JP4106361B2 - ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法 - Google Patents

ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106361B2
JP4106361B2 JP2004528946A JP2004528946A JP4106361B2 JP 4106361 B2 JP4106361 B2 JP 4106361B2 JP 2004528946 A JP2004528946 A JP 2004528946A JP 2004528946 A JP2004528946 A JP 2004528946A JP 4106361 B2 JP4106361 B2 JP 4106361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
streptococcus
culture
producing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004528946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536204A (ja
Inventor
ヘ−ヨン ハン
スン−ホン ヤン
ウル−チェ キム
ユン−キュン パク
ヨン−ジン ハン
チャン リ
ヒュン−スン パク
ユン−チュル キム
ホ−ジン パク
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
ヴァクテック コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020048916A external-priority patent/KR100829086B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0048915A external-priority patent/KR100472007B1/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, ヴァクテック コーポレーション filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2005536204A publication Critical patent/JP2005536204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106361B2 publication Critical patent/JP4106361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/885Streptococcus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸産生微生物菌株及びヒアルロン酸の精製方法に関し、より詳しくはストレプトコッカス属KL0188及び芳香族系吸着樹脂と活性炭を利用したヒアルロン酸の精製方法に関する。
ヒアルロン酸は、分子量が50,000乃至は13,000,000Daである無色の高粘度多糖類であって、反復単位であるグルクロン酸とN−アセチルグルコサミンが(1−3)位と(1−4)位に交互に結合している。ヒアルロン酸は保湿効果を有し、物理的摩擦に対する潤滑効果及び細菌などの侵入に対する保護効果が優れている。ヒアルロン酸は化粧品添加剤、関節炎治療剤、眼科手術用手術補助剤及び外科手術後の癒着阻止剤などとして広範囲に使用される。このようなヒアルロン酸は牛の眼球、鶏冠、動物の緩衝組織、胎盤、癌細胞及び皮膚などに多量含まれている。
ヒアルロン酸の収得方法は、前記の生体組織から抽出したり(米国特許第4,141,973及び米国特許第4,303,676)、微生物を培養して発酵産物として回収する方法がある。しかし、抽出方法により得られたヒアルロン酸には、コンドロイチンサルフェート、グリコサミノグリカンサルフェートなどの不純物が含有され、これらを除去するには複雑な精製過程を要するため、生産費が高価である。これに対し、微生物を利用したヒアルロン酸の生産は相対的に生産費が安く、高分子量のヒアルロン酸を比較的に簡単な方法で収得することができる(特開昭58−056692号公報及び米国特許第86−00066号)。
ヒアルロン酸生産に使用される微生物としては、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・フェカリス、ストレプトコッカス・ディスガラクチアエ、ストレプトコッカス・ズエピデミカス、ストレプトコッカス・エクイ、ストレプトコッカス・エクイシミリスなどがある。これらはバージー(Bergy’s)便覧によれば、ランスフィールド血清群AまたはCタイプに属する。このような微生物は溶血性を有する連鎖球菌で、β−溶血作用を有することが報告されている。
ストレプトコッカス属微生物を利用して生産されたヒアルロン酸(日本特開昭58−566922、米国特許公開60−500997、大韓民国特許登録10−250573、大韓民国特許公開10−250573)は平均分子量が300,000乃至3,500,000Daで比較的小さいため、医薬用治療剤及び補助剤として使用することが難しく、化粧品用途として使用するのには保湿力が低いという短所がある。また、米国特許第6,090,596号では分子量が6,300,000乃至9,500,000Daの高分子量ヒアルロン酸を生産する方法を開示したが、ヒアルロン酸の生産性が培養液1L当り0.35gで非常に低い水準である。
微生物を利用したヒアルロン酸生産方法で、ヒアルロン酸の分離及び精製方法に関する公知技術は下記の通りである。
米国特許第4,157,296号はストレプトコッカスピオネス培養液をトリクロロ酢酸で処理して菌株を除去した後、有機溶媒を利用した沈殿方法によってヒアルロン酸を精製する方法を開示している。しかし、有機溶媒を利用した沈殿方法は数回の反復的な操作が要求されるため、相対的に多くの費用と時間を要する短所がある。
米国特許第4,782,046号では、ストレプトコッカスエクイ培養液に0.01%陰イオン界面活性剤である硫酸ラウリルを入れて細胞壁に付着しているヒアルロン酸を分離し、非イオン界面活性剤であるヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドを入れてヒアルロン酸沈殿物を作った後、アルコールを添加して沈殿させることにより精製する方法を開示している。
米国特許第4,784,990号では、ストレプトコッカスズエピデミカス培養液にエタノールを添加して、微生物からヒアルロン酸を分離した後、塩化セチルピリジニウムを添加して沈殿させることにより精製する方法を開示している。
特開昭63−012293号では、ヒアルロン酸を含有する溶液をマクロレチキュラー(macroreticular)陰イオン交換樹脂(Dianion HPA−25、HPA−75、IRA−900、IRA−904)で処理して分子量1,500,000Da以下の低分子量ヒアルロン酸と発熱性物質を除去する方法を開示している。
日本特開平13−131503号では、ヒアルロン酸含有液をアルミナまたはシリカゲルなどで処理して発熱性物質、蛋白質、核酸、金属不純物などを除去し、有機溶媒を添加して沈殿させることにより精製する方法を開示している。
日本特開平06−199656号では、ヒアルロン酸を含有する溶液をpH6乃至pH10の溶液上で帯電させた膜濾過器を通過させて発熱性物質を除去し、アルコールを添加して沈殿させることにより精製する方法を開示している。
大韓民国特許公開1994−2478号ではヒアルロン酸産生微生物菌株培養液に亜鉛アルミネート粉末を加えてヒアルロン酸を精製する方法を記載している。
また、大韓民国特許公開1997−42603号ではヒアルロン酸を含有する溶液を疎水性ポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン)で処理した後、活性アルミナを添加してアルコールを添加して沈殿させることにより精製する方法を開示している。
しかしこれらの方法は、処理工程が複雑であるため生産原価を上昇させる要因として作用するだけでなく、発熱性物質、蛋白質及び核酸などの不純物を完全に除去することが困難である。
米国特許第4,141,973号 米国特許第4,303,676号 特開昭58−056692号公報 米国特許第86−00066号 特開昭58−566922号公報 米国特許出願公開第60−500997号公報 大韓民国特許登録10−250573号 大韓民国特許公開10−250573号 特開昭58−566922号公報 米国特許第6,090,596号 米国特許第4,157,296号 米国特許第4,782,046号 米国特許第4,784,990号 特開昭63−012293号公報 特開平13−131503号公報 特開平06−199656号公報 大韓民国特許公開1994−2478号 大韓民国特許公開1997−42603号
本発明は、高分子量のヒアルロン酸を高収率で生産することができる菌株を提供することを目的とする。
また本発明は、ヒアルロニダーゼ酵素を発現せず、非溶血性を有するヒアルロン酸産生微生物菌株を提供することを目的とする。
また本発明は、非溶血性菌株から生産及び純粋精製された高分子量のヒアルロン酸を提供することを目的とする。
また、本発明は微生物から生産されるヒアルロン酸を精製する方法において、発熱性物質を容易に除去し、ヒアルロン酸を高純度で分離することができる方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、ヒアルロニダーゼ酵素を発現せず、非溶血性を示すヒアルロン酸産生微生物菌株ストレプトコッカス属(Streptococcus sp.)KL0188(KCTC10248BP)を提供する。
また、本発明はヒアルロン酸産生微生物菌株培養液を芳香族系吸着樹脂で処理し、活性炭処理し及び有機溶媒で沈殿させてヒアルロン酸及びその塩を精製することを含むヒアルロン酸の精製方法を提供する。
本発明に係るヒアルロン酸の精製方法によれば、従来の技術に比べて発熱性物質、蛋白質、核酸及び金属性不純物を効率よく除去することができ、有機溶媒を添加することによる沈殿工程の回数を極力減らすことができ、簡単で経済的な精製工程で高純度のヒアルロン酸を製造することができる。したがって、本発明の精製方法で精製されたヒアルロン酸は99%の高純度を有するため、化粧品または医薬的な用途として使用することができる。
本発明はヒアルロン酸産生微生物菌株及びヒアルロン酸の精製方法に関する。
本発明は、ストレプトコッカスズエピデミカスを突然変異させて製造したストレプトコッカス属KL0188を提供する。ストレプトコッカス属KL0188は、2002年5月10日付で大韓民国遺伝子銀行(Korean Collection for Type Culture)に寄託番号KCTC10248BPで寄託した。ストレプトコッカス属KL0188は非溶血性菌株であり、ヒアルロニダーゼ酵素を有さないためヒアルロン酸を高収率で生産することができる。
ストレプトコッカス属KL0188は炭素源、窒素源、無機塩類及びビタミンなどの微量の元素が含まれた培地で培養することができる。炭素源としては、グルコース、スクロース、ガラクトースまたはフルクトースを使用することができるが、グルコースが好ましい。窒素源としては、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、トリプトン、ペプトン、イーストエキスまたはカサミノ酸を使用することができ、無機塩類としては塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム、硫酸第一鉄または硫酸マグネシウムを使用することができる。
本発明で使用したストレプトコッカス属KL0188培養培地の組成は、例えば次の通りである。20乃至80g/Lのグルコース、5g/Lのイーストエキス、17g/Lのカゼインペプトン、7g/Lのグルタミン、0.7g/Lの硫酸マグネシウム、2.5g/Lのリン酸第二カリウム及び5.0g/Lの塩化ナトリウム。
ストレプトコッカス属KL0188は、30℃乃至37℃の好気性条件で培養することが可能である。培養液のpHは、6.5乃至7.5に維持するのが好ましい、またpHは培養中に変動するため、人為的に調節することが好ましい。pHの調整は5NのNaOH溶液または1NのHCl溶液を用いることによって調整することができる。このpH範囲から外れる場合は、生成するヒアルロン酸の生産量と分子量が変わることがある。
ストレプトコッカス属KL0188から生成したヒアルロン酸は、通常の方法(J.Soc.Cosmet.Japan.22,35−42(1988))または本発明に係るヒアルロン酸の精製方法で分離及び精製することができる。ストレプトコッカス属KL0188は、約6.0乃至7.5g/Lのヒアルロン酸を生産し、前記ヒアルロン酸の平均分子量は、4,000,000Da以上の高分子量である。
従って、本発明に係るストレプトコッカス属KL0188は、低コストで高収率のヒアルロン酸が生産できるだけでなく、比較的に簡単な方法でヒアルロン酸を精製することができる。また、これから生産されたヒアルロン酸は化粧品、医薬用治療剤及び補助剤として使用することができる。
本発明に係るヒアルロン酸の精製方法は、既存の界面活性剤を使用したヒアルロン酸沈殿方法ではなく、ヒアルロン酸産生微生物菌株の培養液に活性炭処理、芳香族系吸着樹脂処理、限外濾過及びエタノール添加による沈殿工程を有する。
芳香族系吸着樹脂はスチレンジビニルベンゾタイプの樹脂を使用することができる。具体的には三菱(Mitsubishi)社のHP10、HP20(styrene and divinylbenzene copolymer)、HP21、HP30、SP800、SP825、SP850、SP875、SP205、SP206及びSP207(brominated polystyrene)からなる群より選択することが好ましく、HP20及びSP207を用いることがより好ましい。
ヒアルロン酸産生微生物菌株は通常の代謝産物でヒアルロン酸を生産する菌株を全て使用することができる。代表的なものとして、ストレプトコッカス属微生物がある。ストレプトコッカス属微生物としては、ストレプトコッカスピオゲネス、ストレプトコッカスフェカリス、ストレプトコッカスディスガラクチアエ、ストレプトコッカスズエピデミカス、ストレプトコッカスエクイ、ストレプトコッカスエクイシミリス及びストレプトコッカス属KL0188(KCTC10248BP)が挙げられる。前記ヒアルロン酸産生微生物菌株は、通常の培養方法で培養してヒアルロン酸を含む培養液を製造することができる。
より具体的なヒアルロン酸の精製方法は(a)ヒアルロン酸産生微生物菌株の培養液から培養濾液を製造する工程と、(b)前記培養濾液に芳香族系吸着樹脂を加えて攪拌し、限外濾過してヒアルロン酸水溶液を製造する工程と、(c)前記ヒアルロン酸水溶液に有機溶媒を加えてヒアルロン酸またはその塩を沈殿させ、これを乾燥する工程を有する。さらに、前記(a)工程または(b)工程後に、培養濾液またはヒアルロン酸水溶液に活性炭を加えて攪拌した後、活性炭を除去する工程を有する。
(a)工程では、培養液に硫酸ラウリル及びホルマリンを加えて攪拌することによって菌体表面からヒアルロン酸を分離させると同時に菌体を不活性化させる。その後、培養液を遠心分離により上澄み液を分離し、培養液をろ過して濾液を収得して培養濾液を調製する。
(b)工程では、培養濾液のpHを7.5乃至8.5に適定した後実施し、芳香族系吸着樹脂は0.1乃至10重量%添加する。また、芳香族系吸着樹脂を加えた後、4乃至10℃で攪拌して発熱性物質(endotoxin)を吸着させた後、ろ過して吸着樹脂を除去したろ液を得る。ろ液を限外濾過して各種培地成分及び無機塩類を除去する。限外濾過は、分子量が10,000乃至100,000Daのろ過膜を利用して行なうことができる。
(c)工程では、通常の有機溶媒沈殿法でヒアルロン酸またはその塩を沈殿させる。前記有機溶媒は水溶性有機溶媒のアセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルを使用することができるが、エタノールを用いることが好ましい。ヒアルロン酸水溶液に最終0.5乃至3Mの濃度で塩化ナトリウム(NaCl)を添加した後、ろ過してろ液に1乃至5倍容の有機溶媒を添加してヒアルロン酸及びその塩を沈殿させる。沈殿物は70%エタノールで洗浄することができ、乾燥して収得する。
前記活性炭処理は(a)工程または(b)工程後に実施することができる。つまり、(a)工程の培養濾液または(b)工程のヒアルロン酸水溶液にNaClを0.1乃至3(w/v)%加え、その後、活性炭を0.1乃至10(w/v)%添加する。活性炭は蛋白質または核酸を吸着させ、除去するために使用する。
以下、本発明の実施例を記載する。なお、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
<実施例1:突然変異菌株のスクリーニング>
ストレプトコッカスズエピデミカスに突然変異を誘発して非溶血性を有し、ヒアルロニダーゼ活性のない突然変異株を選別した。
ストレプトコッカスズエピデミカス(KCTC 3318)を50mlのトッドヒューイット培地(DIFCO社のBacto Todd Hewitt Broth)に接種して37℃で代数的成長期まで培養した。培養液1mlを低温で遠心分離して、沈殿した細胞を回収し、ここに50mMのトリス−マレイン酸緩衝液(pH6.0)を添加して2回洗浄した。
細胞は、トリス−マレイン酸緩衝液に1×10細胞/mlの濃度で分散させ、NTG(N−メチル−N’−ニトロソグアニジン)を200μg/ml濃度で混合した。混合物を37℃で30分間攪拌した後、細胞を50mMのトリス−マレイン酸緩衝液(pH6.0)で2回洗浄した。細胞は、トッド−ヒューイット培地に接種して37℃で18時間培養した。培養液を収得した後、滅菌食塩水で1×10細胞/ml濃度に希釈し、0.1mlを血液寒天培地上に培養して溶血現象を示さないコロニーを選別した。
選別された非溶血性突然変異菌株は、再び前記方法と同様に突然変異を誘発してヒアルロニダーゼ活性のない菌株を選別した。非溶血性突然変異菌株を400μgのヒアルロン酸と1%のアルブミン分画Vを含有するトッドヒューイット寒天培地に、単一コロニーが形成されるように塗抹した。これを37℃の室温で2乃至5日間静置培養した後、これに2Nのアセテート溶液10mlを加えて10分間放置した。この時、成長が速くて多量の粘液性物質を形成するコロニーを選別した。
選別したコロニーはそれぞれ、ヒアルロン酸生産用培地1.5Lに接種して35℃、pH6.95乃至7.05で20時間好気培養した。培養液を回収して25℃でデジタル粘度計(Brookfield DVII+、4spin、30rpm)を使用して絶対粘度を測定し、一部は有機溶媒で沈殿させた後、再び蒸溜水に溶かしてカルバゾール方法(Z.Dische、J.Biol.Chem.167、189(1947))によってヒアルロン酸の生産量を定量した。前記分析によって培養液の絶対粘度が高く、ヒアルロン酸生産量の高い菌株を選別した。
選別した菌株は、16SrDNAの塩基序列を分析して同定した(Jukes,T.H.&C.R.,(1969).In mammalian protein metabolism,pp.21−132;Edited by H.N.Munro.,Saito,N.&Nei,M.(1987)Mol Biol vol4,406−425)。その結果、選別した菌株はストレプトコッカス属であることが確認され、ストレプトコッカス属KL0188と命名した。このストレプトコッカス属KL0188は、2002年5月10日付で大韓民国遺伝子銀行に寄託番号KCTC10248BPで寄託した。
<実施例2:ヒアルロン酸生産性検証>
ストレプトコッカス属KL0188を培養してヒアルロン酸生産効率及び生産されたヒアルロン酸分子量を測定した。
分離した微生物は、100mlのトッド−ヒューイット培地に接種し、35℃で代数的成長期まで培養してこれを1次種培養液として使用した。1次種培養液は、1Lのトリプシン大豆培地(米国Difco社製)に接種し、35℃で代数的成長期まで培養して2次種培養液とした。
30Lの発酵槽に60g/Lのグルコース、5g/Lのイーストエキス、17g/Lのカゼインペプトン、7g/Lのグルタミン酸、0.7g/Lの硫酸マグネシウム、2.5g/Lのリン酸水素二カリウム及び5.0g/Lの塩化ナトリウムを含むヒアルロン酸生産用培地20Lを入れて滅菌し、2次種培養液1000mlを接種した。培養液のpHは6.95乃至7.05であり、温度は35℃、通気量は1.0VVMに維持しながら好気培養した。
培養期間中、一定量の試料をとって培養液の粘度を測定し、培養液粘度が増加しなくなるまで培養した。20時間培養した時、培養液粘度がそれ以上増加しないことが測定されて培養を終了した。このときの最大粘度は約20,000cpsであった。
培養液中に存在するヒアルロン酸は公知の多糖類分離精製方法(J.Soc.Cosmet.Japan.22,35−42(1988))によって実施して回収した。ヒアルロン酸はカルバゾール方法(Z.Dische,J.Biol.Chem.167,189(1947))によって定量し、毛細管粘度計による方法(Narlin,Analytical Biochemistry 147,347−395(1985))で生産されたヒアルロン酸の平均分子量を測定した。その結果ヒアルロン酸生産量は7.0g/Lで、平均分子量は5,500,000Daであった。
<比較例1:ストレプトコッカスズエピデミカスのヒアルロン酸生産性検定>
ストレプトコッカスズエピデミカス(KCTC3318)を実施例2と同様の方法で培養し、収得したヒアルロン酸の生産性及び分子量を測定した。
培養24時間後、培養液の粘度がそれ以上増加しないため培養を終了した。この時、測定された粘度は約4,000cpsであり、ヒアルロン酸生産量は3.0g/L、平均分子量は2,500,000Daであった。
本発明のストレプトコッカス属KL0188は、ストレプトコッカスズエピデミカスに比べてヒアルロン酸生産量が非常に優れており、ヒアルロン酸の平均分子量も高いことが確認できた。
本発明のストレプトコッカス属KL0188は非溶血性菌株であり、高分子量のヒアルロン酸を高収率で生産する。したがって、ストレプトコッカス属KL0188から生産されたヒアルロン酸は化粧品及び薬剤として使用することができる。
<実施例3:芳香族系吸着樹脂SP207を利用したヒアルロン酸の精製>
〔3−1 ヒアルロン酸産生微生物菌株の培養液調製〕
ストレプトコッカス属KL0188(寄託番号KCTC10248BP)を100mlのトッド−ヒューイット培地に接種し、35℃で代数的成長期まで培養させ、これを1次種培養液として使用した。この1次種培養液を1Lのトリプシン大豆培地(Difco、USA)に接種し、35℃で代数的成長期まで培養させ2次種培養液とした。
30Lの発酵槽に60g/Lのグルコース、5g/Lのイーストエキス、17g/Lのカゼインペプトン、7g/Lのグルタミン酸、0.7g/Lの硫酸マグネシウム、2.5g/Lのリン酸水素二カリウム及び5.0g/Lの塩化ナトリウムを含むヒアルロン酸生産用培地20Lを入れて滅菌し、2次種培養液1000mlを接種した。培養液のpHは6.95乃至7.05であり、35℃で20時間培養した。
〔3−2 培養濾液調製〕
ヒアルロン酸培養液をヒアルロン酸の濃度が0.1乃至0.2%になるように希釈した。これに0.02%の硫酸ラウリル及び0.05%のホルマリン溶液を加えて3時間攪拌した。その後、遠心分離またはろ過して菌体を除去し、培養濾液を調製した。
〔3−3 SP207樹脂処理段階〕
培養濾液のpHを7.5乃至8.5になるように滴定し、芳香族系吸着樹脂SP207を3(w/v)%加えた後、4乃至10℃で3時間攪拌しながら発熱性物質を吸着させた。その後、吸着樹脂処理液をろ過して吸着樹脂が除去された濾液を収得し、限外濾過を行なった。
〔3−4 活性炭処理〕
濾液に塩化ナトリウム(NaCl)を0.9(w/v)%加え、活性炭を3(w/v)%添加した後、2時間攪拌して蛋白質及び核酸などを活性炭に吸着させた。その後、ろ過して活性炭を除去し、ヒアルロン酸水溶液を得た。
〔3−5 エタノール沈殿〕
ヒアルロン酸水溶液に1Mの濃度になるようにNaClを添加し、0.2μmのフィルターでろ過した。その後、1.5乃至3倍容のエタノールを加えてヒアルロン酸及びその塩を沈殿させた後、70%エタノールで数回洗浄した。沈殿物は滅菌された条件下で乾燥してヒアルロン酸及びその塩を得た。
<実施例4:芳香族系吸着樹脂HP20を利用したヒアルロン酸の精製>
吸着樹脂としてHP20を使用した以外は、実施例3と同様の方法でヒアルロン酸及びその塩を精製した。
<実施例5:活性炭処理後の芳香族系吸着樹脂SP207を利用したヒアルロン酸の精製>
活性炭処理後、SP207に吸着させた以外は、実施例3と同様の方法でヒアルロン酸及びその塩を精製した。
<実施例6:活性炭処理後の芳香族系吸着樹脂HP20を利用したヒアルロン酸の精製>
活性炭処理後、HP20に吸着させた以外は、実施例4と同様の方法でヒアルロン酸及びその塩を精製した。
<実施例7:SP207を利用したヒアルロン酸の精製>
ヒアルロン酸産生微生物菌株としてストレプトコッカスズエピデミカス(KCTC3318)を使用した以外は、実施例3と同様の方法でヒアルロン酸及びその塩を精製した。
<比較例2>
芳香族樹脂を利用した吸着工程を省略した以外は、実施例3と同様の方法でヒアルロン酸及びその塩を精製した。
<実験例:ヒアルロン酸の精製収率測定
実施例3乃至7、及び比較例の方法で精製したヒアルロン酸及びその塩の純度を測定した。
A.ヒアルロン酸収率:ヒアルロン酸収率は、カルバゾール法を変形した方法で定量して初期の体積と最終体積を比較した。
B.発熱性物質測定:ヒアルロン酸及びその塩を1.5g/Lになるように発熱性物質含量が0.001EU/ml以下である水に溶解した後、チャールズリバーエンドセーフ社(Charles River Endosafe)のLAL(Limulus Amebocyte Lysate)試薬を使用して添付されたマニュアルによって分析した。分析値はヒアルロン酸塩1mg当り存在するエンドトキシン単位(EU)で示した。
C.純度試験:純度試験は、カルバゾール法を変形した方法(Anal.Biochem.,4,330(1962))で実施した。
D.蛋白質含量:ロウリ(Lowry)法で実施した。
E.核酸含量:ヒアルロン酸及びその塩を生理食塩水に1%で溶解した後、260nmにおける吸光度を測定した。
上記の測定結果を表1に示す。
Figure 0004106361
表1において、実施例1乃至実施例7で精製されたヒアルロン酸及びその塩は純度が99%であり、非常に高い値を示した。これに反し、比較例の場合、純度が95%水準に留まった。その他、発熱性物質、蛋白質及び核酸の含量は、実施例3乃至実施例7が比較例に比べて非常に低い値を示した。

Claims (4)

  1. ヒアルロニダーゼ酵素を発現せず、非溶血性を示すヒアルロン酸産生微生物菌株ストレプトコッカス属KCTC10248BP。
  2. 請求項1に記載のストレプトコッカス属KCTC10248BPの培養液を芳香族系吸着樹脂及び活性炭で処理し、有機溶媒で沈殿させてヒアルロン酸及びその塩を精製する工程を含む精製ヒアルロン酸及びその塩の製造方法。
  3. 前記芳香族系吸着樹脂は、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体または臭素化ポリスチレンである、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記製造方法は、
    (a)前記ヒアルロン酸産生微生物菌株培養液から培養濾液を製造する工程と、
    (b)前記培養濾液に芳香族系吸着樹脂を加えて攪拌及び限外濾過してエンドトキシンが除去されたヒアルロン酸水溶液を製造する工程と、
    (c)前記ヒアルロン酸水溶液に有機溶媒を加えてヒアルロン酸及びその塩を沈殿させ、これを乾燥する工程と、を有し、
    前記(a)工程または(b)工程後に、前記培養濾液または前記ヒアルロン酸水溶液に活性炭を加えて攪拌した後、活性炭を除去する工程と、を含む、請求項2に記載の製造方法。
JP2004528946A 2002-08-19 2003-08-19 ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4106361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020048916A KR100829086B1 (ko) 2002-08-19 2002-08-19 히아루론산 및 그의 염 정제방법
KR10-2002-0048915A KR100472007B1 (ko) 2002-08-19 2002-08-19 히아루론산 생산 균주 및 상기 균주를 이용한 히아루론산 생산방법
PCT/KR2003/001666 WO2004016771A1 (en) 2002-08-19 2003-08-19 Microorganism producing hyaluronic acid and purification method of hyaluronic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536204A JP2005536204A (ja) 2005-12-02
JP4106361B2 true JP4106361B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36584473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528946A Expired - Fee Related JP4106361B2 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7575914B2 (ja)
EP (1) EP1543103B1 (ja)
JP (1) JP4106361B2 (ja)
CN (1) CN100342004C (ja)
AT (1) ATE543899T1 (ja)
AU (1) AU2003252566A1 (ja)
WO (1) WO2004016771A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577075B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-08 주식회사 티앤라이프시스템 칼슘염 및 인산염, 또는 인산칼슘염을 이용한 히아루론산정제방법
JP2006104461A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Seikagaku Kogyo Co Ltd グリコサミノグリカン画分中の不純物の除去方法
US20090162905A1 (en) * 2006-06-07 2009-06-25 Hideki Murata Method for Purification of Hyaluronic Acid Salt
CA2657162A1 (en) * 2006-07-06 2008-03-27 Reliance Life Sciences Pvt Ltd Efficient process for purification of high molecular weight hyaluronic acid
KR101509139B1 (ko) * 2006-11-23 2015-04-08 주식회사 엘지생명과학 히알루론산의 정제방법
EP2031053A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 The University Of Queensland Production of HA
KR101132114B1 (ko) * 2009-09-15 2012-04-05 일동제약주식회사 히알루론산의 분자량을 조절하는 방법
CN103936882A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 上海昊海生物科技股份有限公司 一种从透明质酸钠发酵液中快速制备透明质酸钠的方法
KR101598329B1 (ko) * 2013-03-20 2016-02-29 일동제약주식회사 히알루론산의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 히알루론산을 포함하는 유착방지용 조성물
IT201600079633A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 Fidia Farm Spa Procedimento di preparazione e purificazione del sale sodico dell’acido ialuronico
CN108192936A (zh) * 2018-03-19 2018-06-22 山东焦点生物科技股份有限公司 一种透明质酸发酵的补料方法
DK3897902T3 (en) * 2018-12-19 2023-11-27 Glycom As Separation of oligosaccharides
CN110922505A (zh) * 2019-12-27 2020-03-27 华熙生物科技股份有限公司 一种滴眼剂用透明质酸的制备方法
CN110981992B (zh) * 2019-12-27 2021-08-13 华熙生物科技股份有限公司 一种注射剂用透明质酸的制备方法
CN114397399A (zh) * 2021-12-31 2022-04-26 华熙生物科技股份有限公司 测定透明质酸-季铵盐聚合物中季铵盐含量的方法
CN117947130B (zh) * 2024-03-27 2024-06-21 山东润德生物科技有限公司 一种微生物发酵法生产透明质酸的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856692A (ja) 1981-09-26 1983-04-04 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸の製造方法
US4517295A (en) * 1983-02-18 1985-05-14 Diagnostic, Inc. Hyaluronic acid from bacterial culture
US4780414A (en) * 1985-01-18 1988-10-25 Bio-Technology General Corp. Method of producing high molecular weight sodium hyallronate by fermentation of streptococcus
US4784990A (en) * 1985-01-18 1988-11-15 Bio-Technology General Corporation High molecular weight sodium hyaluronate
US5023175A (en) * 1986-05-01 1991-06-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Novel production process of hyaluronic acid and bacterium strain therefor
JPS62257382A (ja) 1986-05-01 1987-11-09 Yakult Honsha Co Ltd 新規なストレプトコツカス・ズ−エピデミカス
JPS6312293A (ja) 1986-07-03 1988-01-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸の精製法
JP2938880B2 (ja) 1988-10-12 1999-08-25 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸の精製法
JPH03271829A (ja) 1990-03-20 1991-12-03 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JPH06199656A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Hoya Corp パイロジエンの除去方法
US5496726A (en) 1993-04-16 1996-03-05 Lucky Limited Streptococcus zooepidemicus medium and process for preparing hyaluronic acid
SE9401806D0 (sv) 1994-05-26 1994-05-26 Pharmacia Ab Method and means for the production of hyaluronic acid
JPH0823992A (ja) 1994-07-13 1996-01-30 Nissei Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸の製造方法
DE19548954A1 (de) * 1995-12-28 1997-07-03 Knoell Hans Forschung Ev Biotechnologische Herstellung von Hyaluronat enthaltenden Kulturlösungen
KR0149793B1 (ko) * 1995-12-29 1998-08-17 이능희 고분자량 히알우론산의 정제방법
KR19980080116A (ko) 1997-03-27 1998-11-25 히라따 다다시 히알루론산 나트륨의 정제법
JPH1160608A (ja) 1997-08-19 1999-03-02 Chisso Corp 高純度ヒアルロン酸もしくはその塩の製造法
CA2225866A1 (en) * 1997-12-24 1999-06-24 Hyal Pharmaceutical Corporation Purification of polysaccharides and ultra pure products resulting therefrom
JP2000189186A (ja) 1999-01-01 2000-07-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 発酵法によるヒアルロン酸の製造方法
JP3973312B2 (ja) 1999-01-01 2007-09-12 電気化学工業株式会社 発酵法によるヒアルロン酸の製造方法
JP2001131503A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
ATE543899T1 (de) 2012-02-15
JP2005536204A (ja) 2005-12-02
CN1675352A (zh) 2005-09-28
WO2004016771A1 (en) 2004-02-26
EP1543103B1 (en) 2012-02-01
EP1543103A4 (en) 2006-05-10
CN100342004C (zh) 2007-10-10
US7575914B2 (en) 2009-08-18
US20060127987A1 (en) 2006-06-15
AU2003252566A1 (en) 2004-03-03
AU2003252566A8 (en) 2004-03-03
EP1543103A1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106361B2 (ja) ヒアルロン酸産生微生物菌株及び精製ヒアルロン酸の製造方法
US4784990A (en) High molecular weight sodium hyaluronate
US4780414A (en) Method of producing high molecular weight sodium hyallronate by fermentation of streptococcus
JPH09324001A (ja) ヒアルロン酸ナトリウムの精製法
Melvaer et al. A charged component in purified polysaccharide preparations from Streptococcus mutans and Streptococcus sanguis
US5496726A (en) Streptococcus zooepidemicus medium and process for preparing hyaluronic acid
Saranraj et al. Production, optimization and spectroscopic studies of hyaluronic acid extracted from Streptococcus pyogenes
KR100472007B1 (ko) 히아루론산 생산 균주 및 상기 균주를 이용한 히아루론산 생산방법
KR100250573B1 (ko) 신규 스트렙토코커스속 미생물 및 그로부터 제조되는 히아루론산
JPH0443637B2 (ja)
KR100829086B1 (ko) 히아루론산 및 그의 염 정제방법
JPH10113197A (ja) 高分子量ヒアルロン酸もしくはその塩の製造法
JPH0823992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
KR100494808B1 (ko) 다당류를 생산하는 균주인 바실러스 속 에이8, 이 균주로부터생산되는 다당류 및 이의 용도
JPH044868B2 (ja)
JPH0630604B2 (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH046356B2 (ja)
JPS63273471A (ja) At−25菌
JPH08191686A (ja) 多糖類生産用培地及び多糖類製造法
KR920009494B1 (ko) 신규 스트렙토코커스속 미생물 및 이를 이용한 고분자량의 히아론산의 제조방법
Kanala et al. Microbial production of high purity hyaluronic acid from Streptococcus zooepidemicus
JPH02245193A (ja) 低重合度ヒアルロン酸アルカリ塩の製造方法
JPH11228426A (ja) B細胞増殖抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees