JP4093316B2 - 放熱フィンの製造方法 - Google Patents

放熱フィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093316B2
JP4093316B2 JP2004284953A JP2004284953A JP4093316B2 JP 4093316 B2 JP4093316 B2 JP 4093316B2 JP 2004284953 A JP2004284953 A JP 2004284953A JP 2004284953 A JP2004284953 A JP 2004284953A JP 4093316 B2 JP4093316 B2 JP 4093316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
base material
manufacturing
heat
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004284953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100572A (ja
Inventor
浩基 内田
英士 徳平
稔 石鍋
仁昭 伊達
淳 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004284953A priority Critical patent/JP4093316B2/ja
Priority to US11/020,245 priority patent/US20060065970A1/en
Priority to KR1020040115905A priority patent/KR100640128B1/ko
Priority to CNA2005100044265A priority patent/CN1755923A/zh
Publication of JP2006100572A publication Critical patent/JP2006100572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093316B2 publication Critical patent/JP4093316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、コンピュータのCPUチップ等の電子部品が発する熱を空気中に放散する放熱フィン製造方法に関し、特に、フィンとして炭素繊維製のピンフィンを用いた放熱フィン製造方法に関する。
近年の電子機器では、高集積化、高速化などにより電子部品の発熱量が著しく多くなっており、電子部品から発生する熱を効率良く外部へ放散する必要がある。電子部品からの熱を空気中に効率良く放散するためには、放熱面積を増加させることが有効である。放熱面積を増加させた例として、例えば電子機器の冷却構造として用いられている放熱フィンが知られている。
放熱フィンは、熱伝導率が高い金属にて作製され、放熱フィンの表面に送風ファンから空気を送出して、冷却機能を発揮する。放熱フィンは、低コストでの製造が可能なアルミダイキャスト製品であることが多い。しかしながら、アルミダイキャスト製品である場合、金型から引き抜き易くするために、フィンのピッチ及び厚さを細かくできない。また、その他の材料による放熱フィンの場合にもアルミダイキャスト製品と同様に、製造面及びコスト面の観点から放熱面積の拡大には限界があり、冷却性能の向上を図る上での障害となっている。
以上のように、電子部品からの熱を効率良く空気中に放散するためには、放熱フィンが高い熱伝導率と大きな放熱面積とを有することが望ましい。これらの性能を満たすために、炭素繊維製のピンフィンを持つ放熱フィンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この放熱フィンは、複数の炭素繊維を被植毛金属基材にロウ付けした構成をなしている。また、この放熱フィンの製造方法は以下の通りである。まず、シート状の仮植毛基材に接着剤を塗布し、炭素繊維を植毛して仮植毛基体を形成する。次いで、仮植毛基材に植毛した炭素繊維の先端と被植毛金属基材とを金属製のロウ材を介して固定し、仮植毛基体の炭素繊維を被植毛金属基材に転写固着する。
特開平8−303978号公報
特許文献1の方法では、炭素繊維が容易に金属製のロウ材と馴染まないため、被植毛金属基材に炭素繊維を固着することが困難である。また、仮に固着できた場合にあっても、炭素繊維と被植毛金属基材との接合が弱いので、振動または衝撃などにより、炭素繊維が被植毛金属基材から簡単に脱落するという問題がある。また、このよう製造された放熱フィンでは、炭素繊維と被植毛金属基材との間の熱抵抗が大きいため、高い冷却性能が得られないという問題もある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、炭素繊維と基材との機械的な接合が強固である放熱フィン製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、高い冷却性能を発揮できる放熱フィン製造方法を提供することにある。
本発明に係る放熱フィンの製造方法は、複数の炭素繊維を基材に設けてある放熱フィンを製造する方法において、複数の炭素繊維の一端を仮基材に仮付け接着する工程と、仮付け接着された前記炭素繊維の他端部に金属めっき処理を施す工程と、金属めっきされた前記炭素繊維の他端を基材にロウ付け固定する工程とを有することを特徴とする。
複数の炭素繊維の一端を仮基材に仮付け接着した後、炭素繊維の他端部に金属めっき処理を施し、炭素繊維の他端を基材にロウ付け固定して、放熱フィンを製造する。よって、上述したような特性を有する放熱フィンの製造が容易である。
本発明の放熱フィンの製造方法では、炭素繊維の一端を仮基材に仮付け接着し、仮付け接着された炭素繊維の他端部に金属めっき処理を施し、金属めっきされた炭素繊維の他端を基材にロウ付け固定して、放熱フィンを製造するようにしたので、上述したような効果を奏する放熱フィンを容易に製造することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明に係る放熱フィン10の一例の構成を示す図である。
図1において、1は例えばCu板からなる基材であり、2は表面に例えばCuからなる金属めっき層3を有する複数の炭素繊維である。各炭素繊維2の先端は、例えばはんだからなるロウ材4を介して、基材1に固着されている。
炭素繊維2としては.例えば三菱化学産資製ダイアリード(K223HG)を用いることができるが、熱伝導率が高い炭素繊維であれば、これに限定されるものではない。また、炭素繊維2は、換算直径が10μm〜1mm、アスペクト比が5〜100である。このようなサイズであれば、静電植毛の際に、容易に炭素繊維2を飛ばすことができる。ここで、「換算直径」とは、繊維の断面積を同一断面積の円の直径に換算した値であり、「アスペクト比」とは、繊維の長さを太さで除した値である。
本発明の放熱フィン10は、表面に金属めっき層3(Cuめっき層)が施された炭素繊維2を基材1(Cu板)にロウ材4(はんだ)にてロウ付け固定して構成されている。炭素繊維2の表面が金属めっきされているため、炭素繊維2と基材1とのロウ付けを行う際に、炭素繊維2表面の金属めっき層3とロウ材4とは濡れ易くなり、炭素繊維2は基材1に容易に固定され、炭素繊維2と基材1との機械的接合も強固である。
また、炭素繊維2と基材1との間に金属めっき層3及びロウ材4が介在され、その間の熱抵抗は小さい。このため、電子部品からの熱が基材1に伝わった後、非常に小さな熱抵抗を介して炭素繊維2に伝わり、炭素繊維2の表面から空気中に熱が放散されることになり、放熱フィン10の冷却性能は飛躍的に向上する。
図2は、本発明に係る放熱フィン10の他の例の構成を示す図である。図1に示す例では、炭素繊維2の表面全域に金属めっき層3(Cuめっき層)が設けられているが、図2に示す例では、はんだからなるロウ材4と接触する部分(先端部)のみに金属めっき層3(Cuめっき層)が設けられている。この図2に示す例にあっては、図1に示す例と同様な効果を奏することに加えて、金属めっき層3の体積が少なくて済むので、低コスト化を図ることができる。
次に、放熱フィン10の製造方法について説明する。図3は、本発明に係る放熱フィン10の製造方法の一例の工程を示す図である。
まず、短く切断した複数の炭素繊維2(例えば、長さ:6mm、直径:10μm、熱伝導率:620W/mK)に、金属めっき処理(例えば、無電解Cuめっき処理)を施す(図3(a),(b))。次に、金属めっき(Cuめっき)処理された表面に金属めっき層3(Cuめっき層)を有する炭素繊維2を、静電植毛により平板状の仮基材11上に垂直に立てて、接着剤12により炭素繊維2の一端を仮基材11に仮付け接着する(図3(c),(d))。
仮基材11としては、ステンレス板、Al,Cu等の金属板、耐熱性があるガラス布基材エポキシ樹脂基板など、はんだ付け温度である200℃程度の耐熱性を有する材料の板であれば、任意のものを使用できる。また、仮固定用の接着剤12としては、熱可塑性のポリアクリル樹脂,ポリウレタン樹脂,ポリ酢酸ビニル樹脂等の合成樹脂接着剤を使用でき、後工程での炭素繊維2と仮基材11との分離を容易に行えるように可溶性の接着剤を用いても良い。静電植毛手法は公知の方法(例えば、特公平6−24793号公報に開示された植毛方法)を用いることができ、アップ法、ダウン法のいずれでも可能であるが、接着強度、繊維の並び、繊維の直立状態などを考慮した場合、アップ法がより望ましい。
次いで、ロウ材となるはんだペースト13を表面に塗布した基材1(例えば、Cu板)に、炭素繊維2の仮付け接着されていない他端を接触させ、この状態でロウ材(はんだ)を溶融・冷却して、炭素繊維2と基材1(Cu板)とをロウ付け(はんだ付け)する(図3(e),(f))。ロウ材としては、炭素繊維2にCuめっきを施し、基材1としてCu板を用いた場合、電子部品の一般的な実装に用いられているSn−Pbはんだペースト,Sn−Ag系のはんだペーストを用いることができる。この状態でのロウ材(はんだ)の加熱は、ホットプレート,赤外線リフロー炉,熱風リフロー炉等を用いて行うことができ、いずれの場合でも、はんだの融点+(30〜100)℃程度に加熱した後に冷却することにより、炭素繊維2と基材1(Cu板)とを確実に接合することができる。
最後に、基材1(Cu板)と炭素繊維2との機械的・熱的接合が完了した後、エタノール,アセトン等の溶媒に浸漬して、仮付けされた仮基材11を炭素繊維2から剥離して、図1に示すような放熱フィン10を作製する(図3(g))。なお、接着剤12として熱可塑樹脂製の接着剤を用いた場合には、仮基材11を炭素繊維2から剥離すべく、再度加熱しても良い。
図4は、本発明に係る放熱フィン10の製造方法の他の例の工程を示す図である。まず、短く切断した複数の炭素繊維2(例えば、長さ:6mm、直径:10μm、熱伝導率:620W/mK)を準備し、それらの炭素繊維2を、静電植毛により平板状の仮基材11上に垂直に立てて、接着剤12により炭素繊維2の一端を仮基材11に仮付け接着する(図4(a),(b))。なお、仮基材11の材料、接着剤12の材料、静電植毛の手法は、図3に示した例と同様である。
次いで、炭素繊維2の仮付け接着されていない他端部をめっき液に浸漬させて金属めっき処理(例えば、電解Cuめっき処理)を施し、炭素繊維2の他端部表面に金属めっき層3(Cuめっき層)を形成する(図4(c))。次いで、ロウ材となるはんだペースト13を表面に塗布した基材1(例えば、Cu板)に、炭素繊維2の仮付け接着されていなくて金属めっき層3(Cuめっき層)が形成された他端を接触させ、この状態でロウ材(はんだ)を溶融・冷却して、炭素繊維2と基材1(Cu板)とをロウ付け(はんだ付け)する(図4(d),(e))。なお、ロウ材の材料、ロウ材の加熱手法は、図3に示した例と同様である。
最後に、基材1(Cu板)と炭素繊維2との機械的・熱的接合が完了した後、エタノール,アセトン等の溶媒に浸漬して、仮付けされた仮基材11を炭素繊維2から剥離して、図2に示すような放熱フィン10を作製する(図4(f))。なお、接着剤12として熱可塑樹脂製の接着剤を用いた場合には、仮基材11を炭素繊維2から剥離すべく、再度加熱しても良い。
なお、上述した図3,図4の例では、基材1(Cu板)にはんだペースト13を設けるようにしたが、炭素繊維2の仮付け接着されていない他端にはんだペースト13を設けて、炭素繊維2を基材1(Cu板)に接合するようにしても良い。
上述した例では、炭素繊維2への金属めっきをCuめっきとしたが、これは一例であり、金属めっきの材料として、Cu,Ni,Au,Sn,Ag,Pd及びPtからなる群から選ばれた1若しくは複数種の金属、または、その群から選ばれた1若しくは複数種の金属を含む合金を使用することができる。
基材1としてCu板を用いたが、これは一例であって、熱伝導性が良好であるAl板,セラッミック板も使用可能である。また、Cuめっき,Ni/Auめっき等の表面処理を施した炭素板なども使用できる。
本発明に係る放熱フィンの一例の構成を示す図である。 本発明に係る放熱フィンの他の例の構成を示す図である。 本発明に係る放熱フィンの製造方法の一例の工程を示す図である。 本発明に係る放熱フィンの製造方法の他の例の工程を示す図である。
符号の説明
1 基材
2 炭素繊維
3 金属めっき層
4 ロウ材
10 放熱フィン
11 仮基材
12 接着剤
13 はんだペースト

Claims (1)

  1. 複数の炭素繊維を基材に設けてある放熱フィンを製造する方法において、複数の炭素繊維の一端を仮基材に仮付け接着する工程と、仮付け接着された前記炭素繊維の他端部に金属めっき処理を施す工程と、金属めっきされた前記炭素繊維の他端を基材にロウ付け固定する工程とを有することを特徴とする放熱フィンの製造方法。
JP2004284953A 2004-09-29 2004-09-29 放熱フィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4093316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284953A JP4093316B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 放熱フィンの製造方法
US11/020,245 US20060065970A1 (en) 2004-09-29 2004-12-27 Radiating fin and method for manufacturing the same
KR1020040115905A KR100640128B1 (ko) 2004-09-29 2004-12-30 방열 핀 및 그 제조 방법
CNA2005100044265A CN1755923A (zh) 2004-09-29 2005-01-17 散热片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284953A JP4093316B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 放熱フィンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008308A Division JP2008103773A (ja) 2008-01-17 2008-01-17 放熱フィン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100572A JP2006100572A (ja) 2006-04-13
JP4093316B2 true JP4093316B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36098074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284953A Expired - Fee Related JP4093316B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 放熱フィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060065970A1 (ja)
JP (1) JP4093316B2 (ja)
KR (1) KR100640128B1 (ja)
CN (1) CN1755923A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080017981A1 (en) * 2006-05-26 2008-01-24 Nano-Proprietary, Inc. Compliant Bumps for Integrated Circuits Using Carbon Nanotubes
CN101299505B (zh) * 2008-06-05 2011-04-20 朱玉国 碳纤维丝与金属线接头的连接方法
FR2965699B1 (fr) * 2010-10-05 2013-03-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour la dissipation thermique destine a au moins un composant electronique et procede correspondant
CN102133670B (zh) * 2010-12-12 2013-04-03 西北有色金属研究院 热管与散热翅片的化学冶金连接方法
JP5790023B2 (ja) 2011-02-25 2015-10-07 富士通株式会社 電子部品の製造方法
CN103367273B (zh) * 2013-07-16 2016-06-22 株洲智热技术有限公司 一种高热流密度散热片式散热器的制造方法及其散热器
WO2015095245A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 KULR Technology Corporation Carbon fiber heat exchangers
CN105728876B (zh) * 2015-12-31 2018-06-29 华南理工大学 一种实现导热丝与金属基板连接的方法
DE102016222587A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wärmetauscherstruktur und Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP2018093119A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートシンク
CN108010676A (zh) * 2017-11-13 2018-05-08 国网山东省电力公司莱州市供电公司 一种主变压器物理降温方法
US10319687B1 (en) * 2018-03-12 2019-06-11 Honeywell International Inc. Soluble sensor node and method of manufacture
CN109390452A (zh) * 2018-10-17 2019-02-26 广东远合工程科技有限公司 一种大功率led用碳纤维压印铁磁复合陶瓷基散热基板
JP7355993B2 (ja) 2019-03-28 2023-10-04 ダイキン工業株式会社 電装品箱
CN110240494A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 大连大学 一种纤维增强Cf/SiC复合材料焊接接头
WO2022260194A1 (ko) * 2021-06-10 2022-12-15 주식회사 씨엔와이더스 탄소 소재를 이용한 히트 싱크를 포함하는 led 조명 모듈

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139872A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Porous body comprising metal coated carbon fiber
FR2578377B1 (fr) * 1984-12-26 1988-07-01 Aerospatiale Element chauffant de dispositif de degivrage d'une structure alaire, dispositif et son procede d'obtention
US6246012B1 (en) * 1999-03-24 2001-06-12 Xerox Corporation Electroplated conductive carbon fibers with adhesive
US7085125B2 (en) * 2002-03-21 2006-08-01 Chien-Min Sung Carbon nanotube devices and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065970A1 (en) 2006-03-30
KR20060028754A (ko) 2006-04-03
JP2006100572A (ja) 2006-04-13
KR100640128B1 (ko) 2006-10-31
CN1755923A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093316B2 (ja) 放熱フィンの製造方法
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
JP2008028352A (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP5211457B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006516361A5 (ja)
JP2022177207A (ja) セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP6569314B2 (ja) 基板放熱構造およびその組み立て方法
JP6508193B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2001110957A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP2009231716A (ja) 接合材および半導体モジュールの製造方法
JP2007227728A (ja) Led部品およびその製造方法
JP2008103773A (ja) 放熱フィン
JP4620566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008199057A (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP2004336046A (ja) 特定用途向けヒートシンク素子
JP2000012748A (ja) 電子回路装置
JP2002113569A (ja) アルミニウム部材と銅部材の接合方法および熱交換装置とその製造方法
JP2521624Y2 (ja) 半導体装置
JPH06252315A (ja) 半導体装置
JPH10284651A (ja) 放熱シート及びその製造方法
JP2002057259A (ja) ハイブリッド型放熱板
JP3677445B2 (ja) ヒートシンク
JPS5915386B2 (ja) 半導体装置用ヘッダの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees