JP4105076B2 - 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法 - Google Patents

護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4105076B2
JP4105076B2 JP2003368034A JP2003368034A JP4105076B2 JP 4105076 B2 JP4105076 B2 JP 4105076B2 JP 2003368034 A JP2003368034 A JP 2003368034A JP 2003368034 A JP2003368034 A JP 2003368034A JP 4105076 B2 JP4105076 B2 JP 4105076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
revetment
press
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003368034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133348A (ja
Inventor
精男 北村
哲夫 南
宏明 田内
博之 安岡
尚 平田
久男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Giken Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Giken Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34645860&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4105076(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp, Giken Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003368034A priority Critical patent/JP4105076B2/ja
Publication of JP2005133348A publication Critical patent/JP2005133348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105076B2 publication Critical patent/JP4105076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、河川や堤防等のコンクリート護岸あるいは石材等で構成した護岸(以下、コンクリート護岸という)の改修工事あるいは補強工事を行うための護岸の連続構築方法およびそれを利用した河川や沼、海岸等の拡幅工法に関するものである。
河川の氾濫を防ぐために、川巾を拡幅したり川底を浚渫するなどして流路面積を大きくする工事が行われているが、従来の工法では護岸の巾以上の拡幅は不可能であった。また、従来の護岸の形状はコンクリートブロックなどを法面に積載したものが多く、これは河川の巾を狭める結果となっていた。
従来の川底を深くする方法には、例えば特開平9−31935に開示されたのがある。この方法は河川に鋼矢板壁を対向して設置しこれを切梁で支え、この上にクレーンを搭載した移動台を走行レール上に移動自在としたものである。
このような従来の装置では、重機が河川の中に入るため川の流れをせき止めなくてはならず、改修作業が大掛かりとなり、費用も人手もかかり工期も長くなっていた。さらには、流路が狭くなるため、増水時には重機を撤収する作業が行えなくなるなどの問題点があった。
特開平9−31935
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、大掛かりな仮設装置又は仮設工事などを必要とせず、安定した状態で鋼管杭を連続して打設して効率的に河川や堤防の護岸の改修あるいは補強ができる構築方法と、それを利用した河川や沼、海岸等の拡幅工法を提供するものである。
本発明の要旨とするところは、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた切削用鋼管杭をコンクリート護岸を打ち抜いて圧入して鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら、上記鋼管杭列に連続して上記切削用鋼管杭を回転圧入してコンクリート護岸を打ち抜いて連続壁を構築し、その後、上記鋼管杭列の河川側のコンクリート護岸と土砂を除去する護岸の連続構築方法である。
また本発明の要旨とするところは、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いてコンクリート護岸に鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら掘削用鋼管杭を圧入してコンクリート護岸に対して所定の深さの穴を掘削し、その後上記掘削用鋼管杭を引き抜いて上記穴の中に鋼管杭を圧入して連続壁を構築する護岸の連続構築方法である。
また本発明の要旨とするところは、上記の護岸の連続構築方法において、鋼管杭を鋼管杭圧入装置に装着するために必要なクレーン、鋼管杭の搬送装置等の付帯設備を鋼管杭列上で作業可能に配置して連続壁を構築する護岸の連続構築方法である。
また本発明の要旨とするところは、上記の護岸の連続構築方法を用いて連続壁を構築し、その後、拡幅作業を行う作業装置あるいは撤去作業を行う撤去装置を鋼管杭列上又は鋼管杭列近傍に配置して、上記構築された連続壁の拡幅する側の土砂等の撤去あるいは近傍の水底を浚渫する河川の拡幅工法である。
請求項1の発明より、コンクリート護岸の改修工事や護岸の補強工事あるいは河川等の浚渫工事等が安全かつ効率よく行える。
特に従来では拡幅不可能な河川等における改修工事が可能となり、この拡幅工事を行うための仮設工事を一切必要としないので工期の短縮、工費の削減を図ることができる。また、鋼管杭を回転しながら圧入するため、アースオーガ等の装置も必要としない。
請求項2の発明より、上記請求項1の効果に加えて、護岸のコンクリート部分のみビットを備えた掘削用の鋼管杭で掘削してから掘削用鋼管杭を抜き、その後一般の鋼管杭すなわちビットなしの鋼管杭を圧入することにより工事のコストダウンが図れる。
請求項3の発明より、鋼管杭を鋼管杭圧入装置に装着するために必要なクレーン、鋼管杭の搬送装置等の付帯設備を設置するための架設工事の必要がないため、そのために工期の短縮、工費の削減を図ることができる。
請求項4の発明より、河川等の拡幅のための土砂等の撤去作業あるいは河川等の浚渫作業において、撤去用や浚渫用の作業機械を河川等の水中に投入せずに撤去作業や浚渫作業が行えるため、従来のような河川の流路変更などの撤去作業や浚渫作業に付帯した仮設工事は必要としない。また例えば洪水時のような増水時にもこれらの作業が可能となった。
本発明を実施するための最良の形態は、クレーン等の付帯設備を鋼管杭列上で作業可能に配置して、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いてコンクリート護岸に鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら、上記鋼管杭列に連続して鋼管杭を回転圧入して連続壁を構築する護岸の連続構築方法である。
また、本発明を実施するための最良の形態は、上記の護岸の連続構築方法を用いて連続壁を構築し、その後、拡幅作業を行う作業装置あるいは撤去作業を行う撤去装置を鋼管杭列上又は鋼管杭列近傍に配置して、上記構築された連続壁の河川側の土砂等の撤去あるいは近傍の水底を浚渫する河川等の拡幅工法である。
図1は本発明の一実施例を示すもので図1は鋼管杭の構築方法を説明する正面図、図2は図1のI−I線断面図、図3は図1のII−II線断面図、図4は実施例3を示す説明図、図5は実施例4を示す説明図、図6は実施例5を示す説明図及び図7は従来の護岸の断面図である。
本実施例の護岸の連続構築方法を図に基づいて説明する。
図1において、符号11は鋼管杭圧入装置であり、鋼管杭列PL上を自走して移動する。符号12はクレーン、13は鋼管杭の搬送装置、14は鋼管杭搬送用の台車、15は浚渫装置であり、これらの付帯設備はすべて鋼管杭列PL上に敷設したレール20上を移動可能である。符号Pは鋼管杭である。
上記鋼管杭列PLは、鋼管杭Pを連続的に圧入したものであるが、鋼管杭P、P同士を互いに接触して圧入することもでき、一定の間隔を有して圧入することもできる。
本実施例の護岸の連続構築方法は、河川に設けられたコンクリート護岸102に複数の鋼管杭P,Pを連続して圧入した鋼管杭列PL上に配置した鋼管杭圧入装置11、クレーン12、鋼管杭の搬送装置13等を用いて行う。
上記鋼管杭圧入装置11は、鋼管杭Pを圧入する際に、鋼管杭Pを回転させながら圧入することができ、同時に通常の圧入機のように鋼管杭Pを回転させないで上部からの圧力のみによって圧入できるものである。このように鋼管杭の圧入を回転によって行うため、アースオーガ等の大掛かりな装置を必要としない上に、作業も迅速となる。
なお、図1ではすでにコンクリート護岸102に鋼管杭P,Pを圧入してある状態を示しているが、構築の最初は鋼管杭圧入機11は公知の反力架台から反力を得て適宜本数の鋼管杭Pを圧入するのである。そして、この鋼管杭Pに鋼管杭圧入機11を配置し、以後は圧入された鋼管杭Pより反力を得て、新たな鋼管杭Pを圧入していくのである。
まず、鋼管杭圧入装置11を用い、上記鋼管杭列PL上に配置したクレーン12によって台車14より鋼管杭Pを鋼管杭圧入装置11に運搬して、装着する。その後、鋼管杭圧入装置11を作動させて、鋼管杭Pを既設の鋼管杭Pに連続して圧入する。この場合鋼管杭Pは、既設の鋼管杭Pと接触して圧入しても良いが、一定の距離をおいて圧入しても良い。このときの反力は鋼管杭列PLから得る。
また、本実施例では、コンクリート護岸102を打ち抜くために、鋼管杭として先端にビットを備えた掘削用鋼管杭を用いている。この掘削用鋼管杭Pを回転させながら支持層109まで圧入して鋼管杭列PL、すなわち連続壁を構築するのである。
その後、上記のようにして構築した鋼管杭列PLの河川101側のコンクリート護岸102と土砂を撤去する。この撤去は鋼管杭列PL上に配置したブレーカ等の破砕機(図示せず)によって行う。これによって河川101の巾が広くなり、河川の有効利用が図れる。
さらに、図2に示すような岸に近い川底103の浚渫を行い河川の拡幅工事を行う。この浚渫工事は、鋼管杭列PL上に配置した浚渫作業装置15によって行う。この装置は鋼管杭Pの上に限らず側部に配置しても良い。
上記のようにコンクリート護岸102と土砂の撤去作業と河川101の拡幅工事の終了後、鋼管杭列PLの表面を化粧板Kで被覆する。
上記のように本実施例によれば、従来では拡幅不可能な河川における改修工事が可能となる。この場合従来の護岸の構造体を活用できるため、工期が短縮され工費が削減される上に、鋼管杭Pが大きな強度部材となり護岸の補強がなされる。
また、圧入のための反力を鋼管杭より得ることができるため装置がコンパクトになり、拡幅工事を行うための仮設工事を一切必要とせず、コンクリート護岸の改修工事が安全かつ効率よく行える。
なお、本実施例では、河川101について説明したが、沼、湖の堤防や海岸の防波堤についても適用でき同様の効果を奏する。
次に、本発明の実施例2について説明する。
この実施例は、上記実施例1のように鋼管杭列PLから反力を得ながら掘削用鋼管杭Pをコンクリート護岸102に圧入するが、この掘削用鋼管杭Pがコンクリート護岸102を打ち抜いて所定の深さまで到達したら圧入を停止する。
その後、鋼管杭圧入装置11によって掘削用鋼管杭Pを引き抜いて、これによって掘削された穴の中に一般の鋼管杭Pを配置して圧入することで連続壁である鋼管杭列PLを構築するものである。
本実施例は上記実施例1で説明した効果を有するが、さらに次の効果も有する。すなわちコンクリート護岸の部分だけを掘削用鋼管杭で掘削して、その後、土の部分は一般の鋼管杭すなわちビットなしの鋼管杭を圧入するため工事のコストダウンが図れるのである。
実施例3は図4に示すもので、上記実施例1あるいは実施例2の鋼管杭Pをコンクリート護岸102の上端より河川側の位置に圧入するものである。
この実施例では、鋼管杭Pのコンクリート護岸102への圧入距離が短くなるため圧入が容易に行え、かつ撤去する土砂等も少量となりフーチングも一部分の撤去ですむため工期が短縮できるという長所がある。
実施例4は図5に示すもので、護岸が道路より高く構築されている場合であり、このような護岸に対しては河川101側だけでなく、道路側のコンクリート護岸および土砂105も除去する。これによって、道路が広くなるというメリットがある。
また、この場合にも鋼管杭列PL上ですべての作業が行われるため、工事用のトラック等の往来もなく通行を妨げることはない。
実施例5は図6に示すもので、コンクリート護岸107の基部のフーチング108に鋼管杭Pを圧入するものである。この実施例は既存の護岸の補強工事を目的とするものである。
鋼管杭の構築方法を説明する正面図 図1のI-I線断面図 図1のII−II線断面図 実施例3を示す説明図 実施例4を示す説明図 実施例5を示す説明図 従来の護岸の断面図
符号の説明
11 鋼管杭圧入装置
12 クレーン
13 搬送装置
14 台車
15 浚渫装置
20 レール
101 河川等
102 コンクリート護岸
103 川底
105 土砂等(拡幅部分)
P 鋼管杭(掘削用鋼管杭及び一般の鋼管杭)
K 化粧板

Claims (4)

  1. 鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて、先端にビットを備えた切削用鋼管杭をコンクリート護岸を打ち抜いて圧入して鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら、上記鋼管杭列に連続して上記切削用鋼管杭を回転圧入してコンクリート護岸を打ち抜いて連続壁を構築し、その後、上記鋼管杭列の河川側のコンクリート護岸と土砂を除去する護岸の連続構築方法。
  2. 鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いてコンクリート護岸に鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら掘削用鋼管杭を圧入してコンクリート護岸に対して所定の深さの穴を掘削し、その後上記掘削用鋼管杭を引き抜いて上記穴の中に鋼管杭を圧入して連続壁を構築する護岸の連続構築方法。
  3. 請求項1又は請求項2の護岸の連続構築方法において、鋼管杭を鋼管杭圧入装置に装着するために必要なクレーン、鋼管杭の搬送装置等の付帯設備を鋼管杭列上で作業可能に配置して連続壁を構築する護岸の連続構築方法。
  4. 請求項1又は請求項2又は請求項3の護岸の連続構築方法を用いて連続壁を構築し、その後、拡幅作業を行う作業装置あるいは撤去作業を行う撤去装置を鋼管杭列上又は鋼管杭列近傍に配置して、上記構築された連続壁の拡幅する側の土砂等の撤去あるいは近傍の水底を浚渫する河川の拡幅工法
JP2003368034A 2003-10-28 2003-10-28 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法 Expired - Lifetime JP4105076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368034A JP4105076B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368034A JP4105076B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133348A JP2005133348A (ja) 2005-05-26
JP4105076B2 true JP4105076B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34645860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368034A Expired - Lifetime JP4105076B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197618A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Shinei Kk 既設護岸の改修方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043992A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 鹿島建設株式会社 杭列施工システム及び杭列施工方法
JP7102319B2 (ja) * 2018-11-09 2022-07-19 ジオスター株式会社 土留壁の構築方法
JP7290105B2 (ja) * 2019-12-24 2023-06-13 Jfeスチール株式会社 連続壁構築方法
JP7172978B2 (ja) * 2019-12-24 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621962Y2 (ja) 1987-06-23 1994-06-08 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機のクランプ装置
JP2948384B2 (ja) * 1991-10-24 1999-09-13 新日本製鐵株式会社 鋼管杭柱列構築工法
JPH086323B2 (ja) * 1993-02-12 1996-01-24 株式会社技研製作所 油圧ユニット
JPH0931935A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Kawasaki Steel Corp 都市河川の改修工法
JPH09195273A (ja) 1996-01-13 1997-07-29 Okumuragumi Doboku Kogyo Kk 護岸などにおける杭打込み用孔の形成方法
JP3356392B2 (ja) 1997-10-06 2002-12-16 株式会社丸徳基業 掘削ケーシング
JP2001214434A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鋼管杭壁およびその施工方法
JP2002348870A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Tosa Kikai Kogyo Kk 鋼管杭圧入引抜機
JP2003082636A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Kobe Steel Ltd 防波構造物およびその施工方法
JP3870068B2 (ja) 2001-11-06 2007-01-17 株式会社技研製作所 チャック装置、杭圧入装置、および杭圧入工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197618A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Shinei Kk 既設護岸の改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133348A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810327B1 (en) Method and device for laying underground continuous walls
KR100758113B1 (ko) 케이싱 로테이터를 이용한 수중 암반에서의 현장타설대구경 말뚝 시공방법
JP4105076B2 (ja) 護岸の連続構築方法および河川の拡幅工法
JP3733533B2 (ja) 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
CN112523233B (zh) 通水式拦河围堰施工方法
KR20180096552A (ko) 흙과 물의 유입을 방지할 수 있는 항만, 하천, 댐, 콘크리트 건물 공사용 다중벽체 시공방법 및 그 다중벽체를 이용한 건물 구조
JP2014201895A (ja) 河川の護岸構造およびその構築方法
CN115614542B (zh) 一种以既有水中基坑为起点的顶管施工方法
CN102720202B (zh) 一种地下连续墙的基坑支护结构及其施工方法
JP5524642B2 (ja) 開削工法
JP3250709B2 (ja) オープンシールド工法
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
JP4981551B2 (ja) 壁構造物及びその構築方法
KR100507983B1 (ko) 천공된 암반의 시트파일 설치방법
JP3192661B2 (ja) 新規な下水壁、該下水壁を形成する方法及びそれに使用される部材
CN112962641A (zh) 河岸围堰结构拆除施工方法
CN105625428A (zh) 一种堤坝溃口机械化插桩筑坝设备及其方法
KR20100078872A (ko) 시트 파일을 이용한 차수벽과 이의 시공방법
JP6276300B2 (ja) オープンシールド工法
CN113737790B (zh) 一种桥梁桩与钢板桩同步施工方法
JP6403300B1 (ja) シートパイルの埋設方法
CN110004916B (zh) 适用于地下连续墙施工的深埋污水管清障结构及清障方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP3424117B2 (ja) 連続地中壁築造方法
JP3248102B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term