JP4099828B2 - 数値表示装置およびそれを備えたドライブ制御装置 - Google Patents
数値表示装置およびそれを備えたドライブ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4099828B2 JP4099828B2 JP2005505790A JP2005505790A JP4099828B2 JP 4099828 B2 JP4099828 B2 JP 4099828B2 JP 2005505790 A JP2005505790 A JP 2005505790A JP 2005505790 A JP2005505790 A JP 2005505790A JP 4099828 B2 JP4099828 B2 JP 4099828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- numerical
- digit
- key
- edit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、操作感を損なうことなく、少ない表示器桁数で数値を直感的にわかりやすい形式で表示することができる数値表示装置およびそれを備えたドライブ制御装置を提供することを目的とする。
請求項2の発明は、数値の情報を表示するための数値表示器と、記憶手段により記憶させた数値を読み出して表示させる操作を実行した場合に、前記数値表示器の表示可能桁数に対して、表示すべき数値の桁数が大きければ、該表示すべき数値のどの部分が表示されているかがわかるように、数値を予め設定された桁数に分割し、その一部を表示するように制御する表示処理部と、前記数値表示器の表示を手動操作により切り替えると共に数値編集を行う操作キーと、を備えた数値表示装置において、前記表示処理部は、前記数値表示器で分割桁数ごとに表示される数値の一部を編集するために必要な数値の編集桁位置を表わす編集桁変数を設定してあり、前記操作キーは、前記数値編集のうち、編集桁をインクリメントするための押し下げ操作を行なう上キーと、編集桁をデクリメントするための押し下げ操作を行なう下キーと、前記編集桁変数をインクリメントするための押し下げ操作を行なう左キーと、を備えており、前記表示処理部は、前記上キーを押したときに編集桁をインクリメントする手段と、前記下キーを押したときに編集桁をデクリメントする手段と、前記左キーを押したときに編集桁変数を最上位桁に至るまでインクリメントし、最上位桁の次は0へと変化させる手段と、前記編集桁変数の値によって表示部変数の値を決定する手段と、前記表示部変数の値によって表示対象の部分を切り替えて表示すると共に該当の編集桁を明示する手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の数値表示装置を備えたドライブ制御装置であることを特徴としている。
1は数値表示器であり、2は1を構成する表示部のひとつで一桁の数字表示が可能である。3、4はそれぞれ操作キーとなる左キー、右キーである。8は表示処理部である。
本発明の特徴は以下のとおりである。
すなわち、記憶手段(不図示)により記憶させた数値を読み出して表示の制御を行う表示処理部8と、該表示処理部8からの情報を表示する数値表示器1と、該数値表示器1の表示を手動操作により切り替える操作キーと、を備えた数値表示装置において、該表示処理部8は、記憶手段(不図示)により記憶させた数値を読み出して表示させる操作を実行した場合に、数値表示器1の表示可能桁数に対して、表示すべき数値の桁数が大きければ、該表示すべき数値のどの部分が表示されているかがわかるように、数値を予め設定された桁数に分割し、その一部を表示するように制御する構成にしたものである。
また、操作キーは左キー3および右キー4で構成されており、表示処理部8は、数値を予め設定された分割桁数ごとに表示位置を制御するのに必要な表示部変数Pを設定すると共に、操作キーを押し下げするごとに該表示部変数Pに基づき、数値の桁部分を切り替えるようにした手段を有するものとなっている。
また、表示処理部8は、左キー3を押したときに表示部変数Pをインクリメントする手段(後述の図2におけるS100、S110に相当)と、右キー4を押したときに表示部変数Pをデクリメントする手段(後述の図2におけるS200、S210に相当)と、表示部変数Pの値によって表示対象の部分を切り替えて表示する手段(後述の図2におけるS300、S410、S420、S430に相当)と、を備えたものとなっている。以下に図2を用いて詳述する。
図2は表示処理のフローチャートである。
表示部変数Pは値として0、1、2をとり、それぞれの値の時、下位4桁、中位4桁、上位2桁を表示する。ステップ毎の説明は以下のようになる。
S100: 左キーが押下された場合、S110に進む。押下されていない場合S200に進む。
S110: Pが2未満ならPに1を加える。Pが2ならそのままとする。
S200: 右キーが押下された場合、S210に進む。押下されていない場合S300に進む。
S210: Pが0より大きいならPから1を減じる。Pが0ならそのままとする。
S300: Pは0、1、2のいずれかである。0の時、S410に、1の時、S420に、2の時、S430に進む。
S410: 下位4桁を表示する。
S420: 中位4桁を表示する。
S430: 上位2桁を表示する。
図3は10進数10桁の数値1234567890の下位4桁を表示した場合の例である。5、6、7は数値のどの部分を表示しているかを示すインジケータである。下位4桁を表示している時には、5のみが点滅しており、6および7は点灯である。図では破線が点滅であることを示し、実線は点灯であることを示す。また5、6、7は合わせて、現在、数値の一部を表示していることも示している。3を押すことにより表示は中位4桁表示へと切り替わる。
図4は数値1234567890の中位4桁を表示した場合の例である。6のみが点滅しており、5および7は点灯である。さらに3を押すことにより表示は上位2桁表示へと切り替わる。
図5は数値1234567890の上位2桁を表示した場合の例である。7のみが点滅しており、5および6は点灯である。ここで、4を押せば、表示は図4になり、もう一度4を押せば、表示は図3になる。
第1実施例は上記構成にしたので、数値表示器の桁数よりも大きな桁数を持つ数値の一部を表示し、それを切り換えることによって、表示の底を変更する必要がないので、操作者にとって理解しにくいこともなく、操作感を著しく損なうことがない。
なお、第1実施例では数値を3分割したが、数値の桁数と表示可能桁数により、3分割に限らず、任意の分割を行なってもよい。また、数値のどの部分を表示しているかを示すインジケータは第1実施例では3本のバーであったが、これも表示形式は任意であり、例えば丸や点でもかまわない。
左キーしかない場合の数値表示装置の構成図と処理のフローチャートをそれぞれ図6、図7に示す。
第2実施例が第1実施例と異なる点は、操作キーは一方の左キー3のみで構成されており、表示処理部8は、左キー8を押したときに表示部変数Pを予め設定された最大値に至るまでインクリメントし、最大値の次に0へと変化させる手段(後述の図7におけるS100、S110に相当)と、表示部変数Pの値によって表示対象の部分を切り替えて表示する手段(後述の図7におけるS200、S310.S320.S330に相当)を備えた点である。
図7について説明する。変数Pは値として0、1、2をとり、それぞれの値の時、下位4桁、中位4桁、上位2桁を表示する。ステップ毎の説明を行なうと以下のようになる。
S100: 左キーが押下された場合、S110に進む。押下されていない場合S200に進む。
S110: Pが2なら、Pを0にする。それ以外の場合、Pに1を加える。Pの値は左キーの押下毎に0→1→2→0と変化する。
S200: Pは0、1、2のいずれかである。0の時、S310に、1の時、S320に、2の時、S330に進む。
S310: 下位4桁を表示する。
S320: 中位4桁を表示する。
S330: 上位2桁を表示する。
第2実施例は上記構成にしたので、数値表示器の桁数よりも大きな桁数を持つ数値の一部を表示し、それを切り換えることによって、表示の底を変更する必要がないので、操作者にとって理解しにくいこともなく、操作感を著しく損なうことがない。
なお、上記実施例では操作キーを左キーの場合を例示したが、右キーの場合でも構わない。
1は数値表示器であり、2は1を構成する表示部のひとつで一桁の数字表示が可能である。3は左キー、4は右キーである。9は編集桁変数を設定した表示処理部である。10、11はそれぞれ上キー、下キーであり数値編集に使用される。
第3実施例が第1、2実施例と異なる点は、操作キーが左キー3、右キー4のほかに別の上キー10および下キー11を備えており、表示処理部9は、表示器で分割桁数ごとに表示される数値の一部を編集するために必要な編集桁変数dを設定してあり、上キー10を押したときに編集桁をインクリメントする手段(後述の図9におけるS100、S110に相当)と、下キー11を押したときに編集桁をデクリメントする手段(後述の図9におけるS200、S210に相当)と、左キー3を押したときに編集桁変数をインクリメントする手段(後述の図9におけるS300、S310に相当)と、右キー4を押したときに編集桁変数dをデクリメントする手段(後述の図9におけるS400、S410に相当)と、編集桁変数dの値によって表示部変数Pの値を決定する手段(後述の図9におけるS500に相当)と、表示部変数Pの値によって表示対象の部分を切り替えて表示すると共に、該当の編集桁を明示する手段(後述の図9におけるS600、S610.S620.S630に相当)と、を備えたものである。
図9は表示編集処理のフローチャートである。本例では編集桁変数dによって数値のどの桁を編集するかを決定するようになっており、その桁により表示する部分が決定される。
編集桁変数dは数値の編集桁位置であり、数値が10桁であれば、0〜9の値をとる。dの値により表示される部分が決定される。ステップ毎の説明は以下のようになる。
S100: 上キーが押下された場合、S110に進む。押下されていない場合S200に進む。
S110: 桁dの数字をインクリメントする。
S200: 下キーが押下された場合、S210に進む。押下されていない場合S300に進む。
S210: 桁dの数字をデクリメントする。
S300: 左キーが押下された場合、S310に進む。押下されていない場合S400に進む。
S310: dが9未満ならdに1を加える。dが9ならそのままとする。
S400: 右キーが押下された場合、S410に進む。押下されていない場合S500に進む。
S410: dが0より大きいならdから1を減じる。dが0ならそのままとする。
S500: d < 4ならばPを0に、4 <= d < 8ならばPを1に、8 <= dならばPを2にする。
S600: Pは0、1、2のいずれかである。0の時S610に、1の時S620に、2の時S630に進む。
S610: 下位4桁を表示する。表示桁dを点滅させる。
S620: 中位4桁を表示する。表示桁(d−4)を点滅させる。
S630: 上位2桁を表示する。表示桁(d−8)を点滅させる。
図10は10進数10桁の数値1234567890で編集桁が2の場合の表示例である。下位4桁が表示されている。5、6、7は数値のどの部分を表示しているかを示すインジケータであり、表示の意味は図3と同様である。12は編集桁であり点滅している。10を押せば編集桁の数字が増え、11を押せば減少する。4を押せば編集桁は右へ移動する。3を押せば編集桁は左へ移動する。3を押していき編集桁が3を越えると表示は中位4桁表示へと切り替わる。
第3実施例は上記構成にしたので、数値表示器の桁数よりも大きな桁数を持つ数値の一部を表示し、それを切り換えることによって、表示の底を変更する必要がないので、操作者にとって理解しにくいこともなく、操作感を著しく損なうことがない。
1は数値表示器であり、2は1を構成する表示部のひとつで一桁の数字表示が可能である。3は左キーである。右キーはない。9は編集桁変数を設定した表示処理部である。10、11はそれぞれ上キー、下キーであり数値編集に使用される。
第4実施例が第1、2、3実施例と異なる点は、操作キーは一方の左キー3と、別の上キー10および下キー11を備えており、表示処理部8は、数値表示器1で分割桁数ごとに表示される数値の一部を編集するために必要な編集桁変数dを設定してあり、上キー10を押したときに編集桁をインクリメントする手段(後述の図12におけるS100。S110に相当)と、下キー11を押したときに編集桁をデクリメントする手段(後述の図12におけるS200、S210に相当)と、左キー3を押したときに編集桁変数dを最上位桁に至るまでインクリメントし、最上位桁の次は0へと変化させる手段(後述の図12におけるS300、S310に相当)と、編集桁変数の値によって表示部変数Pの値を決定する手段(後述の図12におけるS400に相当)と、表示部変数Pの値によって表示対象の部分を切り替えて表示すると共に、該当の編集桁を明示する手段(後述の図12におけるS500、S510、S520、S530に相当)と、を備えた点である。
図12は表示編集処理のフローチャートである。本例では編集桁変数dによって数値のどの桁を編集するかを決定するようになっており、その桁により表示する部分が決定される。
編集桁変数dは数値の編集桁位置であり、数値が10桁であれば、0〜9の値をとる。dの値により表示される部分が決定される。ステップ毎の説明は以下のようになる。
S100: 上キーが押下された場合、S110に進む。押下されていない場合S200に進む。
S110: 桁dの数字をインクリメントする。
S200: 下キーが押下された場合、S210に進む。押下されていない場合S300に進む。
S210: 桁dの数字をデクリメントする。
S300: 左キーが押下された場合、S310に進む。押下されていない場合S400に進む。
S310: dが9なら、dを0にする。それ以外の場合、dに1を加える。dの値は左キーの押下毎に0→1→2→....→8→9→0と変化する。
S400: d < 4ならばPを0に、4 <= d < 8ならばPを1に、8 <= dならばPを2にする。
S500: Pは0、1、2のいずれかである。0の時S510に、1の時S520に、2の時S530に進む。
S510: 下位4桁を表示する。表示桁dを点滅させる。
S520: 中位4桁を表示する。表示桁(d−4)を点滅させる。
S530: 上位2桁を表示する。表示桁(d−8)を点滅させる。
第4実施例は上記構成にしたので、数値表示器の桁数よりも大きな桁数を持つ数値の一部を表示し、それを切り換えることによって、表示の底を変更する必要がないので、操作者にとって理解しにくいこともなく、操作感を著しく損なうことがない。
なお、上記実施例では操作キーを左キーの場合を例示したが、右キーの場合でも構わない。
また、第3実施例、第4実施例ともに、第1実施例と同様、数値の分割は3分割に限らない。また、数値のどの部分を表示しているかを示すインジケータも3本のバーに限らない。さらに編集桁を示す方法は点滅に限らず、例えば下線等でもよい。
2 表示部(1桁分)
3 左キー
4 右キー
5 表示桁インジケータ(下位4桁)
6 表示桁インジケータ(中位4桁)
7 表示桁インジケータ(上位2桁)
8、9 表示処理部
10 上キー
11 下キー
12 編集桁
Claims (3)
- 数値の情報を表示するための数値表示器と、
記憶手段により記憶させた数値を読み出して表示させる操作を実行した場合に、前記数値表示器の表示可能桁数に対して、表示すべき数値の桁数が大きければ、該表示すべき数値のどの部分が表示されているかがわかるように、数値を予め設定された桁数に分割し、その一部を表示するように制御する表示処理部と、
前記数値表示器の表示を手動操作により切り替えると共に数値編集を行う操作キーと、
を備えた数値表示装置において、
前記表示処理部は、前記数値表示器で分割桁数ごとに表示される数値の一部を編集するために必要な数値の編集桁位置を表わす編集桁変数を設定してあり、
前記操作キーは、前記数値編集のうち、編集桁をインクリメントするための押し下げ操作を行なう上キーと、編集桁をデクリメントするための押し下げ操作を行なう下キーと、前記編集桁変数をインクリメントするための押し下げ操作を行なう左キーと、前記編集桁変数をデクリメントするための押し下げ操作を行なう右キーと、を備えており、
前記表示処理部は、前記上キーを押したときに編集桁をインクリメントする手段と、前記下キーを押したときに編集桁をデクリメントする手段と、前記左キーを押したときに編集桁変数をインクリメントする手段と、前記右キーを押したときに編集桁変数をデクリメントする手段と、前記編集桁変数の値によって表示部変数の値を決定する手段と、前記表示部変数の値によって表示対象の部分を切り替えて表示すると共に該当の編集桁を明示する手段と、
を備えたことを特徴とする数値表示装置。 - 数値の情報を表示するための数値表示器と、
記憶手段により記憶させた数値を読み出して表示させる操作を実行した場合に、前記数値表示器の表示可能桁数に対して、表示すべき数値の桁数が大きければ、該表示すべき数値のどの部分が表示されているかがわかるように、数値を予め設定された桁数に分割し、その一部を表示するように制御する表示処理部と、
前記数値表示器の表示を手動操作により切り替えると共に数値編集を行う操作キーと、
を備えた数値表示装置において、
前記表示処理部は、前記数値表示器で分割桁数ごとに表示される数値の一部を編集するために必要な数値の編集桁位置を表わす編集桁変数を設定してあり、
前記操作キーは、前記数値編集のうち、編集桁をインクリメントするための押し下げ操作を行なう上キーと、編集桁をデクリメントするための押し下げ操作を行なう下キーと、前記編集桁変数をインクリメントするための押し下げ操作を行なう左キーと、を備えており、
前記表示処理部は、前記上キーを押したときに編集桁をインクリメントする手段と、前記下キーを押したときに編集桁をデクリメントする手段と、前記左キーを押したときに編集桁変数を最上位桁に至るまでインクリメントし、最上位桁の次は0へと変化させる手段と、前記編集桁変数の値によって表示部変数の値を決定する手段と、前記表示部変数の値によって表示対象の部分を切り替えて表示すると共に該当の編集桁を明示する手段と、
を備えたことを特徴とする数値表示装置。 - 請求項1または2に記載の数値表示装置を備えたことを特徴とするドライブ制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118297 | 2003-04-23 | ||
JP2003118297 | 2003-04-23 | ||
PCT/JP2004/005820 WO2004095405A1 (ja) | 2003-04-23 | 2004-04-22 | 数値表示方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004095405A1 JPWO2004095405A1 (ja) | 2006-07-13 |
JP4099828B2 true JP4099828B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=33308069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005505790A Expired - Fee Related JP4099828B2 (ja) | 2003-04-23 | 2004-04-22 | 数値表示装置およびそれを備えたドライブ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7801938B2 (ja) |
JP (1) | JP4099828B2 (ja) |
KR (1) | KR100976685B1 (ja) |
CN (1) | CN100501812C (ja) |
WO (1) | WO2004095405A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4798088B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2011-10-19 | 沖電気工業株式会社 | 入力表示装置 |
JP6423684B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2018-11-14 | アズビル株式会社 | セグメント表示装置 |
JP2019175324A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 富士電機株式会社 | 自動販売機 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3697960A (en) * | 1971-02-16 | 1972-10-10 | Hewlett Packard Co | Automatic multirange display apparatus and control therefor |
JPS5325620B2 (ja) * | 1973-03-20 | 1978-07-27 | ||
US4476541A (en) * | 1977-12-02 | 1984-10-09 | Texas Instruments Incorporated | Variable function programmed system |
JPS5499537U (ja) * | 1977-12-24 | 1979-07-13 | ||
JPS5499537A (en) | 1978-01-23 | 1979-08-06 | Nissin Electric Co Ltd | Method of processing figure output |
JPS54111436U (ja) * | 1978-01-25 | 1979-08-06 | ||
JPS54111436A (en) | 1978-02-14 | 1979-08-31 | Kato Takeshi | Combined harvester |
JPS5534796A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-11 | Nec Corp | Display method |
JPH0792789B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-10-09 | カシオ計算機株式会社 | グラフ表示装置 |
DE3750944T2 (de) * | 1986-10-14 | 1995-05-11 | Sharp Kk | Eingabesystem für eine tragbare Datenverarbeitungsanlage. |
JPH02111848U (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-06 | ||
JPH02133755U (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-06 | ||
JPH05128088A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Canon Inc | 電子卓上計算機 |
JP2856600B2 (ja) | 1992-06-10 | 1999-02-10 | シャープ株式会社 | 関数電卓 |
EP0645718A1 (en) * | 1993-09-29 | 1995-03-29 | Texas Instruments Incorporated | Calculator with table generation capability |
JPH09304821A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Nikon Corp | 表示装置 |
JP2000020003A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Yamatake Corp | 数値表示装置 |
US6687720B1 (en) * | 2000-09-05 | 2004-02-03 | David L. Simmons | Percentage and average calculator with expanded display |
-
2004
- 2004-04-22 WO PCT/JP2004/005820 patent/WO2004095405A1/ja active Application Filing
- 2004-04-22 JP JP2005505790A patent/JP4099828B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-22 CN CNB2004800107380A patent/CN100501812C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-22 KR KR1020057020016A patent/KR100976685B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-04-22 US US10/553,986 patent/US7801938B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1777925A (zh) | 2006-05-24 |
KR100976685B1 (ko) | 2010-08-18 |
WO2004095405A1 (ja) | 2004-11-04 |
CN100501812C (zh) | 2009-06-17 |
JPWO2004095405A1 (ja) | 2006-07-13 |
US20060232500A1 (en) | 2006-10-19 |
KR20050114727A (ko) | 2005-12-06 |
US7801938B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6919824B2 (en) | Keypad assembly with supplementary buttons and method for operating the same | |
JP4091613B2 (ja) | 射出成形機の画面表示制御装置 | |
EP2439614B1 (en) | Frequency converter with text editor | |
JP4099828B2 (ja) | 数値表示装置およびそれを備えたドライブ制御装置 | |
JP3140916B2 (ja) | 数式入力装置 | |
EP2123987B1 (en) | Air conditioning controller | |
EP1677500A2 (en) | Method for operating an application and mobile terminal used therefor | |
WO2011138836A1 (ja) | 電子式計算機 | |
JP2006343111A (ja) | 測定装置 | |
JPH08314620A (ja) | 表示装置 | |
JP4492769B2 (ja) | インバータ装置 | |
KR0140566B1 (ko) | 제빵기의 기능표시부 및 그 제어방법 | |
JPH09167071A (ja) | 表示メニューの自動編集装置及び自動編集方法 | |
KR20090007128A (ko) | 문자 입력 모드를 전환하는 이동통신 단말기 및 방법 | |
JPS59154301A (ja) | 電子スケ−ル | |
JPH0844496A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100619003B1 (ko) | 사용자 네비게이션 상태 디스플레이 방법 | |
JPH01273091A (ja) | 端末画面のスクロール表示方式 | |
JP2831505B2 (ja) | 成形機のコントローラ | |
JP5090762B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2000250722A (ja) | 周辺機制御装置及び画面表示制御方法 | |
JPH11338596A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0546604A (ja) | 文書エデイタにおける行開始桁位置決定方式 | |
JPH09185359A (ja) | グラフ表示装置 | |
JPH05143236A (ja) | データ入力処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150328 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |