JP4103321B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103321B2
JP4103321B2 JP2000323728A JP2000323728A JP4103321B2 JP 4103321 B2 JP4103321 B2 JP 4103321B2 JP 2000323728 A JP2000323728 A JP 2000323728A JP 2000323728 A JP2000323728 A JP 2000323728A JP 4103321 B2 JP4103321 B2 JP 4103321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
image
horizontal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000323728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002132247A5 (ja
JP2002132247A (ja
Inventor
好章 奥野
潤 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000323728A priority Critical patent/JP4103321B2/ja
Priority to US09/909,870 priority patent/US6747640B2/en
Publication of JP2002132247A publication Critical patent/JP2002132247A/ja
Priority to US10/830,097 priority patent/US7675480B2/en
Publication of JP2002132247A5 publication Critical patent/JP2002132247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103321B2 publication Critical patent/JP4103321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)やDMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)などのマトリクス型表示デバイスで構成された画像表示装置および画像表示方法に係わるものであり、より詳しくは、画像信号をより上位あるいは下位の画素数を持つ表示装置に表示させるための画像の拡大縮小技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、画像の拡大処理を例として画像の変倍処理の説明を行ったうえで、垂直方向の処理に伴うメモリ制御についての説明を行うことにする。
【0003】
ここでは、xy直交座標系を用い、x座標を水平方向、y座標を垂直方向として、原画像と拡大処理後の画像(変換後画像)との関係について説明する。原画像は、水平方向および垂直方向においてサンプリングされ、水平方向にm画素、垂直方向にk画素の画像データにより構成されている。
【0004】
このm×k画素により構成される画像データを、水平方向にM画素、垂直方法にK画素から成るM×K画素の画像データに拡大する場合を考える。
【0005】
図22は、原画像と拡大変換後の画像(変換後画像)との関係を概略的に示す図である。この画像の拡大の例では、m×k画素からなる原画像がM×K画素からなる画像へと変換される。”○”は原画像の画素データを示す。変換後画像での”●”は、原画像の画素データ”○”に基づいて与えられた変換後画像における画像領域を示す。この場合、水平方向の拡大倍率はM/m、垂直方向の拡大倍率はK/kとなる。
【0006】
原画像の画素と変換後画像の画素との関係を考えるために、変換後画像の座標を原画像の座標に対して対応させる逆マッピングを行う。図23は、変換後画像における画素Dを元の原画像の座標に逆マッピングさせた一例である。
【0007】
図において、”○”は原画像の画素、”●”は逆マッピングされた変換後画像の画素を示す。簡単のため、原画像の画素は、水平方向および垂直方向に距離1で隣接するものとし、画素データをd(x、y)という形式で表すことにする。ここで、xおよびyは整数である。
【0008】
この例では、変換後画像の補間画素Dが、その周囲の4点、d(x、y)、d(x+1、y)、d(x、y+1)およびd(x+1、y+1)から成る領域を、水平方向にp:1−p、垂直方向にq:1−qの比率で分ける座標に逆マッピングされている。ここで、0≦p<1、0≦q<1である。この場合、逆マッピングされた補間画素Dの座標は(x+p、y+q)で表される。
【0009】
補間画素Dの画素データは、例えば線形補間フィルタの場合、上記pおよびq、補間画素Dの周囲4点、d(x、y)、d(x+1、y)、d(x+1、y)およびd(x+1、y+1)の画素データとから数式1で表される演算によって算出される。
【0010】
【数1】
Figure 0004103321
…数式1
【0011】
以下、垂直方向の画像の変倍処理に関して説明を行う。
ここでは、説明のための例として、5ラインを8ラインに変換する垂直方向の拡大処理を考える。
【0012】
図24は、垂直方向に関して、変換後画像の座標を原画像の座標に対して対応させた様子を示す図である。図において、”○”およびdは原画像の画素データを表し、d(0)は原画像のライン0における画像データを示す。
【0013】
原画像の画素d(0)、d(1)、d(2)、・・・は距離1で隣接するものとする。また、”●”およびDは変換後画像の画像データを表す。D(0)は変換後画像の0ライン目における画像データを示す。
【0014】
この図に示したものにおいては、原画像の5ラインと変換後画像の8ラインとが対応するため、変換後画像の画像データDは、原画像の画像データの隣接する間隔の5/8=0.625の間隔で隣接する。変換後画像の画像データの位置を原画像の座標で表すと、D(0)は0.0、D(1)は0.625、D(2)は0.625×2=1.250となる。
【0015】
変換後画像の画像データD(2)に注目すると、その座標は1.250であり、原画像ラインデータd(1)とd(2)の座標を0.25:0.75の比率で分ける位置である。すなわち、例えば線形補間を用いる場合には、変換後画像の画像データD(2)は原画像の画像データd(1)およびd(2)とから、D(2)=0.75×d(1)+0.25×d(2)と求められる。
【0016】
原画像の画像データd(0)およびd(1)とから変換後画像のラインデータD(0)およびD(1)が算出される。また、d(1)とd(2)とからD(2)およびD(3)が算出される。同様に、d(2)とd(3)とからD(4)が算出され、d(3)とd(4)とからD(5)とD(6)とが算出される。
【0017】
このような原画像ラインデータと変換後ラインデータとの対応関係が満足されるとき、画像の変倍処理が正常に行われる。なお、上記のように複数ラインの画像データによる演算を行う場合には、装置内部に設けられたメモリを用いて複数ライン分の画像データを読み出す手法が用いられる。
【0018】
図25は、3ライン分のラインメモリを用いて垂直方向の画像変倍処理を行った場合のタイミングチャートである。ここでも、説明のため5画素を8画素に変換する拡大処理を例として用いる。
【0019】
図において、(a)は入力画像信号の水平同期信号、(b)は入力画像信号の画像データ(原画像データ)を示す。(c)、(d)および(e)は3ライン分のラインメモリにおける書き込みアドレスおよび読出しアドレス(図中右に行くに従い時間が経過し、各アドレス値が増加している)を示すものである。
【0020】
(f)は出力画像信号の水平同期信号である。ここで、出力画像信号は変換後画像データを含む画像信号とする。(g)、(h)および(k)はラインメモリから読み出された画像データである。
【0021】
(a)においてThは入力画像信号の水平同期信号の周期であり、y、y+1、y+2、・・・は入力画像信号におけるライン位置を表す。(b)においてd(y)、d(y+1)、d(y+2)、・・・は、ライン位置y、y+1、y+2、・・・に対応する画像データを表す。
【0022】
(c)、(d)および(e)において、縦軸はアドレスを表し、点線が書き込みアドレスを表し、実線が読み出しアドレスを表す。(f)において、Tidは出力画像信号の水平同期信号の周期である。Y、Y+1、Y+2、・・・は変換後画像の画像信号のライン位置を表す。
【0023】
(g)、(h)および(k)はラインメモリから読み出された画像データを示し、それぞれ(c)、(d)および(e)のラインメモリ読出し動作の出力データである。
【0024】
(m)はラインメモリから読み出される画像データに対して補間フィルタ処理を行った結果、すなわち変換後画像の画像データである。D(Y)、D(Y+1)、D(Y+2)、・・・はライン位置Y、Y+1、Y+2、・・・に対応する画像データを表す。
【0025】
ラインメモリの書き込み動作は、入力画像信号の水平同期信号(a)に基づいて行われる。ラインyの画像データd(y)はラインメモリ(e)に書き込まれる。ラインy+1の水平同期信号が入力されると、書き込み対象のラインメモリが(e)から(c)に切り替えられ、画像データd(y+1)がラインメモリ(c)に書き込まれる。
【0026】
同様に、ラインy+2の画像データd(y+2)はラインメモリ(d)に書き込まれ、ラインy+3の画像データd(y+3)はラインメモリ(e)に書き込まれる。以降、ライン毎にラインメモリを循環的に切り替えながら画像データdの書き込み動作が行われる。
【0027】
この図に示したものにおいては、ラインメモリ(e)に画像データd(y)の書込みが行われる段階では、ラインメモリ(c)には画像データd(y−2)、ラインメモリ(d)には画像データd(y−1)のデータが各々記憶されている。
【0028】
ラインメモリの読出し動作は、出力画像信号の水平同期信号(f)を基準として行われ、図24に示したような原画像データと変換後画像データの対応関係を満足するよう動作する。すなわち、ラインYでは、ラインメモリ(c)および(d)からそれぞれ画像データd(y−2)およびd(y−1)が読み出され、(g)および(h)に示すように出力される。
【0029】
読み出された画像データ(g)および(h)は補間フィルタ処理されて、変換後画像のラインYにおける画像データD(Y)が発生される。読み出されるラインメモリに注目すると、ラインY+1ではラインメモリ(c)と(d)、ラインY+2ではラインメモリ(d)と(e)、ラインY+3ではラインメモリ(d)と(e)、ラインY+4ではラインメモリ(e)と(c)、ラインY+5ではラインメモリ(c)と(d)、ラインY+6ではラインメモリ(c)と(d)、ラインY+7ではラインメモリ(d)と(e)から読出し動作が行われる。
【0030】
読み出された画像データに注目すると、ラインY+1では画像データd(y−2)とd(y−1)、ラインY+2ではd(y−1)とd(y)、ラインY+3ではd(y−1)とd(y)、ラインY+4ではd(y)とd(y+1)、ラインY+5ではd(y+1)とd(y+2)、ラインY+6ではd(y+1)とd(y+2)、ラインY+7ではd(y+2)とd(y+3)がそれぞれ読み出される画像データである。
【0031】
ラインメモリの書き込み動作と読出し動作を行うためには、出力画像信号の水平同期信号(f)を適切な周期Tidで発生する必要がある。例えば、上記のように5ラインを8ラインに変換する拡大処理を行うためには、入力画像信号の5ラインと出力画像信号の8ラインとが対応する必要がある。
【0032】
つまり、入力画像信号の水平同期信号周期Thと出力画像信号の水平同期信号周期Tidとの間には、理想的には、5×Th=8×Tidなる対応関係が必要である。すなわち、出力画像信号の理想的な水平周期はTid=Th×5/8として求められる。
【0033】
ここでは出力画像信号の水平同期信号(f)の周期が理想的な水平周期Tidよりも短い場合について考える。
図26は、出力画像信号の水平同期信号(f)の周期をTid−αとした場合のタイミングチャートである。比較のため、(f)の上部には理想的な水平周期Tidの水平同期信号のタイミングを示す。
【0034】
出力画像信号のラインY+1の先頭では、ラインの先頭が時間的にαだけ前にずれた状態(理想的な水平同期信号タイミングに対して誤差αが発生している)となる。次にラインY+2でもさらに誤差αが発生するため、出力画像信号のラインY+2の先頭では合わせて2αの誤差となる。同様にラインY+3の先頭での誤差は3αとなり、以降、ラインを重ねる毎にαずつ誤差は累積していく。
【0035】
一方、入力画像信号の水平同期信号周期Thのままである。ラインメモリの書き込み動作のタイミングは変わらないため、ラインメモリの書き込み動作と読み出し動作の対応関係に、出力画像信号1ラインにつきαずつずれが生じていく。
【0036】
ここで、出力画像信号のラインY+8に注目してみる。ラインメモリ(c)の読出しアドレスを示す実線の斜線と書き込みアドレスを示す点線の斜線が時刻t1において交差している。このときの累積誤差は8・αである。
【0037】
出力画像信号のラインY+8においてラインメモリ(c)から読み出される画像データは、時刻t1より前では入力画像信号のラインy+4で書き込まれたd(y+4)であるが、時刻t1より後((g)の斜線部分)では入力画像信号のラインy+1で書き込まれたd(y+1)である。
【0038】
つまり、時刻t1より後では本来読み出されるべき画像データでなく、本来よりも3ライン前の画像データが読み出される。これらの読み出された画像データ(k)と(g)を補間処理した画像データD(Y+8)は、時刻t1以降((m)の斜線部分)において正常な画像データとならない。つまりこのような場合には、画像の変倍処理を実施することが不可能となる。
【0039】
また、このようにラインメモリの書き込み動作と読み出し動作の対応関係がずれることによって本来読み出すべき画像データを読み出すことができなくなることを、ラインメモリ上での追い越し動作と呼ぶことにする。
【0040】
図27は、図26中の入力画像信号のラインy+4付近におけるラインメモリ(c)とその読出しデータ(g)を抜粋した図である。図27において、上段は出力画像信号の水平同期信号(f)の周期がTid(理想周期)である場合のタイミングチャートであり、下段は(f)の周期がTid−αの場合のタイミングチャートである。
【0041】
WA(y+4)は入力画像信号のラインy+4におけるラインメモリの書き込みアドレスを示す。ここで、RA(Y+6)およびRA(Y+8)は、上段(理想周期)におけるラインY+6およびラインj+8でのラインメモリの読出しアドレスを示す。また、RA’(Y+8)は、下段(水平周期Tid−α)におけるラインY+8のラインメモリの読出しアドレスを示す。
【0042】
前述した通り、下段のRA’(Y+8)は上段のRA(Y+8)に対して時間8αだけ前にずれており、下段においてRA’(Y+8)とWA(y+4)の斜線部は時刻t1で交差する。時刻t1以降では、ラインメモリ(c)の読出しデータ(g)は本来読み出されるべき画像データd(y+4)でなく、3ライン前の画像データd(y+1)となる。
【0043】
上段においてはWA(y+4)とRA(Y+8)の斜線部は交差せず、それぞれの最終アドレスをアクセスするタイミングには時間Tm1の間隔(タイミングマージン)が存在する。
【0044】
一方、下段のRA’(Y+8)は上段のRA(Y+8)に対して時間8αだけ前にずれるため、図示したように累積誤差8α≧Tm1となる場合には、本来の画像データを読み出すことができなくなる。ラインメモリから正しく画像データが読み出されるめには、出力画像信号のライン毎の累積誤差は常にTm1未満でなければならない。
【0045】
つまり、ラインY+QにおけるタイミングマージンをTm(Q)とすると、Qライン分の累積誤差Q・αがQ・α<Tm(Q)なる関係を満足しなければ、画像の変倍処理を実施することが不可能となる。
【0046】
次に、出力画像信号の水平同期信号(f)の周期が理想的な水平周期Tidよりも長い場合について考える。
図28は、出力画像信号の水平同期信号(f)の周期をTid+αとした場合のタイミングチャートである。比較のため、(f)の上部には理想的な水平周期Tidの水平同期信号のタイミングを示す。
【0047】
出力画像信号のラインY+1の先頭では、理想的な水平同期信号タイミングに対して誤差αが発生し、出力画像信号のラインY+1の先頭が時間的にαだけ後にずれた状態となる。次にラインY+2でも、さらに誤差αが発生するため、出力画像信号のラインY+2の先頭では2αの誤差となる。同様にラインY+3ではこの誤差は3αとなり、ラインを重ねる毎にαずつ誤差は累積していく。
【0048】
ここでも、入力画像信号の水平同期信号周期Thのままである。ラインメモリの書き込み動作のタイミングは変わらないため、ラインメモリの書き込み動作と読み出し動作の対応関係が、出力画像信号1ラインにつきαずつずれていくことになる。
【0049】
出力画像信号のラインY+6に着目すると、累積誤差は6αであり、ラインメモリ(c)の読出しアドレスを示す実線の斜線と書き込みアドレスを示す点線の斜線が時刻t2において交差している。
【0050】
画像信号のラインY+6においてラインメモリ(c)から読み出される画像データは、時刻t2より前((g)の斜線部分)では入力画像信号のラインy+4で書き込まれたd(y+4)であり、時刻t2より後では入力画像信号のラインy+1で書き込まれたd(y+1)である。
【0051】
つまり、時刻t2より前では本来読み出されるべき画像データでなく、本来よりも3ライン後の画像データが読み出される。これらの読み出された画像データ(k)と(g)を補間処理した画像データD(Y+6)は、時刻t2以前((m)の斜線部分)において正常な画像データとならない。つまりこのような場合にも、画像の変倍処理を実施することが不可能となる。
【0052】
図29は、図28中の入力画像信号のラインy+4付近におけるラインメモリ(c)とその読出しデータ(g)を抜粋した図である。
図29において、上段は出力画像信号の水平同期信号(f)の周期がTid(理想周期)である場合のタイミングチャートであり、下段は(f)の周期がTid+αの場合のタイミングチャートである。
【0053】
WA(y+4)は入力画像信号のラインy+4におけるラインメモリの書き込みアドレスを示す。RA(Y+6)およびRA(Y+8)は、上段(理想周期)におけるラインY+6およびラインY+8でのラインメモリの読出しアドレスを示す。
【0054】
また、RA’(Y+6)およびRA’(Y+8)は出力画像信号の水平同期信号周期がTid+αである場合のラインY+6およびY+8におけるラインメモリの読出しアドレスを示す。
【0055】
前述した通り、下段のRA’(Y+6)は上段のRA(Y+6)に対して時間6αだけ後にずれており、下段においてRA’(Y+6)とWA(y+4)の斜線部は時刻t2で交差する。時刻t2以降では、ラインメモリ(c)の読出しデータ(g)は本来読み出されるべき画像データd(y+1)でなく、3ライン後の画像データd(y+4)となる。
【0056】
上段においてはWA(y+4)とRA(Y+6)の斜線部は交差せず、それぞれの先頭アドレスをアクセスするタイミングには時間Tm2の間隔(タイミングマージン)が存在する。
【0057】
一方、下段のRA’(Y+6)は上段のRA(Y+6)に対して時間6αだけ後にずれるため、図示したように累積誤差6α≧Tm2となる場合には、本来の画像データを読み出すことができなくなる。ラインメモリから正しく画像データが読み出されるめには、出力画像信号のライン毎の累積誤差は常にTm2未満でなければならない。
【0058】
ここでも、ラインy+QにおけるタイミングマージンをTm(Q)とすると、Qライン分の累積誤差Q・αがQ・α<Tmなる関係を満足しなければ、画像の変倍処理を実施することが不可能となる。
【0059】
以上より、出力画像信号の水平同期信号の周期が理想的な周期Tidから時間αだけ長い場合も、αだけ短い場合も、出力画像信号Qライン分の累積誤差Q・αとそのライン位置におけるタイミングマージンTm(Q)との間で、Q・α<Tmなる関係を満足しなければ画像の変倍処理を実施することが不可能となる。
【0060】
図30は、例えば特開平11−38955号公報に開示された従来の画像表示装置を示す図であり、図において101はPLL(Phase Locked Loop)回路、102はA/Dコンバータ、103は発振器、104は読み出し開始パルス生成回路、105および106はラインメモリ、107はスキャンコンバータ、108はD/Aコンバータ、109は表示部、110はリセット信号生成回路である。
【0061】
次に動作を示す。PLL回路101は、映像信号から分離して得られた水平同期信号HSYNCに同期している書き込みクロックWCKを生成して、A/Dコンバータ102、ラインメモリ105および106に供給する。
【0062】
A/Dコンバータ102は、入力された映像信号をPLL回路101からの書き込みクロックWCKに基づく所定のサンプリング間隔でディジタル化し、映像データをラインメモリ105およびスキャンコンバータ107に供給する。発振器103は、所定周波数の読み出しクロックRCKを生成し、読み出し開始パルス生成回路104に供給する。
【0063】
リセット信号生成回路110は、水平同期信号HSYNCを5つカウントする毎にリセット信号HRSTを生成し、読み出し開始パルス生成回路104に供給する。読み出し開始パルス生成回路104は、リセット信号HRSTが供給されるごとにリセットして、読み出しクロックRCKを所定数カウントするごとに読み出し開始パルスRDSTと表示開始パルスHSTを生成する。
【0064】
読み出し開始パルスRDSTは、ラインメモリ105および106、スキャンコンバータ107およびD/Aコンバータ108に供給される。表示開始パルスHSTは表示部109に供給される。
【0065】
図31は、リセット信号生成回路110および読み出し開始パルス生成回路104の動作を説明する図である。ここでは、5ラインを8ラインに変換する場合を例としている。図において、水平同期信号HSYNCが5つ毎にリセット信号HRSTが生成されている。
【0066】
読み出し開始パルス生成回路104は、水平同期信号HSYNCが5つ分の期間に読み出し開始パルスRDSTを8つ生成できるように、読み出しクロックRCKのカウント値が設定されている。
【0067】
ラインメモリ105にはPLL回路101からの書き込みクロックWCKに同期して映像データが書き込まれ、発振器103からの読み出しクロックRCKと読み出し生成パルス生成回路104からの読み出し開始パルスRDSTに同期して映像データが読み出され、この読み出された映像データはラインメモリ106およびスキャンコンバータ107に供給される。
【0068】
ラインメモリ106には書き込みクロックWCKに同期してラインメモリ105で読み出された映像データが書き込まれ、読み出しクロックRCKと読み出し開始パルスRDSTに同期して映像データが読み出され、読み出された映像データはスキャンコンバータ107に供給される。
【0069】
スキャンコンバータ107はラインメモリ5および6から読み出された映像データにそれぞれ所定の補間処理を行い、補間処理された映像データはD/Aコンバータ108を介して表示部109に供給される。
【0070】
表示部109は、D/Aコンバータ108からの映像信号と読み出し開始パルス生成回路104からの表示開始パルスHSTにより駆動されて、拡大された映像を表示することができる。
【0071】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像表示装置および画像処理装置は、以上のように構成されていたので以下のような問題点があった。
【0072】
図31に示すように、読み出し開始パルス生成回路104では、水平同期信号HSYNCを5つ入力する期間に読み出し開始パルスRDSTを8つ生成できるように、読み出しクロックRCKのカウント値が設定されている。読出し開始パルスRDSTの周期は、理想的には、水平同期信号HSYNCの周期の5/8である。
【0073】
ここで、読出しクロックRCKの周期をTrとする。水平同期信号HSYNCと読み出しクロックRCKとは非同期であるため、通常は、水平同期信号HSYNC周期の5/8である理想的なRDST周期は、読み出しクロック周期Trの整数倍とならない。
【0074】
ここで、理想的な読出し開始パルス周期は(N+α)・Trと表すことができる(Nは整数。αは小数、すなわち0≦α<1。これらN、αは周期情報を表わすものであり、説明中、整数Nを「第1の周期情報」、αを「第2の周期情報」と称する場合もある)。
【0075】
しかしながら、読出し開始パルスRDSTは、読出しクロックRCKにより生成されるため、読出し開始パルスRDSTの周期は読み出しクロックRCKの周期Trの整数倍でしか与えることができない。
【0076】
読出し開始パルスRDSTを生成するための読出しクロックRCKのカウント値をNとすると、リセット信号HRST後の7ライン分の読出し開始パルスRDSTの周期はN・Trとなり、RDSTの理想周期(N+α)・Trよりもα・Trだけ短くなる。
【0077】
従って、読出し開始パルスRDSTは、理想周期のRDSTに対して、1ラインにつきα・Trの誤差を生じることになる。すなわち、リセット信号HRST後の7ラインでは7ライン分の誤差が累積するため、HRST後の8ライン目先頭で7・α・Trの累積誤差が発生する。
【0078】
そして、次のリセット信号HRSTにより、読出し開始パルス生成回路104の読出し開始パルスRDSTの生成タイミングがリセットされる。従って、この時においてリセット時に7・α・Trの累積誤差を修正するものである。逆にいえば、リセット信号HRSTによって読出し開始パルスの生成タイミングが修正されるまで、累積誤差は増加し続けるのである。
【0079】
すでに図27および図29の説明で述べた通り、ラインメモリの書き込み動作に対して読出し動作がタイミングマージンTm(Q)以上のずれを生じると、画像の変倍処理を正常に行うことが不可能となる。
【0080】
図31に示した例では、読出し開始パルスRDSTの生成タイミングの累積誤差7・α・Trが、タイミングマージンTm未満、すなわち7・α・Tr<Tmである場合には、画像の変倍処理を正常に行うことができる。しかし、7・α・Tr≧Tmである場合には、画像の変倍処理を正常に行うことができない。
【0081】
480ラインの画像を768ラインの画像に変換する場合、変換比率は480:768=5:8であるため、5ラインを8ラインに変換する動作を繰り返すものである。つまり、累積誤差は最大で7・α・Trである。
【0082】
しかし、480ラインの画像を767ラインの画像に変換する場合を考えると、変換比率480:767をより小さな整数で表すことができないため、読み出し開始パルス生成回路104は水平同期信号HSYNC480個分の期間に読み出し開始パルスRDSTが767個生成されるように動作することになる。
【0083】
読出し開始パルス生成回路104は、読出し開始パルスRDSTの生成タイミングを修正されるまでに767ライン分の読出し開始パルスを生成しなければならない。この場合、累積誤差は最大で766・α・Trとなる。αの値次第では累積誤差766・α・TrはタイミングマージンTm(Q)を上回り、画像の変倍処理を正常に行うことができなくなる。
【0084】
変換比率5:8と変換比率480:767の場合の最大累積誤差を比べると、後者が100倍以上であるため、後者の方がタイミングマージンTm(Q)を上回る可能性も高い。すなわち、このことから画像の変倍処理を実施できる変倍比率とそうでない変倍比率が存在することになる。
【0085】
従って、従来の画像表示装置においては、入力画像信号と非同期のクロックを用いて、任意の変換比率で画像の変倍処理を実施することができないという問題点があった。
【0086】
図32は、従来の画像表示装置における画像表示例を示す図である。従来の画像表示装置では、変換比率(変換倍率)を任意とすることができないため、表示パネルの表示領域サイズよりも小さなあるいは大きな変換画像しか生成できない。
【0087】
図において(1)は、変換画像のサイズが表示領域よりも小さな場合の表示例である。このとき、表示領域には画像の表示されない無効な領域(a)が生じてしまう。図において(2)は、変換画像のサイズが表示領域よりも大きな場合の表示例である。このとき、変換画像において表示できない部分(b)が生じる問題点も生じる。
【0088】
この発明は以上のような問題点を解決するためになされたもので、任意の変換比率での画像の変倍処理を正常に実施することが可能な画像表示装置および画像処理方法を得ることを目的とする。
【0089】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像表示装置は、入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示装置であって、第1のクロックを生成して出力する第1のクロック生成手段と、第2のクロックを生成して出力する第2のクロック生成手段と、前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて蓄積し、当該蓄積された画像データを前記第2のクロック生成手段から出力される前記第2のクロックを用いて読み出すように構成された記憶手段と、前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から出力される前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力する同期信号生成手段とを備える。
【0090】
また、入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および入力画像信号の画像サイズを計測する入力信号計測手段を制御手段の前段に備えることを特徴とする。
【0091】
また、制御信号は画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、同期信号生成手段は前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0092】
また、累積加算結果が第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と、前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とする。
【0093】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0094】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0095】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0096】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0097】
また、入力画像信号の垂直同期信号を遅延させる遅延手段を備える。
【0098】
また、複数の入力画像信号に対して、入力画像信号毎に設けられた入力端と、外部からの切替信号により、前記複数の入力画像信号のうち、1つの入力画像信号に対応する入力端を選択する信号切替手段とを備え、制御手段は、前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力端から入力された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入 力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とする。
【0099】
本発明に係る画像表示方法は、入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示方法であって、第1のクロックを生成し、第2のクロックを生成し、前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて記憶手段に蓄積し、当該蓄積された画像データを前記第2のクロックを用いて前記記憶手段から読み出し、前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力し、前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力するようにした。
【0100】
また、入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および入力画像信号の画像サイズを計測することを含む。
【0101】
また、制御信号は画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0102】
また、累積加算結果が第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と、前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とする。
【0103】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0104】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0105】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0106】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して画像サイズ情報と表示パネルのサイズ情報と入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする。
【0107】
また、入力画像信号の垂直同期信号を遅延させる。
【0108】
また、複数の入力画像信号を外部からの切替信号により選択し、前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とする。
【0109】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における画像表示装置および画像処理装置を示す図である。図において、1、2および3は端子、4は入力信号計測回路、5はコントローラ、6はクロック再生回路、7はA/D変換器、8は第1の信号処理回路、9はメモリ、10は発振器、11は同期信号発生回路、12は第2の信号処理回路、13は表示パネルである。
【0110】
Diは入力される画像信号、Hiは入力される水平同期信号、Viは入力される垂直同期信号、VCLKはクロック再生回路6で発生されるビデオクロック、PCLKは発振器10で発生されるパネルクロック、dはA/D変換器7でサンプリングされた画像データ、DWは第1の信号処理回路8で処理された画像データ信号、WCはメモリ9の書き込み制御信号、RCはメモリ9の読み出し制御信号、DRはメモリ9から読み出された画像データ、Dは第2の信号処理回路12で処理された画像データ、HPおよびVPは同期信号発生回路11で発生される水平同期信号および垂直同期信号、TDはコントローラ5が発生するコントロール信号、RDは入力信号計測回路4が発生した計測データである。1000は画像処理装置である。画像表示装置は画像処理装置1000および表示パネル13を含んで構成される。
【0111】
図2は、この発明の実施の形態1における同期信号発生回路11の構成を示す図である。14は加算器、15はDFF(D型フリップフロップ)、16は比較器、17は水平周期生成器、18は水平同期信号生成器、19は垂直同期信号生成器である。Nおよびαは水平同期信号HPの周期情報である(Nは整数、0≦α<1。読み出しクロックに掛ける係数であり、記述中、整数Nを第1の周期情報、小数αを第2の周期情報と称する場合もある)。
【0112】
Aは加算器14が出力する現在の累積加算結果、A’はDFF15が出力する1ライン前の累積加算結果、Cは比較器16が発生する比較結果、HPWは水平周期生成器17が出力する水平周期カウント値である。
【0113】
次に動作について説明する。
水平同期信号Hiは端子1に入力される。垂直同期信号Viは端子2に入力される。端子3には、例えばR、G、Bの3原色で構成されるような画像信号Diが入力される。入力される画像信号Diは水平同期信号Hiと垂直同期信号Viに同期している。
【0114】
水平同期信号Hiは入力信号計測回路4、クロック再生回路6および第1の信号処理回路8に入力される。垂直同期信号Viは入力信号計測回路4、第1の信号処理回路8および同期信号発生回路11に入力される。画像信号DiはA/D変換器7に入力される。
【0115】
クロック再生回路6は水平同期信号Hiをもとに所定の周波数のビデオクロックVCLKを発生する。クロック再生回路6が発生したビデオクロックVCLKはA/D変換器7、第1の信号処理回路8およびメモリ9に入力される。
【0116】
発振器10は、クロック再生回路6が発生するビデオクロックVCLKとは非同期の所定周波数のパネルクロックPCLKを発生する。発振器10で発生されたパネルクロックPCLKは、メモリ、同期信号発生回路11、第2の信号処理回路12および表示パネル13に入力される。
【0117】
A/D変換器7では、入力されたビデオクロックVCLKを用いて前記入力された画像信号Diをサンプリングすることによりディジタルの画像データdに変換する。A/D変換器7において変換されたディジタルの画像データdは、入力信号計測回路4および第1の信号処理回路8に入力される。
【0118】
入力信号計測回路4は水平同期信号Hiの周期と画像データdから画像信号Diの画像サイズを計測して計測データRDを出力する。入力信号計測回路4が出力する計測データRDはコントローラ5に入力される。
【0119】
コントローラ5は計測データRDとして入力された水平同期信号Hiの周期および入力画像信号Diの画像サイズと表示パネル13のサイズおよび発振器10が発生するパネルクロックPCLKの周期とに基づいて、水平および垂直方向の変換倍率ZxおよびZy、出力の水平同期信号HPの周期情報Nおよびαを算出して、同期信号発生回路11のコントロール信号TDとして出力する。出力されたコントロール信号TDは同期信号発生回路11、第1の信号処理回路8および第2の信号処理回路12に入力される。
【0120】
第1の信号処理回路8は、コントローラ5から出力されるコントロール信号TD、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vに基づいて、A/D変換器7から出力された画像データdに対して水平方向の縮小処理を行って、水平縮小された画像データDWおよびメモリ9の書き込み制御信号WCを発生する。第1の信号処理回路8から出力される画像データDWと書き込み制御信号WCはメモリ9に入力される。
【0121】
同期信号発生回路11は、垂直同期信号Vi、コントローラ5から出力されるコントロール信号TD、発振器10から出力されるパネルクロックPCLKに基づいて、出力画像信号の水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPを発生する。
【0122】
同期信号発生回路11で発生された水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPは、第2の信号処理回路12および表示パネル13に入力される。
【0123】
メモリ9では、ビデオクロックVCLKと書き込み制御信号WCに基づいて、画像データDWの書き込み動作が行われるとともに、パネルクロックPCLKと読み出し制御信号RCに基づいて読み出し動作が行われ、読み出された画像データDRが出力される。
【0124】
メモリ9から読み出された画像データDRは第2の信号処理回路12に入力される。第2の信号処理回路12は、コントローラ5から出力されたコントロール信号TDに基づいて、垂直方向の拡大処理または縮小処理のいずれか一方、および水平方向の拡大処理を実施する。
【0125】
また、第2の信号処理回路12は、水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPに基づいてメモリ9の読み出し制御信号RCを発生し、読み出した画像データDRに対して水平方向ならびに垂直方向の補間処理を行って画像データDを出力する。
【0126】
第2の信号処理回路12が出力した画像データDは表示パネル13に入力される。表示パネル13は、同期信号発生回路11が出力した水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPに基づき、第2の信号処理回路から出力された画像データDを表示する。
【0127】
図3はコントローラ5の動作を説明するフローチャートである。ステップ20では表示パネルのサイズと入力信号計測回路4から出力された計測データRDを介して入力された入力画像サイズとから、水平および垂直方向の変換倍率ZxおよびZyが算出される。
【0128】
水平方向の変換倍率Zxは、Zx=(表示パネルの幅/入力画像の幅)により算出され、垂直方向の変換倍率Zyは、Zy=(表示パネルの高さ/入力画像の高さ)により算出される。
【0129】
ステップ21においては、ステップ20で算出された変換倍率ZxとZyに基づいて、第1の信号処理回路8と第2の信号処理回路12の動作モードを設定するために、コントロール信号TDを出力する。
【0130】
変換倍率(水平方向の変換倍率Zxあるいは垂直方向の変換倍率Zy)が1以上の場合には拡大処理を、変換倍率が1未満の場合には縮小処理を行う必要がある。ここでは、変換倍率が1の場合を変換倍率1の拡大処理とみなして説明を続ける。
【0131】
ステップ22では、ステップ20で算出された垂直方向の変換倍率Zyと入力水平同期信号Hiの周期(Thとする)とに基づいて、出力水平同期信号HPの理想的な周期Tidが算出される。この場合における理想的な周期は、Tid=Th/Zyとして算出される。
【0132】
ステップ23では、先ず、ステップ22で算出された水平同期信号HPの理想的な周期TidをパネルクロックPCLKでカウントした場合のカウント値を算出する。すなわち、パネルクロックPCLKの周期をTpとすると、このカウント値は、Tid/Tp=(Th/Zy)/Tpで求めることができる。
【0133】
入力水平同期信号HiとパネルクロックPCLKとは非同期であるため、このカウント値は通常は整数とならない(割り切れない)。つまり、このカウント値は小数部を有し、整数Nと小数α(0≦α<1)を用いて(N+α)と表すことができる。NはTid/Tpの整数部、αは小数部とする。すなわち、Tid/Tp=N+αである。従って、出力水平同期信号HPの理想的な周期Tidは、Tid=(N+α)・Tpと表される。
【0134】
ステップ24では、ステップ23で求められた周期情報である整数Nと小数αに基づいて同期信号発生回路11の設定を行う。ここでは、周期情報Nおよびαを同期信号発生回路11に与えるようにコントロール信号TDを出力する。
【0135】
図4は、ステップ21の処理を説明する図であり、変換倍率Zx、Zyと第1の信号処理回路8および第2の信号処理回路12の動作モードの関係を示すテーブルである。
【0136】
水平方向の変換倍率Zx≧1(拡大)の場合には、第1の信号処理回路8ではスルー(画像サイズを変えない)動作が実施され、第2の信号処理回路12では水平方向の拡大処理が実施される。水平方向の変換倍率Zx<1(縮小)の場合には、第1の信号処理回路8では水平方向の縮小処理が実施され、第2の信号処理回路12は水平方向の変倍処理は実施されない(水平スルー)。
【0137】
垂直方向の変換倍率Zy≧1(拡大)の場合には、第2の信号処理回路12では垂直方向の拡大処理が実施される。垂直方向の変換倍率Zy<1(縮小)の場合には、第2の信号処理回路12では垂直方向の縮小処理が実施される。
【0138】
本実施の形態では、例えば、第1の信号処理回路8は垂直方向の縮小処理機能を備えず、水平方向の縮小処理機能を備えた構成としている。本構成のような場合には、メモリ8の前段で水平方向の縮小処理を行う際、メモリ9は水平方向の縮小処理後の画像データを格納できればよく、メモリ9のメモリ長は表示パネルの水平の画素数分があればよい。
【0139】
メモリ9より後段で水平方向の縮小処理を行う場合には、縮小処理前の画像データを格納可能なメモリ9(すなわち、表示パネルの水平の画素数分以上のメモリ長(メモリ容量)のもの)を備えることで水平方向の縮小処理が可能である。
【0140】
どちらかといえば、メモリ9の前段で水平方向の縮小処理を行う方が、必要とされるメモリ容量や回路規模が少なくて済み、それに付随するコストや消費電力を少なくすることができる点で効率的である。
【0141】
図5は、第1の信号処理回路8の動作を説明する図である。上段の”○”は原画像データ(入力画像データ)であり、中段の”●”はメモリ書き込みデータ、下段の”●”は縮小処理後の画像データを示す。ここでは、6画素を5画素に縮小変換する場合を例に説明を行う。
【0142】
図を参照すると分かるように、原画像データd(0)とd(1)とを補間処理することにより書き込みデータDW(0)を生成する。また、d(1)とd(2)とを補間処理することにより書き込みデータDW(1)を生成し、以降も同様に、DW(2)〜DW(6)を生成する(DW(0)、DW(1)…を総称する場合には単にDWと称する)。
【0143】
このように、書き込みデータDWは原画像データdのデータレートに基づいて生成されるため、6画素の入力画像データd(0)〜d(5)に対して、書き込みデータもDW(0)〜DW(5)の6画素が生成される。
【0144】
DW(0)〜DW(5)のうち、DW(0)〜DW(4)の5画素は縮小画像データとなる有効な画像データであるが、DW(5)は縮小後の画像データには不必要な無効なデータとして取り扱う。画像の縮小変換処理においてDW(5)のような無効なデータに対して間引き処理を行う必要がある。
【0145】
この間引き処理は、ごく簡単には、DW(5)のような無効なデータをメモリ9に書き込まないように、書き込み制御信号WCを生成することにより実現できる。あるいは、上記の間引き処理は、DW(5)のような無効データをメモリ9に書き込んだ後でDW(6)のような次の有効な画像データを上書きするように、書き込み制御信号WCを生成することによっても実現することができる。
【0146】
このようにして、第1の信号処理回路6は書き込み制御信号WCを発生し、画像データdに対して補間処理と間引き処理とを行って書き込みデータDWを生成する。
【0147】
図6は、第2の信号処理回路12の動作を説明する図である。上段の”○”は原画像データ(入力画像データ)であり、中段の”○”はメモリ読出しデータ、下段の”●”は拡大処理後の画像データを示す。ここでは、5画素を6画素に拡大変換する場合を例に説明を行う。
【0148】
メモリ9からの読出し動作は拡大後の画像データのデータレートに基づいて行われる。本実施の形態のように5画素を6画素に変換する場合では、原画像データd(0)〜d(4)の5画素に対してメモリ読出しが6回行われるため、読出しデータDRにおけるd(0)のように6回中1回は同じ画像データが繰り返して読み出される必要がある。そのためには、メモリの同じアドレスを繰り返して読出すように、読出し制御信号RCを生成すればよい。
【0149】
読出しデータDRとして原画像データdは読み出され、d(0)とd(1)の補間処理の結果、拡大画像データD(0)およびD(1)が生成される。また、d(1)とd(2)が補間処理されてD()が生成される。また、d(2)とd(3)が補間処理されてD(3)が生成され、同様にして、D(4)およびD(5)が順次生成される。
このようにして、第2の信号処理回路12は画像データdに対して、画像の水平方向の拡大処理を行う。
【0150】
垂直方向の変倍処理については、複数ライン分の画像データを補間処理するためにメモリ9よりも後段で実施する必要がある。そのため、第2の信号処理回路12では、垂直方向の拡大処理と縮小処理は両方が実施可能な構成としている。このように垂直方向の拡大処理に用いる補間処理部分と縮小処理に用いる補間処理部分を共用させると、回路規模を縮小することができる。また、画像の垂直方向の変倍処理の詳細については、図24を参照してすでに説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
【0151】
同期信号発生回路11の動作を説明する。図2は、同期信号発生回路11の構成を示す図である。同期信号発生回路11は、入力の垂直同期信号Vによって所定の初期化が行われる。
【0152】
コントローラ5が出力するコントロール信号TD(水平同期信号HPの周期情報である整数Nと小数αを情報として含む)が入力され、水平同期信号HPの周期情報である整数Nと小数αが与えられる。小数αは加算器14に入力され、整数Nは水平周期生成器17に入力される。加算器14は、小数αとDFF15の出力とを加算し累積加算結果Aを出力する。
【0153】
加算器14が出力する累積加算結果Aは、DFF15および比較器16に入力される。DFF15は水平同期信号生成器18から出力される水平同期信号HPに基づいて累積加算結果AをラッチしてラッチデータA’を出力する。
【0154】
水平同期信号HPはラインの先頭を示す制御信号である。累積加算結果Aは現在の累積加算結果を示し、ラッチデータA’は1ライン前の累積加算結果を示す。以降ではラッチデータA’を1ライン前の累積加算結果A’と呼ぶことにする。DFF15から出力された1ライン前の累積加算結果A’は、再度加算器14に入力される。
【0155】
加算器14では、1ライン前の累積加算結果A’に対して小数αが累積され、現在のラインの累積加算結果Aが出力される。この動作を繰り返すことにより加算器14とDFF15は、小数αの累積加算結果Aを算出することができる。
【0156】
比較器16には、加算器14から出力される現在のラインの累積加算結果AとDFF15から出力される1ライン前の累積加算結果A’が入力される。比較器16は、現在のラインの累積加算結果Aと1ライン前の累積加算結果A’との比較を行い、整数部が等しい場合は比較結果C=0を出力し、整数部が異なる場合は比較結果C=1を出力する。比較結果Cは水平周期生成器17に入力される。
【0157】
水平周期生成器17は、コントローラ5から出力された水平周期情報の整数Nと比較器16から出力された比較結果Cをもとに、比較結果C=0の場合は水平周期カウント値HPW=Nを出力し、比較結果C=1の場合は水平周期カウント値HPW=N+1を出力する。
【0158】
水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWは水平同期信号生成器18に入力される。水平同期信号生成器18は、入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、パネルクロックPCLKのカウントを行って、そのカウント結果と水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。
【0159】
水平同期信号生成器18から出力された水平同期信号HPは、垂直同期信号生成器19およびDFF15に入力される。垂直同期信号生成器19は、入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを出力する。このように、同期信号発生回路11は水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPを出力する。
【0160】
図7は、同期信号発生器11の動作を説明するタイミングチャートである。入力画像5ラインを8ラインに変換する場合を例としている。この場合、出力画像信号の理想的な水平同期信号周期はTid=Th・5/8で算出される。
【0161】
これまでに述べたように、この算出結果は整数N、小数α、パネルクロックPCLK周期Tpを用いて、Tid=(N+α)・Tpなる形態で求められる。説明のため、この理想的な水平同期周期Tid=(N+α)・Tpで生成される水平同期信号Hidを想定し、図中に示した。また説明のため、PCLKのカウント値Nで生成される水平同期信号Hsを想定し、図中に示した。HP、HidおよびHsにおける数字は出力画像信号のライン番号を示す。
【0162】
ここでは、小数α=0.3と求められた場合を例に用いて説明を行う。このとき、理想的な水平同期周期Tid=(N+0.3)・Tpである。
【0163】
PCLKカウント値がNで生成される水平同期信号Hsは、周期がN・Tpとなる。1ライン毎に理想周期の水平同期Hidとの間に0.3Tpの誤差が発生するため、HsとHidとの間の累積誤差は、ライン1の先頭で0.3Tp、ライン2の先頭で0.6Tp、以降順に0.9Tp、1.2Tp、1.5Tp・・・のようにライン数を重ねるたびに増加していく。理想周期の水平同期Hidとの累積誤差を、単に累積誤差と呼ぶことにする。
【0164】
次に、同期信号発生回路11の動作を説明する。
整数Nと小数α=0.3とは同期信号発生器11に入力される。入力の垂直同期信号Viにより1ライン前の累積加算結果A’が0に初期化されてライン0が開始される。1ライン前の累積加算結果A’=0と小数α=0.3が加算されて、現在のラインの累積加算結果A=A’+α=0.3が算出される。
【0165】
現在のラインの累積加算結果A=0.3と1ライン前の累積加算結果A’=0の整数部同士が比較され、ともに同じ0であるので比較結果C=0となる。C=0の場合、水平周期カウント値HPW=Nとなるため、PCLKによるカウント値がNとなるように水平同期信号HPが生成され、次のライン1が開始される。ライン0の周期はN・Tpとなる。
【0166】
ライン1の先頭では、水平同期信号HPにより現在のラインの累積加算結果Aが1ライン前の累積加算結果A’にラッチされるため、1ライン前の累積加算結果A’=0からA’=0.3に変化する。
【0167】
このA’=0.3に対して小数α=0.3が加算されて、現在の累積加算結果はA=0.3+0.3=0.6となる。ライン1でも現在のラインの累積加算結果Aと1ライン前の累積加算結果A’の整数部はともに0で同じであるため、比較結果C=0となり、水平周期カウント値HPW=Nとなり、PCLKによりカウント値がNとなるように水平同期信号HPが生成され、次のライン2が開始される。ここで、ライン1の周期もN・Tpとなる。ライン2も同様に周期N・Tpとなるように生成される。
【0168】
ライン3の先頭で、水平同期信号HPにより現在のラインの累積加算結果Aが1ライン前の累積加算結果A’にラッチされるため、1ライン前の累積加算結果A’=0.6からA’=0.9に変化する。このA’=0.9に対して小数α=0.3が加算されて、現在の累積加算結果A=0.9+0.3=1.2となる。
【0169】
現在のラインの累積加算結果A=1.2と1ライン前の累積加算結果A’=0.9の整数部が比較され、現在のラインの累積加算結果Aの整数部は1、1ライン前の累積加算結果A’の整数部は0であり異なるため比較結果C=1となる。
【0170】
比較結果C=1のとき水平周期カウント値HPW=N+1と求められるため、PCLKによるカウント値がN+1となるように水平同期信号HPが生成され、次のライン4が開始される。ライン3の周期は(N+1)・Tpとなる。
【0171】
以降、同様に2つの累積加算結果AとA’の比較結果Cに基づいて、水平周期カウント値HPWが求められ、HPWに従って水平同期信号HPが生成される。ライン4〜5ではHPW=N、ライン6ではHPW=N+1、ライン7〜8ではHPW=Nとなる。
【0172】
水平同期信号HPは、ライン0では周期がN・Tpであるので、理想周期の水平同期Hidの周期Tid=(N+0.3)・Tpよりも0.3Tpだけ短い。水平同期信号HPとHidとの間で、ライン1の先頭において0.3Tpの誤差が発生する。誤差に相当する部分を黒の塗りつぶしで示す。
【0173】
ライン2の先頭では、ここでも更に0.3Tpの誤差が累積されるため、HPとHidとの間で0.6Tpの累積誤差が発生する。同様にライン3の先頭では、HPとHidとの間で0.9Tpの累積誤差が発生する。
【0174】
水平同期信号HPがライン3においても周期N・Tpで生成された場合には、HPの累積誤差は、さらに0.3Tp増加して1.2Tpとなるはずである。しかし先に説明した通り、水平同期信号HPはライン3において周期(N+1)・Tpで生成される。水平同期信号HPの周期がTpだけ増加するため、HPの累積誤差をTpだけ修正するようにはたらく。そのため、ライン3での累積誤差は0.2Tpまで抑制される。HPの累積誤差がTpだけ修正された部分を斜線部で示す。
【0175】
ライン4〜5では周期N・Tpであるので、HPの累積誤差はライン5と6の先頭でそれぞれ0.5Tp、0.8Tpとなる(0.3Tpずつ増加している)。ライン6ではHPの累積誤差が0.8Tp+0.3Tp=1.1Tpとなるべきところを、HPが周期(N+1)・Tpで生成されるため、HPの累積誤差がTpだけ修正されて、0.1Tpに抑制される。
【0176】
ライン3における動作に着目すると、現在の累積加算結果はA=1.2、1ライン前の累積加算結果はA’=0.9である。1ライン前の累積加算結果A’=0.9は1ライン前の水平同期信号Hsの累積誤差に対応しており、現在の累積加算結果A=1.2は現在のラインの水平同期信号Hsの累積誤差に対応しており、それぞれTpの係数と等しい。
【0177】
これは、仮にライン3を周期N・Tpで生成した場合に、ライン3の終了時における累積誤差がTp未満からTp以上に変化することを予告するものである。一方、水平同期信号HPはPCLKで生成されるため、その周期はTp単位でしか変更することができない。
【0178】
つまり、水平同期信号HPの累積誤差がTp以上となる場合に、水平同期信号HPの周期をTp分増加させて水平同期信号HPの累積誤差をTpだけ修正する。したがって、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるように、水平同期信号HPを生成することができる。
【0179】
上記のように水平同期信号HPを生成することにより、水平同期信号HPを基準とするメモリ9の読出し動作と書き込み動作の対応関係のずれを、理想的なタイミングに対して常にPCLK周期Tp未満に抑制することができる。
【0180】
通常の画像信号が所定のブランキング期間(画像無効期間)を有していることから考えても、メモリ上の追い越しが発生することはない。従って、入力画像信号Diとは非同期のクロックPCLKを用いて、任意の変換比率で画像の変倍処理を行うことができる。
【0181】
第1の信号処理回路8あるいは第2の信号処理回路12において、水平方向あるいは垂直方向の2つの画像データに対して補間処理を行う構成について説明を行ったが、3つの画像データに対して補間処理を行う構成としてもよい。
上記では、水平同期信号HPの累積誤差がTp以上となる場合に、水平同期信号HPの周期をTp分増加させて水平同期信号HPの累積誤差をTpだけ修正するように構成したが、メモリ9での追い越し動作(読み出し書込みのタイミングの不整合)が発生しない範囲であれば、累積誤差の修正量を適宜設定することができる。すなわち、累積誤差が2・Tp以上となる場合に累積誤差を2・Tpだけ修正する構成としてもよい。もちろん、累積誤差が3・Tp以上となる場合に累積誤差を3・Tpだけ修正する構成としてもよい。従って、メモリ9での追い越し動作が発生しない範囲であれば、整数kを用いて、累積誤差がk・Tp以上となる場合に累積誤差をk・Tpだけ修正する構成とすることが可能である。
【0182】
また、4つの画像データに対して補間処理を行う構成としてもよく、例えばキュービックコンボルーション法による補間処理を用いてもよい。もちろん5つ以上の画像データに対して補間処理を行っても良い。補間処理に参照する画素データの数が大きいほど、所望のフィルタ特性(画質)を実現しやすいが、その反面、回路規模が増大する。補間処理に参照する画素データ数は、必要とされる画質と実現できる回路規模のトレードオフにより決定される。
【0183】
実施の形態2.
図8は、実施の形態2における同期信号発生回路11の構成を示す図であり、これは実施の形態1における同期信号発生回路11の別の構成を示す。14は加算器、15はDFF、17は水平周期生成器、18は水平同期信号生成器、19は垂直同期信号生成器である。
【0184】
動作について説明する。同期信号発生回路11は、入力の垂直同期信号Vによって所定の初期化が行われる。コントローラ5が出力するコントロール信号TDが入力され、水平同期信号HPの周期情報である整数Nと小数αが与えられる。
【0185】
小数αは加算器14に入力され、整数Nは水平周期生成器17に入力される。加算器14は、小数αとDFF15の出力B’を加算し加算結果Bを出力する。加算器14が出力する加算結果Bは、DFF15および水平周期生成器17に入力される。
【0186】
DFF15は水平同期信号生成器18から出力される水平同期信号HPに基づいて、加算結果Bの小数部分をラッチしてラッチデータB’を出力する。水平同期信号HPはラインの先頭を示す制御信号である。DFF15から出力されたラッチデータB’は、加算器14に入力される。加算器14ではラッチデータB’と小数αとが加算され加算結果Bが出力される。
【0187】
水平周期生成器17には、コントローラ5から出力された水平周期情報の整数Nと加算器14から出力された加算結果Bが入力される。水平周期生成器17は、加算結果Bが1未満の場合には水平周期カウント値HPW=Nを出力し、加算結果Bが1以上の場合は水平周期カウント値HPW=N+1を出力する。
【0188】
水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWは水平同期信号生成器18に入力される。水平同期信号生成器18は入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、パネルクロックPCLKのカウントを行って、そのカウント結果と水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。
【0189】
水平同期信号生成器18から出力された水平同期信号HPは、垂直同期信号生成器19およびDFF15に入力される。垂直同期信号生成器19は、入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを出力する。このように、同期信号発生回路11は水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPを出力する。
【0190】
図9は、実施の形態2における同期信号発生回路11の動作を説明するタイミングチャートである。ここでは入力画像5ラインを8ラインに変換する場合を例としている。この場合、出力画像信号の理想的な水平同期信号周期はTid=Th・5/8で算出される。
【0191】
これまでに述べたように、この算出結果は整数N、小数α、パネルクロックPCLK周期Tpを用いて、Tid=(N+α)・Tpなる形態で求められる。説明のため、この理想的な水平同期周期Tid=(N+α)・Tpで生成される水平同期信号Hidを想定し、図中に示した。水平同期信号HPおよび水平同期信号Hidにおける数字は出力画像信号のライン番号を示す。ここでは、小数α=0.3である場合を例に用いて説明を行う。このとき、理想的な水平同期周期Tid=(N+0.3)・Tpである。
【0192】
整数Nと小数α=0.3は同期信号発生器11に入力される。入力の垂直同期信号ViによりラッチデータB’が0に初期化されてライン0が開始される。ラッチデータB’=0と小数α=0.3とが加算されて、加算結果B=B’+α=0.3が算出される。
【0193】
加算結果B=0.3は1未満であるので、水平周期カウント値HPW=Nと求められる。ライン0では水平周期カウント値HPW=NだけPCLKがカウントされたのち、水平同期信号HPが生成されて次のライン1が開始される。ライン0の周期はN・Tpとなる。
【0194】
ライン1の先頭では、水平同期信号HPにより加算結果Bの小数部分がラッチデータB’にラッチされるため、ラッチデータB’はB’=0からB’=0.3に変化する。このラッチデータB’=0.3に対して小数α=0.3が加算されるため、加算結果BはB=0.6となる。
【0195】
ライン1でも加算結果Bは1未満であるので、水平周期カウント値はHPW=Nとなる。PCLKによりカウント値がHPW=Nとなるように水平同期信号HPが生成され、次のライン2が開始される。ライン1の周期もN・Tpとなる。同様にして、ライン2も周期N・Tpとなるように生成される。
【0196】
ライン3の先頭で、水平同期信号HPにより加算結果Bの小数部分がラッチデータB’にラッチされるため、ラッチデータB’はB’=0.6からB’=0.9に変化する。このラッチデータB’=0.9と小数α=0.3とが加算されて、加算結果BはB=1.2となる。
【0197】
加算結果B=1.2は1以上であるので、水平周期カウント値はHPW=N+1と求められる。PCLKによるカウント値がHPW=N+1となるように水平同期信号HPが生成され、次のライン4が開始される。ライン3の周期は(N+1)・Tpとなる。
【0198】
ライン4以降も同様に、加算結果Bに基づいて水平周期カウント値HPWが求められ、HPWに従って水平同期信号HPが生成される。ライン4〜5ではHPW=N、ライン6ではHPW=N+1、ライン7〜8ではHPW=Nとなる。
【0199】
水平同期信号HPは、ライン0では周期がN・Tpであるので、理想周期の水平同期Hidの周期Tid=(N+0.3)・Tpよりも0.3Tpだけ短い。すなわち、水平同期信号HPと水平同期信号Hidとの間で、ライン1の先頭において0.3Tpの誤差が発生する。誤差に相当する部分を黒の塗りつぶしで示す。
【0200】
ライン2の先頭では、ここでも更に0.3Tpの誤差が累積されるため、水平同期信号HPと水平同期信号Hidとの間で0.6Tpの累積誤差が発生する。同様にライン3の先頭では、水平同期信号HPと水平同期信号Hidとの間で0.9Tpの累積誤差が発生する。これらの累積誤差を単に水平同期信号HPの累積誤差と呼ぶことにする。
【0201】
水平同期信号HPがライン3においても周期N・Tpで生成された場合には、水平同期信号HPの累積誤差は、さらに0.3Tp増加して1.2Tpとなるはずである。しかし先に説明した通り、水平同期信号HPはライン3において周期(N+1)・Tpで生成される。水平同期信号HPの周期がTpだけ増加するため、HPの累積誤差をTpだけ修正するようにはたらく。
【0202】
そのため、ライン3での累積誤差は0.2Tpまで抑制される。水平同期信号HPの累積誤差がTpだけ修正された部分を斜線部で示す。ライン4〜5では周期N・Tpであるので、水平同期信号HPの累積誤差はライン5と6の先頭でそれぞれ0.5Tp、0.8Tpとなる(0.3Tpずつ増加している)。
【0203】
ライン6では水平同期信号HPの累積誤差が0.8Tp+0.3Tp=1.1Tpとなるべきところを、水平同期信号HPが周期(N+1)・Tpで生成されるため、水平同期信号HPの累積誤差がTpだけ修正されて、0.1Tpに抑制される。
【0204】
ライン3における動作に着目すると、加算結果B=1.2、ラッチデータB’=0.9である。ラッチデータB’=0.9は1ライン前のHPの累積誤差に対応している。また、現在の累積加算結果A=1.2は、仮にライン3の周期がN・Tpとなるよう水平同期信号HPを生成した場合のHPの累積誤差に対応している。
【0205】
加算結果BおよびラッチデータB’はそれぞれ対応する累積誤差のTpの係数と等しい。このことは、ライン3終了時の累積誤差がTp未満からTp以上に変化することを予告するものである。
【0206】
一方、水平同期信号HPはPCLKで生成されるため、その周期はTp単位でしか変更することができない。つまり、水平同期信号HPの累積誤差がTp以上となる場合に、水平同期信号HPの周期をTp増加させてHPの累積誤差をTpだけ修正しているのである。したがって、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるように、水平同期信号HPを生成することができる。
【0207】
図8に示した同期信号発生回路11の構成における別の動作について説明する。
ここで、N+α=N+1−1+α=(N+1)−(1−α)と式変形できる。N’=N+1およびβ=1−αとおくと、理想的な水平周期はTid=(N+α)・Tp=(N’−β)・Tpなる形式でも表すことができる(N’は整数、0≦β<1)。ここでは、上記のような整数N’および小数βを用いて同期信号発生回路11を制御する場合について考える。
【0208】
動作について、図8における整数Nを整数N’に、小数αを小数βに置き換えて説明を行う。
同期信号発生回路11は、入力の垂直同期信号Vによって所定の初期化が行われる。コントローラ5が出力するコントロール信号TDが入力され、水平同期信号HPの周期情報である整数N’と小数βが与えられる。
【0209】
小数βは加算器14に入力され、整数N’は水平周期生成器17に入力される。加算器14は、小数βとDFF15の出力B’とを加算し加算結果Bを出力する。加算器14が出力する加算結果Bは、DFF15および水平周期生成器17に入力される。
【0210】
DFF15は水平同期信号生成器18から出力される水平同期信号HPに基づいて、加算結果Bの小数部分をラッチしてラッチデータB’を出力する。水平同期信号HPはラインの先頭を示す制御信号である。DFF15から出力されたラッチデータB’は、加算器14に入力される。加算器14では、ラッチデータB’と小数βとが加算され加算結果Bが出力される。
【0211】
水平周期生成器17には、コントローラ5から出力された水平周期情報の整数N’と加算器14から出力された加算結果Bが入力される。水平周期生成器17は、加算結果Bが1未満の場合には水平周期カウント値HPW=N’を出力し、加算結果Bが1以上の場合は水平周期カウント値HPW=N’−1を出力する。
【0212】
水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWは水平同期信号生成器18に入力される。水平同期信号生成器18は入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、パネルクロックPCLKのカウントを行って、そのカウント結果と水平周期生成器17から出力された水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。
【0213】
水平同期信号生成器18から出力された水平同期信号HPは垂直同期信号生成器19およびDFF15に入力される。垂直同期信号生成器19は入力画像信号の垂直同期信号Viに基づいて初期化されたのち、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを出力する。このように、同期信号発生回路11は水平同期信号HPおよび垂直同期信号VPを出力する。
【0214】
図10は、この発明の実施の形態2における同期信号発生回路11の別の動作を示す図である。ここでも入力画像5ラインを8ラインに変換する場合を例としており、出力画像信号の理想的な水平同期信号周期はTid=Th・5/8で算出される。この算出結果はTid=(N+α)・Tp=(N’−β)・Tpなる形態で求められる。説明のため、この理想的な水平同期周期Tidで生成される水平同期信号Hidを想定し図中に示した。水平同期信号HPおよび水平同期信号Hidにおける数字は出力画像信号のライン番号を示す。
【0215】
ここでも、小数α=0.3である場合を例に用いて説明を行う。この場合、小数β=1−α=0.7である。また、このときの理想的な水平同期周期Tid=(N+0.3)・Tp=(N’−0.7)・Tpである。
【0216】
整数Nと小数β=0.3は同期信号発生器11に入力される。入力の垂直同期信号ViによりラッチデータB’が0に初期化されてライン0が開始される。ラッチデータB’=0と小数β=0.7が加算されて加算結果B=B’+β=0.7が算出される。
【0217】
加算結果B=0.7は1未満であるので、水平周期カウント値HPW=N’と求められる。ライン0では水平周期カウント値HPW=N’だけPCLKがカウントされたのち、水平同期信号HPが生成されて次のライン1が開始される。ライン0の周期はN’・Tp=(N+1)・Tpとなる。
【0218】
ライン1の先頭では、水平同期信号HPにより加算結果Bの小数部分がB’にラッチされるため、ラッチデータB’はB’=0からB’=0.7に変化する。このB’=0.7に対して小数α=0.7が加算されるため加算結果BはB=1.4となる。加算結果B=1.4は1以上であるので、水平周期カウント値はHPW=N’−1=Nと求められる。
【0219】
PCLKによるカウント値がHPW=N’−1=Nとなるように水平同期信号HPが生成され、次のライン4が開始される。ライン3の周期は(N’−1)・Tp=N・Tpとなる。
【0220】
ライン2以降も同様に、加算結果Bに基づいて水平周期カウント値HPWが求められ、HPWに従って水平同期信号HPが生成される。ライン2ではHPW=N’−1=N、ライン3はHPW=N’=N+1、ライン4〜5ではHPW=N’−1=Nとなる。
【0221】
水平同期信号HPは、ライン0では周期がN’・Tp=(N+1)・Tpであるので、理想周期の水平同期Hidの周期Tid=(N+0.3)・Tpよりも0.7Tpだけ長い。水平同期信号HPと水平同期信号Hidとの間で、ライン1の先頭において0.7Tpの誤差が発生する。誤差に相当する部分を黒の塗りつぶしで示す。
【0222】
ライン2の先頭では、水平同期信号HPが周期N・Tpで生成された場合には、ここでも更に0.7Tpの誤差が累積されるため、HPの累積誤差は1.4Tpとなるはずである。しかし、先に説明した通り、水平同期信号HPはライン1において周期(N’−1)・Tp=N・Tpで生成される。
【0223】
このようにすると、水平同期信号HPの周期がTpだけ減少するため、HPの累積誤差をTpだけ修正するようにはたらく。そのため、ライン1での累積誤差は0.4Tpまで抑制される。HPの累積誤差がTpだけ修正された部分を斜線部で示す。
【0224】
ライン2においては、HPの累積誤差が0.4Tp+0.7Tp=1.1Tpとなるべきところを、HPが周期(N’−1)・Tp=N・Tpで生成されるため、HPの累積誤差がTpだけ修正されて、0.1Tpに抑制される。
【0225】
ライン1における動作に着目すると、加算結果B=1.4、ラッチデータB’=0.7である。ラッチデータB’=0.7は1ライン前の水平同期信号HPの累積誤差に対応しいる。
【0226】
また、加算結果B=1.4は、仮にライン1の周期がN’・Tp=(N+1)・Tpとなるよう水平同期信号HPを生成した場合の水平同期信号HPの累積誤差に対応している。加算結果BおよびラッチデータB’はそれぞれ対応する累積誤差におけるTpの係数と等しい。
【0227】
このことは、ライン1終了時の累積誤差が0.7TPから1.4Tpに変化することを示しており、特にTp未満からTp以上に変化することを予告するものである。一方、水平同期信号HPはPCLKで生成されるため、その周期はTp単位でしか変更することができない。
【0228】
つまり、水平同期信号HPの累積誤差がTp以上となる場合に、水平同期信号HPの周期をTp分増加させてHPの累積誤差をTpだけ修正しているのである。したがって、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるように、水平同期信号HPを生成することができる。
【0229】
このように水平同期信号発生回路11は動作するため、上記のような整数N’および小数βを周期情報として入力しても、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるように、水平同期信号HPを生成することができる。
【0230】
実施の形態3.
図11は、実施の形態3における同期信号発生回路11の構成を示す図であり、実施の形態1における同期信号発生回路11の別の構成を示す。18は水平同期信号生成器、19は垂直同期信号生成器、25はルックアップテーブル(LUT)である。
【0231】
図12は、実施の形態3におけるコントローラ5の動作を示すフローチャートであり、実施の形態1におけるステップ24(同期信号発生回路の設定)の別の処理を示すものである。図13は実施の形態3におけるLUT25のテーブルデータを示す例である。
【0232】
LUT25には、図13に示すようなテーブルデータがあらかじめ格納される。このテーブルデータは、アドレスと出力画像信号のライン位置が対応し、それぞれのアドレスには対応するライン位置の水平周期カウント値HPWとしてNまたはN+1が格納されるものである(詳細は後述)。
【0233】
同期信号発生回路11は、入力の垂直同期信号Viによって所定の初期化が行われる。垂直同期信号生成器19は初期化されたラインカウント結果を出力する。例えば、ラインカウント結果の初期値は0であるとする。
【0234】
垂直同期信号生成器19から出力されたラインカウント結果はLUT25に入力される。LUT25は、初期化されたラインカウント結果0をアドレスとしてテーブル読み出しを行い、水平周期カウント値HPWを出力する。
【0235】
水平周期カウント値HPWは水平同期信号生成器18に入力される。水平同期信号生成器18は、パネルクロックPCLKのカウントを行い、LUT25から出力された水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。水平同期信号HPは垂直同期信号生成器19に入力される。
【0236】
垂直同期信号生成器19は、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを発生するとともに、水平同期信号HPのカウント結果をラインカウント結果として出力する。例えば、この場合では、ラインカウント結果の初期値0がカウントアップされて、ラインカウント結果1が出力される。このラインカウント結果はLUT25に入力される。このような動作が、次のViが入力されるまで繰り返し行われて水平同期信号HPが生成される。
【0237】
次に、LUT25に水平周期カウント値HPWを格納する際のコントローラ5の動作を説明する。図12は、実施の形態3におけるコントローラ5の動作を示すフローチャートであり、実施の形態1におけるステップ24(同期信号発生回路の設定)の別の処理を示すものである。
【0238】
ステップ26では、図3に示したフローチャートのステップ23で算出された水平周期情報である整数Nおよび小数α(0≦α<1)を取得する。ステップ27では、変数Y0およびjを初期化(Y0=0、j=0)する。
【0239】
ステップ28では、変数YAに加算結果Y0+αを代入する。ステップ29では加算結果Y0+αを代入された変数YAが1以上か否かを判定する。YA≧1の場合ステップ30を実行し、そうでない場合はステップ31を実行する。
【0240】
ステップ3では、水平周期カウント値がHPW=N+1として算出されるとともに、変数Y0にYA−1(YA≧1のときYAの小数部分に相当する)が代入される。
【0241】
一方、ステップ31では、水平周期カウント値はHPW=Nとして算出され、変数Y0にはYAがそのまま代入される。ステップ32では、変数jに基づいて最終ラインか否かを判定する。
【0242】
最終ラインでない場合は、jを1増加させるとともにステップ28に戻って最終ラインになるまで処理を繰り返す。最終ラインである場合は、全ライン分の水平周期カウント値HPWが算出されており、ステップ33においてLUT25へのテーブル書き込みを行う。このようにして、LUT25のテーブルデータを生成することができる。
【0243】
ここで生成された水平周期カウント値HPWは、実施の形態2ですでに説明を行ったように、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるような水平周期カウント値HPWである。
【0244】
以上のように同期信号発生回路11を構成することにより、累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるような水平同期信号HPを生成することができる。
また、LUT25のテーブルデータを変更することにより、水平同期信号HPの周期をユーザーが自由に調整することができる。
【0245】
実施の形態4.
図14は、実施の形態4における同期信号発生回路11の構成を示す図であり、実施の形態1における同期信号発生回路11の別の構成を示す。18は水平同期信号生成器、19は垂直同期信号生成器、25はルックアップテーブル(LUT)、34は加算器である。
【0246】
図15は、実施の形態4におけるコントローラ5の動作を示すフローチャートであり、実施の形態1におけるステップ24(同期信号発生回路の設定)の別の処理を示すものである。図16は、実施の形態4におけるLUT25のテーブルデータを示す図である。
【0247】
LUT25には、図16に示すようなテーブルデータがあらかじめ格納される。このテーブルデータにおいては、アドレスと出力画像信号のライン位置が対応し、それぞれのアドレスには対応するライン位置の水平周期カウント値HPWを算出するための加算データFが格納されるものである(詳細は後述)。ここで、加算データFは0または1である。
【0248】
同期信号発生回路11は、入力の垂直同期信号Viによって所定の初期化が行われる。垂直同期信号生成器19は初期化されたラインカウント結果を出力する。垂直同期信号生成器19から出力されたラインカウント結果はLUT25に入力される。
【0249】
LUT25は、初期化されたラインカウント結果0をアドレスとしてテーブル読み出しを行い、加算データFを出力する。加算データFは加算器34に入力される。また、コントローラ5から出力されたコントロール信号TDを介して水平同期信号HPの周期情報である整数Nが、加算器34に入力される。
【0250】
加算器34は整数Nと加算データFの加算を行う。この加算結果は水平同期信号HPの水平周期カウント値HPWを表すものであり、加算データF=0の場合はHPW=Nであり、加算データF=1の場合はHPW=N+1である。
【0251】
加算器34から出力される水平周期カウント値HPWは、水平同期信号生成器18に入力される。水平同期信号生成器18は、パネルクロックPCLKのカウントを行い、水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。水平同期信号HPは垂直同期信号生成器19に入力される。
【0252】
垂直同期信号生成器19は、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを発生するとともに、水平同期信号HPのカウント結果をラインカウント結果として出力する。垂直同期信号生成器19から出力されるラインカウント結果はLUT25に入力され、LUT25から次のラインの加算データFが読み出される。このような動作が、次のViが入力されるまで繰り返し行われて水平同期信号HPが生成される。
【0253】
次に、LUT25に加算データFを格納する際のコントローラ5の動作を説明する。図15は、実施の形態4におけるコントローラ5の動作を示すフローチャートであり、実施の形態1におけるステップ24(同期信号発生回路の設定)の別の処理を示すものである。
【0254】
ステップ26では、図3に示したフローチャートのステップ23で算出された水平周期情報である整数Nおよび小数α(0≦α<1)を取得する。ステップ27では、変数Y0およびjを初期化(Y0=0、j=0)する。
【0255】
ステップ28では、変数YAに加算結果Y0+αを代入する。ステップ29では加算結果Y0+αを代入された変数YAが1以上か否かを判定する。YA≧1の場合ステップ35を実行し、そうでない場合はステップ36を実行する。
【0256】
ステップ35では、加算データFに1が代入されるとともに、変数Y0にYA−1(YA≧1のときYAの小数部分に相当する)が代入される。一方、ステップ36では、加算データFに0が代入され、変数Y0にはYAがそのまま代入される。
【0257】
ステップ32では、変数jに基づいて最終ラインか否かを判定する。最終ラインでない場合は、jを1増加させるとともにステップ28に戻って最終ラインになるまで処理を繰り返す。
【0258】
最終ラインである場合は、全ライン分の加算データFが算出されており、ステップ33においてLUT25へのテーブル書き込みを行う。このようにして、LUT25のテーブルデータを生成することができる。
【0259】
ここで生成された加算データFに基づく水平周期カウント値HPWは、実施の形態2ですでに説明を行ったように、水平同期信号HPの累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるような水平周期カウント値HPWである。
【0260】
以上のように同期信号発生回路11を構成することにより、累積誤差が常にPCLK周期Tp未満となるような水平同期信号HPを生成することができる。
【0261】
また、LUT25のテーブルデータを変更することにより、水平同期信号HPの周期をユーザーが自由に調整することができる。
【0262】
また、実施の形態4におけるLUT25は、格納される加算データFが0または1であるため、実施の形態3におけるLUT25よりも小さな回路規模で実現できる。
【0263】
実施の形態5.
図17は、実施の形態5における同期信号発生回路11の構成を示す図であり、実施の形態1における同期信号発生回路11の別の構成を示す。18は水平同期信号発生器、19は垂直同期信号発生器、25はルックアップテーブル(LUT)、34は加算器、37はセレクタである。図18は、実施の形態4におけるLUT25のテーブルデータと、垂直同期信号発生器19が出力するラインカウント結果を示す図である。
【0264】
LUT25には、図18(a)に示すようなテーブルデータがあらかじめ格納される。この図に示すものは、実施の形態において例示した加算データFを4つずつまとめて、1つのアドレスに格納するものである。
【0265】
例えば、ライン0〜3に対応する加算データFは、アドレス0のビットb0〜b3に格納されており、ライン4〜7に対応する加算データFは、アドレス1のビットb0〜b3に格納される。この構成では、1つのアドレスに4ライン分の加算データFを格納するため、LUT25のアドレス数はライン数の1/4となる。
【0266】
同期信号処理回路11は、入力の垂直同期信号Viによって所定の初期化が行われる。垂直同期信号発生器19はラインカウント結果を出力する。このラインカウント結果から、アドレス情報CTUとビット位置情報CTLが求められ、アドレス情報CTUはLUT25に入力され、ビット位置情報CTLはセレクタ37に入力される。
【0267】
図18(b)にラインカウント結果とアドレス情報CTUおよびビット位置情報CTLの間のビット位置の関係を示す。ラインカウント結果をkビットの2進データとして扱うと、ラインカウント結果の下位2ビットがビット位置情報CTLに対応し、上位(k−2)ビットがアドレス情報CTUに対応する。
【0268】
アドレス情報CTUおよびビット位置情報CTLは、ラインカウント結果を4で除算した商と余りであるが、除数4が2のべき乗であるためラインカウント結果のビット操作だけで求めることができる。
【0269】
例に示したようにLUT25の1アドレスに格納する加算データFの数が他の2のべき乗の数(2、8、16など)であっても同様なビット操作だけで、アドレス情報CTUおよびビット位置情報を求めることができる。
【0270】
図18(c)にラインカウント結果とアドレス情報CTUおよびビット位置情報CTLのデータの関係を示す。ラインカウント結果が0、1、2および3のときCTU=0であり、CTLは0、1、2および3である。ラインカウント結果が4〜7のときCTU=1、ラインカウント結果が8〜11のときCTU=2である。この場合のCTLは0、1、2、3を繰り返す。
【0271】
LUT25は、アドレス情報CTUに基づいてテーブル読み出しを行い、テーブルデータを出力する。例えばラインカウント結果が6のときは、図18(c)に示したものを例にするとCTU=1であるので、アドレス1が読み出され、図18(a)に示したものを例にするとテーブルデータは「0100」(2進)である。
【0272】
この場合のテーブルデータ「0100」はセレクタ37に入力される。セレクタ37は、ビット位置情報CTLに基づいて、LUT25から出力されたテーブルデータから所定の選択を行い、選択された加算データFを出力する。
【0273】
この場合の選択例として、例えばラインカウント結果が6のとき、図18(c)に示したものを参照することによりビット位置情報CTL=2であるので、テーブルデータ「0100」からデータb2に対応する1を選択し、加算データF=1を出力する。
【0274】
加算データFは加算器34に入力される。また、コントローラ5から出力されたコントロール信号TDを介して水平同期信号HPの周期情報である整数Nが、加算器34に入力される。ここで加算器34は整数Nと加算データFの加算を行う。
【0275】
この加算結果は、水平同期信号HPの水平周期カウント値HPWを表すものであり、加算データF=0の場合はHPW=N、加算データF=1の場合はHPW=N+1である。加算器34から出力される水平周期カウント値HPWは、水平同期信号発生器18に入力される。
【0276】
水平同期信号発生器18はパネルクロックPCLKのカウントを行い、水平周期カウント値HPWに基づいて水平同期信号HPを出力する。水平同期信号HPは垂直同期信号発生器19に入力される。
【0277】
垂直同期信号発生器19は、水平同期信号HPをカウントして垂直同期信号VPを発生するとともに、水平同期信号HPのカウント結果をラインカウント結果として出力する。
【0278】
この垂直同期信号発生器19から出力されるラインカウント結果はLUT25およびセレクタ37に入力される。このような動作が、次のViが入力されるまで繰り返し行われて水平同期信号HPが生成される。
【0279】
LUT25に加算データFを格納する際のコントローラ5の動作は、実施の形態4におけるコントローラ5の動作と、図15に示したフローチャートにおいてステップ33を除いて同様である。従って、ここでは、図15に示したステップ33についてのみ説明を行う。
【0280】
実施の形態5におけるコントローラ5は、ステップ33において、所定ライン分の加算データをLUT25の1つのアドレスに格納する。図18に例示したような4ライン分の加算データを1つのアドレスに格納する場合、テーブルデータのアドレス数が1/4になるため、LUT25にテーブルデータを格納するために必要な時間を減少させることができる。
【0281】
実施の形態6.
図19は、この発明の実施の形態6における画像表示装置および画像処理装置を示す図である。図において、38は遅延回路である。1001は画像処理装置である。図20は、遅延回路38の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0282】
図19に示した構成においては、図1に示した構成に遅延回路38を付加した構成であり、上記以外の構成については実施の形態1において説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0283】
遅延回路38以外の部分については、実施の形態1における画像表示装置および画像処理装置と同様に動作する。ここでは、遅延回路38の動作について説明を行う。
【0284】
入力画像信号の垂直同期信号Viが端子2を介して、入力信号計測回路4および遅延回路38に入力される。遅延回路38は、入力の垂直同期信号Viに対して所定の遅延処理を行って、遅延された垂直同期信号Vdlyを出力する。
【0285】
遅延回路38から出力された遅延された垂直同期信号Vdlyは、第1の信号処理回路8および同期信号発生回路11に入力される。第1の信号処理回路8および同期信号発生回路11は、遅延された垂直同期信号Vdlyに基づいて動作を行う。
【0286】
図20は、遅延回路38の動作を説明するタイミングチャートである。Di(y)は最終ラインの画像データを表し、図示したライン期間中にメモリへの書き込み動作が行われる。例えば3ライン分のラインメモリであると仮定すると、1つのラインメモリは3ライン毎に書き込みが行われる。
【0287】
画像データDi(y)は、書き込みが行われたラインより後の2ライン期間においてメモリからの読み出しと補間処理が行われ、変倍処理された画像データDが生成される。しかし、最終ラインの画像データDi(y)から次の垂直同期信号Viまでの期間(以降、垂直フロントポーチと呼ぶ)が1ラインしかない場合には、画像の変倍処理が完了しないうちに垂直同期信号Viが入力されるため、変倍処理された画像データDの斜線部分を生成することができない。
【0288】
これに対して、遅延回路38は入力の垂直同期信号Viを時間Tdlyだけ遅延した垂直同期信号Vdlyを生成する。この遅延された垂直同期信号Vdlyに基づいて画像の変倍処理が実施されるので、画像の変倍処理が完了する前に画像の変倍処理が初期化されるのを防ぐことができる。
【0289】
上記のように、実施の形態6における画像表示装置および画像処理装置は構成されるので、垂直フロントポーチの短い画像信号に対しても、画像の変倍処理を完了させることができる。
【0290】
実施の形態7.
図21は、この発明の実施の形態7における画像表示装置および画像処理装置を示す図である。図において、39は信号切替器である。1002は画像処理装置である。なお、ここに示す構成は、図1に示した構成から入力信号計測回路4を除き、信号切替器39を付加した構成であり、上記以外の構成については実施の形態1において説明したものと同様であるので説明を省略する。
【0291】
端子からk種の画像信号が入力され、それぞれの画像データD1〜Dk、水平同期信号H1〜Hkおよび垂直同期信号V1〜Vkが信号切替器39に入力される。1つの端子に入力される画像信号は、単一であるか、もしくはフォーマット情報を含む映像信号であるかのいずれかであるとする。すなわち、端子ごとに入力画像信号のフォーマット情報を特定できるものである。
【0292】
切替信号ISELが信号切替器39およびコントローラ5に入力される。信号切替器39は、切替信号ISELに基づいてk種の画像信号入力から1種を選択して、画像信号Diと水平同期信号Hiと垂直同期信号Viとを出力する。
【0293】
水平同期信号Hiはクロック再生回路6および第1の信号処理回路8に入力される。垂直同期信号Viは第1の信号処理回路8および同期信号発生回路11に入力される。画像信号DiはA/D変換器7に入力される。
【0294】
コントローラ5は、入力された切替信号ISELに基づいて、選択されている入力画像信号の水平同期信号周期と画像サイズを特定する。コントローラ5には切替信号ISELに対応する画像信号のフォーマット情報が格納されているか、もしくは切替信号ISELを介して選択されている画像信号のフォーマット情報が、コントローラ5に入力されるように構成されている。
【0295】
コントローラ5は、特定した水平同期信号Hiの周期と入力画像サイズ、および入力された表示パネル情報とPCLK周期情報とに基づいて、第1の信号処理回路8、第2の信号処理回路12および同期信号発生回路11の制御を行うべく、コントロール信号TDを出力する。コントローラ5の動作は、図3などですでに説明済みであるため、ここでは説明を省略する。また、他の部分に関してもすでに説明済みであるため、説明を省略する。
【0296】
信号切替器39を備えることにより、入力画像信号の計測を行わなくても、切替信号ISELに基づいて画像信号のフォーマット情報を特定できるため、フォーマットの異なる複数の画像信号入力に対して画像の変倍処理を実施することができる。
【0297】
なお、以上、種々の実施の形態について説明したが、以上の説明による実施の形態については、ソフトウェアあるいはソフトウェアとハードウェアとの混合されたファームウェアによっても実現することができ、必ずしもハードウェアに限定されない。
【0298】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0299】
本発明に係る画像表示装置は、入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示装置であって、第1のクロックを生成して出力する第1のクロック生成手段と、第2のクロックを生成して出力する第2のクロック生成手段と、前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて蓄積し、当該蓄積された画像データを前記第2のクロック生成手段から出力される前記第2のクロックを用いて読み出すように構成された記憶手段と、前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から出力される前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力する同期信号生成手段とを備えるので、任意の変換比率での画像の変倍処理を正常に行うことが可能である。
【0300】
また、入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを計測する入力信号計測手段を制御手段の前段に備えることを特徴とするので、入力画像信号が未知のフォーマットであっても画像の変換倍率と出力水平同期信号の周期を適切に与えることができる。
【0301】
また、制御信号は出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、同期信号生成手段は前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0302】
また、累積加算結果が第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と、前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0303】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0304】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、ライン毎に出力水平同期信号を設定することにより画像の急激な変動を伴わず、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0305】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、第2のクロックの周期に乗算されるべき値の蓄積容量を抑えることができ、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0306】
また、同期信号生成手段は出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0307】
また、入力画像信号の垂直同期信号を遅延させる遅延手段を備えるので、画像の変倍処理を確実に完了させることができる。
【0308】
また、複数の入力画像信号に対して、入力画像信号毎に設けられた入力端と、外部からの切替信号により、前記複数の入力画像信号のうち、1つの入力画像信号に対応する入力端を選択する信号切替手段とを備え、制御手段は、前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力端から入力された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とするので、複数の画像入力があっても各入力画像信号に適切な表示態様を実現できる。
【0309】
本発明に係る画像表示方法は、入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示方法であって、第1のクロックを生成し、第2のクロックを生成し、前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて記憶手段に蓄積し、当該蓄積された画像データを前記第2のクロックを用いて前記記憶手段から読み出し、前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力し、前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力するようにしたので、任意の変換比率での画像の変倍処理を正常に行うことが可能である。
【0310】
また、入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および入力画像信号の画像サイズを計測することを含むので、入力画像信号が未知のフォーマットであっても画像の変換倍率と出力水平同期信号の周期を適切に与えることができる。
【0311】
また、制御信号は出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0312】
また、累積加算結果が第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0313】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0314】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、ライン毎に出力水平同期信号を設定することにより画像の急激な変動を伴わず、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0315】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、第2のクロックの周期に乗算されるべき値の蓄積容量を抑えることができ、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0316】
また、出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して出力水平同期信号の理想的な周期を第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とするので、簡単な構成で出力水平同期信号を適切に与えることができる。
【0317】
また、入力画像信号の垂直同期信号を遅延させるので、画像の変倍処理を確実に完了させることができる。
【0318】
また、複数の入力画像信号を外部からの切替信号により選択し、前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とするので、複数の画像入力があっても各入力画像信号に適切な表示態様を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における画像表示装置および画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における同期信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるコントローラの動作を説明するフローチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態1におけるコントローラの動作を説明する説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における第1の信号処理回路の動作を説明する説明図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における第2の信号処理回路の動作を説明する説明図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における同期信号発生回路の動作を説明する説明図である。
【図8】 本発明の実施の形態2における同期信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態2における同期信号発生回路の動作を説明する説明図である。
【図10】 本発明の実施の形態2における同期信号発生回路の別の動作を説明する説明図である。
【図11】 本発明の実施の形態3における同期信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の実施の形態3におけるコントローラの動作を説明するフローチャートである。
【図13】 本発明の実施の形態3におけるLUTのテーブルデータを示す説明図である。
【図14】 本発明の実施の形態4における同期信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図15】 本発明の実施の形態4におけるコントローラの動作を説明するフローチャートである。
【図16】 本発明の実施の形態4におけるLUTのテーブルデータを示す説明図である。
【図17】 本発明の実施の形態5における同期信号発生回路の構成を示すブロック図である。
【図18】 本発明の実施の形態5におけるLUTのテーブルデータを示す説明図である。
【図19】 本発明の実施の形態6における画像表示装置および画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図20】 本発明の実施の形態6における画像表示装置および画像処理装置の動作を説明する説明図である。
【図21】 本発明の実施の形態7における画像表示装置および画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図22】 原画像と変換後画像との関係を概略的に示す説明図である。
【図23】 逆マッピングを説明するための説明図である。
【図24】 垂直方向の変倍処理を説明する説明図である。
【図25】 垂直方向の変倍処理を説明する説明図である。
【図26】 垂直方向の変倍処理に伴うメモリ制御を説明する説明図である。
【図27】 垂直方向の変倍処理に伴うメモリ制御を説明する説明図である。
【図28】 垂直方向の変倍処理に伴うメモリ制御を説明する説明図である。
【図29】 垂直方向の変倍処理に伴うメモリ制御を説明する説明図である。
【図30】 従来の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図31】 従来の画像表示装置の動作を説明する説明図である。
【図32】 従来の画像表示装置の表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
4 入力信号計測回路、5 コントローラ、6 クロック再生回路、7 A/D変換器、8 第1の信号処理回路、9 メモリ、10 発振器、11 同期信号発生回路、12 第2の信号処理回路、13 表示パネル、14 加算器、15 DFF(D型フリップフロップ)、16 比較器、17 水平周期生成器、18 水平同期信号生成器、19 垂直同期信号生成器、25 LUT(ルックアップテーブル)、14,34 加算器、37 セレクタ、38 遅延回路、39 信号切替器、1000,1001,1002 画像処理装置。

Claims (20)

  1. 入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示装置であって、
    第1のクロックを生成して出力する第1のクロック生成手段と、
    第2のクロックを生成して出力する第2のクロック生成手段と、
    前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて蓄積し、当該蓄積された画像データを前記第2のクロック生成手段から出力される前記第2のクロックを用いて読み出すように構成された記憶手段と、
    前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力する制御手段と、
    前記制御手段から出力される前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力する同期信号生成手段とを備える画像表示装置。
  2. 前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを計測する入力信号計測手段を前記制御手段の前段に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御信号は前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、
    前記同期信号生成手段は前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と、前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記同期信号生成手段は前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記同期信号生成手段は前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、
    前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記同期信号生成手段は前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、
    前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  9. 前記入力画像信号の垂直同期信号を遅延させる遅延手段を備える請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 複数の入力画像信号に対して、入力画像信号毎に設けられた入力端と、
    部からの切替信号により、前記複数の入力画像信号のうち、1種の入力画像信号に対応する入力端を選択する信号切替手段とを備え、
    前記制御手段は、前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力端から入力された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 入力画像信号を受信して画像を表示する画像表示方法であって、
    第1のクロックを生成し、
    第2のクロックを生成し、
    前記入力画像信号が前記第1のクロックに基づいてサンプリングされた画像データを前記第1のクロック生成手段から出力される前記第1のクロックを用いて記憶手段に蓄積し、
    当該蓄積された画像データを前記第2のクロックを用いて前記記憶手段から読み出し、
    前記入力画像信号の画像サイズ情報、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期情報、表示パネルのサイズ情報および前記第2のクロックの周期情報の各情報に応じて前記記憶手段から前記蓄積された画像データを読み出して表示する際の出力水平同期信号の周期を制御する制御信号を出力し、
    前記制御信号に基づいて前記出力水平同期信号を出力するようにした画像表示方法。
  12. 前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを計測することを含む請求項11に記載の画像表示方法。
  13. 前記制御信号は前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報および前記カウント値の小数部に対応する第2の周期情報を含み、
    前記第2の周期情報の累積加算結果に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
  14. 前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越える場合の出力水平同期信号の周期と、前記累積加算結果が前記第2のクロックの1周期分を越えない場合の出力水平同期信号の周期とが異なることを特徴とする請求項13に記載の画像表示方法。
  15. 前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
  16. 前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項15に記載の画像表示方法。
  17. 前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して設定される加算値を保持し、
    前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報と前記ライン位置に応じて前記加算値の中から選択された加算値との和により算出した水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項15に記載の画像表示方法。
  18. 前記出力画像信号を構成する水平ラインのライン位置に対応して前記画像サイズ情報と前記表示パネルのサイズ情報と前記入力水平同期信号の周期から算出される前記出力水平同期信号の理想的な周期を前記第2のクロックの周期で除したカウント値の整数部に対応する第1の周期情報に基づいて設定される水平周期カウント値を保持し、
    前記ライン位置に応じて前記水平周期カウント値の中から選択された水平周期カウント値と前記第2のクロックの周期とに応じた周期の出力水平同期信号を出力することを特徴とする請求項15に記載の画像表示方法。
  19. 前記入力画像信号の垂直同期信号を遅延させる請求項11に記載の画像表示方法。
  20. 複数の入力画像信号を外部からの切替信号により選択し
    前記切替信号に対応して設定されたフォーマット情報、または選択された入力画像信号に格納されたフォーマット情報により、前記入力画像信号に対応する入力水平同期信号の周期および前記入力画像信号の画像サイズを特定するように構成したことを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
JP2000323728A 2000-10-24 2000-10-24 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Lifetime JP4103321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323728A JP4103321B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 画像表示装置および画像表示方法
US09/909,870 US6747640B2 (en) 2000-10-24 2001-07-23 Image display device and image display method
US10/830,097 US7675480B2 (en) 2000-10-24 2004-04-23 Image display device and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323728A JP4103321B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 画像表示装置および画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002132247A JP2002132247A (ja) 2002-05-09
JP2002132247A5 JP2002132247A5 (ja) 2005-10-27
JP4103321B2 true JP4103321B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18801363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323728A Expired - Lifetime JP4103321B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6747640B2 (ja)
JP (1) JP4103321B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577188B1 (en) * 2001-09-13 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. Physical layer and MAC enhancements using complex sequences on a wireless channel
KR100423455B1 (ko) * 2001-10-24 2004-03-18 삼성전자주식회사 영상신호처리장치 및 그 방법
CN1312923C (zh) * 2002-05-17 2007-04-25 汤姆森许可贸易公司 Vfc存储器管理的方法和设备及使用其的系统
US7573491B2 (en) * 2004-04-02 2009-08-11 David Hartkop Method for formatting images for angle-specific viewing in a scanning aperture display device
US7825921B2 (en) * 2004-04-09 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for improving sub-pixel rendering of image data in non-striped display systems
US7196644B1 (en) * 2004-07-01 2007-03-27 Seagate Technology Llc Decoupling of analog input and digital output
JP2006235129A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP4866623B2 (ja) * 2005-06-03 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置及びその制御方法
TWI271104B (en) * 2005-09-19 2007-01-11 Novatek Microelectronics Corp Device and method for zooming images
JP4860488B2 (ja) * 2007-01-04 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像表示制御装置
JP5083509B2 (ja) * 2007-03-01 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子機器およびプロジェクタ
JP5251926B2 (ja) * 2010-06-16 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路
TWI459814B (zh) * 2011-09-28 2014-11-01 Altek Corp 可自動切換記憶體時脈之影像擷取裝置及其控制方法
WO2016063408A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978041A (en) * 1994-10-24 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Image display system
KR0150123B1 (ko) * 1995-05-17 1998-10-15 김광호 모드 검출 및 자동 센터링 디스플레이 구동 장치
JP3378710B2 (ja) * 1995-10-16 2003-02-17 三洋電機株式会社 縮小画像の書き込み/読み出し方法及び縮小画像処理回路
JPH1079915A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
JPH10207432A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画素数変換装置
US6177922B1 (en) * 1997-04-15 2001-01-23 Genesis Microship, Inc. Multi-scan video timing generator for format conversion
JPH1138955A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Sony Corp 画素数変換装置及び画素数変換方法
US6486922B1 (en) * 1998-02-20 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Synchronization method of image decoder

Also Published As

Publication number Publication date
US7675480B2 (en) 2010-03-09
US6747640B2 (en) 2004-06-08
JP2002132247A (ja) 2002-05-09
US20020047923A1 (en) 2002-04-25
US20040196305A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103321B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100303723B1 (ko) 이미지업스케일방법및장치
JP4312238B2 (ja) 画像変換装置および画像変換方法
EP1164568B1 (en) Video signal conversion device and video signal conversion method
JP4687725B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US5602565A (en) Method and apparatus for displaying video image
JPH1011009A (ja) 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置
KR100429874B1 (ko) 파노라마/워터글라스 기능 구현을 위한 영상 처리 장치 및그 방법
JP3655258B2 (ja) 映像スケーリングを行う表示デバイス
JP4779498B2 (ja) 画素数変換装置
JP2004110046A (ja) 映像スケーリングを行う表示デバイス
JP3185973B2 (ja) 特殊効果波形発生装置
JPH114406A (ja) 画像処理装置、画像メモリの読み出し方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
JP3883248B2 (ja) 画素数変換装置
JPH0926774A (ja) 表示データ出力装置及び情報処理装置及び表示データ出力方法
JPS6343950B2 (ja)
JP4041955B2 (ja) 信号処理装置および方法、撮像装置、記録媒体、並びにプログラム
JP2001036735A (ja) 画像拡大縮小装置及び方法
JP2000278519A (ja) 画像拡大装置
JPH06301373A (ja) 表示制御装置
JPH11143442A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2000305538A (ja) 映像拡大方法及び映像拡大回路
JPH10207432A (ja) 画素数変換装置
JPH01260487A (ja) 画像拡大表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4103321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term