JP4094111B2 - 誘電体バリヤ放電装置 - Google Patents

誘電体バリヤ放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4094111B2
JP4094111B2 JP10517398A JP10517398A JP4094111B2 JP 4094111 B2 JP4094111 B2 JP 4094111B2 JP 10517398 A JP10517398 A JP 10517398A JP 10517398 A JP10517398 A JP 10517398A JP 4094111 B2 JP4094111 B2 JP 4094111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
barrier discharge
gas
voltage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10517398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307227A (ja
Inventor
要一郎 田畑
明 臼井
敏幸 野島
裕司 眼龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP10517398A priority Critical patent/JP4094111B2/ja
Publication of JPH11307227A publication Critical patent/JPH11307227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094111B2 publication Critical patent/JP4094111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、誘電体バリヤ放電装置に関するものである。例えば、誘電体バリヤ放電中に酸素ガスを供給してオゾンガスを供給するオゾン発生装置や誘電体バリヤ放電によりレーザガスを励起してレーザ光を出力するレーザ装置等の誘電体バリヤ放電装置の電極構造に関するもので、詳しくは、誘電体と電極の金属面との接合に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7(a),(b)はそれぞれ、例えば「オゾナイザハンドブック」(電気学会オゾナイザ専門委員会、昭和35年コロナ社刊)249頁に示されたOtto−Plate(オット・プレート)型と呼ばれる従来のオゾン発生装置を示す断面図、これの左半分の正面図であり、誘電体バリヤ放電装置の一例を示すものである。図において、1は電源、2は接地された金属製の低圧電極、3は低圧電極2に対向して設けられ電源1の高電圧側に接続された金属製の高圧電極、4は低圧電極2および高圧電極3の表面に置かれたガラス板からなる誘電体で、このガラスの電極面側には電極給電用の金属蒸着が施されており、金属蒸着面と電極との接触によって電気を給電している。5は放電空間を形成するためのスペーサ、7,8はそれぞれガスの供給口および排出口を示す矢印、9はオゾン化ガスの排出管である。
【0003】
また、図8(a)は、S.D.Razumovskii他著「Ozone and its reactions with organic compounds(オゾンと有機化合物を用いたその反応)」ELSEVIER社刊(1984年)に示されるLowther Plate(ローザ・プレート)型と呼ばれるオゾン発生装置を示す断面図、図8(b)は図8(a)のA−A線に沿った断面図であり、これは誘電体バリヤ装置の一例である。図において、図7と同様の機能を持つ部分には、同一の符号を付けてその説明を省略する。41は低圧電極2および高圧電極3上にコーティングされたセラミック層であり、ガラス板の誘電体4と同様な機能を持つ。
【0004】
さらに、図9(a)は、特開平8−12304号公報に示されるバリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す一部省略正面透視図であり、放電空間を形成する放射状のスペーサ61と緩衝部材を兼ねた高圧端子との位置関係を示すものである。図9(b)は図9(a)のIV−IV線に沿った断面図である。図において、図7と同様の機能を持つ部分には、同一の符号をつけてその説明を省略する。2は接地電極とオゾナイザの容器を兼ねた円形の低圧電極であり、この低圧電極2の端面には冷却用の空間23が設けられ矢印方向に冷却水211を流し冷却している。4は高電圧を給電する導電膜31を形成した円板状のセラミック製の誘電体、61はこの誘電体4と低圧電極2間に放射状の放電空間を形成するための放射状のスペーサ、71はガス供給口、72はガス排出口、220は高電圧を供給する給電端子、999は絶縁碍子、1002は緩衝用バネからなるストレス緩衝板、2200は給電板である。この構成では、低圧電極2と放射状のスペーサ61と誘電体4とをストレス緩衝板1002と高電圧の給電を兼ねた給電端子220とで押し当てることにより1つの放電セルを形成している。
【0005】
このように、従来においては、低圧電極2および高圧電極3と誘導体4を密着接合するため、図7のオット・プレート型のオゾナイザおよび図9の特開平8−12304号公報におけるオゾン発生装置は、誘電体4の片面に金属蒸着、金属メタライズもしくはシルク印刷等によって低圧電極2および高圧電極3を形成している。
【0006】
また、図8のローザ・プレート型のオゾン発生装置は低圧電極2および高圧電極3に誘電体たるセラミック層をコーティングして、誘電体4とこれらの低圧電極2および高圧電極3とをそれぞれ密着接合している。放電空間5に酸素ガスを供給しながらこの低圧電極2と高圧電極3との間に交流高電圧を印加し、放電スペーサ5に誘電体バリヤ放電を発生させ、酸素ガスをこの放電により解離して、酸素原子と酸素分子等の三体衝突によりオゾンガスを生成する。
【0007】
生成したオゾンは排出口8からオゾン化ガスとして取り出せる。この放電で取り出せるオゾン発生効率は最大で約20%と言われており、放電電力の80%は電極を加熱してロスする。また、オゾンガスの発生効率は電極温度(厳密には放電ガス温度)に依存しており、電極の温度が低いほど発生効率が高くなる。そのため、電極を水等で直接冷却を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のオゾン発生用の放電装置等に使われる誘電体バリヤ放電装置は以上のように構成されているので、低圧電極2および高圧電極3と誘電体4とを密着接合するため、誘電体4の片面に金属蒸着、金属メタライズもしくはシルク印刷等によって低圧電極2および高圧電極3を形成したり、逆に低圧電極2および高圧電極3に誘電体たるセラミック層をコーティングして誘電体4と低圧電極2および高圧電極3とを密着接合する方法が行われているので、金属蒸着、金属メタライズもしくはシルク印刷等の電極接合に非常にコストがかかるなどの課題があった。
【0009】
また、低圧電極2および高圧電極3にセラミック層をコーティングして形成した誘電体4と低圧電極2および高圧電極3とを密着接合する方法を使用する場合は、誘電体4の気密度が悪ければ、水分の吸収性や誘電体の絶縁耐力の低下等によってオゾン発生装置の性能低下の原因になっていた。したがって、気密度の良いコーティングを行うにはコストが非常に高くなるなどの課題があった。
【0010】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、良好な誘電体バリヤ放電により酸素等の原料ガスの化学反応を行い高効率でオゾン等の高濃度の生成ガスを作りだしたり、反応ガスのエネルギーによる物理加工を高効率で行ったり、放電から発生したレーザ光などの光を高出力で利用できる誘電体バリヤ放電装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る誘電体バリヤ放電装置は、対向して配置された一対の電極と該電極間に少なくとも1個の第1誘電体と放電空隙を有しており、上記電極間に特定の原料ガスを供給もしくは充填して、上記一対の電極間に交流電圧を印加することにより、上記放電空隙部に誘電体バリヤ放電を発生せしめて上記原料ガスを励起させる誘電体バリヤ放電装置において、上記第1誘電体と上記電極の表面との間に、フィルム状の絶縁接着シートの第2誘電体を設け、上記フィルム状の絶縁シートの第2誘電体は、これの比誘電率εs1とこの第2誘電体の厚みtsとの比A(εs1/ts)と、電極の表面に接合した上記第1誘電体の比誘電率ε1とこの第1誘電体の厚みtとの比B(ε1/t)とによるA/B比が略2以上の値とし、かつ、上記第1誘電体と上記電極とを密接接合してなる誘電体電極は、上記誘電体及び上記電極を40℃〜300℃の所定温度に均一に保持した状態で、上記電極面と第1誘電体面とを両サイドから均圧荷重および/または真空状態にて密着接合して、接合部に気泡ができることを抑制したものである。
【0012】
この発明に係る誘電体バリヤ放電装置は、上記誘電体バリヤ放電装置として、上記電極間に特定の原料ガスを酸素ガスもしくは、酸素を含むガスとし、上記放電空隙部に誘電体バリヤ放電を発生せしめることで、上記原料ガスをオゾン化ガスに変換させ、このオゾン化ガスを外部に出力するようにしたオゾンガス発生装置にしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による誘電体バリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す断面図であり、図において、1は交流電圧を供給する電源、2はプレート状の低圧電極(電極)、3は低圧電極2に対向して設けられ、電源1の高電圧側に接続されたプレート状の高圧電極(電極)、4は低圧電極2および高圧電極3の表面に置かれた第1誘電体である誘電体、5は放電空間、20はケーシング、31は高電圧給電端子、41は第2誘電体である絶縁接着物、42a,42bはテフロン(商標名)等のフッ素樹脂からなるシール円板、61はスペーサ、91は単位放電セル、999は絶縁碍子である。
【0014】
低圧電極2と高圧電極3はそれぞれステンレス製もしくはアルミ、チタン金属製の円板形状になっており、図示はしていないが、水等の冷却媒体を低圧電極2や高圧電極3の内部に流すことで電極を冷却できる構造になっている。高電圧給電端子31は絶縁碍子999で絶縁保護された構造になっている。
【0015】
また、図1のオゾン発生装置は、オゾン発生部の放電空間5を含む放電セルと発生装置のケーシング20が分離している。このケーシング20は例えばステンレス等の金属製で電気的にはアース電位になっている。この放電セルは3層の単位放電セル91を積層して構成し、放電空間5をそれぞれ備えたものになる。誘電体4は円板状の誘電板からなり、例えば、アルミナ等のセラミックの焼結板またはガラス板からなる。
【0016】
この誘電体4の板厚tは1mm程度であり、比誘電率は8以上のものを使用している。一方、絶縁接着物41は比誘電率2以上、絶縁強度2kV以上のスペックを満たすものであり、これが誘電体4と低圧電極2ないし高圧電極3の双方または片側に塗布されて圧着されてなるものである。この絶縁接着物41の出来上がりの厚みtsは数十ミクロンである。
【0017】
放電空間5は、0.1mm程度の短ギャップに保持されている。プレート状の高圧電極3および低圧電極2はそれぞれ、厚み数ミクロンの極めて薄い絶縁接着物41を介して誘電体4に密着接合されている。これにより、誘電体4の片面に導電成膜を形成しない状態で、低圧電極2または高圧電極3と誘電体4とを第2の誘電体である絶縁接着物41を用いて直接に密着接合した誘電体電極を構成するものである。
【0018】
また、対向する誘電体4による放電空間5のギャップを保持する構造については、これら誘電体4間にスペーサ61を介在させて保持した状態で、全体的に積層方向に圧着するものである。
【0019】
次に動作について説明する。
このケーシング20内に、例えば動作圧力が2気圧の状態で供給口7から排出口8に原料ガスたる酸素ガスを流した状態で、低圧電極2と高圧電極3との間に誘電体4を介在させながら、高電圧給電端子31を経由して交流の高電圧を印加すると、放電空間5に誘電体バリヤ放電が発生し、この誘電体バリヤ放電により酸素ガスは解離され、酸素原子と酸素分子等の三体衝突によりオゾン化ガスに変換され、排出管9から高濃度のオゾンガスが取り出せる。
【0020】
以上のように、この実施の形態1によれば、誘電体4と低圧電極2および高圧電極3面とを絶縁接着物41を介して接合したので、誘電体4の電極接着面に導電性の金属膜等を形成することなく、誘電体4と低圧電極2および高圧電極3を直接接合できるため安価に誘電体4と低圧電極2および高圧電極3面を密着接合できる効果が得られる。
【0021】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、アルミナ等のセラミックの焼結板またはガラス板からなる誘電体4と金属製の低圧電極2および高圧電極3とを絶縁接着物41の塗布にて接着していたが、この発明の実施の形態2に係る誘電体バリヤ放電装置によれば、その代わりに比誘電率2以上で絶縁強度2kV以上の特性を有する絶縁接着フィルム(絶縁接着シート)411で構成するようにし、そのフィルムの厚みtsを数十ミクロン程度にしたものである。これにより、プレート状の高圧電極3、低圧電極2はそれぞれ、誘電体4と厚み数ミクロンの極めて薄い膜厚の極めて均一な絶縁接着フィルム411によって密着接合するため、均一な誘電体電極が実現でき、品質の安定した装置を提供できる。
【0022】
以上のように、この実施の形態2によれば、上記の絶縁接着物41を絶縁接着フィルム411としたためにその厚みを均一に管理できる。そのため、誘電体4と低圧電極2および高圧電極3とを絶縁接着フィルム411で接合した場合、その接着面には気泡や空隙を極めて少なくすることができ、これにより誘電体4と低圧電極2および高圧電極3との接着部において発生するボイド放電が防止でき、安定した装着強度を有する誘電体電極を付与する効果が得られる。
【0023】
実施の形態3.
図2はこの発明の実施の形態3による誘電体バリヤ放電装置の一例のオゾン発生装置を示す断面図であり、実施の形態1に示された同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0024】
この実施の形態3によるオゾン発生装置では、低圧電極2の放電側にのみ誘電体4を絶縁接着物41で接合した誘電体電極を有するものである。一方、高圧電極3は金属電極が直接放電面となっている。この電極構成は実施の形態1のものに比べ、コストを安く製作できるメリットがある。なお、高圧電極3の放電面は金属であるため、放電すると反応して金属イオン等がオゾンに混入するおそれがあるため、クリーンなオゾンガスが要求される場合は高圧電極3の全面をセラミック溶射等による絶縁被覆物により薄くコーティングしてもよい。
【0025】
さらに、この実施の形態3では、低圧電極2を誘電体4と絶縁接着物41とで構成した誘電体電極とし、高圧電極3を単に金属電極で構成したものについて示したが、逆に、誘電体4を接着した誘電体電極を高圧電極3にし、金属電極を低圧電極2にしても同様の効果が得られる。
【0026】
以上のように、この実施の形態3によれば、低圧電極2および高圧電極3のいずれか一方のみを絶縁接着物41を介して誘電体4を取り付けた誘電体電極を構成したので、片側の電極は誘電体電極の構成にしなくて済み製造コストを低減できる効果が得られる。
【0027】
実施の形態4.
図3は、この発明の実施の形態4による誘電体バリヤ放電装置の一例を示すオゾン発生装置の電極断面部を示す模式図であり、その構成は上記実施の形態3にて説明した装置と同じである。図において、99は単位放電セル、tgは放電空間5の放電ギャップ長、tは誘電体4の厚み、tsは絶縁接着物41の厚みを示すものであり、その他の構成は実施の形態1と同様なので同一構成要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0028】
まず、高圧電極3と低圧電極2との間にはV0の高圧交流電圧が印加される。そうすると、放電空間5にはVa、誘電体4にはVg、絶縁接着物41にはVsの電圧がかかる。高圧電極3と低圧電極2との間に印加する電圧V0に対する放電ギャップ電圧たるVa比率が大きいほど、このオゾン発生装置の負荷力率が高くなり、有効に放電電力を注入できるメリットが生じる。放電ギャップ電圧Vaを高めるためには、誘電体4に絶縁接着物41を装着した状態での比誘電率(合成比誘電率)が大きいほどよい。
【0029】
つまり、誘電体単体の比誘電率に対する合成比誘電率の低下割合を小さくすることがこの単位放電セル99の重要な性能評価になる。また、絶縁接着物41の絶縁耐力電圧は一般的に誘電体4よりも低い。そのため、絶縁接着物41にかかる電圧Vsはこの絶縁耐力電圧より小さく設定しなければ、絶縁接着物41の絶縁破壊の要因になる。
【0030】
以上のことから、ポリイミド系、アクリル系、エポキシ系樹脂からなる絶縁接着物41の比誘電率εs1および厚みtsは、以下のような範囲に限定する必要がある。
図4は一実施例における調査結果を示すグラフ図であり、絶縁接着物41の比誘電率εs1とこの絶縁接着物41の厚みts[mm]との比(εs1/ts)をAとし、電極面に接合した誘電体4の比誘電率ε1とこの誘電体4の厚みtとの比をBε1/t)と設定し、比誘電率ε1が10の時に誘電体4の厚みtを1mmとし、比B(ε1/t)を10とした場合におけるA/B比に対する絶縁接着物41を装着した後の合成比誘電率の特性との関係を示すものである。一方、図5は誘電体4と電極接着面に10kVを印加した場合、A/B比に対する絶縁接着物41にかかる電圧の特性との関係を示すグラフ図である。
【0031】
図4のグラフを調べると、絶縁接着物41の厚みtsをεs1/(2・B)以下に設定した場合には、接着後の合成比誘電率がほぼ高く安定する略7.7(誘電体の比誘電率の77%)以上が確保でき、誘電体電極に交流電圧10kVを印加した場合、絶縁接着物41にかかる電圧は3.3kV以下と安定したレベルに抑制できることが分かった。
【0032】
すなわち、図4,図5からA/B比を略2以上に設定すれば、接着後の合成比誘電率は7.7以上が確保でき、また、絶縁接着物41にかかる電圧Vsは3.3kV以下にできる。そのため、安価で接着力が高い信頼性のある絶縁接着物41(例えば、ポリイミド系、アクリル系、エポキシ系の高温接着フィルム)を使用できる効果がある。
【0033】
以上のように、この実施の形態4によれば、合成比誘電率を高く確保できるため、より良い品質の誘電体電極ができる。また、絶縁接着物41にかかる電圧がこれの絶縁強度すなわち絶縁耐力電圧より低い電圧値に抑えられるので、接着部での絶縁劣化による誘電体電極の品質低下が抑制できる効果が得られる。これにより、安価で接着力の高い絶縁接着物41の選択幅が広がる効果が得られる。
【0034】
実施の形態5.
図6は、この発明の実施の形態5による誘電体バリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す断面図であり、図において、411は絶縁接着フイルム(絶縁接着シート)で絶縁接着物41に相当するものである。45は無機絶縁材料もしくはPTFE材等の被覆材であり、これが誘電体電極の接合周辺部を被覆保護している。他の構成要素は実施の形態1のものと同様であるから、同一符号は同一の構成要素を示すものとしその説明は省略する。
【0035】
この構成によれば、テフロンシール円板42a,42bでオゾンガスによる絶縁接着フィルム411を保護する機能を有している。そして、プレート状の高圧電極3、低圧電極2はそれぞれ誘電体4が厚み数ミクロンの極めて薄い絶縁接着フィルム411を介して密着接合されてなる誘電体電極を構成し、その接合周辺部は無機絶縁材料もしくはPTFE材等の被覆材45でコーティングされているものである。
【0036】
以上のように、この実施の形態5によれば、誘電体電極の接合周辺部を無機絶縁材料もしくはPTFE材等の被覆材45にて被覆したので、極めて薄い絶縁接着フィルム411面の酸化等による接着強度の劣化保護を行い放電セルの寿命を高める効果が得られる。
【0037】
実施の形態6.
上記実施の形態1では、アルミナ等のセラミックの焼結板またはガラス板からなる誘電体4と金属製の低圧電極2および高圧電極3とを絶縁接着物41を介して常温(約40℃以下)で接着していたが、この発明の実施の形態6では、温度を40℃以上に加熱して接着することのできる絶縁接着フィルム411’(図示せず)を使用して接着している。これを使用すれば、温度40℃以上に加熱すると、絶縁接着フィルム411’が軟化して接着強度が増大する。
【0038】
以上のように、この実施の形態6によれば、このような40℃以上に加熱することにより接着強度が増大するような絶縁接着フィルム411’を用いると、バリヤ放電時には誘電体電極が加熱されて30℃まで上昇し、放電停止時には15℃前後まで降下するというヒートサイクルによりこの誘電体電極を構成するセラミック等の誘電体4と金属製の低圧電極2、高圧電極3間に熱応力が発生するが、その熱応力を絶縁接着フィルム411’が緩和させるため、熱応力によるセラミック焼結板の破損等の誘電体電極の不良を無くすることができる効果が得られる。
【0039】
実施の形態7.
上記のように、アルミナ等のセラミック焼結板またはガラス板からなる誘電体4と金属製の低圧電極2および高圧電極3とを絶縁接着物41を介して40℃以下の常圧で接着していたが、この実施の形態7では、絶縁接着フィルム411’を3kg/cm2 以上に加圧し、しかも10-3Torr程度に真空引きして接着したので、接着部での気泡や隙間の除去が確実に行うことができる。勿論、加圧および真空引きのどちらか一方を行うだけでも効果があるのはいうまでもない。
【0046】
以上のように、この実施の形態7によれば、絶縁接着フィルム411’を使用した接着を加圧ないし真空引きの下で行うようにした。そのため、接着部での気泡や隙間部でのボイド放電が抑制でき、誘電体電極の劣化が防止できる効果が得られる。
【0040】
以上の実施の形態1から実施の形態7によれば、誘電体バリヤ放電装置の一例として、オゾン発生装置を取り上げたが、これと同様な装置構成を有し、酸素ガスの代わりにレーザガスを用いてレーザ光を出力するレーザ装置の場合でも上記のような誘電体電極を適用すれば、電極寿命が向上する等の効果が得られるのは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、対向して配置された一対の電極と該電極間に少なくとも1個の第1誘電体と放電空隙を有しており、上記電極間に特定の原料ガスを供給もしくは充填して、上記一対の電極間に交流電圧を印加することにより、上記放電空隙部に誘電体バリヤ放電を発生せしめて上記原料ガスを励起させる誘電体バリヤ放電装置において、 上記第1誘電体と上記電極の表面との間に、フィルム状の絶縁接着シートの第2誘電体を設け、上記第1誘電体と上記電極とを密着接合してなる誘電体電極を有するように構成したので、第1誘電体の電極の表面に導電性の金属膜等を形成することなく、第1誘電体と電極とを直接接合できるため、安価で誘電体と金属電極面との密着接合が行える効果がある。
また、第1誘電体がセラミック板等により構成されるため、セラミック溶射により作成されるものに比べ品質の良い誘電体電極となるため、信頼性の高い誘電体バリヤ放電装置を提供できる効果がある。
さらに、誘電体の熱膨張率と金属熱膨張率の違いによって生じるヒートサイクル等の熱応力を絶縁接着物が軟化してバッファとなるのでこの熱応力を緩和する効果がある。
【0042】
また、絶縁接着物の厚みが均一に管理できる。そのため、第1誘電体と電極面とを第2誘導体の絶縁接着シートで接合した場合においては接着面に存在する気泡や空隙を極めて少なくでき、第1誘電体と電極との接着部でのボイド放電を低減しながら安定な接着強度が得られる効果がある。
【0043】
この発明によれば、フィルム状の絶縁シートの第2誘電体の比誘電率εs1とこのフィルム状の絶縁シートの第2誘電体の厚みtsとの比A(εs1/ts)と、電極の表面に接合した第1誘電体の比誘電率ε1とこの第1誘電体の厚みtとの比B(ε1/t)とによるA/B比が略2以上の値を有するように構成したので、接着後の合成比誘電率が向上し、フィルム状の絶縁シートの第2誘電体にかかる電圧を下げることができるので、これの接着強度が一気に劣化するおそれのある絶縁耐力電圧に到達するまでのマージンが広がるという効果がある。しかも、フィルム状の絶縁シートの第2誘電体として比較的安価で接着力が強い高信頼性のものを選択できる幅が広がる効果もある。
【0044】
この発明によれば、上記第1誘電体と上記電極とを密接接合してなる誘電体電極は、上記誘電体及び上記電極を40℃〜300℃の所定温度に均一に保持した状態、上記電極面と第1誘電体面とを両サイドから均圧荷重および/または真空状態にて密着接合されているもので構成したので、第1誘電体と電極とをより密着接合でき、接合部に気泡や空隙を減少させることができ、これにより気泡や空隙部でのボイド放電を減少させることができるので、信頼性の高い誘電体電極を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による誘電体バリヤ放電装置を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態3による誘電体バリヤ放電装置を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態4による誘電体バリヤ放電装置の放電セル部分を拡大して示す電極模式図である。
【図4】 この発明の一実施例による誘電体バリヤ放電装置のA/B比に対する合成比誘電率の特性の関係を示すグラフ図である。
【図5】 この発明の一実施例による誘電体バリヤ放電装置のA/B比に対する絶縁接着物にかかる電圧の特性の関係を示すグラフ図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による誘電体バリヤ放電装置を示す断面図である。
【図7】 従来の誘電体バリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す構成図であり、(a)はその断面図で、(b)は左半分の正面図である。
【図8】 従来の誘電体バリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す構成図であり、(a)はその断面図で、(b)はA−A線に沿った断面図である。
【図9】 従来の誘電体バリヤ放電装置の一例であるオゾン発生装置を示す構成図であり、(a)は正面透視図で、(b)はIV−IV線に沿った断面図である。
【符号の説明】
2 低圧電極(電極)、3 高圧電極(電極)、4 誘電体(第1誘導体)、41 絶縁接着物、45 被覆材(無機絶縁材料、PTFE材)、411,411’ 絶縁接着フィルム(絶縁接着シート)。

Claims (2)

  1. 対向して配置された一対の電極と該電極間に少なくとも1個の第1誘電体と放電空隙を有しており、上記電極間に特定の原料ガスを供給もしくは充填して、上記一対の電極間に交流電圧を印加することにより、上記放電空隙部に誘電体バリヤ放電を発生せしめて上記原料ガスを励起させる誘電体バリヤ放電装置において、
    上記第1誘電体と上記電極の表面との間に、フィルム状の絶縁接着シートの第2誘電体を設け
    上記フィルム状の絶縁シートの第2誘電体は、これの比誘電率εs1とこの第2誘電体の厚みtsとの比A(εs1/ts)と、電極の表面に接合した上記第1誘電体の比誘電率ε1とこの第1誘電体の厚みtとの比B(ε1/t)とによるA/B比が略2以上の値とし、
    かつ、上記第1誘電体と上記電極とを密接接合してなる誘電体電極は、上記誘電体及び上記電極を40℃〜300℃の所定温度に均一に保持した状態で、上記電極面と第1誘電体面とを両サイドから均圧荷重および/または真空状態にて密着接合して、接合部に気泡ができることを抑制した誘電体バリヤ放電装置。
  2. 上記誘電体バリヤ放電装置として、上記電極間に特定の原料ガスを酸素ガスもしくは、酸素を含むガスとし、上記放電空隙部に誘電体バリヤ放電を発生せしめることで、上記原料ガスをオゾン化ガスに変換させ、このオゾン化ガスを外部に出力するようにしたオゾンガス発生装置にしたことを特徴とする請求項1記載の誘電体バリヤ放電装置。
JP10517398A 1998-04-15 1998-04-15 誘電体バリヤ放電装置 Expired - Lifetime JP4094111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10517398A JP4094111B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 誘電体バリヤ放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10517398A JP4094111B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 誘電体バリヤ放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307227A JPH11307227A (ja) 1999-11-05
JP4094111B2 true JP4094111B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=14400299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517398A Expired - Lifetime JP4094111B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 誘電体バリヤ放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104192809A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 航天玺湲科技(北京)有限公司 一种模块化板式臭氧发生器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461516B1 (ko) * 2002-07-25 2004-12-13 사단법인 고등기술연구원 연구조합 유전체 매입형 전극 보호 구조의 다단식 배리어 방전장치
JP5750938B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-22 株式会社村田製作所 オゾン発生装置
US9039985B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Mks Instruments, Inc. Ozone generator
JP5813388B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置およびcvd装置
US20220174807A1 (en) * 2020-02-27 2022-06-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Active gas generation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104192809A (zh) * 2014-08-26 2014-12-10 航天玺湲科技(北京)有限公司 一种模块化板式臭氧发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11307227A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095758B2 (ja) オゾン発生装置
TWI241275B (en) Ozonizer
CN100513302C (zh) 臭氧发生器
JP4094111B2 (ja) 誘電体バリヤ放電装置
CN102502514B (zh) 一种用于构建层叠结构式低温等离子反应体的单元模块
JP4260335B2 (ja) オゾン発生装置およびその製造方法
JP3654409B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその製造方法
JP2003160311A (ja) オゾン発生器
TW575519B (en) Ozonizer
JP5756514B2 (ja) Dbdプラズマ法のための電極及び装置
JP6935014B2 (ja) オゾン発生装置
JP2012167009A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP3151465B2 (ja) オゾン発生器の生成方法
JP2000281318A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP3900662B2 (ja) オゾン発生装置
JP2000072410A (ja) オゾン発生装置
JPH11228112A (ja) オゾン発生素子
US11866326B2 (en) Apparatus for highly efficient cold-plasma ozone production
JPS62278105A (ja) オゾン発生器
JPH10245206A (ja) オゾン発生装置用放電セル
KR200248600Y1 (ko) 오존발생기용 유전체
JP2004224695A (ja) オゾン発生装置用放電セル
SU998328A1 (ru) Озонатор
JP2733811B2 (ja) オゾン発生方法及びその装置
JPH02172802A (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term