JP2018093119A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP2018093119A
JP2018093119A JP2016237028A JP2016237028A JP2018093119A JP 2018093119 A JP2018093119 A JP 2018093119A JP 2016237028 A JP2016237028 A JP 2016237028A JP 2016237028 A JP2016237028 A JP 2016237028A JP 2018093119 A JP2018093119 A JP 2018093119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
fin
graphite
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016237028A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 篤志
Atsushi Tanaka
篤志 田中
西木 直巳
Naomi Nishiki
直巳 西木
秀敏 北浦
Hidetoshi Kitaura
秀敏 北浦
涼 桑原
Ryo Kuwabara
涼 桑原
剛史 西川
Takashi Nishikawa
剛史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016237028A priority Critical patent/JP2018093119A/ja
Priority to US15/725,177 priority patent/US20180158747A1/en
Priority to CN201710949769.1A priority patent/CN108156790A/zh
Publication of JP2018093119A publication Critical patent/JP2018093119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱性の高いヒートシンクを提供する。【解決手段】グラファイト材料から形成されるプレート状のフィン部と、前記プレート状のフィン部の下端と接するベース部と、前記プレート状のフィン部と前記ベース部との接合部とを含み、前記プレート状のフィン部は1200W/mk以上の熱伝導率と、100μm以上の厚みとを有し、前記接合部は金属である、グラファイトヒートシンク。【選択図】なし

Description

本発明は、発熱体からの熱を放散するヒートシンクに関するものである。
近年、電子機器の高性能化に伴い、電子機器の発熱量が増加している。熱源から熱を放散するために、熱源に対してヒートシンクなどの熱伝導体が装着されることが一般的であったが、電子機器の発熱量の増加に伴い、ヒートシンクは大型化している。しかしながら、電子機器の小型化・軽量化のためには、小型で多くの熱を逃がすことの出来るヒートシンクが必要であり、その一手段として、熱伝導率の高いグラファイトを使用したヒートシンクが着目されている。
グラファイトを使用したヒートシンクには、例えば、特許文献1に記載されたものがある。一般的にヒートシンクは、熱源と接するベース部と、熱を逃がすためのフィン部とを有するが、特許文献1のヒートシンクは、フィン部に熱伝導率の高いグラファイトシートを用いることで放熱性を向上させている。
国際公開第2015/072428号
特許文献1では、フィン部とベース部との接合にポリビニルアセタール樹脂を含む組成物を用いて形成される接着層を用いているが、ポリビニルアセタール樹脂の熱伝導率は一般的な金属の熱伝導率の100分の1以下であるため、接合層が金属のみからなる場合と比較して、ベース部からフィン部へ熱を伝えづらくなり、十分なヒートシンクの熱輸送性を確保することができないと考えられる。特許文献1の接合層は、上述したように、金属に比べて熱伝導率が小さいものと考えられるため、接合層の熱抵抗を低減するために接合層の厚みを薄くする必要があると考えられる。しかしながら、接合層の厚みを薄くした場合、接合層の接合強度もまた、低減するものと考えられる。この場合、薄い接合層が厚みのあるフィン部を固定するのに十分な接合強度を有さないおそれがあるため、フィン部の厚みを増やすことができず、放熱性を向上させることができない。
本発明の課題は前記従来の問題を解決する、放熱性の高いヒートシンクを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のグラファイトヒートシンクは、グラファイト材料から形成されるプレート状のフィン部と、前記プレート状のフィン部の下端と接するベース部と、前記プレート状のフィン部と前記ベース部との接合部とを含み、前記プレート状のフィン部は1200W/mk以上の熱伝導率と、100μm以上の厚みとを有し、前記接合部は金属である。
本発明のグラファイトヒートシンクは、上記構成を有することにより高い放熱性を有するため、発熱密度の高い機器においても効果的に用いることができる。
本発明によれば、放熱性の高いヒートシンクが提供される。
本発明の実施例におけるヒートシンクの模式断面図である。 本発明の実施例において使用したベース部の模式断面図である。 放熱性検証実験のための装置の模式断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<ベース部>
ベース部は、フィン部の保持を目的としている。ベース部の材料には、熱源からフィン部まで熱を効果的に伝えることができるように、熱伝導率が高い材料が用いられることが望ましい。ベース部の材料には、例えば、アルミ、銅などの金属、カーボン、樹脂などを用いることができるが、これに限定されず、高い熱伝導率を有する任意の材料を用いることができる。
<フィン部>
フィン部は、ベース部の熱を搬送し、大気へ放散することを目的としており、高い熱輸送性が求められる。熱輸送性にはフィン部に使用される材質の熱伝導率と厚みが寄与している。熱伝導率はフィン部の先端まで熱を輸送する速度に関連しており、厚みは取り扱う熱量と関連している。発熱密度の高い機器に用いられるためには、フィン部の熱伝導率が1200W/mk以上であり、厚みが100μm以上であることが望ましい。熱伝導率が1200W/mkよりも高いことにより、フィン部の先端まで迅速に熱を伝えることができ、放熱を効率的に行うことができる。また、厚みが100μm以上であることにより、十分な量の熱量を取り扱うことができ、ヒートシンクとしての放熱性を向上させることができる。
フィン部の材料には、グラファイト材料が用いられる。ここで、グラファイト材料が導電物質であることから、粉落ち対策として、ラミネートやコーティングをフィン部の表面に形成してもよい。
<接合部>
接合部は、フィン部とベース部とを接合する部材である。接合部を形成するための接合材として金属を使用することができ、例えばSnまたはTiを含む合金等が用いられるが、これに限定されない。接合部が、他の物質と比較して熱抵抗が低い、金属の接合材を用いて形成されることにより、ベース部の熱を効率よくフィン部に伝えることができる。
接合部の金属に、スズおよび炭素と化合物を形成し得る少なくとも1種の元素(化合物形成性元素)を0.1wt%以上5wt%以下含み、残部にSnを主成分として含む接合材を使用することができる。本発明において上記接合材が用いられることにより、接合部とフィン部を形成するグラファイト材料との間にスズと炭素と化合物形成性元素とを含む金属間化合物を形成することができ、これによりグラファイト材料と接合部とをより効果的に接合することができる。化合物形成性元素には例えば、チタン、ジルコニウム、バナジウムの少なくとも1種を用いることができるが、これに限定されるものではない。化合物形成性元素にチタン、ジルコニウム、バナジウムの少なくとも1種を用いた場合に、上記金属間化合物の形成が生じると、接合部はスズと、炭素と、チタン、ジルコニウムおよびバナジウムのいずれかとを含む化合物を含んでいる。接合部がスズと、炭素と、チタン、ジルコニウムおよびバナジウムのいずれかとを含む化合物を含むことによりグラファイトの特性を維持した接合が可能になる。
本明細書において「スズおよび炭素と化合物を形成し得る少なくとも1種の元素(化合物形成性元素)」とは、スズおよび炭素と化合物を形成する任意の元素をいう。化合物形成性元素が2種類以上あるとき、接合材における化合物形成性元素の含有率(wt%)とは、接合材の総重量に対する、接合材に含まれる2種類以上の化合物形成性元素の重量の和の割合を示している。
本明細書において「主成分」とは、接合材に含まれる元素の中で最も存在比率が高い元素を意味する。
以下、図面を参照しながら実施例を示すことにより、実施の形態をより具体的に説明する。ただし、以下の3つの実施例は実施の形態を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1〜3におけるヒートシンク10の断面模式図であり、ヒートシンク10は、熱源と接するベース部1と、熱を逃がすためのフィン部2と、ベース部1とフィン部2とを接合する接合部3とからなる。以下に各部材について詳細に説明する。
<ベース部1>
実施例1〜3においてベース部1には、アルミを加工したものを使用した。寸法は40×40×5mmであり、フィン部2を差し込む部分として深さ2mmのスリット4をフィン部2の厚みの幅で等間隔に9本設けた。図2はスリット4を設けたベース部1の断面模式図を表したものである。
<フィン部2>
フィン部2には、25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社製、カプトンフィルム)を重ねて、加圧を行いながら2800度で焼成することにより作製したグラファイト材料を使用した。重ねるフィルムの枚数を変えながら、100、300および500μmの厚みを有する3種類のグラファイト材料を作製し、それぞれ実施例1、2および3のフィン部2として用いた。実施例1〜3において作製したフィルム状のフィン部2の面の寸法はいずれも横40mm縦42mmであり、深さ2mmのスリット4に挿入して使用したため、フィルム状のフィン部2の上端から40mmがベース部1の外側に突き出ていた。
<接合部3>
実施例1〜3において接合部3には、チタンを1.0wt%含有し残部がスズである接合材を用いた。
実施例1〜3において、ヒートシンクの製造は、複数のフィン部2と、複数のフィン部2の厚みに対応した幅のスリット4を有するベース部1とを用意し、接合部3を形成する接合材をベース部1のスリット4に流し込み、スリット4にフィン部2を挿入して、窒素環境下で600℃の温度で焼成することにより行った。
(比較例)
上述した3つの実施例に対して、比較例となるヒートシンクを3つ製造した。比較例1は、ベース部1およびフィン部2の材料と、フィン部2の厚みとを実施例1と同じにし、接合部3には熱伝導グリス(信越化学 G−799)を使用した。比較例2は、ベース部1、フィン部2および接合部3の材料を実施例1と同じにし、フィン部2の厚みを実施例1の100μmよりも薄い80μmとした。比較例3においては、従来においてよく使用される方法であるアルミニウムの削り出し加工を行うことにより、ヒートシンクを製造した。比較例3のヒートシンクは単一のアルミニウム部材からなるため接合部3は不要であった。比較例3のフィン部2の厚みは加工下限である、500μmとした。
得られたヒートシンクの放熱性について簡易的なジグを用いて検証を行った。図3は効果検証ジグの断面模式図を示したものである。発熱体5に各ヒートシンクを設置した後にFAN6を回転させ、熱電対を取り付けた銅ブロックを測温部7に用いて発熱体の温度を測定した。本発明ではヒートシンクの特性向上を目的としており、熱源温度が2℃変化した場合にヒートシンクの特性が変化したと判断した。比較例1に比べて熱源温度が2度低下した場合に放熱性○と評価した。熱源温度が上昇した場合は放熱性×とし、温度の低下が2℃未満の場合に△と評価した。
実施例1〜3および比較例1〜3の、各部材の材料と、フィン部2の熱伝導率および厚みと、上記検証により得られた熱源温度および評価の結果とを以下の表1に示した。
Figure 2018093119
表1の実施例1の熱源温度と比較例1の熱源温度とを比較することで、ベース部1とフィン部2とが金属を介して接合されることによりヒートシンクの高い放熱性が実現されることがわかった。これは、ベース部1とフィン部2とが熱抵抗が低い金属で接合されていることにより、ベース部1の熱が効率的にフィン部2に伝わるためであると考えられる。
表1の実施例1〜3と比較例2とを比較することで、フィン部2の厚みが100μmよりも薄い場合には、ベース部1と金属的な接合が行われていたとしても放熱性の改善効果が得られないことが分かった。これは、熱を輸送するグラファイトが薄いために、輸送される熱が少なくなり、放熱性が有意に向上しなかったためであると考えられる。
表1の比較例3より、フィン部2の熱伝導率が低い場合には、フィン部2に500μmの厚みがあっても放熱性の改善効果が得られないことがわかった。これは、フィン部2の熱伝導率が低いために、フィン部2の先端まで迅速に熱を伝えることができず、放熱を効率的に行えなかったためであると考えられる。
本発明の製造方法で作製されるヒートシンクは、放熱性が高いために、例えば、サーバー、サーバー用パソコン、プロジェクター等の電子機器などの熱対策材として使用することができる。
1 ベース部
2 フィン部
3 接合部
4 スリット
5 発熱体
6 FAN
7 測温部
10 ヒートシンク

Claims (4)

  1. グラファイト材料から形成されるプレート状のフィン部と、前記プレート状のフィン部の下端と接するベース部と、前記プレート状のフィン部と前記ベース部との接合部とを含み、前記プレート状のフィン部は1200W/mk以上の熱伝導率と、100μm以上の厚みとを有し、前記接合部は金属である、グラファイトヒートシンク。
  2. 前記接合部がスズおよび炭素と化合物を形成し得る少なくとも1種の元素を0.1wt%以上5wt%以下含み、残部にSnを主成分として含む接合材から形成される、請求項1に記載のグラファイトヒートシンク。
  3. 前記接合材の前記少なくとも1種の元素が、チタン、ジルコニウム、バナジウムの少なくとも1種を含む、請求項2に記載のグラファイトヒートシンク。
  4. スズと、炭素と、チタン、ジルコニウムおよびバナジウムのいずれかとを含む化合物が前記接合部に含まれる、請求項3に記載のグラファイトヒートシンク。
JP2016237028A 2016-12-06 2016-12-06 ヒートシンク Pending JP2018093119A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237028A JP2018093119A (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ヒートシンク
US15/725,177 US20180158747A1 (en) 2016-12-06 2017-10-04 Heat sink
CN201710949769.1A CN108156790A (zh) 2016-12-06 2017-10-12 散热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237028A JP2018093119A (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093119A true JP2018093119A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62244029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237028A Pending JP2018093119A (ja) 2016-12-06 2016-12-06 ヒートシンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180158747A1 (ja)
JP (1) JP2018093119A (ja)
CN (1) CN108156790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108770272A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 东莞市方信气动工具有限公司 散热能力好的pcb电容模块

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3087938A1 (fr) * 2018-10-25 2020-05-01 Thales Interface de diffusion thermique
JP2022026160A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートシンク及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US597532A (en) * 1898-01-18 William p
US729135A (en) * 1903-03-20 1903-05-26 Isidore Cohen Grain-elevator construction.
US1218794A (en) * 1917-01-29 1917-03-13 White Motor Co Front-wheel-brake mechanism.
US3484210A (en) * 1964-10-19 1969-12-16 Henry J Pinter Alloy coated carbon and graphite members having conductors soldered thereto
US3361561A (en) * 1964-10-19 1968-01-02 George E Schick Alloys for soldering conductors to carbon and graphite
US5102621A (en) * 1990-12-21 1992-04-07 Ucar Carbon Technology Corporation Ternary brazing alloy for carbon or graphite
US6749010B2 (en) * 2002-06-28 2004-06-15 Advanced Energy Technology Inc. Composite heat sink with metal base and graphite fins
US6907917B2 (en) * 2003-01-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Graphite-based heat sinks and method and apparatus for the manufacture thereof
US20070053168A1 (en) * 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
US7393587B2 (en) * 2004-09-17 2008-07-01 Graftech International Holdings Inc. Sandwiched finstock
JP4093316B2 (ja) * 2004-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 放熱フィンの製造方法
TWM327156U (en) * 2007-08-06 2008-02-11 Chin-Fu Horng Graphite heat dissipation device and clamping rack for clamping graphite heat dissipation fin module
DE102009054068A1 (de) * 2009-11-20 2011-05-26 Epcos Ag Lotmaterial zur Befestigung einer Außenelektrode bei einem piezoelektrischen Bauelement und piezoelektrisches Bauelement mit einem Lotmaterial
JP6799790B2 (ja) * 2016-12-06 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合材とそれにより得られる接合体と接合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108770272A (zh) * 2018-06-21 2018-11-06 东莞市方信气动工具有限公司 散热能力好的pcb电容模块

Also Published As

Publication number Publication date
CN108156790A (zh) 2018-06-12
US20180158747A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096010B2 (ja) 熱拡散シート及び熱拡散シートの位置決め方法
US20150313041A1 (en) Graphene dissipation structure
US10535615B2 (en) Electronic package that includes multi-layer stiffener
JP2018093119A (ja) ヒートシンク
US20120234524A1 (en) High thermal conductivity/low coefficient of thermal expansion composites
JPWO2015072428A1 (ja) ヒートシンク
KR20170118883A (ko) 열 전도 시트 및 전자 디바이스
JP2011086700A (ja) 放熱用部品
WO2017086241A1 (ja) 放熱器、電子機器、照明機器および放熱器の製造方法
JP2010192661A (ja) 放熱部品とその製造方法、およびこれを用いた放熱装置と放熱方法
US9596788B1 (en) Hexagonal boron nitride heat dissipation structure
JP2015046557A (ja) 放熱器
JP2006269966A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2020109791A (ja) 熱伝導構造体、熱拡散装置
JP6754973B2 (ja) グラファイト放熱板
KR101361105B1 (ko) 열전도성이 우수한 방열테이프
JP2016207799A (ja) 冷却基板
JP7248280B2 (ja) 熱伝導構造体、熱拡散装置
JP2017092322A (ja) 高熱伝導性、高絶縁性放熱シート
US20070048520A1 (en) Thermal interface material and method for making the same
TWM540741U (zh) 多層複合熱傳導結構體
JP2019133999A (ja) ヒートシンク
JP2011222862A (ja) 放熱性複合シート及びその製造方法
JP7404845B2 (ja) ヒートシンク
KR101527376B1 (ko) 다층 구조 방열필름 및 이의 제조 방법