JP4103911B2 - スクリーン及び画像表示装置 - Google Patents

スクリーン及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103911B2
JP4103911B2 JP2005281509A JP2005281509A JP4103911B2 JP 4103911 B2 JP4103911 B2 JP 4103911B2 JP 2005281509 A JP2005281509 A JP 2005281509A JP 2005281509 A JP2005281509 A JP 2005281509A JP 4103911 B2 JP4103911 B2 JP 4103911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
incident
fresnel lens
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243700A (ja
Inventor
晃 真保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005281509A priority Critical patent/JP4103911B2/ja
Priority to TW094146596A priority patent/TW200628963A/zh
Priority to US11/340,747 priority patent/US7538943B2/en
Priority to EP06001969A priority patent/EP1688788A1/en
Priority to KR1020060010159A priority patent/KR100805515B1/ko
Publication of JP2006243700A publication Critical patent/JP2006243700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103911B2 publication Critical patent/JP4103911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、スクリーン及び画像表示装置、特に、画像信号に応じた光を透過させることにより画像を表示する画像表示装置に好適なスクリーンの技術に関する。
画像信号に応じた光を透過させることにより画像を表示する、いわゆるリアプロジェクタには、光を透過させる透過型のスクリーンが用いられる。リアプロジェクタは、スクリーンに対して斜め方向から画像信号に応じた光を入射させる構成とすることで、薄型化が図られている。スクリーンに対して斜め方向から光を入射させる場合、スクリーンは、斜めに入射した光を観察者の方向へ角度変換する構成とする必要がある。また、スクリーンに入射する光の入射角度が大きくなるほど、スクリーンの界面で光が全反射し易くなると考えられる。スクリーンでの全反射によって光がプロジェクタの内部に取り込まれると、明るい画像を表示することが困難になる。さらに、プロジェクタの内部に光が取り込まれると、迷光の多重反射からゴーストを生じる場合もある。このため、スクリーンは、明るく高品質な画像を得るためには、斜めに入射した光を観察者の方向へ効率良く進行させる構成とする必要がある。斜めに入射した光を観察者の方向へ効率良く進行させるためのスクリーンの技術は、例えば、特許文献1に提案されている。
特開2003−149744号公報
フレネルレンズは、スクリーンから見てライトバルブが設けられている側である下側の斜面から光を入射し、入射した光を上側の斜面で全反射させる。しかしながら、特許文献1に提案される技術では、フレネルレンズから出射する光に明るさムラを多く生じてしまう。このため、フレネルレンズの出射側に拡散層等を設けることにより光の均一化を図ることとしても、スクリーンからの光の明るさムラを解消することが難しいという問題がある。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減することが可能なスクリーン、及び画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、画像信号に応じた光を透過するスクリーンであって、画像信号に応じた光の入射側に設けられた第1面及び第2面と、画像信号に応じた光を出射する出射面と、を備え、画像信号に応じた光を角度変換して出射する角度変換部を有し、第2面は、第1面から入射した光を、出射面の方向へ反射し、第1面及び第2面の少なくとも一方は、入射した光を発散させる光発散機能、及び、入射した光を収束させる光収束機能のいずれかを備えることを特徴とするスクリーンを提供することができる。
スクリーンに対して斜めに進行した光は、角度変換部の第1面に入射する。第1面から角度変換部に入射した光は、第2面から出射面の方向へ反射する。出射面の方向へ進行した光は、スクリーンから出射した後、観察者の方向へ進行する。このようにして、スクリーンに対して斜めに入射した光を観察者の方向へ効率良く進行させることができる。画像信号に応じた光を観察者の方向へ効率良く進行させることにより、迷光の発生も低減できる。
光発散機能を備える面に入射した光は、発散しながら進行する。光収束機能を備える面に入射した光は、一旦収束した後、発散しながら進行する。第1面及び第2面の少なくとも一方が光発散機能及び光収束機能のいずれかを備えることにより、画像信号に応じた光を発散させながら出射面の方向へ進行させることができる。画像信号に応じた光が出射面において略均一となるように発散させることにより、角度変換部からの光の明るさムラを低減することができる。これにより、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減することが可能なスクリーンを得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1面及び第2面のうち、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面は、第1面及び第2面の長辺に略直交する断面において曲線で表される曲面であることが望ましい。これにより、第1面及び第2面の少なくとも一方が光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える構成とすることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、第1面は、断面において直線で表される平面であって、第2面は、断面において曲線で表される曲面であることが望ましい。第1面を平面とすることにより、第1面を、投写レンズからの光の進行方向に対して垂直に近い面とすることができる。第1面に対して略垂直に入射する光が多いほど、投写レンズからの光を効率良く角度変換部に取り込むことができる。また、第1面における画像信号に応じた光の反射を低減することもできる。これにより、画像信号に応じた光を効率良く角度変換部に取り込むことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、曲面は、凹面を有することが望ましい。第1面及び第2面の少なくとも一方を凹面とすることで、第1面及び第2面の少なくとも一方が光発散機能を備える構成とすることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、曲面は、凸面を有することが望ましい。第1面及び第2面の少なくとも一方を凸面とすることで、第1面及び第2面の少なくとも一方が光収束機能を備える構成とすることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面は、略同心円状に配置され、曲面は、第1面及び第2面を配置する同心円の中心からの距離に応じて設定された曲率をなすことが望ましい。例えば、投写レンズからスクリーンへ画像信号に応じた光を入射させる場合、スクリーンへ入射する光の入射角度は、投写レンズをスクリーン上に投影させた位置を中心として変化することとなる。第1面及び第2面を略同心円状に配置させた角度変換部を用いることにより、投写レンズからの光を観察者の方向へ角度変換することができる。スクリーンへの入射角度が変化すると、角度変換された光ごとの隙間の大きさも変化することとなる。曲面の曲率を同心円の中心からの距離に応じて設定することにより、スクリーンへの入射角度に関わらず、角度変換された光同士の隙間及び重なりをスクリーン全体について低減することが可能である。これにより、スクリーン全体について明るさムラやノイズを低減し、高品質な画像を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、曲面は、同心円の中心から離れるに従い大きい曲率をなすことが望ましい。投写レンズからスクリーンへ画像信号に応じた光を入射させる場合、スクリーンへ入射する光の入射角度は、投写レンズをスクリーン上に投影させた位置から離れるに従い大きくなる。スクリーンへの入射角度が大きくなるに従い、角度変換された光ごとの隙間も大きくなる。同心円の中心から離れるほど曲面の曲率を大きくする構成とすることにより、スクリーンへの入射角度に関わらず、角度変換された光同士の隙間及び重なりをスクリーン全体について低減することが可能である。これにより、スクリーン全体について明るさムラやノイズを低減することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面のうち、光収束機能を備える面は、角度変換部の内部に焦点を形成し、かつ、出射面にて光を拡散させることが望ましい。例えば、光収束機能を備える面により角度変換部の出射面上、又は角度変換部より外側に焦点を形成する場合、出射面上では、光収束機能を備える面で反射したときより光は絞られた状態となる。このため、出射面では、角度変換された光ごとに隙間が形成される。特に、角度変換部の出射面上に焦点を形成する構成とする場合、角度変換部の規則的な構造に起因する映像光の周期性が強められる。この場合、角度変換部と他の規則的な構造を持つ構成、例えばレンチキュラーレンズアレイに光を透過させることにより、モアレが発生し易い状態となる。光収束機能を備える面により角度変換部の内部に焦点を形成し、かつ出射面にて光を拡散させる構成とすることで、出射面における光ごとの隙間を小さくすることが可能である。これにより、明るさムラやノイズを低減することができる。また、モアレが発生し易い状態を回避することも可能である。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面は、プリズム体を構成し、かつ、互いに隣接するプリズム体からの光が入射する出射面上の領域同士が互いに連続して並列するように配置されることが望ましい。領域同士が互いに連続するとは、領域間に隙間が認められない状態をいい、領域同士が並列するとは、領域同士の重畳が認められない状態をいうものとする。互いに隣接するプリズム体からの光が入射する出射面上の領域同士を、隙間が無いように連続させ、かつ重なり合わないように並列させることで、出射面において画像信号に応じた光を均一にすることが可能となる。出射面上にて互いに隣接するプリズム体からの光が入射する領域同士を互いに連続して並列させるように第1面及び第2面を配置することにより、明るさムラやノイズを低減することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面のうち、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面は、角度変換部が設けられる基準面の法線に対して40度以上85度以下の角度で進行する光が入射する領域に設けられることが望ましい。角度変換された光ごとの隙間は、特に、入射角度が40度以上である場合に目立ち易くなる。入射角度が40度以上85度以下である光が入射する位置に光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面を設けることで、角度変換された光ごとの隙間を低減することができる。これにより、明るさムラやノイズを低減することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面は、プリズム体を構成し、プリズム体は、第1面へ入射する光の進行方向に沿って形成された第3面を有することが望ましい。例えば、稜線部を挟んで第1面及び第2面を配置する構成では、稜線部を含む先端部を非常に細く形成しなければならない場合が考えられる。細い先端部を備えるプリズム体は、高い精度で製造することが困難である。プリズム体は、第3面を備えることで、製造が困難な部分を省き、かつ光の角度変換も可能な構成とすることができる。第3面を備えることで、細い先端部を設ける場合と比較して、プリズム体を容易に製造することが可能となる。これにより、スクリーンを容易に製造可能な構成とし、製造コストの低減を図れる。また、スクリーンの製造後におけるプリズム体の破損も低減でき、信頼性の向上も図れる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1面及び第2面は、プリズム体を構成し、隣接するプリズム体同士の間に設けられた平坦部を有することが望ましい。例えば、プリズム体同士を隣接させる場合、プリズム体同士の間に形成される溝部を高い精度で製造することが困難な場合が考えられる。角度変換部は、平坦部を備えることで、製造が困難な部分を省き、かつ光の角度変換も可能な構成とすることができる。平坦部を備えることで、プリズム体同士の間に溝部を形成する場合と比較して、角度変換部を容易に製造することが可能となる。これにより、スクリーンを容易に製造可能な構成とし、製造コストの低減を図れる。さらに、平坦部を備える角度変換部は金型を用いた型転写によって容易に形成可能であることから、型転写を用いた角度変換部の形成によりスクリーンの量産性の向上も図れる。
また、本発明の好ましい態様としては、光を拡散する拡散部を有することが望ましい。これにより、観察者の方向へ進行する光を拡散し、良好な視野角特性を得られる。また、拡散部で光を拡散させることで、角度変換部の規則的な構造に起因して生じ得る光の周期性を緩和でき、モアレの発生を低減することもできる。
さらに、本発明によれば、光を供給する光源部と、光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、空間光変調装置からの光を透過するスクリーンと、を有し、スクリーンは、上記のスクリーンであることを特徴とする画像表示装置を提供することができる。上記のスクリーンを有することにより、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減することができる。これにより、明るく、明るさムラが低減された画像を表示可能な画像表示装置を得られる。また、スクリーンに対して斜め方向から画像信号に応じた光を入射させる構成とすることで、画像表示装置を薄型にすることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置であるプロジェクタ100の概略構成を示す。プロジェクタ100は、スクリーン110の一方の面に光を投写し、スクリーン110の他方の面から出射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタである。光源部である超高圧水銀ランプ11は、第1色光である赤色光(以下、「R光」という。)、第2色光である緑色光(以下、「G光」という。)、及び第3色光である青色光(以下、「B光」という。)を含む光を供給する。
インテグレータ12は、超高圧水銀ランプ11からの光の照度分布を略均一にする。照度分布が均一化された光は、偏光変換素子13にて特定の振動方向を有する偏光光、例えばs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離光学系を構成するR光透過ダイクロイックミラー14Rに入射する。R光透過ダイクロイックミラー14Rは、R光を透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー14Rを透過したR光は、反射ミラー15に入射する。反射ミラー15は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、空間光変調装置17Rに入射する。空間光変調装置17Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。なお、ダイクロイックミラーを透過しても光の偏光方向は変化しないため、空間光変調装置17Rに入射するR光は、s偏光光のままの状態である。
空間光変調装置17Rに入射したs偏光光は、不図示の液晶パネルに入射する。液晶パネルは、2つの透明基板の間に、画像表示のための液晶層を封入している。液晶パネルに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調によりp偏光光に変換される。空間光変調装置17Rは、変調によりp偏光光に変換されたR光を出射する。このようにして、空間光変調装置17Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム18に入射する。
R光透過ダイクロイックミラー14Rで反射されたG光及びB光は、光路を90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光及びB光は、B光透過ダイクロイックミラー14Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー14Gは、G光を反射し、B光を透過する。B光透過ダイクロイックミラー14Gで反射されたG光は、空間光変調装置17Gに入射する。空間光変調装置17Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変調装置17Gに入射したs偏光光は、液晶パネルでの変調によりp偏光光に変換される。空間光変調装置17Gは、変調によりp偏光光に変換されたG光を出射する。このようにして、空間光変調装置17Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム18に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー14Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ16と、2枚の反射ミラー15とを経由して、空間光変調装置17Bに入射する。空間光変調装置17Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。なお、B光にリレーレンズ16を経由させるのは、B光の光路がR光及びG光の光路よりも長いためである。リレーレンズ16を用いることにより、B光透過ダイクロイックミラー14Gを透過したB光を、そのまま空間光変調装置17Bへ導くことができる。
空間光変調装置17Bに入射したs偏光光は、液晶パネルでの変調によりp偏光光に変換される。空間光変調装置17Bは、変調によりp偏光光に変換されたB光を出射する。このようにして、空間光変調装置17Bで変調されたB光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム18に入射する。色分離光学系を構成するR光透過ダイクロイックミラー14RとB光透過ダイクロイックミラー14Gとは、超高圧水銀ランプ11から供給される光を、R光、G光、B光に分離する。なお、空間光変調装置17R、17G、17Bは、変調によりs偏光光をp偏光光に変換するほか、p偏光光をs偏光光に変換することとしても良い。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム18は、2つのダイクロイック膜18a、18bをX字型に直交するように配置して構成されている。ダイクロイック膜18aは、B光を反射し、R光、G光を透過する。ダイクロイック膜18bは、R光を反射し、B光、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム18は、空間光変調装置17R、17G、17Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合成する。
投写レンズ20は、クロスダイクロイックプリズム18で合成された光を反射ミラー105の方向へ投写する。反射ミラー105は、筐体107の内面であって、スクリーン110に対向する位置に設けられている。反射ミラー105は、投写レンズ20からの投写光をスクリーン110の方向へ反射する。スクリーン110は、画像信号に応じた光を透過することにより鑑賞者側の面に投写像を表示する、透過型スクリーンである。スクリーン110は、筐体107の所定の一面に設けられている。
スクリーン110は、フレネルレンズ201、レンチキュラーレンズアレイ202、及び拡散部203を有する。フレネルレンズ201は、画像信号に応じた光を角度変換して出射する角度変換部である。レンチキュラーレンズアレイ202は、フレネルレンズ201からの光を水平方向であるX方向へ拡散させる。拡散部203は、レンチキュラーレンズアレイ202からの光を、拡散材によりさらに拡散させる。
筐体107は、筐体107内部の空間を密閉する。投写レンズ20は、スクリーン110に対して下側の位置から斜め方向へ光を入射させる。プロジェクタ100は、スクリーン110に対して斜め方向から画像信号に応じた光を入射させる構成とすることで、筐体107を薄型にすることができる。
図2は、スクリーン110の要部断面構成を示す。フレネルレンズ201は、画像信号に応じた光の入射側に設けられた第1面211及び第2面212と、画像信号に応じた光を出射する出射面213と、を備えている。フレネルレンズ201は、凸レンズの凸面を切り出した輪状の切片を、高さを揃えて平面上に並べた形状を有する。第1面211及び第2面212は、プリズム体210を構成している。プリズム体210は、図2に示す断面において略三角形形状をなしている。図2に示す断面は、Y軸に略平行かつスクリーン110の略中心を通過する断面であって、第1面211及び第2面212の長辺に略直交する断面である。
図3の平面構成に示すように、第1面211及び第2面212は、略同心円状に配置されている。第1面211及び第2面212を配置する同心円の中心は、投写レンズ20をスクリーン110の延長面に投影させた位置である。第1面211及び第2面212を配置する同心円の中心は、スクリーン110より下側に位置している。よって、フレネルレンズ201は、スクリーン110に対して下側の位置から斜め方向へ進行した光を観察者の方向へ角度変換することができる。なお、フレネルレンズ201は、第1面211及び第2面212を略同心円状に配置する構成に限られない。例えば、第1面211及び第2面212を、略同一位置に焦点を有する楕円状に配置することとしても良い。
フレネルレンズ201の入射側の面は、第1面211及び第2面212を交互に、例えば約0.1mmピッチで配置して構成されている。第1面211及び第2面212を設けるピッチは、スクリーン110へ入射する光の入射角に応じて設定されている。第1面211及び第2面212を配置する同心円の一部である円弧は、第1面211及び第2面212の長辺である。
図2に戻って、第1面211は、スクリーン110から見て投写レンズ20(図1参照)が設けられている側である下側の面である。第1面211は、第1面211及び第2面212の長辺に略直交する断面において、直線で表される平面である。また、フレネルレンズ201の第2面212は、上側の面である。第2面212は、第1面211及び第2面212の長辺に略直交する断面において、曲線で表されるような凹面である。第1面211及び第2面212は、稜線部215で接合されている。
レンチキュラーレンズアレイ202は、不図示のレンチキュラーレンズを並列させて構成されている。レンチキュラーレンズは、Y方向について長手方向を有し、かつX方向に並列されている。レンチキュラーレンズは、X方向について曲率を有する形状とすることで、フレネルレンズ201からの光をX方向について拡散させる。なお、スクリーン110は、レンチキュラーレンズアレイ202に代えて、マイクロレンズアレイを用いる構成としても良い。マイクロレンズアレイは、X方向及びY方向について曲率を有するマイクロレンズ素子を、X方向及びY方向についてアレイ状に配置する構成とすることができる。マイクロレンズアレイを用いる場合、フレネルレンズ201からの光をX方向及びY方向について拡散させることができる。
拡散部203は、微粒子状の拡散材を含む。拡散部203は、フレネルレンズ201からの光をさらに拡散させる。また、拡散部203で光を拡散させることで、フレネルレンズ201やレンチキュラーレンズアレイ202の規則的な構造に起因して生じ得る光の周期性を緩和でき、モアレの発生を低減することもできる。フレネルレンズ201やレンチキュラーレンズアレイ202とは別に拡散部203を設けることにより、フレネルレンズ201やレンチキュラーレンズアレイ202に拡散材を分散させる場合と比較して、体積散乱の発生による解像度の低下を防ぐことができる。
なお、拡散部203としては、微小な凹凸が形成された拡散面を備えたシート状の構造物を用いることとしても良い。スクリーン110は、図2に示す構成に限られず、例えば、拡散部203を他の構成に置き換えた構成や、他の構成を追加した構成としても良い。例えば、拡散部203を設ける代わりに、フレネルレンズ201やレンチキュラーレンズアレイ202に拡散材を分散させることとしても良い。
図4は、フレネルレンズ201における光の振る舞いを説明するものである。投写レンズ20からの光は、まずフレネルレンズ201の第1面211に入射する。第1面211に入射した光のうち第1面211に対して略垂直に入射した光は、そのままの進行方向で進行する。また、第1面211に対して垂直以外の向きで入射した光は、第1面211で屈折作用を受ける。ここで、第1面211は、スクリーン110へ入射する光が、第1面211に対して略直交する角度で入射するように形成されている。第1面211に対して略垂直に入射する光が多いほど、投写レンズ20からの光を効率良くフレネルレンズ201に取り込むことができる。また、第1面211における画像信号に応じた光の反射を低減することもできる。これにより、画像信号に応じた光を効率良くフレネルレンズ201に取り込むことができる。
第1面211からの光は、第2面212で全反射した後、出射面213の方向へ進行する。第2面212は、凹面とすることにより、入射する光を発散させる光発散機能を備えている。第2面212が光発散機能を備えることにより、第2面212で全反射した光は、発散しながら出射面213の方向へ進行する。また、第2面212は、第1面211からの光が出射面213において略均一に発散するような形状で形成されている。画像信号に応じた光が出射面213において略均一となるように発散させることにより、フレネルレンズ201からの光の明るさムラを低減することができる。
例えば、出射面213上に焦点を形成する構成とする場合、フレネルレンズ201の規則的な構造に起因する映像光の周期性が強められる。この場合、フレネルレンズ201と他の規則的な構造を持つ構成、例えばレンチキュラーレンズアレイ202に光を透過させることにより、モアレが発生し易い状態となる。出射面213において画像信号に応じた光を略均一とすることで、映像光の周期性を弱め、モアレの発生を低減することができる。なお、第2面212に、光を反射する反射部を形成することとしても良い。第2面212に反射部を形成する場合、第1面211からの光は、反射部で反射した後、出射面213の方向へ進行する。
第2面212から出射面213の方向へ進行した光は、レンチキュラーレンズアレイ202及び拡散部203(図2参照)を透過した後、スクリーン110から出射する。スクリーン110からの光は、観察者の方向へ進行する。また、フレネルレンズ201、レンチキュラーレンズアレイ202及び拡散部203によって観察者側で光を拡散させることにより、良好な視野角特性を得ることができる。このようにして、スクリーン110に対して斜めに入射した光を観察者の方向へ効率良く進行させることができる。画像信号に応じた光を観察者の方向へ効率良く進行させることにより、迷光の発生も低減できる。
これにより、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減できるという効果を奏する。また、プロジェクタ100は、スクリーン110を備えることにより、明るく、明るさムラが低減された画像を表示することができる。さらに、スクリーン110に対して斜め方向から画像信号に応じた光を入射させる構成とすることで、プロジェクタ100を薄型にすることができる。
スクリーン110は、第2面212を凹面とするフレネルレンズ201を用いる構成に限られない。例えば、スクリーン110は、図5の要部断面構成に示すように、第2面512を凸面とするフレネルレンズ501を用いることとしても良い。図5に示すフレネルレンズ501は、第1面211及び第2面512により構成されたプリズム体510を有する。第2面512は、凸面とすることにより、入射する光を収束させる光収束機能を備えている。第2面512が光収束機能を備えることにより、第2面512で全反射した光は、一旦収束した後、発散しながら出射面213の方向へ進行する。また、第2面512は、第1面211からの光が出射面213において略均一に発散するような形状で形成されている。従って、フレネルレンズ501をスクリーン110に用いることにより、上記のフレネルレンズ201を用いる場合と同様に、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減できる。
光収束機能を備える第2面512は、角度変換部であるフレネルレンズ501の内部に焦点Fを形成し、かつ出射面213にて光を拡散させる形状を有する。例えば、第2面512により出射面213上、又はフレネルレンズ501より外側に焦点を形成する場合、出射面213上では、第2面512で反射したときより光は絞られた状態となる。このため、出射面213では、角度変換された光ごとに隙間が形成されることとなる。特に、出射面213上で焦点を形成する構成とする場合は、モアレが発生し易い状態ともなる。
第2面512によりフレネルレンズ201の内部に焦点Fを形成し、かつ出射面213にて光を拡散させる構成とすることで、角度変換された光ごとの隙間を小さくすることが可能である。これにより、明るさムラやノイズを低減することができる。また、モアレが発生し易い状態を回避することも可能である。なお、第1面211に光拡散機能を持たせる構成とする場合、第1面211について、フレネルレンズ201の内部に焦点Fを形成し、かつ出射面213にて光を拡散させる構成とすることができる。
スクリーン110は、第2面を曲面とするフレネルレンズを備える構成に限られない。スクリーン110は、第1面及び第2面の少なくとも一方が曲面であるフレネルレンズを備える構成であれば良い。例えば、スクリーン110は、図6の要部断面構成に示すように、第1面611を曲面、第2面612を平面とするフレネルレンズ601を用いることとしても良い。例えば、フレネルレンズ601の第1面611は、光発散機能を備える凹面とすることができる。図6に示すフレネルレンズ601は、第1面611及び第2面612により構成されたプリズム体610を有する。第1面611に入射した光は、発散しながら第2面612の方向へ進行するような屈折作用を受ける。また、第1面611からの光は、第2面612で全反射した後、そのまま発散しながら出射面213の方向へ進行する。
さらに、スクリーン110は、図7の要部断面構成に示すように、第1面611、第2面712のいずれも曲面であるフレネルレンズ701を用いることとしても良い。例えば、フレネルレンズ701の第1面611及び第2面712は、光発散機能を備える凹面とすることができる。図7に示すフレネルレンズ701は、第1面611及び第2面712により構成されたプリズム体710を有する。第1面611から入射した光は、第1面611及び第2面712での角度変換により、発散しながら出射面213の方向へ進行する。従って、フレネルレンズ601、701を用いる場合も、上記のフレネルレンズ201を用いる場合と同様に、入射した光を効率良く所定の出射方向へ進行させ、かつ明るさムラを低減できる。
図8は、本実施例で説明した各フレネルレンズの、さらに好ましい構成について説明するものである。図8に示すフレネルレンズ801は、図4を用いて説明したフレネルレンズ201と同様の構成を有する。ここで、フレネルレンズ801の一のプリズム体210−1で角度変換された光が出射面213上の領域AR1に入射し、一のプリズム体210−1の下側に隣接するプリズム体210−2で角度変換された光が出射面213上の領域AR2に入射するとする。この場合、領域AR1と領域AR2とは、互いに連続して並列している。フレネルレンズ801は、互いに隣接するプリズム体210からの光が入射する出射面213上の領域同士が互いに連続して並列するように第1面211及び第2面212が配置されている。なお、領域同士が互いに連続するとは、領域間に隙間が認められない状態をいい、領域同士が並列するとは、領域同士の重畳が認められない状態をいうものとする。
互いに隣接するプリズム体210からの光が入射する出射面213上の領域同士を、隙間が無いように連続させ、かつ重なり合わないように並列させることで、出射面213において画像信号に応じた光を均一にすることが可能となる。互いに隣接するプリズム体からの光が入射する領域同士を互いに連続して並列させるように第1面211及び第2面212を配置することにより、明るさムラやノイズが低減された高品質な画像を得ることができる。なお、図4を用いて説明したフレネルレンズ201以外のフレネルレンズについても同様の構成とすることで、明るさムラやノイズが低減された高品質な画像を得ることが可能となる。
なお、フレネルレンズは、第1面及び第2面の少なくとも一方が曲面である構成に限られない。第1面及び第2面は、少なくとも一方が、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面であれば良い。例えば、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面として、複数の平面をつなぎ合わせた多面体形状の面を用いることとしても良い。また、面に凹凸を施す構成や、回折やホログラム等による光の干渉を用いる構成により、光発散機能や光収束機能を持たせることとしても良い。
図9は、本発明の実施例2に係るスクリーンのうちのフレネルレンズ901の断面構成を示すものであって、スクリーンへ入射する画像信号に応じた光の入射角度について説明するものである。本実施例のスクリーンは、上記実施例1のプロジェクタ100に適用することができる。ここで、入射角度とは、フレネルレンズ901が設けられる基準面である出射面213の法線Nと入射光線とがなす角度であるとする。不図示の投写レンズからスクリーンの最上部に入射する光、及び最下部に入射する光についてそれぞれ入射角度がθ1、θ3であるとすると、θ1>θ3である。スクリーンの最上部に入射する光の入射角度θ1は、例えば85度である。
フレネルレンズ901の最上部と最下部との間の位置Pに入射する光の入射角度θ2が40度であるとする。図9に示す断面構成において、フレネルレンズ901の最上部から位置Pまでの部分には、入射角度が40度以上85度以下である光が入射する。フレネルレンズ901の第1面及び第2面のうち、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面は、フレネルレンズ901のうち、入射角度が40度以上85度以下である光が入射する領域AR3に設けられている。
角度変換された光ごとの隙間は、入射角度が40度以上である場合に目立ち易くなる。入射角度が40度以上85度以下である光が入射する領域に光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面を設けることで、角度変換された光ごとの隙間を低減することができる。これにより、明るさムラやノイズを低減することができる。なお、図9に示す断面構成において、位置Pからフレネルレンズ901の最下部までの部分には、入射角度が40度未満の光が入射する。フレネルレンズ901のうち、入射角度が40度未満の光が入射する領域AR4に設ける第1面及び第2面は、光発散機能、及び光収束機能のいずれかを備える面としても良く、いずれの機能も無い面としても良い。例えば、領域AR4に設ける第1面及び第2面は、平面とすることができる。
図10は、図9に示すフレネルレンズ901の断面構成のうち、領域AR3の最上部付近の構成を示す。図11は、図9に示すフレネルレンズ901の断面構成のうち、領域AR3の最下部付近の構成を示す。図10に示すプリズム体210と図11に示すプリズム体210とを比較すると、図10に示すプリズム体210のほうが、図11に示すプリズム体210よりも第2面212の曲率が大きい。本実施例のスクリーンは、フレネルレンズ901の第2面212が、第1面211及び第2面212を配置する同心円の中心から離れるに従い、大きい曲率をなすように構成されている。
投写レンズ20(図1参照)からスクリーンへ画像信号に応じた光を入射させる場合、スクリーンへ入射する光の入射角度は、投写レンズ20をスクリーン上に投影させた位置から離れるに従い大きくなる。スクリーンへの入射角度が大きくなるに従い、角度変換された光ごとの隙間も大きくなる。同心円の中心から離れるほど第2面212の曲率を大きくする構成とすることにより、スクリーンへの入射角度に関わらず、角度変換された光同士の隙間及び重なりをスクリーン全体について低減することが可能である。これにより、スクリーン全体について明るさムラやノイズを低減し、高品質な画像を得ることができる。なお、第2面を凸面とする場合や第1面を曲面とする場合も、同心円の中心から離れるほど曲率を大きくする構成とすることが可能である。
図12は、本発明の実施例3に係るスクリーンのうち、フレネルレンズ1201の要部断面構成を示す。本実施例のスクリーンは、上記実施例1のプロジェクタに適用することができる。フレネルレンズ1201は、第1面1211、第2面1212のほかに第3面1216を備えるプリズム体1210を有することを特徴とする。プリズム体1210のうち、第3面1216は、第1面1211及び第2面1212の間に設けられている。
第3面1216は、スクリーンへ入射する画像信号に応じた光の進行方向に沿って形成された平面である。プリズム体1210は、上記実施例1のフレネルレンズ201のプリズム体210(図4参照)のうち、稜線部215を含むプリズム体210の先端部を切断し、取り除いたような形状をなしている。本実施例のフレネルレンズ1201を用いる場合も、上記実施例1のフレネルレンズ201と同様に、光を角度変換することができる。
稜線部を挟んで第1面及び第2面を配置する構成では、先端部を細く形成しなければならない場合が考えられる。このように細い先端部を備えるプリズム体を高い精度で製造することは困難である。特に、画像の高精細化に伴いフレネルレンズに設けられるプリズム体のピッチは小さくなる傾向にあることから、細い先端部を備えるプリズム体の製造がさらに困難となっている。本実施例のフレネルレンズ1201は、第3面1216を備えるプリズム体1210を用いることで、製造が困難な部分を省き、かつ光の角度変換も可能な構成とすることができる。第3面1216を備えることで、細い先端部を設ける場合と比較して、プリズム体を容易に製造することが可能となる。
これにより、スクリーンを容易に製造可能な構成とし、製造コストの低減を図れるという効果を奏する。また、細い先端部を省いた構成とすることで、スクリーンの製造後におけるプリズム体1210の破損も低減でき、信頼性の向上も図れる。なお、プリズム体1210に占める第1面1211、第2面1212及び第3面1216の割合は図示するものに限らず、適宜設定することができる。
図13は、本実施例の変形例に係るスクリーンのうち、フレネルレンズ1301の要部断面構成を示す。フレネルレンズ1301は、平坦部1317を有することを特徴とする。平坦部1317は、互いに隣接するプリズム体1310同士の間に設けられている。プリズム体1310は、稜線部1315を挟んで設けられた第1面1311及び第2面1312を有する。
平坦部1317は、出射面213に略平行に設けられた平面である。フレネルレンズ1301は、上記実施例1のフレネルレンズ201のうち、互いに隣接するプリズム体210(図4参照)同士の間の溝部を埋め合わせたような形状をなしている。本実施例のフレネルレンズ1201を用いる場合も、上記実施例1のフレネルレンズ201と同様に、光を角度変換することができる。
溝部を挟んでプリズム体を並列させる構成では、溝部を細く形成しなければならない場合が考えられる。細い溝部を備えるフレネルレンズは、高い精度で製造することが困難である。本実施例のフレネルレンズ1301は、平坦部1317を備えることで、製造が困難な部分を省き、かつ光の角度変換も可能な構成とすることができる。平坦部1317を備えることで、細い溝部を設ける場合と比較して、フレネルレンズ1301を容易に製造することが可能となる。これにより、スクリーンを容易に製造可能な構成とし、製造コストの低減を図れる。さらに、平坦部1317を備えるフレネルレンズ1301は金型を用いた型転写によって容易に形成可能であることから、型転写を用いたフレネルレンズ1301の形成によりスクリーンの量産性の向上も図れる。フレネルレンズは、図12に示した第3面1216と、図13に示した平坦部1317とを備える構成としても良い。
上記の実施例に係るプロジェクタ100は、光源部として超高圧水銀ランプを用いているが、これに限られない。例えば、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子を用いても良い。また、3つの透過型液晶表示装置を設けた、いわゆる3板式のプロジェクタに限らず、例えば、反射型液晶表示装置を用いたプロジェクタやティルトミラーデバイスを用いたプロジェクタであっても良い。
以上のように、本発明に係るスクリーンは、画像信号に応じた光を透過させるプロジェクタのスクリーンとして用いる場合に有用であり、特に、薄型なプロジェクタに用いる場合に好適である。
本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成図。 スクリーンの要部断面構成図。 フレネルレンズの平面構成図。 フレネルレンズにおける光の振る舞いを説明する図。 第2面が凸面であるフレネルレンズの要部断面構成図。 第1面が曲面であるフレネルレンズの要部断面構成図。 第1面及び第2面が曲面であるフレネルレンズの要部断面構成図。 本実施例の好ましい構成について説明する図。 本発明の実施例2に係るスクリーンについて説明する図。 領域AR3の最上部付近の構成を示す図。 領域AR3の最下部付近の構成を示す図。 本発明の実施例3に係るスクリーンについて説明する図。 実施例3の変形例に係るスクリーンについて説明する図。
符号の説明
100 プロジェクタ、11 超高圧水銀ランプ、12 インテグレータ、13 偏光変換素子、14R R光透過ダイクロイックミラー、14G B光透過ダイクロイックミラー、15 反射ミラー、16 リレーレンズ、17R、17G、17B 空間光変調装置、18 クロスダイクロイックプリズム、18a、18b ダイクロイック膜、20 投写レンズ、105 反射ミラー、107 筐体、110 スクリーン、201 フレネルレンズ、202 レンチキュラーレンズアレイ、203 拡散部、210 プリズム体、211 第1面、212 第2面、213 出射面、215 稜線部、501 フレネルレンズ、510 プリズム体、512 第2面、601 フレネルレンズ、610 プリズム体、611 第1面、612 第2面、701 フレネルレンズ、710 プリズム体、712 第2面、801 フレネルレンズ、210−1、210−2 プリズム体、AR1、AR2 領域、901 フレネルレンズ、AR3、AR4 領域、N 法線、1201 フレネルレンズ、1210 プリズム体、1211 第1面、1212 第2面、1216 第3面、1301 フレネルレンズ、1310 プリズム体、1311 第1面、1312 第2面、1315 稜線部、1317 平坦部

Claims (11)

  1. 画像信号に応じた光を透過するスクリーンであって、
    前記画像信号に応じた光の入射側に設けられた第1面及び第2面と、前記画像信号に応じた光を出射する出射面と、を備え、前記画像信号に応じた光を角度変換して出射する角度変換部を有し、
    前記第2面は、前記第1面から入射した光を、前記出射面の方向へ反射し、
    前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方は、入射した光を収束させる光収束機能を備え、
    前記第1面及び前記第2面のうち、前記光収束機能を備える面は、前記角度変換部の内部に焦点を形成し、さらに、
    前記第1面及び前記第2面は、プリズム体を構成し、かつ、互いに隣接する前記プリズム体からの光が入射する前記出射面上の領域同士が互いに連続して並列するように配置されることを特徴とするスクリーン。
  2. 前記第1面及び前記第2面のうち、前記光収束機能を備える面は、前記第1面及び前記第2面の長辺に略直交する断面において曲線で表される曲面であることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記第1面は、前記断面において直線で表される平面であって、
    前記第2面は、前記断面において曲線で表される曲面であることを特徴とする請求項2に記載のスクリーン。
  4. 前記曲面は、凸面を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のスクリーン。
  5. 前記第1面及び前記第2面は、略同心円状に配置され、
    前記曲面は、前記第1面及び前記第2面を配置する同心円の中心からの距離に応じて設定された曲率をなすことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のスクリーン。
  6. 前記曲面は、前記同心円の中心から離れるに従い大きい曲率をなすことを特徴とする請求項5に記載のスクリーン。
  7. 前記第1面及び前記第2面のうち、前記光収束機能を備える面は、前記角度変換部が設けられる基準面の法線に対して40度以上85度以下の角度で進行する光が入射する領域に設けられることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン。
  8. 記プリズム体は、前記第1面へ入射する光の進行方向に沿って形成された第3面を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン。
  9. 記隣接する前記プリズム体同士の間に設けられた平坦部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン。
  10. 光を拡散する拡散部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のスクリーン。
  11. 光を供給する光源部と、
    前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記空間光変調装置からの光を透過するスクリーンと、を有し、
    前記スクリーンは、請求項1〜10のいずれか一項に記載のスクリーンであることを特徴とする画像表示装置。
JP2005281509A 2005-02-02 2005-09-28 スクリーン及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4103911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281509A JP4103911B2 (ja) 2005-02-02 2005-09-28 スクリーン及び画像表示装置
TW094146596A TW200628963A (en) 2005-02-02 2005-12-27 Screen and image display apparatus
US11/340,747 US7538943B2 (en) 2005-02-02 2006-01-27 Screen and image display apparatus
EP06001969A EP1688788A1 (en) 2005-02-02 2006-01-31 Screen and image display apparatus
KR1020060010159A KR100805515B1 (ko) 2005-02-02 2006-02-02 스크린 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025992 2005-02-02
JP2005281509A JP4103911B2 (ja) 2005-02-02 2005-09-28 スクリーン及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243700A JP2006243700A (ja) 2006-09-14
JP4103911B2 true JP4103911B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36201467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281509A Expired - Fee Related JP4103911B2 (ja) 2005-02-02 2005-09-28 スクリーン及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7538943B2 (ja)
EP (1) EP1688788A1 (ja)
JP (1) JP4103911B2 (ja)
KR (1) KR100805515B1 (ja)
TW (1) TW200628963A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673199B2 (ja) * 2005-11-28 2011-04-20 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
US20090102939A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Narendra Ahuja Apparatus and method for simultaneously acquiring multiple images with a given camera
TWI368816B (en) * 2008-10-24 2012-07-21 Coretronic Corp Reflective front projection screen
TWI417485B (zh) * 2009-08-18 2013-12-01 Chi Lin Technology Co Ltd 導光膜片
JP2011238472A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp 光電変換装置
US8107164B2 (en) * 2010-06-03 2012-01-31 Chi Lin Technology Co., Ltd. Window system and light guiding film therein
JP5581127B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-27 株式会社エンプラス 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
US8599483B1 (en) 2012-06-05 2013-12-03 3M Innovative Properties Company High angle rear projection system
DE102012112511A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Fresnel-Linse und optoelektronisches Halbleiterbauteil
FR3008498A1 (fr) * 2013-07-15 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Ecran diffuseur transmissif anti-tavelure
JP6115420B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-19 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JPWO2015076245A1 (ja) * 2013-11-25 2017-03-16 シャープ株式会社 採光装置及び採光スラット
FR3025033B1 (fr) * 2014-08-25 2017-12-08 Commissariat Energie Atomique Ecran et dispositif d'affichage en retroprojection
CN108490727A (zh) * 2018-06-07 2018-09-04 成都恒坤光显材料科技有限公司 一种新型的视角可控的正投影屏幕

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139026A (ja) 1983-01-31 1984-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 透過型投影スクリ−ン
JPS61254941A (ja) 1985-05-07 1986-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
JPS61277935A (ja) 1985-06-03 1986-12-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd フレネルレンズ付き透過型スクリ−ン
DK156596C (da) * 1985-08-30 1990-01-29 Scan Screen Production A S Transparent baglysprojektionsskaerm
JPS62249134A (ja) 1986-04-22 1987-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
US4708435A (en) * 1986-10-30 1987-11-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
JPH05281402A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Sunx Ltd 光学装置
KR0182453B1 (ko) 1996-03-19 1999-05-01 배순훈 리어프로젝션 텔레비전용 배면투사스크린
KR100215782B1 (ko) 1997-04-02 1999-08-16 구자홍 리어 프로젝션 티브이용 스크린
JP2000180967A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Dainippon Printing Co Ltd プロジェクションスクリーンおよびプロジェクションディスプレイ装置
FR2826134A1 (fr) 2001-06-13 2002-12-20 Thomson Licensing Sa Ecran de retroprojection comprenant des moyens qui permettent a la fois de collimater et de micro-focaliser
JP2003149744A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
JP2004093918A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート、及びこれを用いた透過型スクリーン
JP4701640B2 (ja) * 2004-02-09 2011-06-15 株式会社日立製作所 スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
US7230758B2 (en) * 2004-07-06 2007-06-12 Luminoz, Inc. Total internal reflection fresnel-lens and devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100805515B1 (ko) 2008-02-20
JP2006243700A (ja) 2006-09-14
US20060171027A1 (en) 2006-08-03
KR20060088849A (ko) 2006-08-07
US7538943B2 (en) 2009-05-26
EP1688788A1 (en) 2006-08-09
TW200628963A (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103911B2 (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2008275971A (ja) スクリーン及びプロジェクションシステム
CN102124407A (zh) 具有成像光源模块的投影系统
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP5119680B2 (ja) スクリーン及びプロジェクションシステム
JP4622925B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2019148741A (ja) プロジェクター
JP2008122949A (ja) 光源装置、プロジェクタ
US20070091270A1 (en) Projector
JP4784083B2 (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2004295123A (ja) 投射型画像表示装置
JP2008102193A (ja) 偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
JP2007025652A (ja) 画像表示装置
JP2007188041A (ja) プロジェクタ
JP2008076483A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
JP4617695B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2006337712A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2006195123A (ja) フレネルレンズ、スクリーン及び画像表示装置
JP2007206394A (ja) レンズシート、スクリーン及びリアプロジェクタ
US7245436B2 (en) Illumination device and projector
JP2006284985A (ja) スクリーン、スクリーンの製造方法及び画像表示装置
JP2001264884A (ja) リアプロジェクタ用スクリーン
JP2006313187A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2006330336A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2007279205A (ja) スクリーン及びリアプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees