JP4102217B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4102217B2
JP4102217B2 JP2003040350A JP2003040350A JP4102217B2 JP 4102217 B2 JP4102217 B2 JP 4102217B2 JP 2003040350 A JP2003040350 A JP 2003040350A JP 2003040350 A JP2003040350 A JP 2003040350A JP 4102217 B2 JP4102217 B2 JP 4102217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
groove
transplanting
unit
transplantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248539A (ja
Inventor
幸信 石原
英夫 中島
健介 大前
貴保 坂垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2003040350A priority Critical patent/JP4102217B2/ja
Publication of JP2004248539A publication Critical patent/JP2004248539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102217B2 publication Critical patent/JP4102217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、移植機の一形態として、走行部と、同走行部の後部に配設した苗供給部と、同苗供給部の前方位置に配設した苗移植部とを具備して、走行部を圃場にて自走させながら、苗供給部から供給される移植苗を、圃場に苗移植部により移植するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そして、苗移植部は、開孔機能を有する植付爪を圃場の移植面に突き刺すと共に開孔して、同植付爪内に収容した移植苗を植え付け・移植するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−130932号公報。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した移植機では、移植苗を移植する移植面の土質が硬い場合には、植付爪が所定の深さまで入らず、移植苗の植付深さを一定に確保できないという不具合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、走行部と、同走行部の後部に配設した苗供給部と、同苗供給部の前方位置に配設した苗移植部とを具備して、走行部を圃場にて自走させながら、苗供給部から供給される移植苗を、圃場に苗移植部により移植するようにした移植機において、苗移植部の前方位置に作溝体を配設して、同作溝体により移植面を作溝して作溝部を形成し、同作溝部に移植苗を移植するようにした移植機であって、走行部は、機体フレームの前部に前車輪支持体を介して左右一対の前車輪を取り付けると共に、後部に左右一対の後車輪駆動ケースを介して後車輪を取り付け、左右一対の後車輪駆動ケースは、昇降機構に設けた前後方向進退移動体の左右側端部に連動連結して、同前後方向進退移動体の進退移動に連動させて、機体を非移植作業時の機体上昇位置と、移植作業時の機体下降位置との間で昇降可能となすと共に、上記前後方向進退移動体には、連動機構を介して作溝体を連動連結して、同作溝体を、移植面に突き入れた作溝作業位置と、同移植面から離隔した収納位置との間で位置変更可能として、機体の上昇動作に作溝体の収納動作を連動させると共に、機体の下降動作に作溝体の作溝作業位置への移動動作を連動させたことを特徴とする移植機を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
すなわち、本発明に係る移植機は、基本的構造として、走行部と、同走行部の後部に配設した苗供給部と、同苗供給部の前方位置に配設した苗移植部とを具備して、走行部を圃場にて自走させながら、苗供給部から供給される移植苗を、圃場に苗移植部により移植するようにしている。
【0012】
そして、特徴的構造として、苗移植部の前方位置に作溝体を配設して、同作溝体により移植面を作溝して作溝部を形成し、同作溝部に移植苗を移植するようにしている。
【0013】
しかも、作溝体は、移植面に対して進退位置調節自在として、作溝深さを調節可能としている。
【0014】
さらには、作溝体は、移植面に突き入れた作溝作業位置と、同移植面から離隔した収納位置との間で位置変更可能とする一方、走行部は、非移植作業時の機体上昇位置と、移植作業時の機体下降位置との間で機体を昇降可能となし、機体の上昇動作に作溝体の収納動作を連動させている。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1に示すAは、本発明に係る移植機であり、同移植機Aは、走行部1と、同走行部1の後部に配設した苗供給部2と、同苗供給部2の前方位置に配設した苗移植部3とを具備して、走行部1を圃場Gにて自走させながら、苗供給部2から供給される移植苗としての根深ねぎ等のポット苗nを、圃場Gに形成された溝部Mの底部mに苗移植部3により移植するようにしている。
【0017】
走行部1は、機体フレーム4の前部に前車輪支持体5を介して左右一対の前車輪6,6を取り付けると共に、後部に左右一対の後車輪支持アームとしての後車輪駆動ケース7,7を介して後車輪8,8を取り付けており、後車輪8,8は、昇降機構9に連動連結して、同昇降機構9が昇降センサとしても機能する後述の覆土輪23,23の溝部Mの底部mに沿った昇降動作量に基づいて、後車輪8,8を昇降させることにより、苗移植部3によるポット苗nの植付深さを一定に保持することができるようにしている。
【0018】
そして、機体フレーム4上の前部にエンジン10を搭載し、同エンジン10の後方位置にミッションケース11を配設すると共に、同ミッションケース11をエンジン10に連動連結し、同ミッションケース11に上記後車輪駆動ケース7,7と前記苗供給部2と苗移植部3とを連動連結している。12はボンネット、13は予備苗載台である。
【0019】
また、機体フレーム4の後端部には、図1に示すように、支持体14を介して左右一対のハンドル支持フレーム15,15を後上方へ向けて延設し、両ハンドル支持フレーム15,15の後端部に平面視U状に形成したハンドル16を取り付けている。17は主変速レバー、18は覆土輪感度調節レバー、19は植付クラッチレバー、20は昇降レバーである。
【0020】
左右一対のハンドル支持フレーム15,15間には覆土輪位置調節体21を設け、同覆土輪位置調節体21とミッションケース11の側壁に設けた後述の昇降量調整機構(図示せず)との間に前後方向に伸延する覆土輪支持体22を架設して、同覆土輪支持体22に左右一対の覆土輪23,23を取り付けている。
【0021】
苗供給部2は、図1に示すように、左右一対のハンドル支持フレーム15,15の中途部間に配設しており、苗トレイTを縦搬送する縦搬送機構24と、同縦搬送機構24を横搬送する横搬送機構25とを装備している。
【0022】
縦搬送機構24は、図1に示すように、縦方向及び横方向に整然と苗ポットPを形成した苗トレイTを、前下方へ向けて苗ポットPの間隔毎に縦搬送して、後述する苗移植部3により苗ポットP中のポット苗nを溝部Mの底部mに移植し、空になった苗トレイTは後上方へ折り返し状に搬送するようにしている。
【0023】
横搬送機構25は、図1に示すように、縦搬送機構24の下方に配置しており、横搬送機構25に左右方向に往復作動する横送り軸26を設け、同横送り軸26に上記縦搬送機構24を連動連結して、同縦搬送機構24を左右方向へ往復移動可能となすと共に、横搬送機構25と縦搬送機構24との間に縦送り連動機構27を介設して、同縦送り連動機構27により左右側移動終端位置にて縦搬送機構24を縦送り作動(苗トレイTを苗ポットPの一段分だけ縦送りする作動)させるようにしている。
【0024】
このようにして、苗トレイTに形成した苗ポットPの横一列分だけ横移動させた後に、苗ポットPの一段分だけ縦送りし、再度、横一列分だけ横移動させた後に、苗ポットPの一段分だけ縦送りするという作動を繰り返すようにしている。
【0025】
苗移植部3は、図1に示すように、苗供給部2の苗トレイTからポット苗nを取り出す苗取出機構28と、同苗取出機構28により取り出されたポット苗nを受けて溝部Mの底部mにポット苗nを植え付ける苗植付機構29とを具備している。
【0026】
そして、苗取出機構28は、図1に示すように、駆動ケース33に苗取出伝動機構30を介して苗取ロータケース31を連動連結し、同苗取ロータケース31に左右一対の苗取出爪32,32を開閉作動可能に取り付けている。
【0027】
苗植付機構29は、図1に示すように、フローティング機能を有しており、同苗植付機構29の後方位置に昇降センサとしても機能する前記左右一対の覆土輪23,23を配置し、同覆土輪23,23と苗植付機構29との間に覆土輪23,23の昇降量と苗植付機構29の昇降量とを整合・調整する昇降量調整機構(図示せず)を介設している。
【0028】
そして、苗植付機構29では、ミッションケース11に前端部を枢支した植付伝動ケース35の後端部に、植付主軸36を介して植付ロータケース37の基端部を連動連結し、同植付ロータケース37の先端部に連結ピン38を介してクランクアーム39の基端部を連動連結し、同クランクアーム39の先端部に枢支・連結ピン40を介してL字状支持体41の折れ曲がり部42を枢支・連結し、同L字状支持体41の後端部に開孔器としての植付爪43を取り付けると共に、折れ曲がり部42と植付爪43との間に開閉カム機構44を介設している。
【0029】
このようにして、植付ロータケース37の回動作動に連動して、植付爪43が上下縦長の楕円軌道を描いて昇降するようにしており、同植付爪43は、前後一対の植付爪形成片43a,43aを開閉自在に形成して、上記開閉カム機構44により閉塞した状態にてポット苗nを受けると共に、溝部Mの底部mを開孔し、開閉カム機構44により開放した状態にて上昇させることにより上記底部mにポット苗nを残し、かかる状態にてポット苗nの左右側方から左右一対の覆土輪23,23が覆土して、植付を完了させるようにしている。
【0030】
本実施例は、上記のように構成しているものであり、かかる構成において、本実施例の要旨は、苗移植部3の前方位置に作溝体70を配設して、同作溝体70により移植面としての底部mを作溝して作溝部71を形成し、同作溝部71にポット苗nを移植するようにしている。
【0031】
すなわち、作溝体70は、図1及び図2に示すように、ミッションケース11の下部にステー72を設け、同ステー72に取付体73を介して取り付けると共に、底部mに対して進退位置調節自在として、作溝深さを調節可能としている。
【0032】
そして、取付体73は上下方向に伸延する筒状に形成して、同取付体73の後壁上部を左右方向に軸線を向けた枢軸74を介してステー72に枢支して、同枢軸74を中心に上下方向に回動自在としている。
【0033】
しかも、取付体73の後壁下部と、ステー72より垂設したスプリング連結片75との間に引張スプリング76を介設して、同取付体73の下端開口部73aが後下方を指向するように弾性付勢している。77,78はスプリング連結ピンである。
【0034】
また、作溝体70は、上下方向に伸延する棒状に形成して、上端部70aに左右方向に貫通する複数(本実施例では三個)の進退位置調節孔80,80,80を軸線方向に一定の間隔を開けて形成する一方、取付体73に左右方向に貫通する固定孔81を形成して、同取付体73の下端開口部73 aより作溝体の70の上端部70aを摺動自在に挿通し、固定孔81に所要の進退位置調節孔80を符合させると共に、両孔80,81中に固定ピン82を挿通することにより、取付体73に作溝体70を進退位置調節自在に取り付けている。
【0035】
しかも、作溝体70は、上下回動自在とした取付体73を介して、底部mに突き入れた作溝作業位置(P1)と、同底部mから離隔した収納位置(P2)との間で位置変更可能としている。
【0036】
ここで、前記した昇降機構9は、前後方向進退移動体83と、同前後方向進退移動体83の左右側端部と後車輪駆動ケース7,7の各基端部との間に介設した左右一対の連動連結体84,84とを具備している。
【0037】
そして、かかる同昇降機構9は、昇降レバー20を上昇操作することにより、前後方向進退移動体83が前方への進出移動動作し、それに連動して後車輪駆動ケース7,7が下方へ回動して、機体が非移植作業時の機体上昇位置(イ)まで上昇動作する一方、昇降レバー20を下降操作することにより、前後方向進退移動体83が後方への後退移動動作し、それに連動して後車輪駆動ケース7,7が上方へ回動して、機体が移植作業時の機体下降位置(ロ)まで下降動作するようにして、両位置(イ)(ロ)の間で機体を昇降可能となしている。
【0038】
また、機体が最上昇位置にある場合(後車輪8は二点鎖線で示す)には、前・後車輪6,8の下端部を結ぶ仮想線Kよりも、ポット苗nを溝部Mの底部mに移植する植付爪43の最下降位置Pdが上方に位置するようにしている。
【0039】
このようにして、路上走行時には、機体を最上昇位置に配置しておくことにより、過って植付爪43を植付作動操作した場合でも、植付爪43が路面に達しないことから、同植付爪43が損傷等するのを防止することができる。
【0040】
上記のように構成した前後方向進退移動体83には、図2に示すように、連結片85を下方へ向けて垂設しており、同連結片85の下端部と作溝体70を取り付けている取付体73の上部との間に、連動機構としての連動ワイヤ86を介設して作溝体昇降機構89を構成しており、同連動ワイヤ86は、アウタワイヤ86aと、同アウタワイヤ86a中に挿通したインナワイヤ86bとから形成している。87,88はアウタワイヤ受片である。
【0041】
このようにして、前後方向進退移動体83の前方への進出移動動作に連動して、インナワイヤ86bが引張スプリング76の弾性付勢力に抗して前方へ引張・摺動され、同インナワイヤ86bの後端に連結した取付体73を介して作溝体70を上昇動作させるようにしている。すなわち、機体の上昇動作に作溝体70の収納動作を連動させている。
【0042】
また、前後方向進退移動体83の後方への後退移動動作に連動して、インナワイヤ86bが引張スプリング76の弾性付勢力により後方へ引張・摺動され、同インナワイヤ86bの後端に連結した取付体73を介して作溝体70を下降動作させるようにしている。すなわち、機体の下降動作に作溝体70の作溝作業位置への移動動作を連動させている。
【0043】
図3は、他の実施例としての作溝体昇降機構89を示しており、同作溝体昇降機構89は、ハンドル16に設けたレバーガイド体90に、側面視略への字状に形成した作動アーム91の基端部を左右方向に軸線を向けたアーム支軸92を介して上下回動自在に枢支し、同作動アーム91の先端部と作溝体70を取り付けている取付体73の上部との間に、連動機構としての連動ワイヤ86を介設している。
【0044】
そして、植付クラッチレバー19の中途部にアーム作用片93を側方へ向けて突設して、同植付クラッチレバー19のクラッチ切断操作時、すなわち、後方(X方向)への回動操作時に、アーム作用片93を介して植付クラッチレバー19がアーム支軸92を中心に上方へ回動されて、連動ワイヤ86が引張・摺動されるようにしている。
【0045】
このようにして、植付クラッチレバー19のクラッチ切断操作に連動して、インナワイヤ86bが引張スプリング76の弾性付勢力に抗して前上方へ引張・摺動され、同インナワイヤ86bの後端に連結した取付体73を介して作溝体70を上昇動作させるようにしている。すなわち、植付クラッチの切断操作に作溝体70の収納動作を連動させている。
【0046】
また、前後方向進退移動体83の後方への後退移動動作に連動して、インナワイヤ86bが引張スプリング76の弾性付勢力により後方へ引張・摺動され、同インナワイヤ86bの後端に連結した取付体73を介して作溝体70を下降動作させるようにしている。すなわち、植付クラッチの接続操作に作溝体70の作溝作業位置への移動動作を連動させている。
【0047】
図4及び図5は、作溝体70の第1変容例を示しており、同作溝体70は、上下方向に伸延させて左右幅を細幅に形成した作溝本片70bと、同作溝本片70bの下端部に頂部を前方に位置させて略水平状態に取り付けた三角形板状の扁平溝形成片70cとを具備している。
【0048】
このようにして、作溝体70により作溝することにより、図6に示すように、移植面である底面mの表面に作溝本片70bにより細幅溝95aを形成すると共に、土中に扁平溝形成片70cにより扁平溝95bを容易に形成することができるようにしている。
【0049】
従って、かかる作溝体70では、移植面である底面mの表面を荒らさずに、土中に扁平空間ないしは柔らかい土で充填された部分をあらかじめ形成することができるため、かかる部分に植付爪43を所要の深さまで確実に突き刺すことができて、ポット苗nを良好な植付姿勢である直立姿勢に植え付けることができる。
【0050】
図7は、作溝体70の第2変容例を示しており、同作溝体70は、上下方向に伸延させて左右幅を細幅に形成した作溝本片70bと、同作溝本片70bの下端部に取り付けて左右幅を作溝本片70bよりも広幅(6倍〜7倍の幅)に形成した空洞形成片70dとを具備している。
【0051】
このようにして、作溝体70により作溝することにより、図8に示すように、移植面である底面mの表面に作溝本片70bにより細幅溝96aを形成すると共に、土中に空洞形成片70dにより空洞状の広幅溝96bを形成することができるようにしている。
【0052】
従って、かかる作溝体70では、移植面である底面mの表面を荒らさずに、土中に空間ないしは柔らかい土で充填された部分をあらかじめ形成することができるため、かかる部分に植付爪43を比較的深い位置まで確実に突き刺すことができて、特に、傾倒しやすいネギ苗を良好な植付姿勢である直立姿勢に植え付けることができる。
【0053】
図9(a)は、管理機Bにより溝部Mを形成する作業状態を示しており、同管理機Bによる溝部形成作業時には、底部mの中央部にロータリ爪97の跡として盛り上がり条部98が形成される。
【0054】
そこで、図9(b )に示すように、作溝体70の下端部に均平体99を取り付けて、同均平体99により溝部Mの底部mの表面を均平にすることができるようにしている。
【0055】
このようにして、溝部Mの底部mの表面を均平にしておくことにより、ポット苗nの植付姿勢や植付深さを安定化させることができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明では、走行部と、同走行部の後部に配設した苗供給部と、同苗供給部の前方位置に配設した苗移植部とを具備して、走行部を圃場にて自走させながら、苗供給部から供給される移植苗を、圃場に苗移植部により移植するようにした移植機において、苗移植部の前方位置に作溝体を配設して、同作溝体により移植面を作溝して作溝部を形成し、同作溝部に移植苗を移植するようにした移植機であって、走行部は、機体フレームの前部に前車輪支持体を介して左右一対の前車輪を取り付けると共に、後部に左右一対の後車輪駆動ケースを介して後車輪を取り付け、左右一対の後車輪駆動ケースは、昇降機構に設けた前後方向進退移動体の左右側端部に連動連結して、同前後方向進退移動体の進退移動に連動させて、機体を非移植作業時の機体上昇位置と、移植作業時の機体下降位置との間で昇降可能となすと共に、上記前後方向進退移動体には、連動機構を介して作溝体を連動連結して、同作溝体を、移植面に突き入れた作溝作業位置と、同移植面から離隔した収納位置との間で位置変更可能として、機体の上昇動作に作溝体の収納動作を連動させると共に、機体の下降動作に作溝体の作溝作業位置への移動動作を連動させるようにしている。
【0062】
このように、機体の上昇動作に作溝体の収納動作を連動させると共に、機体の下降動作に作溝体の作溝作業位置への移動動作を連動させるようにしているため、オペレータは、移植作業状態から非移植作業状態、例えば、路上走行に移行する際に、作溝体が障害物等に衝突しないように注意する必要性がなくなり、精神的負担が軽減されると共に、作溝体が障害物等に衝突して損傷等されるという不具合の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移植機の側面説明図。
【図2】作溝体昇降機構の側面説明図。
【図3】他の実施例としての作溝体昇降機構の側面説明図。
【図4】第1変容例としての作溝体の斜視図。
【図5】図4のI−I線断面説明図。
【図6】同作溝体による作溝作業状態を示す断面正面説明図。
【図7】第2変容例としての作溝体の斜視図。
【図8】同作溝体による作溝作業状態を示す断面正面説明図。
【図9】溝部の底部に形成される盛り上がり条部の均平作業説明図。
【符号の説明】
A 移植機
G 圃場
M 溝部
U 畝面
m 底部
n ポット苗
1 走行部
2 苗供給部
3 苗移植部

Claims (1)

  1. 走行部と、同走行部の後部に配設した苗供給部と、同苗供給部の前方位置に配設した苗移植部とを具備して、走行部を圃場にて自走させながら、苗供給部から供給される移植苗を、圃場に苗移植部により移植するようにした移植機において、
    苗移植部の前方位置に作溝体を配設して、同作溝体により移植面を作溝して作溝部を形成し、同作溝部に移植苗を移植するようにした移植機であって、
    走行部は、機体フレームの前部に前車輪支持体を介して左右一対の前車輪を取り付けると共に、後部に左右一対の後車輪駆動ケースを介して後車輪を取り付け、左右一対の後車輪駆動ケースは、昇降機構に設けた前後方向進退移動体の左右側端部に連動連結して、同前後方向進退移動体の進退移動に連動させて、機体を非移植作業時の機体上昇位置と、移植作業時の機体下降位置との間で昇降可能となすと共に、
    上記前後方向進退移動体には、連動機構を介して作溝体を連動連結して、同作溝体を、移植面に突き入れた作溝作業位置と、同移植面から離隔した収納位置との間で位置変更可能として、
    機体の上昇動作に作溝体の収納動作を連動させると共に、機体の下降動作に作溝体の作溝作業位置への移動動作を連動させたことを特徴とする移植機。
JP2003040350A 2003-02-18 2003-02-18 移植機 Expired - Fee Related JP4102217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040350A JP4102217B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040350A JP4102217B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248539A JP2004248539A (ja) 2004-09-09
JP4102217B2 true JP4102217B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=33024265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040350A Expired - Fee Related JP4102217B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102217B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004248539A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101175670B1 (ko) 묘식기
BR112019011014B1 (pt) Aparelho para plantio de mudas
KR100923239B1 (ko) 복수조 이식 묘식기
JP4102217B2 (ja) 移植機
JP6090414B2 (ja) 移植機
JP4507342B2 (ja) 苗移植機
KR100908544B1 (ko) 식물군 이식기
JP4547740B2 (ja) 苗植機
JP4105113B2 (ja) 移植機
JP3681927B2 (ja) 植付装置
JP3719011B2 (ja) 苗移植機
JP2004016176A (ja) 野菜移植機及び野菜移植機における苗供給方法
JP3678001B2 (ja) 苗移植機
JP4160423B2 (ja) 移植機
JP4796440B2 (ja) 移植機
JP3860890B2 (ja) 苗移植機
JP3514695B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP5846274B2 (ja) 移植機
KR101617077B1 (ko) 모종 이식기
JP3634656B2 (ja) 苗移植機
JP7070759B2 (ja) 移植機
JP2011030451A (ja) 移植機
JP4214676B2 (ja) 苗移植機
JP3860891B2 (ja) 苗移植機
JP4706116B2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150328

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees