JP4099389B2 - 部品の調節過程を制御する方法 - Google Patents

部品の調節過程を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099389B2
JP4099389B2 JP2002538544A JP2002538544A JP4099389B2 JP 4099389 B2 JP4099389 B2 JP 4099389B2 JP 2002538544 A JP2002538544 A JP 2002538544A JP 2002538544 A JP2002538544 A JP 2002538544A JP 4099389 B2 JP4099389 B2 JP 4099389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
systemless
phase
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002538544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512228A5 (ja
JP2004512228A (ja
Inventor
ラム フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004512228A publication Critical patent/JP2004512228A/ja
Publication of JP2004512228A5 publication Critical patent/JP2004512228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099389B2 publication Critical patent/JP4099389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0855Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load avoiding response to transient overloads, e.g. during starting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1つの部品、特に自動車のウインドウあるいは摺動屋根の調節過程を制御する方法であって、前記部品は電気モータによって、少なくとも1つの端部ストッパに対して可動であり、その際モータの少なくとも1つの運転値に関連して締め込み現象を検出し、かつ、締め込み現象が認識された場合に、モータを停止するか又はその回転方向を逆転させる形式のものに関する。
【0002】
部品をモータ駆動部と組み合わせ、このモータ駆動部が部品を調節路に沿って動かすことは公知である。部品はこの場合少なくとも1つの端部位置に向かって動かされ、特に2つの端部位置の間で往復に動かされる。このような可動の部品は例えば自動車において電気的なウインドウ開閉器若しくは電気的に操作可能なしゅう動屋根あるいは座席調節に使用される。自動車のための電気的な閉鎖装置は法律によって、締め込み保護機能を有していなければならず、これは使用者の身体部分の締め込みによる損傷を充分に排除するためである。
【0003】
特に問題となるのは、締め込み保護をモータ始動位相において実現することである。それはこの場合、モータ回転数の過振動を生じ、これによって間違って締め込み保護が作動せしめられるからである。過振動は、回転数が最初、システムレスが取り除かれるまで、極めて迅速に増大し、かつ、次いで、部品が動き始めるときに、突然低下することによって、生ぜしめられる。システムレスは、調節システムの個々のコンポーネントの、製作に基づく機械的な遊びから、構成される。
【0004】
DE 195 14 257 C1により、調節システムの監視法が公知になっており、これは始動位相においても、締め込み保護機能を保証する。この場合、センサ(ホールセンサ)によって回転数若しくは速度が把握され、周期値が貯蔵され、かつ、あらかじめ与えられている限界値と比較される。始動位相においてはモータ周期は著しく強く変化するので、ほぼ3つのモータ周期の後に初めて、安定した状態、換言すれば一様なモータ回転が生じ、これによりそのときに初めて、過度の力展開に対する満足し得る安全性が保証されている。したがって、最初の周期限界値はモータ始動位相中に蓄えられている参照値によってモータの先行する操作によりあらかじめ計算される。最初の周期限界値(PGW*)はこの場合、有利には先行する調節の最後の周期限界値(PWvn)をベースにして、式PGW*=2*PWvn*(0.5+E−t/τ)によって定められる。この方法は極めて複雑で高価であり、かつ、先行する調節過程に関連している。このような方法のための前提は、測定値(周期値)が連続的に蓄えられ、かつ、次のモータスタートのために役立てられ得ることである。更に、この方法は、締め込み保護機能のためのセンサ信号として回転数若しくは速度の使用に限定されている。
【0005】
発明の利点
請求項1の特徴を備えた本発明による方法は、締め込み現象を部品の調節の際に既にモータの始動位相において、確実に検出することができるという、利点を有している。本発明の解決策は、モータを始動位相において、モータ回転数の過振動、及びこれにより締め込み保護の有害な間違った作動を効果的に阻止するために、わずかな出力で制御することに存する。したがって、締め込み保護をモータの始動位相において非作動にすることは必要でない。本発明による方法により、例えばウインドウが開かれている場合に、物体又は身体部分がウインドウ開口内にぴったりと挿入され、かつ、次いで初めてウインドウの閉鎖装置が操作されるときでも、大きな確実性をもって締め込み現象が認識される。特に有利なのは、この場合、締め込み保護機能のための種々の複雑な評価アルゴリズムに無関係に、この方法が多くの普及している調節装置において大きな費用なしに適用することができることである。
【0006】
従属請求項に記載されている特徴によって、請求項1による方法の有利な展開が可能である。
【0007】
モータをパルス幅変調で運転される出力最終段を介して制御することによって、モータの出力を減少させる場合には、このことは、損失出力が生じず、これにより出力最終段に熱が出ないという利点を有している。これにより、付加的な冷却費用なしに、正確な出力制御が保証されている。
【0008】
代替的に、モータの出力は、可変の電圧を印加することによって、減少させることができる。このために、可変の抵抗、トランジスタあるいは公知の構造部分が適している。この場合、この正確な形式の出力減少において、高価な、制御回路の障害排除手段を必要とする電磁的な障害が生じないことは、特に有利である。
【0009】
出力を始動位相の初めに、モータが丁度動かされかつ調節システムの機械的な遊びが取り除かれ、しかし可動の部品はまだ調節されないように、制御すると、有利である。システムレスがわずかな出力で取り除かれることによって、モータ回転数若しくは締め込み保護機能のためのセンサ信号の過振動は生じない。これにより、確実な締め込み保護が、モータの始動位相における間違った作動なしに、可能である。
【0010】
システムレスが取り除かれた後に、モータを定格出力(最大出力)で制御すると、部品は迅速かつ効果的に、著しい時間遅れなしに、調節される。
【0011】
この場合、モータ回転数の過振動を阻止するために、出力を定格出力まで直線状に高めることは、特に簡単に実現することができる。更に、これによって、調節過程の際の不快な騒音を回避することができる。
【0012】
出力制御のために、実際のバッテリ電圧を考慮することによって、出力を正確に次のように、すなわちシステムレスが取り除かれるが、しかし可動の部品はまだ調節されないように、調整することができる。モータに印加される締め込み電圧はこの場合、実際のバッテリ電圧とは無関係に、出力制御によって、出力ひいては調節に必要な力(以下、調節力と云う)が不所望に高められないように、調節することができる。
【0013】
同じことは、出力制御の際に、周囲温度を考慮することによって、当てはまる。それはこれによって、調節システム及び制御回路上に対する周囲温度の影響を減少させることができるからである。出力若しくは調節力が不所望に高められることは、これによって阻止される。
【0014】
締め込み保護が、部品が運動せしめられると直ちに、作動せしめられると、調節装置は最適の安全性を提供し、このことは自動車メーカにより、ますます要求されている。
【0015】
本発明の好ましい構成では、モータの運転値として、部品の調節力に対して逆の値を使用する。このような運転値は簡単な形式で、ホールセンサによって測定することができる。これにより、従来の調節システムのための付加的なセンサ費用は必要でない。
【0016】
逆の値として、回転数が使用されると、回転数は調節路と同時に把握することができる。回転数は極めて具体的な測定値であり、モータ回転数の過振動若しくはその回避を直接に指示する。
【0017】
締め込み保護機能のセンサ信号のための他の可能性は、部品の調節力に比例する値である。センサ信号として、モータ電流が使用されると、有利な形式で、ホールセンサを使用しないことができる。しかし、直接に部品の調節力を検出する力センサを使用することもできる。
【0018】
本発明による、モータ始動位相における締め込み現象を検出する方法を簡単な形式で、種々のセンサ装置を備えた既存の調節システムに適用することができることは、特に有利である。
【0019】
実施例の説明
図面においては本発明による方法の実施例が示されており、以下において詳述する。
【0020】
図1において部品20を調節するための調節システム10が概略的に示されている。調節システム10は電気モータ12を有しており、その駆動軸14は、単に略示した変速機16内に係合している。変速機16は伝達装置18を介して、調節すべき部品20に結合されている。部品20は電気モータ12によって、第1の端部ストッパ26と第2の端部ストッパ28との間で往復に可動である。電気モータ12はモータ接続導線30若しくは32を介して、制御回路34と接続されている。電気モータ12の駆動軸14は少なくとも1つの信号発生器36を有しており、その信号はセンサシステム38により把握可能である。センサシステム38は評価回路40と接続されており、この評価回路自体は制御回路34の入力点42と接続されている。
【0021】
図1に示した調節システム10は例えば自動車の電気的なウインドウ開閉器あるいは電気的なしゅう動屋根に使用することができる。しかしながらこれは2つの可能な適用例を述べたものに過ぎない。もちろん、調節システム10を、部品20が少なくとも1つの端部ストッパ26,28に向かって走行可能である、すべての他の用途に使用することができる。これらの用途は、自動車の装備に限定されるものではない。
【0022】
締め込み保護の実現のために、センサシステム38は信号発生器36を介して測定信号を生ぜしめ、これはモータ12の運転値(例えばモータ回転数)に相応している。これらの連続的に測定された運転値は今や評価回路40内で監視される。調節路に対して運転値が突然変化した場合(回転数の低下)、この変化は運転値変化の、あらかじめ与えられた限界値と比較される。限界値を超えた場合、評価回路40は信号を制御回路34に与え、これによりモータ12が停止せしめられ、かつ又はその回転方向が逆転せしめられる。制御回路34は、モータ12の出力を変化させることができる配置も有している。このために、モータ12の半導体出力終端段を制御するセンサ信号がパルス幅変調せしめられる。これによって、モータ12をその始動位相52において、正常の運転位相54におけるよりもわずかな出力で制御することが可能である。
【0023】
図2は代替的な実施例の制御回路34のブロック線図を示す。ここではモータ12の出力はパルス幅変調によって減少せしめられることによってではなしに、直接に、可変の電圧をモータ12に印加することによって、減少せしめられる。このために、制御回路34は制御可能な直線状の抵抗44、例えばバイポーラトランジスタ44あるいはMOS電界効果トランジスタ44を有している。制御可能な抵抗44は、例えば簡単な、演算増幅器を備えた増幅回路であることのできる調節回路46により制御される。調節回路46は、モータ12に印加される電圧がモータ12に始動の際に直線状に増大することを、保証する。この目的のために、相応する制御信号48が使用され、これによって、制御可能な抵抗44がモータ12のために可変の電圧を生ぜしめ、この電圧によりモータの出力を減少させることができる。
【0024】
本発明による方法の重要な構成部分は、調節システムのシステムレスが取り除かれるまで、モータ12がわずかな出力で回転せしめられることである。まず、図示していない、接続手段が操作された後に、電気モータ12が制御回路34を介して運動せしめられる。回転する駆動軸14を介して、この場合、変速機16が動かされ、これにより、伝達装置18によって、部品20が端部ストッパの一方26若しくは28に向かって動かされる。電気モータ12の運転開始により、まず、調節システム10の機械的なコンポーネントのシステムレスの補償が行われる。システムレスは、調節システム10の機械的なコンポーネントの間の遊びとして記述することができる。図1による実施例では、このことは、駆動軸14の変速機16内へのかみ合い、並びに回転運動の、伝達装置18による調節すべき品20への伝達である。更に、部品20が動く前に、システムの弾性的な部分において、機械的な応力が構成され、これはある程度のモータ回転に相応している。換言すれば、例えば調節過程の方向転換の際に、電気モータ12の駆動軸14が、部品20が動くことなしに、既に回転する。システムレスはしかし、単に調節システム10の方向転換の場合だけではなしに、ある程度、新しく電気モータ12をスタートするごとに、表れる。
【0025】
図3は、図1に示したパルス幅変調によっての、モータ12の出力制御の本発明による経過を示す。スタート値として、20%のパルス幅、換言すれば、電圧が半導体終端段に印加される時間が設けられている。この出力は、モータを丁度動かすのに充分であるが、しかし、部品20を運動させるには過度にわずかである。パルス幅のスタート値は、その都度の調節システム10に関連しており、その都度経験的に調べられる。パルス幅はシステムレスが完全に取り除かれるまで、コンスタントに保たれ、これは図3において時間軸線上のtシステムレス時間50に相応する。次いで、パルス幅が100%に増大せしめられ、これによりモータはその正常の運転位相において最大の出力で運転される。モータ始動位相52−モータがその最大の出力に達するまでの時間−は、スタートパルス幅の選択及びパルス幅の上昇に関連している。システムレスの取り除きの後のパルス幅の上昇は、一面では正常の運転位相54が可及的に速やかに達成されるように、他面ではしかしモータ回転の過振動(図5を見よ)が阻止されるように、選ばれる。最も簡単な可能性は、パルス幅の直線状の上昇である。しかし前述の条件を満たす他の経過を選ぶこともできる。
【0026】
tシステムレス時間50中の出力の適当なスタート値を調整するために、周囲温度及びバッテリ電圧が測定され、出力のスタート値を調べるために考慮される。バッテリ電圧が例えば定格値よりも高い場合には、これは、相応して低いスタートパルス値によって補償される。このようなバッテリ電圧に関連する出力制御は図4において正常な運転位相54の間に示されている。最大の出力(定格出力)の場合には、例えば14Vのモータ締め込み電圧が規定される。バッテリ電圧がこの値を超える場合には、あらかじめ規定された定格出力(14Vの締め付け電圧)を維持するために、モータ締め付け電圧がパルス幅変調によってその定格値に減少せしめられる。16Vのバッテリ電圧の場合には、出力最終段はしたがって、14/16*100%(87.5%)に制御され、これにより14Vのモータ締め付け電圧に関する定格出力が得られる。モータ始動位相における出力が単に定格出力の20%である場合には、16Vのバッテリ電圧が印加されている場合の20%のパルス幅も係数14/16だけ減少せしめられる。これによって、始動位相52において、部品20を既に動かすほど大きな調節力が生じることが阻止される。
【0027】
同様に、周囲温度の制御電子装置及び機械的な調節システムへの影響が補償され、これにより、出力にスタート値が、システムレスを取り除くのに丁度充分であるように定められる。
【0028】
実施例の変化形では、バッテリ電圧及び周囲温度を考慮して、コンスタントな電圧値が計算され、パルス幅変調によって調節されて、電気モータ12にスタート値として印加される。
【0029】
モータ始動位相52の継続時間は例えばウインドウ開閉器の場合には、0.5秒である。したがって、始動位相52における出力の減少による調節過程の時間遅れは操作者にとって、顕著ではない。しかし、このわずかな時間遅れの利得は、部品20が動き始めると直ちに、締め付け保護が作用することである。
【0030】
図5aにおいては、電気モータ12の回転数経過が調節距離にわたって、モータ始動位相52における出力低下の本発明による方法なしに、示されている。回転数はここではモータの運転値であり、これはセンサシステム38によって連続的に測定される(リング磁石の極の数に相応して)。電気モータ12の運転開始により、直ちに全定格出力がリレーを介して印加される。その間にシステムレスが克服されるところのモータ始動位相52の初めにおいて、モータ12は強く加速され、回転数が、正常の運転位相の定格回転数の上方に位置する。システムレスが克服されると直ちに、正常の運転位相54の対抗力が生じ、これは部品20の調節によって生ぜしめられる。これによって、モータ12は制動され、回転数は相応して低下し、その場合近似的に、コンスタントな対抗力に相応するコンスタントな値にとどまる。過振動60若しくはモータ回転数の低下はこの場合間違って締め込み結果として解釈される。それは、締め込み結果の検出のために、回転数が調節距離の経過中に低下するか、ひいてはモータ12の加えられた力が増大するかが、検査されるからである。したがって、この従来の方法では、回転数がその安定した状態に達したときに初めて、締め込み保護が作用する。
【0031】
調節距離にわたるモータ回転数の、あらかじめ与えられた、下方の限界値経過を備えた、他の、従来の締め込み保護法においても、始動位相52において締め込み結果を検出することはできない。それは、障害物が締め込まれているか、いないかに無関係に、常にシステムレスによってモータ回転数の過振動が生ずるからである。
【0032】
図5bは、本発明による方法を使用した、換言すれば、モータ12が初めに単にわずかな出力で制御され、これによりモータ12が過度に強く加速されることなしに、丁度システムレスが取り除かれる状態の、相応する回転数経過を示す。回転数はしたがって、システムレスが取り除かれた後に、再び低下し、出力が増大せしめられないと、モータ12は静止することになる。しかし、今や開始される出力の、その最大値への増大によって、回転数も相応してその定格値61に増大する。これにより、モータ回転数の過振動が確実に阻止され62,締め込み保護は、出力の増大若しくは部品20の動きの開始64と時間を同じくして作動せしめることができる。
【0033】
モータ回転数の代わりに、実施例の変化形では、他の、部品20の調節力とは逆の運転値、例えば速度のような運転値を使用することもできる。
【0034】
実施例の別の変化形では、運転値としてモータ電流が測定される。モータ電流は部品20の調節力に対して直接に比例する。この場合、締め込み結果の検出のためにモータ電流の増大が、最大限許されている、あらかじめ与えられた増大と比較される。モータ電流はモータ始動位相52の初めに最少であり、tシステムレス時間50の後に、モータ12が初めから全出力で運転されるときに、飛躍的にその最大値に増大する。これに対し、本発明による方法によって出力がモータ始動位相52の初めに制限され、システムレスの取り除き後に初めて、直線状に増大せしめられると、モータ始動位相52におけるモータ電流の突然の増大が阻止される。これにより、モータ電流を運転値とする場合でも、モータ始動位相52における締め込み保護を実現することができる。
【0035】
運転値としてのモータ電流の代わりに、代替的な実施例では、例えば直接に部品20の調節力の測定から得られるセンサ信号を使用することもできる。この信号はもちろん、モータ電流と同じように、調節力に比例している。締め込み結果の検出はしたがって、運転値としてのモータ電流を使用する上述の実施変化形と同じように経過する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を実施するための概略的な配置を示す。
【図2】 代替的な実施例の制御回路を示す。
【図3】 図1のモータのパルス幅制御の経過を示す。
【図4】 バッテリ電圧に関連する出力調節のグラフを示す。
【図5a】 本発明による方法の適用のない、図1のモータの回転数経過を示す。
【図5b】 本発明による方法の適用のある、図1のモータの回転数経過を示す。
【符号の説明】
10 調節システム
12 電気モータ
14 駆動軸
16 変速機
18 伝達装置
20 部品
26 第1の端部ストッパ
28 第2の端部ストッパ
30 モータ接続導線
32 モータ接続導線
34 制御回路
36 信号発生器
38 センサシステム
40 評価回路
42 入力点
44 直線抵抗
46 調節回路
48 制御信号
50 tシステムレス時間
52 モータ始動位相
54 正常の運転位相
60 過振動
61 定格値
62 過振動の防止
64 開始

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの部品(20)の調節過程を制御する方法であって、前記部品は電気モータ(12)によって、少なくとも1つの端部ストッパ(26,28)に対して可動であり、その際モータ(12)の少なくとも1つの運転値に関連して締め込み現象を検出し、かつ、締め込み現象が認識された場合に、モータ(12)を停止するか又はその回転方向を逆転させる形式のものにおいて、
    ‐モータ(12)をその始動位相(52)において最大出力よりも小さな出力でトリガして、始動位相中に生じるシステムレスが制御されるように、システムレスが生じている間はモータ出力を、引き続く運転位相においてモータをトリガする出力よりも小さく一定に保ち、
    ‐始動位相の後に引き続く運転位相において、少なくとも1つの可動の部品が少なくとも1つの端部ストッパに対して移動されるように、システムレスが克服された後にのみ出力を増大させることを特徴とする、部品の調節過程を制御する方法。
  2. モータ(12)を、その制御信号が出力減少のためにパルス幅変調される出力最終段を介して制御することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. モータ(12)に、出力減少のために可変の電圧を印加し、この電圧を制御可能な抵抗(44)によって供給することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 出力を始動位相(52)の初めに、モータ(12)が丁度動かされかつシステムレスは取り除かれるが可動の部品(20)の調節は行われないように制御することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. システムレスが取り除かれた後に、モータ(12)を最大出力で制御することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. システムレスが取り除かれた後に、出力を直線状に高めることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. モータ(12)が始動位相(52)において制御される出力を、バッテリ電圧に関連させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. モータ(12)が始動位相(52)において制御される出力を、周囲温度に関連させることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 締め込み現象が、部品(20)が運動せしめられると直ちに検出可能であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 運転値として、部品(20)の調節に必要な力に対して逆の値を使用することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 運転値として、回転数を使用することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 運転値として、部品(20)の調節に必要な力に比例する値を使用することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2002538544A 2000-10-27 2001-10-25 部品の調節過程を制御する方法 Expired - Fee Related JP4099389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10048601A DE10048601A1 (de) 2000-10-27 2000-10-27 Verfahren zum Steuern eines Verstellvorgangs eines Teils
PCT/DE2001/004048 WO2002035674A1 (de) 2000-10-27 2001-10-25 Verfahren zum steuern eines verstellvorgangs eines teils

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512228A JP2004512228A (ja) 2004-04-22
JP2004512228A5 JP2004512228A5 (ja) 2008-02-07
JP4099389B2 true JP4099389B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=7658300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538544A Expired - Fee Related JP4099389B2 (ja) 2000-10-27 2001-10-25 部品の調節過程を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6952087B2 (ja)
EP (1) EP1332538B1 (ja)
JP (1) JP4099389B2 (ja)
KR (1) KR100884859B1 (ja)
DE (2) DE10048601A1 (ja)
ES (1) ES2329552T3 (ja)
WO (1) WO2002035674A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413631B (de) * 2001-12-27 2006-04-15 Blum Gmbh Julius Anordnung mit einem bewegbaren möbelteil, mit einer antriebseinheit und mit einer regeleinrichtung
DE10245259A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-22 Pierburg Gmbh Überlastsicherung für Elektromotoren und Verfahren zur Überlastsicherung für Elektromotoren
US20040239704A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Soar Steve E. Amplifier switching circuit with current hysteresis
US7181174B2 (en) * 2003-08-21 2007-02-20 The Chamberlain Group, Inc. Wireless transmit-only apparatus and method
US7205735B2 (en) 2004-01-16 2007-04-17 The Chamberlain Group, Inc. Barrier movement operator having obstruction detection
DE102004018611A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Steuern eines elektrisch angetriebenen Fensters für ein Kraftfahrzeug
DE102004039323A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Mehmet Atas Kühlbehälter mit Schließvorrichtung und diesbezügliches Verfahren
DE102004045568B4 (de) 2004-09-17 2016-11-03 Grass Gmbh Steuer- und/oder Regelvorrichtung für eine elektromotorisch betätigbare Verstelleinrichtung zum Verstellen, vorzugsweise zum translatorischen Verschieben, wenigstens eines Möbelteils
CA2610798A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Magna Closures Inc. Motor drive assembly
DE202005010174U1 (de) * 2005-06-29 2006-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Steuerungssystem für Fensterheber eines Kraftfahrzeugs
US7021001B1 (en) * 2005-08-17 2006-04-04 Schooler Paul T Anti-pinch power window system
DE102006033022A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schutz gegen Einklemmen bei einem motorbetriebenen Schließsystem
JP5350665B2 (ja) * 2008-04-03 2013-11-27 シロキ工業株式会社 パワースライドドアおよびその制御方法
US20100039057A1 (en) * 2008-04-30 2010-02-18 Tsai Kune-Muh Anti-pinch method and device for controlling an openable and closable body
DE102009030226A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Dorma Gmbh + Co. Kg Bremsschaltung für einen Türbetätiger mit einem generatorisch betreibbaren Elektromotor
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
DE102012008235B4 (de) * 2012-04-14 2015-09-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Präzise Stellpositionsermittlung bei einem motorisch bewegbaren Fahrzeugteil
US20170234051A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Delphi Technologies, Inc. Slack Removal Method For Vehicle Window Anti-Pinch System
JP6586511B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-02 本田技研工業株式会社 スクリーン制御装置
DE102016105797A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Hochschule Ravensburg-Weingarten Verfahren zur Bestimmung des Drehwinkels bei einem Elektromotor
DE102016212046A1 (de) 2016-07-01 2018-01-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer von einem mit einem elektrischen Motor elektrisch verstellbaren Teil auf einen ggf. daran anliegenden Körper ausgeübten Kraft
US10030432B1 (en) 2017-06-20 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for window motion control
JP6988389B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-05 株式会社デンソー 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US11611297B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Gentherm Inc. Anti-pinch motor control

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220900A (en) * 1978-06-16 1980-09-02 Sky-Top Sunroofs Ltd. Motor control system for a linearly reciprocating load device such as automotive vehicle closure including sun roof
US4383080A (en) * 1982-04-05 1983-05-10 Phillips Petroleum Company Process for curing poly(arylene sulfides)
DE3532078A1 (de) * 1984-09-13 1986-04-17 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Motorsteuerungsverfahren und vorrichtung dafuer
DE3514223A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Verfahren und vorrichtung zum abschalten oder umsteuern eines motors fuer den antrieb eines bewegbaren oeffnungsverschlusses wie fensterscheibe, schiebedach od.dgl., insbesondere an einem kraftfahrzeug
US5422551A (en) * 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
DE4330904A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Teves Gmbh Alfred Sicherheitsvorrichtung für bewegliche Teile
DE19514257C2 (de) 1995-04-15 2003-09-18 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zur Überwachung des Bewegungsvorgangs von motorisch verstellbaren Gegenständen
US5585705A (en) * 1994-05-05 1996-12-17 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Process for monitoring movement of closure devices which may be adjusted by motors
DE4442171A1 (de) * 1994-11-26 1996-06-13 Telefunken Microelectron Verfahren zur Überwachung des Öffnungs- und Schließvorgangs bei einem System mit mindestens einem elektromotorisch bewegten Teil
EP0751274A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
DE19615441C1 (de) * 1996-04-19 1997-10-30 Beikirch Industrieelektronik G Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Motorantriebs
JP3528503B2 (ja) * 1997-03-10 2004-05-17 日産自動車株式会社 開閉機構のモータ制御装置
JP3948043B2 (ja) * 1997-02-04 2007-07-25 日産自動車株式会社 開閉機構のモータ制御装置
DE19804175A1 (de) * 1997-02-04 1998-09-03 Nissan Motor Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung des Vorhandenseins oder der Abwesenheit eines Fremdkörpers oder dergleichen, der in einem motorbetriebenen Öffnungs/Schließmechanismus gefangen ist
DE19718631B4 (de) * 1997-05-02 2006-06-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Steuerung des Schließvorgangs einer Schließvorrichtung mit mindestens einem elektromotorisch bewegten Teil
DE19901840A1 (de) * 1999-01-19 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Elektrischer Stellantrieb für Kraftfahrzeugkomponenten und Verfahren zu dessen Steuerung
US6051945A (en) * 1999-01-25 2000-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-pinch safety system for vehicle closure device
GB0017823D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-06 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Closure system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1332538B1 (de) 2009-09-09
DE10048601A1 (de) 2002-04-11
KR20020067922A (ko) 2002-08-24
ES2329552T3 (es) 2009-11-27
DE50115103D1 (de) 2009-10-22
US6952087B2 (en) 2005-10-04
JP2004512228A (ja) 2004-04-22
WO2002035674A1 (de) 2002-05-02
US20020190679A1 (en) 2002-12-19
KR100884859B1 (ko) 2009-02-23
EP1332538A1 (de) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099389B2 (ja) 部品の調節過程を制御する方法
US20080001563A1 (en) Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
US6016042A (en) Method of detecting the angle of rotation and load torque of a DC motor, and apparatus of detecting the angle of rotation and load torque of a DC motor
JP3406604B2 (ja) 電動機駆動装置
JP4225591B2 (ja) 電子制御式調整駆動部監視装置
US4785901A (en) Rack and pinion steering gear with electric power assistance
JP4218403B2 (ja) 車両ドア制御装置
US7023161B2 (en) Power regulated window
WO2014135867A2 (en) Motor control
KR101106475B1 (ko) 모터 작동식 폐쇄 시스템용 끼임 방지 방법 및 장치
JP2930136B2 (ja) 可動構成ユニット用の駆動装置
JPH07241096A (ja) 電動モータの制御装置
JPS5926722Y2 (ja) 側路スイツチ作動装置
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JP4734716B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
US5585705A (en) Process for monitoring movement of closure devices which may be adjusted by motors
EP1429448B1 (en) Braking device for dc motor
JP3921266B2 (ja) 構成部材の運動行程を監視するための方法
EP1985523A2 (en) Systems and methods for controlling torque of a motor
US6879121B2 (en) Method for controlling an electric driving motor of an adjusting device pertaining to a motor vehicle
JPH10510977A (ja) 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置
JP2008291590A (ja) 開閉体制御装置
US11926377B2 (en) Method for disconnecting a multi-phase electric motor of an electromechanical motor vehicle power steering system from a direct voltage source, and control unit for controlling the electric motor
JP2002174076A (ja) 開閉制御装置
KR20040045838A (ko) 전기로 작동 가능한 장치의 역전 과정을 감시하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees