JP4085985B2 - 電気測定具 - Google Patents

電気測定具 Download PDF

Info

Publication number
JP4085985B2
JP4085985B2 JP2004025902A JP2004025902A JP4085985B2 JP 4085985 B2 JP4085985 B2 JP 4085985B2 JP 2004025902 A JP2004025902 A JP 2004025902A JP 2004025902 A JP2004025902 A JP 2004025902A JP 4085985 B2 JP4085985 B2 JP 4085985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
electrode
electrodes
measurement
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214941A (ja
Inventor
篤 山代屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004025902A priority Critical patent/JP4085985B2/ja
Publication of JP2005214941A publication Critical patent/JP2005214941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085985B2 publication Critical patent/JP4085985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、被測定物に電極を接触させて、該被測定物に通電している電流の値や印加されている電圧の値などを測定する電気測定具に関するものである。
テスターと称される電気測定具を用いて電気回路などに通電している電流や印加されている電圧などを測定することが広く行なわれている。一般的なテスターは、表示部を備えた測定器本体と、その測定器本体にリード線を介して電気接続された2本の測定電極とを有し、それら2本の測定電極を被測定物の表面にそれぞれ接触させると共に、所定の操作を行なうと、上記表示部に測定結果がアナログ表示又はデジタル表示される。しかし、上記構成のテスターでは、測定器本体と測定電極とを繋いでいるリード線が作業の邪魔になる場合が多々ある。また、通常は、測定器本体を適当な場所に置き、それぞれの手で測定電極を持って被測定物の表面に接触させるので、測定中は両手が塞がってしまう。片手で2本の測定電極を持つことによって、一方の手を空けることができたとしても、電極を持っている手は依然として塞がれたままとなってしまう。このような状況は通常の使用状況においてはさほど問題とはならないが、高所作業などにおいて両手又は片手が塞がれてしまうことは好ましくなく、不安定な状態での作業を強いられることにもなる。また、測定の前後や測定中に何らかの作業を行なう必要がある場合には、測定電極を当該作業に必要な工具等に持ち替え、さらに作業終了後に再度測定電極に持ち替えるといったことを繰り返さなくてはならない場合もある。
ここで、絶縁性手袋に上記測定電極に相当する電極を設けた電気の導通実験具が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている電気の導通実験具は、図7に示すように、絶縁材料で形成された手袋本体Aの手の平側に親指面と他の指面を覆う2枚のアルミ箔B、Cが導電物を把持した時に短絡するように分離させて貼着された手袋Dと、この手袋Dの親指側アルミ箔Bと他指側アルミ箔Cに電気接続され、アルミ箔B、Cが導通した時にランプEが点灯する導電表示器Fとを備えている。
実開平2−57073号公報
特許文献1に開示されている電気の導通実験具によれば、測作業中に両手又は片手が塞がれてしまうといった問題は解決される。しかし、この導通実験具は、あくまでも電気的導通の有無を確認する機能しか有さず、被測定物に通電している電流の値や印加されている電圧の値などを測定するテスターとしては機能し得ない。また、図7に示されているように、手袋Aの手の平側の表面の大部分がアルミ箔B、Cで覆われているので、電気回路などの測定に用いた場合、上記アルミ箔B、Cが電気回路に接触してショートを引き起こす虞が高い。
本発明の目的は、両手や片手を塞がれることなく被測定物に通電されている電流の値や印加されている電圧の値などを測定可能であり、測定時や測定以外の作業時にショートなどの不都合が発生する虞も少ない電気測定具を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の電気測定具は、絶縁性を有する手袋と、手袋の2以上の指部の先端にそれぞれ設けられた電極と、それら電極に接続され、電極が接している被測定物に通電している電流や印加されている電圧を測定して表示可能な測定表示部とを有する。従って、手袋に設けられている電極を被測定物に接触させるだけで、その被測定物に流れている電流や印加されている電圧の値などを測定することが可能である。この結果、電気測定のために手が塞がれることがない。また、作業中に測定電極と工具とを持ち替えなくてはならないといった煩雑さからも開放される。さらに、導電性の工具を被測定物の表面に接触させ、その工具を電極が設けられている指部で把持して電極と接触させることによっても測定が可能であり、身近の工具を補助電極として利用することができる。加えて、電極は指部の先端といった極限られた領域にのみ設けられているので、電気回路などに電極を誤って接触させる可能性が低く、ショートなどの危険が少ない。
本発明の電気測定具では、上記測定表示部に着脱手段を設けて、人の手首や腕に着脱可能とすることもできる。この場合、測定表示部を置くためのスペースを確保する必要がなくなり、狭所や高所での作業に特に好都合である。
また、本発明の電気測定具では、上記電極と測定表示部との間にコネクタを介在させ、電極と測定表示部との双方または一方をコネクタに接続及び接続解除可能とすることもできる。この場合、必要に応じて手袋と測定表示部とを接続・分離することが可能となり、手袋を絶縁手袋としてのみ使用したい場合に測定表示部が邪魔になることがない。
さらに、本発明の電気測定具には、手袋に設けられている複数の電極のうちから選択された任意の一組の電極と測定表示部とを導通させる切替手段を設けることもできる。また、左右一対の手袋の各指部の先端に設けられた合計3つ以上の電極のうちから選択された任意の一組の電極と測定表示部とを導通させる切替手段を設けることもできる。この場合、被測定物の位置、サイズ、間隔などの様々な状況に応じて、複数の電極のうちから最適な電極を選択して使用することができ、使い勝手が極めて良好となる。
また、本発明の電気測定具には、手袋の指部に装着可能であって、指部への装着時に該指部に設けられている電極と接する補助電極を設けることもできる。この場合、補助電極の形状や寸法を適宜変更することによって、電極を直接接触させることが困難な被測定物の測定も可能となる。また、形状や寸法が異なる2種以上の補助電極を用意しておき、必要に応じて使い分けることによって利用範囲を拡大することもできる。
本発明によれば、両手や片手を塞がれることなく被測定物に通電されている電流の値や印加されている電圧の値などを測定可能であり、測定時や測定以外の作業時にショートなどの不都合が発生する虞も少ない電気測定具を提供することができる。
(実施形態1)
以下、本発明の電気測定具の実施形態の一例を図面に基づいて詳細に説明する。この電気測定具は、図1に示すように、絶縁耐圧性を有する手袋1と、その手袋1の親指部2及び人差し指部3に設けられた2つの電極4a、4bと、これら電極4a、4bが接している被測定物(不図示)に通電されている電流や印加されている電圧を測定して表示可能な測定表示部5と、電極4a、4bと測定表示部5とを接続する接続手段とを有する。
図1に示す手袋1は、一般的な手袋と同様の形状及び寸法を有し、親指から小指までの5本の指をそれぞれ独立して差し込むことが可能な指部を備えている。ここで手袋1は、一種類の絶縁耐圧素材からなる単層構造であってもよく、多種類の絶縁耐圧素材からなる多層構造であってもよく、絶縁耐圧素材と非絶縁耐圧素材からなる多層構造であってもよい。もっとも、絶縁耐圧素材と非絶縁耐圧素材からなる多層構造を採用する場合は、少なくとも最外層を絶縁耐圧素材によって構成する。
手袋1の親指部2及び人差し指部3に設けられている電極4a、4bは、一辺が数mm〜数十mmの薄板状電極である。また、親指部2に設けられている電極4aは、該親指部2の手の平側の表面に、接着剤その他の固定手段によって固定されている。さらに、人差し指部3に設けられている電極4bは、該人差し指部3の手の平側の表面に、接着剤その他の固定手段によって固定されている。
電極4a、4bからは、それぞれ入力用リード線6a、6bが引き出されており、それら入力用リード線6a、6bは、手袋1の手首部に設けられたコネクタ7の入力端子に接続されている。また、コネクタ7の出力端子からは別の出力用リード線8a、8bが引き出されており、それら出力用リード線8a、8bの先端には、測定表示部5の入力端子に抜き差し可能な不図示のジャックが設けられている。従って、出力用リード線8a、8bを測定表示部5の所定の入力端子に差し込んで接続することによって、電極4a、4bと測定表示部5とが導通され、電極4a、4bが接している被測定物に通電されている電流の値や印加されている電圧の値などが測定可能となる。また、手袋1を単なる絶縁手袋として使用する場合や電気測定作業以外の作業を行なう場合などは、出力用リード線8a、8bを測定表示部5の入力端子から引き抜くことによって、手袋1と測定表示部5とを分離させることも可能である。さらには、図1に示すコネクタ7を互いに着脱可能な雄コネクタと雌コネクタとから構成し、一方を入力用リード線6a及び6bに固定し、他方を出力用リード線8a及び8bに固定し、雄雌のコネクタを抜き差しすることによって、手袋1(電極4a及び4b)と測定表示部5とを接続・接続解除可能とすることもできる。
測定表示部5は、上記入力端子に加えて、電極4a、4b間に通電している電流の値や印加されている電圧を測定する不図示の測定部と、その測定部による測定結果をデジタル表示する表示部9とを備えている。また、手袋1を嵌めている測定者の手首11に該測定表示部5を固定するためのリストバンド10も備えている。このリストバンド10は、腕時計などのリストバンドと同様に、手首11に巻き付けることが可能な2本の帯状体を任意の固定手段によって、連結及び連結解除可能としたものである。尚、図1では、説明の便宜上、測定表示部5を手の平側に向けて手首11に固定してあるが、実際には、甲側に向けて固定する。また、コネクタ7も実際には、手袋1の甲側に設けられている。これに伴って、入力用リード線6a、6bも、実際には手袋1の手の平側から甲側に引き回されてコネクタ7に接続されている。
上記構成を有する本例の電気測定具を使用した測定方法の一例を図2に示す。図2では、被測定物50に対して、図中の矢印方向に電流が流れているとする。そこで、被測定物50に流れている電流の値を測定する際は、プラス側の測定ピン51に親指部2に設けられている電極4aを接触させ、マイナス側の測定ピン52に人差し指部3に設けられている電極4bを接触させる。すると、電極4a、4b間に被測定物50に印加されている電圧と同一の電圧が印加され、図1に示す測定表示部5の測定部を介して電極4a、4b間に電流が流れる。測定部は、電極4a、4b間に流れているこの電流の値を測定し、測定結果を図1に示す表示部9に表示する。また、電圧を測定する際には、電極4a、4b間に印加されている電圧を測定し、測定結果を表示部9に表示する。
(実施形態2)
図3(a)に本発明の電気測定具の実施形態の他例を示す。図3(a)に示す電気測定具の基本構成は、図1に示す電気測定具のそれと同一である。異なるのは、手袋1の親指部2と人差し指部3とに、それぞれ着脱可能な補助電極20を備えている点である。尚、図3(a)に示す構成中、図1に示す構成と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
補助電極20は、図3(b)に示すように、図3(a)に示す手袋1の親指部2及び人差し指部3の先端に着脱可能な構成を有する。具体的には、親指部2及び人差し指部3の先端を抜き差し可能なリング状の本体21と、本体21の軸線方向に突出した測定針22とを有する。そして、親指部2又は人差し指部3の先端が本体21の内側に差し込まれると、本体21の内周面と、親指部2又は人差し指部3に設けられている電極4a又は4bとが接触する(図3(a)参照)。この結果、それぞれの測定針22と電極4a、4bとが本体21を介して導通し、実施形態1において説明したのと同様の原理によって、被測定物に通電されている電流の値や印加されている電圧の値などが測定可能となる。
図4に、上記構成を有する本例の電気測定具を使用した測定方法の一例を示す。図4では、被測定物50に対して、図中の矢印方向に電流が流れているとする。ここで、被測定物50に流れている電流の値を測定する際は、プラス側の測定ピン51に、親指部2に装着された補助電極20の測定針22を接触させ、マイナス側の測定ピン52に、人差し指部3に装着された補助電極20の測定針22を接触させる。すると、電極4a、4b間に被測定物50に印加されている電圧と同一の電圧が印加され、不図示の測定表示部に内蔵されている測定部を介して電極4a、4b間に電流が流れる。測定部は、電極4a、4b間に流れている電流の値を測定し、測定結果を表示部に表示する。また、電圧を測定する際には、電極4a、4b間に印加されている電圧を測定し、測定結果を表示部に表示する。尚、図4には、図2に示す被測定物50と同一の被測定物50を測定対象とした例を図示したが、本例の電気測定具は、細径の測定針22を備えた補助電極20を有する。従って、電極4a、4bを直接接触させることができない、又は接触させることは困難な場所にある被測定物や、サイズが非常に小さい被測定物などに対して特に有用である。もっとも、測定針22の形状や寸法は図示したものに限定されず、被測定物の形状、寸法、設置位置などに応じて適宜変更することができる。
(実施形態3)
これまでは、手袋が1つである場合を例にとって本発明の電気測定具の実施形態を説明してきた。しかし、本発明の電気測定具には、右手用及び左手用の2つの手袋を備える場合も含まれる。例えば、実施形態1で説明した構成を有する手袋を2つ有し、一方の手袋の親指部及び人差し指部に設けられている電極を被測定物の一方の測定電極に接触させ、他方の手袋の親指部及び人差し指部に設けられている電極を被測定物の他方の測定電極に接触させることができるように構成された電気測定具も本発明の電気測定具に含まれる。この場合、それぞれの手袋に設けられている2以上の電極は、それぞれの手袋に設けられているコネクタを介して、右手首又は左手首のいずれか一方に装着された測定表示部に接続させることができる。尚、電極、コネクタ及び測定表示部間の接続構造は、実施形態1で説明した構造と同一構造を採用することができる。以上のような形態は、被測定物の2つの測定電極が離れており、1つの手袋のある指部に設けられている電極を一方の測定電極に接触させると、該手袋の別の指部に設けられている電極を他方の測定電極に接触させることが困難、又は不可能な場合などに有用である。
例えば、図5に示すように、右手用手袋1aを嵌めた右手の親指と人差し指とで、被測定物50の一方の測定電極51に接触させたドライバー60のバー部(導電材製)61を把持し、左手用手袋1bを嵌めた左手の親指と人差し指とで、被測定物50の他方の測定電極52に接触させたドライバー60のバー部(導電材製)61を把持する。すると、被測定物50の一方の測定電極51がドライバー60のバー部61を介して右手用手袋1aに設けられている2つの電極4a、4bと導通し、他方の測定電極52がドライバー60のバー部61を介して左手用手袋1bに設けられている2つの電極4a、4bと導通して、測定が可能となる。尚、図5では、便宜上、右手と左手が同じ向きで図示されているが、実際には、左右の手は互いの親指が向き合う位置関係にあることは勿論である。また、本例では、手袋に設けられている電極と被測定物の測定電極とをドライバーのバー部を介して導通させる例を説明したが、導電材製の部材であればドライバーのバー部に限定されるものではない。
また、左右の手袋を備える場合、図6に示すように、右手用手袋1a及び左手用手袋1bにそれぞれ設けられているコネクタ7と測定表示部5との間に、入力コネクタ70を追加し、この入力コネクタ70によって測定表示部5と導通する電極を任意に切替可能とすることもできる。具体的には、左右の手袋1a、1bに設けられているコネクタ7から2本ずつ引き出された合計4本の出力用リード線8a〜8dが個別に接続される不図示の入力端子と、それら入力端子のうちから選択された任意の2つの入力端子を測定表示部5が接続されている不図示の出力端子に導通させる切替手段とを備えた入力コネクタ70を追加する。そして、切替手段を操作して測定表示部5に接続されている出力端子に導通される入力端子を切り替えることによって、4個の電極4a〜4dのうちから選択された任意の一組の電極間に通電されている電流の値又は印加されている電圧の値を測定することができる。
例えば、切替手段を操作して、右手用手袋1aに設けられている電極4a及び4bを測定表示部5に接続させるか、左手用手袋1bに設けられている電極4c及び4dを測定表示部5に接続させるかすれば、左右一方の手袋を使用して測定が可能である。また、右手用手袋1aに設けられている電極4a又は4bを測定表示部5に接続させると共に、左手用手袋1bに設けられている電極4c又は4dを測定表示部5に接続させれば、双方の手袋を使用して測定が可能である。尚、上記切替手段は必ずしもコネクタに内蔵されている必要はなく、電極4a〜4dと、測定表示部5との間に介在し、上記作用を奏することが可能であればコネクタから独立していてもよい。
本発明の電気測定具の実施形態の一例を示す模式的平面図である。 図1に示す電気測定具を使用した測定方法の一例を示す模式的平面図である。 (a)は本発明の電気測定具の実施形態の他例を示す模式的平面図であり、(b)は補助電極を示す模式的拡大斜視図である。 図3(a)に示す電気測定具を使用した測定方法の一例を示す模式的平面図である。 本発明の電気測定具の実施形態の他例を示す模式的斜視図である。 本発明の電気測定具の実施形態の他例を示す模式的斜視図である。 特許文献1に示す電気の導通実験具の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 手袋
2 親指部
3 人差し指部
4a 電極
4b 電極
4c 電極
4d 電極
5 測定表示部
6a 入力用リード線
6b 入力用リード線
7 コネクタ
8a 出力用リード線
8b 出力用リード線
8c 出力用リード線
8d 出力用リード線
9 表示部
10 リストバンド
11 手首
20 補助電極
21 本体
22 測定針
50 被測定物
51 測定ピン
52 測定ピン
60 ドライバー
61 バー部
70 入力用コネクタ

Claims (2)

  1. 絶縁性を有する左右一対の手袋と、
    一方の手袋の2以上の指部の先端にそれぞれ設けられた電極と、
    他方の手袋の1以上の指部の先端に設けられた電極と、
    前記一方の手袋及び前記他方の手袋にそれぞれ設けられたコネクタと、
    前記コネクタを介して、前記一方の手袋に設けられている前記2以上の電極のうちから選択された電極と、前記他方の手袋に設けられている前記1以上の電極のうちから選択された電極とからなる任意の一組の電極に導通し、該一組の電極が接触している被測定物に通電している電流や印加されている電圧を測定して表示可能な前記手袋とは別体の測定表示部と、
    前記任意の一組の電極と前記測定表示部とを導通させる切替手段と、を有する電気測定具。
  2. 前記手袋の指部に着脱可能であって、前記指部への装着時に、該指部に設けられている前記電極と接触する補助電極を有する請求項に記載の電気測定具。
JP2004025902A 2004-02-02 2004-02-02 電気測定具 Expired - Fee Related JP4085985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025902A JP4085985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電気測定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025902A JP4085985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電気測定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214941A JP2005214941A (ja) 2005-08-11
JP4085985B2 true JP4085985B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34908137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025902A Expired - Fee Related JP4085985B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電気測定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385290B2 (en) 2019-01-24 2022-07-12 Lg Energy Solution, Ltd. Battery property measurement apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095187A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 中国電力株式会社 電気テスター
KR101818988B1 (ko) * 2016-02-16 2018-01-16 전종환 전류 및 전압 측정 기능을 포함하는 절연 장갑
KR101889268B1 (ko) * 2016-12-02 2018-08-17 김현락 단선 테스터 장갑 장치
GB201820117D0 (en) * 2018-12-11 2019-01-23 Rolls Royce Plc Inspection system
JP7392034B2 (ja) 2022-05-11 2023-12-05 エクシオグループ株式会社 電気工事用絶縁手袋および電気工事方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385290B2 (en) 2019-01-24 2022-07-12 Lg Energy Solution, Ltd. Battery property measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214941A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1468645B1 (en) Method and device for measuring heart rate, respective methods for manufacturing the device and measuring with said device,
JP4085985B2 (ja) 電気測定具
EP2706369A1 (en) Wireless Handle for a Battery Tester and Battery Tester Assembly Thereof
JP2010012161A (ja) 生体情報測定装置用の電極および生体情報測定装置
US5942701A (en) Test probe for a measuring instrument and tester incorporating the test probe
CN211401071U (zh) 柔性传感器
JP2005211387A (ja) 生体情報測定装置
JP2009229345A (ja) 検査治具
JPH09204939A (ja) 導電接触ピン
JP2009244131A (ja) 線間電圧測定装置
JP4885800B2 (ja) 測定装置、測定用プローブおよび操作装置
JP4788868B2 (ja) アーステスター及びその接地抵抗測定方法
JP2018006069A (ja) ケーブル
JP3669289B2 (ja) 継電器の特性試験用補助装置
JPH075201A (ja) プローブ
JP2007139475A (ja) 測定端子ユニット、及び測定器
CN212255487U (zh) 一种直流电源内阻测试装置
JP3409140B2 (ja) 感度自動切換検電器
JP4595752B2 (ja) 導電性ワイヤ接続具、及び、導電性ワイヤ接続方法
CN214432105U (zh) 绝缘手套
JPS62106305A (ja) ブリツジボツクス
JP2010118260A (ja) 接続端子
JP2004294316A (ja) 電気特性評価装置
KR102253550B1 (ko) 누설 전류 방지 구조를 포함하는 웨어러블 디바이스
JPH085675A (ja) 電圧電流測定器の入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees