JP4080570B2 - メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法 - Google Patents

メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080570B2
JP4080570B2 JP19377397A JP19377397A JP4080570B2 JP 4080570 B2 JP4080570 B2 JP 4080570B2 JP 19377397 A JP19377397 A JP 19377397A JP 19377397 A JP19377397 A JP 19377397A JP 4080570 B2 JP4080570 B2 JP 4080570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
methyl
dimethylsilylenebis
group
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19377397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259143A (ja
Inventor
直 岩間
拓 加藤
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19377397A priority Critical patent/JP4080570B2/ja
Publication of JPH10259143A publication Critical patent/JPH10259143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080570B2 publication Critical patent/JP4080570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタロセン化合物類の精製法、及び該方法で精製されたメタロセン化合物類を用いてα−オレフィンを重合し、ポリオレフィンを製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
α−オレフィン重合用の均一系触媒としてメタロセン触媒がよく知られている。この触媒は重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が得られるという特徴を有する。
メタロセン触媒によりアイソタクチックポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−130314号公報)、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭63−295007号公報、特開平1−275609号公報)等が知られている。また、インデニル基に置換基をつけることによって立体規則性及び分子量の向上をはかる改良を加えた化合物が知られている。(特開平4−268307号公報、特開平6−157661号公報等)
【0003】
上記のメタロセン化合物類を用いてアイソタクチックポリオレフィンを製造する際にはいずれも下記の一般式(II)で表されるラセミ体と呼ばれるC2 対称を有するメタロセン化合物類を用いることが必要であった。下記の一般式(III) で表されるメソ体と呼ばれるC2 対称を有さないメタロセン化合物類を用いた場合には、立体規則性の低いアタックチックポリオレフィンしか得られないことが知られている。
【0004】
【化2】
Figure 0004080570
【0005】
一方、特開平8−59724号公報により提案されるような分子内に不斉原子を有しているメタロセン化合物類についてはラセミ体構造を有するメタロセン化合物類が数種類のジアステレオマーとなる。さらに、これらのメタロセン化合物類がC2 対称を持たない構造を有するメタロセン化合物類との混合物になると、これらの混合物を用いて重合した場合には立体規則性の低い重合体を含む不均質な重合体となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
α−オレフィンの重合用触媒として用いられるメタロセン化合物は複雑な構造の化合物であることから、前述のようにその立体異性体の種類が多く、また、その立体構造によって、α−オレフィンの重合機能も異なる。
特に、分子中に不斉原子を有するメタロセン化合物はそのジアステレオマーの種類が多く、ある種のジアステレオマーは、それを触媒としたとき、得られたα−オレフィン重合体の特性を阻害する。
【0007】
しかるに、立体異性体の分離分画は容易ではなく、工業的に使用できる分離方法はまだ確立されていない。
そこで、本発明は不均質な重合体を生成するジアステレオマー混合物を分離精製し、所望のメタロセン化合物類を取得する方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題点を解決するため鋭意検討した結果なされたものである。
すなわち、本発明は、メタロセン化合物類がジアステレオマー混合物として含有される溶液または懸濁液に光を照射して、該ジアステレオマー混合物のうちその一部を分離可能な化合物に変換した後、所望のジアステレオマーを分離することを特徴とするメタロセン化合物類の精製法、及び、精製されたメタロセン化合物類を重合触媒として用いて、α−オレフィンを重合することを特徴とする重合方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、メタロセン化合物類のジアステレオマー混合物に光を照射するとジアステレオマー混合物の一部が他の構造体に変化し、これによって、通常分離が極めて困難であったメタロセン化合物類からアイソタクチックポリオレフィンのみを製造するジアステレオマーを得ることができることを見出してなされたものである。
【0010】
なお、ジアステレオマーとは分子内の不斉(不斉原子、面不斉、軸不斉等)によって生じる立体異性体で光学異性体(鏡像異性体)以外のものをいい、例えば、既に述べた一般式II、III で表されるメタロセン化合物を指称するものである。
本発明に用いられるメタロセン化合物類としては、複数のジアステレオマーの混合物として存在するものが使用される。
なかでも、必須の要件とするものではないが、α−オレフィンの重合性能の高い化合物が望ましい。
特に式(I)で示されるメタロセン化合物が好ましい。
【0011】
【化3】
Figure 0004080570
【0012】
(ここで、R1 、R2 、R3 は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R1 、R2 の少なくともいずれか一方は水素以外の残基である)を示し、Aは、2価の炭素数2〜7の一部不飽和結合を含んでもよい炭化水素基であり、Qは、2つの五員環を結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)
上記メタロセン化合物の非限定的な例として、下記のものを挙げることができる。
【0013】
ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−ナフチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−エチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(2−メチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,4−ジメチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(2−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−エチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(2−メチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)アズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)アズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−エチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−イソプロピルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−ナフチルアズレニル)ハフニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス(2−メチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(クロロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(フルオロフェニル)ヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−メチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−イソプロピルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−シクロヘキシルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−ナフチルヘキサヒドロアズレニル)ハフニウムジクロリド、
【0014】
光照射は、光による反応を効率的に行うため溶液または懸濁液が使用される。光照射が均一に行われれば特に濃度制限はないが、一般式(I)で表される化合物を例にとれば、通常1mol/L以下で、好ましくは0.1mol/L以下が適している。
溶媒は該メタロセン化合物を溶解しうるものでかつ分解させることのないものが使用される。具体的には、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒であり、好ましくはハロゲン化炭化水素系溶媒であり、特に好ましくはジクロロメタンである。
【0015】
照射する光は、600nm以下の波長を含む光、例えば可視光及び紫外光が用いられ、好ましくは波長600nm以下の光である。具体的には、例えばガラス製容器を用いて高圧水銀燈、紫外線ランプにて発生する光あるいは直射日光を照射すること等により達成され、これらの光は波長600nm以下の光を含んでいる。
【0016】
光照射時の条件については、温度条件としては光照射時に溶液または懸濁液を保つことができれば特に制限はないが、通常−78℃から用いる溶媒の沸点までの間で、好ましくは、0℃から40℃、さらに好ましくは0℃から室温付近である。
また、照射時間は溶液または懸濁液中のメタロセン化合物類の濃度によるが、通常1分から100時間の間であり、好ましくは1分から12時間の間、さらに好ましくは1分から6時間の間である。また圧力条件については特に制限はないが、通常常圧下で行い、光照射は通常攪拌しながら行う。
【0017】
光照射後、溶媒を除去せずにあるいは必要に応じて溶媒を除去した後、再結晶、再沈殿、溶媒抽出、濾過、昇華、蒸留、クロマトグラフィー等の方法で所望のジアステレオマーを分離取得することができる。中でも再沈殿、溶媒抽出が好ましい。
なお、これらの精製操作は1回または2回以上繰り返してもよく、上記の方法を組み合わせて行ってもよい。
【0018】
以上の操作はすべて窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
分離取得することによって得られるジアステレオマーは重合触媒としての性能を考慮し2種類以上であってもよい。精製条件を適宜選ぶことによって所望のジアステレオマーのみを取得することも可能である。
【0019】
(触媒の使用、α−オレフィンの重合)
本発明におけるメタロセン化合物類を重合触媒として用いて、α−オレフィンを重合する場合には、溶媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式重合いずれにも適用される。
【0020】
溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられる。
重合温度は−78〜200℃程度、好ましくは−20〜100℃である。反応系のオレフィン圧には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50kg/cm2 ・Gの範囲である。
【0021】
重合に際しては公知の手段、例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調節を行うことができる。
本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合するα−オレフィン(エチレンも包含する)は、炭素数2〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンである。具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等、また好ましくは3〜10のα−オレフィンで、特に好ましくはプロピレンである。これらのα−オレフィン類は二種以上混合して重合に供することができる。
【0022】
本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合する場合、上記α−オレフィンとエチレンとの共重合も可能である。さらには、上記α−オレフィンと共重合可能な他の単量体、例えばブタジエン、1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン等のような共役および非共役ジエン類、またはシクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等のような環状オレフィンの共重合にも有効である。
【0023】
また、本発明におけるメタロセン化合物類を用いて重合する際には助触媒として、メタロセン化合物類をカチオンに変換することが可能な化合物、例えばアルミニウムオキシ化合物(メチルアルモキサン等)、粘土鉱物(モンモリロナイト、雲母等)、ルイス酸(トリスペンタフルオロフェニルボラン、トリエチルアルミニウム等)、イオン性化合物(N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等)と組み合わせて使用される。
【0024】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 (錯体合成)
以下の操作はすべて窒素雰囲気下で行った。
2−メチルアズレン2.22gをヘキサン30mlに溶かし、フェニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエーテル溶液15.6ml(1.0等量)を0℃で少しずつ加えた。この溶液を室温で1時間攪拌した後、−78℃に冷却しテトラヒドロフラン30mlを加えた。この溶液にジメチルジクロロシラン0.95mlを加え、室温まで昇温し、さらに50℃で1.5時間加熱した。この後、塩化アルミニウム水溶液を加え、分液した後有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−ジクロロメタン 5:1)で精製するとジメチルビス{1−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}シラン1.48gが得られた。
【0025】
上記で得られたジメチルビス{1−(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニル)}シラン768mgをジエチルエーテル15mlに溶かし、−78℃でノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液1.98ml(1.64mol/L)を滴下し、徐々に昇温して室温で12時間攪拌した。減圧下溶媒留去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固した。これにトルエン・ジエチルエーテル(40:1)20mlを加え、−60℃で四塩化ジルコニウム325mgを加え、徐々に昇温し室温で15時間攪拌した。得られた溶液を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿させるとジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(下記のスペクトルデータを示すジアステレオマーAおよびBの混合物、図2参照)150mgが得られた。
【0026】
(精製法)
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは6:4)887mgを塩化メチレン30mlに溶解し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧下30分間光照射(300nm〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン4ml、2ml、ヘキサン2mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの単一のジアステレオマー(下記のスペクトルデータを示すジアステレオマーA、図3参照)437mg(82%)が得られた。
【0027】

1H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.51(s,6H,Si(CH3 2 ),1.92(s,6H,CH3 ),5.30(br d,2H),5.75−5.95(m,6H),6.13(s,2H),6.68(d,J=14Hz,2H),7.05−7.20(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,4H)

1H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.44(s,6H,SiCH3 ),0.59(s,6H,SiCH3 ),1.84(s,6H,CH3 ),5.38(br d,2H),5.75−6.00(m,6H),6.13(s,2H),6.78(d,J=14Hz,2H),7.00−7.20(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,4H)
【0028】
実施例2
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは6:4)1.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、ガラス製の100mlナスフラスコに導入した。この溶液を攪拌しながら5時間直射日光を照射した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン4ml、2ml、ヘキサン2mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの単一のジアステレオマー(ジアステレオマーA)552mg(92%)が得られた。
【0029】
(重合)
内容積2リットルの攪拌式オートクレーブ内に東ソー・アクゾ社製メチルアルモキサンをAl原子換算で4mmol及び、上述の方法で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリド(単一のジアステレオマーA)0.26mg(0.4μmol)を入れ、プロピレン1500mlを導入した。70℃に昇温し、1時間重合操作を行った結果、43.5gのポリマーが得られた。触媒活性は1.6×106 g−ポリマー/g−錯体、数平均分子量(Mn)は1.3×105 、分子量分布(Mw/Mn)は2.7、融点は150.9℃であった。クロス分別および13C−NMRスペクトル測定の結果アイソタクチックポリプロピレンのみであることが判明した。
【0030】
比較例1
実施例2で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB)を用いて、実施例2と同条件でプロピレンの重合を行った結果、25gのポリマーが得られた。触媒活性は9.5×104 g−ポリマー/g−錯体、数平均分子量(Mn)は5.8×104 、分子量分布(Mw/Mn)は5.3、融点は150.6℃であった。クロス分別および13C−NMRスペクトル測定の結果アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物であることが判明した。
【0031】
実施例3
フェニルリチウムを用いる替わりに4−クロロフェニルリチウムを用い、実施例1と同様な方法で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは6:4)960mgを塩化メチレン25mlに懸濁し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧下40分間光照射(300nm〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン5ml、6ml、ヘキサン13mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドの単一のジアステレオマー275mg(51%)が得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 0.95(s,6H,Si(CH3 2 ),2.13(s,6H,CH3 ),4.83(br d,2H),5。70−5.90(m,8H),6.05−6.11(m,2H),6.73(d,2H),7.25−7.30(m,8H,arom)
【0032】
実施例4
フェニルリチウムを用いる替わりに4−フルオロフェニルリチウムを用い、実施例1と同様な方法で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマー混混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは6:4)937mgを塩化メチレン25mLに懸濁し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧下30分間光照射(300nm〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン7mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン2ml、3ml、ヘキサン5mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)アズレニル)ジルコニウムジクロリドの単一のジアステレオマー211mg(41%)が得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3 )δ 0.95(s,6H,Si(CH3 2 ),2.14(s,6H,CH3 ),4.84(br d,2H),5.72−5.90(m,6H),6.05−6.11(m,2H),6.72(d,2H),6.95−7.05(m,4H,arom)、7.32−7.40(m,4H,arom).
【0033】
実施例5
四塩化ジルコニウムを用いる替わりに四塩化ハフニウムを用い、実施例1と同様な方法で得られたジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ハフニウムジクロリドのジアステレオマー混合物(ジアステレオマーAおよびB。A:Bは2:1)1.74gを塩化メチレン30mLに懸濁し、100W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製の反射器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧下40分間光照射(300nm〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下留去した。得られた黄色固体にトルエン10mlを加え攪拌した後静置すると黄色固体が沈殿し上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン4ml、4ml、ヘキサン4mlで行ったのち得られた固形物を減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルアズレニル)ハフニウムジクロリドの単一のジアステレオマー917mg(80%)が得られた。
1H NMR(300MHz,C6D6 )δ 0.52(s,6H,Si(CH3 2 ),2.02(s,6H,CH3 ),5.20(br s,2H),5.72−5.95(m,6H),6.04(s,2H),6.75(d,2H),7.00−7.20(m,6H,arom)、7.53(d,4H,arom).
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート。
【図2】実施例1で得られたジアステレオマー混合物のNMRチャート図。
【図3】実施例1で得られたジアステレオマー混合物を精製した後のNMRチャート図。

Claims (3)

  1. メタロセン化合物類が下記の一般式(I)で表される化合物であり、ジアステレオマー混合物として含有される溶液または懸濁液に光を照射して、該ジアステレオマー混合物のうちその一部を分離可能な化合物に変換した後、所望のジアステレオマーを分離することを特徴とするメタロセン化合物類の精製法。
    Figure 0004080570
    (ここで、R1 、R2 、R3 は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭素数1〜18のケイ素含有炭化水素残基または炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素残基(ただし、R1 、R2 の少なくともいずれか一方は水素以外の残基である)を示し、Aは、2価の炭素数3または4の一部不飽和結合を含んでもよい炭化水素基であり、Qは、2つの五員環を結合する2価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素残基、シリレン基ないしオリゴシリレン基、炭素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基ないしオリゴシリレン基、ゲルミレン基、または炭素数1〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、または、酸素あるいは窒素を含む炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Mは、周期律表IVB〜VIB族遷移金属を示す。)
  2. 照射する光が600nm以下の波長を含む光である請求項1記載のメタロセン化合物類の精製法。
  3. 請求項1記載の方法で精製して得られたメタロセン化合物類を重合触媒としてα−オレフィンを重合することを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP19377397A 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP4080570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377397A JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358696 1996-07-23
JP9-7354 1997-01-20
JP735497 1997-01-20
JP8-193586 1997-01-20
JP19377397A JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259143A JPH10259143A (ja) 1998-09-29
JP4080570B2 true JP4080570B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27277572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19377397A Expired - Fee Related JP4080570B2 (ja) 1996-07-23 1997-07-18 メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080570B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19981703B4 (de) * 1998-08-03 2007-07-12 Chisso Corp. Verfahren zur Erhöhung der Reinheit der racemischen Form von Metallocenkomplexen
US6395674B1 (en) * 1999-06-07 2002-05-28 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Heat treating a molecular sieve and catalyst
JP4564612B2 (ja) * 1999-10-18 2010-10-20 日本ポリプロ株式会社 ラセミ体メタロセン化合物の製造方法
JP2008222811A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Japan Polypropylene Corp 改質ポリプロピレン系樹脂の製造法
CN103210130A (zh) 2010-11-16 2013-07-17 株式会社Adeka 聚合物的长期稳定化方法以及无纺布、弹性体组合物的制造方法
CN103403036B (zh) 2011-03-02 2015-11-25 株式会社Adeka 层压薄膜和涂装构件用树脂组合物的制造方法
JP2013199551A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10259143A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284726B1 (ko) 벤조 융합된 인데닐 유도체를 리간드로서 함유하는 메탈로센 및 이의 제조방법
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
RU2077541C1 (ru) Способ получения синдиотактических полиолефинов и синдиотактический полипропилен
JP3482412B2 (ja) インデン、その製造方法およびその用途
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
JP2904301B2 (ja) エチレンポリマーの製造方法、それに用いる触媒および該触媒の構成成分である新規のメタロセン
US6262199B1 (en) Process and catalyst for producing isotactic polyolefins
US20020165084A1 (en) Metallocene compositions
KR19990082158A (ko) 올레핀 중합 촉매계용 헤테로원자 치환 메탈로센 화합물 및 그의 제조방법
HU212903B (en) Method for producing organic fluorenyl compounds and their use in olefin polymerizing method
JPH05345793A (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JP4080570B2 (ja) メタロセン化合物類の精製法及びα−オレフィンの重合方法
JP4153062B2 (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
US6313242B1 (en) Stereorigid bis-fluorenyl metallocenes
US6538082B2 (en) Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of α-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of α-olefins
JP3053833B2 (ja) シンジオタクチック構造を有するα―オレフィンポリマー
US5733990A (en) Catalyst for producing polyolefin and process for producing polyolefin
JP3192090B2 (ja) シンジオ特異的メタロセン付加物触媒
JP3945857B2 (ja) メタロセン化合物類の調製方法及びα−オレフィンの重合方法
KR20110091566A (ko) 치환된 테트라히드로인데닐 착물의 합성
JP2000229990A (ja) ビス(2,5−二置換−3−ナフチルシクロペンタジエニル)配位子を有するメタロセン化合物およびその製造方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0426644A1 (en) Syndiotactic homopolymers of olefins
US20020052446A1 (en) Composition based on monofluorometal complexes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees