JP4102184B2 - アルミニウム負極電池 - Google Patents

アルミニウム負極電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4102184B2
JP4102184B2 JP2002381378A JP2002381378A JP4102184B2 JP 4102184 B2 JP4102184 B2 JP 4102184B2 JP 2002381378 A JP2002381378 A JP 2002381378A JP 2002381378 A JP2002381378 A JP 2002381378A JP 4102184 B2 JP4102184 B2 JP 4102184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
hydrogen gas
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002381378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338291A (ja
Inventor
秀郷 猿渡
張愛 石井
隆大 平井
則雄 高見
光男 加曽利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002381378A priority Critical patent/JP4102184B2/ja
Priority to US10/387,483 priority patent/US7244528B2/en
Publication of JP2003338291A publication Critical patent/JP2003338291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102184B2 publication Critical patent/JP4102184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方を負極活物質として用いるアルミニウム負極電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯機器には、マンガン電池やアルカリ電池などが広く使用されている。マンガン電池とアルカリ電池は、それぞれ、亜鉛からなる負極と、二酸化マンガンからなる正極とを備え、起電力が1.5Vである。近年の携帯機器の発達に伴い、高電圧、高容量かつ軽量な一次電池や二次電池が要望されている。
【0003】
現在までに多種多様な電池系が試されており、高電圧、高容量、軽量化が図られてきたが、信頼性上の不安から商品に至らないケースがとても多い。
【0004】
信頼性上で最も問題となるのは、漏液問題と発熱問題である。
【0005】
たとえば、負極としてアルミニウムを使用する一次電池は、亜鉛を負極として用いる一次電池に比べ、高電圧、高容量、軽量化が期待できるため、古くから検討されている。例えば米国特許2838591号の明細書には二酸化マンガンを含む正極と、アルミニウムからなる負極と、塩化アルミニウムの弱酸性水溶液からなる電解液とを備えた電池が開示されている。しかしながら、この電池は、負極に使用されるアルミニウムと電解液との反応性に問題があるため、自己放電が大きく、水素ガス発生量が多く、容量が小さいなどの問題点を有する。
【0006】
近年になって、例えば特開2001−319662号の公開公報のように実用性の高いアルミニウム負極電池が提案されている。しかしながら、このアルミニウム負極電池では、外部短絡や異常高温などの水素ガス発生を誘発する要因がなくても、定常的に、負極と電解液とが反応して水素ガスが多量に発生し、高い放電容量が得られないという問題点がある。また、放電中の大きなガス発生の他に、負極の放電生成物の電解液への溶解に起因する浸透圧現象から引き起こされる漏液を生じる可能性があり、商品化にはいたっていない。
【0007】
ところで、特開平8−77996号公開公報には、ガスケットと負極底板との間に、ガス透過性を有するものの、液体の浸透を阻止する撥水性高分子膜を設けることにより、電池内部のガスを電池外部に排出し、かつ電解液の電池外部への漏出や飛散を阻止することが記載されている。
【0008】
しかしながら、特開平8−77996号公開公報に記載された電池は、高い放電容量を得られなかった。
【0009】
【特許文献1】
米国特許公報第2838591号公報(特許請求の範囲)
【0010】
【特許文献2】
特開2001−319662号公報(特許請求の範囲)
【0011】
【特許文献3】
特開平8−77996号公報(特許請求の範囲、段落[0007]、段落[0013])
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、放電容量が向上されたアルミニウム負極電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るアルミニウム負極電池は、外装体と、
前記外装体内に挿入された発電要素収納容器と、
前記発電要素収納容器の内面に配置された筒形の正極合剤と、
前記正極合剤の中空部内に配置された袋状のセパレータと、
前記セパレータ内に収容され、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方からなる負極活物質と水系電解液とを含む負極ゲルと、
前記外装体の開口部に配置され、ガス抜き孔を有する底板と、
前記発電要素収納容器の開口部に挿入され、中央に形成された円筒状の支持部と、前記支持部の周囲に形成され、ガス抜き孔を有する鍔部とを備えた負極ガスケットと、
前記発電要素収納容器の開口部の内面と前記負極ガスケットの前記支持部との間であって、前記負極ゲルの少なくとも一部前記セパレータ及び前記正極合剤と前記負極ガスケットの前記鍔部との間に配置された水素ガス透過性膜と
前記水素ガス透過性膜と、前記水素ガス透過性膜と対向する前記負極ゲル、前記セパレータ及び前記正極合剤との間に設けられた空間と
を具備し、
前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするものである。
【0014】
本発明に係るアルミニウム負極電池は、外装体と、
前記外装体内に挿入され、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む負極缶と、
前記負極缶内に収納され、水系電解液が含浸されている正極合剤と、
前記負極缶の内面と前記正極合剤との間に配置されたセパレータと、
前記外装体の開口部に配置され、ガス抜き孔を有する封口板と、
前記封口板と接し、かつ前記負極缶内の前記正極合剤に挿入された正極集電棒と、
前記負極缶の開口部の内面と前記正極集電棒との間に、前記正極合剤の少なくとも一部と前記セパレータと対向するように配置された水素ガス透過性膜と
前記水素ガス透過性膜と、前記水素ガス透過性膜と対向する前記正極合剤及び前記セパレータとの間に設けられた空間と
を具備し、
前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係るアルミニウム負極電池は、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方を含有する負極と正極と電解液とを含む発電要素が、密閉空間内に収容されたアルミニウム負極電池において、
前記密閉空間を構成する部材の一部を、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の有機物を含有した水素ガス透過性材料で形成することを特徴とするものである。
【0021】
本発明に係るアルミニウム負極電池の具体例としては、以下に説明する第1〜第3のアルミニウム負極電池を挙げることができる。
【0022】
本発明に係る第1のアルミニウム負極電池は、筒形の外装体と、
前記外装体の上側の開口部に取り付けられ、正極端子を兼ねる封口板と、
前記外装体の下側の開口部に取り付けられ、負極端子を兼ねる底板と、
前記底板の内面に取り付けられる負極集電棒と、
前記外装体の内壁と前記負極集電棒との間に介在され、かつ30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有する負極ガスケットと、
前記負極集電棒を囲むように配置された袋状のセパレータと、
前記袋状のセパレータ内に充填され、かつアルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方を含有する負極ゲルと、
前記セパレータと前記外装体の間に配置される正極と
を具備する。
【0023】
本発明に係る第1のアルミニウム負極電池の一例を図1〜図2を参照して説明する。図1は、本発明に係る第1のアルミニウム負極電池の一例であるアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図で、図2は、図1のアルミニウム負極電池の要部拡大断面図である。
【0024】
図1及び図2に示すように、円筒状の外装体1は、少なくとも内面が樹脂から形成されている。この外装体1の開口部下端が内方に折り曲げられており、この折り曲げ部が、負極端子を兼ねる底板2の周縁に接着性の絶縁材料(例えば、タール、ピッチ)により接着されている。底板2には、ガス抜き孔3aが開口されている。
【0025】
負極ガスケット4は、円筒状の支持部4aと、この支持部4aの周囲に形成された鍔部4bとを備える。この負極ガスケット4は、鍔部4bの周縁を下方に折り曲げた状態で前記外装体1内に挿入されている。負極ガスケット4は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性の有機物を含有する。負極ガスケット4の鍔部4bには、円形溝5を加工することにより形成された最薄肉部6が存在する。最薄肉部6の厚さtは、5〜300μmの範囲内にすることが望ましい。
【0026】
負極集電棒7は、負極ガスケット4の支持部4aに挿入され、かつ下端が前記底板2の内面に溶接されている。金属製ワッシャー8は、負極ガスケット4の支持部4aと鍔部4bの折り曲げ部との間に挿入されている。この金属製ワッシャー8により負極ガスケット4に与えられた反発弾性力で、外装体1と負極ガスケット4と負極集電棒7との密着性が高められ、密閉性を確保している。金属製ワッシャー8の一部にはガス抜き孔3bが形成されている。
【0027】
有底円筒形のセパレータ9は、前記負極集電棒7を囲むように前記負極ガスケット4上に配置されている。負極ゲル10は、前記セパレータ9と前記ガスケット4とにより囲まれた空間に充填されている。円筒状の正極合剤11は、前記セパレータ9の側周面と前記外装体1の内壁との間に配置されている。有底円筒形の正極缶12は、前記セパレータ9の上面、前記正極合剤11の上面及び前記正極合剤11の側周面を被覆している。電解液は、前記負極ゲル10、前記セパレータ9及び前記正極合剤11に保持されている。正極端子を兼ねる帽子形状の封口板(正極端子板)13は、前記正極缶12の上面に配置されている。外装体1の開口部上端は、内方に折り曲げられ、折り曲げ部内面が前記封口板13の周縁に接着性の絶縁材料(例えば、タール、ピッチ)により接着されている。例えば金属箔からなる外装チューブ14は、前記外装体1を被覆している。
【0028】
このような構成のアルミニウム負極電池では、外装体1、底板2、負極ガスケット4および封口板13により形成された密閉空間内に、負極集電棒7と負極ゲル10とセパレータ9と正極合剤11とを含む発電要素が収納されている。そして、密閉空間を構成する一構成部材である負極ガスケット4は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有する。
【0029】
このアルミニウム負極電池では、使用中、定常的に負極ゲル10のAlと電解液とが反応して水素ガスが発生するものの、発生した水素ガスは、負極ガスケット4内を透過した後、金属製ワッシャー8のガス抜き孔3bを通り、底板2と外装体1との間に存在する極めて微小な隙間や、底板2のガス抜き孔3aを通過し、外部に徐々に放出される。その結果、電解液の枯渇を招くことなく、放電の進行に伴う内圧上昇を抑制することができるため、放電容量を向上することができる。
【0030】
また、誤使用等によって外部短絡や異常高温に曝され、水素ガスを主体とするガスが発生して急激に内圧が上昇すると、負極ガスケット4の薄肉部6が破断する。ガスは、この破断箇所、金属製ワッシャー8のガス抜き孔3b、底板2のガス抜き孔3aを通過し、外部に放出されるため、破裂が未然に防止される。
【0031】
本発明に係る第2のアルミニウム負極電池は、一方極容器に他方極容器を絶縁ガスケットを介してかしめ固定することにより得られる密閉空間内に発電要素が収納されているアルミニウム負極電池において、
前記一方極容器または前記他方極容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成され、
前記絶縁ガスケットは、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有することを特徴とするものである。
【0032】
本発明に係る第2のアルミニウム負極電池の一例を図3を参照して説明する。図3は、本発明に係る第2のアルミニウム負極電池の一例であるコイン型のアルミニウム負極電池を示す断面図である。
【0033】
図3に示すように、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる有底円筒形の負極容器21は、負極を兼ねている。セパレータ22は、負極容器1の底部内面に配置されている。ペレット状の正極合剤23は、セパレータ22上に配置されている。正極集電体24は、正極合剤23上に配置されている。電解液は、少なくとも正極合剤23とセパレータ22に含浸されている。正極端子を兼ねる有底円筒形の正極容器25(例えばモリブデン、タングステン、鉛、若しくは窒化チタン等の金属からなる)は、負極容器21にリング状の絶縁ガスケット26を介してかしめ固定されている。絶縁ガスケット26は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含む。
【0034】
図3に示すようなコイン型アルミニウム負極電池では、負極容器21に正極容器25を絶縁ガスケット26を介してかしめ固定することにより得られる密閉空間内に、セパレータ22と正極合剤23と正極集電体24と電解液とを含む発電要素が収納されている。そして、密閉空間を構成する一構成部材である絶縁ガスケット26は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含む。
【0035】
このような構成のアルミニウム負極電池では、使用中、定常的に負極容器21のAlと電解液とが反応して水素ガスが発生するものの、発生した水素ガスは、絶縁ガスケット26内を透過して外部に放出されたり、あるいは絶縁ガスケット26を経由して絶縁ガスケット26と負極容器21または正極容器25との間に存在する極めて微小な隙間を通して外部に徐々に放出される。その結果、電解液を枯渇させることなく、放電の進行に伴う内圧上昇を抑制することができるため、放電容量を向上することができる。
【0036】
本発明に係る第3のアルミニウム負極電池は、
筒形の外装体と、
前記外装体の開口部に配置され、正極端子を兼ねる封口板と、
前記外装体内に配置され、かつアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成される負極容器と、
前記負極容器の開口部に固定され、かつ30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有する絶縁性ワッシャーと、
上端が前記封口板と接するように前記絶縁性ワッシャーの開口部に挿入された正極集電棒と
を具備することを特徴とする。
【0037】
本発明に係る第3のアルミニウム負極電池の一例を図4を参照して説明する。図4は、本発明に係る第3のアルミニウム負極電池の一例であるマンガン乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図である。
【0038】
図4に示すように、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる有底円筒形の負極容器31内には、セパレータ32および底紙33を介して、正極活物質と導電剤と電解液を含む正極合剤34が充填されている。つば紙35は、正極合剤34上に配置されている。ワックス層36は、つば紙35上に配置されている。
【0039】
絶縁性ワッシャー37は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含む。絶縁性ワッシャー37の一部を切り欠くことにより最薄肉部が形成されている。最薄肉部の厚さtは、5〜300μmの範囲内にすることが望ましい。
【0040】
負極容器(負極缶)31の開口部上端に絶縁性ワッシャー37が載置され、かつ負極容器31の底面に負極端子板38が配置されている。熱収縮チューブ39は、負極容器31の周囲を被覆すると共に、絶縁性ワッシャー37を負極容器31に固定し、かつ負極端子板38を負極容器31に固定している。
【0041】
正極集電棒40は、つば紙35、ワックス層36および絶縁性ワッシャー37の開口部に挿入され、上端が絶縁性ワッシャー37から突出している。ワックス層36と絶縁性ワッシャー37の間の空間は、空気室41として機能する。
【0042】
円筒形の外装体42は、熱収縮チューブ39を被覆している。正極端子を兼ねる帽子型の封口板(正極端子板)43は、正極集電棒40の上端を覆うように、外装体42の上部開口部内に配置されており、封口板43の一部にはガス抜き孔45が形成されている。絶縁リング44は、外装体42と封口板43との間に介装されている。
【0043】
図4に示すような構成のアルミニウム負極電池では、負極容器31、絶縁性ワッシャー37、熱収縮チューブ39、外装体42および封口板43で形成された密閉空間内に、セパレータ32と正極合剤34と正極集電棒35とを含む発電要素が収納されている。そして、密閉空間を構成する一構成部材である絶縁性ワッシャー37は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有する。
【0044】
このアルミニウム負極電池では、使用中、定常的に負極容器31のAlと電解液とが反応して水素ガスが発生するものの、発生した水素ガスは、絶縁性ワッシャー37を透過した後、封口板43と外装体42との間に存在する極僅かな隙間を通過して外部に徐々に放出される。その結果、電解液の枯渇を招くことなく、放電の進行に伴う内圧上昇を抑制することができるため、放電容量を向上することができる。
【0045】
また、急激なガス発生時には絶縁ワッシャー37の最薄肉部が破壊され、封口板43のガス抜き穴45からガスが放出されるため、破裂を未然に防止することができる。
【0046】
以下、本発明に係る第1〜第3のアルミニウム負極電池において使用される正極、負極、セパレータ、電解液および水素ガス透過性有機物について説明する。
【0047】
1)正極
正極は、集電体と、集電体の表面に形成され、かつ正極活物質及び導電剤を含む正極合剤とを備える。正極合剤には、必要に応じてバインダーを添加される。
【0048】
正極活物質としては、金属酸化物、金属硫化物、導電性ポリマ−などが挙げられる。
【0049】
前記金属酸化物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO)、二酸化鉛(PbO)、水酸化ニッケル{NiOOHまたはNi(OH)}、酸化銀(AgO)、例えばFeO、Fe、FeO(但しxは、x>1.5)、MFeO(但しMは、Li、K、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種、xはx≧1)などの酸化鉄等を挙げることができる。前記導電性ポリマ−としては、ポリアニリン、ポリピロ−ル、例えばジスルフィド化合物、硫黄などの有機硫黄化合物等が挙げられる。中でも二酸化マンガンが好ましい。
【0050】
導電剤としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラック、カ−ボンブラックを挙げることができる。
【0051】
正極合剤中に導電剤を含有させることで、正極合剤と集電体との間の電子伝導性を向上させることができる。正極合剤中の導電剤の含有量は、1〜20重量%の範囲にすることが好ましい。すなわち、正極合剤中の導電剤の含有量を1重量%より少なくすると、正極合剤中の電子伝導性を十分に高めることができない恐れがある。一方、正極合剤中の導電剤の含有量が20重量%を超えると、正極活物質の含有量が低下して正極反応を十分なものとすることができなくなる恐れがある。
【0052】
正極合剤は、例えば、粉末状の正極活物質および導電剤を混合した後、ペレット状に加圧成形することにより作製される。また、必要に応じ正極合剤中にバインダ−を混合することで、集電体表面に正極活物質を固定しても良い。
【0053】
正極合剤中に含有させるバインダ−としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンを挙げることができる。
【0054】
正極集電体は、正極合剤を支持することができると共に、正極合剤と正極端子との間の電子伝導性を向上させることが可能である。
【0055】
正極集電体は、多孔質か、あるいは無孔質にすることができる。
【0056】
正極集電体を形成する材料としては、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉛(Pb)及び窒化チタン(TiN)よりなる群から選ばれる1種類以上の材料、炭素質物などの導電材料等を挙げることができる。前記正極集電体において、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及び鉛(Pb)は単体の状態で存在していてもいいが、タングステン、モリブデン及び鉛から選ばれる2種以上からなる合金として含まれても良い。また、窒化チタン(TiN)を含む正極集電体としては、窒化チタンからなる正極集電体か、ニッケル板等の金属板の表面が窒化チタンで被覆(メッキ)されたものを挙げることができる。特に、タングステン(W)及びモリブデン(Mo)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属か、若しくは炭素質物が好ましい。
【0057】
正極集電体が、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、鉛(Pb)及び窒化チタン(TiN)から選ばれる一種類以上からなる導電材料を含有する場合、正極集電体中の導電材料の含有量は、99重量%以上にすることが好ましい。さらに好ましい範囲は、99.9重量%以上である。
【0058】
炭素質物を含む正極集電体は、例えば、炭素質物粉末及びバインダ−を混合した後、加圧成型することにより作製される。
【0059】
前記炭素質物粉末としては、例えば、黒鉛粉末、炭素繊維を挙げることができる。
【0060】
前記正極集電体中の炭素質物の含有量は、80重量%以上にすることが好ましい。さらに好ましくは90重量%以上である。
【0061】
この正極は、後述する電解液と混合して用いても良い。
2)負極
負極は、アルミニウムか、アルミニウム合金、アルミニウムとアルミニウム合金の双方、亜鉛、鉛、銀、あるいはマグネシウムを負極活物質として含む。中でも、アルミニウムやアルミニウム合金は、重量あたりの容量などの点から好ましいし、また、放電および貯蔵中のガス発生量が多いため、本発明に係る水素ガス透過性膜を用いることにより放電容量を大幅に改善することができる。
【0062】
負極金属の純度は99wt%以上、すなわち不純物が1wt%以下のものを使用することが好ましい。特に、アルミニウムを用いる場合の純度は、99.5wt%以上、すなわち不純物が0.5wt%以下のアルミニウムを使用することが好ましい。不純物が0.5wt%を超えて含有されていると、電解液により腐食されやすくなるため、激しい自己放電、又はガス発生を生じる恐れがある。純度のさらに好ましい範囲は、99.9wt%以上である。
【0063】
アルミニウム合金としては、たとえば、Mn、Cr、Sn、Ca、Mg、Pb、Si、In及びZnよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属とAlとを含む合金を挙げることができる。中でも、Mg、Mn、Zn、Pb及びCrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属とAlとを含有する合金が望ましい。アルミニウム合金の具体的な組成としては、例えば、94.5wt%Al−2wt%Mg−3.5wt%Cr、95wt%Al−5wt%Mg、99.5wt%Al−0.3wt%Mn−0.2wt%Zn、95wt%Al−5wt%Pb、94.95wt%Al−5wt%Mn−0.05wt%Inなどを挙げることができる。
【0064】
この負極は、後述する電解液とあらかじめ混合して用いても良い。すなわち、負極活物質と電解液とこの電解液を保持するポリマーを含む負極ゲルを用いることができる。
【0065】
また、この負極の表面を、後述する4)電解液の欄において説明する添加剤で被覆しても良い。
【0066】
3)セパレータ
セパレータは、例えば、絶縁材料で構成される。また、セパレータ中に電解液を保持させ、かつ電解液中をイオン化した電解質が移動可能である必要があるため、セパレータには、多孔質体を使用することが望ましい。
【0067】
セパレータとしては、例えば、クラフト紙、合成繊維製シ−ト、天然繊維製シ−ト、不織布、ガラス繊維製シ−ト、ポリオレフィン製の多孔質膜を挙げることができる。
【0068】
セパレ−タの厚さは、10〜200μmの範囲内にすることが好ましい。セパレ−タの厚さが10μmよりも薄いと、正極および負極の間で短絡を生じる恐れがある。一方、セパレ−タの厚さが200μmよりも厚いと、イオン化した電解質の移動距離が長くなってイオン伝導効率が低下する恐れがある。
【0069】
なお、正極及び負極とが接触しないように配置され、かつ正極及び負極との間に電解液を保持できる電池構造であれば必ずしもセパレータは必要とされるものではない。また、電解液に増粘剤を添加して、これにゲル化処理を施し、いわゆる固体電解質として用いることもできる。その場合は増粘剤相がセパレータとして機能し、この増粘剤相中に電解液相が保持される形態になる。また、このとき同時にセパレータを用いてもよい。
【0070】
4)電解液
電解液は、電解質と、電解質を溶解する溶媒とを含有する。この電解液には、電解液と負極との腐食反応を抑制するための添加剤を添加することが望ましい。また、電解液には、電解液と負極との腐食反応を抑制する以外を目的とした他の添加剤を含有させることができる。
【0071】
(4−1)電解質
電解質には、硫酸イオン(SO4 2-)及び硝酸イオン(NO3 -)のうちの少なくとも1種類のイオン(以下、第1のイオンと称す)を溶媒中に供給する化合物が使用される。このように電解液中に硫酸イオン(SO4 2-)あるいは硝酸イオン(NO3 -)などの反応性の高いイオンを供給することで得られる電池の高出力化を可能にする。
【0072】
硝酸イオンを供給するものとしては、硝酸、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸リチウムなどを挙げることができる。
【0073】
電解液中の電解質の量は、第1のイオンの濃度が0.2〜16M/Lの範囲内となるようにすることが好ましい。第1のイオンの濃度を0.2M/L未満にすると、イオン伝導度が小さくなる恐れがある。また、電解液に添加物を含有させる場合には、負極表面に添加物に由来する皮膜を十分に形成することが困難になって負極の腐食反応を十分に抑制できなくなる恐れがある。一方、第1のイオンの濃度が16M/Lを超えると、負極表面の皮膜成長が顕著となり負極の界面抵抗が大きくなり、高電圧を得られなくなる可能性がある。より好ましい範囲は0.5〜10M/Lである。
【0074】
(4−2)添加剤
添加剤としては、例えば、含窒素有機物、有機酸、有機酸塩、有機酸エステル、有機酸の無水物、有機酸イオン、これらの誘導体を挙げることができる。使用する添加剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。この添加剤は、含窒素有機物を必須成分として含むことが望ましい。
【0075】
この添加剤は、添加剤の持つ官能基によって負極表面に存在し、これにより、H2SO4などの電解質と負極のAlとの腐食反応を抑制するものと考えられる。添加剤の中には負極に吸着するものもある。また、付着して皮膜のようなものを形成するものもある。また、特定の層を形成するものもある。また、負極近傍に存在するものもある。それぞれの状態にてその性能を発揮する。
【0076】
アルミニウム負極電池における正極反応と負極反応のうち正極活物質として二酸化マンガンを使用する例を以下の化1の(1)及び(2)に示す。
【0077】
【化1】
Figure 0004102184
【0078】
一方、電池反応とは別に、例えば電解液として硫酸水溶液を使用した場合、下記式(3)に示す腐食反応により、負極のアルミニウムが硫酸によって腐食(自己放電)されやすい。前述した第1のイオンは、反応性が高いために電池の出力が大きい反面、下記化2の式(3)に示す腐食反応の反応性も高い。
【0079】
【化2】
Figure 0004102184
【0080】
負極表面に存在する添加剤成分は、電子伝導率が低いため、電解液に含まれる硫酸と負極のアルミニウムとの間の電子の授受を妨げることができ、結果として負極の腐食反応を抑制できるものと推測される。
【0081】
添加剤を使用することによって、例えば(1)および(2)式に示す放電反応を大きく損なうことなく、式(3)に示す負極の腐食反応を低減させることが可能である。
【0082】
含窒素有機物としては、例えば、窒素を含有する複素環有機物、アミノ基(−NH2)、イミノ基(=NH)、アゾ基(−N=N−)およびアジド基(−N3)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の官能基を含む有機物、前記有機物の塩、前記有機物のエステル、前記有機物のイオン、これらの誘導体が挙げられる。使用する含窒素有機物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
【0083】
より具体的には、ピリジン、ピラジン、トリアジン、キノリン、アクリジン、アクリドン、アニリン、ジピリジル、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ジフェニルアミン、アゾベンゼン、キナルジン、キニン、アミノキノリン、アミノ安息香酸イミダゾ−ル、オキシインドール、ベンゾチアゾ-ル、ベンゾトリアゾール、オキシキノリン、アセトアミド、1.10−フェナントロリン、塩化1.10−フェナントロニウム、バトフェナントロリン、コハク酸イミド、アミノ安息香酸、マレイン酸イミド、2−メルカプト5−メチルベンズイミダゾールなどが挙げられる。
【0084】
有機酸としては、例えば、カルボン酸基(COOH)、スルホン酸基(SO3H)、水酸基(OH)およびニトロ基(NO2)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の官能基を含む酸(有機酸)、前記有機酸の塩、前記有機酸のエステル、前記有機酸のイオン、これらの誘導体が挙げられる。使用する有機酸の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
【0085】
より具体的には、有機酸については、メチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、プロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル、フェノ−ル、グリセリン、グリコ−ル酸、エチレングリコ−ル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、フタル酸、マロン酸、クエン酸、マレイン酸、乳酸、酪酸、ピルビン酸、安息香酸、スルホ安息香酸、ニトロメタン、スルホアニリン、ニトロベンゼンスルホニル、ポリビニルアルコ−ル、酢酸ビニル、スルホン酸ビニル、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(酢酸ビニル)、酢酸メチル、無水酢酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、マロン酸ジエチル、安息香酸ナトリウム、スルホ安息香酸ナトリウム、スルホアニリンクロリド、クロル酢酸エチル、ジクロル酢酸メチル、ポリ(酢酸ビニルカリウム塩)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウムなどが挙げられる。また高分子に対してはこれらのうち一種を含むような共重合体でも良い。
【0086】
電解液中における添加剤の濃度は、0.0001〜6M/Lの範囲にすることが好ましい。添加剤の濃度が0.0001M/L未満であると、負極表面への添加剤の効果が満足に得られず、腐食反応を十分に抑制することができない恐れがある。一方、添加剤の濃度が6M/Lを超えると、電解液のイオン伝導度が低下して高電圧が得られなくなる恐れがある。濃度のより好ましい範囲は0.0005〜4M/Lである。
【0087】
また、添加剤濃度を0.0001〜6M/Lの範囲内に設定することで、電極表面に存在する添加剤成分は、1×10-20g/cm2〜1g/cm2程度とすることが望ましい。存在量が1×10-20g/cm2よりも小さいと、負極の腐食を十分に抑制することが困難になる恐れがある。一方、存在量を1g/cm2よりも多くすると、イオン伝導性が低下する恐れがある。
【0088】
なお、被膜を形成する添加物の量は、電気化学水晶振動子マイクロバランス法により測定できる。また赤外分光法や核磁気共鳴スペクトル、紫外・可視吸収スペクトルなど、各種分光学的な測定にて添加剤の存在が確認できるような量であれば本発明の効果は十分に発揮される。
【0089】
(4−3)溶媒
溶媒としては、例えば、水、メチルエチルカーボネート、γ―ブチロラクトンなどを使用することができる。
【0090】
また、電解液中には、さらにハロゲンイオンを含有させることが好ましい。ハロゲンイオンを含有させることによって、電解液のイオン伝導度性を向上させることが可能になる。ひいては電池の電圧を向上させることが可能になる。
【0091】
ハロゲンイオンを供給する化合物としては、例えば、フッ酸、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウムなどのフッ化物、塩酸、塩化アルミニウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化クロムなどの塩化物、臭化アンモニウム、臭化亜鉛、臭素酸カリウムなどの臭化物そしてヨウ化アンモニウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化物が挙げられる。
【0092】
電解液中のハロゲンイオンの濃度は、0.01〜6M/Lの範囲内にすることが好ましい。ハロゲンイオンの濃度を0.01M/L未満にすると、ハロゲンイオンを添加することによる効果を十分に得ることができない恐れがある。一方、ハロゲンイオンの濃度が6M/Lを超えると、負極の腐蝕により自己放電の進行が大きくなる恐れがある。より好ましい範囲は、0.05〜4M/Lである。
【0093】
5)水素ガス透過性有機物
水素ガス透過性有機物は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上である。
【0094】
水素ガス透過性有機物の30℃、Heガスにおける気体透過係数は、例えば、JIS K 7126(1987)に記載の「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」により測定される。
【0095】
通常使用時や誤使用時(例えば、外部短絡)に発生するガスの殆どは、水素ガスである。30℃、Heガスにおける気体透過係数を2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満にすると、通常使用時に水素ガスを外部に放出させることがほとんど困難になるため、放電の進行と共に内圧が上昇し、放電容量が低くなる。
【0096】
30℃、Heガスにおける気体透過係数を2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上にすることによって、水蒸気をほとんど逃がさずに水素ガスを外部に放出させることができるため、電解液を枯渇させることなく、電池内圧を低く保つことができ、放電容量を向上することができる。また、誤使用等によって外部短絡や急激な温度上昇が生じると、水素ガスを主体とするガスが急激に発生するものの、本発明によれば、この際のガス拡散を促すことができるため、破裂を少なくすることができ、電池の安全性をより向上することができる。
【0097】
ところで、30℃、Heガスにおける気体透過係数が大きい方が、水素ガスの透過性が高くなる反面、水蒸気の透過性も高くなる。気体透過係数が300×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)を超えると、電解液の枯渇により放電容量が低下する恐れがあるため、気体透過係数は、2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上、300×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以下の範囲内にすることがより好ましい。
【0098】
30℃、Heガスにおける気体透過係数のさらに好ましい範囲は、5×10-10〜250×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)である。
【0099】
30℃、Heガスにおける気体透過係数を2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上である水素ガス透過性有機物は、分子鎖間距離が大きく、疎な構造を持つことが好ましい。このような有機物としては、シリコーンゴム、ポリカーボネート、フッ化エチレンプロピレン共重合体{テフロンFEP(登録商標)}、天然ゴム、ブチルゴム、ポリブタジエン、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレンを挙げることができる。使用する有機物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
【0100】
中でも、シリコーンゴム、ポリカーボネート、フッ化エチレンプロピレン共重合体{テフロンFEP(登録商標)}、エチルセルロースが好ましい。なお、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルは、水素ガス透過性に劣るため、あまり好ましくない。
【0101】
水素ガス透過性有機物の室温下での引っ張り強度は、1〜100MPaの範囲内に設定することが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。引っ張り強度を1Ma未満にすると、部材全体が厚くなりすぎて電池構成に不具合が生じる恐れがある。一方、引っ張り強度が100MPaを超えると、最薄肉部が薄くなりすぎるため、工作精度を厳密に管理することが必要になるなどの不具合を生じる可能性がある。より好ましい範囲は、6〜70MPaである。
【0102】
水素ガス透過性有機物を含有する密閉空間構成部材(例えば、負極ガスケット、絶縁性ワッシャー)を用いる際、厚さが5〜300μmの最薄肉部を設けることが望ましい。最薄肉部の厚さを5μm未満にすると、通常使用時に発生する水素ガスで最薄肉部が破断して電池の気密性が著しく低下する恐れがある。一方、最薄肉部の厚さが300μmを超えると、誤使用等により内圧が急激に上昇した際に最薄肉部が破断せず、電池の破裂を招く恐れがある。最薄肉部の厚さのさらに好ましい範囲は、10〜250μmである。
【0103】
最薄肉部の加工法は、例えば、一部をすり鉢状や球形状に薄くしたり、リング状もしくは円周状に切削したり任意に行うことができる。
【0104】
最薄肉部の厚さは、負極ガスケットもしくは絶縁性ワッシャーの引っ張り強度に応じて設定することが望ましい。この計算を行うにあたっては、最大電池内圧を10〜5MPa(約100〜50気圧)の範囲と推定し、この圧力範囲で破裂するように最薄肉部の厚さを設定する。例えば引張り強度50MPaのポリスチレンを用いた場合、最薄肉部は5〜300μmの厚みに加工することが望ましい。実装状態では電池内部温度、そして電解液との反応の有無などにより負極ガスケットもしくは絶縁性ワッシャーの強度が変化する場合が想定される。標準状態での強度と、実機テストの評価により最終的な最薄肉部厚みを決定することが望ましい。
【0105】
最薄肉部の厚さを5〜300μmの範囲内に設定した際、水素ガス透過性有機物の室温下での引っ張り強度は、1〜100MPaの範囲内に設定することが望ましい。このような構成にすることによって、誤使用等に起因してガスが急激に発生した際の安全性をさらに向上することができる。
【0106】
本発明に係るアルミニウム負極電池の別な例を以下に説明する。
【0107】
本発明に係る第4のアルミニウム負極電池は、電池ケースと、
前記電池ケース内に収納された水系電解液を含む発電要素と、
前記電池ケースの開口部に配置され、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内であると共に撥水度が2kPa以上の水素ガス透過性膜とを具備することを特徴とするものである。
【0108】
ここで、電池ケースには、正極集電体もしくは正極を兼ねる容器(発電要素収納容器)、負極を兼ねる容器(負極缶)を用いることができる。
【0109】
本発明に係る第5のアルミニウム負極電池は、発電要素収納容器と、
前記発電要素収納容器の内面に配置された筒形の正極合剤と、
前記正極合剤の中空部内に配置された袋状のセパレータと、
前記セパレータ内に収容され、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方からなる負極活物質と水系電解液とを含む負極ゲルと、
前記発電要素収納容器の開口部に、前記負極ゲルの少なくとも一部と前記セパレータと前記正極合剤と対向するように配置された水素ガス透過性膜とを具備し、
前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするものである。
【0110】
ここで、発電要素収納容器には、正極集電体もしくは正極を兼ねる容器が用いられる。正極集電体を兼ねる場合、発電要素収納容器は、前述したような正極集電体構成材料から形成することができる。
【0111】
本発明に係る第6のアルミニウム負極電池は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む負極缶と、
前記負極缶内に収納され、水系電解液が含浸されている正極合剤と、
前記負極缶の内面と前記正極合剤との間に配置されたセパレータと、
前記負極缶の開口部に、前記正極合剤の少なくとも一部と前記セパレータと対向するように配置された水素ガス透過性膜とを具備し、
前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするものである。
【0112】
すなわち、放電反応が起こると、負極の放電生成物(例えば、水酸化アルミニウム)が放電中にセパレータと負極の間に溜まり始める。ここで負極の放電生成物の溶解度が低く、放電生成物の拡散速度が何らかの原因で低いと、浸透圧現象によって水分子がセパレータの負極側に集まることとなる。セパレータと負極の隙間の体積が小さいため、集まった電解液をそこに留めておくことが難しく、例えば特開平8−77996号公報のようにガスケットと底板の間にガス透過性の撥水性高分子膜を配置すると、十分に漏液を防止することができないばかりか、撥水性高分子膜とガスケットの間に溜まった電解液が発電要素に戻らないために発電要素中の電解液が不足し、放電容量が低下することが本発明者によって明らかとなった。
【0113】
また、放電反応中にガスが発生しており、例えばアスファルト等のようにガス透過性の非常に低い材料を用いて電池缶(正極缶または負極缶)の開口部を閉じてしまうと、放電反応の平衡が崩れ、電池の放電反応が低下することが本発明者によって明らかとなった。
【0114】
発明者は鋭意研究を重ねた結果、電池ケースの開口部を、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上である水素ガス透過膜で塞ぐことによって、負極とセパレータの間からあふれる液を電池外に漏液させること無く正極に戻すことが可能であり、同時に、ガスを電池外に逃がすことが可能であることを見出した。その結果、放電容量の向上、漏液の抑制を両立することが可能であることを見出した。
【0115】
この第4〜第6のアルミニウム負極電池で使用される正極、負極、セパレータ及び電解液としては、前述した第1〜第3の電池で説明したのと同様なものを挙げることができる。以下、水素ガス透過膜について説明する。
【0116】
水素ガス透過膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数は、例えば、JISK 7126(1987)に記載の「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」により測定される。
【0117】
水素ガス透過膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数を前記範囲内に限定するのは、前記気体透過係数が2×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満であると、水素ガス透過性が低下するため、発電要素が収納された密閉空間内に水素ガスが滞留し、放電反応の平衡が崩れて電池の放電容量が低下するからである。一方、前記気体透過係数が10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)より大きくなると、水素ガスの透過性が高くなる反面、水素ガス以外の気体(例えば水蒸気)も透過するようになる。水蒸気が透過すると、電解液中の水の枯渇によって容量が低下する恐れがある。さらに好ましい範囲は、2×10-6〜1000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)で、最も好ましい範囲は、2×10-6〜400×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)である。
【0118】
水素ガス透過膜の撥水度を前記範囲内に限定するのは、撥水度を2kPa未満にすると、這い上がり現象による電解液の流出を抑えることができず、水素ガス透過膜の外側に電解液がしみでてしまい、電解液を正極方向へ循環させることができなくなる。より好ましい範囲は5.3kPa以上である。さらに好ましい範囲は9.3kPa以上である。なお、撥水度が高い方が漏液防止の効果が高くなるものの、撥水度をあまり高くすると、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)より小さくなるため、好ましくない。
【0119】
水素ガス透過膜の撥水度は、以下に説明する方法で測定される。まず、直径1cmの耐圧ガラス管に水素ガス透過膜を装着する。そのガラス管に一方から定量送液ポンプを用いて0.1cc/minの水を送る。送液を開始した時点での定量送液ポンプの圧力を、水素ガス透過膜の撥水度(kPa)とする。ここで、定量送液ポンプとは、ガスクロマトグラフィー等に用いるポンプであり、定量の送液が行われるまで加圧が行われるポンプである。
【0120】
水素ガス透過膜と発電要素との間には、電池ケース(発電要素収納容器もしくは負極缶)の内容積(100%)の30%以下に相当する容積の空気室を設けるほうが好ましい。水素ガス透過膜は、発電要素に接していても良いが、発電要素と水素ガス透過膜との間に空気室を設けることで、そこに電解液を一時的に貯蔵することができるため、漏液発生率をより低くすることができる。また、発生した水素ガスを一時的に収容しておくことが可能であることから、水素ガスの発生により電池内圧が急激に上昇するのを回避することができる。但し、空気室を電池ケースの内容積の30%以下とするのは、それ以上広い空気室を設けると充填できる発電要素の量が減り、放電容量も小さくなるので好ましくないからである。空気室の容積のより好ましい範囲は、電池ケースの内容積の0.5〜15%で、さらに好ましい範囲は、1〜10%である。
【0121】
水素ガス透過膜は、複数備えた方が好ましい。複数備えることで、電池外部への電解液の漏液の抑制にはより効果的となる。ただし、水素ガス透過膜の間には隙間があった方が良い。隙間がないとガス流出を困難にする恐れがあるからである。なお、水素ガス透過膜間の隙間は、1mm以上とすることが好ましい。但し、水素ガス透過膜間の隙間が5mmを超えると、正極に戻る電解液量が減少して放電容量が低下する恐れがあることから、水素ガス透過膜間の隙間は1mm以上、5mm以下がより好ましい。
【0122】
水素ガス透過膜の厚さは、0.1mm〜3mmの範囲内にすることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。厚さを0.1mm未満にすると、放電時及び貯蔵時の漏液を防止することが困難になる恐れがある。一方、厚さが3mmを超えると、水素ガスの拡散速度が低下して高い放電容量を得られない恐れがある。厚さのより好ましい範囲は、0.15mm〜1.2mmである。
【0123】
30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内の水素ガス透過性膜としては、例えば、特開平3−284335号公開公報に記載されているものを使用したり、あるいは水素ガス透過性膜を作製する際に押し出し法を用い、その際の空気量を変えることで材料中の気泡を制御して気体透過係数を調整したり、また、材料中にアルミナを分散し、その後除去するという方法によって気体透過係数を制御しても良い。さらには、高分子膜の繊維を一定方向に編み上げたものをn枚用意し、繊維方向がn/365°づつ異なるように重ね合わせることで気体透過係数を調整することもできる。
【0124】
水素ガス透過性膜の撥水度は、例えば、膜の表面積を変えることで制御することができる。この表面積を変える方法としては、例えば、メルトブロー法を用いることができる。また、基材となる材料をリビング結合により分子量を変化させ、分子量の違う高分子を主原料とすることで、高分子膜の表面積を変えることもできる。
【0125】
本発明に係る第4の電池の具体例を図5〜図6に示す。なお、図5、図6では、前述した図1で説明したのと同様な部材については同符号を付して説明を省略する。
【0126】
30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上である円環状の水素ガス透過膜15は、発電要素収納容器(電池ケース)12aの開口部の内面と負極ガスケット4の支持部4aとの間に、負極ガスケット4による反発弾性力で固定されている。このように水素ガス透過膜15を配置することによって、発電要素(負極ゲル10と、セパレータ9と、正極合剤11とを含む)を密閉空間内に収めることができる。また、水素ガス透過膜15は、発電要素収納容器12aの開口部側に見えている正極合剤11の端面とセパレータ9の端面と負極ゲル10の少なくとも一部と対向している。空気室16は、発電要素収納容器12a内における発電要素と水素ガス透過膜15との間に形成された空間である。
【0127】
以上説明したように水素ガス透過膜15を配置することによって、負極ゲル10とセパレータ9の間からあふれる電解液を電池外に漏液させること無く正極合剤11に戻すことが可能になる。電解液の循環経路の一例を図5に矢印で示す。また、放電時に発生する水素ガスは、水素ガス透過膜15を透過した後、負極ガスケット4のガス抜き孔4cと金属製ワッシャー8のガス抜き孔3bとを通り、底板2と外装体1との間に存在する極めて微小な隙間や、底板2のガス抜き孔3aを通過し、外部に放出される。
【0128】
また、前述した図5は、水素ガス透過膜15を1枚使用する例であるが、2枚以上使用することが可能である。この例を図6に示す。すなわち、円環状の第1の水素ガス透過膜15bは、上面がセパレータ9の端面と接触した状態で、発電要素収納容器12aの開口部の内面と負極ガスケット4の支持部4aとの間に、負極ガスケット4による反発弾性力で固定されている。円環状の第2の水素ガス透過膜15aは、第1の水素ガス透過膜15bとの間に隙間Xを設けた状態で、発電要素収納容器12aの開口部の内面と負極ガスケット4の支持部4aとの間に、負極ガスケット4による反発弾性力で固定されている。空気室16は、発電要素収納容器12a内における発電要素と第1の水素ガス透過膜15bとの間に形成された空間である。
【0129】
次いで、本発明に係る第5のアルミニウム負極電池の具体例を図7〜図8に示す。なお、図7、図8では、前述した図4で説明したのと同様な部材については同符号を付して説明を省略する。
【0130】
ここでは、図4に示したワックス層36とつば紙35の代わりに、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上である円環状の水素ガス透過膜46を用いる。水素ガス透過膜46は、負極缶(電池ケース)31内の正極合剤34とワッシャー37との間に形成された空間における負極缶31内面と正極集電棒40との間に嵌め込まれている。これにより、負極缶31内の発電要素(セパレータ32と、正極合剤34とを含む)を密閉することができる。また、水素ガス透過膜46は、負極缶31の開口部側に見えているセパレータ32の端部と正極合剤34の少なくとも一部と対向している。第1の空気室41aは、負極缶31内における水素ガス透過膜46とワッシャー37との間に形成された空間である。一方、第2の空気室41bは、負極缶31内における水素ガス透過膜46と発電要素との間に形成された空間である。
【0131】
以上説明したように水素ガス透過膜46を配置することによって、負極缶31とセパレータ32の間からあふれる電解液を電池外に漏液させること無く正極合剤34に戻すことが可能になる。電解液の循環経路の一例を図7に矢印で示す。また、放電時に発生する水素ガスは、水素ガス透過膜46を透過した後、絶縁性ワッシャー37のガス抜き孔37aを通過し、さらに封口板43と外装体42との間に存在する極僅かな隙間を通過して外部に放出される。
【0132】
第2の空気室41bの容積は、前述した理由より負極缶31(電池ケース)の内容積の30%以下に相当する大きさにすることが望ましい。また、図8に示すように2枚の水素ガス透過膜46a,46bを使用する場合には、発電要素に一番近い水素ガス透過膜46aと発電要素との間に電池ケースの内容積の30%以下の第2の空気室41bを設けたほうが望ましい。
【0133】
つば紙は、水素ガス透過膜46を設置する際には必要ないが、配置しても良い。仮に配置する場合は、正極合剤34と水素ガス透過膜46の間に配置すると、電解液の循環が阻害されるので水素ガス透過膜46よりも開口部より(第1の空気室41a)に配置することが好ましい。つば紙、ワッシャーは複数配置すると耐漏液性能が向上するものの、電極活物質の充填量が減るため、一つが好ましい。また、ワッシャー、正極端子板には、電池内で発生したガスを逃がすための穴を開口することが好ましい。この穴はゴムなどで弁を作り、開閉が繰り返し行えるものが好ましい。若しくはワッシャー、正極端子板の穴を覆うように内側に重ねて水素ガス透過膜を配置しておけば、十分ガス抜き弁としての機能を持たせることができる。また、特別に穴を設けなくても隙間の大きさによってワッシャーと負極缶31との隙間やワッシャー37と正極集電棒40との隙間からガスを電池外に排出することが可能である。また、異常放電した際の安全弁として、水素ガス透過膜46、つば紙、ワッシャー、正極端子板43、あるいは負極缶31の一部分を切り欠くことにより最薄肉部を形成しても良い。最薄肉部の厚さtは、5〜300μmの範囲内にすることが望ましい。
【0134】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0135】
参考例1)
図1および図2に示すようなアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池を以下に説明する方法で製造した。
【0136】
<正極の作製>
正極活物質として電解二酸化マンガン(MnO2)を用い、この正極活物質に導電剤としてアセチレンブラックを10重量%と、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレンを3重量%とを添加して混合した後、円筒状に加圧成形することにより正極合剤を作製した。正極集電体として厚さが100μmの炭素繊維製炭素フィルムを用意した。
【0137】
<電解液の調製>
1M/LのAlCl3と、0.1M/Lの2.2−ビピリジルと、0.5M/LのKClと、0.2M/LのAl(NO33を含有する水溶液を調製した。
【0138】
<負極の作製>
純度が99.99%(4N)のアルミニウム粉末を95重量%と、増粘剤としてアクリル酸系ポリマー4重量%とを混合した後、電解液を加えて負極ゲルを調製した。また負極集電体として、タングステン製の金属棒を用意した。
【0139】
<電池組み立て>
前述した図1及び図2に示す構造を有する負極ガスケットを用意した。この負極ガスケットの材質は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が62×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)で、室温下での引張り強度が26MPaのフッ化エチレンプロピレン共重合体{テフロンFEP(登録商標)}とした。また、円形の溝部により形成された最薄肉部の厚さtは、100μmとした。なお、樹脂の30℃、Heガスにおける気体透過係数は、JIS K 7126(1987)に記載の「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」に準じた方法で測定した。
【0140】
有底円筒形の正極缶内に正極集電体と、円筒状の正極合剤と、厚さが30μmのガラス繊維製セパレータを配置し、このセパレータ内に負極ゲルを充填した後、正極合剤、セパレータ及び負極ゲルに電解液を注入した。次いで、この負極ゲルに負極集電体を挿入した後、負極端子を兼ねる底板、正極端子を兼ねる封口板及びポリプロピレン製の外装体を用いて封口処理を行うことにより、前述した図1、2に示した構造を有し、径が14mmで、総高さが50mmの円筒形アルミニウム負極電池を組み立てた。
【0141】
得られた電池の起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量を測定したところ、起電力1.86V、容量2800mAhと高電圧、高容量であり、かつ18gと軽量であった。
【0142】
参考例2〜18、比較例1〜2)
負極と負極ガスケットの材質と最薄肉部の厚さとを下記表1に示すように変更すること以外は、前述した参考例1で説明したのと同様にしてアルミニウム負極電池を製造した。
【0143】
(比較例3)
負極活物質として亜鉛、電解液に1M/Lの塩化亜鉛水溶液を用いること以外は、前述した参考例1で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0144】
(比較例4)
負極ガスケットの材質と最薄肉部の厚さを表1に示すように変更すること以外は、前述した比較例3で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0145】
得られた参考例2〜18及び比較例1〜4の電池について、起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量とを測定し、その結果を下記表2に示す。また、電池重量を測定し、その結果を表2に併記する。
【0146】
なお、表1中のアルミニウム合金は、すべて4N−Alと各添加元素とを用いて作製されたものである。また、表中の低密度ポリエチレンとは密度0.91〜0.93g/cm3、高密度ポリエチレンとは密度0.94〜0.96g/cm3のものを表す。さらに、フッ化エチレンプロピレン共重合体としては、テフロンFEP(登録商標)を使用した。
【0147】
【表1】
Figure 0004102184
【0148】
【表2】
Figure 0004102184
【0149】
表1および表2から明らかなように、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有した負極ガスケットを備える参考例1〜18の電池は、前記気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満の水素ガス透過性有機物を含有した負極ガスケットを備える比較例1,2の電池に比較して、放電容量が高いことがわかる。
【0150】
また、比較例3,4の電池を比較することによって、負極活物質としてZnを用いる場合には、負極ガスケットの材質を30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物にしても、放電容量の大幅な改善を望めないことが理解できる。
【0151】
参考例19)
図3に示すようなコイン型アルミニウム負極電池を以下に説明する方法で製造した。
【0152】
<正極の作製>
正極活物質として二酸化マンガン(MnO2)を用い、これに導電剤としてアセチレンブラックを7.5重量%と、ポリテトラフルオロエチレンを5.0重量%とを混合した後、ペレット状に加圧成型し、正極合剤を作製した。
【0153】
<電解液の調製>
1M/Lの硫酸と、0.25M/LのKClと、2.2−ジピリジルを0.1M/Lと、0.2M/LのAl(NO33とを含有する水溶液を調製した。
【0154】
<電池の組立て>
有底円筒形状で、純度が99.99%のアルミニウム製負極容器に、セパレータとして厚さが30μmのガラス繊維製シートを収納し、このセパレータ上に正極合剤を配置し、さらに正極合剤上にタングステン製正極集電体を配置した。次いで、電解液を注入後、この容器に有底円筒形の金属製正極容器を絶縁ガスケットを介してかしめ固定することにより、直径が20mmで、厚さが1.6mmのコイン型の電池を組み立てた。
【0155】
なお、絶縁ガスケットの材質は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が230×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)で、室温下での引張り強度6MPaのシリコーンゴムとした。また、絶縁ガスケットは、厚さが200μmのリング形状をしていた。
【0156】
得られた電池の起電力と、0.1mAで電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量を測定した。
【0157】
参考例20〜30、比較例5〜6)
負極および絶縁ガスケットの材質を下記表3に示すように変更すること以外は、前述した参考例19で説明したのと同様にしてアルミニウム負極電池を製造した。
【0158】
得られた参考例20〜30及び比較例5〜6の電池について、起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量とを測定し、その結果を下記表4に示す。また、電池重量を測定し、その結果を表4に併記する。なお、フッ化エチレンプロピレン共重合体としては、テフロンFEP(登録商標)を使用した。
【0159】
【表3】
Figure 0004102184
【0160】
【表4】
Figure 0004102184
【0161】
表3および表4から明らかなように、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有した絶縁ガスケットを備える参考例19〜30の電池は、前記気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満の水素ガス透過性有機物を含有した絶縁ガスケットを備える比較例5,6の電池に比較して、放電容量が高いことがわかる。
【0162】
参考例31)
図4に示すようなマンガン乾電池構造のアルミニウム負極電池を以下に説明する方法で製造した。
【0163】
まず、電解二酸化マンガン10重量部とアセチレンブラック1重量部の比で混合し、これに電解液として1.5M/LのAlCl3、0.1M/Lの2.2−ビピリジル、0.2M/LのAl(NO33および0.75M/LのKClを含有する水溶液15重量部を加えて混合し、正極合剤とした。
【0164】
有底円筒形状で、厚さが0.3mmで、かつ純度が99.99%のアルミニウム製負極容器に、セパレータと底紙をセットした。この負極容器内に前記正極合剤9.5gを装填し、正極合剤の上につば紙を配した後、炭素製の正極集電棒を挿入した。次に、つば紙の上にワックス層を設け、絶縁性ワッシャーを装填した後、負極容器に負極端子と絶縁性ワッシャーを熱収縮チューブで固定した。ひきつづき、絶縁リングを配置した後、集電棒に正極端子をかぶせて、径が14mmで総高さが50mmのアルミニウム負極電池を組み立てた。
【0165】
なお、絶縁性ワッシャーの材質は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が17×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)で、室温下での引張り強度が35MPaのポリスチレンとした。また、すり鉢状の切り欠き部により形成された最薄肉部の厚さtは、140μmとした。
【0166】
得られた電池の起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量を測定したところ、起電力1.86V、容量1330mAhと高電圧、高容量であり、かつ13.5gと軽量であった。
【0167】
参考例32〜50、比較例7〜8)
負極および負極ガスケットの材質と有機ガスケット厚みを下記表5に示すように変更すること以外は、前述した参考例31で説明したのと同様にしてアルミニウム負極電池を製造した。
【0168】
(比較例9)
負極活物質として亜鉛、電解液に1M/Lの塩化亜鉛水溶液を用いること以外は、前述した参考例31で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0169】
(比較例10)
負極ガスケットの材質と有機ガスケット厚みを表5に示すように変更すること以外は、前述した比較例9で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0170】
得られた参考例32〜50及び比較例7〜10の電池について、起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量とを測定し、その結果を下記表6に示す。また、電池重量を測定し、その結果を表6に併記する。
【0171】
なお、表6中のアルミニウム合金は、すべて4N−Alと各添加元素とを用いて作製されたものである。また、表中の低密度ポリエチレンとは密度0.91〜0.93g/cm3、高密度ポリエチレンとは密度0.94〜0.96g/cm3のものを表す。さらに、フッ化エチレンプロピレン共重合体としては、テフロンFEP(登録商標)を使用した。
【0172】
【表5】
Figure 0004102184
【0173】
【表6】
Figure 0004102184
【0174】
表5〜表6から明らかなように、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物を含有した絶縁性ワッシャーを備える参考例31〜50の電池は、前記気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満の水素ガス透過性有機物を含有した絶縁性ワッシャーを備える比較例7,8の電池に比較して、放電容量が高いことがわかる。
【0175】
また、比較例9,10の電池を比較することによって、負極活物質としてZnを用いる場合には、絶縁性ワッシャーの材質を30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の水素ガス透過性有機物にしても、放電容量の大幅な改善を望めないことが理解できる。
【0176】
(実施例51)
図5に示すようなアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池を以下に説明する方法で製造した。
【0177】
<正極の作製>
正極活物質として電解二酸化マンガン(MnO2)を用い、この正極活物質に導電剤としてアセチレンブラックを10重量%と、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレンを3重量%とを添加して混合した後、円筒状に加圧成形することにより正極合剤を作製した。正極集電体として厚さが100μmの炭素繊維製炭素フィルムを用意した。
【0178】
<電解液の調製>
1M/LのAlCl3と、0.1M/Lの2.2−ビピリジルと、0.5M/LのKClと、0.2M/LのAl(NO33を含有する水溶液を調製した。
【0179】
<負極の作製>
純度が99.99%(4N)のアルミニウム粉末を95重量%と、増粘剤としてアクリル酸系ポリマー4重量%とを混合した後、電解液を加えて負極ゲルを調製した。また負極集電体として、ステンレス製の金属棒を用意した。
【0180】
<気体透過性を有する撥水性有機高分子膜>
30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10−6(cm3(STP)cm/sec・cm.cmHg)で、撥水度が18kPaで、厚さが0.54mmのフッ化エチレンプロピレン共重合体の膜を用意した。この膜を形成するフッ化エチレンプロピレン共重合体の30℃、Heガスにおける気体透過係数は、62×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)であった。
【0181】
(電池組み立て)
有底円筒形の発電要素収納容器12a内に正極集電体と、円筒状の正極合剤11と、厚さ30μmのガラス繊維製セパレータ9を配置し、このセパレータ9内に負極ゲル10を充填した後、正極合剤11とセパレータ9および負極ゲル10に電解液を注入した。次に、この負極ゲル10に負極集電体7を挿入した後、発電要素収納容器12aの内面と負極ガスケット4の支持部4aとの間に撥水性有機高分子膜15を負極ガスケット4の反発弾性力で固定した。この時、発電要素と撥水性有機高分子膜15との間には発電要素収納容器12aの内容積の4%に相当する容積の空気室16を設けた。ひきつづき、負極端子を兼ねる底板2、正極端子を兼ねる封口板13およびポリプロピレン製の外装体1を用いて封口処理を行なうことにより、前述した図5に示した構造を有し、径が14mmで総高さが50mmの円筒型アルミニウム負極電池を作製した。
【0182】
(実施例52)
前述した実施例51で説明したのと同様な気体透過性を有する撥水性有機高分子膜を2枚用意し、これらを前述した図6に示すように配置すること以外は、前述した実施例51で説明したのと同様な方法でアルミニウム負極電池を作製した。この際、発電要素により近い撥水性有機高分子膜15bと発電要素との間には発電要素収納容器12aの内容積の4%に相当する容積の空気室16を設けた。また、撥水性有機高分子膜同士の間隔Xは1mmとした。なお、配置する撥水性有機高分子膜の数については、表7中の膜数の欄に数値で表記する。
【0183】
(実施例53〜58,60〜64及び参考例59
撥水性有機高分子膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数、撥水度、素材、素材の30℃、Heガスにおける気体透過係数、膜数、空気室の容積、負極材質を下記表7に示すように設定すること以外は、前述した実施例51で説明したのと同様な構成のアルミニウム負極電池を製造した。
【0184】
参考例65)
実施例51で用いた撥水性有機高分子膜を負極ガスケット4とワッシャー8との間に配置すること以外は、前述した実施例51で説明したのと同様な方法でアルミニウム負極電池を作製した。
【0185】
(比較例11〜13)
撥水性有機高分子膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数、撥水度、素材、素材の30℃、Heガスにおける気体透過係数、膜数、空気室の容積、負極材質を下記表7に示すように設定すること以外は、前述した実施例51で説明したのと同様な構成のアルミニウム負極電池を製造した。
【0186】
(比較例14)
負極活物質として亜鉛、電解液に1M/Lの塩化亜鉛水溶液を用いること以外は、前述した実施例51で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0187】
(比較例15)
比較例13で用いた撥水性有機高分子膜を用いること以外は、前述した比較例14で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0188】
得られた実施例51〜58,60〜64、参考例59,65及び比較例11〜15の電池について、起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量とを測定し、その結果を下記表8に示す。また、電池重量を測定し、その結果を表8に併記する。さらに、それぞれの電池を100本作り、0.3Vまで放電させた際に漏液を生じた電池の本数もまた表8に併記する。漏液については、放電前後の電池重量を測定し、電池重量が0.1g以上の減少が確認されたで判断した。また、前述した参考例1の電池についても漏液試験を行ない、その結果を下記表8に併記した。
【0189】
なお、表7中のアルミニウム合金は、すべて4N−Alと各添加元素とを用いて作製されたものである。
【0190】
【表7】
Figure 0004102184
【0191】
【表8】
Figure 0004102184
【0192】
表7〜表8から明らかなように、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内でかつ、撥水度が2kPa以上である水素ガス透過膜を備える実施例51〜58,60〜64の電池は、放電容量が高く、かつ漏液個数が少ないことがわかる。
【0193】
これに対し、撥水度が2kPaに満たない水素ガス透過膜を備える比較例11の電池は、実施例51〜58,60〜64に比較して放電容量が低く、そのうえ漏液個数が多くなる。一方、気体透過係数が2×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満である水素ガス透過膜を備える比較例12,13の電池は、実施例51〜58,60〜64に比較して放電容量が低くなる。
【0194】
また、比較例14,15の電池を比較することによって、負極活物質としてZnを用いる場合には、気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上である水素ガス透過膜を用いても、大幅な放電容量の改善が望めないことが理解できる。
【0195】
なお、水素ガス透過性膜を負極ガスケットとワッシャーの間に配置した参考例65の電池と、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の有機物を含有した負極ガスケットを用いる参考例1の電池は、漏液個数が実施例51〜58,60〜64に比較して多かった。
【0196】
さらに表8より、水素ガス透過膜を複数重ねることで耐漏液性が向上することと、水素ガス透過膜と発電要素間の空気室の容積は、放電容量と耐漏液性を両立させる観点から、発電要素収納容器(電池ケース)の内容積の1〜10%が最も適当であることがわかる。
【0197】
(実施例66)
図7に示すようなマンガン電池構造のアルミニウム負極電池を以下に説明する方法で作製した。
【0198】
まず、正極活物質としての電解二酸化マンガンと、導電剤としてのアセチレンブラックと、電解液としての1MのAlCl3と0.1Mの2,2−ビピリジルと0.5MのKClと0.2MのAl(NO33を含有する混合水溶液とを重量比が20:2:15になるように混合したものを正極合剤とした。
【0199】
有底円筒形状で、厚さが0.3mmで純度が99.99%のアルミニウム製負極缶31にセパレータ32と底紙33をセットした。この負極缶31内に前記正極合剤34を9.5gとなるように充填し、正極合剤34と撥水性有機高分子膜46との間に設けられた第2の空気室41bの容積が負極缶31の内容積の4%となるように実施例51で説明したのと同様な撥水性有機高分子膜46を配置した。正極集電棒40を挿入し、撥水性有機高分子膜46を設け、絶縁ワッシャー37を装填した後、負極缶31に絶縁性ワッシャー37を熱収縮チューブ39で固定した。ひきつづき、絶縁リング44を配置した後、集電棒40に正極端子板43をかぶせて、径が14mmで総高さが50mmのアルミニウム負極電池を作製した。
【0200】
(実施例67)
前述した実施例51で説明したのと同様な気体透過性を有する撥水性有機高分子膜を2枚用意し、これらを前述した図8に示すように配置すること以外は、前述した実施例66で説明したのと同様な方法でアルミニウム負極電池を作製した。この際、発電要素により近い撥水性有機高分子膜46aと発電要素との間の第2の空気室41bは負極缶31の内容積の4%となるようにした。また、撥水性有機高分子膜46a,46b同士の間隔は1mmとした。なお、配置する撥水性有機高分子膜の数については、表9中の膜数の欄に数値で表記する。
【0201】
(実施例68〜73,75〜79、参考例74及び比較例16〜18)
撥水性有機高分子膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数、撥水度、素材、素材の30℃、Heガスにおける気体透過係数、膜数、第2の空気室の容積、負極材質を下記表9に示すように設定すること以外は、前述した実施例66で説明したのと同様な構成のアルミニウム負極電池を製造した。
【0202】
(比較例19)
負極活物質として亜鉛、電解液に1M/Lの塩化亜鉛水溶液を用いること以外は、前述した実施例66で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0203】
(比較例20)
前述した比較例18で説明したのと同様な気体透過性を有する撥水性有機高分子膜を用いること以外は、前述した比較例19で説明したのと同様にして亜鉛マンガン電池を用意した。
【0204】
得られた実施例66〜73,75〜79、参考例74及び比較例16〜20の電池について、起電力と、100mAで定電流放電して電圧が0.65Vに低下するまで放電したときの電池容量とを測定し、その結果を下記表10に示す。また、電池重量を測定し、その結果を表10に併記する。さらに、それぞれの電池を100本作った際の漏液を生じた電池の本数もまた表10に併記する。この漏液試験は、参考例31についても行ない、得られた結果を表10に併記する。
【0205】
なお、表9中のアルミニウム合金は、すべて4N−Alと各添加元素とを用いて作製されたものである。
【0206】
【表9】
Figure 0004102184
【0207】
【表10】
Figure 0004102184
【0208】
表9〜表10から明らかなように、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上である水素ガス透過膜を備える実施例66〜73,75〜79の電池は、放電容量が高く、かつ漏液個数が少ないことがわかる。
【0209】
これに対し、撥水度が2kPaに満たない水素ガス透過膜を備える比較例16の電池は、実施例66〜73,75〜79に比較して放電容量が低く、そのうえ漏液個数が多くなる。一方、気体透過係数が2×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)未満である水素ガス透過膜を備える比較例17,18の電池は、実施例66〜73,75〜79に比較して放電容量が低くなる。
【0210】
また、比較例19,20の電池を比較することによって、負極活物質としてZnを用いる場合には、水素ガス透過膜の材質を30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内でかつ、撥水度が2kPa以上である水素ガス透過性有機物にしても、放電容量の大幅な改善が望めないことが理解できる。
【0211】
なお、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-10(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)以上の有機物を含有した絶縁性ワッシャーを用いる参考例31の電池は、漏液数が実施例66〜73,75〜79の電池に比較して多かった。
【0212】
さらに表10より、水素ガス透過膜を複数重ねることで耐漏液性が向上することと、水素ガス透過膜と発電要素間の空気室の容積は、放電容量と耐漏液性を両立させる観点から、負極缶の内容積の1〜10%が最も適当であることがわかる。
【0213】
なお、前述した実施例で使用した水素ガス透過性有機物の30℃、Heガスにおける気体透過係数と、撥水性有機高分子膜の30℃、Heガスにおける気体透過係数は、JIS K 7126(1987)に記載の「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」に準じた方法でそれぞれ測定した。また、撥水性有機高分子膜の撥水度は、前述した方法で測定した。
【0214】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、放電容量が向上したアルミニウム負極電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1のアルミニウム負極電池の一例であるアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図。
【図2】 図1のアルミニウム負極電池の要部拡大断面図。
【図3】 本発明に係る第2のアルミニウム負極電池の一例であるコイン型のアルミニウム負極電池を示す断面図。
【図4】 本発明に係る第3のアルミニウム負極電池の一例であるマンガン乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図。
【図5】 本発明に係る第4のアルミニウム負極電池の一例であるアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図。
【図6】 本発明に係る第4のアルミニウム負極電池の一実施形態であるアルカリ乾電池構造のアルミニウム負極電池の別な例を示す部分断面図。
【図7】 本発明に係る第5のアルミニウム負極電池の一例であるマンガン乾電池構造のアルミニウム負極電池を示す部分断面図。
【図8】 本発明に係る第5のアルミニウム負極電池の一実施形態であるマンガン乾電池構造のアルミニウム負極電池の別な例を示す部分断面図。
【符号の説明】
1…外装体、2…負極端子を兼ねる底板、3a,3b…ガス抜き孔、4…負極ガスケット、4a…支持体、4b…鍔部、6…最薄肉部、7…負極集電棒、9…セパレータ、10…負極ゲル、11…正極合剤、12…正極缶、12a…発電要素収納容器(電池ケース)、13…正極端子、21…負極容器、22…セパレータ、23…正極合剤、24…正極集電体、25…正極容器、26…絶縁ガスケット、31…負極容器、32…セパレータ、33…底紙、34…正極合剤、37…絶縁性ワッシャー、38…負極端子板、39…熱収縮チューブ、40…正極集電棒、42…外装体、43…封口板、15、15a、15b、46、46a、46b…水素ガス透過膜、16、41a、41b…空気室。

Claims (2)

  1. 外装体と、
    前記外装体内に挿入された発電要素収納容器と、
    前記発電要素収納容器の内面に配置された筒形の正極合剤と、
    前記正極合剤の中空部内に配置された袋状のセパレータと、
    前記セパレータ内に収容され、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちの少なくとも一方からなる負極活物質と水系電解液とを含む負極ゲルと、
    前記外装体の開口部に配置され、ガス抜き孔を有する底板と、
    前記発電要素収納容器の開口部に挿入され、中央に形成された円筒状の支持部と、前記支持部の周囲に形成され、ガス抜き孔を有する鍔部とを備えた負極ガスケットと、
    前記発電要素収納容器の開口部の内面と前記負極ガスケットの前記支持部との間であって、前記負極ゲルの少なくとも一部前記セパレータ及び前記正極合剤と前記負極ガスケットの前記鍔部との間に配置された水素ガス透過性膜と
    前記水素ガス透過性膜と、前記水素ガス透過性膜と対向する前記負極ゲル、前記セパレータ及び前記正極合剤との間に設けられた空間と
    を具備し、
    前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10-6〜10000×10-6(cm3(STP)cm/sec・cm2・cmHg)の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするアルミニウム負極電池。
  2. 外装体と、
    前記外装体内に挿入され、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む負極缶と、
    前記負極缶内に収納され、水系電解液が含浸されている正極合剤と、
    前記負極缶の内面と前記正極合剤との間に配置されたセパレータと、
    前記外装体の開口部に配置され、ガス抜き孔を有する封口板と、
    前記封口板と接し、かつ前記負極缶内の前記正極合剤に挿入された正極集電棒と、
    前記負極缶の開口部の内面と前記正極集電棒との間に、前記正極合剤の少なくとも一部と前記セパレータと対向するように配置された水素ガス透過性膜と、
    前記水素ガス透過性膜と、前記水素ガス透過性膜と対向する前記正極合剤及び前記セパレータとの間に設けられた空間と
    を具備し、
    前記水素ガス透過性膜は、30℃、Heガスにおける気体透過係数が2×10 -6 〜10000×10 -6 cm 3 (STP)cm/sec cm 2 cmHg )の範囲内で、かつ撥水度が2kPa以上であることを特徴とするアルミニウム負極電池。
JP2002381378A 2002-03-15 2002-12-27 アルミニウム負極電池 Expired - Fee Related JP4102184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381378A JP4102184B2 (ja) 2002-03-15 2002-12-27 アルミニウム負極電池
US10/387,483 US7244528B2 (en) 2002-03-15 2003-03-14 Aluminum negative electrode battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-72799 2002-03-15
JP2002072799 2002-03-15
JP2002381378A JP4102184B2 (ja) 2002-03-15 2002-12-27 アルミニウム負極電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338291A JP2003338291A (ja) 2003-11-28
JP4102184B2 true JP4102184B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=29552240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002381378A Expired - Fee Related JP4102184B2 (ja) 2002-03-15 2002-12-27 アルミニウム負極電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7244528B2 (ja)
JP (1) JP4102184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014370U (ja) * 1995-02-03 1995-08-08 和雄 中田 万能プラグ
JP3018227U (ja) * 1995-01-26 1995-11-14 範子 中田 世界標準プラグ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070092794A1 (en) * 2003-09-02 2007-04-26 Brendan Coffey Embedded electrode conformations for balanced energy, power, and cost in an alkaline cell
US7705558B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-27 Denovo Research, Llc In situ rechargeable battery and charging stand
KR100590041B1 (ko) * 2004-10-04 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 스택
KR100614367B1 (ko) * 2004-10-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4986009B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
KR100696782B1 (ko) * 2005-04-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
US7479330B2 (en) * 2005-05-26 2009-01-20 Au Optronics Corporation Anthracene derivatives for organic electroluminescent device
US8846161B2 (en) * 2006-10-03 2014-09-30 Brigham Young University Hydrophobic coating and method
US20080240479A1 (en) * 2006-10-03 2008-10-02 Sonic Innovations, Inc. Hydrophobic and oleophobic coating and method for preparing the same
US20080102365A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Yoppolo Robert A End cap seal assembly for an electrochemical cell
JP4713550B2 (ja) * 2007-08-02 2011-06-29 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池および電池パック
JP2009259706A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp 単3形アルカリ乾電池
CN101821897A (zh) * 2008-11-27 2010-09-01 丰田自动车株式会社 空气二次电池
TWI383534B (zh) * 2009-10-28 2013-01-21 Yung Han Huang 恆久性電池
US20140147748A1 (en) * 2010-10-12 2014-05-29 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium secondary battery
IN2014DN05900A (ja) 2011-12-19 2015-06-05 Exergy Power Systems Inc
WO2015171849A2 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Open Water Power, Incorporated Hydrogen management in electrochemical systems
CN108370011B (zh) 2015-10-08 2021-11-02 艾沃伦24公司 可充电式铝离子电池
US10559855B2 (en) 2015-10-08 2020-02-11 Everon24 Llc Rechargeable aluminum ion battery
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
JP6706823B2 (ja) * 2017-03-09 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
WO2019093498A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
KR20210062025A (ko) * 2018-10-10 2021-05-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 부극 활물질, 부극, 전지 및 알루미늄 클래드 금속 적층체
CN113711418A (zh) 2019-03-08 2021-11-26 艾沃伦24公司 水性铝离子电池、混合式电池-电容器、所述电池和电池-电容器的组合物以及相关的制造和使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022365A (en) * 1946-12-26 1962-02-20 Union Carbide Corp Deferred action electric battery
US2838591A (en) * 1955-02-08 1958-06-10 Aluminum Co Of America Primary cell
US4605604A (en) * 1985-06-18 1986-08-12 Westinghouse Electric Corp. Nickel-aluminum dry charge reserve battery
JP2745768B2 (ja) 1990-03-31 1998-04-28 宇部興産株式会社 非対称性分離膜及び浸透気化分離法
JPH0877996A (ja) 1994-06-29 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2000113871A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP4060540B2 (ja) 2000-03-01 2008-03-12 株式会社東芝 アルミニウム電池
CN1197183C (zh) * 2000-03-01 2005-04-13 东芝株式会社 铝电池
CN1284261C (zh) * 2000-07-06 2006-11-08 株式会社杰士汤浅 非水电解质二次电池及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018227U (ja) * 1995-01-26 1995-11-14 範子 中田 世界標準プラグ
JP3014370U (ja) * 1995-02-03 1995-08-08 和雄 中田 万能プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030219650A1 (en) 2003-11-27
US7244528B2 (en) 2007-07-17
JP2003338291A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102184B2 (ja) アルミニウム負極電池
JP3359164B2 (ja) 二次電池
EP1959023B1 (en) Alkaline dry battery
KR100429115B1 (ko) 알루미늄을 음극에 사용한 전지
JP5240897B2 (ja) アルカリ電池
JP2003157852A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
TW201703337A (zh) 無水電解質二次電池
WO1997017737A1 (en) Rechargeable alkaline cells containing zinc anodes without added mercury
WO2021046151A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
JP4102183B2 (ja) 電池
CN101297435A (zh) 锌/空气电池
JP5348717B2 (ja) アルカリ電池
JP5419256B2 (ja) アルカリ電池
JP5455182B2 (ja) アルカリ電池
JP2004047321A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
US11637278B2 (en) Alkaline dry batteries
JP3981523B2 (ja) 一次電池
JP4309297B2 (ja) 電池
JP4493059B2 (ja) アルカリ電池
JP2004139909A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP5981807B2 (ja) アルカリ電池
JP2010118286A (ja) アルカリ電池
WO2006057441A1 (ja) 非水電解液電池
JP2004164863A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees