JP4099973B2 - 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム - Google Patents

映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4099973B2
JP4099973B2 JP2001332220A JP2001332220A JP4099973B2 JP 4099973 B2 JP4099973 B2 JP 4099973B2 JP 2001332220 A JP2001332220 A JP 2001332220A JP 2001332220 A JP2001332220 A JP 2001332220A JP 4099973 B2 JP4099973 B2 JP 4099973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
metadata
video data
scene
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001332220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003134435A (ja
Inventor
幸治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001332220A priority Critical patent/JP4099973B2/ja
Priority to EP02023926A priority patent/EP1326448A3/en
Priority to US10/282,599 priority patent/US7460601B2/en
Priority to CNB02148242XA priority patent/CN1278560C/zh
Priority to CNB2006101215133A priority patent/CN100527832C/zh
Publication of JP2003134435A publication Critical patent/JP2003134435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099973B2 publication Critical patent/JP4099973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像データの送受信を行う映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
侵入者監視などを目的とする映像監視システムにおいては、従来からタイム・ラプス・VTRなどが使用されている。このタイム・ラプス・VTRとは、ビデオカメラから入力された映像信号を数秒から数十秒の一定間隔で1フレームずつ記録することを数十時間連続して実行することができるものである。
【0003】
タイム・ラプス・VTRでは、アナログビデオテープの記録可能時間の制限から、コマ送り的な映像記録を行うことによって記録時間を伸ばしている。しかしながら、記録した映像を例えば、犯罪捜査などに活用する場合には、コマ送り映像ではなく、侵入者の挙動の詳細を確認できる高いフレームレートの映像が要求される場合がある。
【0004】
以下に示す従来例は、このような要求に応えるものである。
特開平8-77468号公報(監視装置)は、重要な事象が発生した前後の情報をリアルタイムで連続的に記録する監視装置である。
【0005】
特開平2000-253390号公報(監視記録装置)は、画像認識による侵入者等の検出を行い、侵入者が検出されている間の画像データのみ記録を行う機能を設けた監視記録装置である。
【0006】
特開平2000-20857号公報(監視装置)は、符号化映像データの経時的な差分成分を利用して監視映像の変化を判定し、この変化に基づいて監視映像を伝送するか否かを判定する映像伝送装置を組み込んだ映像監視システムである。
【0007】
これらの従来例の共通項は、監視カメラを有する映像送信側システムに映像解析手段を設け、映像中に有意情報(例えば、動きのある物体)が含まれる場合に限り、映像伝送を実行するという点であり、コマ送り映像によって記録時間を延ばすのではなく、有意情報を含む映像のみを記録することによって記録時間の伸張を図っている。
【0008】
また、特開平11-32321号公報(画像認識機能を有する監視システム)は、画像認識によって異常発生時の映像を検出し、映像の記録と同時に異常情報も記録し、この異常情報の一覧を参照することにより、異常発生時の映像を素早く検索することができるようにした監視システムである。この従来例では、映像データと共に記録した画像認識の結果(=有意情報の有無に関する情報)を、映像検索に利用している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
先に示した従来例では、映像解析によって有意情報が検知された映像データのみを送信するものであるが、コンピュータによる映像認識処理には少なからず認識誤りが存在する。すなわち、従来例の映像監視システムでは、映像観察者が映像中の有意情報を見逃し、かつ、記録にも残らないという事態が発生する恐れがある。また、従来例では、映像データの受信処理および蓄積処理と並行して、同一映像データのデータファイルに安全に検索・再生する方法が提示されていない。
【0010】
近年の映像記録のディジタル化と記録媒体の大容量化により、映像記録装置の録画時間に関する制約は、比較的弱くなってきており、長時間、例えば、数日分の映像データを連続記録することが可能な映像監視システムを構築することは不可能ではない。
【0011】
しかし、映像監視システムにおいて、長時間連続送信されてくる映像データを蓄積する場合には、映像データの蓄積処理と映像データの検索・再生処理とが並行して実行できる必要があるので、映像データのファイル管理方法、アクセス方法に工夫を加える必要がある。
【0012】
さらに、映像監視システムでは、従来例の一つとして示した映像監視装置のように、映像監視者の負担を軽減するために、映像解析によって侵入者を自動的に検知し、大容量の映像データから必要な情報を容易に検索できる仕組みも併せて必要である。
【0013】
本発明は、複数の映像送信装置と映像データの受信、再生、蓄積を行う映像受信装置から構成される映像監視システムにおいて、映像データの長時間記録と大容量映像データの検索処理の容易化、同一映像データの蓄積処理と検索処理の並行実行、並びに、映像監視者の負担軽減を兼ね備えた映像監視システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外部から入力される映像データをリアルタイム送信する映像データ送信方法において、ストリームデータとして入力されてくる映像データを符号化処理する際に、所定時間毎に符号化処理の開始と終了を繰り返すことによってデータ分割処理を行い、時間的な連続性がある複数の映像データを生成し、これを部分映像データとして出力する映像符号化処理ステップと、前記部分映像データのリアルタイム送信を行う映像データ送信ステップと、前記部分映像データのメタデータを生成し、これを部分映像メタデータとして出力するメタデータ生成ステップと、前記部分映像メタデータを送信するメタデータ送信ステップとを有することを特徴とする映像データ送信方法である。
【0015】
この発明によれば、映像データを長時間に亘り連続送信する場合に、映像データを一本のストリームデータとして送信するのではなく、全体映像データを所定時間間隔毎に区切って、複数の部分映像データしながら送信するので、受信側システムにおいては、複雑な映像データ解析を実行すること無く、長時間の映像データを容易に複数の部分映像データファイルに分割して蓄積することができ、映像データのデータファイル管理が容易になるという作用を有し、かつ、映像データの送信と平行して、部分映像データに対応した部分映像メタデータを送信するので、受信側システムにおいて、受信済みのメタデータのみを利用して、受信処理進行中である全体映像データの受信済みの部分映像データを検索することができるという作用を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、映像データとその映像データのメタデータを送信する分散配置された複数の映像送信装置と、前記映像送信装置から受信した映像データとメタデータをデータベースに蓄積すると共に集中監視する映像受信端末からなる映像監視システムの映像データ送信方法において、ストリームデータとして入力されてくる映像データを符号化処理する際に、所定時間毎に符号化処理の開始と終了を繰り返すことによってデータ分割処理を行い、時間的な連続性がある複数の映像データを生成し、これを部分映像データとして出力する映像符号化処理ステップと、前記部分映像データのリアルタイム送信を行う映像データ送信ステップと、前記部分映像データに関連し単独で利用可能な部分メタデータを生成し、少なくとも、前記部分映像メタデータの識別子と、時間的な連続関係がある前後の前記部分映像メタデータへのリンク情報と、前記部分映像データへのリンク情報とを含む部分映像メタデータを出力するメタデータ生成ステップと、前記部分映像メタデータを送信するメタデータ送信ステップとを有することを特徴とすることを特徴とするものである。
【0017】
この発明によれば、映像データを長時間に亘り連続送信する場合に、映像データを一本のストリームデータとして送信するのではなく、全体映像データを所定時間間隔毎に区切って、複数の部分映像データしながら送信するので、受信側システムにおいては、複雑な映像データ解析を実行すること無く、長時間の映像データを容易に複数の部分映像データファイルに分割して蓄積することができ、映像データのデータファイル管理が容易になるという作用を有し、かつ、部分映像メタデータに記述されているリンク情報によって、部分映像メタデータ間の論理的な連続関係と、部分映像メタデータと部分映像データとの対応関係が定義されているので、受信側システムにおいて、複数の部分映像メタデータを連結して一つの全体映像メタデータを再構成し、これを全体映像データの検索処理に利用することができるという作用を有する。
【0020】
請求項記載の発明は、請求項記載の映像データ送信方法において、前記メタデータ生成ステップは、全体映像メタデータの先頭に位置する前記部分映像メタデータを出力する前に、先頭の前記部分映像メタデータへのリンク情報を含むヘッダファイルを出力し、全体映像メタデータの終端に位置する前記部分映像メタデータを出力した後に、終端の前記部分映像メタデータへのリンク情報を含むフッタファイルを出力することを特徴とするものである。
【0021】
この発明によれば、全体映像メタデータに対して、先頭の部分映像メタデータへのリンク情報を持つヘッダファイルと、終端の部分映像メタデータへのリンク情報を持つフッタファイルを付加するので、受信側システムにおいて、全体映像メタデータのヘッダファイル、もしくは、フッタファイルを起点として、順番に部分映像メタデータを辿っていくことによって全体映像メタデータを検索することができるという作用を有する。
【0022】
請求項記載の発明は、請求項1または請求項に記載の映像データ送信方法において、前記映像データの映像解析を行い、所定時間毎に映像解析結果を出力する映像解析処理ステップと、所定のシーン分割条件に基づいた前記部分映像データのシーン分割処理を行い、シーン分割結果を出力するシーン分割処理ステップとを有し、前記メタデータ生成ステップは、前記部分映像メタデータを複数のシーンメタデータから構成されるものとして管理し、前記シーン分割結果に基づいて、前記部分映像データのシーン単位のメタデータを生成し、そのメタデータに前記映像解析結果を記述して、これをシーンメタデータとして出力することを特徴とするものである。
【0023】
この発明によれば、部分映像データをシーンデータに細分化すると共に、部分映像メタデータもシーンメタデータに細分化するので、メタデータを利用した映像データ検索の利便性が向上し、所望する映像シーンを効率良く見つけ出すことができるという作用を有する。
【0024】
請求項記載の発明は、請求項記載の映像データ送信方法において、前記部分映像メタデータを前記シーンメタデータに分割して扱い、少なくとも一つ以上の前記シーンメタデータをまとめて送信することを特徴とするものである。
【0025】
この発明によれば、部分映像データに対応する部分映像メタデータが完全に生成された後に部分映像メタデータの送信を実行するのではなく、部分映像メタデータを構成する各シーンメタデータを基準単位としてメタデータ送信を実行するので、映像データの送受信処理が進行中の状態にあっても、受信側システムに受信済みの映像シーンに関しては、シーンメタデータを利用した映像データ検索を実行することができるという作用を有する。
【0026】
請求項記載の発明は、請求項記載の映像データ送信方法において、前記シーン分割処理ステップは、前記シーン分割判定条件として、所定時刻間隔で出力されてくる前記映像解析結果の類似性を判定する条件を設定し、類似性が認められる映像解析結果を持ち、かつ、時間的な連続関係がある映像データ部分を一つのシーンとして判定し、前記映像解析結果に類似性が無くなった部分をシーンの境界と判定してシーン分割処理を実行することを特徴とするものである。
【0027】
この発明によれば、単純に一定時間間隔で部分映像データのシーン分割を行い、各シーンメタデータに映像解析結果を記述するのではなく、映像解析結果に類似性がある映像データ部分を一つのシーンとしてまとめて、各シーンメタデータにそのシーンに対応する映像解析結果を記述するので、映像解析結果、すなわち、映像データの特徴量を検索キーとした映像検索処理を効率よく実行することができるという作用を有する。
【0028】
請求項記載の発明は、請求項記載の映像データ送信方法において、前記映像解析処理ステップは、映像中の動物体を検出する処理を行い、検出した動物体の特徴量を含む動物体検出結果を出力し、前記シーン分割処理ステップは、前記動物体検出結果により確認可能な動物体の有無を前記シーン分割判定条件として設定し、動物体が存在しない映像データ部分と動物体が存在する映像データ部分とを分割するシーン分割処理を実行し、前記メタデータ生成ステップは、前記シーンメタデータ中に、そのシーンの動物体検出の有無を示す数値を記述することを特徴とするものである。
【0029】
この発明によれば、単純に一定時間間隔で部分映像データのシーン分割を行い、各シーンメタデータに映像解析結果を記述するのではなく、映像中の動物体の有無を基準としてシーン分割を行い、各映像シーンに対応するシーンメタデータを生成するので、例えば、侵入者検知を目的とした映像監視システムの映像データ検索手段に応用することができるという作用を有する。
【0030】
請求項記載の発明は、請求項5または請求項に記載の映像データ送信方法において、前記シーン分割処理ステップは、前回のシーン分割処理を実行してから所定時間が経過した場合には、暫定的な前記シーン分割処理結果を出力し、前記シーン分割判定条件に基づく正規のシーン分割処理が実行されるまで、暫定的なシーン分割処理結果の出力を定期的に繰り返し、前記メタデータ生成ステップは、暫定的なシーン分割処理により生成されたシーンに対応する前記シーンメタデータを暫定シーンメタデータとして、確定的なシーン分割処理により生成されたシーンに対応する前記シーンメタデータを確定シーンメタデータとして扱い、前記シーンメタデータの構成要素として、少なくとも、前記2種類のシーンメタデータを識別するための情報であるシーン確定情報と、前記全体映像データに含まれる全シーンに対して割り当てるシーケンシャル番号であるシーン番号と、シーンの記録開始日時と記録終了日時を示す記録日時情報と、前記映像解析結果とを含むことを特徴とするものである。
【0031】
この発明によれば、長時間に亘り映像解析結果に変化が無いために一つのシーンの時間が長くなり、その結果、長時間に亘ってシーンメタデータが送信されない状態になることを回避するために、映像解析結果に変化が無い状態であっても暫定的なシーンメタデータを送信するので、受信側システムにおける、映像データのシーンメタデータ利用の即時性を向上することができるという作用を有し、また、シーンメタデータ中には、シーン確定情報とシーン番号が記述されており、暫定シーンメタデータと確定シーンメタデータとを区別可能で、かつ、両者の対応関係を把握できるデータ構造になっているので、受信側システムにおいて、シーンメタデータを連結して、部分映像メタデータを容易に再構成することができるという作用を有する。
【0045】
請求項8記載の発明は、映像データとその映像データのメタデータを送信する分散配置された複数の映像送信装置と、前記映像送信装置から受信した映像データとメタデータをデータベースに蓄積すると共に集中監視する映像受信端末からなる映像監視システムにおいて、
コンピュータ、ストリームデータとして入力されてくる映像データを符号化処理する際に、所定時間毎に符号化処理の開始と終了を繰り返すことによってデータ分割処理を行い、時間的な連続性がある複数の部分映像データを生成し、これを部分映像データとして出力する映像符号化処理ステップと、前記部分映像データのリアルタイム送信を行う映像データ送信ステップと、前記部分映像データに関連し単独で利用可能な部分メタデータを生成し、少なくとも、前記部分映像メタデータの識別子と、時間的な連続関係がある前後の前記部分映像メタデータへのリンク情報と、前記部分映像データへのリンク情報とを含む部分映像メタデータを出力するメタデータ生成ステップと、前記部分映像メタデータを送信するメタデータ送信ステップとを実行させ、前記映像送信装置として機能させることを特徴とするものである。
【0046】
この発明によれば、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の発明と同様の作用を有する。
【0063】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0064】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における映像監視システムのシステム構成図である。
【0065】
図1の101は映像送信装置、102は映像受信装置、103は、映像送信装置101と映像受信装置102とを接続する通信ネットワークである。なお、図1においては、3台の映像送信装置101に対して101a〜101cと表記している。
【0066】
映像送信装置101は、ビデオカメラから取得した映像データをストリームデータとして映像受信装置102へリアルタイム送信する映像送信装置であり、映像データ送信と同時に、映像データのメタデータも送信することができる。
【0067】
映像送信装置101は、ハードウェアのみで構成される監視カメラであってもよいし、あるいは、ソフトウェアプログラムの実行環境、映像データの入力手段、映像データ送信手段などを有するパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話などの任意の端末でよい。
【0068】
映像受信装置102は、複数の映像送信装置101からリアルタイム送信されてくる映像ストリーム、および、その映像データのメタデータを受信し、それらのデータを蓄積する映像受信装置であり、受信中の映像データを再生表示する機能や、蓄積されたメタデータを利用して映像データを検索する機能を併せ持つ。
【0069】
映像受信装置102は、ハードウェアのみで構成される装置であってもよいし、あるいは、ソフトウェアプログラムの実行環境、映像データを再生表示する手段、映像データを管理するデータベースなどから構成されるコンピュータシステムでも構わない。
【0070】
通信ネットワーク103は、少なくとも1台以上の映像送信装置101と映像受信装置102を接続するネットワークであり、映像送信装置101と映像受信装置102との間で相互通信可能であれば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、無線ネットワーク、あるいは、それらを複合したネットワークなど、任意のネットワークで構わない。
【0071】
図1の映像監視システムの動作を説明する。
映像送信装置101は、ビデオカメラから入力した映像データを映像受信装置102へリアルタイム送信する。映像送信装置101が出力する映像データは、MPEG4やH.263などの任意の符号化方式によって符号化され、データ欠落が発生しない通信経路、すなわち、ネットワークリソースが確保された通信経路を利用して送信される。もちろん、映像送信にデータ欠落が発生する通信経路を利用しても構わないが、データ欠落に対する何らかの対処が必要である。
【0072】
また、映像送信装置101は、映像データ解析を行う手段を有し、映像データ中の有意情報の検出処理と映像データのシーン分割処理を実行し、これらのデータ解析結果を基にしてシーン単位のメタデータを生成し、これを映像受信装置102に送信する。このメタデータの送信は、緩い同期をとりながら映像データの送信と並行して実行される。
【0073】
映像受信装置102は、映像送信装置101が送信してくる映像データを受信し、受信した映像データのリアルタイム再生処理とデータベースへの蓄積処理を行う。映像受信装置102のユーザ、すなわち、映像監視者は、複数の映像送信装置101から送信されてくる映像データ中に、有意情報が含まれているか否かを監視する。
【0074】
映像受信装置102は、メタデータ解析処理によって、有意情報を含む映像データ領域を映像監視者に対して通知する機能を有し、映像監視者の負担を軽減することができる。また、データベースに蓄積されているメタデータを利用することによって、映像シーンを即座に検索することも可能である。
【0075】
ここで、「有意情報」、「シーン分割」、[メタデータ]について説明を加える。
【0076】
「有意情報」とは、映像受信装置102の映像監視者が検知することを求めている情報を指し、例えば、映像データにおいて、平時には存在していないはずの物体が存在している映像データ部分を「有意情報を含む映像データ領域」と呼ぶ。
【0077】
「シーン分割」とは、時間的に連続する映像データを何らかの判断基準に従って複数の映像データ領域に分割する処理を指し、例えば、動物体が存在する部分と動物体が存在しない部分に映像データを領域分割する処理がこれに相当する。また、単純に基準単位時間ごとに映像データを分割する処理も「シーン分割」である。
【0078】
「メタデータ」とは、一般にデータのデータを意味し、ここでは、映像データに付随する各種情報やデータ解析結果を記述したデータ指す。また、「メタデータ」は、「映像データ」とは分離独立したデータである。本実施の形態においては、XML(eXtensible Markup Language)に類するデータ記述言語やMPEG7のようなマルチメディアコンテンツ記述仕様に従って、映像データのファイル名(識別子)、符号化方式の種別、画像サイズ、録画開始時刻、録画終了時刻、各シーンの開始時刻と終了時刻、シーン中の動物体の有無、映像データファイル間のリンク関係などをメタデータとして記述する。
【0079】
次に、映像送信装置101が送信する映像データのフォーマットについて説明する。
映像送信装置101は、映像受信装置102へ長時間に亘り映像データを連続送信する。一方、映像受信装置102は、映像送信装置101が送信してくる映像データを受信し、これを蓄積する。ここで、「長時間」とは数時間から数日、あるいは、映像送信装置101が起動されてから停止されるまでの期間という時間を想定している。
【0080】
この時、送受信する映像データを単純な一本のストリームデータとして扱ってしまうと、映像受信装置102に蓄積される映像データファイルは、ファイルがオープンされたまま、長時間に亘ってデータ書き込み処理が継続し、データサイズが増大し続けるファイルになってしまう。この様な映像データファイルは、データ管理の上で扱いにくく、検索、再生、複製などのデータ処理方法が問題となる。
【0081】
この問題を回避する一つの方法としては、映像受信装置102において適度なデータサイズに分割しながら映像データを蓄積する方法を挙げるころができる。しかし、任意の符号化方式で符号化された映像データを対象とする場合には、ファイル分割方法が符号化方式に依存することになるので、映像受信装置102の内部構成が複雑になってしまうという問題が発生する。
【0082】
そこで、映像送信装置101は、映像データを単純に連続送信するのではなく、映像データに階層構造を与え、適度な時間間隔毎に映像データを区切りながら送信するものとする。本実施の形態の映像監視システムにおいては、映像データの階層構造は、「全体映像データ」、「部分映像データ」、「シーンデータ」の3階層とする。
【0083】
図10は、全体映像データと部分映像データ、シーンデータの関係を図示したものである。
【0084】
「全体映像データ」とは、1台の映像送信装置101が連続送信する映像データ全体を指す。これに対し、「部分映像データ」は、適当な長さで分割された全体映像データの一部である。個々の部分映像データは、単独で復号再生可能な独立した映像データでもある。言い換えると、全体映像データは、時間的な連続性がある複数の部分映像データファイルから構成される。例えば、映像送信装置101が、月曜日から金曜日まで連続稼動し、土曜日と日曜日は停止され、稼動中は、1時間毎に映像データの分割処理を行う(映像符号化処理の開始、終了を繰り返す)場合は、月曜日から金曜日の一連の映像データが「全体映像データ」であり、1時間毎に区切った映像データが「部分映像データ」である。
【0085】
この様に、映像送信装置101は、全体映像データを部分映像データに区切りながら送信するので、映像受信装置102は、受信した映像データを一つの映像データファイルとして蓄積するのではなく、時間的な連続性のある複数個の映像データファイルとして蓄積することができる。
【0086】
なお、これ以降、あえて「全体映像データ」と「部分映像データ」を特に区別する必要が無い場合は、両者を単に「映像データ」と呼ぶこととする。
次に「シーンデータ」について説明する。
【0087】
前述のように、映像送信装置101は映像データ解析を行う手段を有しており、映像データのシーン分割処理を行う。すなわち、第2階層の部分映像データは、さらにシーンデータに分割される。ただし、各シーンデータは、個別のデータファイルとして分離独立したデータではなく、部分映像データの論理的なセグメントを意味する。また、部分映像データ自身には、シーンデータに関する情報は含まれておらず、部分映像データのシーン構造に関する情報は、部分映像データのメタデータに記述される。
【0088】
これ以降、「部分映像データのメタデータ」のことを「部分映像メタデータ」と呼ぶ。また、部分映像データがメタデータを有するのと同様に、全体映像データもメタデータを有するので、「全体映像メタデータのメタデータ」を「全体映像メタデータ」と呼ぶ。
【0089】
図11は、全体映像メタデータと部分映像メタデータ、部分映像データの関係を図示したものである。
【0090】
一つの部分映像データは、必ず一つの部分映像メタデータを有し、部分映像メタデータには、部分映像データとのリンク関係が記述されている。一方、全体映像メタデータは、時間的な連続性がある、複数の部分映像メタデータから構成され、個々の部分映像メタデータには、前後の部分映像メタデータとのリンク関係が記述されている。
【0091】
具体的には、部分映像メタデータは、その記述要素の一つとして、前の部分映像メタデータのファイル名(=データ所在を特定するためのアドレス情報)と、後の部分映像メタデータのファイル名を持っている。
【0092】
この様なデータ構造にすれば、データファイルとして分離独立している部分映像メタデータの時間的な連続関係を維持できるので、「部分映像メタデータの集合体」が「全体映像メタデータ」としても機能し、かつ、「部分映像データ」と「部分映像メタデータ」の対応も取りやすく、映像受信装置102におけるデータファイル管理が容易になる。
【0093】
しかし、部分映像メタデータの中に、前後の部分映像メタデータのファイル名を記述するには、映像送信装置101において事前に部分映像メタデータのファイル名を決定しなければならない。そこで、映像送信装置101は、メタデータ生成時に、部分映像メタデータのファイル名を定め、部分映像メタデータの記述要素の中に、その部分映像メタデータ自身のファイル名も記述する。すなわち、部分映像メタデータには、自分自身と前後の、合計3種類の部分映像メタデータファイル名が記述される。
【0094】
従って、映像受信装置102は、受信した部分映像メタデータの中に記述されているファイル名を確認し、そのファイル名でデータファイルをオープンして、部分映像メタデータを書き込むことになる。
【0095】
整理すると、部分映像メタデータは、その記述要素として、前の部分映像メタデータのファイル名と、後の部分映像メタデータのファイル名と、自分自身の部分映像メタデータのファイル名と、自分自身の対応する部分映像データのファイル名とを有している。
【0096】
ここで、映像受信装置102に蓄積された映像データを検索する場合のことを考えてみる。
【0097】
映像受信装置102には、複数の映像送信装置101から受信した全ての全体映像データが蓄積されており、各々の全体映像データは、複数の部分映像データファイルに分割されている。同様に、全体映像メタデータも、複数の部分映像メタデータファイルに分割されている。
【0098】
映像データ検索を行う際には、まず、メタデータを検索することになるが、大量にある部分映像メタデータにランダムにアクセスして、検索条件に合致する部分映像メタデータを見つけ出すのでは非常に効率が悪い。そこで、検索条件を満たす全体映像メタデータを絞り込み、その後に、抽出された全体映像メタデータに属する部分映像メタデータのみを検索できるようにするため、全体映像メタデータにヘッダファイルとフッタファイルを追加することとした。
【0099】
全体映像メタデータのヘッダファイルは、部分映像メタデータファイルとは分離独立したファイルであり、少なくとも全体映像メタデータの先頭に位置する部分映像メタデータのファイル名が記述されている。同様に、全体映像メタデータのフッタファイルは、部分映像メタデータファイルとは分離独立したファイルであり、少なくとも全体映像メタデータの終端に位置する部分映像データのファイル名が記述されている。
【0100】
また、本実施の形態においては、全体映像メタデータのヘッダファイルは、フッタファイルへのリンク情報を持ち、全体映像メタデータのフッタファイルは、ヘッダファイルへのリンク情報を持つこととした。これは、部分映像メタデータファイル群を循環リスト構造にするためのものである。
【0101】
一方、全体映像メタデータの先頭の部分映像メタデータは、ヘッダファイルへのリンク情報を持たず、全体映像メタデータの終端の部分映像メタデータは、フッタファイルへのリンク情報を持たない。この理由は、ヘッダ/フッタファイルは、全体映像メタデータに属するものであり、個々の部分映像メタデータファイルとは階層が異なるデータであると定義しているためである。
【0102】
前述のように、映像受信装置102は、大量の映像データファイル、および、そのメタデータファイルを蓄積する。この様な大量のデータファイルを管理するシステムでは、ファイル名の命名規則が重要である。
【0103】
図12は、部分映像データおよび部分映像メタデータのファイル名の命名規則の一例を示したものである。
【0104】
この例では、ファイル名は、映像データ送信元の映像送信端末101を識別する固体識別番号と、全体映像データの識別番号、部分映像データの識別番号(=シーケンス番号)から構成され、部分映像データファイルと部分映像メタデータファイル、および、そのヘッダ/フッタファイルとでは異なる拡張子を与えている。このように、全体映像メタデータのヘッダ/フッタファイルには、部分映像メタデータファイルとは容易に区別できるファイル名を付けるものとする。
【0105】
次に、図13〜図15を用いて、メタデータのフォーマットについて説明する。
【0106】
図13は、部分映像メタデータの記述例である。
この部分映像メタデータは、XMLに類する架空のデータ記述言語で記述したものであり、「リンク情報」、「先頭パラメータ」、「シーンメタデータ」、「終端パラメータ」から構成されている。
【0107】
リンク情報には、関連データファイルのファイル名、すなわち、前の部分映像メタデータのファイル名、自分自身の部分映像メタデータのファイル名、後の部分映像メタデータのファイル名、そして、部分映像データのファイル名が記述する。
【0108】
先頭パラメータ、および、終端パラメータには、部分映像データの記録日時やシーン番号などの情報を記述する。
【0109】
シーンメタデータには、そのシーンに関連する各種情報、例えば、シーン番号、シーン確定情報(詳細は後述)、シーン中のフレーム数、記録日時、映像解析結果などを含む。また、シーンメタデータは、分割されたシーンの個数分だけ部分映像メタデータの中に含まれている。
【0110】
このような部分映像メタデータは、映像送信装置101において生成され、映像受信装置102へ送信される。
【0111】
映像送信装置101は、部分映像メタデータの送信に先立ち、全体映像メタデータのヘッダファイルを生成し、これを映像受信装置102へ送信する。また、映像送信装置101は、全体映像メタデータを構成する全ての部分映像メタデータを送信し終わった後、これに引き続いて、全体映像メタデータのフッタファイルを生成し、これを映像受信装置102へ送信する。
【0112】
図14は、全体映像メタデータのヘッダファイルの記述例であり、図15は、全体映像メタデータのフッタファイルの記述例である。
【0113】
これらのヘッダ/フッタファイルは、部分映像メタデータと同様に、XMLに類する架空のデータ記述言語で記述され、関連データファイルへのリンク情報と、全体映像データに共通する各種情報、例えば、記録日時や映像を撮影した端末の識別子、映像符号化方式の種別、画像サイズ、フレームレート(fps)やビットレート(bps)などが記述される。
【0114】
ここで、部分映像メタデータの送信方法について補足する。
前述のように、映像送信装置101は、単純に映像データを送信するのではなく、映像データを複数の部分映像データに分割し、映像受信装置102へ部分映像データと部分映像メタデータを送信する。また、映像送信装置101は、部分映像データを複数のシーンに分割し、部分映像メタデータの中に、部分映像のシーン分割に関する情報を記述する。
【0115】
部分映像データは、リアルタイム送受信可能なストリームデータであるのに対し、部分映像メタデータは、図13の例のようなテキストファイルである。
【0116】
一つの部分映像データの記録時間は任意である。例えば、全体映像データの記録時間が24時間であり、部分映像データの記録時間が1時間であるとすると、映像受信装置102では、部分映像データの受信を開始してから1時間が経過しないと、その部分映像データのメタデータを利用することができない。
【0117】
すなわち、映像送信装置101において、完全な部分映像メタデータファイルを生成し、これを映像受信装置102へ送信する場合には、映像受信装置102では、部分映像データの受信が完了するまで、部分映像メタデータを参照することができない。
【0118】
しかしながら、映像監視システムはリアルタイム性が重要であり、送受信中の部分映像データについてもメタデータを利用できることが望ましい。そこで、映像送信装置101は、部分映像メタデータを一つのデータファイルとして送信するのではなく、部分映像メタデータをシーンメタデータ単位に分割して送信する。
映像送信装置101が、図13に示す部分映像メタデータを送信する手順を示す。
【0119】
(1)部分映像データの送信に先立って、部分映像メタデータのリンク情報と先頭パラメータを送信する。
【0120】
(2)部分映像データの送信と並行して、部分映像データのシーン分割処理を実行する。
【0121】
(3)シーン分割結果が出力される度にシーンメタデータを生成し、シーンメタデータを送信する。
【0122】
(4)部分映像データの終端に達したら、終端パラメータを送信する。
【0123】
すなわち、映像送信装置101は、映像データのシーン分割処理に同期して、シーンメタデータを生成し、これを映像受信装置102へ送信する。一方、映像受信装置102は、映像送信装置101から送信されてくるリンク情報、先頭パラメータ、複数のシーンメタデータ、終端パラメータを連結して、部分映像メタデータを生成し、これを一つのデータファイルとして蓄積する。
【0124】
次に、シーンメタデータに含まれる「シーン確定情報」について説明する。シーンメタデータの「シーン確定情報」とは、そのシーンメタデータが暫定的なものであるか、確定的なものであるかを示す情報である。
【0125】
映像送信装置101は、映像解析に基づいて部分映像データのシーン分割を実行するが、長時間に亘り映像データに変化が無いと一つのシーンの時間が長くなる。場合によっては、部分映像データが複数のシーンに分割されず、ただ一つのシーンしか持たない場合もあり得る。このような状況になると、映像送信装置101がシーンメタデータを送信する時間間隔が長くなり、映像受信装置102におけるメタデータ検索の利便性が低下する。
【0126】
そこで、映像送信装置101は、映像解析によるシーン分割の結果に関わらず、定期的に暫定的なシーン分割を行い、映像受信装置102へシーンメタデータを送信するようにする。
【0127】
これ以降、シーン分割が暫定的なシーンメタデータを「暫定シーンメタデータ」と呼び、シーン分割が確定的なシーンメタデータを「確定シーンメタデータ」と呼ぶことにする。
【0128】
映像送信装置101は、シーン分割が確定していない状態でシーンメタデータを送信する際には、シーンメタデータ中のシーン確定情報に暫定シーンメタデータであることを記述した上で、映像受信装置102へシーンメタデータを送信する。その後、シーン分割が確定したら、映像送信装置101は、改めてシーン分割が確定したシーンメタデータを映像受信装置102へ送信する。
【0129】
図16は、暫定シーンメタデータと確定シーンメタデータの一例を示したものである。
【0130】
ここでは、映像送信装置101は、映像解析による動物体検出を行い、検出したシーン中の動物体の個数と、シーン番号、シーン確定情報をシーンデータ中に記録するものとする。
【0131】
まず、映像送信装置101は、映像解析によるシーン分割判定が進行中である映像部分のシーンメタデータ、すなわち、暫定シーンメタデータを送信する。
図16(A)が暫定シーンメタデータの例である。この例では、「シーン番号」は"100"、「シーン確定情報」は"暫定"、「動物体個数」は"0"である。また、シーンメタデータ中の「記録終了日時の時刻」は暫定的な値であり、"15:02:30"である。
【0132】
映像解析処理が進み、映像中に動物体が検出されると、映像送信装置101は動物体を検出した部分を境界にしてシーン分割を実行する。ここでは、映像中に動物体が1個検出され、動物体個数が"0"であるシーン(=確定シーン)と動物体個数が"1"であるシーン(暫定シーン)に分割されるものとする。
【0133】
まず、映像送信装置101は、動物体個数が"0"であるシーンに関して、図16(B)のような確定シーンメタデータを生成し、これを映像受信装置102へ送信する。この確定シーンメタデータは、「シーン番号」は"100"、「シーン確定情報」は"確定"、「記録終了日時の時刻」は"15:05:00"、「動物体個数」は"0"である。
【0134】
これに引き続き、映像送信装置101は、図16(B)の確定シーンの後の映像データ部分、すなわち、まだ終端が確定していない映像データ部分に関して、図16(C)のような暫定シーンメタデータを生成し、これを映像受信装置102へ送信する。この暫定シーンメタデータは、直前に送信したシーン番号が"100"の確定シーンメタデータに連続するものであり、「シーン番号」は"101"、「シーン確定情報」は"暫定"、「動物体個数」は"1"である。
【0135】
さらに、映像送信装置101におけるシーン分割処理が進むと、図16(C)の暫定シーンメタデータに対応する暫定シーンも、シーン終端が確定して、確定シーンとなる。
【0136】
図17は、映像受信装置102における部分映像メタデータの生成過程を示したものである。
【0137】
映像受信装置102は、受信したシーンメタデータを結合することによって部分映像メタデータを生成するが、その際に、暫定シーンメタデータと確定シーンメタデータを区別する。
【0138】
すなわち、暫定シーンメタデータは、あくまで暫定的なシーンメタデータであるので、図17に示すように、映像受信装置102は、受信済みの暫定シーンメタデータと同じシーン番号を持つ確定シーンメタデータを受信したら、暫定シーンメタデータを破棄した後に、新たに受信した確定シーンメタデータを部分映像メタデータに追加する。
【0139】
このように、本実施の形態の映像監視システムは、映像送信装置101では、シーン分割が未確定な状態にあっても所定時間毎に暫定シーンメタデータを送信し、シーン分割確定後に、改めて確定シーンメタデータを送信する処理を繰り返し、送信受信装置102では、受信したシーンメタデータを連結して部分映像メタデータを生成する際に、暫定シーンメタデータを確定シーンメタデータに適宜、置き換えていくというメタデータ送受信処理を行う。
【0140】
メタデータ送受信処理への確定/暫定シーンメタデータの導入は、リアルタイム送受信中である映像データの受信済みデータ部分の検索可能範囲を広げ、映像受信装置102における映像データ検索の利便性、リアルタイム性の向上という効果をもたらす。
【0141】
次に、映像受信装置102における映像データ検索について説明する。
図18は、映像受信装置102における映像データ検索時のファイル参照方法を示したものである。
【0142】
ここでは、ある特定の映像送信装置101から受信した映像データについて、ある特定の時刻範囲に記録された映像データを再生すると仮定する。この場合、まず、映像受信装置102に蓄積されている全体映像データヘッダファイルを検索し(図18の(1))、検索対象の全体映像データを特定する。
【0143】
このヘッダファイル検索では、メタデータ中の端末固体番号と記録開始時刻を参照する(記録終了時刻はフッタファイルを参照)。部分映像メタデータのヘッダファイルが特定されたら、その中に記述されている最初の部分映像メタデータのファイル名を基点として、部分映像メタデータファイルを辿っていき、検索対象の時刻範囲を含む部分映像メタデータを特定する(図18の(2))。
そして、選択した部分映像メタデータに記述されている部分映像データのファイル名を取得し、そのファイル名が示す部分映像データファイルにアクセスする(図18の(3))。
【0144】
この様な検索手順を踏むと、複数ファイルに分割されている時間的な連続性のある映像データファイル群から、所望のシーンを含む部分映像データファイルを効率よく検索することができる。
【0145】
次に、映像送信装置101と映像受信装置102の構成、および、動作の詳細を示す。
【0146】
図2は、映像送信装置101のブロック構成図である。
図2の各部について順に説明する。
図2において、201は映像データを取得するビデオカメラ、202はビデオカメラ201において取得した映像データを画像メモリに保持する映像データ入力部、203は映像データ入力部202から取得した映像データを符号化する映像符号化部であり、符号化した映像データ、および、符号化処理時の各種パラメータを出力する。204は、映像符号化部203において符号化した映像データを送信する映像データ送信部であり、符号化映像データのビットストリームを適切なサイズに分割し、これにデータ送信用ヘッダを付加したパケットデータを出力する。205は、映像データ入力部202に保持されている映像データに対して任意のデータ解析処理を行い、データ解析結果を外部へ出力する映像データ解析部、206は映像データ解析部205が出力するデータ解析結果をメタデータに整形するメタデータ生成部、207はメタデータ生成部206において生成されたメタデータを送信するメタデータ送信部であり、メタデータを適切なサイズに分割し、これにデータ送信用ヘッダを付加したパケットデータを出力する。208は、映像データ送信部204、および、メタデータ送信部207が出力するパケットデータや、通信制御用パケットデータをネットワークに送出する通信部、209は映像データ受信装置102との間の通信制御を行う通信制御部であり、通信制御のほかに、映像送信装置101内の各部(201〜208)の制御や、映像符号化処理の各種パラメータ設定も実行する。映像送信装置101は、前述のように、専用のハードウェアであっても良いし、パーソナルコンピュータと周辺機器から構成され、一部の処理をソフトウェアプログラムで実現したものであっても良い。
【0147】
例えば、図2の210の部分(204〜207に相当する機能)をソフトウェアプログラムとして実装し、映像送信装置101の有するハードウェア資源(例:CPU、メモリ)を用いて、映像送信処理を実行するものとして良い。さらには、映像符号化部203や通信制御部209も、ソフトウェアプログラムとして実装するものとしても構わない。
【0148】
次に、映像送信装置101の動作を、映像データ送信処理とメタデータ生成処理、および、メタデータ送信処理とに分けて説明する。図4は、映像送信装置101における映像データ送信処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0149】
このフローチャートは、映像送信装置101が映像データをビデオカメラから入力し、その映像データをネットワーク経由で映像受信装置102へ送信するまでの処理の流れを示したものである。
【0150】
ステップS401は、映像データの先頭判定処理である。映像送信装置101は、ビデオカメラから入力した映像データを符号化し、符号化映像データを長時間に亘り連続送信する。ただし、映像送信装置101は、一本のストリームデータとして映像データを送信するのではなく、適度に区切りながら映像データを送信する。すなわち、映像送信装置101は、所定時間毎に符号化処理の開始/終了を繰り返しながら映像データストリームを送信する。当ステップでは、分割された映像データの先頭であるか否かを判定し、映像データの先頭である場合は次のステップS402へ移行し、映像データの先頭ではない場合は、ステップS402をスキップして、ステップS403へ移行する。
【0151】
ステップS402は、映像データ先頭処理であり、映像データの符号化処理に関わる初期化処理を行う。また、当ステップでは、全体映像メタデータのヘッダファイルの出力修理も行う。
【0152】
全体映像メタデータのヘッダファイルには、図14のように、部分映像データへのリンク情報や、映像データを撮像した映像送信装置101を特定する端末固体識別子、画像サイズ、符号化方式の種別、記録開始日時などを記述する。
【0153】
全体映像メタデータのヘッダファイルは、メタデータ生成部206において生成され、メタデータ送信部207および通信部208を経由して、映像受信装置102へ送信される。ただし、このヘッダファイル出力は、当ステップにおいて毎回実行するのではなく、全体映像データの先頭の部分映像データを送信する直前に限り実行される。
【0154】
ステップS403は、映像データ入力処理であり、ビデオカメラ201から映像データ入力部202へ所定のフレームレートで映像データを入力する。映像データ入力部202は、ダブルバッファ形式の画像メモリを有しており、画像メモリに取り込まれた画像データは、映像符号化部203や映像データ解析部205がアクセスすることができる。
【0155】
ステップS404は、映像データの符号化処理であり、映像符号化部203が映像データ入力部202に保持されている画像データを取得し、その画像データに対して符号化処理を行う。映像データの符号化方式は、MPEG4やH.263などの任意の符号化方式で構わない。
【0156】
ステップS405は、符号化情報出力処理であり、ステップS404の符号化処理実行時の各種符号化パラメータを映像データ解析部205へ出力する。
ここで、各種符号化パラメータは、1フレームの画像データのデータ長や、符号化処理を実行した時刻、符号化処理の中間情報(例:MPEG4のDCT係数や動きベクトル情報)など、符号化処理に関わる任意の情報を指す。
【0157】
これらの情報を映像データ解析部205へ出力するのは、映像データ解析部で205において、映像符号化部203で実行される処理と類似するデータ解析を実行することを回避するためである。ただし、当ステップは必須の処理ではなく、映像データ解析に有用な情報を出力可能な場合に限り実行すればよい。
【0158】
ステップS406は、符号化データ出力処理であり、映像符号化部203において符号化した映像データを、映像データ送信部204を介して通信部208へ出力し、映像受信装置102へ送信する。
【0159】
映像送信装置101は、前述のように、部分映像データの先頭や終端を意識せずに、一本の連続した映像データであるかのように送信するが、映像データの送信に使用する通信チャネルは同一のものを使用する。すなわち、映像データの分割処理の度に、ネットワークリソースの再確保や、映像送信装置101と映像受信装置102との間のネゴシエーションの再実行を行わず、部分映像データを連続送信する。
【0160】
ステップS407は、映像符号化部203において実行される映像データの終端判定処理である。当ステップでは、所定条件に基づいて、部分映像データの終端処理、すなわち、映像データの分割処理を実行するか否かを判定する。例えば、一定時間毎に映像データの分割処理を実行し、映像解析部205が出力する映像データ解析結果が大きく変化した場合には、映像データの分割処理を実行すると判定し、映像データ解析結果に変化が見られない場合には、映像データの分割処理を実行しないと判定する。
【0161】
ステップS407において、映像データの終端処理を実行すると判定した場合は、次のステップS408へ移行し、映像データの終端処理を実行しないと判定した場合は、ステップS408をスキップして、ステップS409へ移行する。
【0162】
ステップS408は、映像データの終端処理であり、映像データの符号化処理の終了処理を行う。当ステップにおいて、一度、映像データの符号化処理を終了させるのは、次のフレームから改めて映像データの符号化処理を開始するためである。すなわち、当ステップの処理は、時間的に連続した映像データを複数の部分映像データファイルに分割する処理である。また、当ステップにおいては、全体映像メタデータのフッタファイルの出力処理も行う。
【0163】
全体映像メタデータのフッタファイルには、図15のように、全体映像データの終端に位置する部分映像データへのリンク情報や、記録終了時刻などを記述する。ただし、このフッタファイル出力は、当ステップにおいて毎回実行するのではなく、全体映像データの終端の部分映像データを送信した直後に限り実行される。
【0164】
ステップS409は、終了判定処理であり、所定の終了条件を満たすか否かを判定し、終了条件を満たさない場合には、ステップS401へ戻って一連の処理を繰り返し、終了条件を満たす場合には、映像データ送信処理を終了する。ここで、終了条件を満たす場合とは、映像データの送信を中断する、あるいは、映像送信装置101を停止することに相当する。
【0165】
以上のように、ステップS401からステップS409の一連の手順により、映像送信装置101から映像受信装置102への映像データの送信処理が実行される。
【0166】
図5は、映像送信装置101におけるシーンメタデータ生成処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、図1の映像データ入力部202に保持されているフレーム画像データのデータ解析処理を行い、そのデータ解析結果と映像符号化部203が出力する符号化情報を基にしてシーンメタデータを生成する処理の流れを示している。
【0167】
ステップS501は、映像データ解析部205において実行される、映像データのパラメータ取得処理であり、映像データ入力部202や通信制御部209から映像データに関する各種パラメータを取得する。取得パラメータの例は、画像サイズ(幅、高さ)や映像送信装置101の固体識別子などである。
【0168】
ステップS502は、映像データ解析部205において実行される符号化情報取得処理である。ここで、符号化情報とは、図4のステップS405において出力される情報であり、具体的には、符号化方式の種別、1フレームの符号量、あるいは、符号化処理の中間データの値など、映像符号化処理に関わる各種パラメータである。
【0169】
なお、符号化処理の中間データとは、符号化方式がMPEG4やH.263などの場合、各マクロブロックの動きベクトル量やDCT(離散コサイン変換)の直流線分の値など、映像符号化部203より取得可能であり、かつ、映像データ解析部205において有効利用できる情報のことを指す。
【0170】
ステップS503は、映像データ入力処理であり、映像データ解析部205が、映像データ入力部202に保持されているフレーム画像データを取得する。なお、映像データ入力部202のフレーム画像データに適宜アクセスしながら、映像データ解析を実行できる場合には、当ステップは省略してもよい。
【0171】
ステップS504は、映像データ解析部205において実行される映像データ解析処理であり、ステップS503で取得したフレーム画像データのデータ解析を行う。
【0172】
この映像データ解析処理は、メタデータとして記述する任意情報を算出する処理であり、例えば、映像データ中に動物体が存在するか否かを示す値、映像データ中に存在する動物体の個数、映像データ中に存在する動物体の面積(=フレーム画像データの全画素に対する動物体領域の画素の割合)や、映像データの明るさを示す値などを算出する。
【0173】
なお、当ステップの映像データ解析においては、ステップS502において取得される符号化情報を利用してもよい。当ステップにおいて、ステップS502で取得される符号化情報を映像データ解析処理に利用しない場合には、ステップS502は省略することができる。逆に、ステップS502において取得される符号化情報が、そのまま映像データ解析結果として使用できる場合には、ステップS503、および、ステップS504は省略することができる。
【0174】
ステップS505は、映像データ解析部205において実行される暫定シーン情報更新処理である。暫定シーン情報とは、ステップS504において取得したデータ解析結果を蓄積した情報である。すなわち、ステップS505では、シーン分割が確定していないフレーム画像データのデータ解析結果を保持し、これを更新していく。
【0175】
ステップS506は、映像解析部205において実行されるシーン分割判定処理である。当ステップでは、ステップS505で取得した暫定シーン情報を所定のシーン分割判定基準に照らし合わせ、シーン分割を実行するか否かを判定する。
例えば、データ解析結果の変動量やデータ解析結果の連続性などに関するシーン分割判定基準を設定し、時間的に連続しており、かつ、データ解析結果に共通項が存在する複数のフレーム画像データを一つのシーンとして判定する。
【0176】
具体例としては、映像データ中の動物体の有無をシーン分割判定基準として採用し、映像データ中の動物体の有無が変化した部分をシーンの境界として定める。このようなシーン分割判定を行うと、映像中に動物体が存在しない部分と動物体が存在する部分が別々のシーンとして分割されることになる。
【0177】
ステップS506において、シーン分割を実行すると判定した場合には次のステップであるステップS507に移行し、シーン分割を実行しないと判定した場合には、ステップS501に戻って一連の処理を継続する。
【0178】
ステップS507は、メタデータ生成部206において実行されるシーンメタデータ生成処理である。当ステップでは、ステップS506のシーン分割判定によって、1つのシーンと判定された映像データ部分に対応するシーンメタデータを生成する。このシーンメタデータには、そのシーンに対応する映像データ解析結果、例えば、そのシーンの動物体の有無や個数や、シーン先頭および終端の時刻情報などが記述される。
【0179】
図16は、シーンメタデータの一例を示したものである。
ステップS508は、シーンメタデータ出力処理であり、ステップS507において生成されたシーンメタデータをメタデータ送信部207へ出力する。メタデータ送信部207に出力されたシーンメタデータは、通信部208を介して映像受信装置102へ送信されることになるが、そのメタデータ送信手順については後述する。
【0180】
ステップS509は、終了判定処理であり、所定の終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たさない場合には、ステップS501へ戻って一連の処理を繰り返し、終了条件を満たす場合には、映像データ送信処理を終了する。ここで、終了条件を満たす場合とは、映像データの送信を中断する、あるいは、映像送信装置101を停止することに相当する。
【0181】
以上のように、ステップS501からステップS509の一連の手順により、映像送信装置101におけるシーンメタデータ生成処理が実行される。
【0182】
図6は、映像送信装置101におけるシーンメタデータ送信処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、メタデータ生成部206で生成されたシーンメタデータを送信用パケットに整形し、そのパケットを映像受信装置102へ送信する処理の流れを示している。
【0183】
ステップS601は、メタデータ送信部207において実行されるシーンメタデータ取得処理であり、メタデータ生成部206から出力されるシーンメタデータを取得する。
【0184】
ステップS602は、メタデータ送信部207において実行されるシーンメタデータ結合処理であり、ステップS601で取得したシーンメタデータを時系列に結合していく。当ステップの処理は、(映像データと比較すると、個々のシーンメタデータのデータサイズは非常に小さいので、)いくつかのシーンメタデータを一つのパケットにまとめて送信するためのものである。
【0185】
ただし、前述のようにシーンメタデータには、暫定/確定シーンメタデータがあるので、当ステップにおいて、暫定シーンメタデータと同じシーン番号を持つ確定シーンメタデータを連結する際には、暫定シーンメタデータは必ず削除するものとする。
【0186】
ステップS603は、メタデータ送信部207において実行されるメタデータ送信判定であり、所定の送信判定条件に基づいてメタデータ送信の実行の可否を判定する。
【0187】
ここで、所定の送信判定条件とは、送信時刻やデータサイズに関する条件である。例えば、データ送信の最長時間間隔 Tmax、および、最大データ長 Lmaxを定義しておき、前回のデータ送信時刻 Tprev から現時刻Tnow までの時間がTmaxを超えるか、もしくは、複数のシーンメタデータを結合したパケットデータのデータサイズL がLmaxより大きくなった場合に、メタデータを送信すると判定する。当ステップにおいて、メタデータを送信すると判定した場合には、次のステップに移行し、まだメタデータを送信しないと判定した場合には、ステップS601へ戻り、シーンメタデータの取得および結合を繰り返す。
【0188】
ステップS604は、メタデータ送信部207において実行されるメタデータパケット送信処理であり、複数のシーンメタデータを含むパケットデータを映像受信装置102へ送信する。このパケットデータの送信処理では、信頼性のあるトランスポートプロトコルを使用するなどの措置を取り、映像受信装置102においてパケットデータの受信漏れが無いようにする。
【0189】
なお、複数のシーンメタデータを結合して1つのパケットデータとして送信するのではなく、個々のシーンメタデータ単位で送信することとしても良い。この場合は、ステップS602およびステップS603を省略して、ステップS601において取得したシーンメタデータをそのまま送信することとしても構わない。
【0190】
ステップS605は、通信制御部209において実行される終了判定処理であり、所定の終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たさない場合には、ステップS601へ戻って一連の処理を繰り返し、終了条件を満たす場合には、メタデータ送信処理を終了する。ここで、終了条件を満たす場合とは、映像データの送信を中断する、あるいは、映像送信装置101を停止することに相当する。
【0191】
以上のように、ステップS601からステップS605の一連の手順により、映像送信装置101から映像受信装置102へのシーンメタデータ送信処理が実行される。
【0192】
図4〜図6によって、映像送信装置101における映像データ、および、シーンメタデータの送信処理を説明した。
【0193】
次に、映像受信装置102の処理について説明する。
図3は、映像受信装置102のブロック構成図である。
【0194】
301は、映像送信装置101との相互通信を行い、映像送信装置101が送信してくる映像データ、および、その映像データのメタデータを受信する通信部である。通信部301では、映像データとメタデータを個別のチャネルを使用して受信し、後段部へ映像データとメタデータを出力する。
【0195】
302は、通信部301より映像データを受信する映像データ受信部である。ここでは、映像データの符号化方式の種別は特に規定しない。映像送信装置101と映像受信装置102が同一の符号化方式を採用していれば、任意の符号化方式でよいものとする。
【0196】
303は、映像データ受信部302から映像データを受信し、その映像データの復号処理を行う映像復号部である。復号した映像データは、後段のコンテンツ表示部304へ出力する。なお、映像復号部303は、複数個の部分映像データから構成される全体映像データを復号再生する能力を有するものとする。すなわち、映像復号部303は、時間的な連続性がある、複数個の部分映像データファイルを復号処理する場合、時間的な途切れの無い一つの連続したストリームデータとして処理することができる。
【0197】
304は、映像復号部303から復号された映像データを受け取り、映像データの表示処理を行うコンテンツ表示部である。コンテンツ表示部304は、メタデータをユーザ可読なフォーマットに変換する機能も有する。また、コンテンツ表示部304は、表示処理を行った映像データやメタデータをコンテンツ表示デバイス312(例:ディスプレイ)に出力する。
【0198】
305は、通信部301よりシーンメタデータを受信するシーンメタデータ受信部である。映像送信装置101は、少なくとも1個以上のシーンメタデータを含むパケットを送信してくる。シーンメタデータ受信部305は、受信したシーンメタデータを後段部へ出力する。
【0199】
306は、シーンメタデータ受信部305から取得したシーンメタデータを連結し、部分映像メタデータを生成する映像メタデータ生成部である。
シーンメタデータには、確定シーンメタデータと暫定シーンメタデータがある。映像メタデータ生成部306では、映像送信装置101から順次送信されてくるシーンメタデータを連結して映像メタデータを生成するが、確定シーンメタデータと暫定シーンメタデータとを区別して連結処理を行う。
【0200】
すなわち、映像メタデータ生成部306は、既に処理済みの暫定シーンメタデータと置き換えるべき確定シーンメタデータを受信したら、暫定シーンメタデータを破棄した上で、確定シーンメタデータを部分映像メタデータに連結する。
307は、最新のシーンメタデータを解析し、シーンメタデータ中に有意情報が含まれているか否かの判定を行うメタデータ解析部である。シーンメタデータには、映像送信装置101において実行された映像解析結果が含まれており、このシーンメタデータ中の映像解析結果を参照することによって、平時とは異なる状況の映像データを受信中であることを即座に検知することができる。
【0201】
メタデータ解析部307は、映像メタデータ生成部306より受信したシーンメタデータを解析し、所定の判定条件に合致するシーンメタデータを検出したら、後段の警告部311へ通知する。
【0202】
308は、映像データおよびメタデータの蓄積処理や検索処理、ファイル管理処理を行うデータ管理部である。データ管理部308は、映像データ受信部302から出力されてくる映像データを記憶装置314に蓄積したり、記憶装置314に蓄積されている映像データを読み出す処理を行う。
【0203】
また、映像メタデータ生成部306から出力されてくるデータを記憶装置314に蓄積し、記憶装置314に蓄積されているメタデータを読み出す処理を行う。すなわち、データ管理部308は、映像データ、および、メタデータを管理するデータベースとして機能する。
【0204】
309は、映像送信装置101との間の通信制御を行う通信制御部であり、通信制御のほかに、映像受信装置102内部の各部の制御も実行する。
【0205】
310は、蓄積済みの映像データおよびメタデータの検索処理を行う検索部である。
【0206】
311は、映像受信装置102のユーザ(=映像監視者)に対して任意手段で警告する警告部である。警告部311は、メタデータ解析部307からの指示を受けて、所定の警告処理を実行する。ここで、所定の警告処理とは、例えば、受信映像の再生表示と共に、警報ランプを点灯する処理や、警報ブザーを鳴らす処理である。
【0207】
312は、映像表示部304が出力する映像を表示するコンテンツ表示デバイスである。コンテンツ表示デバイス312には、受信した映像データをリアルタイム表示する他に、蓄積されている映像データの再生表示にも使用される。また、コンテンツ表示デバイス312は、映像表示用の専用ハードウェアである必要は無く、パソコンのウィンドウ画面にオーバーレイ表示してよい。
【0208】
313は、映像データを検索するためのデータ入力インタフェースである。データ入力インタフェース313を介して入力された情報は検索部310に出力され、この情報に基づいて、映像データの検索処理が実行される。
【0209】
314は、受信した映像データおよび映像メタデータを蓄積する記憶装置である。記憶装置314はデータ管理部308の管理下にあり、データ管理部308を介して、映像データ、および、メタデータの入出力処理が実行される。
【0210】
映像受信装置102は、前述のように、専用のハードウェアであっても良いし、パーソナルコンピュータと周辺機器から構成され、一部の処理をソフトウェアプログラムで実現したものであっても良い。
【0211】
例えば、図3の315(302〜308に相当する機能)をソフトウェアプログラムとして実装し、映像受信装置102の有するハードウェア資源(例:CPU、メモリ)を用いて、映像受信処理を実行するものとして良い。さらには、映像復号部303や通信制御部309、検索部310も、ソフトウェアプログラムとして実装するものとしても構わない。
【0212】
本実施の形態においては、映像受信装置102は、1台の映像送信装置101から映像データを受信すると仮定して説明する。ただし、映像受信装置102は、複数の映像送信装置101からの映像データを受信する構成に容易に機能拡張することができる。
【0213】
例えば、映像復号部303や、映像表示部304、ディスプレイ312は、受信する映像データの本数と同じ数だけ用意し、映像データ受信部302やメタデータ生成部は、映像送信元を区別してデータ処理を実行できるようにすれば良い。あるいは、映像データ受信部303や映像復号部304が受け持つ処理をマルチスレッド対応のソフトウェアプログラムとして実装することでも複数映像データの同時受信に対応することができる。
【0214】
次に、映像受信装置102の動作について説明する。図7は、映像受信装置102における映像データ受信処理手順を示すフローチャートの一例である。このフローチャートは、映像受信装置102が映像データを受信し、その映像データを再生表示し、データベースへ蓄積する処理の流れを示したものである。
【0215】
ステップS701は、映像送信装置101が送信してくる映像データを受信する映像データ受信処理である。当ステップは、通信部301および映像データ受信部302において実行される。
【0216】
ステップS702は、映像データ受信部302において実行される映像データの先頭判定処理である。前述のように、映像送信装置101が長時間に亘り連続送信してくる映像データは、部分映像データに分割されている。映像受信装置102では、部分映像データを個々に独立した映像データファイルとして管理する。
ここで、「映像データの先頭」とは、部分映像データの先頭を指し、「映像データの先頭判定処理」とは、部分映像データの先頭を検出する処理を指す。例えば、MPEG4やH.263などの映像データでは、スタートコードと呼ばれる特定のビット列を検出することによって、映像データの先頭を検知することができる。
【0217】
当ステップにおいて、部分映像データの先頭を検知したら次のステップS703へ移行し、それ以外の場合はステップS703をスキップする。
【0218】
ステップS703は、データ管理部308において実行される映像データファイルの先頭処理である。前のステップS702において部分映像データの先頭が検知されたということは、その直前に1つの部分映像データの受信が完了し、新たな部分映像データの受信が開始されることを意味する。
【0219】
ステップS703では、データ管理部308において、部分映像データのデータベースへの蓄積を開始するための処理(例えば、映像データファイルのオープン)を行う。また、必要ならば、映像データの復号処理の初期化処理も当ステップにおいて実行する。
【0220】
ステップS704は、データ管理部308で実行される映像データ蓄積処理である。映像受信装置102では、部分映像データを個々に独立した映像データファイルとして管理する。
【0221】
映像送信装置101は、部分映像データを一つのファイルとして一括してファイル転送するのではなく、ストリームデータとして送信してくる。すなわち、ステップS701において一回に受信するデータは、部分映像データの一部である。当ステップでは、ステップ701で受信したデータを連結していくことによって、部分映像データを再構成する。
【0222】
ステップS705は、映像データ受信部302において実行される映像データの終端判定処理である。当ステップでは、部分映像データの終端を検知する処理を行い、部分映像データの終端を検知した場合には、次のステップS706に移行し、それ以外の場合は、ステップS706をスキップする。
【0223】
ステップS706は、データ管理部308において実行される映像データファイルの終端処理である。ステップS705において、部分映像データの終端が検知された場合、ステップS706において、部分映像データのデータファイルを閉じ、次の部分映像データの受信に備える。
【0224】
なお、部分映像データがデータ終端を検知できないフォーマットである場合には、ステップS703の映像データファイル先頭処理において、前の部分映像データの終端処理を実行することも可能である。
【0225】
ステップS707は、受信した映像データの復号処理、および、表示処理を行う映像データ再生処理である。当ステップの実行には、映像復号部303、コンテンツ表示部304、コンテンツ表示デバイス312などが関与する。映像データ受信時に映像表示を行う必要が無い場合は、当ステップは省略してよい。
【0226】
ステップS708は、通信制御部309において実行される終了判定処理であり、所定のデータ受信終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たさない場合には、ステップS701へ戻って一連の処理を繰り返し、終了条件を満たす場合には、映像データの受信処理を終了する。ここで、終了条件を満たす場合とは、映像データの受信を中断する、あるいは、映像受信装置102を停止することに相当する。
【0227】
以上のように、ステップS701からステップS708の一連の手順により、映像受信装置102の映像データ受信処理が実行される。
【0228】
図8は、映像受信装置102におけるシーンメタデータ受信処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、映像送信装置101から受信したシーンメタデータを連結して部分映像メタデータを生成し、これを蓄積する処理の流れを示したものである。
【0229】
ステップS801は、映像送信装置101が送信してくるシーンメタデータを受信するシーンメタデータ受信処理である。当ステップは、通信部301およびシーンメタデータ受信部305において実行される。映像送信装置101は、部分映像データを構成する各シーンのメタデータをパケットデータとして送信する。このパケットデータには、少なくとも1個以上のシーンメタデータが含まれている。
【0230】
ステップS802は、映像メタデータ生成部306において実行される部分映像メタデータの先頭判定処理である。映像受信装置102は、映像送信装置101が送信してくるシーンメタデータを連結して部分映像メタデータを生成する。当ステップでは、処理対象のシーンメタデータが、部分映像メタデータの先頭のシーンメタデータであるか否かを判定する。部分映像メタデータの先頭のシーンメタデータである場合は、次のステップS803に移行し、そうではない場合は、ステップS803をスキップしてステップS804に移行する。
【0231】
ステップS803は、部分映像メタデータの先頭処理である。シーンメタデータ、および、部分映像メタデータは、それぞれ単独でメタデータとして機能するが、メタデータをデータベースに蓄積する際には、シーンメタデータを連結した部分映像メタデータを1つのデータファイルとして扱う。前のステップS802において部分映像メタデータの先頭が検知されたということは、その直前に1つの部分映像メタデータの受信が完了し、新たな部分映像メタデータの受信が開始されることを意味する。当ステップでは、データ管理部308において、新たな部分映像メタデータのデータベースへの蓄積を開始するための処理(例えば、部分映像メタデータファイルのオープン)を行う。
【0232】
ステップS804は、メタデータ解析部307において実行されるシーンメタデータ解析処理である。シーンメタデータは、部分映像データを構成する1つのシーンに対応するメタデータである。このシーンメタデータには、そのシーンの時刻情報や映像解析結果などの情報が含まれている。シーンメタデータの記述内容は、映像送信装置101において、どのような映像解析を行い、どのような情報をメタデータとして記述するかとういことに依存する。当ステップでは、シーンメタデータ毎に内容解析を行い、必要に応じて映像受信装置102のユーザ(=映像監視者)に対して、シーンメタデータに記述されている情報を提示する。
【0233】
ステップS805は、メタデータ解析部307において実行される有意情報判定処理である。ここで、有意情報の「有意」とは、映像監視の目的によって変化する。本実施の形態は、防犯目的の映像監視システムであり、「有意情報」を「平時とは状況が異なる映像」、具体的には、「動物体が存在する映像」と定義し、シーンメタデータには、映像送信装置101における動物体検出処理の結果が含まれているものとしている。
【0234】
すなわち、ステップS805では、各シーンメタデータに記述されている動物体検出処理の結果を読み取り、動物体を含む映像を受信中であるか否かを判定する。当ステップにおいて、有意情報を含むと判定された場合は、次のステップS806へ移行し、有意情報を含まないと判定された場合には、ステップS806はスキップしてステップS807へジャンプする。
【0235】
なお、当ステップの実行に際しては、事前に「有意情報」が何を意味するかを規定しておく必要がある。この「有意情報の設定」は、データ入力インタフェース313、および、検索部310を介して、メタデータ解析部307に伝えられるものとする。
【0236】
ステップS806は、有意情報表示処理である。前のステップS805においてシーンメタデータ中に有意情報が含まれていることを検知した場合、これを映像監視者に通知する。
【0237】
受信中の映像データを再生表示していない場合は、記憶装置314に蓄積した映像データを読み出して、有意情報を含むシーンから再生表示し、これと同時に警告ランプの点灯や、警告音の出力を行い、映像監視者に異常が発生していることを警告する。本ステップの実行には、メタデータ解析部307、コンテンツ表示部304、警告部311、コンテンツ表示デバイス312などが関与する。
【0238】
ステップS807は、データ管理部308において実行される部分映像メタデータ蓄積処理である。当ステップでは、記憶装置314に蓄積済みの部分映像メタデータファイルに新たに受信したシーンメタデータを追加書き込みする。
ただし、実際のシーンメタデータ追加書き込み処理は、シーンメタデータ受信の度に実行する必要は無く、データ管理部308において、ある程度の個数のシーンメタデータを保持しておき、それらを一括して追加書き込みすることにしても良い。
【0239】
また、シーンメタデータの追加書き込みの際には、確定シーンメタデータと暫定シーンメタデータとを区別して処理を実行する。すなわち、ステップS807の部分映像メタデータの蓄積処理においては、暫定シーンメタデータと同一のシーン番号を持つ確定シーンメタデータを検知したら、暫定シーンメタデータを破棄した後に、その確定シーンメタデータを追加書き込みする。
【0240】
なお、暫定シーンメタデータは、記憶装置314に蓄積せずにデータ管理部308に保持しておき、確定シーンメタデータとの置き換え処理を実行するものとしても良い。
【0241】
ステップS808は、メタデータ生成部306において実行される部分映像メタデータの終端判定処理である。当ステップでは、処理対象のシーンメタデータが、部分映像メタデータの終端のシーンメタデータであるか否かを判定する。部分映像メタデータの終端である場合には、次のステップS809へ移行し、部分映像メタデータの終端ではない場合は、ステップS809をスキップして、ステップS810へ移行する。
【0242】
ステップS809は、データ管理部308において実行される部分映像メタデータの終端処理である。ステップS808において映像メタデータの終端が検知された場合、当ステップでは、部分映像メタデータのデータファイルを閉じ、次の部分映像メタデータの受信準備を行う。
【0243】
ステップS810は、通信制御部309において実行される終了判定処理であり、所定の終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たさない場合には、ステップS801へ戻って一連の処理を繰り返し、終了条件を満たす場合には、映像データの受信処理を終了する。ここで、終了条件を満たす場合とは、映像データの受信を中断する、あるいは、映像受信装置102を停止することに相当する。
【0244】
以上のように、ステップS801からステップS810の一連の手順により、映像受信装置102のシーンメタデータ受信処理が実行される。
【0245】
なお、映像送信装置101は、部分映像データとシーンメタデータの他に、全体映像メタデータのヘッダ/フッタファイルも映像受信装置102へ送信してくる。これらのヘッダ/フッタファイルは、映像受信装置102において、それぞれ独立したデータファイルとして蓄積すればよいだけので、受信処理手順は省略した。
【0246】
図9は、映像受信装置102におけるデータ検索処理手順を示すフローチャートの一例である。このフローチャートは、映像受信装置102において、ユーザが提示した検索条件に合致する部分映像データを読み出し、その部分映像データに含まれる映像シーンを復号再生する処理の流れを示したものである。
【0247】
ステップS901は、データ入力インタフェース313において実行される検索条件取得処理である。当ステップでは、データ入力インタフェース313から入力される映像データ検索のための映像検索情報を取得し、取得した情報を検索部310へ出力する。映像検索条件としては、映像メタデータに記述されている情報、例えば、映像記録時刻、映像記録場所(映像送信装置101を識別する固体識別子)、映像解析結果に関する条件などを設定する。
【0248】
ステップS902は、データ管理部308において実行される部分映像メタデータ取得処理である。部分映像メタデータは、全体映像メタデータの一部であり、各部分映像メタデータには、前後の部分映像メタデータへのリンク情報と、部分映像データへのリンク情報が記述されている。また、部分映像メタデータを連結した全体映像メタデータには、ヘッダファイルとフッタファイルが存在する。これらのデータファイルの関係を示したものが図11である。
【0249】
まず、記憶装置314に蓄積されている全ての全体映像データのヘッダファイルを検索し、ステップS901で取得した検索条件に合致するヘッダファイルを選び出す。そのヘッダファイルには、全体映像メタデータの先頭に位置する部分映像メタデータファイルへのリンク情報が記述されているので、これを参照して、順番に部分映像メタデータを辿っていき、検索条件に合致する部分映像メタデータを見つけたら、その部分映像メタデータをデータ管理部308に保持する。
【0250】
ステップS903は、シーンメタデータ検索処理である。当ステップには、検索部310、データ管理部308、および、記憶装置311が関与する。当ステップでは、記憶装置314から読み出した部分映像メタデータを解析し、ステップS901において取得した検索条件に合致するシーンメタデータを特定する。このシーンメタデータには、部分映像データの時刻範囲に関する情報が記述されているので、これを映像シーン情報として保持する。また、部分映像メタデータには、その部分映像メタデータに対応する部分映像データのファイル名が記述されているので、当ステップにおいてこのファイル名も取得する。
【0251】
ステップ904は、データ管理部308において実行されるシーンメタデータ検索の終了判定処理である。シーンメタデータ検索処理では、ただ一つのシーンメタデータが検出されるのではなく、複数個のシーンメタデータが検出される場合もある。これに該当するのは、ある程度の時刻範囲を持った映像シーンを検索する場合などである。当ステップでは、ステップS901において取得した検索条件に合致する全てのシーンメタデータを取得したか否かを判定する。全てのシーンメタデータを取得してシーンメタデータ検索が終了した場合には、次のステップに移行し、検索条件に合致するシーンメタデータが残っている場合には、ステップS903に戻り、次のシーンメタデータの検索処理を行う。
【0252】
ステップS905は、データ管理部308において実行されるデータアクセス制限設定処理である。部分映像メタデータ中の各シーンメタデータには、シーンメタデータの種別を示すシーン確定情報が含まれている。検索対象の部分映像データが受信処理中である場合、部分映像データのファイル終端は確定していない。すなわち、部分映像メタデータの終端のシーンメタデータは暫定シーンメタデータとなっている。当ステップでは、各シーンメタデータのシーン確定情報を参照することによって、ステップS902において検出された部分映像メタデータが、暫定シーンメタデータを含むか否か確認し、暫定シーンメタデータを含む場合には、部分映像データへのデータアクセス制限を設定する。具体的には、映像データの検索・再生時に、暫定シーンメタデータに対応する映像シーンよりも後ろの映像シーンにデータアクセスすることがないように制限する。
【0253】
このような措置をとる理由を以下に説明する。
前述のように、部分映像メタデータの終端が暫定シーンメタデータであることは、その部分映像メタデータは、受信・蓄積処理であることを意味する。すなわち、部分映像データの検索処理中も、検索対象の部分映像データファイルへのデータの追加書き込みが進行している。この部分映像データファイルに対して、自由に検索、再生の許可を与えてしまうと、暫定シーンメタデータに対応する映像シーンよりも後ろのデータ領域にもアクセスしてしまい、映像データ受信処理(=部分映像データファイルへのデータ追加書き込み)に支障を与え、データファイルを破損してしまう恐れがある。そこで、上記のようなデータアクセス制限を設定している。
もちろん、映像データファイルを破損するようなデータアクセスを禁止する手段が別に設けられている場合には、ステップS905は省略しても構わない。また、検索対象が蓄積済みの部分映像データである場合には、当ステップのデータアクセス制限設定は不要である。
【0254】
ステップS906は、検索部310において実行される映像データ検索処理である。この映像データ検索処理では、ステップS902において検索された部分映像メタデータを使用する。部分映像メタデータには、部分映像データへのリンク情報が含まれている。このリンク情報を参照して部分映像データファイルにアクセスし、部分映像データの中から、ステップS903において検索したシーンメタデータに対応するシーン部分を見つけ出す。検出した映像シーンデータは、データ管理部308を介して、映像復号部303へ出力される。なお、ステップS905において、アクセス制限が設定されたシーンについては、検索対象から除外される。
【0255】
ステップS907は、映像復号部303において実行される映像シーンデータ再生処理である。当ステップにおいて再生される映像シーンデータは、ステップS906で検索された映像シーンデータである。映像復号部303は、データ管理部308より受け取った映像データのシーンデータを復号し、復号された映像データは、コンテンツ表示部304を介してコンテンツ表示デバイス312に表示される。また、当ステップにおいて、復号再生した映像シーンに対応するシーンメタデータに記述されている情報をコンテンツ表示デバイス312に表示してもよい。
【0256】
ステップS908は、検索部310において実行される映像シーン再生の終了判定処理である。前述のように、ステップS903におけるシーンメタデータ検索では、複数個のシーンが検索されることがある。したがって、検索された各シーンデータを再生表示するためには、シーンの個数だけ映像データのシーンデータの読み出し、および、復号再生を実行しなければならない。当ステップでは、検索されたシーンが全て再生されたか否かを判定し、シーン再生が完了した場合は、次のステップS909へ移行し、シーン再生が完了していない場合は、ステップS906へ戻り、残りのシーンの復号再生を繰り返す。
【0257】
なお、当ステップにおいて、ユーザ(=映像データの検索者)が部分映像データのシーン再生区間を再設定し、自由に部分映像データを再生制御できるようにしても良い。これは、検索した映像シーンを繰り返し再生し、検索した映像シーンの前後の映像シーンも含めて再生するといった、映像監視システムに要求される一つの機能である。この場合、データ入力インタフェース313、もしくは、検索部310に再生、停止、早送り、巻き戻し、スロー再生機能等を持つ再生制御手段を設け、ユーザからの再生制御命令がデータ管理部308に伝わるようにして、ステップS906からステップS908の制御ループにおいて、部分映像データの再生制御を行う。ただし、部分映像データにアクセス制限が設定されている場合には、このアクセス制限を守った再生制御のみを許可するものとする。
【0258】
ステップS909は、検索部310において実行される検索終了判定処理である。ユーザから検索終了の指示がある場合は、検索処理を終了し、ユーザから検索終了の指示がない場合は、ステップS901へ戻って一連の処理を繰り返す。以上のように、ステップS901からステップS909の一連の手順により、映像受信装置102における映像データの検索処理が実行される。
【0259】
なお、本実施の形態では、全体映像データ検索方法については、フローチャートによる説明を省略している。全体映像データ検索、すなわち、複数の部分映像データをまたがる映像データ検索は、部分映像メタデータ間のリンク情報を用いれば、容易に実現することができる。
【0260】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、映像データを長時間に亘り連続送信する場合に、映像データを一本のストリームデータとして送信するのではなく、全体映像データを所定時間間隔毎に区切って、複数の部分映像データしながら送信するので、受信側システムにおいては、複雑な映像データ解析を実行すること無く、長時間の映像データを容易に複数の部分映像データファイルに分割して蓄積することができ、映像データのデータファイル管理が容易になるという作用を有し、かつ、映像データの送信と平行して、部分映像データに対応した部分映像メタデータを送信するので、受信側システムにおいて、受信済みのメタデータのみを利用して、受信処理進行中である全体映像データの受信済みの部分映像データを検索することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における映像監視システムのシステム構成図
【図2】本発明の実施の形態1における映像送信装置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における映像受信装置のブロック図
【図4】映像送信装置における映像データ送信処理手順を示すフローチャート
【図5】映像送信装置におけるシーンメタデータ生成処理手順を示すフローチャート
【図6】映像送信装置におけるシーンメタデータ送信処理手順を示すフローチャート
【図7】映像受信装置における映像データ受信処理手順を示すフローチャート
【図8】映像受信装置におけるシーンメタデータ受信処理手順を示すフローチャート
【図9】映像受信装置におけるデータ検索処理手順を示すフローチャート
【図10】全体映像データと部分映像データの関係を示す図
【図11】全体映像メタデータと全体映像データの関係を示す図
【図12】ファイル名の命名規則の一例を示す図
【図13】部分映像メタデータの記述例を示す図
【図14】全体映像メタデータのヘッダファイルの記述例を示す図
【図15】全体映像メタデータのフッタファイルの記述例を示す図
【図16】映像データ検索時のファイル参照方法を説明する図
【図17】暫定シーンメタデータと確定シーンメタデータを説明する図
【図18】映像データ検索時のファイル参照方法を説明する図
【符号の説明】
101a〜101c 映像送信装置
102 映像受信装置
103 通信ネットワーク
201 カメラ
202 映像データ入力部
203 映像符号化部
204 映像データ送信部
205 映像データ解析部
206 メタデータ生成部
207 メタデータ送信部
208 通信部
209 通信制御部
210 映像送信プログラム相当部
301 通信部
302 映像データ受信部
303 映像復号部
304 コンテンツ表示部
305 シーンメタデータ受信部
306 映像メタデータ生成部
307 メタデータ解析部
308 データ管理部
309 通信制御部
310 検索部
311 警告部
312 コンテンツ表示デバイス
313 データ入力インタフェース
314 記憶装置
315 映像受信プログラム相当部

Claims (8)

  1. 映像データとその映像データのメタデータを送信する分散配置された複数の映像送信装置と、前記映像送信装置から受信した映像データとメタデータをデータベースに蓄積すると共に集中監視する映像受信端末からなる映像監視システムの映像データ送信方法において、ストリームデータとして入力されてくる映像データを符号化処理する際に、所定時間毎に符号化処理の開始と終了を繰り返すことによってデータ分割処理を行い、時間的な連続性がある複数の映像データを生成し、これを部分映像データとして出力する映像符号化処理ステップと、前記部分映像データのリアルタイム送信を行う映像データ送信ステップと、前記部分映像データに関連し単独で利用可能な部分メタデータを生成し、少なくとも、前記部分映像メタデータの識別子と、時間的な連続関係がある前後の前記部分映像メタデータへのリンク情報と、前記部分映像データへのリンク情報とを含む部分映像メタデータを出力するメタデータ生成ステップと、前記部分映像メタデータを送信するメタデータ送信ステップとを有することを特徴とする映像データ送信方法。
  2. 前記メタデータ生成ステップは、全体映像メタデータの先頭に位置する前記部分映像メタデータを出力する前に、先頭の前記部分映像メタデータへのリンク情報を含むヘッダファイルを出力し、全体映像メタデータの終端に位置する前記部分映像メタデータを出力した後に、終端の前記部分映像メタデータへのリンク情報を含むフッタファイルを出力することを特徴とする請求項1記載の映像データ送信方法。
  3. 前記映像データの映像解析処理を行い、所定時間毎に映像解析結果を出力する映像解析処理ステップと、所定のシーン分割判定条件に基づいた前記部分映像データのシーン分割処理を行い、シーン分割結果を出力するシーン分割処理ステップとを有し、前記メタデータ生成ステップは、前記部分映像メタデータを複数のシーンメタデータから構成されるものとして管理し、前記シーン分割結果に基づいて、前記部分映像データのシーン単位のメタデータを生成し、そのメタデータに前記映像解析結果を記述して、これをシーンメタデータとして出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像データ送信方法。
  4. 前記メタデータ送信ステップは、前記部分映像メタデータを前記シーンメタデータに分割して扱い、少なくとも一つ以上の前記シーンメタデータをまとめて送信することを特徴とする請求項3記載の映像データ送信方法。
  5. 前記シーン分割処理ステップは、前記シーン分割判定条件として、所定時刻間隔で出力されてくる前記映像解析結果の類似性を判定する条件を設定し、類似性が
    認められる映像解析結果を持ち、かつ、時間的な連続関係がある映像データ部分を一つのシーンとして判定し、前記映像解析結果に類似性が無くなった部分をシーンの境界と判定してシーン分割処理を実行することを特徴とする請求項4記載の映像データ送信方法。
  6. 前記映像解析処理ステップは、映像中の動物体を検出する処理を行い、検出した動物体の特徴量を含む動物体検出結果を出力し、前記シーン分割処理ステップは、前記動物体検出結果により確認可能な動物体の有無を前記シーン分割判定条件として設定し、動物体が存在しない映像データ部分と動物体が存在する映像データ部分とを分割するシーン分割処理を実行し、前記メタデータ生成ステップは、前記シーンメタデータ中に、そのシーンの動物体検出の有無を示す数値を記述することを特徴とする請求項4記載の映像データ送信方法。
  7. 前記シーン分割処理ステップは、前回のシーン分割処理を実行してから所定時間が経過した場合には、暫定的な前記シーン分割処理結果を出力し、前記シーン分割判定条件に基づく正規のシーン分割処理が実行されるまで、暫定的なシーン分割処理結果の出力を定期的に繰り返し、前記メタデータ生成ステップは、暫定的なシーン分割処理により生成されたシーンに対応する前記シーンメタデータを暫定シーンメタデータとして、確定的なシーン分割処理により生成されたシーンに対応する前記シーンメタデータを確定シーンメタデータとして扱い、前記シーンメタデータの構成要素として、少なくとも、2種類の前記シーンメタデータを識別するための情報であるシーン確定情報と、前記全体映像データに含まれる全シーンに対して割り当てるシーケンシャル番号であるシーン番号と、シーンの記録開始日時と記録終了日時を示す記録日時情報と、前記映像解析結果とを含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の映像データ送信方法。
  8. 映像データとその映像データのメタデータを送信する分散配置された複数の映像送信装置と、前記映像送信装置から受信した映像データとメタデータをデータベースに蓄積すると共に集中監視する映像受信端末からなる映像監視システムにおいて、
    コンピュータ
    ストリームデータとして入力されてくる映像データを符号化処理する際に、所定時間毎に符号化処理の開始と終了を繰り返すことによってデータ分割処理を行い、時間的な連続性がある複数の部分映像データを生成し、これを部分映像データとして出力する映像符号化処理ステップと、
    前記部分映像データのリアルタイム送信を行う映像データ送信ステップと、
    前記部分映像データに関連し単独で利用可能な部分メタデータを生成し、少なくとも、前記部分映像メタデータの識別子と、時間的な連続関係がある前後の前記部分映像メタデータへのリンク情報と、前記部分映像データへのリンク情報とを含む部分映像メタデータを出力するメタデータ生成ステップと、
    前記部分映像メタデータを送信するメタデータ送信ステップと
    を実行させ、前記映像送信装置として機能させるための映像データ送信プログラム。
JP2001332220A 2001-10-30 2001-10-30 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム Expired - Lifetime JP4099973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332220A JP4099973B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム
EP02023926A EP1326448A3 (en) 2001-10-30 2002-10-25 Video data transmitting/receiving method and video monitor system
US10/282,599 US7460601B2 (en) 2001-10-30 2002-10-29 Video data transmitting/receiving method and video monitor system
CNB02148242XA CN1278560C (zh) 2001-10-30 2002-10-30 视频数据发送/接收方法和视频监督系统
CNB2006101215133A CN100527832C (zh) 2001-10-30 2002-10-30 视频数据发送/接收方法和视频监督系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332220A JP4099973B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134435A JP2003134435A (ja) 2003-05-09
JP4099973B2 true JP4099973B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19147668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332220A Expired - Lifetime JP4099973B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7460601B2 (ja)
EP (1) EP1326448A3 (ja)
JP (1) JP4099973B2 (ja)
CN (2) CN100527832C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607013B2 (en) 2012-09-14 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image management apparatus, management method, and storage medium

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1206828C (zh) * 1999-07-14 2005-06-15 松下电器产业株式会社 信息提供装置、信息提供方法以及信息通信系统
US7493645B1 (en) 2000-10-27 2009-02-17 Audiovox Corporation Console with monitor and wireless receiver
US9317241B2 (en) * 2000-10-27 2016-04-19 Voxx International Corporation Vehicle console capable of wireless reception and transmission of audio and video data
CN1714346A (zh) * 2002-11-20 2005-12-28 诺基亚公司 用于数据传输和接收的系统和方法
US8068519B2 (en) * 2002-12-20 2011-11-29 Britesmart Llc Method and system to use, share and manage digital content by assigning MAC and IP adress to each device and peripheral
WO2004061699A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for transcoding metadata
US20040189871A1 (en) 2003-03-31 2004-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of generating moving picture information
JP4228288B2 (ja) * 2003-06-11 2009-02-25 ソニー株式会社 記録制御装置および方法、プログラム、並びにデータ記録方法
US20050001903A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Endler Sean Christopher Methods and apparatuses for displaying and rating content
WO2005041109A2 (en) * 2003-10-17 2005-05-06 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for identifiying audio/video content using temporal signal characteristics
US8549345B1 (en) 2003-10-31 2013-10-01 Oracle America, Inc. Methods and apparatus for recovering from a failed network interface card
US7689702B1 (en) * 2003-10-31 2010-03-30 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for coordinating processing of network connections between two network protocol stacks
JP2005150808A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ntt Data Corp 監視映像記録システム
AU2004233453B2 (en) 2003-12-03 2011-02-17 Envysion, Inc. Recording a sequence of images
US7664292B2 (en) 2003-12-03 2010-02-16 Safehouse International, Inc. Monitoring an output from a camera
GB2408881B (en) * 2003-12-03 2009-04-01 Safehouse Internat Inc Monitoring an environment to produce graphical output data representing events of interest
NZ536913A (en) 2003-12-03 2006-09-29 Safehouse Internat Inc Displaying graphical output representing the topographical relationship of detectors and their alert status
JP4461875B2 (ja) * 2004-03-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 映像配信システム及び方法
TW200603632A (en) * 2004-05-14 2006-01-16 Nielsen Media Res Inc Methods and apparatus for identifying media content
JP2005354217A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 情報出力処理装置、情報入力処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US7649937B2 (en) * 2004-06-22 2010-01-19 Auction Management Solutions, Inc. Real-time and bandwidth efficient capture and delivery of live video to multiple destinations
US8156123B2 (en) * 2004-06-25 2012-04-10 Apple Inc. Method and apparatus for processing metadata
JP4088274B2 (ja) * 2004-06-28 2008-05-21 株式会社東芝 メタデータの構造及びその編集方法
JP2006245686A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 D Glatt:Kk 画像記録装置及び画像記録再生方法
JP4548226B2 (ja) * 2005-05-30 2010-09-22 ソニー株式会社 データ処理方法、その装置およびプログラム
US8244796B1 (en) 2005-05-31 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for customizing presentation of notification lists
JP2007060446A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp メタデータ生成装置、情報処理装置、撮像装置、テレビ会議システム、セキュリティシステム、メタデータ生成方法及びプログラム
DE102005057568B4 (de) * 2005-12-02 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Sendeeinrichtung und Empfangseinrichtung
JP2007281616A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 監視システムと監視装置および監視端末制御方法
JP4321541B2 (ja) * 2006-04-03 2009-08-26 ソニー株式会社 監視装置と監視方法
JP2007288299A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd 配信システム、情報処理装置、配信方法及びプログラム
JP4872490B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-08 ソニー株式会社 監視装置、監視システム及び監視方法
JP4453684B2 (ja) * 2006-06-30 2010-04-21 ソニー株式会社 監視システム、監視装置、検索方法及び検索プログラム
JP4363421B2 (ja) * 2006-06-30 2009-11-11 ソニー株式会社 監視システム、監視システム用サーバ及び監視方法
JP5228290B2 (ja) * 2006-06-30 2013-07-03 ソニー株式会社 監視システム、監視装置及び監視方法
US7769363B2 (en) * 2006-08-01 2010-08-03 Chew Gregory T H User-initiated communications during multimedia content playback on a mobile communications device
EP2063635A4 (en) 2006-09-12 2009-12-09 Panasonic Corp CONTENT IMAGE FORMATION DEVICE
US7631260B1 (en) * 2006-10-23 2009-12-08 Adobe Systems Inc. Application modification based on feed content
US7890556B2 (en) 2007-04-04 2011-02-15 Sony Corporation Content recording apparatus, content playback apparatus, content playback system, image capturing apparatus, processing method for the content recording apparatus, the content playback apparatus, the content playback system, and the image capturing apparatus, and program
JP4462290B2 (ja) * 2007-04-04 2010-05-12 ソニー株式会社 コンテンツ管理情報記録装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、撮像装置、コンテンツ管理情報記録方法およびプログラム
US20080320538A1 (en) * 2007-04-16 2008-12-25 Gad Liwerant Methods and systems for transmitting and accessing video data
JP4733068B2 (ja) * 2007-05-17 2011-07-27 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法並びにプログラム
KR20080108819A (ko) * 2007-06-11 2008-12-16 삼성전자주식회사 채널 전환 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 장치 및 방법
DE102007045741A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Codieren und Decodieren von Multimediadaten
KR100935862B1 (ko) * 2007-07-06 2010-01-07 드리머 매체 재생 장치 기반 컨텐츠 제공 시스템
US20090037965A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Leonard Tsai Portal based video indexing
US8990400B2 (en) * 2007-08-17 2015-03-24 The Invention Science Fund I, Llc Facilitating communications among message recipients
US8583267B2 (en) 2007-08-17 2013-11-12 The Invention Science Fund I, Llc Selective invocation of playback content supplementation
US20090136216A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Kourosh Soroushian System and Method for Playback of Partially Available Multimedia Content
JP5213105B2 (ja) * 2008-01-17 2013-06-19 株式会社日立製作所 映像ネットワークシステム及び映像データ管理方法
WO2009114111A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Packetvideo Corp. System and method for reformatting digital broadcast multimedia for a mobile device
US8542702B1 (en) * 2008-06-03 2013-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Marking and sending portions of data transmissions
US8819014B2 (en) 2008-08-15 2014-08-26 Apple Inc. Digital slate
JP4748204B2 (ja) * 2008-11-05 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
US8244663B2 (en) * 2009-05-27 2012-08-14 Sandisk Technologies Inc. Method and host device for enforcing a rule associated with a media file
JP5428565B2 (ja) * 2009-06-19 2014-02-26 ソニー株式会社 情報再生装置、および情報再生方法、並びにプログラム
KR101611531B1 (ko) 2009-11-13 2016-04-12 삼성전자주식회사 촬영장치 및 촬영영상 제공방법
TWI419519B (zh) * 2009-12-22 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 適用於多媒體串流的網路封包傳送系統與方法
US8914539B2 (en) 2010-03-12 2014-12-16 Salesforce.Com, Inc. Service cloud console
US9271052B2 (en) * 2010-05-10 2016-02-23 Comcast Cable Communications, Llc Grid encoded media asset data
WO2011142031A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社日立製作所 リソース管理方法、リソース管理装置およびプログラム
EP2407943B1 (en) * 2010-07-16 2016-09-28 Axis AB Method for event initiated video capturing and a video camera for capture event initiated video
WO2012027891A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Intersil Americas Inc. Video analytics for security systems and methods
US20120057629A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Fang Shi Rho-domain Metrics
WO2012027893A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Intersil Americas Inc. Systems and methods for video content analysis
US8762488B2 (en) 2010-11-18 2014-06-24 Opera Software Ireland Limited Client-selected network services
US8515990B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing video using metadata therein
US9380356B2 (en) 2011-04-12 2016-06-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to generate a tag for media content
EP2697968A4 (en) 2011-04-15 2014-12-10 Opera Software Ireland Ltd REAL TIME VIDEO ENHANCER
US9209978B2 (en) 2012-05-15 2015-12-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
US9515904B2 (en) 2011-06-21 2016-12-06 The Nielsen Company (Us), Llc Monitoring streaming media content
US9215096B2 (en) 2011-08-26 2015-12-15 Salesforce.Com, Inc. Computer implemented methods and apparatus for providing communication between network domains in a service cloud
US9525900B2 (en) * 2011-09-15 2016-12-20 Google Inc. Video management system
US20130089301A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Chi-cheng Ju Method and apparatus for processing video frames image with image registration information involved therein
JP5882683B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP5845875B2 (ja) * 2011-12-19 2016-01-20 ソニー株式会社 携帯機器、情報処理方法、およびプログラム
TWI450207B (zh) 2011-12-26 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 物件追蹤的方法、系統、電腦程式產品與記錄媒體
KR20140111280A (ko) * 2012-01-09 2014-09-18 톰슨 라이센싱 시간-시프트 데이터의 관리
KR20150106326A (ko) * 2012-01-09 2015-09-21 톰슨 라이센싱 서브-기록을 생성 및 관리
US9930379B2 (en) * 2012-01-31 2018-03-27 Comcast Cable Communications, Llc System and method for data stream fragmentation
JP6153298B2 (ja) * 2012-04-24 2017-06-28 シャープ株式会社 配信装置、再生装置、データ構造、配信方法、制御プログラム、および記録媒体
GB2503711B (en) * 2012-07-05 2014-10-15 Quixel Holdings Ltd Video data communication
US9154856B2 (en) * 2013-01-17 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video segmenting
US9313544B2 (en) 2013-02-14 2016-04-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
JP6011421B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-19 富士通株式会社 ストレージシステム、情報処理装置の制御プログラム及びストレージシステムの制御方法
WO2014183004A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh System and method for object and event identification using multiple cameras
US9508390B2 (en) 2013-07-12 2016-11-29 Apple Inc. Trick play in digital video streaming
JPWO2015008775A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US9332035B2 (en) 2013-10-10 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
US10061791B2 (en) * 2013-10-30 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Data management for connected devices
TWI524756B (zh) * 2013-11-05 2016-03-01 財團法人工業技術研究院 儲存影音資料的方法與裝置
US10769446B2 (en) 2014-02-28 2020-09-08 Second Spectrum, Inc. Methods and systems of combining video content with one or more augmentations
US11120271B2 (en) 2014-02-28 2021-09-14 Second Spectrum, Inc. Data processing systems and methods for enhanced augmentation of interactive video content
US11861906B2 (en) 2014-02-28 2024-01-02 Genius Sports Ss, Llc Data processing systems and methods for enhanced augmentation of interactive video content
US10713494B2 (en) 2014-02-28 2020-07-14 Second Spectrum, Inc. Data processing systems and methods for generating and interactive user interfaces and interactive game systems based on spatiotemporal analysis of video content
US10521671B2 (en) 2014-02-28 2019-12-31 Second Spectrum, Inc. Methods and systems of spatiotemporal pattern recognition for video content development
KR101427552B1 (ko) * 2014-03-31 2014-08-07 (주) 넥스트칩 영상 신호 전송 방법 및 장치
CN104270605B (zh) * 2014-09-23 2017-08-25 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种视频监控数据的处理方法及装置
JP6796376B2 (ja) * 2014-11-28 2020-12-09 日本放送協会 分割装置および解析装置、ならびにプログラム
US9762965B2 (en) 2015-05-29 2017-09-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
US9966110B2 (en) * 2015-10-16 2018-05-08 Tribune Broadcasting Company, Llc Video-production system with DVE feature
KR101676400B1 (ko) * 2015-10-27 2016-11-15 삼성전자주식회사 촬영장치 및 촬영영상 제공방법
EP3513566A4 (en) * 2016-09-16 2019-09-11 Second Spectrum, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR SPATIOTEMPOREL PATTERN RECOGNITION FOR VIDEO CONTENT DEVELOPMENT
EP3482347B1 (en) 2016-10-25 2021-02-17 Owl Cameras, Inc. Video-based data collection, image capture and analysis configuration
EP3619684A4 (en) 2017-05-04 2021-06-09 Second Spectrum, Inc. METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC INTRINSIC CAMERA CALIBRATION USING IMAGES OF A PLANAR CALIBRATION PATTERN
US10820034B2 (en) 2017-05-26 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Providing streaming video from mobile computing nodes
CN109525627B (zh) * 2017-09-20 2022-02-25 腾讯科技(上海)有限公司 数据传输方法、装置、存储介质及电子装置
JP7185133B2 (ja) * 2018-11-21 2022-12-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび分析方法
WO2020194473A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US11113535B2 (en) 2019-11-08 2021-09-07 Second Spectrum, Inc. Determining tactical relevance and similarity of video sequences

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877468A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Ono Denki Kk 監視装置
JP3635710B2 (ja) * 1995-04-05 2005-04-06 ソニー株式会社 ニュース素材を伝送する方法及び装置
US5969755A (en) * 1996-02-05 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Motion based event detection system and method
JPH1132321A (ja) 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd 画像認識機能を有する監視システム
JP3410662B2 (ja) 1998-07-06 2003-05-26 株式会社メガチップス 監視装置
US6357042B2 (en) * 1998-09-16 2002-03-12 Anand Srinivasan Method and apparatus for multiplexing separately-authored metadata for insertion into a video data stream
JP2000299841A (ja) * 1998-11-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに情報記録媒体
JP2000201343A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Toshiba Corp 動画像デ―タ再生装置及び動画像デ―タ分割装置並びにプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
EP1170943A1 (en) * 1999-01-26 2002-01-09 Sony Corporation Transmission method and reception method for image information, transmission device and reception device and transmission/reception method and transmission/reception system, and information recording medium
JP4574771B2 (ja) 1999-01-28 2010-11-04 株式会社東芝 画像情報記述方法
JP3434232B2 (ja) 1999-03-08 2003-08-04 株式会社次世代情報放送システム研究所 受信装置および方法
JP3780142B2 (ja) 1999-03-26 2006-05-31 松下電器産業株式会社 映像記録再生装置
JP2000353390A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Denso Corp 電子制御装置
GB2354105A (en) * 1999-09-08 2001-03-14 Sony Uk Ltd System and method for navigating source content
JP2002064789A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd 画像圧縮記録送信装置及び画像圧縮送信装置
US7149755B2 (en) * 2002-07-29 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Presenting a collection of media objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607013B2 (en) 2012-09-14 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image management apparatus, management method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1913625A (zh) 2007-02-14
US7460601B2 (en) 2008-12-02
EP1326448A3 (en) 2003-12-03
JP2003134435A (ja) 2003-05-09
CN1418012A (zh) 2003-05-14
US20030093810A1 (en) 2003-05-15
CN100527832C (zh) 2009-08-12
CN1278560C (zh) 2006-10-04
EP1326448A2 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099973B2 (ja) 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム
KR102146042B1 (ko) 녹화된 비디오를 재생하기 위한 방법 및 시스템
CN106411927B (zh) 一种监控录像方法和装置
JP5984707B2 (ja) 映像データ配信装置、映像データ配信システム及びプログラム
KR101192564B1 (ko) 비디오 데이터를 저장하는 장치 및 방법
KR102010513B1 (ko) 레코딩된 비디오를 재생하기 위한 방법 및 장치
CN101860731A (zh) 视频信息处理方法、系统及服务器
JPH11150700A (ja) 連続録画システム及び方法並びに長時間録画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2005074274A1 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置並びに画像表示プログラム
US10129592B2 (en) Audience measurement and feedback system
CN111866457B (zh) 监控图像处理方法、电子设备、存储介质及系统
WO2011127859A2 (zh) 视频数据处理方法、视频图像展示方法和装置
CN111277800A (zh) 监控视频编码及播放方法、装置、电子设备及存储介质
JP4361504B2 (ja) 映像情報記録再生方法および映像情報処理方法および映像情報記録再生装置および映像情報処理装置
JP2009239855A (ja) メタデータ管理装置
JP2004145564A (ja) 映像検索装置
KR101017155B1 (ko) Dvr시스템 녹화 및 재생 방법
JP2003009085A (ja) デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
EP1777959A1 (en) System and method for capturing audio/video material
JP2006139682A (ja) 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム
JP4438945B2 (ja) 監視システム
JP2005080172A (ja) 動画像の蓄積管理方法及び蓄積管理装置
US20220286642A1 (en) Event-oriented multi-channel video backup apparatus and method, and network surveillance camera system including the same
JP2005197839A (ja) トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置
KR20230032202A (ko) 이벤트 상황을 찾기 위한 효율적 영상 검색 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4099973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term