JP4082748B2 - 無段変速機のための制御装置及び制御方法 - Google Patents

無段変速機のための制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4082748B2
JP4082748B2 JP30624495A JP30624495A JP4082748B2 JP 4082748 B2 JP4082748 B2 JP 4082748B2 JP 30624495 A JP30624495 A JP 30624495A JP 30624495 A JP30624495 A JP 30624495A JP 4082748 B2 JP4082748 B2 JP 4082748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear ratio
uesoll
limit value
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30624495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08219272A (ja
Inventor
ラーディ パトリック
ペータースマン ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH08219272A publication Critical patent/JPH08219272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082748B2 publication Critical patent/JP4082748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
本発明は、自動車の無段変速機のための制御装置であって、前記制御装置はセレクト装置に接続されており、さらに前記制御装置は、変速機において予め設定される変速比のグループの中から選択される変速比を設定するように有段変速機をシミュレートする、自動車の無段変速機のための制御装置及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知の有段変速機においては変速機の枠内で変速比検査が行われなければならない。この変速比検査ないし変速比ステップは1つの走行状況に対してしか最適化することができない。それ故に変速機の設計仕様においては平均的な走行状況が前提とされる。しかしながらそのようにして得られた変速機の設計仕様では前記平均的走行状況とは著しく異なる走行状況(例えば山道での上り走行又は下り走行、積載状態での走行、渋滞時の走行等)における最適化はできない。そのため大抵の場合ファーストギアの設計仕様は次のように選択されている。すなわち積載状態の車両が急な坂道においても発進できるように選択されている。しかしながら渋滞時ないしは停止と発進を繰り返すような交通状況においてはこのような設計仕様は頻繁なシフトチェンジを引き起こす。なぜならファーストギアはこのような状況に対しては過度に短く、駆動機関は一気にその限界回転数に達するからである。
【0003】
ドイツ連邦共和国特許公開第4120540号公報からは、無段変速機に対して、変速比が固定的に設定されている有段変速機をシミュレートすることが公知である。さらにドイツ連邦共和国特許公開第4239133号公報からは、無段変速機を用いて、同じように固定的な変速比の設定の下で有段オートマチックをシミュレートする手法が公知である。ここでも前述したような問題は生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、走行開始時(発進時)のギアないし変速比の、緩慢な走行状態への適合化を達成することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記課題は、前記制御装置は、緩慢な走行に対する識別装置と、予め設定される最大変速比に対する適合化装置を有しており、前記適合化装置は、変速機が所定の入力回転数に達した後で、所定の機能的関係に従って入力回転数に依存して、予め設定される最大変速比を低減し、当該低減は変速比に対する所定の限界値に達した場合に終了し、前記識別装置は適合化装置を作動するように構成されて解決される。ここでは無段変速機に対する制御装置において変速比の跳躍的変化(ジャンプ)が過度に大きくなる走行状況に対する識別装置を拡張して、さらに予め設定される変速比を適合化する装置を設けることが提案されている。識別機能(関数)部は、緩慢な走行での走行状態と思われるような条件が存在すると直ちに適合化機能(関数)部を作動させる。適合化装置は予め設定される最大変速比から出発して所定の回転数(この回転数値は通常は駆動機関が十分な駆動トルクを形成することのできる値である)以降変速比を低減する。
【0006】
これにより予め設定される最大変速比の走行性が著しく向上する。それと同時に頻繁なシフトチェンジも低減される。なぜなら予め設定される最大変速比は、より広い速度範囲に亘って使用可能となるからである。本発明はマニュアルシフトの変速機にもオートマチックシフトの変速機にも適用可能であるので、識別された走行状況において、有段変速機の典型的な特性を損なうことなく自動車において支配的な動作条件への変速比の適合化が行われるようになる。
【0007】
本発明の別の有利な実施例は従属請求項に記載される。
【0008】
本発明の別の実施例によれば、出力制御機構、例えばアクセルペダル又はスロットル弁の位置と出力制御機構の調整移動速度が所定の限界値を下回り続けている場合に緩慢な走行状態を識別する。有利には選択的に、走行速度も出力制御機構の調整移動速度も所定の限界値を下周り続けているか否かが検査される。
【0009】
また前記実施例は有利には、付加的に走行開始過程が識別されることによってさらに拡張される。これは例えば本発明による機能(関数)部をトリガするためには車両の静止状態(走行速度=0)の識別の直後に前記改善例を実施するための条件が充たされなければならないようにすることによって行われる。このような緩慢な走行の識別手法によれば、比較的長い期間に亘ってより低い速度範囲で走行する多数の走行状況が識別される。これは例えば停止/発進を繰り返すような交通時か又は家から家への配送時等である。
【0010】
予め設定される最大変速比の適合化のために本発明の別の改善例ではさらに、予め設定される最大変速比から出発して変速比が次のように選択される。すなわち変速機の入力回転数(ないしは駆動機関の回転数)が一定に維持されるように選択される。このような変速比の調整は、変速機の入力回転数が最低回転数に達すると同時に行われる。この場合入力回転数レベルとエンジン出力レベルに相応したスロットル弁位置を設定するために前記最低回転数の値はスロットル弁の位置に依存して選択される。変速比の調整は、変速比が所定の下方の限界値に達した場合に終了する。
【0011】
選択的な構成例では、変速比の適合化が所定の機能(ないし関数)に従って、変速機の入力回転数ないしは車両の走行速度に依存して行われる。この場合は調整も入力回転数が所定の値に達すると直ちに開始される。入力回転数の値は、固定的に設定されるのではなく動作条件に適合させることができる。前記調整は変速比の限界値に達した場合にも終了する。有利には変速比の設定のための機能(ないし関数)は次のように選択される。すなわち変速比の限界値の達成と同時に入力回転数の限界値も達成されるように選択される。有利にはこの入力回転数の限界値は、変速比設定の終了と変速比変更が交互に繰り返されることを避けるために、変速比の変更が自動的にトリガされる入力回転数のやや下側で選択される。
【0012】
変速比の調整を終了する下方の限界値は有利には次のように選択される。すなわち予め設定される2番目の大きさの変速比に対する変速比ジャンプの所定の成分がこの変速比に対する間隔として維持し続けられるように選択される。それにより予め設定された2番目に大きい変速比への変更の際にさらにもう1つの変速ジャンプが生じ、ステップ形変速機の特性が維持され続けることが保証される。
【0013】
本発明による実施例並びにその改善例は通常はプログラムの形でマイクロプロセッサによって制御されるプログラミング可能な制御装置を用いて実施される。もちろん本発明並びにその改善例は公知の個別回路、例えば差動増幅器等によって実現することも可能である。それにより本発明は制御装置のみならず制御方法の形態でも実現することの可能な機能範囲を踏襲する。前述した作用及び利点は制御装置としての実施例にも制御方法としての実施例にも同じように当て嵌まる。
【0014】
また前述した作用並びに利点は、無段変速機を用いたステップ形変速機のマニュアルシフトシミュレートにもオートマチックシフトシミュレートにも関係している。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1には制御部1を備えたエロクトロハイドリック作動形無段変速機2が電子式連続変速トランスミッション(巻掛け伝動節式変速機)の例で示されている。無段変速機2は始動クラッチ3を介して内燃機関4により駆動される。無段変速機2の出力軸5はここでは図示されていない自動車の駆動輪に接続されている。
【0017】
時間tと共に変化する特性量と機能は以下では時間tの関数f(t)として表される。
【0018】
制御装置6は、少なくともスロットル弁角度センサ7のスロットル弁位置alpha(t)と、内燃機関4のエンジン回転数センサ8のエンジン回転数nomt(t)に依存して制御する。無段変速機2と始動クラッチ3の制御のためえに制御装置6はさらなる入力特性量としてキックダウンスイッチ10のキックダウン信号kd(t)、アイドリングスイッチ11のアイドリング信号ll(t)、内燃機関4のエアフローセンサ2からの空気流量ないし空気質量信号ml(t)並びに変速機入力回転数センサ13の変速機入力回転数ne(t)、走行速度センサ14の走行速度信号v(t)を受け取る。変速機入力回転数ne(t)は始動クラッチがつながっている場合のエンジン回転数nmot(t)に相応し、これはクラッチがつながっている状態で使用される。さらに制御装置6によって非駆動側車両軸の基準速度センサ15の速度信号vref(t)、横方向加速度センサ16の横方向加速度信号aq(t)、ブレーキ信号センサ17のブレーキ信号b(t)が検出され、処理される。
【0019】
最終的にこの制御は通常はドライバによってセレクト装置18を介して次のような走行段、すなわちP(パーキング段)、R(リバース段)、N(ニュートラル段)、D(ドライブ段(無段変速機の変速比の自動設定))からの選択により制御される。さらにセレクト装置18には変速比の直接的設定のための設定領域が設けられている。
【0020】
セレクト装置18はドライブ段Dから第2のシフト路19へ移動可能である。このシフト路19においては当該セレクト装置18は中央の休止ポジションから出発してロッカスイッチとして操作され、ドライバの要求に応じてシフトアップ又はシフトダウンを行うことができる。セレクト装置18は走行段信号FSTと、シフトアップ又はシフトダウンに対するシフト要求信号sheを送出する。
【0021】
ここにおいて以下で用いられる変速比の変更に対する概念としての“シフトアップ”又は“変速比の低減(これは一定の入力回転数のもとで変速機の出力回転数を高める)”は、有段変速機のシフトアップに相応する。これとは反対に変速比の変更に対する概念としての“シフトダウン”又は“変速比の増加(これは一定の入力回転数のもとで変速機の出力回転数を低減する)”は、有段変速機のシフトダウンに相応する。
【0022】
前記特性量に依存して制御装置6は、信号出力側pkとハイドロリックバルブブロック9を介して発進クラッチ3の油圧を制御し、さらに信号出力側pe,paとハイドロリックバルブブロック9を介して変速機入力回転数ne(t)と変速機出力回転数(走行速度)v(t)の間の実際値変速比ueを制御する。ハイドロリックバルブブロック9はここでは発進クラッチ3と無段変速機2の相応の制御管路20,21,22と、ポンプ23に接続された圧力管路24又は油圧用フルードのストック容器26への還流管路25を接続している。
【0023】
制御装置6は図2に示されているように変速比制御部27を含んでいる。この変速比制御部27はドライブアクティビティ検出機能部28と、エンジントラクション状態/エンジンブレーキ状態検出機能部29と、駆動スリップ状態検出機能部30と、調整機能部31に接続されている。
【0024】
ドライブアクティビティ検出機能部28はドライバの走行スタイルか又はドライバの交通状況に起因する操作を自動車の制御に関して評価する特性量としての走行アクティビティSK(t)を有利にはドイツ連邦共和国特許公開第3922051号に記載の方法に従って決定する。
【0025】
エンジントラクション状態/エンジンブレーキ状態検出機能部29はスロットル弁位置alpha(t)とエンジン回転数nmot(t)に依存して車両のエンジントラクション状態か又はエンジンブレーキ状態に対する信号Zug/Schub zs(t)を送出する。駆動スリップ検出機能部30は、車両速度v(t)と基準速度vref(t)の差から、駆動輪のスリップを表す駆動スリップ信号san(t)を求める。
【0026】
これらの特性量と、走行段信号FSTと、シフトチェンジ要求信号shrと、スロットル弁位置alpha(t)と、キックダウン信号kd(t)と、アイドリング信号ll(t)と、空気質量ml(t)と、変速機入力回転数ne(t)と、走行速度v(t)と、横方向加速度aq(t)と、ブレーキ信号b(t)と、変速機出力回転数ne(t)とから、変速比制御部27は目標変速比uesollと発進クラッチ信号auf/zu AKを求める。これらの信号は調整機能部31に転送される。
【0027】
調整機能部31は信号出力側pe,paを介して変速機2の実際値変速比ueの設定を制御する。この場合目標変速比uesollは、明らかな過励振を生ぜしめることのない可及的に僅かな遅延時間で設定される。さらに発進クラッチは信号出力側pkを介して調整機能31からの発進クラッチ信号auf/zu AKの割合に従って制御される。
【0028】
図3には変速比制御部27内に含まれている機能部が示されている。最初の自動的に変速比を選択する動作モードに対してはオートマチック機能部32に入力特性量として、エンジントラクション状態/エンジンブレーキ状態検出信号Zug/Schub zs(t)、駆動スリップ検出信号san(t)、走行段信号FST、ドライブアクティビティ検出信号SK(t)、スロットル弁位置信号alpha(t)、エンジン回転数nmot(t)、アイドリング信号ll(t)、キックダウン信号kd(t)、空気質量信号ml(t)、ブレーキ信号b(t)及び変速機入力回転数信号ne(t)が供給される。
【0029】
ドライバによって制御される第2の動作モードに対してはマニュアル機能部33に特性量として、シフトチェンジ要求信号shr、ドライブアクティビティ検出信号SK(t)、エンジン回転数信号nmot(t)が供給される。さらに変速比制御部27は走行安全機能部34を含んでおり、該機能部には入力特性量として、エンジントラクション状態/エンジンブレーキ状態検出信号Zug/Schub zs(t)、駆動スリップ検出信号san(t)が供給される。前記機能部はそれぞれ出力信号として目標変速比uesollと発進クラッチ信号auf/zu AKを生ぜしめる。
【0030】
マニュアル機能部33内では基本機能部35によってドライブアクティビティ信号SK(t)とシフトチェンジ要求信号shrから目標変速比の中間信号uesoll_zが求められる。この基本機能部35には第1の移行経過機能部37と第2の移行経過機能部38が接続されている。これらの2つの機能部はそれぞれオートマチック機能部32に接続されている。基本機能部35と並行して安全機能部39にはエンジン回転数信号nmot(t)が供給され、さらにシフトチェンジ要求信号shr並びに発進クラッチ信号auf/zu AKが送出される。
【0031】
前記基本機能部35は、図には示されていないテーブルを含んでいる。このテーブルには予め設定される目標変速比uesoll_iがファイルされている。予め設定されている目標変速比uesoll_iの各々は、有段変速機のシミュレートの際にこの有段変速機の1つの切換段に相応するので、有段変速機のどのくらいの数の切換段がシミュレートされるべきかに応じた数の予め設定される目標変速比uesoll_iが設けられる。それ故にこの予め設定される目標変速比uesoll_iは、切換段としても表される。
【0032】
図示の例では5段変速の有段変速機がシミュレートされている。従って前進走行に対しては予め設定される目標変速比はuesoll_1、uesoll_2、uesoll_3、uesoll_4、及びuesoll_5がテーブル内にファイルされている。予め設定される目標変速比は以下では符号uesoll_iで示す。この場合のiは有段変速機の相応の変速段を示す。すなわち例えばuesoll_3は有段変速機の3速に相応する、予め設定される目標変速比を指す。uesoll_1からuesoll_5への変速はシフトアップ期間中はこの方向において予め設定される目標変速比の値は低減する。予め設定される目標変速比は、uesoll_1において最大となりuesoll_5において最小となる。
【0033】
最後に目標変速比uesollに対する適合化機能部41が設けられている。この適合化機能部41は、識別機能部40によって識別された走行状況のもとで基本機能部35内に予め設定されファイルされている目標変速比uesoll_iから、予め設定され実際に選択された目標変速比uesoll_iを変更し、これを予め設定され変更された目標変速比uesoll_vとして転送する。
【0034】
第1の移行経過機能部37はオートマチック機能部32からマニュアル機能部33への変更の際に、すなわち最初の自動的な変速比の選択モードからドライバにより制御される動作モードへの変更の際に、呼び出され当該の移行経過を制御する。
【0035】
反対に第2の移行経過機能部37はマニュアル機能部33からオートマチック機能部32への移行経過を制御する。
【0036】
識別機能部40は、“緩慢な走行”での走行状況を識別するためのものである。これに対しては、比較的長い期間に亘って僅かな速度で走行する全ての走行状況が含まれる。例えば停止/発進の繰り返される交通状況又は家から家への配送時の走行状況などである。緩慢な走行を識別するためには識別機能部40によって始動過程の有無が検査される。この始動過程では識別機能部は走行速度v(t)が値0を達成するまで待機する。この場合にはさらにスロットル弁位置alpha(t)とそこから形成されるスロットル弁速度dalpha(t)/dtが所定の限界値G1,G2を下回っているか否かが検査される。本実施例ではスロットル弁位置alpha(t)に対する限界値G1は50%で、スロットル弁速度dalpha(t)/dtに対する限界値G2は100%/sである。それに応じて、ドライバが車両の静止状態の後で僅かにそして比較的ゆっくりとアクセルを踏んでいる場合には識別機能部40は“緩慢な走行”での走行状況を識別する。
【0037】
前記2つの条件のうちの1つが欠落している場合には“緩慢な走行”状況の中断が生ぜしめられ、新たな“緩慢な走行”での走行状況を識別し得るために始動過程の識別が新たに要求される。この状態では極度に突発的な中断を避けるために、スロットル弁位置alpha(t)が識別機能部40の入力側で低域瀘波されるか、ないしは2つの条件のうちの1つの欠落が所定の期間に亘って存在しなければならない。限界値G2においてはこれが正の限界値であることが監視される。すなわちスロットル弁位置alpha(t)の戻りが任意の比較的高い速度と共に生じ得る。
【0038】
付加的に識別機能部40はスロットル弁位置alpha(t)が下方の限界値G3を下回っているか否かを検査する。この限界値(本実施例では10%である)は次のようにして選択される。すなわちこの限界値がアイドリング位置の近傍に存在しスロットル弁位置alpha(t)のほぼアイドリング位置への戻りが表わされるように選択される。前述した全ての条件が充たされているならば、識別機能部40は出力信号によって適合化機能部41を作動する。スロットル弁位置alpha(t)が限界値G3を下回っている場合には“緩慢な走行”状況が識別されていても出力信号は何も送出されず、適合化機能部41の作動も中断される。前記2つの限界値G1,G2のうちの1つを下回っている場合には“緩慢な走行”状況がもはや消滅し適合化機能部41の作動が中断されることが識別される。
【0039】
適合化機能部41は作動している限り、瞬時のスロットル弁位置alpha(t)を用いて目標入力回転数nesollを決定する。それに続いて変更される目標変速比uesoll_vは設定された最大変速比uesoll_1(始動変速段に相応する)から出発して次のように形成される。すなわち変速機の入力側で目標入力回転nesollが設定されるように形成される。この場合変更される目標変速比uesoll_vは最大で次のような値まで低減される。すなわち所定の値だけ、予め設定される次に少ない目標変速比uesoll_2の上方にあるような値まで低減される。前記所定の値は、予め設定される変速比uesoll_1からuesoll_2への変速比ジャンプのパーセント成分で求められる。
【0040】
適合化機能部41の非作動化の際には、既に設定され変更された目標変速比uesoll_vが維持される。シフトチェンジ要求信号shrはいずれの場合でも識別機能部40を作動させ、それと共に適合化機能部41の非作動化も生ぜしめられる。“シフトダウン”のシフトチェンジ要求信号shrが生じた場合には、既に変更された目標変速比uesoll_vが設定されているという条件のもとで、最初に選択された目標変速比uesoll_iへの移行が行われる。
【0041】
図4には変速機にて設定される変速比ueと一定して上昇する総高速度v(t)に対する入力回転数neの時間経過を表すダイヤグラムが示されている。ここでは適合化機能部41が作動されていることが前提とされる。まず変速比ueは発進時の変速比uesoll_1の値に一定に維持され、入力回転数neはスロットル弁位置alpha(t)から決定される目標入力回転数nesollの値まで上昇する。時点t1では入力回転数neは目標入力回転数nesollに達し、適合化機能部41は変速比ueを第2の予め設定される変速比uesoll_2の方向で引続き入力回転数neが目標入力回転数nesollの値に維持されるように変更する。時点t2では変速比ueはその下方の限界値に達する。この下方の限界値は予め設定される次に少ない変速比uesoll_2までの所定の最小間隔を表す。ここにおいて適合化機能部41は変速比ueの変更を終了し、これは引続き一定に維持され、入力回転数は上昇する。時点t3では入力回転数neは入力回転数の最大値nemaxに達し、安全機能部39は、事前にドライバがシフトチェンジ要求信号shrによるシフトアップを導入しない限り予め設定される次に少ない変速比uesoll_vへ強制する。
【0042】
適合化機能部41が作動していない場合には、変速機2にて最初に設定された目標変速比uesoll_1に常に設定される。入力回転数neは連続的に上昇し(破線で示されている)、時点t4ではその最大値nemaxに達する。それによりここでは安全機能部39によってシフトアップが導入される。時点t3と時点t4の間の差は、“緩慢な走行”状況が識別された際の適合化機能部41によて得られている期間ないしは速度範囲である。
【0043】
図6には既に前述した識別機能40がプログラミング可能な制御装置を用いてどのように形成されるかを示すフローチャートが示されている。最初はステップ42にて発進過程を待機する。すなわち走行速度v(t)が値0に達するまで待機する。ステップ43ではスロットル弁位置alpha(t)もこれから形成されるスロットル弁速度dalpha(t)/dtも対応する限界値G1(50%)、G2(100%/sec)を下回っているか否かが検査される。この条件のうちの少なくとも1つが充たされていない場合には、ステップ42への戻りが行われる。これに対して前記2つの条件が充たされている場合には次のステップ44にてスロットル弁位置alpha(t)第3の限界値G3(10%)を上回っているか否かが検査される。上回っている場合には、ステップ45において適合化機能部41が作動される。それに対してステップ44における検査が負の結果になった場合にはステップ43の前への戻りが行われそれによって適合化機能部41の作動の中断が生ぜしめられる。
【0044】
図7には前記適合化機能41がプログラミング可能な制御装置を用いてどのように形成されるかを表すフローチャートが示されている。適合化機能部41が作動された場合にはステップ46においえテーブルを用いてスロットル弁位置alpha(t)から目標入力回転数nesollが決定される。ステップ47ではそれに続いて入力回転数neと目標入力回転数nesollの偏差Aが形成される。:A=nesoll−ne(t)
この偏差AがヒステリシスHよりも大きい場合には、ステップ48にて実際に設定された変速比ueよりも大きい、変更される目標変速比uesoll_vが形成される。これに対して偏差AがヒステリシスHの負の値よりも小さい場合には、ステップ49において、実際に設定された変速比ueよりも小さい、変更される目標変速比uesoll_vが形成される。偏差Aの絶対値がヒステリシスHよりも小さいか同じ場合にはステップ50にて実際に設定された変速比ueが維持される。ステップ48から50にて求められ変更される目標変速比uesoll_vの設定の前にステップ51において、変更される目標変速比uesoll_vと予め設定される次に少ない目標変速比uesoll_2の上方の1つとの間隔Bが形成される。この場合この限界値は、第1の予め設定される目標変速比uesoll_1から第2の予め設定される目標変速比uesoll_2へのジャンプのパーセント成分(ここでは20%)で決定される。:
B=uesoll_v−uesoll_2+
(uesoll_1−uesoll_2)*20%
0よりも大きい偏差Bが検出された場合には、ステップ52において求められて変更された目標変速比uesoll_vが調整機能部31に送出される。それ以外では信号の送出は行われず、それと共に変更される目標変速比uesoll_vの設定も行われない。
【0045】
第1の目標変速比uesoll_1よりも大きい、変更される変速比目標値uesoll_vの設定は調整機能部31によって抑圧される。図6とず7に示されたフローチャートはシフトチェンジ要求信号shrが識別された場合にはいつでも終了する。
【0046】
識別機能部40と適合化機能部41は共に以下のように作用する。すなわち発進過程が存在すると直ちに、そしてスロットル弁位置alpha(t)とスロットル弁速度dalpha(t)/dtに対する条件が充たされている限り、“緩慢な走行”状況が識別され、適合化機能部41が作動される。この作動化はスロットル弁位置alpha(t)が下方の限界値G3を下回ると中断され、再びスロットル弁位置alpha(t)が下方の限界値G3を上回ると再開される。
【0047】
適合化機能部41は作動している時には、変速機において設定された変速比ueを、スロットル弁位置alpha(t)に依存する目標入力回転数nesollができるだけ達成されるように変更する。この場合変速比ueの変更は、上方に向けては予め設定される最大の目標変速比uesoll_1によって制限され、下方に向けては予め設定される次に少ない目標変速比uesoll_2によって制限される。これらの限界値の1つに達した場合には引き続いての変速比ueの調整は行われない。
【0048】
図5には適合化機能部41の選択的な実施例における常時上昇している走行速度v(t)のもとでの変速比ueと入力回転数ne(t)の時間経過を表したダイヤグラムが示されている。この実施例と前述した適合化機能部41との相違している点は、時点t1とt2の間で変速比ueが次のように設定されていないことである。すなわち入力回転数ne(t)が目標入力回転数nesollの値に常時維持されるようには設定されていない点である。この場合変速比ueは最小入力回転数にneminに達した後で所定の機能に従って入力回転数ne(t)に依存して設定される。この最小入力回転数neminはこの場合内燃機関4が円滑に動作するような大きさに選択されるか、又は前記実施例に類似した形態で目標回転数nesollが変速機入力回転数ne(t)に依存するか又は走行速度v(t)に依存するように行われる。
【0049】
それにより時点t1とt2の間で走行速度v(t)に比例する入力回転数ne(t)の経過が得られる。変速比uesoll_vを求める機能と変速比ueを設定する機能はこの場合次のように選択される。すなわち次に少ない予め設定される目標変速比uesoll_2までの所定の間隔Bの達成と同時に入力回転数に対する限界値nemax′が達成されるように選択される。この入力回転数に対する限界値nemax′は入力回転数nemaxに対する最大値のやや下方にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御部を備えた無段変速機に関する制御機構全体を示した図である。
【図2】変速比制御部の概略的ブロック回路図である。
【図3】変速比制御部に含まれた機能部の概略図である。
【図4】駆動機関の回転数の時間的経過のダイヤグラムと本発明にによる第1実施例の制御装置の作用期間中に設定される変速比を示したダイヤグラムである。
【図5】駆動機関の回転数の時間的経過のダイヤグラムと本発明にによる第2実施例の制御装置の作用期間中に設定される変速比を示したダイヤグラムである。
【図6】識別機能のフローチャートを示した図である。
【図7】適合化機能のフローチャートを示した図である。
【符号の説明】
1 制御部
2 無段変速機
3 発進クラッチ
4 内燃機関
5 出力軸
6 制御装置
7 スロットル弁角度センサ
8 エンジン回転数センサ
9 ハイドロリックバルブブロック
10 キックダウンスイッチ
11 アイドリングスイッチ
18 セレクトスイッチ

Claims (12)

  1. 自動車の無段変速機(2)のための制御装置(6)であって、前記制御装置(6)はセレクト装置(18)に接続されており、それによって前記制御装置(6)は、変速機において予め設定される変速比(uesoll_i)のグループの中から選択される変速比(uesoll_i)を設定するように有段変速機をシミュレートする形式の制御装置において、
    前記制御装置は、
    緩慢な走行に対する識別装置(40)と、
    予め設定される最大変速比(uesoll_1)に対する適合化装置(41)を有しており、
    前記識別装置(40)は、変速機(2)と連結された内燃機関(4)に対する出力制御機構の位置(alpha(t))が限界値(G1)を下回り同時に前記出力制御機構の位置の調整移動速度(dalpha(t)/dt)が限界値(G2)を下回った場合に緩慢な走行状態を識別するように構成されており、
    前記適合化装置(41)は、変速機(2)が所定の入力回転数(nemin)に達した場合に、所定の関数関係に従って、予め設定された最大変速比を入力回転数(ne(t))に応じて低減し、当該低減は変速比に対する所定の上方又は下方の限界値に達した場合に終了され、該下方の限界値は最大変速比と予め設定される次に小さな変速比との間に設定され
    さらに当該適合化装置(41)を前記識別装置(40)が作動するように構成されていることを特徴とする、無段変速機のための制御装置。
  2. 前記識別装置(40)は付加的に、発進過程の有無を検査する、請求項1記載の無段変速機のための制御装置。
  3. 前記適合化装置(41)において、予め設定される最大変速比(uesoll_1)の低減のための所定の関数関係が入力回転数(ne(t))を実質的に一定に維持している、請求項1または2記載の無段変速機のための制御装置。
  4. 前記適合化装置(41)は、予め設定される最大変速比(uesoll_1)の低減を、変速比に対する所定の上方又は下方の限界値に達した場合に終了する、請求項1〜3いずれか1項記載の無段変速機のための制御装置。
  5. 変速比に対する所定の下方の限界値は、予め設定される次に小さな変速比(uesoll_2)までの所定の間隔が最小に維持されるように選択される、請求項記載の無段変速機のための制御装置。
  6. 自動車の無段変速機(2)のための制御装置(6)であって、前記制御装置(6)はセレクト装置(18)に接続されており、それによって前記制御装置(6)は、変速機において予め設定される変速比(uesoll_i)のグループの中から選択される変速比(uesoll_i)を設定するように有段変速機をシミュレートする形式の制御装置において
    前記制御装置は
    緩慢な走行に対する識別装置(40)と
    予め設定される最大変速比(uesoll_1)に対する適合化装置(41)を有しており
    前記識別装置(40)は、車両の速度(v(t))が限界値を下回り同時に前記変速機(2)と連結された内燃機関(4)に対する出力制御機構の位置の調整移動速度(dalpha(t)/dt)が限界値(G2)を下回った場合に緩慢な走行状態を識別するように構成されており、
    前記適合化装置(41)は、変速機(2)が所定の入力回転数(nemin)に達した場合に、所定の関数関係に従って、予め設定された最大変速比を入力回転数(ne(t))に応じて低減し、当該低減は変速比に対する所定の上方又は下方の限界値に達した場合に終了され、該下方の限界値は最大変速比と予め設定される次に小さな変速比との間に設定され
    さらに当該適合化装置(41)を前記識別装置(40)が作動するように構成されていることを特徴とする、無段変速機のための制御装置
  7. 内燃機関(4)によって駆動される自動車の無段変速機(2)のための制御方法であって、当該制御方法を実施する制御装置(6)はセレクト装置(18)に接続されており、それによって前記制御装置(6)は、変速機において予め設定される変速比(uesoll_i)のグループの中から選択される変速比(uesoll_i)が設定されるように有段変速機をシミュレートする形式の方法において、
    緩慢な走行に対する走行状況の識別を行うステップが実施され、その場合に、
    変速機(2)に連結されている内燃機関(4)に対する出力制御機構の位置(alpha(t))が限界値(G1)を下回っているか否かと、
    出力制御機構の位置の調整移動速度(dalpha(t)/dt)が限界値(G2)を下っているか否かが検査され、
    前記2つの条件が同時に満たされている場合には緩慢な走行に対する走行状況が識別され、
    それに続けて、
    変速機(2)の入力回転数(ne(t))が所定の最小値(nemin)に達しているか否かが検査され、それに達している場合には
    所定の関数関係に従って、予め設定された最大変速比(uesoll_1)を入力回転数(ne(t))に応じて低減し、当該低減は変速比に対する所定の上方又は下方の限界値に達した場合に終了され、該下方の限界値は最大変速比と予め設定される次に小さな変速比との間に設定されることを特徴とする無段変速機のための制御方法。
  8. 緩慢な走行に対する走行状況の識別の際に発進過程の有無が検査される、請求項7記載の無段変速機のための制御方法。
  9. 予め設定された最大変速比(uesoll_1)の低減のための所定の関数関係のもとで、入力回転数が実質的に一定に維持される、請求項7または8記載の無段変速機のための制御方法。
  10. 変速比(ue)が当該変速比のための所定の上方又は下方の限界値に達した場合に、予め定められる最大変速比(uesoll_1)の適合化が終了される、請求項7〜9いずれか1項記載の無段変速機のための制御方法。
  11. 変速比に対する所定の下方の限界値は、予め設定される次に小さな変速比(uesoll_2)までの所定の間隔が最小に維持されるように選択される、請求項10記載の無段変速機のための制御方法。
  12. 内燃機関(4)によって駆動される自動車の無段変速機(2)のための制御方法であって、当該制御方法を実施する制御装置(6)はセレクト装置(18)に接続されており、それによって前記制御装置(6)は、変速機において予め設定される変速比(uesoll_i)のグループの中から選択される変速比(uesoll_i)が設定されるように有段変速機をシミュレートする形式の方法において
    緩慢な走行に対する走行状況の識別を行うステップが実施され、その場合に
    車両の速度(v(t))が限界値を下回っているか否かと、
    出力制御機構の位置の調整移動速度(dalpha(t)/dt)が限界値(G2)を下待っているか否かが検査され、
    前記2つの条件が同時に満たされている場合には緩慢な走行に対する走行状況が識別され、
    それに続けて
    変速機(2)の入力回転数(ne(t))が所定の最小値(nemin)に達しているか否かが検査され、それに達している場合には
    所定の関数関係に従って、予め設定された最大変速比(uesoll_1)を入力回転数(ne(t))に応じて低減し、当該低減は変速比に対する所定の上方又は下方の限界値に達した場合に終了され、該下方の限界値は最大変速比と予め設定される次に小さな変速比との間に設定されることを特徴とする無段変速機のための制御方法。
JP30624495A 1994-11-24 1995-11-24 無段変速機のための制御装置及び制御方法 Expired - Lifetime JP4082748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441878.7 1994-11-24
DE4441878A DE4441878A1 (de) 1994-11-24 1994-11-24 Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099336A Division JP4335883B2 (ja) 1994-11-24 2006-03-31 無段変速機のための制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219272A JPH08219272A (ja) 1996-08-27
JP4082748B2 true JP4082748B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=6534068

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30624495A Expired - Lifetime JP4082748B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-24 無段変速機のための制御装置及び制御方法
JP2006099336A Expired - Lifetime JP4335883B2 (ja) 1994-11-24 2006-03-31 無段変速機のための制御装置及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099336A Expired - Lifetime JP4335883B2 (ja) 1994-11-24 2006-03-31 無段変速機のための制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5609544A (ja)
EP (1) EP0713985B1 (ja)
JP (2) JP4082748B2 (ja)
KR (1) KR100370905B1 (ja)
DE (2) DE4441878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274629A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp 材料発注システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358381B2 (ja) * 1995-04-24 2002-12-16 日産自動車株式会社 無段自動変速機の制御装置
JP3633063B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3491423B2 (ja) * 1996-01-16 2004-01-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3424423B2 (ja) * 1996-02-08 2003-07-07 日産自動車株式会社 無段自動変速機の変速制御装置
JP3513314B2 (ja) * 1996-02-20 2004-03-31 富士重工業株式会社 車両用無段変速装置の制御装置
BE1010795A3 (nl) * 1996-12-10 1999-02-02 Vcst Nv Werkwijze en inrichting voor het sturen van de overbrengingsverhouding van een riemvariator bij een transmissie-eenheid voor een motorvoertuig.
JP3395581B2 (ja) * 1997-06-24 2003-04-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
GB9720172D0 (en) * 1997-09-24 1997-11-26 Rover Group A transmission control system for a vehicle
JP4018786B2 (ja) * 1998-01-09 2007-12-05 本田技研工業株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19831514A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein stufenloses Getriebe
JP3751754B2 (ja) * 1998-07-24 2006-03-01 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE59901972D1 (de) 1998-10-23 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren zum steuern und steuerung für ein stufenloses automatisches kraftfahrzeug-getriebe
DE19929693A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur manuellen Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
JP3794483B2 (ja) * 2002-06-05 2006-07-05 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4376034B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2005054720A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Komatsu Ltd. 連続無段変速機搭載車両
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
DE102006030528A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Vorausschauende Bestimmung einer Übersetzungsänderung
US8763486B2 (en) * 2008-08-08 2014-07-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Stepwise automatic transmission for saddle riding type vehicle, power unit equipped with the same, and saddle riding type vehicle equipped with the same
FR3058377A1 (fr) * 2016-11-08 2018-05-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Roulage en roue libre avec protection de la boite de vitesses
KR200495407Y1 (ko) 2020-08-07 2022-05-16 주식회사 한국가스기술공사 샤프트 이송 및 보관장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217051A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH07102791B2 (ja) * 1986-12-11 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US4867732A (en) * 1987-08-21 1989-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4120540C1 (ja) 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274629A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp 材料発注システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR960018304A (ko) 1996-06-17
DE4441878A1 (de) 1996-05-30
EP0713985A2 (de) 1996-05-29
EP0713985B1 (de) 1998-10-28
JPH08219272A (ja) 1996-08-27
US5609544A (en) 1997-03-11
DE59504061D1 (de) 1998-12-03
KR100370905B1 (ko) 2003-03-19
EP0713985A3 (de) 1998-01-28
JP2006214590A (ja) 2006-08-17
JP4335883B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335883B2 (ja) 無段変速機のための制御装置及び制御方法
JP3605172B2 (ja) 無段トランスミッション用の制御装置および制御方法
JP2009513896A (ja) 自動車のパワートレインを駆動機械と変速機とで制御するための方法
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4194663B2 (ja) 車両パラメータ、駆動パラメータおよび運転パラメータの評価装置
CN104776212A (zh) 无级变速器的变速控制装置
JP2007500824A (ja) 自動車における自動変速機の運転方法
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JP4109426B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3313365B2 (ja) 車輛の始動時変速回転数特性可変機構の自動制御方法
KR100372666B1 (ko) 무단변속기의변속비변경을위한절환시간결정방법및상기방법을수행하기위한장치
CN113167375B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP4301962B2 (ja) 無段階調整可能な複数の変速比領域を有する出力分岐型伝動装置と駆動モータとを有する車両ドライブトレーンの作動を制御するための方法および装置
US6740004B2 (en) Control apparatus of an automatic transmission and a method for controlling a shift operation of an automatic transmission
KR102119870B1 (ko) 완 가속 시 토크 정체 해소를 위한 변속 제어 방법 및 장치
US6090012A (en) Method and apparatus for controlling upshift on an automatic transmission
JP2001124192A (ja) 車両用自動変速機のパワーオフアップシフトの制御方法
JPH11344108A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3579725B2 (ja) 車両用自動変速機のアップシフト時の変速制御方法
KR100384007B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법
US6689017B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission and shift control method for an automatic transmission
JP2005009510A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002195395A (ja) 自動変速機の後進中の前進変速制御方法
KR100354023B1 (ko) 차량용 자동변속기의 연비 제어방법
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term