昇し、飛距離の向上が期待できることから、特に初心者や女性ゴルファーに適しているといわれている。また、スキー板にしても柔らかいもののほうがしなり易さを利用したターンが可能となるため、初心者に適しているといわれている。
従来、上記のような剛性の低い成形体を得ようとする場合にはガラス繊維が多く使用されてきたが、ガラス繊維は炭素繊維と比べて密度が高いため成形体重量の増加を招いたり、その引張強度こそ高いものの圧縮強度が低いために成形体において充分な強度が得られないなどの弊害があった。また、振動特性の面からも、ガラス繊維の振動減衰特性は炭素繊維と比べて劣っているため、炭素繊維を使用した場合と比べてフィーリングが劣るという問題もあった。
さらに、繊維強化複合材料成形体には、優れた強度と耐衝撃性を有することも不可欠である。自動車部品としては、トラックのボディのFRP化、リーフスプリングのCFRP化などが進められてきたが、万一事故が起きた際に搭乗者を保護するために、ボディ材料に優れた強度と耐衝撃性を持たせること、また自動車の長期信頼性を確保するためにも、繰り返し衝撃荷重を受けるリーフスプリングなどに優れた衝撃特性を付与することは非常に重要なことである。従来は、上記自動車用部品のFRP化により金属材料に比べると軽量化はなされてきたものの、金属材料と同等の強度と耐衝撃性を維持しなければならないために十分な軽量化が行われているとはいえなかった。
【0003】
一方、FRPは異方性を有することを設計時において考慮しなくてはならない。すなわち強化繊維の配向方向には高い強度と弾性率を発現するが、強化繊維の配向方向と直角方向においてはマトリックス樹脂の引張強度およびマトリックス樹脂と強化繊維の界面における接着強度が支配的となるため、強度、弾性率いずれも極端に低いものとなってしまうという問題がある。
さらに、FRP積層材においては層間剥離を起こしやすいことにも注意する必要がある。例えば航空機にFRPを使用した場合、飛行中に鳥などの飛翔体が機体に衝突したり、地上での整備中において整備員の不注意によりレンチ、スパナなどの工具を機体に落下させてしまうことがあるが、これらの衝撃により、FRP積層材内部に大きな層間剥離が生じ、機械的物性、特に圧縮強度の大きな低下を招くことが大きな問題となっている。
【0004】
また、自動車のリーフスプリングには繰り返し衝撃が生じるため、層間破壊靱性を高めることは非常に重要である。また、ボディ用部材に関しても事故などの際の衝撃によって機械的物性を低下させないためにも、層間剥離の発生を抑えることは重要なことである。
FRPの層間破壊靱性を向上させるために、マトリックス樹脂の高靱性を図ったり、FRP積層材層間に熱可塑性樹脂粒子や短繊維を使用することにより層間破壊靱性を改良する方法がとられてきたが、いずれも作業工程が増加するなどの弊害があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これら従来の課題を解消し、軽量かつ優れた強度と耐衝撃性および柔軟性を有する繊維強化複合材料成形体を提供するものである。
また本発明は、これら従来の課題を解消し、優れた層間破壊靱性と衝撃の負荷による機械的物性の低下が起こりにくい繊維強化複合材料成形体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、次に示す繊維強化複合材料成形体によって達成される。 すなわち本発明の第1は、プリプレグを複数枚積層してなる積層体であって、最外層もしくは積層体の全厚みの10%以内にある最外層に近い部分のプリプレグの強化繊維として引張弾性率が5〜160GPaで、圧縮破断ひずみが1〜5%で、かつ密度が1.5〜1.9g/cm3 である第1の炭素繊維を用い、上記以外の少なくとも1のプリプレグの強化繊維として金属繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維および第1の炭素繊維以外の炭素繊維からなる群から選ばれた繊維を用い、且つプリプレグのマトリックス樹脂としてビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれた樹脂を用いたことを特徴とする板状ないし梁状の繊維強化複合材料成形体に関する。
本発明の第2は、第1の該炭素繊維のマトリックスとしてエポキシ樹脂を用いると共にそのときのモードI層間破壊靱性値GIC(JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.15kJ/m2 以上、4.5kJ/m2 以下であること、またはGIR(JIS K7086における伝播時の値)が0.2kJ/m2 以上、5kJ/m2 以下であること、またはモードII層間破壊靱性値GIIC (JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.45kJ/m2 以上、9.5kJ/m2以下であること、またはGIIR (JIS K7086における伝播時の値)が0.5kJ/m2 以上、10kJ/m2 以下であること、またはJIS K7089により規定される衝撃後圧縮試験において0.5〜2J/mmの衝撃エネルギーでは層間剥離を生じないような物性を発揮することができる炭素繊維を第1の炭素繊維として用いる上記の繊維強化複合材料成形体に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、繊維の引張弾性率が5〜160GPaで、圧縮破断ひずみが1〜5%で、かつ密度が1.5〜1.9g/cm3 である炭素繊維を強化繊維の少なくとも一部に用いることを特徴とする。
前記炭素繊維としては繊維の引張弾性率が5〜160GPa、好ましくは5〜150GPa、より好ましくは5〜120GPaであることを要する。
繊維の引張弾性率が160GPaより高い場合には、得られる繊維強化複合材料成形体に充分な柔軟性を保たせることができないため好ましくない。
また、繊維の引張弾性率がこの160GPaより高い場合には、繊維強化複合材料成形体に十分な層間破壊靱性を持たせることができないため好ましくない。また、前記炭素繊維としては、圧縮破断ひずみが1〜5%、好ましくは1.5〜5%、より好ましくは1.7〜5%であることを要する。
圧縮破断ひずみがこの1%よりも低い場合には、得られる繊維強化複合材料成形体に充分な強度を保たせることができないため好ましくない。
また、圧縮破断ひずみがこの1%よりも低い場合には、衝撃が加えられた際に層間剥離を起こしやすくなるため好ましくない。
また、前記炭素繊維の密度が1.9g/cm3 よりも高い場合には、得られる成形体の重量の増加を招くため好ましくない。
これらの特性を具備する炭素繊維はピッチ系炭素繊維から好ましく選択される。
【0008】
本発明における繊維強化複合材料成形体は、エポキシ樹脂をマトリックスとしたときにモードI層間破壊靱性値GIC(JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.15kJ/m2 以上、好ましくは0.16kJ/m2 以上、より好ましくは0.17kJ/m2 以上、かつ4.5kJ/m2 以下であるような炭素繊維を使用することができる。層間破壊靱性値GICが0.15kJ/m2 より低い場合には、層間剥離を原因とする破壊を起こしやすいため好ましくない。
また本発明における繊維強化複合材料成形体は、エポキシ樹脂をマトリックスとしたときにモードI層間破壊靱性値GIR(JIS K7086における伝播時の値)が0.2kJ/m2 以上、好ましくは0.24kJ/m2 以上、より好ましくは0.28kJ/m2 以上、かつ5kJ/m2 以下であるような炭素繊維を使用することができる。層間破壊靱性値GIRが0.2kJ/m2 より低い場合には、層間剥離を原因とする破壊を起こしやすいため好ましくない。
【0009】
本発明における繊維強化複合材料成形体は、エポキシ樹脂をマトリックスとしたときにモードII層間破壊靱性値GIIC (JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.45kJ/m2 以上、好ましくは0.47kJ/m2 以上、より好ましくは0.49kJ/m2 以上、かつ9.5kJ/m2 以下であるような炭素繊維を使用することができる。層間破壊靱性値GIIC が0.45kJ/m2 より低い場合には、衝撃などにより層間剥離を起こしやすいため好ましくない。
また本発明における繊維強化複合材料成形体は、エポキシ樹脂をマトリックスとしたときにモードII層間破壊靱性値GIIR (JIS K7086における伝播時の値)が0.5kJ/m2 以上、好ましくは0.52kJ/m2 以上、より好ましくは0.54kJ/m2 以上、かつ10kJ/m2 以下であるような炭素繊維を使用することができる。層間破壊靱性値GIIR が0.5kJ/m2 より低い場合には、衝撃などにより層間剥離を起こしやすいため好ましくない。
【0010】
また本発明における繊維強化複合材料成形体は、エポキシ樹脂をマトリックスとしたときにJIS K7089により規定される衝撃後圧縮試験において0.5−2.0J/mm、好ましくは0.6−1.5J/mm、より好ましくは0.8−1.5J/mm、さらに好ましくは1−1.5J/mm、最も好ましくは1.2−1.5J/mmの衝撃エネルギーでは層間剥離を生じないような炭素繊維を使用することができる。
これらの特性を具備する炭素繊維はピッチ系炭素繊維から好ましく選択される。
【0011】
本発明より得られる繊維強化複合材料成形体の形状は、板状、I型、T型、C型、L型、O型、四角型、六角型のような断面を有するような梁状あるいは断面形状が不規則な板状、あるいは長手方向に規則的あるいは不規則な曲率を有する板状または梁状であることができる。
これらの成形体は織物プリプレグあるいは一方向プリプレグを特定方向に配向させながら複数枚積層した積層体とすることにより好ましく得ることができる。前記成形体が梁状である場合、本発明の炭素繊維は繊維の方向が梁の長手方向に対していずれの角度に配向していてもよい。また、本発明の炭素繊維は繊維の方向が梁の長手方向とほぼ平行であるか、あるいは梁の長手方向に対する配向角が通常±30°以下、好ましくは±10°以下であることができる。
【0012】
前記成形体が板状である場合には本発明の炭素繊維は繊維の方向が板面上においていずれの配向角であってもよいが、板の形状あるいは積層に用いるプリプレグの形状が正方形あるいは長方形である場合には通常本発明の炭素繊維は繊維の配向角度を1以上の方向、好ましくは1〜5の方向に積層することができる。
具体的には4方向積層の場合であれば板の一辺に対して通常±30°以下、好ましくはほぼ平行となる±10°以下となる方向、さらに板の一辺に対して直角である+80〜+90°または−80〜−90°となる方向、および板の一辺に対して+35〜+55°または−35〜−55°となる方向に配置することができる。
【0013】
また、2方向積層の場合であれば板の形状あるいは積層に用いるプリプレグの形状が正方形あるいは長方形である場合には、板の一辺に対して通常±30°以下、好ましくはほぼ平行となる±10°以下となる方向、さらに板の一辺に対してほぼ直角である80°〜100°となる方向に配置することができる。
他の2方向積層の例としては板の形状あるいは積層に用いるプリプレグの形状が正方形あるいは長方形である場合には、板の一辺に対して+10〜+80°かつ−10〜−80°となる方向に配置することができる。
【0014】
本発明における上記の炭素繊維は、繊維強化複合材料成形体を構成する強化繊維の一部または全部、具体的には全強化繊維に対して1〜100体積%、好ましくは1〜75体積%、より好ましくは1〜50体積%で使用することができる。本発明における炭素繊維の使用比率が1体積%よりも低い場合には、繊維強化複合材料成形体の強度を向上させる効果が小さくなってしまうため好ましくない。
また、本発明における上記の炭素繊維の使用比率が1体積%よりも低い場合には、繊維強化複合材料成形体の層間破壊靱性を向上させる効果が小さくなってしまうため好ましくない。
他の強化繊維と併用する場合には、プリプレグを複数枚積層して積層体とする際の少なくとも1のプリプレグの強化繊維として本発明における上記の炭素繊維を用い、少なくとも1のプリプレグの強化繊維として本発明における上記の炭素繊維以外の繊維を用いることができる。
【0015】
本発明における上記の炭素繊維と組み合わせて使用される強化繊維としては、金属繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素繊維などがあるが、軽量なことから炭素繊維、特にPAN系炭素繊維が用いられる。
本発明における炭素繊維と組み合わせて使用されるこれらの強化繊維は、繊維の引張弾性率が200〜1000GPaのものが好ましい。
【0016】
本発明において用いられるマトリックス樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよいが、通常ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。
本発明における炭素繊維は、前記成形体の板厚方向においていずれの位置にも配置することができるが、前記成形体に曲げ応力が負荷された際に最も大きな曲げひずみが生じる位置、例えば前記成形体の最外層(表面層)あるいは最外層に近い部分に複数層秤量することができる。ここで最外層に近い部分とは積層体の全厚みの10%以内の部分を意味する。
本発明における上記の炭素繊維は、前記成形体のなかでも柔軟性を付与したい部分に積層することが好ましい。
したがって、前記成形体が梁状の場合には長手方向のいずれの部分にも、また前記成形体が板状の場合には板面上におけるいずれの部分にも部分的あるいは局所的に積層することができる。
【0017】
本発明における炭素繊維は、前記成形体の板厚方向における中央部付近に複数層積層することができる。
また、他の強化繊維と併用する場合、プリプレグを複数枚積層して積層体とする際に、本発明における上記の炭素繊維を強化繊維とするプリプレグと、本発明における上記の炭素繊維以外の繊維を強化繊維とするプリプレグを、板状の部材においては板厚方向に、梁状の部材においては、梁の厚さ方向または幅方向に、規則的、あるいは不規則に交互に積層することができる。
また、本発明における炭素繊維は、本発明における炭素繊維以外の繊維と一緒に、プリプレグの幅方向において規則的あるいは不規則に交互に配置したのち、エポキシ樹脂などのマトリックス樹脂を含浸させたプリプレグとして積層し、成形体を得ることもできる。
本発明においてモードI層間破壊靱性値GIC(JIS K7086における5%オフセット時の値)、GIR(JIS K7086における伝播時の値)、モードII層間破壊靱性値GIIC (JIS K7086における5%オフセット時の値)、GIIR (JIS K7086における伝播時の値)またはJIS K7089により規定される衝撃後圧縮試験によって規定された炭素繊維の各物性値は、全て該炭素繊維のみからなる一方向プリプレグを用いて各試験法に従いながら積層、成形して得られた炭素繊維強化複合材料(Vf60%)から得られる物性値によるものである。
該各試験法で使用するマトリックス樹脂のエポキシ樹脂はビスフェノールA型樹脂など汎用のエポキシ樹脂組成物でよく、特に本発明ではYDF170 270部、YD128 200部、YDCN701 320部、YH434 110部、YP50 100部(以上全て東都化成社製)およびジシアンジアミド40部、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア30部からなるエポキシ樹脂組成物を用いたものである。
【0018】
【実施例】
以下に実施例を示すが、本発明はこれにより限定されるものではない。
尚、実施例3〜5は本発明外の参考実施例である。
各実施例におけるエポキシ樹脂ではYDF170 270部、YD128 200部、YDCN701 320部、YH434 110部、YP50 100部(以上全て東都化成社製)およびジシアンジアミド40部、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア30部からなるエポキシ樹脂組成物を用いた。
実施例1
日本グラファイトファイバー株式会社製のピッチ系炭素繊維XN−05にエポキシ樹脂を含浸させた日本株式会社製炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを使用した。
該炭素繊維XN−05の引張弾性率は49GPa、圧縮破断ひずみ2.9%、密度は1.65g/cm3 であり、炭素繊維プリプレグE0526A−10Nの炭素繊維目付は100g/m2 、樹脂含有量は37重量%であった。
さらにE0526A−10Nと組み合わされるプリプレグとして東レ株式会社製PAN系炭素繊維T700Sを使用した東レ株式会社製炭素繊維プリプレグP3052S−12を使用した。
炭素繊維T700Sの引張弾性率は230GPa、圧縮破断ひずみ1.2%、密度は1.8g/cm3 であり、炭素繊維プリプレグP3052S−12の炭素繊維目付は125g/m2 、樹脂含有量は33重量%であった。
炭素繊維プリプレグP3052S−12を300mm角に切り出し、炭素繊維T700Sの配向方向がすべて同一となるように15枚積層したのち、この積層体の表面と裏面の両面に、300mm角に切り出した炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを、炭素繊維XN−05の配向方向が炭素繊維T700Sの配向方向と同一となるようにそれぞれ1層ずつ積層した。
上記工程により得られた一方向炭素繊維プリプレグ積層体は、表裏両外層の炭素繊維プリプレグE0526A−10Nの間に炭素繊維プリプレグP3052S−12が配置されている、サンドイッチ構造を有していた。
前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ2mmの成形板を得た。
この成形板から炭素繊維の配向方向の長さが80mm、炭素繊維の配向方向と直角方向の幅が10mmの短冊状の試験片を切り出し、計装化シャルピー衝撃試験機(東洋精機製作所製)により衝撃試験を行った。衝撃試験機の試験片支持部材の支点間距離は60mmとした。
表1に示すように、実施例1の成形板は優れた衝撃曲げ強度とシャルピー衝撃値および低い曲げ弾性率すなわち優れた柔軟性を有していた。
【0019】
実施例2
日本株式会社製のピッチ系炭素繊維XN−10にエポキシ樹脂を含浸させた日本グラファイト株式会社製炭素繊維プリプレグE1026C−12Nを使用した。
炭素繊維XN−10の引張弾性率は98GPa、圧縮破断ひずみ2.1%、密度は1.70g/cm3 であり、炭素繊維プリプレグの炭素繊維目付は125g/m2 、樹脂含有量は33重量%だった。
この炭素繊維プリプレグE1026C−12Nを使用した以外は実施例1と同様の方法で積層成形した。
すなわち炭素繊維プリプレグP3052S−12を300mm角に切り出し、炭素繊維T700Sの配向方向がすべて同一となるように15枚積層したのち、この積層体の表面と裏面の両面に、300mm角に切り出した炭素繊維プリプレグE1026C−12Nを、炭素繊維XN−10の配向方向が炭素繊維T700Sの配向方向と同一となるようにそれぞれ1層ずつ積層した。
上記工程により得られた一方向炭素繊維プリプレグ積層体は、表裏両外層の炭素繊維プリプレグE1026C−12Nの間に炭素繊維プリプレグP3052S−12が配置されている、サンドイッチ構造を有していた。
前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ2mmの成形板を得た。
この成形板から実施例1と同様に試験片を切り出し、計装化シャルピー衝撃試験機により衝撃試験を行った。衝撃試験機の試験片支持部の支点間距離は60mmとした。
表1に示すように、実施例2の成形板は優れた衝撃曲げ強度とシャルピー衝撃値および低い曲げ弾性率すなわち優れた柔軟性を有していた。
【0020】
実施例3
日本グラファイト株式会社製のピッチ系炭素繊維XN−15にエポキシ樹脂を含浸させた日本グラファイト株式会社製炭素繊維プリプレグE1526C−12Nを使用した。
炭素繊維XN−15の引張弾性率は147GPa、圧縮破断ひずみ1.8%、密度は1.85g/cm3 であり、炭素繊維プリプレグの炭素繊維目付は125g/m2 、樹脂含有量は33重量%だった。
さらにE1526C−12Nと組み合わされるプリプレグとして東レ株式会社製PAN系炭素繊維T700Sを使用した東レ株式会社製炭素繊維プリプレグP3052S−12を使用した。
炭素繊維プリプレグP3052S−12を300mm角に切り出し、炭素繊維T700Sの配向方向がすべて同一となるように9枚積層したのち、この積層体の表面と裏面の両面に、300mm角に切り出した炭素繊維プリプレグE1526C−12Nを、炭素繊維XN−15の配向方向が炭素繊維T700Sの配向方向と同一となるようにそれぞれ4層ずつ計8枚積層した。
この工程により得られた一方向炭素繊維プリプレグ積層体は、表裏両側の炭素繊維プリプレグE1526C−12Nの間に炭素繊維プリプレグP3052S−12が配置されているサンドイッチ構造を有していた。
前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ2mmの成形板を得た。
この成形板から実施例1と同様に試験片を切り出し、計装化シャルピー衝撃試験機により衝撃試験を行った。衝撃試験機の試験片支持部材の支点間距離は60mmとした。
表1に示すように、実施例3の成形板は優れたシャルピー衝撃値および低い曲げ弾性率すなわち優れた柔軟性を有していた。
【0021】
比較例1
実施例1の炭素繊維プリプレグP3052S−12を使用し300mm角に切り出し、炭素繊維T700Sの配向方向がすべて同一となるように17枚積層した一方向積層体を、オートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ2mmの成形板を得た。
この成形板から実施例1と同様に試験片を切り出し、計装化シャルピー衝撃試験機により衝撃試験を行った。前記衝撃試験機の試験片支持部の支点間距離は60mmとした。
表1に示すように比較例1の成形板の衝撃曲げ強度は実施例1,2と比べて低く、シャルピー衝撃値は実施例1,2,3と比べて低く劣り、実施例1,2,3と比べて柔軟性も劣っていた。
【0022】
比較例2
ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた新日鐵化学株式会社製ガラス繊維プリプレグGE−100を使用した。
該ガラス繊維の引張弾性率は73GPa、圧縮破断ひずみ0.9%、密度は2.54g/cm3 であり、ガラス繊維プリプレグGE−100のガラス繊維目付は100g/m2 、樹脂含有量は35重量%だった。
さらに前記プリプレグと組み合わせる炭素繊維プリプレグとして実施例1のP3052S−12を使用した。
炭素繊維プリプレグP3052S−12を300mm角に切り出し、炭素繊維T700Sの配向方向がすべて同一となるように16枚積層したのち、この積層体の表面と裏面の両面に、300mm角に切り出したガラス繊維プリプレグGE−100を、ガラス繊維の配向方向が炭素繊維T700Sの配向方向と同一となるようにそれぞれ1層ずつ積層した。
この作業工程により得られた一方向強化繊維プリプレグ積層体は、表裏両外層のガラス繊維プリプレグGE−100の間に炭素繊維プリプレグP3052S−12が配置されているサンドイッチ構造を有していた。
前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ2mmの成形板を得た。
この成形板から実施例1と同様に試験片を切り出し、計装化シャルピー衝撃試験機により衝撃試験を行った。衝撃試験機の試験片支持部の支点間距離は60mmとした。
表1に示すように、比較例2の成形板の衝撃曲げ強度は実施例1,2と比べて低く、またシャルピー衝撃値は実施例1,2,3と比べて低く劣ったものであった。
【0023】
実施例4
日本グラファイト株式会社製のピッチ系炭素繊維XN−05にエポキシ樹脂を含浸させた日本グラファイト株式会社製炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを使用した。
炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを200mm角に切り出し、炭素繊維XN−05の配向方向がすべて同一となるように28枚積層し、JIS K7086に準拠し、初期亀裂として積層中央面に厚さ12.5μmのテフロンフィルムを挿入したのち、オートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ3mmの成形板を得た。
上記成形板から、炭素繊維の配向方向における長さが100mm、炭素繊維の配向方向と直角方向における幅が20mmのDCB(Double Cantilever Beam)試験片を切り出した。
また、前記成形板から炭素繊維の配向方向における長さが140mm、炭素繊維の配向方向と直角方向における幅が20mmのENF(End Notched flexure)試験片を切り出した。
前記DCB試験片およびENF試験片の調製および層間破壊靱性試験方法はJIS K7086に準拠して行った。
表2に示すように、実施例4の成形体は優れたモードI破壊靱性値GIC、GIRとモードII破壊靱性値GIIC 、GIIR を有していた。
【0024】
比較例3
東邦レーヨン製のPAN系炭素繊維HTAにエポキシ樹脂を含浸させた東邦レーヨン製炭素繊維プリプレグQ1113を使用した。
該炭素繊維HTAの引張弾性率は235GPa、圧縮破断ひずみ1.2%、密度は1.77g/cm3 であり、炭素繊維プリプレグQ1113の炭素繊維目付は150g/m2 、樹脂含有量は37重量%であった。
炭素繊維プリプレグQ1113を200mm角に切り出し、炭素繊維HTAの配向方向がすべて同一となるように22枚積層し、JIS K7086に準拠し、初期亀裂として積層中央面に厚さ12.5μmのテフロンフィルムを挿入したのち、オートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、厚さ3mmの成形板を得た。
上記成形板から、炭素繊維の配向方向における長さが100mm、炭素繊維の配向方向と直角方向における幅が20mmのDCB(Double Cantilever Beam)試験片を切り出した。
また、前記成形板から炭素繊維の配向方向における長さが140mm、炭素繊維の配向方向と直角方向における幅が20mmのENF(End Notched flexure)試験片を切り出した。
前記DCB試験片およびENF試験片の調製および層間破壊靱性試験方法はJIS K7086に準拠して行った。
表2に示すように、比較例3のモードI破壊靱性値GIC、GIRとモードII破壊靱性値GIIC 、GIIR は実施例4と比べて劣っていた。
【0025】
実施例5
日本グラファイト株式会社製のピッチ系炭素繊維XN−05にエポキシ樹脂を含浸させた日本グラファイト株式会社製炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを使用した。
炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを使用して、積層構成が〔−45°/0°/+45°/90°〕5sとなるように、炭素繊維XN−05の配向角度が0°、90°、+45°、−45°となるように切り出した炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを40枚積層した。前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、炭素繊維XN−05の配向角度0°方向における長さが400mm、炭素繊維XN−05の配向角度90°方向における幅が400mm、厚さ4.5mmの成形板を得た。
上記成形板から、炭素繊維XN−05の配向角度0°における長さが150mm、炭素繊維XN−05の配向角度90°における幅が100mmのCAI(Compression After Impact)試験片を切り出した。前記CAI試験片による衝撃試験、超音波探傷による非破壊試験および圧縮試験はJIS K7089に準拠して行った。
表3に示すように、実施例5の成形体は衝撃により発生する層間剥離面積、層間剥離による圧縮強度の低下率はいずれも小さく、優れたCAI特性を有していた。
【0026】
比較例4
東邦レーヨン製のPAN系炭素繊維HTAにエポキシ樹脂を含浸させた東邦レーヨン製炭素繊維プリプレグQ1113を使用した。
炭素繊維プリプレグQ1113を使用して、積層構成が〔−45°/0°/+45°/90°〕4sとなるように、炭素繊維HTAの配向角度が0°、90°、+45°、−45°となるように切り出した炭素繊維プリプレグE0526A−10Nを32枚積層した。前記積層体をオートクレーブ内で真空脱泡しながら、7kgf/cm2 の圧力を負荷し、130℃で1時間加熱硬化することにより、炭素繊維XN−05の配向角度0°方向における長さが400mm、炭素繊維XN−05の配向角度90°方向における幅が400mm、厚さ4.5mmの成形板を得た。
上記成形板から、炭素繊維XN−05の配向角度0°における長さが150mm、炭素繊維XN−05の配向角度90°における幅が100mmのCAI(Compression After Impact)試験片を切り出した。前記CAI試験片による衝撃試験、超音波探傷による非破壊試験および圧縮試験はJIS K7089に準拠して行った。
表3に示すように、比較例4の衝撃により発生する層間剥離面積、層間剥離による圧縮強度の低下率はいずれも高く、CAI特性は実施例5と比べて劣っていた。
【0027】
【表1】
Figure 0003641553
【0028】
【表2】
Figure 0003641553
【0029】
【表3】
Figure 0003641553

Claims (2)

  1. プリプレグを複数枚積層してなる積層体であって、最外層もしくは最外層に近い部分で、表面から積層体の全厚みの10%以内の近い部分のプリプレグの強化繊維として引張弾性率が5〜160GPaで、圧縮破断ひずみが1〜5%で、かつ密度が1.5〜1.9g/cm3 である第1の炭素繊維を用い、上記以外の少なくとも1のプリプレグの強化繊維として金属繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維および第1の炭素繊維以外の炭素繊維からなる群から選ばれた繊維を用い、且つプリプレグのマトリックス樹脂としてビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれた樹脂を用いたことを特徴とする板状ないし梁状の繊維強化複合材料成形体。
  2. 第1の該炭素繊維のマトリックスとしてエポキシ樹脂を用いると共にそのときのモードI層間破壊靱性値GIC(JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.15kJ/m2 以上、4.5kJ/m2 以下であること、またはGIR(JIS K7086における伝播時の値)が0.2kJ/m2 以上、5kJ/m2 以下であること、またはモードII層間破壊靱性値GIIC (JIS K7086における5%オフセット時の値)が0.45kJ/m2 以上、9.5kJ/m2以下であること、またはGIIR (JIS K7086における伝播時の値)が0.5kJ/m2 以上、10kJ/m2 以下であること、またはJIS K7089により規定される衝撃後圧縮試験において0.5〜2J/mmの衝撃エネルギーでは層間剥離を生じないような物性を発揮することができる炭素繊維を第1の炭素繊維として用いる請求項1記載の繊維強化複合材料成形体。
JP24963898A 1998-06-16 1998-09-03 繊維強化複合材料成形体 Expired - Fee Related JP3641553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24963898A JP3641553B2 (ja) 1998-06-16 1998-09-03 繊維強化複合材料成形体
US09/334,790 US6228473B1 (en) 1998-06-16 1999-06-16 Fiber-reinforced composite materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-168264 1998-06-16
JP16826498 1998-06-16
JP24963898A JP3641553B2 (ja) 1998-06-16 1998-09-03 繊維強化複合材料成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072889A JP2000072889A (ja) 2000-03-07
JP3641553B2 true JP3641553B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26492030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24963898A Expired - Fee Related JP3641553B2 (ja) 1998-06-16 1998-09-03 繊維強化複合材料成形体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228473B1 (ja)
JP (1) JP3641553B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220805B2 (ja) * 2003-03-03 2009-02-04 本田技研工業株式会社 繊維強化複合材からなる車両用フードの製造方法
TW200511473A (en) * 2003-03-31 2005-03-16 Nippon Oil Co Ltd Dummy wafer
DE102004030158B4 (de) * 2004-06-22 2017-04-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgriff eines handgeführten Arbeitsgerätes
US20060005358A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handle for a Handheld Working Tool
US7407901B2 (en) * 2005-01-12 2008-08-05 Kazak Composites, Incorporated Impact resistant, thin ply composite structures and method of manufacturing same
JP2006241308A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料
GB0717507D0 (en) * 2007-09-07 2007-10-17 Cytec Tech Corp Composite materials and their use
FR2972503B1 (fr) * 2011-03-11 2013-04-12 Epsilon Composite Renfort mecanique pour piece en materiau composite, notamment pour une pale d'eolienne de grandes dimensions
AR093483A1 (es) * 2012-11-20 2015-06-10 Saint Gobain Abrasives Inc Articulo abrasivo que comprende particulas abrasivas de una composicion compuesta
JP5583260B1 (ja) * 2013-10-18 2014-09-03 水道機工株式会社 撹拌機
US10462920B2 (en) * 2014-11-06 2019-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer fiber composite
US20180363179A1 (en) * 2016-03-08 2018-12-20 Hitachi Chemical Company ,Ltd. Carbon fiber non-woven cloth, method of producing carbon fiber non-woven cloth, carbon fiber multi-layer cloth and composite material
JP2018039115A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂複合構造体及び高圧容器、並びにこれらの製造方法
EP3427921B1 (en) * 2017-07-14 2021-11-17 Crompton Technology Group Limited Composite ball screw

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233976B (en) * 1988-01-21 1992-05-06 Mitsubishi Rayon Co Carbon fibre reinforced moldings and method for forming same.
JP2507565B2 (ja) * 1988-11-24 1996-06-12 東レ株式会社 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
US5344689A (en) * 1991-08-09 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Carbon fiber prepreg and carbon fiber reinforced resin composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072889A (ja) 2000-03-07
US6228473B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641553B2 (ja) 繊維強化複合材料成形体
EP2085215B1 (en) High-toughness fiber-metal laminate
CN103338925B (zh) 改进的纤维金属层压板
KR100967834B1 (ko) 고충격강도 탄성 복합물 파이버 금속 라미네이트
Koricho et al. Effect of hybrid (micro-and nano-) fillers on impact response of GFRP composite
US20160361897A1 (en) Systems and Methods for Implementing Robust Metallic Glass-Based Fiber Metal Laminates
WO2016132655A1 (ja) 制振性繊維強化樹脂成形体およびそれを用いた自動車用部品
Zhang et al. Glass/carbon fibre hybrid composite laminates for structural applications in automotive vehicles
JP4107475B2 (ja) 繊維強化複合材料用の補強繊維
JP2005161852A (ja) 金属/繊維強化プラスチック複合材料及びその製造方法
Pujar et al. Experimental studies on the tensile and flexural properties of epoxy based unidirectional glass/carbon interlayer hybrid composites
JPH0768679A (ja) 耐衝撃積層構造物
Hiremath et al. Multimaterial laminated composites: an assessment of effect of stacking sequence on flexural response
Ehsani et al. Application of laminated composite grids as a reinforcing element of automotive components
Dorey et al. Advanced materials for aerospace structures
Zaki Design and Analysis of a Composite Drive Shaft for an Automobile
Shankar et al. Comparative Study of Experimental and Simulated Results of Compression Test on Epoxy Based E-Glass/Carbon Fiber Reinforced Polymer Composite Laminates
Bambal Mechanical evaluation and FE modeling of composite sandwich panels
Prusty et al. Multimaterial laminated composites: An assessment of effect of stacking sequence on flexural response
US20040086705A1 (en) Polymer composite structure reinforced with shape memory alloy and method of manufacturing same
Savran Development of vibration performances of hybrid laminated composite materials by using stochastic methods
JPS60234835A (ja) 繊維強化プラスチツク製馬蹄形構造部材
Avhale et al. Design and Analysis in Carbon Fiber Composites
Kumar et al. A numerical study of integrity of Z-pinned laminates
Dizajia et al. Experimental investigation on the effect of 3D-woven glass fiber fabric and nanoparticles incorporation on impact energy absorption behavior of GLARE composites manufactured by VARTM method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees