JP4091416B2 - 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置 - Google Patents

冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091416B2
JP4091416B2 JP2002378979A JP2002378979A JP4091416B2 JP 4091416 B2 JP4091416 B2 JP 4091416B2 JP 2002378979 A JP2002378979 A JP 2002378979A JP 2002378979 A JP2002378979 A JP 2002378979A JP 4091416 B2 JP4091416 B2 JP 4091416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
receiver tank
tank
resistance layer
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002378979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211921A (ja
JP2004211921A5 (ja
Inventor
理 鴨志田
善彦 瀬野
啓司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32708361&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4091416(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002378979A priority Critical patent/JP4091416B2/ja
Priority to PCT/JP2003/016219 priority patent/WO2004061377A1/ja
Priority to AT03814545T priority patent/ATE551577T1/de
Priority to CNB2003801076722A priority patent/CN100476321C/zh
Priority to KR1020057011929A priority patent/KR20050088139A/ko
Priority to EP03814545A priority patent/EP1586834B1/en
Priority to BRPI0317793-9A priority patent/BR0317793B1/pt
Priority to AU2003301504A priority patent/AU2003301504A1/en
Publication of JP2004211921A publication Critical patent/JP2004211921A/ja
Priority to ZA200505559A priority patent/ZA200505559B/en
Publication of JP2004211921A5 publication Critical patent/JP2004211921A5/ja
Publication of JP4091416B2 publication Critical patent/JP4091416B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0256Arrangements for coupling connectors with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • F28F9/0253Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0446Condensers with an integrated receiver characterised by the refrigerant tubes connecting the header of the condenser to the receiver; Inlet or outlet connections to receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/17Size reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/32Weight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用、家庭用、業務用の空調システム等に適用される冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷凍サイクルの代表的な一方式である膨張弁方式の冷凍サイクルでは、図13に示すように、圧縮機(CP)から吐出された高温高圧のガス冷媒が凝縮器(CD)に入り、外気と熱交換して冷却して凝縮液化し、主として液相状態でレシーバタンク(RT)に流入して完全な気液分離をはかったのち液冷媒のみが導出され、膨張弁(EV)にて急速に減圧膨張させられて低圧低温の霧状の冷媒として蒸発器(EP)に導入され、この蒸発器(EP)内を流れる過程で外気から熱を吸収して蒸発し、ガス冷媒として蒸発器(EP)を出て圧縮機(CP)に吸入される。なお図中の梨子地部分は液冷媒を示す。
【0003】
ところで、近年の自動車用等の冷凍サイクルでは、凝縮器(CD)内で凝縮した冷媒を、更に数度低い温度にまで過冷却して放熱量を増加させた後、膨張弁(EV)、蒸発器(EP)に導いて、冷凍能力の向上を図ろうとする技術が提案されている。この提案技術としては、凝縮器(CD)による凝縮を経た冷媒を更に凝縮温度よりも数度低い温度まで過冷却するサブクール部を設け、液冷媒として安定化した状態で蒸発器側へ送る方式が採用されている。通常、このサブクール部は、レシーバタンク(RT)の下流側に配置されるが、空間効率の面より凝縮器(CD)に一体に組み込んだ構成(サブクールシステムコンデンサ)が多く採用されている。
【0004】
一方、上記のレシーバタンク(RT)としては、内部に乾燥剤充填層を設けることにより、冷媒中の混入水分を吸着除去する機能を付与した所謂レシーバドライヤーが多用されている。このようなレシーバタンクでは、図14(a)ないし(c)に示すように縦型タンク(131)内に設けた乾燥剤充填層(132)の上下に空間(133)(134)を有するサンドイッチタイプや、同図(d)に示すような縦型タンク(131)内の片側に乾燥剤充填層(132)を配置したバッグタイプがある(特許文献1等)。
【0005】
同図(a)は吸上げ管方式のレシーバタンクであり、頂部の冷媒入口(135)より上部側空間(133)内に流入した冷媒は、乾燥剤充填層(132)を透過して下部側空間(134)に入り、ここで気液分離した液冷媒が吸上げ管(136)を通して頂部の冷媒出口(137)から導出される。また、同図(b)は供給管方式のレシーバタンクであり、底部の冷媒入口(135)より導入される冷媒は、供給管(138)を通して上部側空間(133)内に流入し、乾燥剤充填層(132)を透過して下部側空間(134)に入り、ここで気液分離した液冷媒が底部の冷媒出口(137)より導出される。更に同図(c)は出入口対峙型のレシーバタンクであり、頂部の冷媒入口(135)より上部側空間(133)内に流入した冷媒は、乾燥剤充填層(132)を透過して下部側空間(134)に入り、ここで気液分離した液冷媒が底部の冷媒出口(137)から導出される。
【0006】
同図(d)のバッグタイプのレシーバタンクでは、側方の冷媒入口(135)より流入した冷媒は、乾燥剤充填層(132)に接触すると共に、下部で気液分離した液冷媒が底部の冷媒出口(137)から導出される。
【0007】
また特許文献2のレシーバタンクは、図15に示すように底部の冷媒入口(135)より流入した冷媒が、乾燥剤充填層(132)を透過して上側部空間(133)に入り、ここで気液分離した液冷媒が吸入管(139)を通して底部の冷媒出口(137)から導出される。
【0008】
【特許文献1】
国際公開第WO02/14756号(第23A−23D図)
【0009】
【特許文献2】
特開平11−211275号(図6−7)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来より、空調システムにおいては、空間効率の向上と高性能化が常に課題となっている。特に自動車用エアコンでは、車体の限られた空間をできるだけ有効利用する上で、システム全体をより小型化することが要望されており、このために冷凍サイクル中の冷媒封入量を少なくする必要がある一方、負荷変動に対する性能の安定性(オーバーチャージタフネス)を高めると共に、継続走行に伴う経時的な性能低下(リーケージタフネスの低下)を抑制することが求められており、そのためには定常域、つまり冷媒封入量に対する冷媒の過冷却状態での安定域をなるべく広く確保することが望まれる。
【0011】
しかしながら、通常の冷凍サイクルにおいては、凝縮器(CD)側からレシーバタンク(RT)へ流れ込む冷媒流速が大きいため、図14(a)〜(c)に示すサンドイッチタイプでは、冷媒が流入する上部側空間(133)内で液冷媒の大きな乱流域が発生し、その結果として該上部側空間(133)内に液冷媒が溜まってしまうことから、下部側空間(134)には液冷媒が充分に供給されなくなり、下部側空間(134)内の僅かな液溜まりが乾燥剤充填層(132)を透過した高速液流で乱され、同時にガス冷媒の気泡が発生し、大きな液面変動によって気相中に露呈した冷媒出口(137)からガス冷媒が流出したり、導出する液冷媒中への多量の気泡の巻き込みを生じ、負荷変動に対する性能の安定性が悪く、上記安定域が狭くなり、省冷媒化及び小型軽量化を図ることが困難であるという問題を抱えている。
【0012】
しかも、図14(a)(b)に示すレシーバタンクでは、タンク内部に、冷媒管(36)(38)を組み込む必要があるため、その分、部品点数が増加し、構造の複雑化を来すとともに、コストの増大を招く恐れがあった。
【0013】
更に図14(d)に示すバッグタイプのレシーバタンクでは、サンドイッチタイプのレシーバタンク以上に内部の冷媒流速が大きい上、流れの乱れも大きいことから、冷媒出口(137)近傍の冷媒液面がより不安定になり、ガス冷媒の紛れ込み流出をより生じ易くなり、上記同様の問題が発生する。
【0014】
また図15に示すレシーバタンクにおいては、タンク内部に冷媒管(39)を組み込む必要があるため、上記図14(a)(b)のレシーバタンクと同様、構造の複雑化及びコストの増大を来すという問題があった。
【0015】
この発明は、上記従来技術の問題を解消し、小型軽量化、省冷媒化、構造の簡素化及びコストの削減を図ることができる上、安定した冷媒を次のサイクル部位に供給することができる冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本第1発明は、以下の構成を要旨としている。
【0017】
(1) 凝縮冷媒を貯留し、液冷媒のみを抽出するようにした冷凍サイクル用レシーバタンクであって、
下壁にタンク内空間に連通する冷媒流入孔及び冷媒流出孔が形成された筒状のタンク本体を備え、
前記冷媒流入孔の上端開口位置が、前記冷媒流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
前記冷媒流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
前記冷媒流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記冷媒流出孔を通って流出されるよう構成されてなることを特徴とする冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0018】
この第1発明の冷凍サイクル用レシーバタンクにおいては、凝縮された気液混合状態の冷媒は、冷媒流入孔からタンク本体内に流入された直後に、抵抗層を透過して流速を低下させる。従って、ガス冷媒に比べて流速の遅い液冷媒は、該抵抗層を抜けてタンク内空間に達した際、十分に流速を低下させていることから、タンク内空間において乱れることなく液溜まりを生成していく。一方、ガス冷媒は、液冷媒と同様に、抵抗層を上昇する過程で流速を低下させるため、タンク内空間に生成する液溜まりに達した際、穏やかな気泡となって液中を上昇し、液面を乱すことなく、気液界面においてスムーズに泡切れし、上方へ抜け出してガス冷媒として貯留される。
【0019】
更に冷媒流出孔の上端は、タンク内空間の安定した液溜まり内に開口するため、液溜まりの液冷媒のみが流出孔を通って流出される。
【0020】
このように本発明のレシーバタンクでは、安定した液冷媒のみを流出できることから、冷凍サイクルにおける冷媒封入量を早い段位で適正封入量とすることが可能になり、レシーバタンク内の余剰空間を緩衝空間として最適冷媒点から過剰点までの間の安定域を拡大できるため、冷凍サイクル全体を安定した状態で運転することができる。
【0021】
またタンク本体内には、冷媒吸入管等の配管類を一切配置するものではないため、部品点数が削減され、構造も簡素化される。
【0022】
この第1発明においては、以下の(2)〜(11)の構成を好適に採用することができる。
【0023】
(2) 前記タンク本体の下壁上面側における前記冷媒流入孔の上端開口周辺が凹陥されて凹段部が形成されて、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなる前項1記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0024】
この構成においては、冷媒流入孔から流入された冷媒は、凹段部において急激に広域に拡散するため、更に流速が低下し、より安定した状態で液溜まりを生成していき、冷凍サイクル全体を、より安定した状態で運転することができる。
【0025】
(3) 前記抵抗層の上面位置が、前記冷媒流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる前項(1)又は(2)記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0026】
この構成においては、タンク本体内に一層安定した状態で液溜まりを生成することができる。
【0027】
(4) 前記抵抗層が、冷媒を前記タンク本体の拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する前項(1)ないし(3)のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0028】
ここで、前記抵抗層としては、粒子状物が多数充填されたものや、多数の線状物を編織ないしは結着した織布や不織布からなるもの、多孔質部材や多孔板からなるもの等を単独又は積層したものの他に、これらを2種以上組み合わせたもの等を好適に採用することができる。
【0029】
(5) 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる前項(1)ないし(4)のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0030】
この構成においては、抵抗層を、冷媒中の不純物を除去するためのフィルターとしても兼用させることができる。
【0031】
(6) 前記抵抗層の下面側における前記冷媒流入孔の上端開口に、流入側ストレーナが配置されてなる前項(1)ないし(5)のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0032】
この構成においては、流入側ストレーナによって冷媒流入孔に不純物が流入されるのを防止でき、流入孔の目詰まり等を防止できる上、タンク本体内に流入される冷媒に対し、抵抗を付与できるため、冷媒の流速を一段と低下させることができ、より一層安定した状態で液溜まりを生成することができる。
【0033】
(7) 前記冷媒流出孔の上端開口に、流出側ストレーナが配置されてなる前項(1)ないし(6)のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0034】
この構成においては、流出側ストレーナによって冷媒流出孔に不純物が流入されるのを防止でき、流出孔の目詰まり等を防止することができる。
【0035】
ここで、上記の流入側及び流出側ストレーナとしては、金属製のメッシュシートからなるものを好適に用いることができる。
【0036】
(8) 前記タンク本体の内部に前記抵抗層を下方に押圧状態に保持するための抑え部材が設けられてなる前項(1)ないし(7)のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0037】
この構成においては、タンク本体内の所定位置に抵抗層を確実に取り付けることができる。
【0038】
(9) 前記タンク本体が、その下壁を含む下側部を構成する出入口部材と、中間部から上側部を構成する主タンク部材とを具備する前項1ないし8のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0039】
この構成においては、前項(1)の構成を、より確実に実現することができる。
【0040】
(10) 前記タンク内空間の上側部に、乾燥剤充填層が固定状態に配置されてなる前項1ないし9のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0041】
この構成においては、レシーバタンク内で冷媒中の水分を除去することができ、本第1発明をレシーバドライヤーとして利用することができる。
【0042】
(11) 前記タンク内空間に、乾燥剤充填部材が遊離状態に配置されてなる前項1ないし10のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
【0043】
この構成においては、前項(10)の構成と同様、レシーバタンク内で冷媒中の水分を除去することができ、本第1発明をレシーバドライヤーとして利用することができる。その上、乾燥剤充填部材を固定するための固定部材を省略することができるため、より一層、構造の簡素化を図ることができるとともに、タンク組立作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0044】
本第2発明は、上記第1発明のレシーバタンクを利用したレシーバタンク付き熱交換器を特定するものであり、以下の構成を要旨としている。
【0045】
(12) 間隔をおいて平行に配置される一対のヘッダーと、両端を両ヘッダーに連通接続する複数の熱交換チューブと、前記熱交換チューブを通過して凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口とを有する熱交換器本体と、
下壁にタンク内空間に連通するレシーバタンク流入孔及びレシーバタンク流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための冷媒経路とを備え、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成されてなることを特徴とするレシーバタンク付き熱交換器。
【0046】
この第2発明のレシーバタンク付き熱交換器においては、上記と同様に、同様の作用効果を奏するものである。
【0047】
この第2発明においては、第1発明と同様に、以下の(13)〜(16)の構成を好適に採用することができる。
【0048】
(13) 前記レシーバタンクの下壁上面側における前記レシーバタンク流入孔の上端開口周辺が凹陥されて凹段部が形成されて、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなる前項(12)記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0049】
(14) 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる前項(12)又は(13)記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0050】
(15) 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する前項(12)ないし(14)のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0051】
(16) 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる前項(12)ないし(15)のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0052】
なお、本第2発明においては、前項(6)〜(11)の構成も好適に採用することができる。
【0053】
本第3発明は、上記第1発明のレシーバタンクを利用した、サブクールシステムコンデンサ等のレシーバタンク付き熱交換器を特定するものであり、以下の構成を要旨としている。
【0054】
(17) 間隔をおいて平行に配置される一対のヘッダーと、両端を両ヘッダーに連通接続する複数の熱交換チューブと、前記両ヘッダーの内部を仕切って、前記複数の熱交換チューブを、凝縮部及び過冷却部とに区分けする仕切部材と、前記凝縮部を通過して凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口と、前記過冷却部に冷媒を流入するための過冷却部入口とを有する熱交換器本体と、
下壁にタンク内空間に連通するレシーバタンク流入孔及びレシーバタンク流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するとともに、前記レシーバタンク流出孔から流出された冷媒を前記過冷却部入口に導入するための冷媒経路とを備え、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成されてなることを特徴とするレシーバタンク付き熱交換器。
【0055】
本第3発明のレシーバタンク付き熱交換器においては、上記と同様に、同様の作用効果を奏するものである。
【0056】
この第3発明においては、第1発明と同様に、以下の(18)〜(21)の構成を好適に採用することができる。
【0057】
(18) 前記レシーバタンクの下壁上面側における前記レシーバタンク流入孔の上端開口周辺が凹陥されて凹段部が形成されて、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなる前項(17)記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0058】
(19) 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる前項(17)又は(18)記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0059】
(20) 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する前項(17)ないし(19)のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0060】
(21) 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる前項(17)ないし(20)のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
【0061】
なお、本第3発明においては、前項(6)〜(11)の構成も好適に採用することができる。
【0062】
本第4発明は、上記第1発明のレシーバタンクを利用した冷凍サイクル用凝縮装置を特定するものであり、以下の構成を要旨としている。
【0063】
(22) 冷媒を凝縮するための凝縮部を有し、その凝縮部により凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口が設けられた凝縮器と、
下壁にタンク内空間に連通するレシーバタンク流入孔及びレシーバタンク流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための冷媒経路とを備え、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成されてなることを特徴とする冷凍サイクル用凝縮装置。
【0064】
本第4発明の冷凍サイクル用凝縮装置においては、上記と同様に、同様の作用効果を奏するものである。
【0065】
この第4発明においては、第1発明と同様に、以下の(23)〜(26)の構成を好適に採用することができる。
【0066】
(23) 前記レシーバタンクの下壁上面側における前記レシーバタンク流入孔の上端開口周辺が凹陥されて凹段部が形成されて、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなる前項(22)記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0067】
(24) 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる前項(22)又は(23)記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0068】
(25) 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する前項(22)ないし(24)のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0069】
(26) 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる前項(22)ないし(25)のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0070】
なお、本第4発明においては、前項(6)〜(11)の構成も好適に採用することができる。
【0071】
本第5発明は、上記第1発明のレシーバタンクを利用した過冷却器付き冷凍サイクル用凝縮装置を特定するものであり、以下の構成を要旨としている。
【0072】
(27) 冷媒を凝縮するための凝縮部を有し、その凝縮部により凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口が設けられた凝縮器と、
下壁にタンク内空間に連通するレシーバタンク流入孔及びレシーバタンク流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
液冷媒を過冷却するための過冷却部を有し、その過冷却部に液冷媒を流入するための過冷却部入口が設けられた過冷却器と、
前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための第1冷媒経路と、
前記レシーバタンク流出孔から流出された冷媒を、前記過冷却器入口に供給するための第2冷媒経路とを備え、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成されてなることを特徴とする冷凍サイクル用凝縮装置。
【0073】
本第5発明の冷凍サイクル用凝縮装置においては、上記と同様に、同様の作用効果を奏するものである。
【0074】
この第5発明においては、第1発明と同様に、以下の(28)〜(31)の構成を好適に採用することができる。
【0075】
(28) 前記レシーバタンクの下壁上面側における前記レシーバタンク流入孔の上端開口周辺が凹陥されて凹段部が形成されて、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなる前項(27)記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0076】
(29) 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる前(27)又は(28)記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0077】
(30) 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する前項(27)ないし(29)のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0078】
(31) 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる前項(27)ないし(30)のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
【0079】
なお、本第5発明においては、前項(6)〜(11)の構成も好適に採用することができる。
【0080】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施形態であるレシーバタンク付き熱交換器の両側部を示す正面図である。同図に示すように、この熱交換器は、マルチフロータイプの熱交換器本体(10)と、レシーバタンク(3)と、レシーバタンク(3)を熱交換器本体(10)に結合するための結合部材をなすブロックフランジ(4)とを具備している。
【0081】
熱交換器本体(10)は、離間して対峙した左右一対の垂直方向に沿うヘッダー(11)が設けられている。この一対のヘッダー(11)間には、熱交換チューブとしての多数本の水平方向に沿う扁平チューブ(12)が、それらの各両端を両ヘッダー(11)に連通接続した状態で、上下方向に所定の間隔おきに並列状に配置される。更に扁平チューブ(12)の各間、及び最外側の扁平チューブ(12)の外側には、コルゲートフィン(13)が配置されるとともに、最外側のコルゲートフィン(13)の外側には、サイドプレート(14)が設けられている。
【0082】
熱交換器本体(10)における一方のヘッダー(11)の所定高さ位置には、後に詳述するブロックフランジ(4)のフランジ状仕切片(50)が設けられるとともに、他方のヘッダー(11)における上記仕切片(50)と同じ高さ位置には、仕切板(16)が設けられている。そして、これらの仕切片(50)及び仕切板(16)等の仕切部材によって、両ヘッダー(11)が同位で仕切られて、この仕切部材(16)(50)を境にして、上側の扁平チューブ(12)が凝縮部(1)として構成されるとともに、下側の扁平チューブ(12)が上記凝縮部(1)に対し独立する過冷却部(2)として構成されている。
【0083】
また、凝縮部(1)におけるヘッダー(11)の内部には、適宜の高さ位置に、冷媒ターン用仕切板(17)が設けられており、本実施形態の熱交換器本体(10)においては、凝縮部(1)が第1ないし第3の3つのパス(P1)〜(P3)に区分けされている。
【0084】
更に、熱交換器本体(10)の他方のヘッダー(11)の上部には、第1パス(P1)に対応して凝縮部入口(1a)が設けられるとともに、下部には、過冷却部(2)に対応して過冷却部出口(2b)が設けられている。
【0085】
図2に示すように、レシーバタンク(3)は、タンク本体(30)からなり、タンク本体(30)の上端部から中間部を構成する主タンク部材(31)と、タンク本体(30)の下端部を構成する出入口部材(32)とを具備している。
【0086】
主タンク部材(31)は、上端が閉塞され、下端が開口された縦長筒型の形状を有している。出入口部材(32)は、上端が開口され、下端が下壁(321)よって閉塞された筒型の形状を有している。
【0087】
図2ないし図6に示すように、出入口部材(32)は、下壁(321)の上面側における片側半分の領域が、下方に凹陥形成されて、その片側半分が低位の凹段部(330)として構成されるとともに、残り半分が高位部(340)として構成されている。
【0088】
出入口部材(32)の下壁(321)には、凹段部(330)に対応して、上下方向に貫通するレシーバタンク流入孔(3a)が形成されている。このレシーバタンク流入孔(3a)の上端が凹段部(330)の底面において開口されている。更に下壁(321)におけるレシーバタンク流入孔(3a)に対応する領域には、下方突出状に入側突出部(332)が形成され、この突出部(332)の下端面において、レシーバタンク流入孔(3a)の下端が開口されている。
【0089】
また出入口部材(32)の下壁(321)には、高位部(340)に対応して、上下方向に貫通するレシーバタンク流出孔(3b)が形成されている。このレシーバタンク流出孔(3b)の上端が、高位部(340)において開口されている。更に下壁(321)におけるレシーバタンク流出孔(3b)に対応する領域には、上方に凹没するように出側凹没部(342)が形成され、この凹没部(342)の底面において、レシーバタンク流出孔(3b)の下端が開口されている。
【0090】
出入口部材(32)の下壁(321)上面における凹段部(330)には、レシーバタンク流入孔(3a)を閉塞するようにして、金属製のメッシュシートからなる流入側ストレーナ(333)が配置されている。更にこのストレーナ(333)の上面には、冷媒の流速を低下させるための抵抗層としての不織布製のフィルター層(335)が凹段部(330)を充填するように配置されている。
【0091】
また出入口部材(32)の下壁(321)における高位部(340)には、レシーバタンク流出孔(3b)の上端部を閉塞するようにして、金属製のメッシュシートからなるハット状の流出側ストレーナ(343)が配置されている。
【0092】
更に出入口部材(32)の下壁上面側には、抑え部材(350)が設けられている。
【0093】
この抑え部材(350)は、円形底板の外周縁部に立ち上がり状に周壁部が設けられた金属製のプレス成形品により構成されている。この抑え部材(350)は、出入口部材(320)の内部に適合状態に収容できる大きさに形成されている。
【0094】
また、抑え部材(350)における底板の片側半分の第1領域(353)は、凹段部(330)に対応して、下方突出状に形成され、この領域(353)には、多数の冷媒通過孔(353a)が形成されている。更に残り半分の第2領域(354)には、上記レシーバタンク流出孔(3b)に対応して、開口孔(354a)が形成されている。
【0095】
この抑え部材(350)が、出入口部材(32)の内部にその上端開口部から嵌め込まれて、第1領域(353)により、フィルター層(335)が上方から押さえ込まれる。更に第2領域(353)の開口孔(354a)に流出側ストレーナ(343)が臨むようにして、第2領域(353)の開口孔周縁部により、流出側ストレーナ(343)の周縁部が上方から押さえ込まれる。そして、出入口部材(32)の内周面に設けられた突起(325)が、抑え部材(350)の周壁部上端に係合されることにより、抑え部材(350)が出入口部材(32)の下壁(321)側に押圧された状態で保持される。
【0096】
ここで本実施形態においては、フィルター層(335)の上面位置は、レシーバタンク流出孔(3b)の上端開口位置よりも低位に配置されている。
【0097】
図2に示すように、主タンク部材(31)の上部には、固定部材(315)を介して多孔板(311)が固定されるとともに、多孔板(411)の上方に、モレキュラーシーブ等の球状粒子形状の乾燥剤が所定量充填されて、乾燥剤装填部材としての上部乾燥剤充填層(312)が形成されている。
【0098】
この主タンク部材(31)の下端開口部に、上記出入口部材(32)の上端開口部が固定されて、本実施形態におけるレシーバタンク(3)が形成されている。
【0099】
一方、図7ないし図11に示すように、レシーバタンク(3)を熱交換器本体(10)に結合するブロックフランジ(4)は、本体(41)と、その本体(41)の側面に側方突出状に一体に設けられた埋設部(42)とを有している。
【0100】
フランジ本体(41)の上面には、上記レシーバタンク(3)の入側突出部(332)を適合し得る入側凹没部(45)が形成されるとともに、上記レシーバタンク(3)の出側凹没部(342)に適合し得る出側突出部(46)が形成されている。
【0101】
このブロックフランジ(4)の内部には、凝縮部(1)及びレシーバタンク(3)間を連通するための流入路(4a)と、レシーバタンク(3)及び過冷却部(3)間を連通するための流出路(4b)とが設けられている。
【0102】
流入路(4a)は、その一端(流入側端部)が、埋設部(42)の上端面に開口され、他端(流出側端部)が、入口用凹段部(45)内の底面に開口されている。
【0103】
この流入路(4a)は、流入側半部が斜め下方に向かって降下する冷媒降下流路(40a)として構成されるとともに、流出側半部が垂直に上昇する冷媒上昇流路として構成されている。
【0104】
更にこの流入路(4a)は、その流入側端部が、流出側端部よりも高い位置に配置されるよう構成されている。
【0105】
流出路(4b)は、その一端(流入側端部)が、出側突出部(46)の上端面に開口され、他端(流出側端部)が埋設部(42)の側部外表面に開口されている。
【0106】
またブロックフランジ(4)における埋設部(42)の上端外周には、外方に突出するようにして外向きフランジ状の仕切片(50)が一体に形成されている。このフランジ状仕切片(50)は、外周形状が一方のヘッダー(11)の内周形状に適合するよう形成されている。
【0107】
図7及び図12に示すように、このブロックフランジ(4)における埋設部(42)が、一方のヘッダー(11)の内部における凝縮部(1)及び過冷却部(2)間に、側方から嵌め込まれるように埋設されて、フランジ本体(41)における埋設部側の周縁部(41a)(41a)がヘッダー(11)に気密状態に接合固定される。更に図7及び図12に示すように、埋設部上端におけるフランジ状仕切片(50)の外周端縁が、ヘッダー(11)の内周面に周方向に連続した状態に接合固定され、このフランジ状仕切片(50)が、上記したように一方のヘッダー(11)の内部において凝縮部(1)及び過冷却部(2)間を仕切るための仕切部材として構成されている。
【0108】
更にこの接合状態においては、流入路(4a)の流入側端部が、凝縮部(1)に開口連通されて凝縮部出口(1b)として構成されるとともに、流出路(4b)の流出側端部が、過冷却部(2)に開口連通されて過冷却部入口(2a)として構成されている。
【0109】
ここで、本実施形態において、流入路(4a)の流出側端部は、その高さ位置が過冷却部(2)の上端部に対応する位置に配置され、更に流入路(4a)の流出側端部は、流入路(4a)の流入側端部よりも、つまり凝縮部出口(1b)よりも低位に配置される。
【0110】
図7及び図8に示すように、このブロックフランジ(4)の凹没部(45)及び突出部(46)に、上記レシーバタンク(3)の突出部(332)及び凹没部(342)が適合気密状態に嵌め込まれて、レシーバタンク(3)の下端がブロックフランジ(4)に組み付けられる。
【0111】
更に図1に示すように、レシーバタンク(3)の上部が、一方のヘッダー(11)にブラケット(6)を介して固定される。
【0112】
なお本実施形態においては、ブロックフランジ(4)の流入路(4a)及び流出路(4b)によって、冷媒経路が構成されるものである。
【0113】
本実施形態のレシーバタンク付き熱交換器において、ヘッダー(11)、扁平チューブ(12)、フィン(13)、サイドプレート(14)、レシーバタンク(3)、及びブロックフランジ(4)等の各コア構成部品は、アルミニウム(その合金を含む)やアルミニウムブレージングシート等により構成されており、適宜、ろう材が介装されつつ、これらが仮組された状態で炉中にて一括ろう付けされることにより、全体が連結一体化されるものである。
【0114】
なお本実施形態においては、この一括ろう付け時に、ブロックフランジ(4)のフランジ状仕切片(50)をヘッダー(11)内周面に接合固定するものである。
【0115】
以上の構成のレシーバタンク付き熱交換器は、圧縮機、膨張弁等の減圧手段及び蒸発器と共に、自動車の空気調和用冷凍システムの凝縮器として用いられる。そして、この冷凍サイクルにおいて、圧縮機により圧縮された高温高圧のガス冷媒は、凝縮部入口(1a)から凝縮部(1)に流入されて第1ないし第3パス(P1)〜(P3)を蛇行状に流通し、その間に、外気との間で熱交換されて凝縮される。
【0116】
この凝縮冷媒は、凝縮部出口(1b)からブロックフランジ(4)の流入路(4a)に導入され、その流入路(4a)を通って、レシーバタンク流入孔(3a)からレシーバタンク(3)に導入される。
【0117】
レシーバタンク流入孔(3a)に流入された冷媒は、流入孔(3a)の上端からタンク内に流入された直後に、凹段部(330)において急激に広域に拡散して流速を低下させて、流入側ストレーナ(333)を透過して、フィルター層(335)を透過上昇していく。更にこの上昇時において、フィルター層(335)は、冷媒の流れに対し抵抗層として機能するため、冷媒は更に上昇速度を著しく低下させるとともに、フィルター層(335)を構成する不織布の繊維間を通過して、向きを変更しながら上昇することにより、整流作用を受けて局部的な高速流も消滅して偏流が防止され、全体的に均質な上昇流となって、抑え部材(350)の冷媒通過孔(353a)を通過して、タンク内空間(310)に流入される。
【0118】
こうしてタンク内空間(310)に導入された液冷媒は、乱れることなく液溜まり(R)を形成していく。なお、フィルター層(335)を上昇する液冷媒に混入あるいは発生した気体(ガス冷媒)は、フィルター層(335)を上昇する際に急激に流速を低下させて、液溜まり(R)に到達した後、液中を上昇していき、液面を乱すことなくスムーズに泡切れし、気液界面の上方へ抜け出してガス冷媒として滞留する。
【0119】
液溜まり(R)に貯留された液冷媒のうち、底部に貯留する安定状態の液冷媒のみが、抑え部材(350)の流出側ストレーナ(343)を通過して、レシーバタンク流出孔(3b)に導入される。
【0120】
こうしてレシーバタンク流出孔(3b)に導入された冷媒は、ブロックフランジ(4)の流出路(4b)に導入され、その流出路(4b)を通って、過冷却部(2)内に導入される。
【0121】
過冷却部(2)内に導入された液冷媒は、過冷却部(2)を流通しながら、外気により過冷却された後、過冷却部出口(2b)を通って流出される。
【0122】
こうしてレシーバタンク付き熱交換器から流出された液冷媒は、膨張弁により減圧膨張された後、蒸発器において外気から熱を吸収して蒸発気化して、上記圧縮機に戻る。このように冷媒が冷凍システムの冷凍サイクル内を循環し、所定の冷凍性能が得られるものである。
【0123】
以上のように、本実施形態によれば、レシーバタンク(3)に導入された凝縮冷媒が、低速で穏やかに液溜まり(R)を形成するとともに、効率良くスムーズに泡切れされるため、冷媒封入量の安定域を拡大でき、安定した液冷媒のみを確実に抽出することができる。従って、その液冷媒を熱交換器の過冷却部に安定供給することができるので、冷凍サイクルを安定状態で運転でき、優れた冷凍性能を得ることができる。更に安定域の拡大により液冷媒を安定供給できるため、レシーバタンク(3)の小型細径化及び高性能化、ひいては冷凍システム全体の小型軽量化及び高性能化を図ることができるとともに、省冷媒化を図ることができる。
【0124】
更にレシーバタンク(3)内に、冷媒吸入管等の配管類を一切設けるものではないため、部品点数が削減され、構造の簡素化及びコストの削減を図ることができ、組立作業も容易に行うことができる。
【0125】
また本実施形態においては、フィルター層(335)を抵抗層として形成しているため、別途、抵抗層を設ける必要がなく、より一層、部品点数の削減、構造の簡素化及びコストの削減を図ることができる。
【0126】
また本実施形態においては、レシーバタンク結合用のブロックフランジ(4)を、その埋設部(42)を熱交換器本体(10)のヘッダー(11)に埋設した状態に接合するものであるため、埋設部(42)の設置スペースを省略でき、小型コンパクト化を図ることができる。
【0127】
更に埋設部(42)の上端面における流入路(4a)の流入口周辺に、フランジ状仕切片(50)を一体に設け、その仕切片(50)により一方のヘッダー(11)内を仕切って凝縮部(1)と過冷却部(2)とに区分けするようにしているため、凝縮部(1)及び過冷却部(2)間を仕切るための仕切部材を、別途個別に、組み付ける必要がなく、その分、部品点数を削減できるとともに、組付作業を簡単に行うことができ、ひいてはコストの削減を図ることができる。
【0128】
更にブロックフランジ(4)の一部(42)を一方のヘッダー(11)に埋設しているため、ブロックフランジ(4)に接合されるレシーバタンク(4)を、一方のヘッダー(11)に可及的に近接させることができ、熱交換器全体を、より小型化することができる。
【0129】
また本実施形態においては、ブロックフランジ(4)における流入路(4a)の流入側を下方に降下させて、流入路(4a)における流出側端部を流入側端部よりも低位に配置するものであるため、レシーバタンク(3)の設置位置を全体的に下方に配置することができ、その分、レシーバタンク(3)として、長いサイズのものを使用することができる。従って、レシーバタンク(3)のタンク容量を十分に大きく確保することができ、冷媒の過冷却状態での安定域が広くなり、冷媒の封入量過多及び封入量不足を防止できて、安定した冷凍性能を得ることができ、冷凍性能を向上させることができる。
【0130】
更にレシーバタンク(3)として、長いサイズのものを用いることができるため、タンク容量を十分に確保しつつも、径寸法の小さいものを使用することができ、一層の小型コンパクト化を図ることができる。
【0131】
また本実施形態においては、ブロックフランジ(4)の流入路(4a)における降下流路(40a)を、ヘッダー(11)の軸心に対し傾斜させるとともに、降下流路(40a)の上端開口面をヘッダー(11)の軸心に対し直交させているため、降下流路(40a)の上端開口面積を、降下流路(40a)途中の流路面積よりも大きく形成することができる。このように降下流路(40a)の上端開口面積を大きく形成できるため、冷媒の導入を効率良くスムーズに行うことができ、圧力損失を低減できて、冷媒をより安定した状態で供給することができ、一段と冷凍性能を向上させることができる。
【0132】
参考までに、本実施形態において、流下流路(40a)の上端開口面積(凝縮部出口1b)は、62mm2 程度と大きく設定されている。
【0133】
なお、上記実施形態では、出入口部材がタンク本体に対し別体に形成されているが、本発明は、それだけに限られず、出入口部材がタンク本体に一体に形成されたものにも適用することができる。
【0134】
また言うまでもなく、熱交換器本体のパス数や、各パスの熱交換チューブ数等は上記のものに限定されるものではない。
【0135】
また上記実施形態においては、レシーバタンク(3)を過冷却部一体型の熱交換器に組み付ける場合を例に挙げて説明したが、本発明は、それだけに限られず、本レシーバタンク(3)を過冷却部を有しない凝縮器等の熱交換器に組み付けるようにしても良い。
【0136】
更にレシーバタンク(3)を熱交換器に取り付ける際に、必ずしもブロックフランジを用いる必要はなく、冷媒管等を用いて連結するようにしても良い。
【0137】
また上記実施形態においては、乾燥剤層(312)をタンク本体(30)の上端部に設けるようにしているが、本発明は、それだけに限られず、乾燥剤層(312)をタンク本体(30)の中間部や下部に固定するようにしても良く、更には、乾燥剤層をタンク本体内に遊離状態に配置するようにしても良い。
【0138】
更にフィルター層(335)としては、必ずしも不織布を用いる必要はなく、他の繊維錯綜体、例えば織布や編布等を用いても良く、更に繊維製品以外にもモレキュラーシーブ等の乾燥剤からなるものを用いても良い。要は、冷媒の流れに対し抵抗を付与できるものであればどのようなものを用いても良い。
【0139】
【発明の効果】
以上のように、本第1発明の冷凍サイクル用レシーバタンクによれば、凝縮された気液混合状態の冷媒は、タンク内空間において乱れることなく液溜まりを生成するとともに、ガス冷媒は穏やかな気泡となって液中を上昇し、液面を乱すことなくスムーズに泡切れされる。従って、安定した液冷媒のみを流出できることから、冷凍サイクルにおける冷媒封入量を早い段位で適正封入量とすることが可能になり、小型軽量化及び省冷媒化を図ることができる上、安定した冷媒を次のサイクル部位に供給することができる。更にタンク内には、冷媒吸入管等の配管類を配置するものではないため、部品点数が削減され、構造を簡素化できて、コストを削減することができるという効果がある。
【0140】
本第2ないし第5発明のレシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置によれば、上記第1発明のレシーバタンクを利用するものであるため、上記と同様に同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるレシーバタンク付き熱交換器の両側部を示す正面図である。
【図2】実施形態のレシーバタンクを示す正面断面図である。
【図3】実施形態のレシーバタンクにおける出入口部材を示す正面断面図である。
【図4】実施形態の出入口部材を分解して示す正面断面図である。
【図5】実施形態の出入口部材を示す水平断面図である。
【図6】実施形態の出入口部材を示す下面図である。
【図7】実施形態の熱交換器におけるブロックフランジ周辺を拡大して示す正面断面図である。
【図8】実施形態の熱交換器におけるブロックフランジ周辺を分解して示す正面断面図である。
【図9】実施形態のブロックフランジを示す斜視図である。
【図10】実施形態のブロックフランジを示す平面図である。
【図11】実施形態のブロックフランジを示す正面断面図である。
【図12】実施形態のブロックフランジにおける流入路入口周辺を拡大して示す平面図である。
【図13】冷凍サイクルの冷媒回路図である。
【図14】第1ないし第4従来例としてのレシーバタンクを模式化して示す断面図である。
【図15】第5従来例としてのレシーバタンクを模式化して示す断面図である。
【符号の説明】
1…凝縮部
1b…凝縮部出口
2…過冷却部
2a…過冷却部入口
3…レシーバタンク
3a…レシーバタンク流入孔(冷媒流入孔)
3b…レシーバタンク流出孔(冷媒流出孔)
30…タンク本体
31…主タンク部材
32…出入口部材
310…タンク内空間
312…乾燥剤充填層
321…下壁
330…凹段部
333…流入側ストレーナ
335…フィルター層(抵抗層)
343…流出側ストレーナ
350…抑え部材
4a…流入路(冷媒経路)
4b…流出路(冷媒経路)
10…熱交換器本体
11…ヘッダー
12…扁平チューブ(熱交換チューブ)
16…仕切板(仕切部材)
50…仕切片(仕切部材)
R…液溜まり

Claims (26)

  1. 凝縮冷媒を貯留し、液冷媒のみを抽出するようにした冷凍サイクル用レシーバタンクであって、
    下端が下壁により閉塞されるとともに、その下壁に上下方向に貫通し、かつタンク内空間に連通する冷媒流入孔および冷媒流出孔が形成された筒状のタンク本体を備え、
    前記冷媒流入孔の上端開口位置が、前記冷媒流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
    前記冷媒流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
    前記冷媒流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記冷媒流出孔を通って流出されるよう構成され、
    前記タンク本体の下壁上面側に、下方に凹陥形成された凹段部が形成され、
    前記凹段部に対応して、前記冷媒流入孔の上端開口が配置されるとともに、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなることを特徴とする冷凍サイクル用レシーバタンク。
  2. 前記タンク本体が、その下壁を含む下側部を構成する出入口部材と、中間部から上側部を構成する主タンク部材とを具備する請求項1に記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  3. 前記抵抗層の上面位置が、前記冷媒流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる請求項1又は2記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  4. 前記抵抗層が、冷媒を前記タンク本体の拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  5. 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる請求項1ないしのいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  6. 前記抵抗層の下面側における前記冷媒流入孔の上端開口に、流入側ストレーナが配置されてなる請求項1ないしのいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  7. 前記冷媒流出孔の上端開口に、流出側ストレーナが配置されてなる請求項1ないしのいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  8. 前記タンク本体の内部に前記抵抗層を下方に押圧状態に保持するための抑え部材が設けられてなる請求項1ないし7のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  9. 前記タンク内空間の上側部に、乾燥剤充填層が固定状態に配置されてなる請求項1ないし8のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  10. 前記タンク内空間に、乾燥剤充填部材が遊離状態に配置されてなる請求項1ないし9のいずれかに記載の冷凍サイクル用レシーバタンク。
  11. 間隔をおいて平行に配置される一対のヘッダーと、両端を両ヘッダーに連通接続する複数の熱交換チューブと、前記熱交換チューブを通過して凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口とを有する熱交換器本体と、
    下端が下壁により閉塞されるとともに、その下壁に上下方向に貫通し、かつタンク内空間に連通する冷媒流入孔および冷媒流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
    前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための冷媒経路とを備え、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
    前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成され、
    前記レシーバタンクの下壁上面側に、下方に凹陥形成された凹段部が形成され、
    前記凹段部に対応して、前記冷媒流入孔の上端開口が配置されるとともに、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなることを特徴とするレシーバタンク付き熱交換器。
  12. 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる請求項11記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  13. 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する請求項11又は12記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  14. 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる請求項11ないし13のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  15. 間隔をおいて平行に配置される一対のヘッダーと、両端を両ヘッダーに連通接続する複数の熱交換チューブと、前記両ヘッダーの内部を仕切って、前記複数の熱交換チューブを、凝縮部及び過冷却部とに区分けする仕切部材と、前記凝縮部を通過して凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口と、前記過冷却部に冷媒を流入するための過冷却部入口とを有する熱交換器本体と、
    下端が下壁により閉塞されるとともに、その下壁に上下方向に貫通し、かつタンク内空間に連通する冷媒流入孔および冷媒流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
    前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するとともに、前記レシーバタンク流出孔から流出された冷媒を前記過冷却部入口に導入するための冷媒経路とを備え、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
    前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成され、
    前記レシーバタンクの下壁上面側に、下方に凹陥形成された凹段部が形成され、
    前記凹段部に対応して、前記冷媒流入孔の上端開口が配置されるとともに、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなることを特徴とするレシーバタンク付き熱交換器。
  16. 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる請求項15記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  17. 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する請求項15又は16記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  18. 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる請求項15ないし17のいずれかに記載のレシーバタンク付き熱交換器。
  19. 冷媒を凝縮するための凝縮部を有し、その凝縮部により凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口が設けられた凝縮器と、
    下端が下壁により閉塞されるとともに、その下壁に上下方向に貫通し、かつタンク内空間に連通する冷媒流入孔および冷媒流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
    前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための冷媒経路とを備え、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
    前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成され、
    前記レシーバタンクの下壁上面側に、下方に凹陥形成された凹段部が形成され、
    前記凹段部に対応して、前記冷媒流入孔の上端開口が配置されるとともに、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなることを特徴とする冷凍サイクル用凝縮装置。
  20. 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる請求項19記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
  21. 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する請求項19又は20記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
  22. 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる請求項19ないし21のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
  23. 冷媒を凝縮するための凝縮部を有し、その凝縮部により凝縮された冷媒を流出するための凝縮部出口が設けられた凝縮器と、
    下端が下壁により閉塞されるとともに、その下壁に上下方向に貫通し、かつタンク内空間に連通する冷媒流入孔および冷媒流出孔が形成された筒状のレシーバタンクと、
    液冷媒を過冷却するための過冷却部を有し、その過冷却部に液冷媒を流入するための過冷却部入口が設けられた過冷却器と、
    前記凝縮部出口から流出された冷媒を、前記レシーバタンク流入孔に導入するための第1冷媒経路と、
    前記レシーバタンク流出孔から流出された冷媒を、前記過冷却器入口に供給するための第2冷媒経路とを備え、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置され、
    前記レシーバタンク流入孔の上端開口に、冷媒の透過によって冷媒の流速を低下させる抵抗層が設けられ、
    前記レシーバタンク流入孔から流入された冷媒が、前記抵抗層を上向きに透過して、前記タンク内空間に液溜まりを生成するとともに、この液溜まりの液冷媒が、前記レシーバタンク流出孔を通って流出されるよう構成され、
    前記レシーバタンクの下壁上面側に、下方に凹陥形成された凹段部が形成され、
    前記凹段部に対応して、前記冷媒流入孔の上端開口が配置されるとともに、その凹段部内に前記抵抗層が配置されてなることを特徴とする冷凍サイクル用凝縮装置。
  24. 前記抵抗層の上面位置が、前記レシーバタンク流出孔の上端開口位置よりも低位に配置されてなる請求項23記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
  25. 前記抵抗層が、冷媒を前記レシーバタンクの拡径方向に分散するための多数の分散流路を有する請求項23又は24記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
  26. 前記抵抗層が、繊維錯綜体からなるフィルター層により構成されてなる請求項23ないし25のいずれかに記載の冷凍サイクル用凝縮装置。
JP2002378979A 2002-12-27 2002-12-27 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置 Expired - Fee Related JP4091416B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378979A JP4091416B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
EP03814545A EP1586834B1 (en) 2002-12-27 2003-12-17 Heat exchanger with the receiver tank
AU2003301504A AU2003301504A1 (en) 2002-12-27 2003-12-17 Receiver tank for refrigeration cycle, heat exchanger with the receiver tank, and condensation device for refrigeration cycle
AT03814545T ATE551577T1 (de) 2002-12-27 2003-12-17 Wärmetauscher mit aufnahmebehälter
CNB2003801076722A CN100476321C (zh) 2002-12-27 2003-12-17 制冷循环用储存罐、带有储存罐的热交换器以及制冷循环用冷凝装置
KR1020057011929A KR20050088139A (ko) 2002-12-27 2003-12-17 냉동 사이클용 리시버 탱크, 리시버 탱크가 달린 열 교환기및 냉동 사이클용 응축 장치
PCT/JP2003/016219 WO2004061377A1 (ja) 2002-12-27 2003-12-17 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
BRPI0317793-9A BR0317793B1 (pt) 2002-12-27 2003-12-17 Tanque receptor para ciclo de refrigerante, trocador de calor com o tanque receptor, e dispositivo de condensação para ciclo de refrigeração
ZA200505559A ZA200505559B (en) 2002-12-27 2005-07-11 Receiver tank for refrigeration cycle heat exchanger with the receiver tank and condensation device for refrigeration cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378979A JP4091416B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004211921A JP2004211921A (ja) 2004-07-29
JP2004211921A5 JP2004211921A5 (ja) 2005-11-04
JP4091416B2 true JP4091416B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32708361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378979A Expired - Fee Related JP4091416B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1586834B1 (ja)
JP (1) JP4091416B2 (ja)
KR (1) KR20050088139A (ja)
CN (1) CN100476321C (ja)
AT (1) ATE551577T1 (ja)
AU (1) AU2003301504A1 (ja)
BR (1) BR0317793B1 (ja)
WO (1) WO2004061377A1 (ja)
ZA (1) ZA200505559B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050857B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-17 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器およびその製造方法
JP4669792B2 (ja) * 2006-02-14 2011-04-13 昭和電工株式会社 冷凍サイクル用受液器
JP4909625B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-04 昭和電工株式会社 冷凍サイクル用受液器
KR101320453B1 (ko) 2007-11-02 2013-10-22 한라비스테온공조 주식회사 리시버드라이어의 하부캡 결합구조
JP5432476B2 (ja) * 2008-05-29 2014-03-05 株式会社不二工機 レシーバドライヤ
CN201852383U (zh) * 2010-11-17 2011-06-01 浙江三花汽车控制系统有限公司 一种热交换器及其贮液器
JP5960955B2 (ja) 2010-12-03 2016-08-02 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用コンデンサ
JP5594170B2 (ja) * 2011-02-02 2014-09-24 株式会社デンソー 冷媒用除水装置
KR101074119B1 (ko) 2011-07-18 2011-10-17 양운재 유압탱크
CN102538323B (zh) 2012-02-27 2014-04-02 浙江三花汽车零部件有限公司 空调制冷系统及其贮液器
JP6039946B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-07 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー コンデンサ
DE102013218529A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Trocknervorrichtung und Verflüssiger für eine Kältemaschine sowie Verfahren zur Herstellung eines Verflüssigers für eine Kältemaschine
DE102013224036A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
CN104329823B (zh) * 2014-08-27 2016-09-14 无锡溥汇机械科技有限公司 一种制冷剂储蓄装置与具有制冷剂储蓄装置的制冷系统
JP6434276B2 (ja) 2014-10-31 2018-12-05 株式会社不二工機 レシーバドライヤ
WO2016105588A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Articmaster Inc. Apparatus for improving the efficiency of a heat exchange system
JP6850058B2 (ja) * 2016-07-12 2021-03-31 マーレベーアサーマルシステムズジャパン株式会社 コンデンサ
CN105972882A (zh) * 2016-07-25 2016-09-28 瑞安市凯优汽车配件有限公司 一种储液干燥瓶
CN107796149B (zh) * 2016-09-12 2020-09-29 浙江三花汽车零部件有限公司 一种贮液器
JP6587602B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-09 株式会社不二工機 冷媒容器
US10563890B2 (en) 2017-05-26 2020-02-18 Denso International America, Inc. Modulator for sub-cool condenser
JP7046190B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-01 ジャージャン サンフア オートモーティヴ コンポーネンツ カンパニー リミテッド 貯液器及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914799A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Showa Alum Corp 受液器およびその製造方法
DE19712714A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Behr Gmbh & Co Einsatz für ein Sammlerprofil eines Kondensators
JP3894701B2 (ja) * 2000-03-22 2007-03-22 株式会社ケーヒン 空調用冷媒受液器
US6494059B2 (en) * 2000-08-11 2002-12-17 Showa Denko K.K. Receiver tank for use in refrigeration cycle, heat exchanger with said receiver tank, and condensing apparatus for use in refrigeration cycle

Also Published As

Publication number Publication date
BR0317793B1 (pt) 2014-12-23
BR0317793A (pt) 2005-11-22
KR20050088139A (ko) 2005-09-01
WO2004061377A1 (ja) 2004-07-22
EP1586834B1 (en) 2012-03-28
ATE551577T1 (de) 2012-04-15
CN1732364A (zh) 2006-02-08
ZA200505559B (en) 2006-06-28
JP2004211921A (ja) 2004-07-29
EP1586834A4 (en) 2010-06-16
AU2003301504A1 (en) 2004-07-29
EP1586834A1 (en) 2005-10-19
CN100476321C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091416B2 (ja) 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
JP4519403B2 (ja) 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
JP3644077B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH11304293A (ja) 冷媒凝縮器
JPH0835744A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP2012247148A (ja) コンデンサ
JP3617083B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP5412195B2 (ja) 熱交換器
JPH07103612A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
CN100373114C (zh) 制冷系统及其冷凝装置
WO2001001051A1 (fr) Condenseur de fluide frigorigene
JPH08219588A (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器
JP3955766B2 (ja) レシーバタンク付き熱交換器、レシーバタンク結合部材、熱交換器のレシーバタンク組付構造及び冷凍システム
JP2018200132A (ja) コンデンサ
JPH08270984A (ja) 空気調和機の室外機
JP3855385B2 (ja) 冷凍サイクル用レシーバ
JP2009119950A (ja) 熱交換器
JP4238434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0395368A (ja) 凝縮器
JP4043577B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ
JP2013029257A (ja) コンデンサ
JP4100184B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003170734A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
KR100858514B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
JP3804166B2 (ja) 受液器一体型冷媒凝縮器の搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees